フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 31〜277 万円 (2,532物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2014年1月15日 22:25 | |
| 37 | 7 | 2014年1月15日 20:08 | |
| 418 | 74 | 2014年1月15日 11:02 | |
| 43 | 7 | 2014年1月14日 22:17 | |
| 56 | 17 | 2014年1月14日 22:07 | |
| 9 | 4 | 2014年1月14日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
そんな便利な機能は付いていないよ。
ナビ使用(知らない道)中に電話使わない方が安全ですよ。
。
書込番号:17071772 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この機能が欲しければ社外品ですね。
私の3,4年前の安いカロナビでさえ付いていますので
(ナビも音楽もオートでボリュームダウン)
ほとんどの機種が付いているのでは?
書込番号:17072474
3点
初めまして。
1985bkoさんの言われる様に、私も3年前にインサイトに装着していたカロッツェリアを移植替えしましたナビは減音が付いてましたよ、5年前のステップワゴンの純正ナビは付いてません、純正は高い割に細かな機能が手抜きです。
それからパイオニアは地図等のバージョンアップはPCから3年間無料でSDカード等で貰うことが出来ます、これからは純正より社外品の購入をお勧めします。
書込番号:17073404
![]()
1点
わたしもこれは気になっていました。
今日、試しに右左折専用レーン案内以外に目的地を設定してみましたが、やはり通話中でのナビ音声案内は減音されないようです。。
安全のためでしょうかね〜
ナビの音声と通話中の相手の声がだだかぶりですよね〜
書込番号:17076782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
来月下旬の納車待ちの者です。
Sバッケージのホーンはダブルホーンみたいですが、音色はシングルとどの程度違うのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
現フィットはあまりにしょぼい音色だったため、社外品に交換しました。
書込番号:17072806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは^_^
ダブルホーンといってもショボいホーンがダブルになっただけです。
ショボいホーンがステレオになった程度ですね^^;
書込番号:17073088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
愛ちゃん香沙佳ちゃんパパさん
シングルホーンなら「ピッピッ」という感じかな。
これがダブルホーンになると低音が加わって「プップッ」となるでしょうね。
しかし、ダブルホーンでも満足出来る可能性は低く、アルファーホーン等の渦巻ホーンのような音色にはなりません。
書込番号:17073168
![]()
4点
納車が待ちどおしいですね、私も3ヶ月待で先月末にHVSパケが納車されました。
ホーンの音は二人の言うとうりです、私は自分で交換しようと購入し準備万端だったのですが、ホーンの付いてる位置が普通ならFグリルの後ろなのですが、フィットは何と、そのまた下のナンバーより下にあり上からでは手が届きません、リフトアップしてエンジン下のカバーを外さないと交換出来ませんので、もしも取り付けるのであれば納車前点検とかでリフトアップした時に無料で交換してもらってはいかがでしょうか?
私は無限のFハーフスポイラーを装着予定で納品されていますが冬は雪で傷がつくからとディーラの勧めで、春に装着するときにホーンの交換(無料で)を頼もうかと思っています。
ワガママが言えるのは納車前が一番ですよ(-^〇^-)
書込番号:17073344
![]()
3点
リョウくんのとーさんさん
ちょっと気になるのでお聞きしたいのですが、何で「無料で」と強調なさるのでしょう?
普通こう言った作業には工賃が発生します。
タイヤ外したついでにタイヤハウス内掃除してよ、くらいなら分かりますが・・・
なんでリフトアップしたついでにホーン交換を無料で・・・と集るのかちょっと理解に苦しみます。
無限のハーフスポイラーも上から被せるタイプでバンパーを外す必要があるのかどうか。
余計なお世話かもしれないけど・・・
営業やサービスの好意に甘えるなら分かりますが、好意を強制するのは感心出来ませんよ。
書込番号:17073675
14点
ホーンの交換は、バンパーの取り外しが必須です。
交換というより、2個になるので増設です。
消費電力の大きいタイプだとリレーも必要になり、無料などにはなりません。
自分で外す場合は、ジャッキアップポイントがアンダーパネルより後ろなのでローダウン仕様のガレージジャッキ
でないとそこまで、入っていきません。(数千円の廉価版ジャッキは、入りません)
書込番号:17073920
6点
皆さん、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
納車されてから実際の音を聞いて、社外品交換の要否を決めたいと思います。
でも実際にホーンを鳴らす機会は少ないので、当分は純正のままでいいかなと思っています。
書込番号:17074304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>実際にホーンを鳴らす機会は少ないので、当分は純正のままでいいかなと思っています。
きちんと運転していれば鳴らす機会は実際殆どありませんね。
関西エリアに住んでいるなら状況は違いますが。。。
書込番号:17076152
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
書き換えしました。
1、前方に信号待ちの車ありで減速
2、信号青に変わり加速でアクセル踏んでもニュートラルのように全く加速せず止まりそうに。警報はなし。後ろの車からクラクション
3、ブレーキ踏んで完全停止からのアクセル踏むと進みました。
同じようないませんか?
書込番号:17006414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
とりあえず動いてよかったですね。
これ以上の本当の問題なら、・・・。
もう少し詳しく教えて下さい。
・減速したときの最終速度。この時完全停止はしてないですよね。
・減速時の動力系の反応、アイドリングストップしていた、またはしていなかった。
・加速時の前方車までの距離、ブレーキサポート反応範囲ではなかったですか?
・加速時にはエンジン走行かEVモードか?
・加速時のアクセルの踏み方、強くまたは、そっと、または焦ってぱたぱたした。
・アクセルを踏んだときの動力関係の反応、エンジン回転上昇した、しない。
・あまりあり得ませんが、上の時、EVの回転が上がった?、無反応。
・完全停止時にアイドリングストップ、した、しない。
・完全停止後にパワーボタンを押す等、通常の停止発進以外の動作を、した、しない。
・安全な農道等で同じ状況を作り出して、再現性が、ある、無し。
マイクデービス3さんのフィット3のグレードと納車時期、今までの走行距離等。
個別にしても、全体にしても、問題と条件を絞り込んで考えたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:17006585
10点
車の電装業者してますが、フィットハイブリッドはハッキリいって妥協の力作です。
室内とか、ライバルのアクアと比べると全然比べ物にならないほど良くできている?
様に見えますが、中身は酷くて驚きます。
まぁ、トヨタとホンダなら、日本製と中国製って感じですよね。
ホンダクオリティだったらそんなもんですよ…
そもそも値引きもろくにしない車の試乗とかもしなかったのですか?そちらの方が疑問ですわ…
書込番号:17006716 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>>日本製と中国製って感じですよね。
細かいつくり込み品質もそうですね。
ドア内やボンネット内のゴムの使い方一つとっても「なんじゃこりゃ」って感じですよねぇ。
書込番号:17006919
12点
またオーナーじゃない人や捨てアカの人が、何か言ってるよ・・・
取り合えずスルーで。
>1、前方に信号待ちの車ありで減速
>2、信号青に変わり加速でアクセル踏んでもニュートラルのように全く加速せず止まりそうに。警報はなし。後ろの車からクラクション
警報なしですか。
ほぼ同じ状況で誤発進抑制が作動して進まなくなった事はありました。
但し、その時はブザー音と共に警告がパネルに表示されましたね。
んー、何だろう?
