フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 29〜277 万円 (2,582物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2013年12月1日 21:30 | |
| 8 | 2 | 2013年11月30日 23:31 | |
| 158 | 46 | 2013年11月29日 23:40 | |
| 13 | 4 | 2013年11月29日 15:26 | |
| 6 | 4 | 2013年11月28日 12:53 | |
| 31 | 18 | 2013年11月27日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、2回目の交渉を行ってきました。
下記、交渉結果のご意見を伺わせてください。
FIT 1.3 FF 13G Fパケ+ナビSパケ+アンシンP
車両本体 :1,460,000
付属品 :140,595
諸費用 :195,190(点検パック+延長保証込み、納車費用なし)
値引き :105,785
合計 :1,690,000
2点
充分満足して下さい!
新型FITで値引き10万オーバーなんて
余程売れない営業マンか
9月目標にあと1台で達成する
タイミングじゃなければ
そうそうないですよ
書込番号:16659876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1000medalさん おはようございます。
フィット3の値引き目標額ですが、車両本体6〜10万円、DOP2割引き3万円の値引き総額9〜13万円辺りかなと思われます。
従いまして、現状の値引き総額約10.6万円は、概ね目標達成と言えそうです。
書込番号:16660323
3点
先月13G契約してきました。
FIT 1.3 FF 13G Fパケ+ナビSパケ
車両本体 :1,400,000
付属品 : 280,350
諸費用 : 184,935(点検パック+延長保証込み、納車費用なし)
値引き : 112,105
合計 :1,753,180
このグレードなら10万円程度の値引きは珍しくないかも知れません。
購入を考えてらっしゃる方の参考になれば。
書込番号:16664218
1点
下記、交渉結果のご意見を伺わせてください。
FIT 1.3 FF 13G Fパケ+ナビ無+その他
車両本体 :1,425,000
付属品 :176,820
諸費用 :231,340(点検パック+延長保証込み、納車費用8925円)
値引き :50,000
下取り :300,000
合計 :1,450,000
ナビ無なので本体値引きはこんなもんでしょうか?
2−3月まで購入を控えようかとも思案中です
先輩方、アドバイスをお願い致します
書込番号:16766928
0点
スレ乱立を避けるため便乗させてください。
今の車を車検通してもう2年乗ろうかと考えていましたが、値引き・下取りで良い条件がでたら買い替える、
でなかったら車検通すと決めて交渉開始しました。
交渉開始してみると登場直後はガードが固かったですが、3ヶ月程度経ってそこそこ値引きは緩んできてる
なぁと感じました。
(ハイブリッドは今なおガードが固そうですが・・・)
幸い下取り、値引きともがんばっていただいたのでRS(6MT)契約しました。
まさか契約するとは思っていませんでした。
当初はハイブリッドSパケを検討していたのですが、ハイブリッドのDCTのフィーリングがあまり好みでなく
RSの6MTを試乗したときになかなか良かったため候補に浮上してきました。
86・BRZ、フィットRS、スイフトスポーツのなかから選びました。
12月中旬に納車予定なので納期は約2〜3週間程度です。
書込番号:16901584
0点
RSですが9月の時点で15万円の値引きは出てましたよ。もっとも長年馴染みのお店ですが。
本社からの値引き規制があってなかなか大きく出せないんじゃないですか?
エクステリアが気に入らないのと、CIVIC typeRを待ってみたいので2年間待ちたいと思います。
書込番号:16902062
0点
>テツてつ鉄五郎さん
RSの値引き15万は9月時点では破格ではないでしょうか。
私も当初、車検通していろんな車種がでるのを待ってみる?のも良いかなと思っていました。
CIVIC typeRは予算的に無理(とても買えない)ですしサスペンションもハードそうなので・・・。
フィットの追加モデル(おそらく1リッター3気筒ターボ?)が2年以内にでてもNAの方が好きなのでOK。
結局、予算、維持費、用途からRSが自分にあっている、条件も良いということで購入に至りました。
ただ、車の魅力では86/BRZの方が上でしたし楽しかったです。
フィットもエンジンフィールやシフトフィール、ハンドリングはそこそこ良さそうなので
久々のマニュアル車を楽しみたいです。
書込番号:16903538
0点
>一龍さん
たぶん破格です。でも現行のFIT2ハイブリッドとRSを所有していますが、FIT3はデザインが・・・。混入された方々申し訳ありません。未だに違和感がございます。ですからやめました。
やはり私はtypeRですね。ひょっとしたら6年後のスーパーハイブリッドFIT4ですね。
書込番号:16904412
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3納車され社外スピーカー交換した方にお聞きしたいのですが
バッフルボードは何を使いましたか?
