フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 31〜277 万円 (2,535物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2014年2月2日 21:41 | |
| 2 | 11 | 2014年2月2日 17:22 | |
| 4 | 1 | 2014年2月2日 16:16 | |
| 22 | 12 | 2014年2月2日 15:01 | |
| 205 | 59 | 2014年2月1日 09:37 | |
| 25 | 8 | 2014年1月30日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いつも参考にさせてもらっています。
以下、現在の下取り額いかほどでしょう?
年式:2010/01(次回車検、2015/01)
モデル:GE8-5MT
走行:もうすぐで、3万km
色:青
補足:無限スタイリッシュ3点エアロ、
無限マフラー(上記エアロ用)、
無限バイザー、
ショーワ赤足、
RAYS-CE28N(16-7J)、
横浜Sドライブ(195/50/16)、
ディーラーオプションメモリーナビ、
修復歴(事故)もありません。
ネットなどで下取り依頼すると、しつこい
ぐらい連絡がくるので、まずはこちらで
皆様方のご意見を頂戴したいです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:17143988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAD君さん
フィットのグレードはRSでしょうか?
RSなら↓の下取り参考価格情報で70万円となりました。
http://toyota.jp/service/tradein/dc/top?ptopid=men
書込番号:17144028
![]()
2点
スーパーアルテッツァ様
早々の回答、ありがとうございました。
仰る通り、RSです。
だいだいの目安がわかりました。
感謝します。
後は+αを願いつつ、買取業者に査定して
もらう事にします。
(下名の予想では、80万円ぐらいかなって。)
以上、ありがとうございました。
書込番号:17145299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、13G Fパッケージ(ナビ装着用スペシャルパッケージ付)を契約してきました。
ナビはこれから購入をして、持ち込みで契約をしているのですが、ナビを買うこと自体が初めてでわからず
FITに合うお勧めのナビを教えていただければと思います。
希望としまして予算は10万円以内。
TVに関してはできればあった方がいいですが、ワンセグ機能でもOKです。
DVD機能も同じくどちらでもOKです。
音楽に関しては、iphone5とつなげられるのが希望です。
ナビ性能はそこそこいいものがいいです。
そこまで高価なものはいりませんが、予算内でいいのがあれば教えていただけると幸いです。
また本体だけではなく、ケーブルなども必要なのでしょうか?
取り付けに関しては、ディーラーさんで行っていただけます。
社外ナビを持ち込むこと自体が初めてでわからず、その辺りも教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
う〜ん…
TVにはあまり重きを置いてなさげですが…やはりフルセグの方が後になって後悔しないと思いますが…。
書込番号:17128619
0点
ナビ性能ならカロッツェリア(パイオニア)が
良いと聞いた事があります。
スイマセン自分は経験ないですが(汗)
オートバックスなどで聞いてみては?と言いたいですが、たまにメーカーのスタッフがいますので、
そのまま自社メーカーのナビを勧めて来るので
信用出来ないし、
自分がしたのは、お店で触って気になった品番をチェックし、
こちら価格コムでのレビューなど参考にした事ありますが。
参考にならずスイマセン(--;)
書込番号:17128744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、ちなみに私もカロッツェリアの楽ナビを使ってます。
少し前のHDDモデルなのでルート検索にチと時間がかかるのがまぁ短所と言えば短所ですが…気にならないレベルです。
それ以外、特に不満はありません。自車位置や右左折のタイミングもかなり正確に案内してくれます。
買い替え時には次もカロッツェリアを買おうと思います。
書込番号:17128842
0点
パナソニックの製品ならリアカメラアダプターは要りますが、ステアリングリモコンには接続キットは要りません。
価格COMで6〜7万円でフルセグがあります。
書込番号:17128885
0点
皆様ご返信いただきありがとうございます。
フルセグの方がいいのですね・・・運転中にみられないなら、なんでもいいかと甘く考えてました(笑)
そういわれるとフルセグにしてみたくなってきました。
パイオニア、パナソニックあたりでさがしてみます!
書込番号:17131392
0点
後付けでですと多少出っ張ったりして見た目が少し悪くなる物があるので注意です
ピッタリ綺麗に付けたいなら後で後悔しない純正品だと思います新車特別割引で安くしてぇ〜とお願いすれば寝引きもしてくれるでしょう
多少の出っ張ったりでも光の具合ですごく見にくくなる物もありますし。
書込番号:17131525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と言うか…
後付けの社外ナビなら運転中テレビも見られますし、ナビ操作も出来ますけどね。
なので自分は純正ナビはイヤなんです。
前者はともかく後者が運転中に出来ないと不便なことこの上なくて…。
書込番号:17132396
1点
Caterham0330さん
こんばんわ。
私も、まだ納車まちですが、Caterham0330さん同様に、
ナビの件も様々な方からアドバイスをいただきまして
結果ホンダ純正ナビのフルセグ対応にしました。
VXM-142VFiです。⇒ http://www.honda.co.jp/navi/vxm-142vfi/
私の場合は、元々ディーラーに1セグの純正ナビを付けてもらう予定でしたので
許容範囲の予算オーバーでした。(プラスで\30,000くらいでした。)
もともとナビを安くつけてもらうような商談でしたので、
額面的には\80,000くらいでつけられた感じですね。
移動中、ナビやTVなどを操作できるような対応は、
注視しない前提として、便宜上な色が強いのと、助手席の方用に不便ですので、
必要な費用(パーツ)も\1,800程度なので、自分で対応するようにしました。
(ディーラーさんも申し訳ないですが、そうしてもらえればと)
最終的には、何を一番にするかだと思います。
予算が限られているなら、どこをトレードオフするかでしょう。
私は納まりの良さが一番でしたので。
納得できるナビがつけられると良いですね。
書込番号:17132881
0点
純正のナビでもナビ操作、テレビなど可能なキットがネットショップ大手で販売しています車速センサー等がありますので安い商品よりもちゃんとしたものを購入する事をおすすめ致します
ディラーに持ち込めばナイナイで取り付けていただけるのでは?
買う事を前提に交渉してはいかがでしょうか?
書込番号:17133007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ1.3G-Fパッケージ(ナビ装着用スペシャルパッケージ付)を10月に購入し社外ナビをディーラーで取り付けて貰いました。
クチコミにも書き込んでますが埋もれてますのでこちらにも書きので参考にどうぞ。
用意した物は
【ナビ】ケンウッド、MDV-L300
【ステアリングスイッチケーブル】ケンウッド、KNA-300EX
【ナビ、オーディオ取付けキット】ナヴィック、NK-H400DE(日東工業、NKK-H76D同等品)
上記だけでは部品が一部足らず、ディーラーで用意してもらったものは
【バックカメラアダプタ】多分データシステムの切替出来るタイプ
【ナビ、オーディオ取付け金具】純正品、番号は分りません。
ケンウッドのMDV-L300に関しては、今までのユピテルナビに比べると格段に使い易い。
値段は10月より今の価格の方が上昇傾向みたいです。
ケンウッドナビであれば上記と同じ部品で装着可能だと思います。
書込番号:17140130
0点
皆様ありがとうございます。
他の方からの口コミを参考しながら、以下のものを購入しました。
ケンウッド MDV-Z700
ケーブルなどは以下で間違いないでしょうか?