その時にエンジン、モーター音が高まったか?、無音だったか?でDCT側の不具合か、アクセルバイワイヤ側の制御かが切り分けられそうです。
まぁ何にしてもディーラーには言っておきましょう。
書込番号:17007075
16点
12/11の納車で、まだ200Kmほどしか走行していませんが、先日信号待ち時に青信号に変わり発進しようと
アクセルを踏み込むと、反応がなく後続車からクラクションを鳴らされあせりました。ドライブシフトに触
れていないのにNになっていてDにしてもNに戻ってしまう状態が4〜5秒続き治りました。来月4日に書き換え
予定ですが、スレ主の事象を聞くと書き換えても直らないものなのか不安です。
書込番号:17007602
18点
>3、ブレーキ踏んで完全停止からのアクセル踏むと進みました。
信号が青なのに、停止してしまったらこのご時勢じゃ命も危ないですよ。
因縁つけられる事だって無いとは言えないです。
この症状が高速道路で現れたら怖いですよね。
流れが詰まってきて、前の車が減速したから
こちらも減速して車間距離を維持して、
またアクセル踏んで巡行しようとして、
アクセルを踏んでもニュートラルのように全く加速せず止まりそうになる。
それで完全に停止してからじゃないと発進出来ないなんて命がいくつ有っても足りません!
フィットハイブリッドは全くしょうがない車ですね。
こんな車が街中を走っているのです。
まさに走る凶器です。運転する人にとっては走る棺桶ですね!!
書込番号:17007607
11点
isiponさん、フィットハイブリッドは欠陥車に限りなく近い車でしょう。
本当に用心されるなら欠陥車には乗らないのが賢明だと思います。
本当にとんでもない車が生まれてしまったものです(-_-;)
書込番号:17007625
10点
ファットで悩みニートさん
ブログに書いてある内容に近いかなと言う症状はリコール前にありました。
(たまにムッとくる)お客様センターとかディーラには報告済みです。
低速で交差点に進入→速度が落ちてる?エンジン回転高め→つんのめるように曲がる感じ。
プログラマーの迷いと言うか悩みが伝わるようで、しっかりしろと。
リコール対策適用後は、「ここは回転あがるとこじゃないだろう」という時があります。
書込番号:17007628
6点
>プログラマーの迷いと言うか悩みが伝わるようで、しっかりしろと。
開発する人達もマイカーはオートマ車ばっかりじゃないでしょうか?
そういう人が上手な人が運転するマニュアル車の運転を車に覚えさせる事が出来るのでしょうか?
甚だ疑問です。
友人が日産Zに乗ってます。シンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッション車です。
わたしのようにヒール&トゥが上手くない人でもスムーズに減速して加速出来ます。
素晴らしいミッションです。ホンダは出来損ないDCTを止めてシンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッションを採用すべきです。
オートマ免許しかない人にはCVTかトルコンオートマチックを用意すべきでしょう。
書込番号:17007662
4点
>これはかなりヤバいですよ。運が悪けりゃオカマ掘られてあの世行きです。
逆にこれでオカマ掘られたら車の不具合ではなく単純に後ろの車の前方確認不足なだけだと思うけど(止まってる状態での話なら)
走行中に突然減速するのはさすがに危ないですが(例の伊勢湾岸みたいに)
ちなみに昨日納車でしたが感じとしてはアクセルを踏んでもそれが反映されるのがワンテンポ遅いですね
逆に離した場合もワンテンポ遅いです
完全電子制御なのかな
書込番号:17007681
5点
ちょっと訂正
スレ主さんの書き方だとちょっと微妙ですが
信号待ちということは信号は赤だったということですよね
ということはスレ主さんもその車の後ろで停止したということですか?
それとも原則途中で青になったから加速するってことでいいでしょうか?
減速途中出だとしても車間距離をしっかりとられていれば追突されることはないと思いますが
突然減速はガソリン車でもポンプ不具合で起こりうるのでフィットに限らず注意しないといけませんが
高速道路でこの現象が起こると厄介ですね
書込番号:17007696
2点
あのう・・・
減速状態から加速状態に移行できなければ問題だし、
信号が青なのに発進できずに止まってしまっても問題だよ。
そんな細かいことをゴチャゴチャ言わないでも、
ドライバーの意思通りにクルマが動かなければ、それだけで危険です。
(そんなの当たり前)
無理やりホンダを擁護する必要は無いと思う。
書込番号:17007778
29点
ディーラーには報告済です。
しばらく様子を見てくださいとのことです。ディーラーがアップデートプログラムを作れるならすぐにディーラーの所にいきますが無理な話なのでジタバタせずにホンダからの新たなアップデートを待ちます。
ただ新たなアップデートがないとこのまま乗り続けるのは不安なのでホンダの人がココ見てくれたらと思い、ここに書きました。
マイクの減速はだいたい50キロからのブレーキで15~30キロで走行
その後加速のためアクセル踏む
踏み込んでも加速せず。音もしない。2、3回に分けてふんでも動力無し
この時時速5キロまで速度が
落ちたのは確認
その後ブレーキで完全停止。再度アクセル踏んで加速。今日何度か試しましたが再確認取れず。
ここからは余計なお世話ですが
踏み切り前に軽い一旦停止の人は要注意踏切内で立ち往生これ大変
マイクの考えた即席対処法
Sモード押す (試したわけではないです)
アナログではなくデジタル化した車なので
アクセル踏んでも走らないという不思議が。
書込番号:17007846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
3回目のリコールは間違いないと思います。
早急に対処しないと犠牲者は出るでしょう!!!
私はHONDAの社員ではありませんので、悪しからず・・・・・
書込番号:17008003
6点
自動車業界で働いてますが、さすがにこれは酷いですね…。
ぽんぽん船さんが記載されていますが、自分の意思通りに「走る」「曲がる」「止まる」が出来ないクルマは、非常に危険です。
ルーフのサイド部分の強度不足についてホンダに問合せしましたが、注意換気だけで抜本的な対策はしてなさそうですし。
来年3月にLパケの納車を待っていますが、正直、納車までのワクワク感よりも不安の方が大きいです。
書込番号:17008086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マイクデービス3 様
この症状は12月10日にレッドクリフさんが報告している「電波障害」と同じようですね。
私も過去2度レッドクリフさんやマイクデービス3さんと同じ症状にあっていますので、その時も投稿させて頂きました。
その後リコールの知らせをもらって21日に最新のアップデートをして貰いました。
リコール内容からどうも私の症状の対策とは違うな?と思っていましたが、
23日に3回目のスタート時無反応症状が出ました。
3回目ですので多少落ち付いて観察しましたが、isiponさんと同じように触ってもいないシフトが(N)になっていました。
状況詳細
FIT3ハイブリットのLパケ、納車後の走行距離:約800Km
@平坦な国道走行で赤信号で完全停止、エンジンもストップ状態です。
信号待ちの列の先頭。
A信号が青になったのでスタートしようとしましたが無反応。
見たらシフト表示が(N)になっていました。
警告類の表示は一切有りません。
B1回目、2回目と同様にパワーキーをOFF、再度ONにして(D)に入れたら動き始めました。
そのままディーラーに持って行きましたが、症状は再現されませんでした。
プログラムのバグなのかと思いますが、早く対策が出る事を待っております。
isiponさん
この症状は今回の書き換えでは解決していません。
書込番号:17008147
8点
>12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
>100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
>更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
>急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
この数字の出どころは何処でしょうか?
公表された数字とは思えませんが...
書込番号:17008168
9点
Golf5 R32さん
>12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
>100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
>更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
>急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
これは事実に基づく数字でしょうか?
書込番号:17008184
12点
>この数字の出どころは何処でしょうか?
>公表された数字とは思えませんが...
実際にクルマを動かしているからですよ
ここで公表したのです
書込番号:17008196
4点
>12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
>100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
>更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
>急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
もしもそれが真実だとしたら、もちろん投稿された方の情報を疑う訳
ではないのですが(その情報を疑う情報もないので)、
販売台数から考えて、もしもその頻度で不具合症状が発生すれば
これはとても危険な状況にあるのではないでしょうか…。
所管官庁も週末でお休みですよね、何かユーザーに注意喚起する方法は
ないものでしょうか?