自分なりに色々調べた結果アルパインのバッフル KTX-H173Bが加工なしでフィット3に取り付けできる(だろう)ということが分かったのですが、アルパイン以外のスピーカーではバッフルとの適合は問題なさそうでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/987746/car/1511565/5774895/parts.aspx
http://www.amazon.co.jp/ALPINE-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-KTX-H173B/dp/B0043Z751U/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1385786309&sr=8-1&keywords=KTX-H173B
ちなみに当方以前にも書き込みしましたがクラリオンSRT1700Sを購入していて
KTX-H173Bと取り付けができれば、と思っています
ちなみに自分で取り付けるわけではありません
ご回答いただくのはアルパインのバッフルでなくてもいいのですが
取り付けたバッフルとスピーカーの組み合わせをお教えいただけますと助かりますm(_ _)m
3点
フィット3納車された方限定で質問してしまいましたが、バッフルとの適合についてわかる方いましたらお願い致します
書込番号:16899249
2点
フィットLパケで、社外スピーカー 前を交換 後ろを追加しました。バッフルはホームセンターで端材合板18mm
厚を18cm角にカット、14cmΦ穴明けで4枚調達し、周りを取り外したスピーカーに合わせて
現物会わせカット、上部分は8mmボルトナット止め 百均ラッカー塗装、下はドアにはエポキシ接着。スピーカー
四個はソニーとビクターの16cm3wayストロンチウム,17cm2way ネオジウム コアキシャル中古です。
本当は ドアはウーハーにして スキャンスピークスの5cmフルレンジをフロントピラーにつけたいのですが
....ネジ止め部分はざぐりました。
純正スピーカーも、軽量で燃費によく、ウォームトーンなのでそのままでも聞き疲れしない音の好きな方には
悪くないとおもいます。
バッフル板は総費用4枚で900円と労力です。各メーカーでGP5適合で色々ヒットすると思いますが
DIY好きな方にはこんな方法もあります。フィットでバッフル板 自作. 検索で前にされたかたの記事を参考にしました。
書込番号:16900779
![]()
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT2のHVはトルコンがエンジンから切り離されるときとつながるときでガクンガクンとなり
本当に不快でした。価格相応といえばそうですから文句はなかったですが。
それが今度はDCTとなりさらに変速時のギクシャク感が加わる形になったように見受けるのですが
どうですか?トヨタのHVのような0km/h〜定速いわゆる全域で滑らかな変速ができるのでしょうか??
