フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 31〜277 万円 (2,551物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 13 | 2014年1月14日 01:14 | |
| 139 | 23 | 2014年1月13日 13:06 | |
| 47 | 12 | 2014年1月13日 12:17 | |
| 10 | 5 | 2014年1月13日 11:03 | |
| 7 | 4 | 2014年1月12日 10:20 | |
| 44 | 23 | 2014年1月11日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVSパケ乗りです。
納車〜2500km走行で平均燃費17kmと非常に悪いので
デイラーに相談したらオイル交換を薦められました。
オイル交換した方が良いでしょうか?
確か自分の記憶だとホンダのHPには、
オイル交換推奨目安15000km又は1年。
シビアコンディションの場合は半分の7500km又は6ヶ月と
記載されいたと思います。
オイル交換した人がいたら教えて下さい。
書込番号:17060849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かわんないよ。
エアコンなしの10月頃が一番良かったよ。
書込番号:17060998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HVではありませんが、2ヶ月毎にオイルを交換しています。大体、7,000km-8,000km毎の交換になります。
ほとんど高速のため、すこしムダかなーと思いつつもエンジンがいかれよりは安いと思っています。
通常ディラーかYellowHATで交換していますが、前回はディーラーで合成オイルにしませんか?
通常¥6,500のところキャンペーンで\4,500とのこと。
まあ良いかと思いそのまま交換。
オイル交換後の燃費、それまでは20km/Lでしたが一気に22km/Lに燃費向上。
高級?オイルは違うなーーと感じました。
GAS代\5,000程安く済んだ計算になります。
通常\3,000ぐらいのオイル入れていますが、オイル代差額-GAS代差額で幾分、経費節約になりました。
5,000kmまたは6ヶ月ごとのオイル交換、季節ごとに適切な粘度のオイル交換がディラー推奨との事です。
それがエンジンのため、燃費向上につながるとの事の様です。
書込番号:17061144
![]()
5点
暖かくなれば1割ぐらい燃費が良くなると思います
新車なので各部の当たりがついてこれから燃費が向上する可能性もあります
レベルゲージのオイルをティッシュ等で拭いて汚れていたらオイル交換の価値あるかと
書込番号:17061160
![]()
4点
なんどもすいません。
私も納車後、すぐは燃費が伸びず。オイル交換が必要ではと感じたことがありました。
1ヶ月点検前でしたが、同様にディラーにて「初回のオイル交換は2,000-3,000kmで交換したほうが・・・」とたずねたところ【変わりません。ムダです】とのこと。
昔はエンジンの部品精度が悪く、新車時1,000km位走ったら余分なスラッジが落ちるので早めのオイル交換が必要でしたが現在のHONDAは、その様な粗悪品は造っていません(キッパリ)と説明されました。
また「5,000km頃より燃費があがるはず、5,000km超えたころお越しください」とも言われました。
書込番号:17061224
7点
最近の新車は精密に出来ているので慣らし運転は要らないとは言われていますが、やはり最初は部品全て馴染むまで、ある程度の距離を走らないとアタリが出ないと思います、私のHVSパケも先月、末納車され直ぐに高速道路を使い帰省して1000km程走行しましたが、100km/hでリッター18.5km位でした、ディーラーのサービス担当と営業担当と話しましたが、やはりアタリが来るまである程度走らないとダメみたいです。
徳川さんがディラーに言われたオイル交換?アホですね、オイルは物にもよりますが通常のオイルは化学合成か部分合成で5000〜7000kmまでは大丈夫です、前にBMWを乗っていましたがBMWのオイルは鉱物性で20000〜30000kmもしくは1年です、1回の交換で24000円位取られましたけどね、オイル交換は5000km以上走行してからで良いですよ、それでもディーラが交換を薦めるのなら交換しても変わらなかったらオイル交換の代金を保証してもらったほうが良いですよ、冬期間ですし暖気時間やスタッドレス装着等で燃料が消費しやすい季節ですから燃費は期待できません、でも他車よりも良いと思いますよ。
書込番号:17061505
3点
平均17といわれても普段どんな使い方してるかがわからないと答えようがないですよ。
たとえば、少々極端ですが1回の運転が5kmだけ。使用環境が寒いところ。
こんな条件では平均燃費が上がりようがありません。
こんな極端な使用条件でなければ、残るはドライブテクとマシーントラブルでしょう。
頭ごなしに疑って気分を悪くしてほしくないですが、かなり乗り方を疑ってます。
いくらFit3が凄い燃費を出すとはいえ、運転手のドライブの仕方によってかなりの差が出てます。
みんカラのBLOGあたりを探してみることをお勧めします。
試乗会でコールドスタートから36km/l出してるZE1のベテランもいますよ。
ちなみに私は3000km走って平均26km/lです
書込番号:17061515
4点
スレ主の運転技術も見直しては如何でしょうか。案外、アクセルワークを見直すだけでも燃費は大きく変わりますよ。あとはクルマの走行距離や使い方とか。エンジンオイルを極端な頻度で交換したところで、あまり変化はないと思います。メーカー推奨レベルの頻度で良いです。気分の問題。
書込番号:17061929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございます。
運転の仕方を見直してみます。
書込番号:17062359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この時期は寒いから、スイッチオンでエンジンが暖機で掛かるから駄目だね。
長距離なら25キロは行くけど、チョイノリなら15キロ位だよ。
スターター使うと13キロ位だね。
9月からの貯金も減る一方で、総走行燃費は19キロだよ。
寒くなってから納車された人は伸びないと思います。
書込番号:17062447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンオイルと燃費の関係で問題となるのは、オイルの粘度だけです。
取扱説明書にあるように、現在、推奨エンジンオイルである ULTRA NEXT が最も省燃費性に優れているようですので、ほかのオイルに変えて燃費が伸びるとは考えられません。
書込番号:17063755
3点
徳川様
いつもお世話になっております。
当然ご承知の通り、いかにEV走行の比率を多くするかだと思います。
私は以下の事を実践しています。