用心するに越したことはないと思うのです。
書込番号:17008231
5点
> >信号青に変わり加速でアクセル踏んでもニュートラルのように全く加速せず
> 止ま りそうに。警報はなし。後ろの車からクラクション
>
> これはかなりヤバいですよ。運が悪けりゃオカマ掘られてあの世行きです。
> 満載したトレーラーやダンプだったら止まれないでしょう。
> ホンダは無視しないで即刻リコールしないと犠牲者が出てしまいますね。
免許取り立ての頃に乗っていたMT車(ホンダ車でしたが……)では、交差点でしょっちゅうクラッチ繋ぐのに失敗してエンスト→エンジンリスタートさせてましたが、こういう場合はヘタクソな運転手をリコールすればいいんですかね。
幸いにも今のところ、交差点のエンストでオカマ掘られたことも、あの世に行ったこともありません。
書込番号:17008303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>実際にクルマを動かしているからですよ
>ここで公表したのです
すいませんが、凡人の私でも理解できるように書いていただくと有難いのですが..
書込番号:17008305
14点
そうやねぇ・・・
最近のAT免許の連中は前の車が動かないとカマ掘るのか・・・
確かに車のリコールとは別に運転免許もリコールして欲しいな。
書込番号:17008367
10点
Golf5 R32さん
>12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
>100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
>更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
>急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
本掲示板に書き込んだのは、どういう意図があったのでしょうか?
書込番号:17008446
8点
愛犬ルビーさん 情報提供ありがとうございます。
この症状は今回の書き換えでは解決しないことは不安ですが、次回からは、この症状がでても
愛犬ルビーさんの対処を参考に冷静に対応できそうです。
書込番号:17008484
3点
私の車は、12/26納車で、リコール、サービスキャンペーンの対象外ですが、似たような症状が起きました。
・停車から、アクセルを踏み込んでも全く反応なし。
・回転数だけ上がるとかそういうことではなく、ブレーキを離してアクセルを踏み込んでも「全くなにも起こらない」
・クリープも発生しない。
・シフトはDレンジの状態だった。
・警告灯は表示されなかった。
・Pにシフトをいれ、再度Dに入れ直すことで復帰。
・平坦な、普通の国道で発生。
・発生は、今のところ一度のみ
かなり慌てていたので、これ以上の状況は確認出来ていません。
報告しようにも、ディーラーが年末年始休暇になってしまったし、1月納車にすれば良かったと後悔しています。
書込番号:17008682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私はフィット・ハイブリッドとヴェゼル・ハイブリッドに興味があり
次の愛車をどちらにしようか何度か双方の車を試乗してきました。
発売開始からまだ日が浅いという事もあるのでしょうが、フィット・ハイブリッドの
方で繰り返されるリコールやサービスキャンペーンが基本機構を共有しているであろう
ヴェゼル・ハイブリッドの方ではまだ無く、ユーザーの声からもフィット・ハイブリッドの
ような多くの不具合症状の報告が全く無い点が気になります。
ハイブリッドシステムの基本機構も両車では異なるという事なのでしょうか?
書込番号:17008792
2点
>明日は我が身って事にならなきゃ良いですけどね。
この言い回し何処かで見たような・・・。
と言うのはほっといて
確かに停車からアクセルを踏み込んでも発進出来ないのは
想像してもゾッとしますね。
ホンダの早い対応を望みます。
上の方の書き込みで
加速しない→Pに入れる→Dに入れる
で復帰出来るようなので、取り合えずそれを覚えておいて
あわてず騒がず対応しようと思います。
スレ主・有益な情報提供者さま情報ありがとうございます。
まだ納車されてませんけどね・・・。
書込番号:17008962
6点
F&Lパケですとシフト制御は車まかせになりますので、
ドライバーが出来る物理的な対処としては一度Pに入れて
Dに入れ直す等の操作になるのでしょうが、
Sパケですとパドルでマニュアルシフトができます。
本スレのような現象がでた場合、パドルよるシフト操作も
一つの対処方法としてが有効なのでしょうか?
(納車待ちなので私は試せませんが…ちょっと気になりました。)
書込番号:17009182
3点
フィット不具合多すぎ!
会社の車として、来月納車!
大丈夫かなぁ。ホンダさんよろしくお願いします!
書込番号:17009385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 発売開始からまだ日が浅いという事もあるのでしょうが、フィット・ハイブリッドの
> 方で繰り返されるリコールやサービスキャンペーンが基本機構を共有しているであろう
> ヴェゼル・ハイブリッドの方ではまだ無く、ユーザーの声からもフィット・ハイブリッドの
> ような多くの不具合症状の報告が全く無い点が気になります。
FIT3ハイブリッドのリコールは12月3日製造以前の車が対象であるのに対し、ヴェゼルの発売日は12月20日。同じく12月20日にディーラーに届いた我が家のフィットはリコール対策済みでしたから、恐らく同様の不具合があったとしても、初期出荷分が発売する前に対策済みなのだろうと思われます。
そもそもFIT3は販売数上位をキープしたまま発売から数ヶ月が経過し、そろそろ街中でも見かけるようになっていて、多くのユーザーがいますが、ヴェゼル・ハイブリッドは価格.comのクチコミでもまだ納車報告ゼロですからね。先行予約時点で納車3か月待ちとのことですし。もしこれが、100%すべての車が交差点で停車するたびに毎回エンスト、というような再現性の高い不具合であれば、試乗の段階でも続々と不具合報告が出されることでしょう。ですが、再現性が低くて滅多に発生しない、もしくはごく一部の個体にしか発生しない不具合であるなら、この段階では何とも言えないのでは。少なくとも我が家のFIT3では、往来の真ん中でエンストするような症状はまだ経験したことがありませんし、皆もそうだとは思いませんが、エクスペンダブルズさんが言うような頻度で不具合が発生している不具合とは考えにくいと思っています。
> ハイブリッドシステムの基本機構も両車では異なるという事なのでしょうか?
まあ、ヴェゼルのエンジンは直噴で、フィットとは別物だそうですからね。
書込番号:17009437
9点
>鹿原さん
なるほど…納得です。
ヴェゼル・ハイブリッドの市場への供給状況などもよく知らない当方でも
よく分かる詳細で丁寧な解説をどうもありがとう御座いました。
書込番号:17009454
2点
ちょっと訂正。17009437の書き込みでは20日と書きましたが、我が家のフィットの納車は13日でした。カレンダーを一週間読み違えていたので訂正します。つまり、その時点で既にリコール対策済み(リコール対象外)であったFIT3が我が家に納車されたのが13日、リコールの正式発表とヴェゼルの発売日が20日ですね。
書込番号:17009821
1点
どの板でもそうだが、アラシが名前を変えてもバレバレ、底意地の悪さは変えられないからね。
書込番号:17010044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレッドが伸びてて驚きです。
しかし状況ごとに分析して問題を解決しようとする書き込みが少な過ぎて、なにこれ?と思っています。
完全停止か、それに近い状態からの再発進が出来ない現象について。
・システムが生きていてモーターが空回り?・・・トランスミッション(頻発しないことから)に関する
プログラムエラーかも。
・システムが生きていてモーター停止・・・・・・アイドリングストップと同じ状況なら、車速感知
センサーの不具合かも
・・・・・・ブレーキ信号の切断の不感知かも
・システムが生きていてDレンジ゛から抜ける?・・走行中にNレンジに入れそれが有効であれば、
シフトレバーの不具合かも
・・再度Dレンジに入る。Dレンジでアイドリングストップ時に
D表記は出ますか?