【取り付けキット】NK-590DE
【ステアリングケーブル】KNA-300EX
【リアカメラ接続ケーブル】RCA018H
調べているうちにまた疑問がわいてきました。
ビーコンは購入されるのでしょうか???
書込番号:17144201
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
以前、書かれていたのを見ると、GP5-3xxxx
は埼玉、GP5-1xxxxは鈴鹿と書かれています。その書き込みの中に、GP5-1xxxxと書かれた車体番号の写真が添付され、書き込まれた方が埼玉工場でできたと書き込みされたのを見つけました。どっちなんでしょうか?
私はGP5-3xxxxxなんですが、どこの工場でできたのでしょうか?
書込番号:17143931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1が鈴鹿製作所、3が埼玉製作所寄居工場です。自分が以前アップした車体番号銘板画像でしたら、青山本社、ウェルカムプラザ青山の展示車の物です。
書込番号:17143957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この度,HVSパケに買い替え,1月25日納車でした。単身赴任のため,車に乗るのは週末に自宅と赴任先の往復(片道100キロ)+自宅周辺のチョイ乗りです。
前車はニックネームのとおりオデッセイRB1で,初めてのハイブリッド車です。さて,ガソリン車の実績では高速道路の走行が燃費が一番よく,市街地の渋滞での走行が燃費が一番悪いという,一般的な運転をしていました。
ということで,フィットも少なからずこういう傾向だろうと思っていたところ,ちょっと「えっ」というような結果になり戸惑っています。走行実績は,
・自宅〜赴任先(約100キロ)
街乗り(渋滞、信号待ちはあまりない):10キロ
流れのよい幹線道路(60〜70キロで走行):30キロ
高速道路(70〜90キロで走行):60キロ
外気温0〜5度,エアコンON(22度)
燃費計:23キロ前後
・多様な条件(約40キロ)
街乗り(渋滞,信号待ちかなりあり):20キロ
流れのよい幹線道路(40〜60キロで走行):10キロ
高速道路(70〜90キロで走行):10キロ
外気温15度,エアコンOFF
燃費計:29キロ前後
という結果でした。しかも,渋滞・信号待ちがかなりある街乗りの燃費が一番いいように感じました(EV走行がかなりあったような気がします)。
まだ,走行距離が400キロくらいなので何ともいえませんが,オデッセイと同様の感じで運転しました。自宅〜赴任先の走行条件が悪いということはありますが,私の運転の仕方がおかしいのか,車のコンピュータがおかしいのか,車の性能がまだ発揮できていないのか,皆さんのフィットはどういう状況ですか。
3点
ode-Type-Lさん
納車おめでとうございます。週末だけ乗れるのは私と同じですね。
私のSパケでも同じ傾向ですよ。高速主体で約23km/L前後、街中ちょいのりで約20km/L、街中ドライブで25km/L、郊外ドライブで約27km/Lと言ったところです。
HVですと渋滞していてもエンジン止まっている時間が長いので燃費は良くなります。
書込番号:17139744
1点
スレ主さん
自分は3ケ月乗っていますが「これだ!」という運転術はまだ持ち合わせていません。
燃費変動の要因で注目したのは
>外気温0〜5度,エアコンON(22度)
>外気温15度,エアコンOFF
この部分です。
自分も外気温13℃とエアコンOFFで+5kmぐらい増えました。
外気温が高く暖気が短くなったのとエアコンOFFが原因では?
季節によって燃費の傾向が違うと考えています。
でもスレ主さんの燃費は良いと思いますよ。
書込番号:17139812
1点
外気が冷たいのにエアコンを使うとEV走行時間にエンジンからどんどん熱が奪われて暖機→EV→暖機→EVを繰り返しているような状態になります
エンジン車とは違うので当然の結果です
書込番号:17139972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
槍騎兵EVOさん,ひこまる78さん,早速の書き込みありがとうございます。
ちなみに,高速道路はだらだらした登り,下りがあり,対面通行・制限速度70キロです。
ハイブリッド車は高速道路走行のメリットがあまりないことは,掲示板で拝見していたのである程度覚悟はしていたのですが,街乗りでの燃費が意外とよいことには驚きました。やはり今日のように暖かい日で,エアコンOFFというのがかなり大きな要因のようですね。
しかし,もう少し高速道路での燃費が良くなると言うことないのですが。
書込番号:17140003
3点
イボ痔マスターさんありがとうございます。
初めてのハイブリッド車で,そのあたりのことが全く分かりませんでした。
書込番号:17140020
1点
○スレ主さん
暖かくなると燃費はまだ伸びますよ。
自分はそう信じております。
>ちなみに,高速道路はだらだらした登り,下りがあり,対面通行・制限速度70キロです。
燃費チャレンジのし甲斐がありそうですね。
頑張ってください。
○イボ痔マスター さん
夏場のエアコンは冬ほど燃費に影響しないということでしょうか。
書込番号:17140225
1点
ひこまる78さん
夏になっても熱交換でバッテリーが喰われるので同じです
ただ郊外下道ロングドライブでの影響は夏も冬も弱であればわずかなものだと思いますが(深夜に80Km走ってSパケで35km/l出せました)
書込番号:17140889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イボ痔マスター さん
ありがとうございます。
電動エアコンでしたね。忘れていました。
夏は熱交換で負荷が上がって電力を消費するので充電の為、エンジンが掛かる。
冬は熱効率の良いエンジンであるが故、暖房にまわす余裕が無いということでしょうね。
書込番号:17141201
1点
HVS乗りです。10/28から乗っています。
夜間、外気温−2° 二人乗り
一般道、エアコン(コンプレッサーOFF)ヒーター使いで、20度設定
ハロゲンフォグ、LEDロービーム使用。
コンフォートパックON、
オドメーター総走行距離、6750km
スタッドレス BS VRX 175/65R15
写真の通り、21.4Km走って、燃費28.7Km/L です。
春になれば、30km/Lは、楽にいきますよ。たぶん。(笑)
書込番号:17141725
2点
aptonさん,おはようございます。