前後に十分な車間距離があることが大前提ですが、目的の速度よりほんの少し高めまで普通に加速し、アクセルを離します。
そうすると、目的の速度まで落ちる頃にはEV走行になっている事が多いので、あとは速度とEV走行をうまく維持するように再びアクセルを踏み込みます。
それと、これは後続車がいない事が大前提ですが、EV走行中に(急でない)上り坂になって少々速度が落ち込んできても、まぁ我慢できる速度で登りきれるようなら、EV走行が続くようそのままのアクセルを維持します。
繰り返しますが後続車がいない事が大前提です。
ハイブリッド車でもガソリン車でも、発進、加速、減速すべてに「急」がつく運転は燃費が悪化する原因となるので、まずは時間に十分な余裕を持って出かける事が大事だと思います。
書込番号:17067446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>発進、加速、減速すべてに「急」がつく運転は燃費が悪化する原因となるので
これは正しいことですが、「急」でない=トロトロ加速や低速運転 と勘違いしている人が多すぎます。
計算してみればすぐにわかりますが、本当にふんわりアクセルが必要なのは発進の瞬間だけで、加速は加速度と燃料消費量が比例する範囲内で、なるべく素早く加速して所定の速度+αにした後、惰性運転やEV走行に移る方が、トータルの燃料消費量は少なくなります。
それと不必要にブレーキを踏まないように、一定の車間距離をとり、先々の信号に注意して不要な加速をしないことが重要です。
ディーラの6ケ月点検で、オイル交換をしましたが交換の前後で燃費の変化はあまり感じられません。
みなさんのフィット3の燃費が悪すぎて、少し驚いています。
2010年モデルのフィットハイブリッドですが、冬場でもチョイノリで15km/L、街中で距離を乗れば20km/L前後、田舎道ならカタログ燃費が出ています。
(これらはメータ読みの数値。トータルでは7ケ月、6000kmで、満タン法での平均燃費が21km弱です)
フィット3なら25%以上は燃費がいいはずなので、チョイノリでも20km、街中で25km、田舎道なら30km/Lは、簡単に出るものだと思っていました。
書込番号:17070027
3点
Fit乗り換え様
>>発進、加速、減速すべてに「急」がつく運転は燃費が悪化する原因となるので
>これは正しいことですが、「急」でない=トロトロ加速や低速運転 と勘違いしている人が多すぎます。
私に対しておっしゃっていますか?
私は勘違いしておりません。
>計算してみればすぐにわかりますが、本当にふんわりアクセルが必要なのは発進の瞬間だけで、加速は加速度と燃料消費量が比例する範囲内で…
計算など必要無いかもしれません。
当たり前の事かもしれません。
>それと不必要にブレーキを踏まないように、一定の車間距離をとり、先々の信号に注意して不要な加速をしないことが重要です。
それが後続車から見れば「トロトロ加速や低速運転」と思われているかもしれませんね。
>2010年モデルのフィットハイブリッドですが…
こちらはFIT3HVの掲示板になります。
>カタログ燃費が出ています。(これらはメータ読みの数値。)
燃費計は実際よりも良く出るのはご存じですよね。
>みなさんのフィット3の燃費が悪すぎて、少し驚いています。
フィット3なら25%以上は燃費がいいはずなので、チョイノリでも20km、街中で25km、田舎道なら30km/Lは、簡単に出るものだと思っていました。
まずは実際にお乗りになってはいかがでしょうか。
書込番号:17070354
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初期型はド派手にエクステリア作っといて、
マイチェンで万人受けするデザインに変更。
継続需要を得るための最近のホンダの手口。
書込番号:17059369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん自身がまずは書いて頂けると他の方も書きやすくなるのではないでしょうか?
書込番号:17059424
15点
第一位:納車されて初めてFIT3HVを運転した時
初日に即契約しワザと試乗せずだったので。AT不慣れなので操作は意識しましたが、挙動はMTなのでそちらは意識せずラクでした。何よりクルマに不慣れなうちでもクラッチワークを気にせずイケるのは便利。
第二位:電気自動車ゴッコができる時
幾つかの条件(平地で後続者に気を使う必要もなく信号もない…等)で発進から60キロ巡航までスーッと走ったり、エンジン使わずに車庫入れとか、下りは回生のみなら実に静かだし、ご近所から「電気自動車だと思ったよ」と言われた事。
第三位:そのくせエンジンも元気な時
上りの加速とかでアクセル踏んでも、今から頑張るからちょっと待ってね的な感じがなく、ギアの感覚を残して加速するのは慣れのせいもありイイ。
よい意味で、性格の違うクルマ3台を、1台にまとめた感じでしょうか。
書込番号:17059577
11点
失礼しました。私は明日納車なので、納車後書き込みしたいと思います。
最近街中でフィットを見る機会が増えましたので、所有して感じた魅力を
お願いします。(^人^)
書込番号:17059621
5点
あす納車おめでとうございます、可愛がってください。
私はHVSパケ乗っていますが先月末に納車されて、コーティングと無限のマフラーの装着がまだで4日から昨日まで預けていました。
私の住んでいる金沢は昨日より雪が積りフィットがどんなものか不安でしたが、圧雪があっても楽に走れますし、ECOモードでも思ったより加速もするので面白い車です。
燃費については帰省時は高速道路で向かい風もあり18.5km位でしたが、来週か山越えの通勤に使いますので、前車のインサイト(平均18.5km位)より走ってくれることを期待します。
あと価格の割には装備も良いです、でも小物入れが少ないかな?
街にフィットが増えましたが、自分なりの車に仕上げていきたいと思います。
本当に面白い車なので楽しんで下さい。
書込番号:17059732
7点
猫田猫太さん
明日、納車おめでとうございます。
…っていう私も偶然ですが同じ明日納車でワクワクしてます。こういう楽しいスレはいいですね(笑)
一つ気掛かりだった6年間お世話になったオデッセイくんもディーラーの担当者さんと友人が乗ってくれるとの事で一安心です。
また、乗った感想を改めて書きたいと思います。
書込番号:17060085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今回は乗ってみて素晴らしかった事を、装備も含めて(具体的に)ベスト3でお願いします。
第一位:何と云っても『HVならではの燃費の良さ』でしょう (^^)
最近は朝イチで乗る時には、気温が下がってる関係でナカナカ水温が上がらず、家族を最寄りの駅まで送迎するときなどは『アイドリングのエンジン回転数が上がったままで家まで戻ってくる』こともありますが、そんな乗り方をしててもリッターで12〜3キロは走ってくれますし、近場の街乗りでも気温が下がった冬場でもリッター17キロ程度は記録してくれます
これもi-DCDが、思いの外に市街地走行ではEV走行モードに入る割合が多いことによるものかと.....