Dレンジに入っている事と、D表記が出る事は切り分けて
考えなくてはならないのでは?
・システムがダウンしてしまって走行できなかった・・・システムつまりPCでいうところのOSに関するエラー
三番目は書き込みに「ディスプレイ表示」という書き込みが見られる事から、起動でなく走行に入るオペレーティングシステムでエラーかも。
もう少し「当事者の」くわしい情報が必要です。
・当然ディーラーでは車載の記録を参照していると思うので、それに記録されていたかどうか?サービスの人の意見。
こういう状況で記録を参照しないサービスはいないので、記録に関する意見の記載がない書き込みは、
いわゆる「あおり」だと思うのですが・・・どうでしょうか?
・Dレンジに抜けていたときに、Nレンジだったのか、表示なしだったのか。
・その後D復帰に、シフトレバー操作だけで出来たのか、パワーボタンを押したのかSボタンを押したのか?
書き込みの中にPに入れるとの表記がありますが、これはもしもほんとにしたとするならPボタンを押す事に該当すると思いますが、
オーナーとしてフィットのシフトレバーを使い慣れていれば、そういう書き間違えはしない気がします・・・。
本筋と離れるかもしれませんが、そもそもフィットのPパーキングボタンは、機械的なパーキングなのですか?。走行中に入るのですか?
走行しないからと言ってぱこぱこ押すべき物なのですか?どなたか教えて下さい。
何だか最近のこの板は、メディアリテラシーの実験場の様相に思えるのは、私だけでないはずです。
スレ主様を含めて、この事例に遭遇されたオーナーの方々、問題の切り分けにご協力いただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:17010434
8点
ゆーこーさん、走行中でのPボタンの事で以前のクチコミを、貼ります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16941974/Page=2/
取説に書いてある見たいですが基本、走行中でのPボタン長押しでNレンジになるようです。
書込番号:17010577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
停車時のエンストと言えば、最近のクチコミでは以下のような報告がありましたね。
・信号停止から発進できず。パワースイッチを入れ直してしばらくすると復旧。ログを調べたところ、電波障害の診断結果。
http://kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16938710/
・シフトをR→D→Rに入れた時に機械音がしてエンスト。パワースイッチ入れ直しで復旧。ディーラーでも原因不明。同じスレッドには、シフト操作とアクセル操作を同時に行うとシステムが再起動するという報告あり。
http://kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16937158/
これらが、現在話題の症状と同じものであるかは分かりません。20日のリコールで直っている可能性もあり、安易に結びつけるのは誤った一般化かも知れません。全ての個体で潜在的に発生する不具合なのか、それとも製造工程での組み間違いのように、一部の個体でのみ発生する不具合なのか、あるいは似た症状に見えて全然別の原因なのか……といったことは、いま集まっている情報だけでは判断できないように思われます。FIT3の場合は、DCTの異常の他にも、シティーブレーキアクティブシステムの誤作動も疑わなくてはならないでしょうし。
そういえば、私が電装品(社外品のドライブレコーダー)の電源取り出しをディーラーさんに相談した際には、「フィットでは高度な電子回路が多く使われているので、パルスが流れている配線などから安易に電源を取ると、システムがエラーを起こして停止してしまうことがある」という意味合いの説明を受けたことがあります。カーショップで購入してDAYで取り付けた電装品がある場合、それが原因になっている場合もあると思いますが、情報が少ないので何とも言えません。
走行中にPボタンを押した場合の挙動については、森千夏さん提示のスレッドに詳しいですが、そういえばマニュアルには確か「走行中に電源ボタンを長押しまたは二回押しすると、システムを緊急停止させることができる」なんて記述もありましたね。FIT3のパワースイッチは、私が以前まで乗っていた車のハザードランプボタンと似た位置にあるので、押し間違えないように気をつけないと……と思いました。
書込番号:17010746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
停止状態で、アクセル踏んで発進しないのが、事実なら恐いですね。動かないからアクセルを更に踏み込み、エンジン回転数が上がった状態で、急に動き出すということ、つなり急発進につながるようなことがなければと思います。
書込番号:17011325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホンダもフィットも大好きです。
フィット2中古がいいのかな。
書込番号:17011386
2点
やっと代車生活(FIT3ガソリン車)が終わり、FIt2HVに戻りました。
やはり慣れた車がいいもんです。
ディーラーの営業はいいかげんな事しか、言いませんよ(回路がどうのこうの言う場合は、面倒なので断る口実にすぎない)
FIT2のRSに装備されているパフォーマンスロッドをFIT2HV付けてと言ったら、改造車になるからダメと言われました。
調子がいいだけで、営業は信頼に足らないと、判断しています。
トヨタの営業は、売ってやる感がぷんぷんしたのでトヨタディーラーには、まったくいきません。
書込番号:17011966
2点
ファットでさんと愛犬ルビーさん。メーカー、ディーラーに持っていっても症状確認できずと書いてありますね。
もし減速から加速出来ずに後ろの車両から当てられてもメーカーには不具合の症状確認できず
なのでメーカー責任なしで、
走行中の接触なのでぶつけられたこちらにも過失責任出るかもしれない はやくこいこいアップデート
書込番号:17013488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにマイクはフィット気に入ってます。メーカーにはやることしっかりやって欲しいだけです。
書込番号:17013560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11月初旬納車HVSパッケージです。
納車直後から同様の不具合が数回ありました。
今回のリコール、サービスキャンペーン後も発生し、現在ディーラーに預けてもらっています。
ホンダ技研から社員が調査に来てくれたようですが、プログラムや物理的な不具合は認められず、ミッション交換になりました。
納車は年明け の予定です。
書込番号:17013761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>交差点でしょっちゅうクラッチ繋ぐのに失敗してエンスト→エンジンリスタートさせてましたが、こういう場合はヘタクソな運転手をリコールすればいいんですかね。
ヘタクソな運転手が、上手になれるように努力すればイイんです。
・・・って言うか、
免許を持っているんなら、交差点でしょっちゅうエンストはしないと思うけど。
書込番号:17014838
4点
FITは機械に無頓着なおっちゃんもおばちゃんもおねーちゃんもにーちゃんも、そして車好きも乗るたいしゅー車。
そんな特別な操作を要するようではイカンがな。
しっかりせい!本田!
重大事故が起こってからでは遅い。
トラブルに寛容な人は身近にトラブルに遭った家族なり知人があったと考えて見るが良い。
書込番号:17015127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
懐古セナプロ時代さんに一票!
神経質で気難しくて病弱な車は大衆車とは言えないですよね。
何千万何億円もする超高級スポーツカーとか、エンスージアストが大好きなレトロカーじゃないのですから!
書込番号:17016042
2点
そうか。そんなもんか。そんな程度か。新しけりゃーいいってもんじゃないをじでいっているんだな。この車が前を走っていたら、車間距離を倍にしょう!!!! 突然こけられたら困るからな!!!
書込番号:17017014
6点
> ・・・って言うか、
> 免許を持っているんなら、交差点でしょっちゅうエンストはしないと思うけど。
いや、教習車ではほとんどエンストはしなかったんですけれどね。
強いて言えばMT免許取ったときの教習車はトヨタ車、教習後に乗ってたMT車はホンダ車でしたけど。
書込番号:17017077
3点
ヤッパリ、新しい技術の新型車が出たら、待ちですね。
フィットも大変なことになっていますね!