2点
いや〜っ
どうでしょうねぇ〜…
人それぞれの感じかたもあると思いますけど
自分は、スレ主様のおっしやる
低速のギクシャク感がなければ
いい車だと思います。
1000キロ走っても馴染めせん(-_-;)
書込番号:16796309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
なるほど、そのあたりのデキは相変わらず・・・といったところのようですね。
が、どちらかといえばモーター/エンジンの切り替わりというよりは
DCT制御要因のギクシャクって感じのようですね。
書込番号:16796585
2点
ネバーランドと申します
ダブルクラッチとハイブリッドに興味を持って、アウディA3から買い換えをしました
今までのガソリン車との違和感は、モ〜タ〜からガソリンエンジンに切り替わるときに、トルクの微妙な違いから、あれっ?って感じることからきます
それに加え、モ〜タ〜はスムーズに回転しますが、ガソリンエンジンはがさつですから
もちろん、これが切り替わりなのか、と単純におもしろがるか、違和感や低級な質感と思うのか、人によって違うでしょうね・・・ちなみに、ぼくは前者です
高速でガソリンエンジン走行からEV走行に切り替わるときに、エンジンブレ〜キがかかったような状況でそうなります
モ〜タ〜による走行で燃費がかせげると思うのか、アクセルとスピ〜ドのリニア感がなく走行感がないって思うのか
いずれにしても、新しい技術の過渡期ということで、今までのガソリンエンジンでのアクセルと走行状況との感覚とは違うぞ、っていうことですね
書込番号:16798066
9点
こんにちは。
少し下にあります、
『FIT3 vs アクア 比較検証』
の方に記載させていただきましたが、私は違和感を感じています。
そのうち慣れるのかな〜と(^^;
書込番号:16798218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な感覚もありますから難しいですよね。
まず、アクアはCVTですが、フィットはMTということを認識する必要があるのでは
ないかと思います。自動MTみたいなもので、MTの特性が現れることがあるでしょう。
あとはアクセルワーク、路面の状況(登り・下りなど)、タイミングなどによって
ギクシャク感が結構変わってくるのでは。
初めは結構ギクシャク感が気になりますが、慣れれば意外と気にならなくなるかも
しれません。
でも、どこまで行ってもやはり滑らかで全く変速時のショックが皆無、という状態
にはならないでしょう。
書込番号:16800401
4点
>でも、どこまで行ってもやはり滑らかで全く変速時のショックが皆無、という状態にはならないでしょう。
無段変速のCVTと比べれば、OD付きの4速ATだって加速には段付きがありますからねぇ〜 (^^)
i-DCTに関しては、かなりの方が『オートクラッチにモーターアシストが付いた7速MT』だと云うことをお忘れなのかも? (^^;;
この辺りが、人に依っては『意見が噛み合ないなぁ〜』と感じられるところかと.....
ただ、『走行状態とアクセル開度で、どのギアを選ぶか?』を制御するプログラムの熟成度合いに依って『変速時のスムーズ感』も変わってきますから、継続的なプログラムのアップデートはあるだろうし、むしろホンダさんには『6ヶ月毎の法定点検時の定期アップデート』をお願いしたいくらいです (^^)
点検に出したら、いつも車の走行具合がよりスムーズになって帰ってくる.....
そんな車が有っても良いかな? (^^)
書込番号:16801298
2点
>i-DCTに関しては、かなりの方が『オートクラッチにモーターアシストが付いた7速MT』だと云うことをお忘れなのかも? (^^;;
いえ、そんな事を意識されてる方の方が少ないのではないでしょうか?
知らずに購入された方、説明されても理解されてない方、そもそもセールスさんすらちゃんと理解していない(←私が購入時に説明させていただきました)
特殊なスポーツカーではなく、万人受けしないとならない、コンパクトカーに、何故そんなにややこしい仕組みを搭載したのか疑問です。
カタログ燃費のためだけなら、ユーザー無視もはなはだしい
あっ、私はもう1台の方がDCT(Sトロニック)です。
かくごして買いましたので、いたしかたないと思ってますが、もう少し煮詰めて欲しかったです…(^^;
書込番号:16801462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>低速のギクシャク感
減速時にギクシャク感が出るまでブレーキを踏まないからで、そこまで減速するまでに適度に
ブレーキを踏んでおけばギクシャク感は出ていませんが。ギクシャク感が出るまでブレーキを
踏まないのは何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:16801468
2点
>・・・・7速MT
たしかに誤解する表現だね。
MTだとしたら任意に変速ギヤを選択できるから
やはりATと称さないとね。
パドルだって 条件が合わなければ自分の思うギヤ選択できないからね。
言うならば
7速MT風のATだね。
あくまでもギヤ選択は車が判断する。
書込番号:16801546
0点
>7速MT風のATだね。
>あくまでもギヤ選択は車が判断する。
操作方法の話じゃなくって、
ミッションの構造の話をしているんだと思うよ。
そりゃぁ操作方法はオートマだよ。
オートマ免許で乗れるんだから・・・
書込番号:16801747
10点
>ギクシャク感が出るまでブレーキを
踏まないのは何かメリットがあるのでしょうか?