何れにしろ、乗り換える前の軽自動車のムーヴでも近場の街乗りではリッター14〜5キロ止まりだったのを考えると、満足のいく燃費です (^^)
第二位:ECONをオンの状態でも加速性能の良い走り
ミッションのi-DCDは、基本的に『モーターを補助動力として組み込んだ自動クラッチ搭載のMT』と云う変速機ですから、変速機自体に無駄な伝達ロスがないのか、それともホンダの1.5リッターエンジン自体の出来が良いのか、EV走行してる状態から加速に入る時も力強い加速感で、フィット3HVの動力性能には大いに満足してます
第三位:剛性感の高い足回り
乗り換える前が軽自動車だったということも有るのでしょうが、フィット3HVの足回りの剛性感には満足してます
これは特に高速道路上でコーナーを抜けるときなどで、足回りの出来の良さを実感します
ほぼ狙ったライン通りにコーナーを抜けていく快感は、久しく忘れていた『クルマを運転する時の楽しさ』を思い出させてくれます (^^)
12月に入った時点で、タイヤをスタッドレス(ブリザックVRX)に履き替えましたが、納車された時の標準タイヤと較べても、特段、スタッドレス特有の『サイドが柔らかい印象』もなく、夏タイヤと変わらない乗り心地にスタッドレスタイヤの技術進歩に驚いてます (^^)
書込番号:17060110
11点
9月末からLパケ乗ってます。
先代ハイブリッドからの乗り替えです。
一位 燃費が良いこと。
二位 シートが良いこと。
三位 後部座席が更に広くなったこと。
です。
これから納車になる方、おめでとうございます。
しっかりとこのクルマを楽しんで下さい。
書込番号:17060459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書き込み有難うございます。車は単なる移動道具かもしれませんが、
長く使うと家族のような情が生まれます。ホンダマガジンにフィッ友
というページが有ります。フィットは友達という意味です。
友達のように長く付き合える、愉しい車にしたいと思います。明日は、
一日走り回り第一印象ベスト3を報告します。(^_^)
書込番号:17060786
3点
スレ主様
FIT2HVNPからリプレースです。
FIT2から比較すると
@足回りが劇的に良く(車体剛性とサスペンション)上質なりました。
A遮音対策がしっかりしています。
Bコンパクトとは思えないキャビンと内装
以上です。
一度乗ると取り回しと上記利点からはまります!
書込番号:17061709
8点
スレ主さま
納車おめでとうございます。楽しいフィッ友生活を送られてください。
なお,私のベスト3は既出のものと同じなので割愛いたします。
(蛇足ですが)改めて口コミに上がっている情報を読み直していただくのも,良いフィッ友生活に寄与するかもしれません。「バックするときは警告音が鳴り始めてからアクセルを踏む」(Rレンジに入っていることを担保するため)など,私にとって事故防止に有益な情報もありました。そうそう,ゴルフバッグの横置きもよろしかったらお試しを。。
それではレビュー楽しみにお待ちします。
書込番号:17062850
4点
スレ主さんはじめまして。自分の場合はこんな感じです。
3位 燃費
今は寒さとチョイ乗りのコンボで下降中ですが…
2位 速さ
今まで間に合わなかった、赤に変わりそうな信号のタイミングでも、踏み込むと間に合う加速性。高速道路の登り坂で周りが減速している時でも、Sモードでぐんぐん加速して抜いていける。さらに高速走行時の、安定感+静かさ。
1位 車が好きになったこと、っていうかこの車が好き
3位と2位も関係してると思いますけど、遠くにドライブや旅行に行きたくなります。ギクシャク感の強い時と、非常に良い時の差があるので、逆にそこが小悪魔的魅力というか…、ツンデレ的魅力というか…!!
書込番号:17062977
4点
〉今まで間に合わなかった、赤に変わりそうな信号のタイミングでも、踏み込むと間に合う加速性。
普通に停車して下さい。危険です。
書込番号:17063035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日、午後よりLパケ ティーンテェドシルバーを受け取ってきました。今日は時間がなく街中と急坂を中心に80キロ程走りました。
正直、ここで悪い情報が多かったのでドキドキでしたが停止時からのクリープも強くてスムーズな発進が可能でした。
また、急な坂道も登りましたが、以前問題視されてたエンジン音の大きさやギアのミスマッチなどは ほとんど感じられませんでした。
あえて問題点を挙げるなら下り坂でエンジンブレーキを効かそうと思いLレンジを使いましたが、音ばかり大きく全くエンジンブレーキが効かなかった気がします。
又、ECONにすると たまにエンジン回転数が急に高まった割りに空回りしてる感がありました。 あと少し登り坂の踏切で一時停止した際、際発進しようとした時 全く動かず少し焦りました。
まぁ、ここで対応策を認知してたので冷静に対応出来ましたが やはり問題があるのも現実です。
ただ完全に停止さえすれば、100%スムーズにスタート出来る事が分かったので自分の運転次第で何とでもなると思います。
これから納車を控えてる方で不安に感じてる人も多いと思いますが、とっても面白く良く出来た素晴らしい車ですので安心して納車を楽しみにしてい下さいね。(笑)
書込番号:17064613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日ハイブリッドLパケ納車されました。郊外を20kmほど走った第一印象です。
第3位 ウィィ〜ンという音でスタートし、小気味良い加速感最高です。
第2位 圧迫感のない室内空間と少し硬めのシート落ち着きます。
第3位 ワインディング道路と高速安定性抜群です。
久し振りに長距離ドライブがしたくなる車に出会いました。
書込番号:17064659
8点
猫田さん、ココアさん納車おめでとうございます。
フィット可愛がって下さいね。
結構、面白い車です、楽しんで下さい。
書込番号:17065139
2点
わたくしも本日S納車でした
14インチのスタッドレス履かせて納車です
ギリギリ入りました
第三位
夜中に脱走してもバレません
第二位
そこそこの質感と広い室内
第一位
ディーラーから自宅まで30km近くあることもありリッター30ちょいでました
微妙なとこ
ガソリンからEVに切り替わる際にくる減速Gがなんなのか気になります
あとメーターの立体感は不要ですね
そしてバッテリー部分の溶接がそのままなのでなにかしら錆止めしたほうがいいかもです
自分はシャーシブラックでソッコー塗り塗りしました
最後に
肘掛けオプションは正解でした
書込番号:17066180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、納車おめでとうございます。
私のFIT.Lパケは1月10日納車でした。
3世代のFITに乗り継いできましたがハイブリットは今回が初めてです。
1)足回りの剛性が格段に上がりましたね、一ミリの狂いもなく思いどうりのラインをトレース出来るイメージです。
2)ボディの剛性が上がった分遮音材が効果的に働き静寂性に優れた様に思います。
3)燃費重視のエコドライブも良し、Sモードでパワフルドライブもよし、色んな走りが楽しめる大人のおもちゃと言った感じですかね。
10月にレンタカーで30キロ/リットルマークした時とは比べ物になりませんが、寒い為だと思いますのでどなたかのスレにありましたグリル塞ぎをしました。
書込番号:17066456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イボ痔さん納車おめでとうございます。
バッテリーの脇の溶接部が丸裸なのですか?