早く問題が解決して、安心して乗れるように回復することを お祈りしています。(^◇^)
書込番号:17019170
2点
>早く問題が解決して、安心して乗れるように回復することを お祈りしています。(^◇^)
マイナーチェンジか、フルモデルチェンジで、DCTを廃止するまで
安心して乗れるように回復しないでしょう。
書込番号:17019639
0点
鹿原 さん
昔のことですが
自分も初MTはホンダです。
最初クラッチが重くて、半クラが難しかったです。
教習車とは全然感覚が違ってましたよ。
スレ違いスミマセン
ちょと懐かしくなったもので・・・。
書込番号:17019688
2点
かめレスすみません。
もはや誰も見ていないかもしれませんが・・・
なぜか、「より具体的で詳細な報告」が上がらず、
対策どころか状況の絞り込みすら出来ない気がしますので、とりあえず私なりに分かった事だけ。
一番詳細なSEEKさんの書き込みから
・シフトはDレンジの状態だった。
とのことから、Dレンジ表記でありながら、ミッションがNレンジになっていた事が想定されます。
しかしながら、取説183の表記に走行中にPボタンを押してもNにしかならないのなら、
Pパーキング、に入れる事にあまり有効性は見いだせない気がします。
一方で取説180ページには、パーキングボタンがパワーシステムを起動という表記がありながら、
「どういう状態のときにパワーシステムの起動」になるのかの明確な説明がありません。
また、
以下一般の書き込み報告に対して、
・Pにシフトをいれ、再度Dに入れ直すことで復帰。???
の様に、パーキングボタンは「押す」物であり、シフトとして「入れる」ものではないという誤記や
明らかに「パーキングポタン」と、メインスイッチとしての「パワーボタン」を
混同している書き込みが多数見られ、
もはやこのスレッドでは明確な原因究明も、問題解決に向けての提案も出来ない状況であると、
私なりに理解しました。
幸い、信憑性のある報告のほとんどで発生は極めて低頻度ということなので、
もし私の車両で発生したときは、詳細に報告したいと思います。
ちなみに蛇足ですが、
ディーラーに車両トラブルの案件を持っていく場合、
発生状況の報告が、詳細かつ画像付きの場合は、無料修理や苦情や改善要請に対して有効打となりますが、
なんと言いますか・・・
的を得ていないと言いますか、具体的でない説明では、
ただ投網を投げるだけで魚は捕れないように、
車両の問題箇所の特定に時間がかかりすぎたり、
間違った修理または改善対応をさせてしまう可能性が、少なくないように思います。
ですから、早くこいこい更新プログラムといくらここで言っても問題は解決しないのではないでしょうか。
もう少し、工学的と言いますか、せめて科学的に正確な書き込み情報が欲しかったです。
すみません。白旗です。ごめんなさい。
書込番号:17021066
3点
>ゆーこーさん
長文よみとばしてますが
状況が正確に把握できるならリコールなど必要ないかと思います
絡まってる糸のような状況でもなんとか解きほどく努力はしてると思いますよ
難しいぶんだけ時間はかかると思いますが
まつしかないですね
自分のは今のところ問題ないしそういう人も多数いるでしょうから欠陥車とは思いません
あまり気にせずよいお年をお迎えください。
書込番号:17021129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーコーさん。減速から加速時に急に動力が無くなる、停止時に勝手にPに入る時がある。
この2件ともディーラでは異常確認できない。と書いてあったので
誰かが事故!
オーナー「アクセル踏んでも急に動かなくなり。後ろからぶつけられた」
ホンダ「そんなはずはありません」
オーナーホンダ告訴する
しかし状況再現できず
オーナー敗訴
コレ普通にありえるかもですね。。。
書込番号:17021325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はFIT3にドライブレコーダー(社外品)をつけて乗っています。事故に巻き込まれた時の保険、と言うよりは旅の思い出の記録用のつもりで高画質のものを取り付けたのですが、万が一機械的なトラブルがあった場合にも、こうした記録装置はディーラーに状況を説明する上で便利かもしれませんね。
私が取り付けたのは前方だけにカメラが付いているタイプですが、機械の誤作動が心配な方は、室内(シフトレバー周辺)の映像も記録できるものを取り付けると良いかも知れません。
書込番号:17021598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> オーナー「アクセル踏んでも急に動かなくなり。後ろからぶつけられた」
その場合はメーカーではなく、後ろからぶつけた人が全額弁償でしょう。
仮に後ろの人がドライブレコーダーなどの証拠を持っていて、前の車のエンジントラブルを立証できたとしても、後ろの人の前方不注意ということになるはずです。
詳しくは「 エンストした車に後ろから追突 責任」などのキーワードでWeb検索してみてください。
書込番号:17021614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アクセル踏んでも急に動かなくなり。後ろからぶつけられた
としたらこちらは、ブレーキランプが点灯していなかった状態となるので
失速+ランプ点灯なしでの停止は、少なからずこちらにも、非はある事になると思います。
異常時はすぐハザードを点ける様にした方が、事故は回避出来るのではと思いますが。
私が住んでいる近くの踏み切りは、坂と坂の一番低いところにあり、雪で止まれず、
惰性で進入してしまう様な場所なので、きちんと一旦停止しないで入り止ってしまうと焦りますよね。
書込番号:17021731
4点
http://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/auto/detail_130823.html
前車が急ブレーキによる追突の場合前車の過失が認められる場合もありますが基本は車間距離を開けるべきでしょう
最悪ハザードつければ周りには何かあることを知らせることができるし
書込番号:17021806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコール対策後のLパケですが、似たような症状があったので、報告します。
前方の信号が赤なのでブレーキを踏み、ほぼ停車したところで、青信号に変わったため、アクセルを踏んだところ、カンという音がして、進まなくなりました。パーキングに入ったように、トランスミッション側で、ロックされたような感覚です。
すぐ、アクセルをオフにして、再度アクセルを踏んだら、脱出することができました。
書込番号:17040619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何が大衆車かは定義次第だが、純粋に数なら同じ新型フィットでもガソリンだな海外的にも。言わずもがな国内だけハイブリッドが突出ね。
書込番号:17040722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
減速から加速せず走行中に後ろからぶつけられた場合は双方に過失がでます。
ホンダさんにアップデート3回目もしするのならじっくり良いのを!1回で!ついでに停止からの強いアクセル踏み込みで音だけブォーンで数秒後加速も直してください!よろしくメカドック!
書込番号:17051733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっちの過失とかは置いといて・・・
ドライバーの意思に反して発進不能になるようなクルマではダメ!です。
10回に1回の発進不能でもダメ!です。
100回に1回の発進不能でもダメ!です。
普通の MT でもエンストすることがあるだろ!
・・・なんて、お門違いです。
(そんなもんは、エンストしないようにドライバーが努力しろ!)
こんなことは、常識的に考えれば分かることなので、
ホンダがチャンと改善してくれると信じています。
書込番号:17051846
7点
昨日 この症状が出たので
ドライブレコーダーの映像をUPしました
http://www.youtube.com/watch?v=v6wgfBqY5hA&feature=youtu.be
40秒辺りです
書込番号:17051886
4点
bubuinobuiさん
拝見しました。 これは焦りますね。
Pにしなくてもブレーキ(完全停止)+D操作で切り抜けられたということですかね。
イメージトレーニングしておきます。
書込番号:17051925
2点
動画の発進後の急加速がパニック気味ですね
マイクも体験したときはドキドキでした交通量は動画主さんより無かったですが
気の強くない人で後ろからクラクションならされたらその後パニック事故につながるかもあぶないー
書込番号:17051926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画拝見しました。思わず、2速のシンクロがイカれていた私の前のクルマを思い出しました。
構造的にはMTなのに、ATのシフト+ブレーキの制約が絡んで、とっさの時は焦りますね。
教官ブレーキみたいに、イザという時に介入できる運転装置があれば…免許条件が変わるのでダメですね。
もちろんハンドル以外を電子化した以上、メーカーにはがんばってもらわないと、ユーザー側では対処に限界が。
完全なキカイは存在せず、結局最後はヒト任せ…という意味で私は話題の自動運転には懐疑的です。
書込番号:17052260
2点
私の車は、今のところこのような症状は出てないですが、
複数の人が同じような不具合を書き込んでいることから
全体としてもかなり多く発生していると推測できます。
こんな大きな不具合は即対応なされるべきですが、それとも、
メーカーはまだ不具合とわかっていないのでしょうか?