ギリギリまで惰性で走って燃費を〜って事じゃないですかね?
この車はブレーキ踏んでも回生で賄える範囲は回生な訳だけどw
まあ、有段のミッションで有る以上CVTと同じ様な滑らかさは無理だと思うけど
それを求める人が多いのも不思議
スクーターみたいなCVTより、変速してるか感が有る方が私は好みだったりするけど
書込番号:16801872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それを求める人が多いのも不思議
日常の足(道具)として使うコンパクトカーだからですよ。きっと。
趣味性の高いクルマ( BMW とか)だと、 DCT に不満を持つ人は少ないですよね。
GT-R やランエボなら皆無じゃないでしょうか。
>スクーターみたいなCVTより、変速してるか感が有る方が私は好みだったりするけど
スクーターには CVT がマッチングしているでしょ?
変速している実感なんてスクーターには求めないでしょ?
それと同じように、
コンパクトカーなら CVT の方がイイって人が居ても不思議じゃないです。
・・・って言うか、
MTが大好きな私でも
日本国内でコンパクトカーを日常の足として使うのなら、CVT の方がイイです。
スクーターに DCT を搭載して 「 どうだ!凄いだろ! 」 って言われても、
「 ギクシャクするから普通のCVTにしてよ 」 って思うのと同じじゃないでしょうか・・・
書込番号:16802251
13点
私が不思議だと言ったのは、有段変速の車を購入しておきながら
CVTの様な滑らかさを求める事に対してですが?
今回のフィットHVが有段変速である事はカタログ等に記載されており
別に隠されている訳ではないでしょ?
CVTの方が良いと思っているのならCVT車を買えばいい訳で
DCTに対してCVT車と同じじゃないのは不具合だとか言うのは何か違いませんか?
とはいえ、スムーズに走れるにこしたことは無いので更なるECUの
プログラム改良は期待しますが
書込番号:16802360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>日本国内でコンパクトカーを日常の足として使うのなら、CVT の方がイイです。
ちゃんと13Gの方は『熟成されたCVT』が搭載されてますから、CVTを希望される方はそちらを選ぶと云う手もあります (^^)
HVにI-DCTを搭載したのは、やはり一番は『クラッチ経由でギアに直結することで、エネルギーロスが少ない』辺りが、最大の理由なのでは?と推測してます
それに、従来から云われてるDCT特有の『止まった状態からのスタート時のぎくしゃく感』も、『モーター始動との組み合わせでカバー出来る』とのホンダ技術陣の考えかと.....
実際、契約前に試乗した時も、停止状態ー>EVでのスタートー>エンジン走行への切り替えはかなりスムースな印象でしたが.....
これって、私の感覚かニブいのか、それとも私の運転パターンにI-DCTのセッティングが合ってるのか? (^^;;
書込番号:16802580
0点
フィットを買うオーナーの大部分は、「フィット」「ハイブリッド」「燃費がいい」「ホンダ好き」という事で買っている人がほとんどだと思います。
DCTがどうこう、リチウムバッテリーがどうこうとかを考慮して買う人は、ほんの一部の人ではないでしょうか。
にも関わらず、スムーズに走れない、坂道が登れない等の不具合があれば、納得のいかない人がいても当然だと思います。
まぁハイブリッドの先駆者、プリウスが出た時も、いろいろとありましたし、ホンダの本格的なハイブリッドもまだ始まったばかりですから、その内理解もすすむでしょうけど。
書込番号:16802591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フィットを買うオーナーの大部分は、「フィット」「ハイブリッド」「燃費がいい」「ホンダ好き」という事で買っている人がほとんどだと思います。
そう思います。
大部分の人にとっては、DCT も CVT も、普通にオートマでしょう。
なので、
シフトフィールに求めるものは、乗り慣れた普通のオートマだと思います。
ウチの母は 13G を買ったんですが、 ※母曰く「 普通のフィット 」
私が、「 普通のフィットはCVTだよね? 」 って聞いたら、
母は、「 そんなのと違う。普通のエンジンよ。」 って答えましたから。(笑
書込番号:16803303
5点
>>変速してるか感が有る方が私は好みだったりするけど
年配のクルマ好きはそうかもしれません。
が、運転手以外はスムーズな加速がいい。ギクシャクされたら不快で車酔いする。
女性が多く乗るようなコンパクトカーのハイブリッド車でギクシャク感があるような車はどうなのかね。って感じ。
書込番号:16803379
4点
スレ主さん
はじめまして。
私はFIT2HVNPからSパケにしましたが、DCTのリニア感はCVTには
無いものと感じています。
※かなり気に入っています!