私も雪国に住んでおり,今はスタッドレスタイヤを履いています(BS REVO2 175/65R15)。この冬は雪らしい雪がほとんど降っておらず,このまま行けば3月下旬頃にはノーマルタイヤへ交換できそうです。16インチのノーマルタイヤへ換えたときの乗り心地と燃費はどれくらいのものか,想像しながら待つことにします。
ちなみに,私はアンプ2台とサブウーファーを積んでいるので,それだけでも約20キロ,あとバッテリーへの負荷が少なからず燃費に悪影響を及ぼしていると思います(勝手な想像ですが)。
それにしても,氷点下で夜間の雪の中,その燃費はすごいですね。
書込番号:17142088
1点
aptonさん、素晴らしい結果ですね。
私は厳寒の地、十勝でアクアに乗っている者です。
HV車の先輩として押さえて置かないといけないポイントが有るので言わせて下さい。
それは出発点と到着点の標高差です。これが意外と燃費に効きます。
途中のアップダウンは余り考えなくても良いですが……。
私は今は学生の身分で毎日通学で片道32Kmを走っています。
添付のグラフのように往路と復路で大きく違います。
グラフの直線は一昨年通勤で走っていた時の燃費を高規格道と一般道を使った時の
データを層別して回帰分析の直線です。
あと2つの写真はHVT-430で表示させた物をまとめた物です。
高さ方向のグラフが出るので重宝しています。
最初が往路で最後が復路です。
参考になさって下さい。
書込番号:17142226
4点
皆さんいろいろと意見ありがとうございます。
実は,昨日のデータはエンジンが暖まっており,スタート時からEV走行状態だったので,今日エンジンが冷え切った状態から以下のような経路で30キロ程度走ってきました(気温18度,エアコンOFF)。
自宅 → 流れの良い県道及びバイパス道路 → 信号待ちが多少ある市街地 → 流れの良い県道 → 自宅
経路のほとんどが流れの良い県道やバイパス道路です。ちなみに,我が家は山を切り開いた住宅地にあり,最初の2キロ程はなだらかな下りが多く(標高差はおそらく20〜30メートル,帰りはその逆です),あとは多少のアップダウンがあるもののほとんどフラットです。
やはり今日のような春みたいな気候の時は車にとっても良いのでしょうか,燃費はちょうど30qでした。春が待ち遠しい限りです。
書込番号:17143735
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1/6に納車されLパケを乗り始めました。満タンで乗り始めて本日536km走って36L給油しました。
メーターの平均燃費16.3で実燃費14.9km/Lです。ECOモードon、エアコンoffで10km以下の街乗りが中心です。
もう一台トヨタのハイブリッド車も所有しているので、ある程度燃費走行には慣れているとともに心掛けています。
最低でも20km/Lは行くだろうと期待していただけに、ショックです。ハイブリッドが冬に燃費が落ちる理由も理解していますが、
皆さんも今の厳冬期の燃費はこんなものでしょうか?
春以降は燃費が格段に伸びるのでしょうか?寒くなる前と今では、燃費がどの程度落ちたか教えていただきたくお願いいたします。
きっと私の車がハズレなのでしょうね。
別件ですが、走行中にブレーキシステムのオレンジの警告灯が度々点灯します。明日ディーラーに相談に行くつもりです。
8点
>10km以下の街乗りが中心です。
これが原因では?
書込番号:17102061
15点
10キロ以下の街乗りならこんなものでしょうね
どんなハイブリッドに乗っても同じ結果になると思います
書込番号:17102074 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
返信ありがとうございます。
やはりチョイ乗りが燃費が悪い理由ですよね。私と同じチョイ乗りで燃費がよい方がおられたら燃費教えてください。
書込番号:17102157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
燃費はパンフレット表示とはかなり差が有り、少し心配になりますよね。
私も同じです。
街乗りでは20km/lを切りますね。中長距離を走ってようやく20オーバーという感じです。
ブログでいろいろと燃費レポートをしていますので、ご参考にどうぞ。
http://xn--dck4cp3c.net/?p=654
http://xn--dck4cp3c.net/?p=661
書込番号:17102255
![]()
2点
>最低でも20km/Lは行くだろうと期待していただけに、ショックです。
単に街乗りの燃費と言っても、実際の走行状況等は人によって様々で、誰もが同じ様な燃費に
なるとは限りません。
チョイ乗りがほとんどだとカタログ燃費の半分以下になる事も普通にありますよ。
>きっと私の車がハズレなのでしょうね。
この車に限らず、燃費が悪いとそう書く人も多いですが、実際にハズレだった例は今のところ無かったと思います。
この車は燃費が悪いと言う前に、街乗りでは無くある程度の長距離を走り(加減速、発進停止の少ない走行)、
その走る前に平均燃費計をリセットして、長距離走行後の平均燃費の確認をしてみましょう。
(長距離を走ってもエコ運転をしなければ、当然燃費は良くはなりませんが...)
書込番号:17102271
7点
10km以下というのがどの程度かですね。
私は、2代目フィットのハイブリッド(JC08燃費:26.4km/L)に乗っていますが
メータ読みで、片道3kmの本当のチョイ乗りで15km/L前後
10kmくらい乗れば、20km/Lは行きますよ。
田舎道を走れば、カタログ燃費が出ます。
満タン法では、チョイ乗り、街中、田舎道取り混ぜて、春〜秋:22km/L、冬で20km弱くらいです。
フィット3なら、カタログ燃費比で20数%良いので、チョイ乗りでも20km/L近くは普通に出ると思いますね。
燃費走行と言っても、勘違いをしている人が多いです。−>トロトロ加速、低速運転、回生ブレーキの多用など
よく、メータ表示がどうこうと得意げに解説している人がいますが、メータ表示を眺めてばかりいては、運転が危険だし、結果的に低燃費にもなりません。
(スレ主さんが、このような運転をしていると決めつけているわけではありません。念のため)
一番重要なのは、不必要な加速、ブレーキをしなくても済むように、一定の車間距離をとり、周り(特に前方)の状況を
よく把握して、早めに対応をとることです。
書込番号:17102282
14点
トヨタ車もお持ち…との事ですので、逆質問で申し訳ありませんが、同じ条件でトヨタ車だと燃費はどの程度ですか?