こんな欠陥車では、安心して運転できませんね。
書込番号:17052385
2点
>複数の人が同じような不具合を書き込んでいることから
>全体としてもかなり多く発生していると推測できます。
不具合が発生したから 「 ネットで調べてみようか 」 って検索して このスレに辿り着いた人が多い。
なので、不具合のカキコミが多いのかもよ。(想像)
「 FIT3-HV 購入しました。不具合はありません。 」 じゃぁ話題にならないから・・・
書込番号:17052502
4点
自分のHVLも同じような症状が出ています。すでに2000km走っているので、かなり慣れてきました。リコール、キャンペーンどちらでもいいので、早く治してもらいたいですね。
発進直前の私なりの対応:Dレンジに入れ直す、クリープを確認するなど 。
書込番号:17058644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんに近いトラブルを経験し、本スレに書き込みをした者ですが、年明けにディーラーに車を点検に出しました。
車は、Lパケ 二度目のリコール対象外です。
ディーラーからは、以下の報告を受けています。
・ログをたどっても、エラーの記録は発見出来なかった。
・プログラムは最新のはずだが、症状自体はリコールの内容とほぼ一致する。
・私だけでなく、他にもリコール対応済及び対象外の車で、同様の事例発生している。よって営業さん個人としては、個体のトラブルではなく、プログラムの問題であると推察している。
・学習装置をリセットし、一定の手順で再学習をすることで、症状が収まる事例があったようなので、私の車にもそれを実施した。
なんの解決にもなっていませんが、メーカーも問題を認識しているようなので、後は対策を待つようにします。
以上、ご報告まで。
書込番号:17073434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスで普及した感のある 「 シフトレバーのバイワイヤ化 」 ですが、
バイワイヤ式シフトレバーなら、
ギアが抜ける( N レンジに勝手に戻る ) のは、
プログラムに問題があると考えるのが自然でしょうね。
プログラムなら改善されるでしょうが、
そもそもプログラムの完成度が低いと言うか・・・
販売時期を急ぎ過ぎたと言うか・・・
もうチョッと開発に時間を掛ければ良かったのに。勿体ない。
書込番号:17074685
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3月に納車待ちです。純正ナビをつけましたが、今の車でHDDで楽曲録音ができるので、やっぱりそっちのにしとけばよかったなと思いはじめました。が、メーカーオプションなのでもう無理ですよね?
考えてみたらナビは使わないし、ipotとか持ってないし……そっち方面がよくわからなくって
純正ナビにしてよかったことを教えてください。
書込番号:17049973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
納車待ちは、楽しみですね。
純正ナビは、良くできています。三菱電機とパイオニアの共同製作であると聞いています。
(1)案内が正確で、ルート案内の変更がすぐにできる
今まで使ってきた何種類のナビの中でも秀逸の出来です。
先日、都内からこどもの国に行く時です。
ナビの案内では、渋谷のあたりで9時10分ごろつく表示でした。
こどもの国は、9時30分始まりです。そこで、用賀ICでおりました。
その時点でナビは、そのまま首都高速から東名青葉ICを通って、子どもの国のルートでした。
すると、高速を降りたところの信号機のところで、すぐに一般道のルート案内に切り替わったのです。
結局、一般道を走って9時25分こどもの国に到着、東名高速代350円もうきました。
従来のナビは、ルートを変えると、しつこく元のルートに変えようとしますが、
インターナビは、切り替えが非常に速いのです。
(2)燃費情報が見られる
これは、とても便利です。
瞬間燃費も見せてくれるので、効率のよいアクセルワークにも役立ちます。
(3)音楽は、ipodまかせ
ipodは、パソコンで簡単にCDを録音できます。
私は、400曲以上を録音して聞いています。
(4)インターナビのパーソナルページが無料で使える
パソコンで、色々な情報を確認できます。
悪いところは、
(1)施設名の検索が、良くない
例えば、「こどものくに」と入力すると、
こどもの国と名のついたガソリンスタンドから小児科まで、100件以上表示されます。
これは、不便です。
集めてから、カテゴリーで絞るなりの工夫がほしいところです。
(2)タッチパネルがなじめない
機械ボタンを残してもよかったと思います。
敏感すぎたり、鈍感であったりと感じています。
書込番号:17050242
![]()
7点
私の場合、FOPナビ or DOPナビ(社外ナビを含む)で契約前にかなり悩みましたが、ETC装置がビルトインになることがキメテとなり、FOPナビにしました。
また、FOPナビの場合は、MDIとUSBの差し込みポートがシフトレバー前に標準でついているのもよかったです。
それは iPodがなくとも、パソコンでよく使うUSBメモリーにMP3形式で好きなアルバムを入れるとHDDのように楽しめるからです。
この場合、パソコンで iTunes の操作が少し必要なのですが、案外カンタンに MP3形式へ変換されます。
(参考URL:http://jmatsuzaki.com/archives/6951)
私は上記のサイトで知った「インポート設定」で、CDをパソコンに曲を取り込む際、最初から MP3型式にしています。
そしてパソコンに入った曲をどんどん USBメモリーに追加している次第です。
USBメモリーは 4GBだと 980円程度(最近はそれ以下?)ですし、安い投資で済みます。前車のHDDナビにもたくさんのアルバムを入れられたと思うのですが、同様に結構な容量の曲が入りますよ〜。^^
FOP(メーカーオプションのこと)ナビで契約しておられるので、このまま納車を待たれる場合はどうぞ参考にして下さい。。。
書込番号:17050272
![]()
6点
MOPナビはHDDこそ内蔵されていませんが、2つのUSBスロットを備えており、パソコンを使ってUSBメモリへとダビングした楽曲の再生もできます。私はこのような、ナビのUSB端子に挿したまま蓋を閉じることが可能なサイズのUSBメモリを刺しっぱなしにしています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E0H8SJO/
さて、MOPナビにしてよかったこと……うーん、まだ使いこなしていない部分も多いので何とも言えませんね。MOPナビにはiPodだけでなく、スマートフォンと連携する機能もありますが、私はまだ思ったように使えていません。タッチパネル式なので、機械音痴な家族にも楽に使えると思ったのですが、あまりタッチ式の良さを生かせていないUIにはちょっとがっかりでした。音声認識機能も、あまりこちらの言うことを理解してくれず、近所のお店への誘導を頼んだつもりが危うく沖縄まで誘導されそうになったりして、ツッコミどころ満載です。ナビを操作しているはずが、いつのまにやら漫才のツッコミ役になった気分です。もうちょっと何とかして欲しかった。
あー、でも、やはりコンパネとの一体感はさすがMOPナビ! というデザインですし、メーター左側のインフォメーションディスプレイと連動など、ナビの機能が車の機能と一体化しているのは面白いと思っています。誘導中、右左折する時には横を向いてナビの画面を注視しなくてもインフォメーションディスプレイに誘導表示が出ますし。あとトラブル発生時には、不具合の詳細がナビ画面にも表示されるというのもユニークだと思っています(できればお世話になりたくない機能ですが……)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16623929/#16625668
書込番号:17050324
![]()
4点
私のフィット3HV Lパケには、MOPのインターナビを付けてます
他の方も書かれてる通り、ナビとしての使い勝手は良い方だと思います
リルートというか、インターナビ情報を基にして、かなりの頻度で『裏道ルート』へ案内してくれますが、気を付けないといけないのが『想像以上に狭い道へも、平気で案内してくれる』ところ (^^;;
気を付けないと、全然知らないところで『離合に苦労するような狭い道に誘導される』ことがありますから、不慣れなところでは案内されても脇道にはいらないほうが無難かも? (^^)
それと、ナビ操作だけではなく、電話をかけたり、音楽の再生などの操作を『音声でコントロールできる』のも、MOPナビの利点の一つです
後は、iPodやiPhoneのような『USBオーディオ を接続できるUSBポートとHDMIポートが標準で付いてる』のも、MOPナビならではのメリット
ナビで音楽を聞く場合、『CDの楽曲をナビの内蔵HDDに入れて聞く』と云うのも便利なようですが、今ならiPhodも大容量のものが安く買えますから、iPodか古い使わなくなったiPhoneにCDの楽曲を入れてUSB ケーブルで接続して聞けば、バッテリーの充電もできるし車が替わっても一々HDDに入れ直さなくてもいいので便利だと思います
因みに、私の場合、以前使ってたiPhone4 32GBに楽曲を入れて聞いてますが、アルバムやプレイリストの選択などは全てステアリングリモコンで操作できますから便利この上ないです (^^)
電話はiPhone5をBluetooth経由で接続してますが、これも全てハンズフリーで電話を掛けれますし、iPhone5に入れてる電話帳もナビの画面上に表示できますから、フィット3のMOPナビを使うのであれば、一緒にiPodやiPhoneを使うと便利この上ないですよ (^^)