確認して塗装しなければいけませんね。
情報ありがとうございます。
私の住む金沢市もこれから本格的な冬が来ます、お互い気を付けて運転しましょう。
書込番号:17066617
3点
納車おめでとうございます。
良いところの順番の付け方は、わかりませんが、
1つ目は、ハイブリットを乗っている、満足感です。
2つ目は、値段の割に、内装、装備品が良いことです。
3つ目は、加速のフィーリングがよいことです。
アクセルを強く踏むと、回転数が3500未満で、気持ちがいい具合、どんどんシフトアップしていきます。
少しの坂道は、Dレンジで、峠は、Sモードで、ストレスなく上ります。
下りは、少しの坂道は、Dレンジで、勾配にもよりますが、峠の下りは、
どのレンジモードがよいかは正確にわかりませんが、問題なく下れます。
書込番号:17066628
3点
楽しそうなスレですね、私も参加させて下さい。
第3位:サイズ感
外側から見ると、どっしりと塊感があって迫力がありますが、実際の取り回しは、きっちりコンパクトのそれです。
これ以上小さくても貧相に見えるし、大きくてもコンパクトカーの良さが失われてしまうギリギリのライン。
ナイス判断だと思います。
第2位:内装
豪華さはありませんが、コストパフォーマンスはよいと思います。
全体的にしっかり上質に作られていると感じます。
青と緑のライトで彩られたメーターは、情報量も豊富で、最新のバイブリッド車を所有した満足感がありますね。
室内は、シートの座り心地もいいし、黒が上品で非常に落ち着きます。
内装がしっかりしていると、それだけでいい車を買ったという気分になります。
第1位 加速感
一位は、やはりこれしかないと思います。
走り出しのパワーというよりは、3速に入って以降の加速感、これが本当に気持ちいい!
シフトアップとともにグイグイ加速していくのが楽しい。
カタログ燃費30km/l以上のエコカーで、加速が気持ち良い車って、他にはない特徴だと思います。
価格や車格以上の魅力を持った素晴らしい車ですね、フィット3HV!
書込番号:17066777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日納車されました。Fパケ、11月30日契約のスピード納車でした♪
1位:よく出来たDCT
CVTとは比べ物にならないダイレクト感。皆さんがおっしゃる加速感は、これとエンジンチューンの組み合わせにより実現できていると思われます。
2位:スペースユーティリティ
コンパクトカーなのにじゅうぶん広い。私はVOXYからの乗り換えですのでアクアを見たときに愕然としたのですが、フィットを見て逆にビックリしました。セカンドシートの余裕さとトランクスペースの広さ、使い勝手、共にフィットの圧勝です。
3位:コストパフォーマンス
エンジンが良い、トランスミッションが良い、スペースユーティリティが良い、でも内装のプア感がどうもなぁ・・・、というのが昔のホンダ車印象でしたが、最近は内装もしっかり充実してきたし、そのうえトヨタ車よりも安いのですから頑張ってますよね。
蛇足:どなたかも書かれていましたが60Km/hあたりでハイブリッド走行からEVへ切り替わるときの軽いマイナスG感は、ほんの少し気になりますね。そのうちSWのメンテナンスで処理するかしら!?
書込番号:17066864
4点
こんにちは、HVFパケアトラクトイエローパールを約2000キロ程走行した後の感想です。
実車の色を見ないで決めた黄色でしたが、昼夜でその色合いの変化があり現行のボディには非常に似合っていると自賛しており、家族や知人からも好評です(目立つので悪いことは出来ません…笑)
次はハンドリングについてなんですが、今までFFのそれが好きになれずにFRを乗り続けていましたが、程よい軽さでシャープな切れ味、大きく切り込んだ後の素直な戻り、ある程度のスピードでコーナーを抜けていく時の手応え…どこまでも走り続けていきたくなるような素晴らしいもので、感動してます。
加速感については皆さん同様な感想をお持ちで、あえてここでは触れません。
ただ一つ残念なのは、ココアさんのスレにもありましたが、下り坂でのLレンジやSモードでのエンジンブレーキの効きが弱くフットブレーキを多用する必要があるっていう事です。
書込番号:17067474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
どこに置けばいいかと言われるとどこにでも置けるのでは?
としか回答しようがない気がしますが
箱を置くスペースがありましたっけというのはティッシュ箱を置く専用のスペースがあるかってことなんでしょうか?