冬場とかチョイ乗りで悪化するのは同じだとは思うのですが、ハイブリッド方式と共にクルマの性格がフィットとは異なる(と言われている)ので、トヨタ車とはコツが違うのかもしれませんね。
他にもいくつかの燃費スレがありますよ。個人的には15キロ台だとエンジン走行の比率が高いのかな?という感じです。
書込番号:17102287
6点
それはどー足掻いても無理です
最初の2、3kmはガソリン垂れ流しですからね
リーフ買ったほうがいいです
書込番号:17102342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の時期、スタッドレスを履いているならそれだけで2〜3km/Lは落ちますよ。
何せ駆動ロスが大きいですから。
書込番号:17102461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Torasan8さん
旧型のフィットハイブリッドも含まれていますが↓はフィットハイブリッドの燃費記録です。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/
この燃費記録のグレードのところをクリックすれば、グレード毎の現行型フィットハイブリッドの燃費記録がご覧頂けます。
その現行型のグレード毎の実燃費ですがTorasan8さんと同じような実燃費の方もいらっしゃいます。
つまり、実燃費は乗り方で大きく変わってしまうという事です。
因みにTorasan8さんが乗っているLパケを検索すると↓のように、平均燃費は23.2km/Lとなっています。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534&ti=120120
書込番号:17102717
3点
こんにちは Torasan8 様
ハイブリッド車を2台お持ちということで,同じような乗り方でもう1台の燃費はどのくらいになるか教えていただけませんでしょうか。
ちなみに我が家にも2台車があり,それそれ得意分野を活かすような使い方をするように心がけていますが,昨日雪が降って条件が悪かったですが,普段はアコードユーロRで通勤する道をインサイトで通勤しました。
この時期ユーロRでは満タン法で計った平均燃費が13〜14 km/lになるような状況です。 昨日は,ユーロRであれば12km/lは切って10km/lくらいにまで悪化することも十分考えられるような道路状況だったと思いますが(普段は60分弱でつくところを75分か80分くらいかかりました)インサイトのカーナビの燃費計が示した燃費は20.4km/lでした。 ハイブリッドが得意な状況だったと考えられますが,それでも最初の数kmはリッター10kmくらいだったのではなかったかと思います。10km以下でリッター16kmも走るなら十分性能を発揮していると言えるのではないかと思います。
ちなみに上に書いたアコードユーロRは,購入したのは11年前の2月で,その時はリッター10kmくらいしか走っていませんでした。その後なぜか少しずつ燃費が良くなってきています。
書込番号:17102736
3点
恐らく、初めての給油だと思います。
ディーラーかご自身の給油かは分かりませんが、この時の給油が満タンではなかった可能性がありますね。
以前にレンタカーを借りた時に燃費計と実際にガソリンを満タン返しで入れた数値が余りにも乖離していて、最初に満タンではなかったのではないですか?
と文句を言った事がありました。
スレ主様には、今一度満タン計測をしてみてはいかがでしょうか。
それでも納得がいかなければディーラーに相談してみるのもいいかも知れませんね!!
書込番号:17102838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10km以下の街乗りが中心です。
これが全ての原因かと..... (^^)
今の時期、長時間の駐車ではエンジンが冷え切ってしまいますので、『エンジンが温まるのに5キロ程度は必要』になりますから、仮に『片道5キロ、往復で10キロ』の街乗りだとすれば、『ほとんど暖機運転だけで終わってしまう』こともあり得ます
因みに、私のHV Lパケの場合、冬に入って冷え込みが厳しくなってからは、片道5キロ程度のチョイ乗りでは、リッター13〜5キロ程度ですから、そんなもんだと思います
明日は、この車に乗り換えて初めての片道300キロほど走って雪景色を撮影しに行ってきますので、果たして冬場の長距離ドライブでどの程度の燃費をマークしてくれるか?楽しみです (^^)
書込番号:17103097
5点
私は今週頭に納車したばかりですが、ディスプレイ気にして運転するより、燃費のこと気にせず普通に運転した方がその後燃費計を見ると燃費が良くなっていたりしますよ。
ストレス溜めて運転するよりスカッと運転してかつ燃費が良ければ最高じゃないですか(^^)
書込番号:17103161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もう一台のトヨタハイブリッドだとどれくらいの燃費?
10キロの走行時間は?
判断材料少ないです。
先代の車を子供が乗っていますが4キロの通勤で17キロ位の燃費だといっていました。
信号4つ時間にして7分位。
書込番号:17103243
1点
山形の蔵王に女子ジャンプを見に行った時は23/kmリットルでした。(^^)
往復1、400km/60リットル
高速道路を使いましたがスタッドレス、雪路は厳しいですねぇ〜 (^-^;
書込番号:17103261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>因みにTorasan8さんが乗っているLパケを検索すると↓のように、平均燃費は23.2km/Lとなっています。
>
>http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534&ti=120120
「はるすた」さんと「shikatsuno」さんの二名だけの記録ですね。
「はるすた」さん 23.00 km/L
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1953556/car/1465812/fuel.aspx
「shikatsuno」さん 22.53 km/L
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/467334/car/1473837/fuel.aspx
二名共に23.2km/L以下なのにLパケの平均燃費が23.2km/Lというのは何かが間違っていますね。
ちなみに、フィット ハイブリッド 2013年モデル全体の平均は20.78 km/Lですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534
上記Lパケのお二人はかなり特殊な低燃費例ですね。
書込番号:17103358
2点
やまなか3さん お久しぶりですね。
異常な程プリウスの事に詳しいやまなか3さんですが、新型フィットハイブリッドの好燃費が報告されるとまずいでしょうか?
書込番号:17103530
11点
Lパケで、全体的に制限速度+10km/hぐらいで流れる大阪ですが、買い物とか街なかをこのペースで走ってだいたい14km/L〜22km/Lあたりで推移している様子です。前に乗ってたオデッセイのV6が街乗りで9km/L、同2.3Lが7km/Lあたりだったことを考えると同じような加速して14km/Lでも御の字なんですが...
暖気しないで走りだすとこれより悪いです。スピードが乗ってくるまでアクセルをじわっと踏み続けるより、スタートで思い切り加速してすぐ流したほうが伸びるような気がしますね...数値を睨んで運転してるわけじゃないのでなんとなくですけど、ハズレってわけじゃないと思いますよ。
近所のディーラーで接客テーブルに貼ってるこれでいけば実燃費は21km/Lあたりと認識している様子。まだ遠出していないので、どうなるか楽しみにしています。
書込番号:17103851
0点
スーパーアルテッツァさん
>新型フィットハイブリッドの好燃費が報告されるとまずいでしょうか?