書込番号:17050405
4点
はじめまして、Sパケ純正ナビ付乗りです。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16808512/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16854841/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16857073/
あと、USBメモリに、動画(mp4)入れて、ナビ画面で、見られます。
書込番号:17051078
6点
23万円もして、メモリーナビなんてと最初思いましたが、なかなかの優れものです。
ナビはもっぱらインターナビルートの無料ルート優先を利用してます。埼玉県南東部から都心、茨城県、千葉県など行きますが、今までの固定概念を覆すルート提案をしてきます。これが結構ためになるし、勉強させられます。インターナビ搭載車両からの情報や、各県警本部などの交通情報などを駆使し、本当に助かっております。昨日も環状7号線、東京都足立区梅島陸橋内回りを走行するとき、手前から陸橋を避けるルートに変わりました。無視して直進すると渋滞していて、信号機工事の為片側通行でした。
埼玉県川越インター付近からの帰りも、国道254→県道浦和所沢線→国道17号線バイパス→戸田美女木交差点経由国道298号線とのチョイス。ちょっと遠回りな気がしましたが、結果渋滞なく到着出来ました。
音楽はiPodを使ってますが、プレイリストをつくっておかないと、少々不便を感じます。ヤフオクで購入したカプラータイプのテレビジャンパーで走行中地デジも視聴出来ます。ナビ操作は出来る操作と、出来ない操作があります。価格は3800円でした。少々取り付けに苦労しました。盗難防止の施しが最初わかりませんでした。
BluetoothでのAndroid携帯のハンズフリーはとても使いやすいです。
ETCも付いてるし、マルチインフォメーションディスプレイとの連携も見事です。異常警告もナビ連動の事象が2例位ありました。
MOPナビにして良かったと自分は思います。
書込番号:17066078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたしもナビはたまに使うくらいですね〜。
・純正ナビで目的地設定をすると交差点近くでメーター付近にあるマルチインフォメーションディスプレイに、分かりやすく行き先を表示してくれます。Wで表示されるので、これは便利!
・高速道路運転中、助手席の人からお菓子をもらいつつ、食べ、、運転していたら、ふらつき運転をしていたらしく、ナビが叱ってくれました(汗)その他、安全運転支援がいろいろついています。
・Bluetooth接続でのハンズフリーテレホンは、ハンドルにボタンがあるので操作しやすいことと、通話品質も全く問題がないので便利です!
・eco情報で燃費の情報(前回との比較など)確認可能。メンテナンス記録というのもあります。
・バックモニターもあれば便利なんだと判明!
その他最新すぎて使えてない機能も沢山ですw
純正ナビ万歳ですよ!
書込番号:17073236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いよいよ納車が来週になり、ランプのLED化を検討しております。具体的にはポジションランプとルームランプですがネットで調べても各メーカー色々あって、
どれがいいか迷ってしまいます…皆様のオススメの商品はありますでしょうか?
書込番号:17043958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もだいぶ迷いましたが、結局ピカキュウにしました。http://item.rakuten.co.jp/auc-pika-q/22051/とhttp://item.rakuten.co.jp/auc-pika-q/20311h_3/です。
本日交換し、室内は激的な明るさになりました。ポジションランプもヘッドライトと相まっていいかんじです。
交換も極性がなく簡単でした。他社の安い商品とは比較していませんが、満足できる商品でした。だだ、内張り剥がし付きと書いてありますが同梱されていません。お正月のお年玉か分かりませんが、ノンスリップマットがサービスで同梱されていました。(ピカキュウさんありがとう)
バックライトは7,500円でしたのでまた今度にします。あとフォクランプイエロー魅力的です。http://item.rakuten.co.jp/auc-pika-q/21551_s/
どうぞセナ祐さんもお悩みあれ!
書込番号:17044026
![]()
11点
モレンジャー様、大変参考になる画像有り難うございます♪私もこちらの商品にしようと思います。
書込番号:17044214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モレンジャーさんへ
画像アップありがとうございます。
室内灯交換を検討中なので参考になりました。
因みに小生はSパケなので純正LEDフォグ交換で、
手軽に色統一出来し外観は満足しています。
書込番号:17044871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
激安ではなく販売実績のある店のものなら大体良いとは思いますが
大手だとPIAAがありますが自分が過去に使った&バックランプだけここにしましたが正直作りが雑です
奥まで挿すと接触不良で光らないとか
まだピカキュウとかの方がマシでした
ウィンカーは高額でしたがハイフラ対策内蔵のにしました
書込番号:17044881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
モレンジャーさん、このシリーズは、一個売りですか?セットですか?すいません、教えてもらいたいです。
書込番号:17056646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケン47スカイブルーさん
ポジションランプは2個セットです。
ルームランプはセンター1・マップ2がセットになっており
ラゲッジランプも1,200円で同時購入可能です。
私はラゲッジランプも購入しました。
書込番号:17058319
4点
> セナ祐さん
私は当初、DOPのハイケルビンバルブに交換しましたが、やや黄色いので不満が残っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16846338/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83H%83O%83%89%83%93%83v#tab
モレンジャーさんのレスで『ピカキュウ』の商品を知り、早速取付しましたが、もう完璧です。
> モレンジャーさん
モレンジャーさんのレスを参考に、私も『フロントマップランプ&センタールームランプ』、『ポジションランプ』を購入、取付しました。とても満足しています。いい情報をありがとうございます。m(_ _)m
> ケン47スカイブルーさん
『フロントマップランプ&センタールームランプ』と『ポジションランプ』、別々に購入できます。
私は『ラゲッジランプ』は不要に思ったのですが、後でやはり欲しくなり、こちらも単独で購入しました。その際のURLはコチラです。
http://item.rakuten.co.jp/auc-pika-q/20255h_2/
『HONDA CR-Z 対応・・・』となっていますが、FIT3 GP-5 でも装着できます。
注文時はバルブをはたして自身で交換できるものかが不安でしたが、商品到着後にオーナーズマニュアルを照らし合わせて装着してみたところ、意外にもカンタンに交換できました。^^
書込番号:17062493
4点
>アトラクトイエローパールさん
どういたしまて。
私もアトラクトイエローパールさんの以前のフォグランプのスレ参考にさせて頂きました。
まだ注文していませんが、今後の楽しみのひとつにしています。
この場を借りて本日装着したドルフィンアンテナの画像アップします。
感度はどうかまだ確認していません。
同じイエローで親近感湧きます。末永い交友お願い致します。
イエローって昼と夜とでは色味が変わるんですよねー(気に入ってます)
フィット3購入前で色でお迷いの方、ご参考までにこちらの画像もアップします。
書込番号:17063929
1点
> モレンジャーさん
ドルフィンアンテナ、『純正色塗装』と謳っているとおり、見事にボディとマッチしていますね〜。^^
今日は予約していた『テレビキャンセラー』をカーナビショップでつけてもらいました。
大手カー用品店では工賃込で3万円程度するようですが、そこでは格安の 9,800円(工賃、税込)でした。
http://www.7210.jp/text/sol_skb_honda.text/honda_fit01_z.html
浮いたお金で私もビートソニックのドルフィンアンテナをネットで注文してしまいました。
今度の週末にでも取付をする予定ですが、ドレスアップが増しそうで今から楽しみです。
またまた、いい情報をどうもありがとうございました。
書込番号:17068628
2点
モレンジャーさんの写真など大変参考になりました。
私はDOPのハイケルビンバルブのハイビーム、ポジションランプ。室内灯、マップランプもDOPを買いましたがピカキュウのほうが良いと判断し買いました。
来週あたり納車なので楽しみです。
書込番号:17071962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バックランプをLEDに交換した方、いますか?