あまりそういうのがある車は聞いたことがないですが
書込番号:16778734
1点
私の前所持のストリームだと 助手席下に引き出しがあり、ティッシュとCDをいれるのに重宝しました。
フィットも助手席下はあいているので マジックテープで ティシュ入れ布箱でもつけて置いておくと
私的には便利な気がします。運転席助手席間のコンソールは小さめなので ポケットティッシュいくつか
ですかね。
書込番号:16778922
6点
最近の普通車って、ある意味遅れてますね
NBOXやスペーシアなど、軽自動車は女性の声を取り入れ、グローブボックスに使う時以外見えなく収納する工夫がされてますけどね(笑)
収納は考えて無いんでしょうから、助手席か、リアシートに投げて置くのが普通でしょうね
書込番号:16779496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FIT3の収納力のなさはひどいですね。
FIT2の後期モデルと比べても雲泥の差。
今後のモデルチェンジ時の改善の余地を残すために
やっているとしか思えません。
書込番号:16779516
6点
ポケットティッシュを胸ポケットに入れておけば,
どんな車に乗り換えても平気ですよ。
書込番号:16780936
5点
そうですよね。ちょっとした小物が外から見えないような工夫はして欲しかった。
見える場所に色んな物を置くのは不用心ですもん。
センタータンクレイアウトのメリットはたくさんあるんでしょうけど、デメリットはイス下の収納が取れないことかな。
どうせサイドブレーキ基の収納ボックスがフタ付いてるのだから、ここに充電できる機能があったら便利だろうなぁと思ってたら、やっぱり付いてましたw
あとはグローブボックス内に「照明」と「給電のUSB」が付けばもっと便利かも。
書込番号:16886805
0点
スレ主さん!アームレストが低くて使いつらい!と言うスレにも書き込みましたが、厚みの薄いボックステッシュをコンソールボックスに縦に入れるとアームレストが良い具合に斜めになりちょっと納得しています!余り強く肘を置くとテッシュボックスが変形しますが!
書込番号:16899590
2点
パオパオ2001さん
ちょっと笑っちゃいましたw
ポケットテッシュですか?
まさかBOXティッシュをクシャっと・・・
書込番号:17065719
2点
hi632さん
なんか激シブい情報でスミマセン(笑)
ポケットティッシュではありません。
紙箱に入っているティッシュでもなくて,側がビニールで包まれたタイプのものです。
個人的に(花粉症)運転中ティッシュを使うことがあるので,どうしたもんだかと思っていたところ,サングラス等を置いているトレイの上にはめた結果が良かったという次第です。
書込番号:17065792
6点
最近箱ではなくビニールの売ってますね
5パックで178円だったかなぁ?
箱より100円ぐらい安いので、最近使ってます(笑)
家でですけど(笑)
書込番号:17067163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パオパオ2001さん
そんなのあるんですね♪
収納少ないならそれに合ったもので対応する!!
さすがです\(^^)/
書込番号:17067262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての投稿です
1月末 Lパケ納車待ちです オプションでフロントエンブレムイルミネーションとフォグ(ハロゲン白)を発注しております
納車済みで付けている方で 灯光時の写真と感想を聞かせてもらえばうれしいです。
1点
はじめまして、Sパケに乗っています。
エンブレムイルミネーションを付けた感想ですが、
思っていたものより薄暗くぼんやりした感じです。
装着車をあまり見かけないので良しとしています。
今夜・明日は雨の予報の為、天気が良くなったら、
写真を載せます。
書込番号:17048872
2点
わたしゴロゴロさんへ
返信ありがとうございます
やっぱ付けてる人少ないみたいですね
ゴロゴロさんの車体色は何色かな?トミトミは白色です
同じなら嬉しいけど…ハハハ
写真待ってま〜す。 よろしくです
書込番号:17048972
1点
先月末に納車されたSパケ乗っていますが、私はハロゲンフォグを別売りで白系に変えいようとしましたが、結局、ハロゲンでは白は出ないのでHID球での交換をしました、ハロゲン球4000kbクラスででも特価以外は4000円位しましたので思い切ってHID13000円を購入し自分で装着しました、ハロゲン球よりは明るいですよ。
書込番号:17050631
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近めっきり寒くなってきましたね。
RSに乗ってますがフロントガラスにちょっと問題が…
夕方6時頃に暖房をつけず10分程走行
↓
野外の駐車場に駐車
↓
20分程で車に戻る
↓
フロントガラスの内側が結露の様な状態
になってました。
前日は同じ様な感じで5時間程駐車してたんですが、フロントガラスの内側が凍ってました…
外側なら分かるのですが、内側が凍るなんて免許取って20年経ちますが初めての経験です。
こちらは雪は全く降らない地域です。
皆さんはこのような経験ありますか?
また、対処方法が有れば教えて頂きたいのですが。
普段は家の車庫に入れてあるので大丈夫なのですが、出掛ける度にこんなんじゃ、ちょっと面倒いですね↓
書込番号:17056755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのように凍ったことは有りませんが、水滴が一杯は何度か経験あります。
いずれも、窓ガラスを閉め忘れ。(前窓ガラスの上端を何CMか開けている状態を普通にしている為。)
夜間外部の空気が内部に入り込み(入れ替わり)、冷え込んで飽和状態になり、一番冷えの大きい窓ガラスに付着と推定してます。
いずれも、雨が降った後に、晴れて、気温低下が大きい時?だったかと。
窓ガラス締め切っての駐車中は問題起きていません。
スレ主さんがフロントガラスの内側と書かれてますが、
フロントは傾斜が大きい為に、冷気の影響がサイドのガラス(垂直に近い)よりも大きい為かと。
別のスレで、ロンドン在住者でしたか、同様な書き込み有りました。
そのスレが検索できればと思いましたが、出てきません。あしからず。
で、スレ主さんの場合、常に内気循環の為に車内が飽和状態になっていたのではありませんか?
対策は、下記を推定しています。(私の水滴問題解決ですので、下記が駄目かも。あしからず)
暖房は外気取り入れにする。
内気循環にしていたら、車離れる数分前に暖房切って、外気の取入れ、車内を冷ます、飽和状態をなくすかな??
外気温が0℃以下なら、ドアを開け閉めして車内の湿った空気を外に出すのも良いのかもしれません。
書込番号:17057089
1点
車両の気密性向上の弊害ですね。
対処法
フロントガラス内側の油膜及び埃を取り除くと効果的です。その時やっていけないのが、曇り止め効果のある製品を塗布したりすると霜が悪化するケースがあります。
原理的には、コップの水とタオルに染み込ませた水ではどちらが氷易いか?です。埃や油膜がタオルの役目をしてしまうためです。
書込番号:17060694
2点
なるほど〜!曇り止め製品は逆効果になり得る場合もあると…。
一体、曇り止めと明記してる製品の成分は何なのでしょう?
メーカー側は逆効果の認識はないんでしょうか?