そういう意図ではありません。
スーパーアルテッツァさんの書き込みを見て、たった二名の燃費例かつ疑惑の数字である23.2km/LがLパケ燃費の代表と示されているのは、ミスリードを誘っていると感じただけです。
書込番号:17103859
1点
北海道でのアクアの燃費をご参考までに。街乗り片道5キロ程度の通勤と買い物だけで使った場合です。
春夏のエアコン無し 23 km/l
夏のエアコン期 20 km/l
冬期(暖房25℃程度)15km/l 私の場合はこれぐらいです。(車載燃費計の数値で満タン法より3%ほど良く表示されます)
割と遠出をするのですがその場合北海道のペースで30〜33km/lぐらいは走ります。
書込番号:17104148
![]()
4点
>たった二名の燃費例かつ疑惑の数字である23.2km/L
たった二名っていったって、台数が出てないんだから仕方ない、
たとえ二名でも同じLパケの数値の方が参考にはなる。
疑惑の数字?・・・勝手に決め付けるなよ。
書込番号:17104195
2点
ftf02さん
>疑惑の数字?・・・勝手に決め付けるなよ。
では、23.00 km/Lと22.53 km/Lの二名分の平均が23.2km/Lと表示されている理由を説明してください。
書込番号:17104234
1点
みんカラのシステムがどうなっているか知らんが、たった二人の数か月分の平均燃費なんか電卓で計算出来るでしょ。
電卓叩きミスってなければ23.0km/lだよ。
表示と微妙に違うけど、恐らく「燃費記録 はるすた 14/01/14 19:12」ここまででRegular表示が計算されているものと思われる。(そこまでで23.202222km/l)
書込番号:17104396
5点
少し冷静に。サンプルが少ないのも数字が単純平均では無く少し変なのは事実だが、その理由をネタ元の管理人でもない人間に、顔真っ赤にして説明求めても意味は無い。
書込番号:17104413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
横からお邪魔します。
みんカラの御二方で約9000km走行されています。
Lパケの燃費ポテンシャル図るに十分参考になると思います。
自分はSパケですが
走行10kmだと18km/Lぐらいです。
妻が毎日80km走ってますがここまで走行距離があると
22-24km/Lぐらいまで伸びます。
現在の走行距離は5200kmです。
書込番号:17104442
4点
みんカラの燃費統計は疑問だらけです。
スーパーアルテッツァさんが示されたLパケは23.20 km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534&ti=120120
別のLパケは、やはり二名の報告で21.39 km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534&ti=119947
Fパケは三名の報告で18.94 km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534&ti=120119
Sパケの納車は遅れていたはずなのに10月20日以降数多くの報告があって20.37 km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534&ti=120121
2013年09月〜のFIT3HV全体で20.78 km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/nenpi/?sls=20534
ということで、スーパーアルテッツァさんが示されたLパケ二名の23.20 km/Lは特異例認定としています。
書込番号:17104615
2点
>みんカラの燃費統計は疑問だらけです。
だったら、他の平均燃費もあてにならないのでは?
Lパケ二名の23.20 km/Lのみ特異例認定って、おかしいんじゃねー。
書込番号:17104958
7点
都合の良いデータだけ利用して都合の悪くデータ無視では話にならないな。疑問ならばそっちの掲示板に言うべき。そもそも疑問ならば引用すべきではない。第一各自が入力している元データさえ信用性はナイんだぜ?
書込番号:17105023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信が遅くなって申し訳ありません。
数多くのご意見と情報をいただきありがとうございます。
皆さんからのご指摘の通り、私の使用状況(1回の走行距離)が短いのが燃費悪化の要因のようですね。
1回の走行距離の割合は3〜5kmが30%、5〜7kmが50%、7〜10kmが20%です。
ノーマルタイヤで空気圧高めに設定しています。
御質問をいただきましたもう一台の車は、アルファードハイブリッド(H18年式)で平均実燃費は9.5〜9.8km/Lです。
冬は少し燃費が悪くなり9ぐらいで夏は10km/Lぐらいです。
アルハイのカタログ燃費が17.2km/Lなので燃費達成率が冬は52.3%となります。
車が違うので意味がないかもしれませんが、FITHVのカタログ燃費33.6にこの達成率を適用すると17.5km/Lとなります。
アルハイよりも軽量で最新型のハイブリッドシステムということもあり、17.5+αで20km/Lは走るだろうと期待してしまいました。
暖かくなってから燃費が伸びることを祈るばかりですが、使用状況が同じでは悲しいかな、あまり期待できませんね。
今後は教えていただきました「みんカラ」の燃費情報も参考にさせていただきます。
書込番号:17105286
2点
う〜ん。プリウスの実燃費より明らかに悪いのはチト残念。
燃費を意識した走りをしなくても多人数乗車でもスタッドレス履いても20`/L以上は確実に行くけどね。
書込番号:17105493
2点
まぁプリウスの実燃費と比べられたら、アクアもフィットも「シュン」となっちゃいますね。ノートPCみたいな「大容量バッテリー」でも増設しないと太刀打ちできません。でもフィットは考え方が違うはずだから、バッテリー増やしても効果ないかも…。
プリウスの性能のまま5ナンバーで出してくれていたら、ウチの駐車場にも入るので候補になるのですがw
書込番号:17105642
1点
ここ最近出勤のチョイ乗り(片道8kmほど)だけでIMD表示が
『17km/L』
になっていたので今日は燃費意識して下道を80kmほどドライブしたら
『20km/L』
まで回復w
やっぱり距離乗らなきゃ燃費は悪くなると実感しましたw
このままチョイ乗りだけしていたら15km/Lになってもおかしくない。
だからといって目先の燃費表示のためだけに無駄に車を動かせばいいというわけでもなく。
本当に『チョイ乗り』の出勤用、買い物用程度しか乗らないのであればガソリン車のほうが良いと誰かが言ってたけど理由がわかったきがするw
ドライブ好きでよかったぜ!!(`・ω・´)
書込番号:17105935
3点
FIT3の燃費はプリウスよりイイんじゃないの?
実燃費見ても良いみたいだけど・・・
書込番号:17105951
1点
うーん絶対的な数値はともかく、ナンバーの違いとか発売年度、カタログ燃費と実燃費の差とか実燃費のバラツキで考えても、仰るとおりプリウスも十分に優秀ですね…という個人的な感覚です。
自分のクルマのスレとはいえ他車をあまり批評するのは、逆に自分の好きなクルマやメーカーのイメージを棄損してしまう場合もあるのでなかなか難しいですね。もう寝ますzzz
書込番号:17106143
2点
満タン法は、いい加減です、そのときの大気圧、外気温に影響されます。
厳密にするには、セルフ給油機で自動ストップしても手動で少量ずつ(レバーをいっぱい握らない)続ける。
給油ノズルを一杯えれずに、浮かして、ガソリン湯面が見えるところまで、給油すれば完璧です。
自動ストップから2リッターは入りますが,車によります。
なれないと給油口からガソリンがあふれるので危険です。(一度やりました)
書込番号:17106173
2点
セルフで、給油口ギリギリまで入れる時、ノズルは浮かさず、必ず給油口に当てて給油して下さい。
浮かすと火災の恐れがあり危険ですので。
書込番号:17106186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
13G・Lパッケージですが、高速(中央道)なら350km位走行で、実燃費21km/l位出ます。
チョイ乗り(一回に2.5q位)だけなら、実燃費12q/l位しか走りません。
書込番号:17106284
2点
ハイブリッドは暖機しなきゃどーにもなんないんだから+αなんてなりまてん
むしろ排気量小さいほうが暖機は長いしパワーないから少しの抵抗に敏感で燃費悪くなる
てか長距離0%(笑)
それで燃費悪い悪いとか悪意があるレベルですわ
書込番号:17106360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車の選択がハズレなんですよ(笑)
毎日高速で出張する方の方がハイブリットの燃費は期待出来るでしょうけど
乗らない方ならガソリン車のフィットの方が良かったのでは?