書込番号:17072435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主殿、こんばんわ。
部品の交換準備もされ、納車もそろそろの頃かなと思います。
私も昨年11月納車のLパケのLED化を進めていますが、いくつかの失敗をしましたので
(予定されていない)バルブを交換する際の参考にしてください。
一つ目の失敗は、バルブの形状(例えばT10やT16)が合っておらず、LEDが固定されずに
落ちてしまうため再購入しました。
再購入したのはバックランプで、正;T16に対して(T10/T16共用のつもりが)T10を買って
しまった?ようです。(念のため、ポジションランプを購入したメーカーで再購入)
ステルス球の破損も失敗事例かも。
ウインカーバルブも別のメーカーから再購入し、問題なく交換できました。
購入時期は昨年9月で、バルブ情報も少なく現在でも電球メーカーの適合表にFIT3の掲載がない状態
ですが、現在はLEDメーカーの情報が整ってきているので誤購入はないと思います。
なお、電球類は全て交換しています。 各バルブの形状は次のとおりです。
・ポジションランプ;T10/バックランプ;T16(両方共、Axis-partsさん)
・ルームランプ;ピカキュウさんのセット品に交換(ラゲッジルールも同時に購入。特にお勧めですが、
本部品は現在「1月末の予約販売」になっていますね)
・ウインカーランプ;T20ピンチ部違い(メーカーによって形状が微妙に違う場合があり要注意。
ステルス球に交換時1個壊してしまいました)
・フォグランプ;h8(ピカキュウのSCOPE EYE L1800 h8/h11/h16共用タイプに交換、とても明るいです)
・ヘッドランプ(通常走行用); HB3(FETの4200Kに交換、LEDヘッドランプとよく合ってます)
二つ目の失敗は、LEDの一部が黄色のものを購入したため、交換後その黄色が少し気になりました。
気にしなければなにも問題がないのですが、購入する際まったく気にしなかったポイントでした。
色を見ていただくため、リア、フロントの写真をアップしました。
アップした写真の○印+矢印の部分がLEDで、フロント、リア共少し黄色くなっていると思います。
ウインカーランプのステルス化は、写真の通りフロント、リア共成功していると思ってます。
書込番号:17072439
![]()
4点
GAZEN 様へ
写真まで掲載して頂き本当に有難うございます。大変参考になりました。私もGAZEN様と同じく電球のオール
LED化を検討しています。実は車の登録が明日でして、日曜に納車予定です。ただ残念なことにオプションの
LEDフォグを付けたのですが、メーカーで欠品中との事で、納車後装着になるとディーラーに言われました・・・
書込番号:17072684
0点
あぎりさん
自分は交換しました。
とりあえずバックとルームランプ、ハイビームを交換
バックはPIAAの新しいものにしましたが、相変わらずPIAAは作りが悪いためか1個は左右どちらに付けても普通に点灯
もう1個はどちらでも点灯せず
店で確認すると問題ないのでいろいろ試したところソケットの奥まで挿すと点灯しないため奥まで挿したあと少し引っこ抜かなければ使えませんでした。
前車でも同様のことがあった&T10は3ヶ月くらいで2回壊れたので品質がよくないように思えます。
トヨタ純正のLEDは選別品なので不良で切れることがないとは聞きますが
ちなみにウィンカーは抵抗等はさみたくないので抵抗なしでもハイフラッシュにならないものを注文しましたが納期待ちとなってます。
その分めちゃくちゃ高いですが(2個で13000円位するので)
書込番号:17072800
1点
ピカキュウのルームランプ、明るそうでいいですね。
私はルームランプとラゲッジランプを純正DOPのLEDランプと交換したのですが、なにしろ点光源ですし、明るさに関しては今一つです。
純正の方が信頼できると思ってますし、LEDを選んだのもエコカーらしい消費電力の少なさを重視した結果ですが、消費電力据え置きで明るさを重視するのもアリですね。あまり明るすぎても、走行中に点灯すると窓ガラスに反射して前方が見づらいのでは、とも思ったのですが、まあ暗くて物が見えなかったら元も子もありませんしね。
書込番号:17072850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あぎり 殿
少し遅れて投稿したスレにアップした「リア_LED化」の写真で、○印の部分がバックランプです。
LEDに交換するとこんな感じになります。
消費電力も純正の16Wに対して約3Wと少なく明るさは倍増しているという感じでした。
メーカー名も記載してありますので調べていただければと思います。
純正のバックランプが暗く不便なため、一度は諦めたLED化を行いましたがよかったです。
書込番号:17073166
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3月にHYBRID Lパッケージ が納車予定なのですが、映画のように施錠や開錠時に「キョッ・キョッ」と鳴くアンサーホーンを取り付けたいと思っています。おすすめのメーカーとか、必要部品とか教えていただけないでしょうか?
ちなみに、取り付けて良かったかどうか、満足度なども教えて下さい。
1点
↓はフィットへの社外品ホーン取り付けのパーツレビューと具体的なホーン交換方法ですので参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/fit3/partsreview/?bi=19&ci=188
http://minkara.carview.co.jp/userid/192771/car/1537500/2574268/note.aspx
書込番号:17063931
2点
失礼致しました、アンサーホーンでしたね。
フィットではありませんが、アンサーホーンのパーツレビューと整備手帳です。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%b3
http://minkara.carview.co.jp/note/default.aspx?kw=%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%b3
書込番号:17063954
![]()
3点
静かな住宅街だと意外に響くから、他車だけどカスタムでハザードアンサーのみにしました。
(近所のドライバーの生活時間帯がズレていて、深夜早朝の施錠・解除音が気になるというのもあります)
書込番号:17064190
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん・茶風呂Jr.さん
アドバイスありがとうございます。
茶風呂Jr.さん。そうですね、深夜とか、ご近所の迷惑も考えなければいけませんね。
もう一度検討してみます。
書込番号:17072742
0点
フィットの中古車 (全4モデル/6,473物件)
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
フィット e:HEVホーム ホンダセンシング 純正メモリナビ Bluetoothオーディオ バックカメラ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
29〜316万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.4万円


