ご指摘のとおり、断続的に混雑している道路(低速時)や、急勾配の上りでシフトを車が迷うことは
たまにありますね。
こちらは後々アップデートで良くなる物と信じています。
好みの問題だとは思いますが、主観的にCVT車なりの癖で、少し引っかかった感じの加速は
ちょっと・・・・と思っておりました。
逆にFIT3RSのCVTの熟成具合はどんな感じかな?っと興味があるのは私だけでしょうか・・・
書込番号:16803896
2点
大抵の人は「オートマ」としか思ってないでしょうね。自分もそうでした。
よくよく見ると構造的にはMTだということが分かりましたが。
ホンダの営業もちっとも説明しない。家電量販店の家電知らずのような
担当者もいますからね。
昨今は、オートマ限定免許の人の方が多いものでしょうか?
もしそうなら、違和感ありありでしょうね〜。
書込番号:16804036
1点
一言で言えば本当はいい物に乗りたいが乗り比べができるほど金もないし(FIT買うくらいですからね。ランク的には中の下というところでしょうか)でも買っちゃったからこれが良いと思って乗るしかない。
そんな感じで、結局車を乗りこなすというよりは粗雑な車に振り回されているというとこでしょう。
確かにFIT2のときはそんな感じがしまして1年も乗らずにアウトランダーPHVに乗り換えました。
やはりホンダは10年は遅れてる気がします。
書込番号:16804431
4点
10年遅れてるというのは技術的にですかね
DCTの?ハイブリッドの?
10年だと初代位の時代?
不具合があるにしろ10年も遅れてるとは思えませんが
書込番号:16804538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確かにFIT2のときはそんな感じがしまして1年も乗らずにアウトランダーPHVに乗り換えました。
所で、先代のIMAフィットHVの乗っておられたのは判りましたが、このフィット3HVのi-DCTは実際に試乗されたことがおありでしょうか?
もし未だでしたら、今なら大抵のディーラーにフィット3HVの試乗車はあると思いますので、早速試乗された上でインプレッションを書かれる方が宜しいかと..... (^^)
書かれてる内容を読んでると、余りに頭でっかちなコメントしか書かれないので、これはチョットイタい..... (^^;;
書込番号:16804957
2点
マニュアルだったら ギクシャク感は人間が補正するでしょう。
シンクロが弱くてもダブルクラッチでおおかたうまくつながる。それでも機械にムリをさせれば
機械が悲鳴を上げるから、「やっちまったか」という感触は受ける。
オートマチックだから自分の意志でミッションを決められないから 機械制御に不満が出る。
ホンダは過去にもミッション系で不具合を生じてきた。チャレンジャーにはつきものだ。
新機軸を購入するものはそういうリスクを理解した上で購入するものと思う。
本田宗一郎の経営第一線からの引退を促す結果の原因は N360欠陥問題と言われている。
おラッチは未だにN360は欠陥車とは思わないが 一般ユーザーにとっては違和感のある
車かもしれない。マニアにとってはオートバイエンジンが車に乗ったピーキーな
楽しい車だったと思う。
N360は事故が多発したそうだが それは車の問題では無く運転手の問題だと
思っている。宗一郎さんは最高裁まで争ったがかなり苦しんだそうだ。
フィットの場合の違和感はそこまでいっていないと思う。
なれることのできる許容範囲だと思うが 許容範囲は人によって違うから
よく調べて購入決定をすべき物と思う。
トヨタは原則的にフルタイム電気アシスト付きだから 電気アシスト切れのトルク段差は
無いけれど フィットは電池切れでアシストが無くなるから あるときと無いときの