書込番号:17062948
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、2代目FITの21年式に乗っていて今年の8月に2回目の車検を迎えます。
購入後、タイヤは一度も変えていないため次回の車検では15万程度かかると思います。
現時点で走行キロは3.8万キロくらいです。
大きな傷もないため現在のディーラー査定では45万程度でした。
そこで質問です。
2,3年後には家族も増える想定なのでミニバンに乗り換える予定なのですが、
その頃には2台目FITの価値が0に等しくなるのではと思っています。
それであれば今のタイミングで新型FITを残か設定で購入して2,3年後に
ミニバンに乗り換えるのと同じ費用ぐらいでいけるのではないかと思いました。
同じぐらいの費用であれば新車の方が気持ちよく過ごせるのではと・・・
考えが甘いでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご指導願います。
よろしくお願いします。
2点
いわゆる残クレで「つなぎ」に短期間乗ろうという事でしょうか。
45万円下取りで頭金に入れてしまい、Fitバイブリッドのスタンダードなモデル(本体価格175万円)を
残クレ36回前提で組むと、1ヶ月15,000円〜16,000円/均等払い・ボーナス時加算無しです。
3年払ったとして、56万円が分割分・45万円を先払いしたと考えて、3年間の負担は100万円前後です。
ただし、残クレ故に事故時などのリスクは常について回ります。
一方、今の車を「乗りつぶす」として車検に10万+タイヤ5万円+乗りつぶした後価値ゼロに3年後な
っていたとして、60万円実質的な減価償却という所でしょうかね。
新車に乗れる分、残クレで今回乗り換えると3年で40万円前後負担が大きくなるかと存じます。
これには、ハイブリッドとノーマルとの「ガソリン代の差」は考慮しておりませんが・・・・
正直3年後に「ミニバンにする」予定があるなら、今の車の維持費をミニマムにしておいて無駄な出費を
抑えておき、次のミニバンの資金を貯めておいた方が良いのでは?
書込番号:17047420
11点
他の場所でも書いていますが,長く使うもののコストは,1年あたりいくらになるかを計算すればおおよそのことがわかります。
車の場合,実用性だけでなく,「気持ち」も考えないといけないので,それが難しいです。
コストの計算は,下取り費用は前の車の方に入れてください。 今お乗りのフィットならまだ5年ということで計算は比較的簡単と思います。
購入時にいくら支払ったか。 毎年の整備代はおおよそどれくらいだったか。 1回目の車検はいくらだったか。 下取り価格は45万円ということですから,それは引き算して,5で割ってください。
あと2年又は4年乗る場合,今回の車検は車検費用プラスタイヤ交換費用,2年間の整備代は,これまでの5年間の費用を基に概算してください。 下取りは0にして7で割る,さらに同じ金額(5年から7年までの2年間の費用と同じ金額という意味です。車検代ももちろん含みます。タイヤ交換費用は入れなくても良いと思いますが,代わりにかかりそうな整備費用は入れた方がよいかもしれません。)を足して9で割る,それでそれぞれ1年あたりの費用が出ますので,経済的なことはおおよそわかります。 1年あたり40万円から50万円くらいにならないでしょうか? いずれにしても長く乗る方が1年あたりの費用は低くなり,10年以上乗れば30万円を切るかもしれません。 それ以上は長く乗る効果が薄れてきます。
後,今年の場合消費税などの税金が絡んでくるのでその評価が必要です。これは私も詳しく考えたことがないので,ディーラーでセールスの人に聞いて下さい。 納車時にかかる諸経費・税金などが,今の買い換えならいくら,2年後,4年後ならいくらくらいになるだろう,ということを聞けば教えてくれるのではないでしょうか。
「気持ち」の方は,ご自分の気持ちですのでご自分で価格をつけてください。 愛着のある車なので整備費用が余分にかかっても乗り続けるという場合と,そろそろ新しい車が欲しいという場合があると思いますが,普通は後者ではないでしょうか。
なお,1年あたりの金額は毎年少しずつ下がっていくと思いますが,実際に自分の財布から出ていくお金の差額はその金額×年数です。 5年目で買い換えるのと7年目で買い換えるのとで1年あたり数万円違うとすると,実際の金額はそれかける7ですので注意して下さい。 ただし7年間で,ということですので,7をかけずに考えても良いのかもしれません。
書込番号:17047635
2点
スレ主さんへ
家族が増えたらミニバンへの購入検討をお勧めします。
書込番号:17047723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いきなりスマートセレクション投入は無くても、4月以降何らかのテコ入れはあろう。ギリギリまで待つべし。
書込番号:17048050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型に払うつもりの月々の代金を、今の車に乗り続けて貯蓄する方が良いのではと思います。
家族が増える想定であって、実際にはどうなるか分かりませんしね。
書込番号:17048062
4点
2,3年後には家族も増える。=今は夫婦だけで子供を作る?
子供が出来たら出費も増えて今までみたいに出来なくなるから、それまでは楽しみたいってことですよね?
漠然とした不安があって?子供ができるまでをいかに低コストで楽しむかですかね。
まず残クレを設定するのは確実な未来向けで、子供ができるみたいな不確実な未来では向いてないと思います。
子育てを楽しめる男性もいくらでもいますし、漠然とした不安があるならそれを夫婦でクリアにしておいた方が
買い換えるにしても理解が得られやすいと思いますよ。
書込番号:17048221
0点
たとえばFIT3を200万で買って2〜3年乗って下取りにだしたらどんくらいつくかはわかりませんが、100万としても2〜3年で100万かかるなら継続してお金をためてから次の車のカスタマイズなりにあてたほうが私はいいと思います。俺はFIT3に乗りたくてしょうがないというなら変われてもいいかと思います
書込番号:17048438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナデッセイさん、年間数千キロしか走らないのなら、今乗替える必要は有りません。
車検を通してしっから貯金して下さい。
書込番号:17048467
2点
スレ主さんへ
私は3月初旬にHV4WD Sパケ納車予定のものです。とても納車を楽しみにしている者ですがスレ主さんはH21年式でまだタイヤ交換もされてないとのことなので私だったら乗り続ける方を選択します。
理由 まずもったいない!(調子だ良くなかったら別ですが)FIT3以外の車に替え買えだったらいいのかもしれませんがFIT3への乗り換えだったら私なら2代目FITdでガマンします!!
2年、4年後お子さんがいたらその時ミニバンにする。今年から来年までにフリードもステップワゴンもフルチェンジするようですよ。当然FIT3の機構設計の大部分が進化して取り入れられているはずですからFIT3よりずーといいはず!!!