アルトエコなどハイブリットより車体の軽い車の方が燃費は伸びますからね
書込番号:17107129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Torasan8 さん
走行距離からみると燃費伸ばすのは厳しいかもですね。
暖気完了後、EV走行試みては如何でしょうか。
(実践なさっていれば御免なさい。)
私の10km走行は暖気後のEV走行含めたものです。
EV走行に使う電力は電池レベルで満量から2目盛を目安にしています。
(発電に使うエンジンの稼働を抑える為です。)
まーそれでも18km/Lで20km/Lにはとどきませんが・・
ちなみにうちの奥様は、なんにも考えず気にせず運転しております。
書込番号:17108818
2点
プリウス、カムリとトヨタのハイブリッドを2台乗り継ぎ、今度初めてのホンダハイブリッドの納車待ちです。
>毎日高速で出張する方の方がハイブリットの燃費は期待出来るでしょうけど
高速主体で使用される方はむしろハイブリッドは無用かと。
ハイブリッドの燃費のよさは回生ブレーキによる減速時の蓄電に負うところが大きいです。
高速ではこの回生ブレーキの出番はほとんど無く、メリットがありません。
高速になるとモーターのトルクは大きく落ち、ほとんど性能に寄与しません。
プリウスの前は最終型のインスパイアに乗っていましたが、100k+αで14k〜15k走りました。
ほぼ同格のカムリハイブリッドでも、20kはいきませんから、排気量の差を加味するとほとんど差はありません。
しかし一般道ではカムリはインスパイアの約2倍走ります(インスパイア7〜8k・カムリ約15k)
つまりハイブリッドは一般道主体に方にこそ最大のメリットがあります。
このスレのお題目『あまりの燃費の悪さにガッカリ』に対して。
私は通勤で片道5kという超チョイ乗りですが、朝は10kいかないことも多いです。
ハイブリッド車は一定の水温になるまではエンジンが止まりません。
この水温は65度と聞いていますが、エアコンのオン・オフと設定温度によって違うようです(ホンダも同じだと営業マンに聞いてます)
つまり水温が一定温度になるまで燃費は純ガソリン車と全く同じと考えて良いでしょう。
厳密にはこの間も蓄電はされていますから若干有利ですが。
今の季節エンジンが止まるまでは最低でも3kくらいは走らなければならないでしょう。
暖かくなれば燃費は好転しますから心配要らないですよ。
最後に邪道な裏技を、エアコン(ヒーターを含む)をオフにしておくとエンジンはかなり早く止まります。
チョイ乗りではだいぶ燃費が違ってきます。
寒さに震えてまでこの裏技を使うか使わないかはそれぞれの価値観で決めてください。
ホンダのハイブリッドはまだ待機児童である私が出しゃばった書込みをすることはチョットためらいましたが、参考にしてください。
書込番号:17108857
![]()
4点
おはようございます。
皆さんからいろいろなご意見と情報をいただき、燃費が伸びない理由が使用状況(1回の走行距離)が原因でハイブリッド車の弱点であることを再認識しました。
今後は教えていただいた点(中から長距離での燃費の確認やヒーターOFFなど)を考慮して燃費が向上する運転に心がけたいと考えます。
このスレッドが私と同じような使用状況でFITHVの購入を考えておられる方のお役にたてれば幸いかと考えます。ありがとうございました。
書込番号:17110419
3点
資源の少ない日本市場のニーズはハッキリしている
出来るだけ燃料を使わない車である
そして維持費も安い方が良い
つまり売れる車はデザインを抜きに考えれば、ハイブリッドか軽である
もし軽でハイブリッド、しかもPHV(外部充電可能)なら完璧であるが
車体価格が高くなるというジレンマがある… (´・ω・`)
書込番号:17118231
1点
私の経験では、『10キロ程度のチョイ乗りの連続』と云う乗り方だと、軽自動車に替えたとしても『劇的な燃費の改善』は難しいかと..... (^^)
と云うのも、フィット3HVの前に乗ってたムーヴ(所謂、『TNP27km』と謳ってたモデル)でも、10キロ程度の近場での乗り方の連続では、似た様な燃費しか出なかったと記憶してるからです
夏場だとリッター15〜7キロほどの燃費は出ますが、冬場に入ると水温が上がりにくくアイドリングが長く続くようになるので、悪くするとリッター12キロほどしか走らない時もありました
因みに、寒くなった最近では、近場の10キロ以下のチョイ乗りではリッター14キロほどが精一杯の私のフィット3HV Lパケですが、先週、片道250キロほどを高速を90キロ程度の速度で遠出した時には、メーター表示ですが23.8キロまで上がりました
やはりHVに限らず『いい燃費を出すには、やはりある程度距離を走らないと.....』と云うことでしょう (^^)
書込番号:17118970
3点
そもそも理解できない部分がありますが
燃費が1番よくなるのはある速度で走り続けることで、悪くなる原因の最も大きな要因は走り出すときだと思います。
その走り出す部分をモーターでアシストすることでエンジン負荷を減らしガソリン使用量を減らす
と自分は認識してるのですがどうでしょうか?
ここで気になったのはプリウスなどのトヨタのハイブリッドの場合外で見ていても走り出しからある程度の速度まではEV走行していると思われますが
フィットの場合EV走行できるのが奇数のギアだけになるのでかなりアクセルの踏込を抑えないと即エンジンに切り替わるのでほとんどハイブリッドのメリットがないような気がします。
これが30〜40km/hまでEVで加速すれば街乗りでも燃費が上がるように思えますが
(60〜80km/hはもともと燃費がいい速度だと思うのでここでEV走行移行しても意味がないのでは?)