私の場合は現在使用の車が平成一桁の年式ですでに15年以上たっておりましてもう変え買え時期がすぎてしまっているくらいなのとFIT3の車体の大きさで十分という理由から購入しました。
スレ主さんの場合はH21年式FITとのことですからFIT3にしても大きな変化はなさそーな気がしちゃいますねぇー。。
私ならもったいないので乗りつずけます。そして4年後ミニバンにします!!
FIT3のHV車はもう4月以降納車になっているようですね。(未確認ですが)8月車検まで時間がタップリありますからよーく考えてみてください。
書込番号:17048589
5点
みなさま、コメントありがとうございます。
やはりもったいないという意見が多いみたいですね。
言い忘れた事があるのですが、まだローンが残っている状態でして2回目の車検は今年の8月、ローンが終わるのは来年8月のタイミングという状態なんです。
よって今は月々払ってるので、余分に次の車のために貯金は難しい感じです。
今、手放せばプラマイ0でローンは消える。
今年8月の車検を通して来年8月まで同じローンのお金を払い続けるのであれば新しいクルマに払った方がいいのではないかと思ったのです。
ローンが終わるタイミングでミニバンを買う時にFIT3なら価値があると見込んで。
ちなみに今は産まれて間もない子供が1人います。2年後くらいにもう1人欲しいと思っている状態です。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:17048932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
本当はすぐにでもミニバンが欲しいのですが
ステップワゴンのハイブリッドまで待ちたいと思っています。
欲しいタイミングでFIT2の価値が0になるんだったら2年後ぐらいでは価値が下がりにくいFIT3に乗り換えてた方がいいかなって思った次第です。
車の状態は事故歴もなく3.8万キロなので悪いところはなく、快調です。
書込番号:17048939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナデッセイさん
失礼ながら、あなたの書かれている内容を見ると、残価設定ローンの意味を正しく
理解されていないように見受けられます。
(あるいは新車に乗りたくて、知らぬふりして無理なストーリーを組み立てている?)
通常のローンなら、支払期間が過ぎれば車は買主のものになって、売却(下取り)
可能で、頭金などにあてられますが、残価設定ローンでは、例えば3年で残価設定
ローンを契約したとすると3年後には、(残価相当分を支払わない限り)車の所有
権はローン会社のものなので、下取り車にはできません。
残価を支払って買い取って下取りしたくても、一般に支払う残価のほうが、下取り
査定より高い(はず)ので、あなたの考え方はまったくメリットはありません。
要するに3年間(結構高額な)使用料を払って車を借りているのと同じです。
まず、今の車を乗り続けながら、ローンを完済させて、その後1〜2年で、次の
車の購入資金を貯めるのが良いのではないかと私は思いますよ。
ちなみにあと2〜3年乗っても、事故等がなければ下取り査定は0円ではないと思い
ますよ。
書込番号:17049566
4点
どうして車検は2年毎なんでしょうね…私の場合は去年9月までだったのであとちょっとだけ延長出来ればいいのにモッタイナイ、どうしようと悩みました。結局ミッションOHが必要となり諦めました。
ナデッセイさんも実は気づいてはおられるご様子で、ご自身の追伸に書かれている方法で良いと思います。
「新型ステップワゴンのハイブリッドが出るまで、(今のクルマで)待つ。」
車検やローンの件、新車、ご家族の事…お気持ちは十分分かります。ただちょっと不確定要素も多い様に感じてしまうので、上手く事が運べば良いのですが逆にいった時(何らかの理由で予定より高くは売れなかったとか2重ローンとか)を考えると、乗り換え前提での購入は避けた方が無難だとおもいます。
書込番号:17050317
0点
たったの3.8万kmで乗り換えるなんて、勿体無い、ってのが普通の感覚でしょ。
書込番号:17050699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニバンはフルローンでの購入になるのでしょうか??
書込番号:17050899
0点
スレ主さま、余計なお節介でしょうが、今後家を建てるとかの時、借金を綺麗にして置かないとローンも組めませんよ。
時々、フィナンシャルプランナーの方がいくら丁寧に説明しても理解できない人が‥‥。
書込番号:17051343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは 皆様
基本的な問いかけは,「同じぐらいの費用であれば新車の方が気持ちよく過ごせるのではと・・・考えが甘いでしょうか?」ということですから,それに対する答えは「そうだと思います。」というのが,正しく ナデッセイ 様の問いかけを理解した解答になるような気がします。
私が先にした書き込みは,費用計算の仕方を具体的に書いたつもりでしたが,ナデッセイ様はすでにその計算をなさったのでしょうか?
私の考えでは,前提条件である「同じぐらいの費用であれば」の部分が,数学でいうところのイコールにはならないと思います。少し,またはかなり費用は高くなる,という結果になると思いますが,後はご本人のお気持ちではないでしょうか。
普通に働いてまじめに暮らしている人は,例えローンを組んででも,そのローンが社会通念上問題のないものである限り,自分の欲しいものを自由に買ってよいと思います。
書込番号:17051398
2点
私の場合は、子供2人の成長と両親との同居のタイミングでミドルクラスミニバンを購入しました。8年で走行距離も11万キロを越え、家族全員での頻度が激減したのでフィト3の購入です。これまでコンパクトカーを乗っていたのであればミニバンの開放感やドッシリとした乗り味、装飾を含め、一人で乗っても新鮮に感じると思います。考え方は人それぞれですが、物心ついた子供たちが『広くてすゴーい\(^^)/』と嬉しそうにハシャグ姿もなかなか記憶に残るよい思い出ですよ。妻の車で残クレを使用しておりますが、1年毎の点検費用が含まれているとはいえ、当時の利息を考えるとお買い得感はどんどん薄まっております(^-^;
ちなみに、今回のフィト3は利息1%台の7年で購入です。前のミニバンに比べ燃料費が半分以下となり維持費の軽減で支払っている感覚ですね(^_^ゞ
ここにスレする皆様と同じように、ここは我慢と私も思います。
書込番号:17051804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ステップワゴンのハイブリッドまで待ちたいと思っています。
なら、初志貫徹でステップワゴンHVの登場を待つのが吉かと.... (^^)
待ってる間に今載ってるフィット2の下取りがゼロになっちゃうのをご心配のようですが、ゼロになっても良いんじゃないでしょうか?