以前トヨタのハイブリッドには大きく3種類のタイプがあり
街乗り向きなのがハリアーハイブリッド
中距離のバランス型がプリウス
長距離向きなのがエスティマやアルファードハイブリッドと聞いたことがあります
となるとEVの使い方がそれぞれ違うと思うのですが
どちらにしろモーター単体走行が奇数でしか行えないとなると1→2→3→という制御がある限り燃費は向上しないように思えますが
それを考えるとCVTのほうがよかったような
書込番号:17121432
1点
アクセルを抑えないとすぐエンジンが始動するのは、奇数段でしかEVできないからというより、設計思想とモータ出力の関係だと思っています。極論すればモータ動力であれば、バックも含めて変速機は必ずしも必要はありませんし。
どちらかと言うと、低回転で不足するエンジントルクをモータで補って、結果的にエンジン回転数を落として燃費を稼ごうというのが現在の(フィットの)考え方だと思うのですが…。但しモータもバッテリも贅沢には搭載せず、実用性を考慮してエンジンも積極的に使ってしまう。
確かに発進から中速域までEV出来れば良いのですが、街乗りでその電力をいつ確保するかが問題になってきそうです。そういう意味で、発電専用に小型のロータリーを組み合わせるマツダの様な、パラレル式以外(トヨタ言わばも半パラレル?)のアプローチもありですね。
書込番号:17121757
0点
えりりんたん さんへ
私も完全に理解しているわけではありませんが、奇数段しかモーターアシストと回生が行えないということは無いようですよ。
構造上奇数段のギアを利用していると言うことだと思います、もっと詳しいかた(伊達虎さん?)に解説していただきましょう。
ところでプリウス、カムリと乗り継ぎヴェゼルの納車待ちなのですが、トヨタのHV車もモーターだけで流れに乗った発進加速はほとんど無理です。
モーターパワーはプリウス82馬力、カムリ143馬力とモーターだけでも100k位までは充分な走りをするパワーを持っていますが、バッテリー容量を維持するためにエンジンは早めにかかるよう設定されているようです。
モーター走行の範囲が広いほうが良いと思われがちですが、トヨタもホンダもモーターだけで走れる距離はせいぜい1k〜2k、そうHV車は電気自動車ではないのです。
同じホンダでアコードハイブリッドが出ましたが、こちらはトヨタのハイブリッドに良く似ています。
遊星ギアを使ったトヨタと違いクラッチを使っていますから、動力としてエンジンが寄与するのは約70k以上とか。
つまり一般道ではほとんど電気自動車のようにモーターだけで走っているわけです。
でも普通に発進するとすぐにエンジンが動き始めます、この場合エンジンはもっぱら発電に専念していると言うことです。
書込番号:17122351
3点
自分で書いていて曖昧だったので訂正します。
訂正前
奇数段でしかEVできない
訂正後
奇数段に切り替えてモータ駆動/回生、奇数段のギアを利用して全段でアシスト
でいいはずですが…。
私もヴェゼル スレを覗きにいって、伊達タイガー直人さんはじめ皆さんのコメが大いに参考になると思っていました。
停車中や偶数段で走行中のエンジン発電とか、エンジンのみ走行中にモータを切り離しているであろうとか、
どういう制御しているのか興味津々です。
おっと、休憩時間が終わってしまうw
書込番号:17122628
1点
チビ号 さん
こんにちは
ホンダHP テクノロジー図鑑を御覧になられましたか?
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
走行パターンの一例です。
私の独りよがりな考えではI-DCDのキモはカウンターシャフトかなと思います。
メイン(奇数)とセカンダリー(偶数)の馬力合成とセカンダリー(偶数)からの発電も容易にできるのでしょう。
あ、昼休みが・・・(スミマセン パクリました。)
書込番号:17123067
1点
ひこまる78さん、ありがとうございます。休憩時間ですw
公式動画見てきました。カウンター…副軸と呼ぶのが可哀想なくらい重要な、まさしくキモですね。
4速でアシスト受けている状態で、バッテリとの接続を変えればそのまま発電充電出来ますねw
ボタンを押すすると、トルクフローを示す豆電球が点滅する…と昔ながらの博物館みたいかも。
書込番号:17123416
2点
アシストと回生は全ギア可能で
モーターだけの走行が奇数しかできないと自分は聞きましたが
確かにエンジンやモーターアシスト中にシフトダウンすると1速ずつ下がりますがEVモード中は5で走行中にシフトダウンすると3にとばされます
インバータ制御なので回転数は周波数変化で変動できるはずですが
どこかの書き込みでそこまで細かくできないからギアを変えてるあったのですが
まあ燃費が良い50から80kmでEV走行するよりも
低速でアシストもしくはEVモードになってくれた方が燃費が向上すると思いますが
とくにEV走行が1,2kmくらいしか走れないならなおさら発進時に使用した方がいいような
てか新型フィットって4,5kmくらい走れるって発表前に言われてたような
書込番号:17124199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正確に言うなら
エンジンは奇数段、偶数段とも使用可能
モーターによるアシスト、回生はエンジンが奇数段でも偶数段でも可能、ただしモーターと車輪の間の力の伝達は奇数段のみで行われる
EV走行は奇数段のみ
といったところでしょうか
EV走行に関してですが、一見FITの方がモーター出力が小さく非力に見えますが、実際にボトルネックになってるのはバッテリー出力と思います。
そしてそのバッテリー出力はTHSもi-DCDもそれほど変わらないと思いますので、EV走行でカバーできる速度、加速力は大して変わらないかと
(THSは乗ったことがないので推測ですが)
加速は巡航よりも出力を必要とするので、普通の加速までEVではカバー出来ない、また費用対効果としてもあまりよくないと考えています
書込番号:17125861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、バッテリがネックになっている可能性は十分ありますね。
5Ahなので放電出来るのはせいぜい20A程度、単純計算でも40km/hまで20秒はかかるハズで、
実際にはもっと電流抑制するでしょうから、ちょっと迷惑な走りになってしまうかも。
発電と回生でより多くの電力を得る為に、実際に駆動できるより少し大きめのモータ出力なのでしょうね。
書込番号:17126606
1点
チビ号さん
>放電出来るのはせいぜい20A程度
仕様通りに動作していると仮定して…
モーター最大出力=22kW
バッテリー電圧=172.8V
バッテリー電流=22000W÷172.8V=127A です。
書込番号:17127794
2点
やまなか3さん
私も最初約127A(25C放電)と思ったのですが、にわかに信じられなくて一般品のつもりで20A(4C放電)を仮定しました。
クルマ用リチウムだと173V 5.5Ah 20kW のモジュールがあったので、100Aオーバーもアリですね、失礼しました。
そうすると3分弱でカラになる計算で、モータのみで数キロ走行可能…という話とも整合しますね。
どんぶり勘定でも5秒程度で40km/hに達するなら、実用上も問題なさそうなのに。
逆に発進から巡航までモーターで持っていこうとしても、かなり加速を抑えないとエンジンがかかってしまうので、
意図的に相当抑制した仕様なのでしょうか…ホンダさんwj
書込番号:17128162
1点
モーターの場合って始動時の始動電流があるから走り始めは急激に消費するけどある程度速度が載るとかなり消費を抑えられるんじゃないですかね
インバータなら周波数変更で回転数変更できるので実際はもうちょっと走れると思いますが
約7.7km完全直線ではないけどほぼ直線で平ら且つ信号が2回しかない場所を知ってるので
うまくやればEV走行でどこまで走れるか試せないことはないのですが
書込番号:17136972
1点
>モーターの場合って始動時の始動電流があるから走り始めは急激に消費する
スタート時のモッサリ感は始動電流を抑えているのかもしれませんね。
>ある程度速度が載るとかなり消費を抑えられるんじゃないですかね
モーターのトルクは走行用ってことでしょうか。
>インバータなら周波数変更で回転数変更できる
そうですよね。スタートからトルクを出しながら回転制御できそうですね。
なるほどーと1人で勝手に思い込んでおります。
書込番号:17137297
1点
HV一般論的な流れなのでちょっと失礼します。
当方fit3HVが来るまでエスティマHVです。
ちなみにエスティマのモーターは前後合わせて200馬力超のスペックです。
トルクはあわせて40kgF.mと数字だけ見れば凄いパワーのハズですが、体感的なEVパワーはfit3と大きくはかわらないのではないかと思います。潜在的な能力は大きくてもバッテリーから引き出せる電力とインバータの能力、省燃費志向のセッティングの相乗効果によるものだと思います。
なのでSモードの上のニトロモード?みたいなものでも実現できる筈ですが、危険なのでしないだけでしょう。
エスティマHVは今となっては古いエンジンをモーターに頼って燃費改善している感じですので走行中にエンジンを止める意識が有効ですが、fitはエンジンそのものの効率がかなり進化している(と思う)ので無理にEV走行させようとしないでエンジン主体走行でなめらかな運転を心がけるだけでかなり行けるのではないかとイメージしています。
運転の楽しさはエスティマとは比べ物にならないでしょうから、近日の納車が待ちどうしいです。
脱線失礼しました。
書込番号:17138174
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、ハイブリッドを納車したのですがECONスイッチを入れてもあんまり燃費がよくなりません。片道15キロくらいの通勤に使ってるのですが、みなさんはECONスイッチ入れて走ってますか??ノーマルの状態と比べてみなさんの意見を聞かせてください!よろしくお願いします!
書込番号:17127471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はいさーい。
1〜2ヶ月ほど慣らすと、ぐんぐん燃費がよくなっていくようです。
加えて、現在は納車したてな上に季節も冬。
燃費に関していいことなんてありません。
春まではぐっとガマンです。
書込番号:17127526
![]()
7点
スレ主さん
こんにちわ
御納車おめでとうございます。
ねこフィットVさんの言われているようこの時期の暖気運転は燃費悪化の要因です。
>先日、ハイブリッドを納車したのですが
運転しだして間がないみたいなのでEconーONで運転して
・アクセル踏んだ時のパワーグラフ表示
(スピード維持を最小限で済ます。)
・ブレーキ踏んだ時のチャージメータ表示
(どれだけ多くの電力を回収するか。)
に注意して運転されては如何でしょうか。あまり注視すると危ないのでちら見で御願いします。
その後 EV走行とかのコツをつかんだ後、EconーOFFで自分なりの運転術を磨かれてはどうでしょうか。
そして燃費に波のある私に教えてください。<(_ _)>
書込番号:17127654
4点
片道15キロの走行と云うことだと、寒い冬場では、その1/3は『アイドリングでガソリンを喰った状態』で走ってるのでは? (^^)
ECONをオンの状態でも、水温が云って温度に上昇するまではアイドリングストップもしませんし、アイドリング時の回転数も高いままでしょう
そういう条件では、如何にHVと云えどもEVモードでの走行も儘なりませんから、必然的に『燃費はそれなり』になってしまうかと.....
それに、EV走行用の動力用リチウムバッテリーの性能自体も、ある程度は充放電を繰り返さないと性能が発揮出来ないので、ある程度の距離を走行しないと『車の持つポテンシャルを100%発揮できない』と云うこともあると思います
春先に向け、気温の上昇とともに燃費データも良くなってくるかと.... (^^)
書込番号:17127675
5点
春が楽しみですねぇー(^^)
書込番号:17127750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の時期は特に完全暖気状態になるまでかなりの時間を要するので15キロ走行だとちょうどこれから低燃費走行になる頃に到着してしまう感じになってしまうような気がします。
又ECOMモードに関しては急発進急加速をメインに制御する機能なので運転の状況によってはオフにしたほうが燃費よくなることもあるみたいですよ。
例えば走りだしの時にアクセル一度強めに踏んで加速させて、そのだせいで走った方が燃費がよくなった話も聞いたことあるので、同じ道を走行されるのであれば一度オフの状態でどのぐらいになるか、検証してみるのもよいかもしれませんね。
高速走行であれば恐らくオンの方が燃費かよいと思いますが、一般道は信号や勾配によって大きく変わるので、色々試しながら乗ってみるとよいのではないでしょうか。
書込番号:17128439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒いのに始動からエアコン使ってたら暖かくもない上に暖機時間がかなり長くなります
ジャンパーでも着ましょう
書込番号:17128572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絶妙かつ繊細なアクセルワークが容易に可能なら、イーコン オフで大丈夫でしょう。
普通に運転するなら、イーコンオンが絶対です。
書込番号:17128999
2点
車にもよると思いますけど、オフの方が燃費はいいです
オンにした場合かかえってアクセルを踏んでる時間が長くなります
平坦な道ならオン
高速や坂道はオフの方がいいのかもしれません
また、冬場はエンジンが冷えてるので、アイドリングの回転は高くなってますね
そのあたりも影響があると思います
書込番号:17132046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィットの中古車 (全4モデル/6,478物件)
-
フィット クロスター 純正8インチナビ アダプティブクルーズコントロール ETC CROSSTAR専用16インチアルミホイール ホンダセンシング LEDオートライト スペアキー
- 支払総額
- 190.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 104.3万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 71.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 67.2万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.7万km
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜336万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フィット クロスター 純正8インチナビ アダプティブクルーズコントロール ETC CROSSTAR専用16インチアルミホイール ホンダセンシング LEDオートライト スペアキー
- 支払総額
- 190.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 104.3万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 71.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 67.2万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 8.8万円



