下手に途中に別の車を挟んで無駄使いするよりも、乗り換えの資金やらを全て貯金しておけば、フィット2の下取り分ぐらいは十分カバーできると思うのですが、如何でしょう?
心底乗りたいと思う車のためだったら、多少の無理をして他のことを我慢するのも出来るでしょうが、それほど魅力を感じてない車を購入した挙句、数年後にその車の下取りが思ったほどでなかったら、かなり落ち込むことになりそうな予感が..... (^^;;
それとも、本音は『フィット3HVが良さ気に見えるから、出来たら乗り換えたいな〜』とのお考えなのかな? (^^)
書込番号:17052978
2点
>>心底乗りたいと思う車のためだったら、多少の無理をして他のことを我慢するのも出来るでしょうが
そこまで思える車が中々ありませんねぇ。ホンダ車ならこれから出るS660かNSX位かなぁ。
書込番号:17053574
0点
失礼しました。説明不足でした。
21年当時に3年の残価設定ローンを組んで3年を払い終えて
そこから再度通常のローンを3年組んでそちらを払っている状態です。
ミニバンは基本フルローンで考えています。もしか今のFIT2のローンが
終えてしばらくは乗り続けるのであれば貯金するつもりです。
家の購入などは考えておらず支払がいらない持ち家がありますので
大きなローンを組む予定はありませんので借金を綺麗にしておくとかは
考えなくても良いかなとは思います。
皆様の意見にありました通りやはり乗り換え前提の購入は費用が余計にかかるとわかりました。
最初の考えではFIT3に試乗してかなり気に入ったので2〜3年後のミニバン購入までの支払が
FIT3の維持費とFIT2の車検費+タイヤ交換費が同じくらいであればFIT3に乗り換えたいと思った次第です。
<ねこ象さん
金利1%台っていうのはどういう事でしょうか?
最低で3.9%だと思っていました。
<でぢおぢさん
そうなんです。FIT3に試乗してかなり気に入ったので考えてみたという事です。
書込番号:17059488
1点
スレたて当時から見ていて何度も書こうと思ってましたが、やめてました。(書いても投稿ボタンを押すまではしなかった)
でも今日は書きます。
>支払がいらない持ち家がありますので
固定資産税は?
月々の光熱費は??実家で親と一緒で親がまだ働いてて払ってくれているのならわかりますけど。
その場合家にはお金入れてないの?2世帯住宅?
さておき、
>最初の考えではFIT3に試乗してかなり気に入ったので2〜3年後のミニバン購入までの支払が
FIT3の維持費とFIT2の車検費+タイヤ交換費が同じくらいであればFIT3に乗り換えたいと思った次第です。
そんな安くFIT3HV乗れるものなの?
ていうか、FIT2の車検代+タイヤってそんなにかかるかな。
FIT2クラスで走行距離も少ないなら、海外タイヤでもいいでしょうよ。
(海外タイヤでも激安グレードより高性能タイヤを選べは雨でも安心して走れます)
国内メーカー品でも4本で2万いかない(175/65R14)で
持ち込み交換+古タイヤ廃棄で約10000円(イエローハットは組み換えから廃棄までのセット)
価格を抑えたいならディーラーでは「通すだけ」と指示すればだいぶ安いです。
ディーラーじゃなくても街のショップでも。イエローハットでも車検やってますから、タイヤ交換と一緒にやってもらえば簡単。もちろんオートバックスでもいいし。
それに3年後は子供も3才成長しています。もう一人増えたとしてその子の生活費は?
教育費というか、将来を見越しての保険や貯えはしないのでしょうか。
そんな時に新車をフルローンを組もうとか、家族は納得するんでしょうかね。
お仕事は超安定しているんでしょうか。3年後は今より確実に収入はアップしているのでしょうか。
ご自分の体の状態は?家族の体は?
車って次の車を模索すると今乗ってる車がぐずりだすという話を聞きます。
現に今FIT3HV4WDが気になって情報を集めだしたら今乗ってるヴィッツがエンジン警告灯付きました。
Z32の時も次のZ32を選んでいる時はだいぶ手を焼きました。
愛着って無いのでしょうかね。しょせんはただの移動手段なのでしょうか。
ボンネット開けたことあります?ふた閉まってても外気は入りますから結構汚いですよ。
車はローンがなくなった後にやっと自分のものになります。自分名義でローン組む方法もありますが、それもなんだかなぁ〜と思います。
負担(支払い)がガソリン代だけの時が一番楽しいと思うんですけどね。
生活に車が不可欠な場所に住んでいるので年間1万も走らない人が新車をローンで乗り継いでいることに疑問を感じましたので書いてみました。車いらないジャン、レンタカーとかタクシー、公共機関で十分ジャンって。
言葉がきつかったらごめんね。
車が彼女だとしたらちょっと乗って次〜とかどんなプレイボーイだよって。
フェラーリとかランボなら中古車でも2000万で買って1.5年乗って1500万で下取りして別の2000万のフェラーリ買うとかいう車の転がし方もあるようですが、コレもよほどの金持ちでしか出来ませんよね。
ベンツやBMWは5年で価値がグーンと下がりますから新車で買うのはよほどのブランド好きの金持ち。(独断と偏見です:すみません)
ミニバンは嫌いな部類に入るんですが、家族が増えたからミニバンってのも車好きにとってみれば
なんで家族が増えたらミニバンなんだ?4人乗れるじゃん。とZ32にチャイルドシート付けてる友人はいっぱいいます。もしくは2台持ち。
5人以上乗るのなら仕方ないですけど、ウチだったら普通にセダンを買います。
2世帯乗らないといけない時なんて年間数回あるかないかでしょうからその時はレンタカーで十分でしょう。
色々つらつらと長文失礼しました。
書込番号:17060120
3点
フィット3にしても、他のコンパクトカーにしても「買い替え前提」として購入するのではなく
「生活の便利な道具」として使い倒してこそ価値があると思う。
ミニバンという最終目標があるなら、ただそれだけを目指せばいい。
書込番号:17061801
2点
フィットの中古車 (全4モデル/6,512物件)
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
フィット e:HEVホーム ホンダセンシング 純正メモリナビ Bluetoothオーディオ バックカメラ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜316万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.4万円


