違和感は必ずあるが ホンダが技術でいかに小さくしたかだね。
トヨタは構造的には普通の変速機を持たない 動力分配により減速比を決める
方式だから ギヤチェンジの段差は無い。
むしろ、キックダウンを感じることが無いから大丈夫かと思うくらいだ。
フィットは7段あれば必ず6回は大きいか小さいかは別として変速時のショックはある。
構造的に乾式クラッチだから リニア感はトルコンよりあると思う。
後はアクセルの感度の問題と変速のタイミングの問題だと思う。
乾式クラッチを使ったオートマチックミッションは
いすゞがジェミニに使った
NAVI5があったが、あの時代では画期的だったけれど
今ほどマイコンが発達していない中で がんばったけれど違和感の塊だった。
マニュアルモードがあったから 大体の人がマニュアルモードを使っていたように
聞いている。
書込番号:16805332
5点
もし仮に・・・
FITハイブリッドが、「 CVT + ハイブリッド 」 で、
FITハイブリッドRSが、「 DCT + ハイブリッド 」 だったとしたら、
DCT に不満を持つ人は少なかったかも知れませんね。(って言うか誰も文句を言わないかも)
その程度のギクシャク感だと思いますよ。
RS専用の DCT で不満が出るようなら、、
それこそ、
走り重視のRSを買うからだ! お買い物メインなら標準ハイブリッドを選べよ!
・・・って話になるんじゃないでしょうかね。
書込番号:16805633
2点
低速時のギクシャク感はアクセルワークの影響も大きいと思います。
DCTミッションはマニュアルミッションと構造が似てますよね。
エンジンとタイヤの間にトルクコンバーターが無く、いわば動力とタイヤが直結。
鋭いレスポンスとダイレクト感のある加速が特徴ということだそうですが、
そのためアクセルのオンオフがそのままタイヤに伝わります。
マニュアルミッション車を運転していた時も
低速時にラフなアクセルワークをすればギクシャクしますよね。
始めてのDCT車でその辺がわからず、つい今まで乗り馴れたAT車の感覚で
ラフなアクセルワークをしてギクシャクするんじゃないでしょうか。
ECONモードではアクセルを多少ダルな設定にしているのかもしれませんが、
DCTはAT車とは違うという感覚でアクセル操作をしないといけないかもしれませんね。
ホンダも「SPORT HYBRID」と言ってるように、
国産ではGT-Rやランエボ等に続くDCT採用車ですから、
ユーザーの声でアクセルこれ以上をダルな仕様にして欲しくないですねぇ。
私は全然満足してます。
書込番号:16808197
6点
DCT は良いシステムだと思います。
モーターと組合わせることによって、
発進時のクラッチの負担やギクシャク感を低減させようってアイデアも流石だと思います。
ただ、
なにゆえ標準ハイブリッドに搭載したんだろう?・・・とも思います。
お買い物やチョイ乗りメインの人にとっては CVT の方が適しているのに・・・
もし、このシステム( DCT + HV )を CR-Z と フィットRS だけに搭載させていれば、
「 やっぱホンダは凄げ〜 」 大絶賛されていたと思うんだけどなぁ。
開発費をペイするためには、
販売台数が稼げる標準ハイブリッドに搭載しないと商売にならないんでしょうね。
書込番号:16809526
3点
しまった!裏切られた!前車より燃費が良くて当然スムーズに走ると信じて買ったのに・・・
自動車教習所の何でもない車よりギクシャクするなんて信じられない!
レンタカーで借りたプリウスと同じようにスムーズに走ると思ったのに・・・
フィットハイブリッドを試乗もしない、実車確認もしないで
雑誌などメディアの評価を信じて買った人の阿鼻叫喚が聞こえてきました・・・
書込番号:16809583
1点
>しまった!裏切られた!
そこまでギクシャクしないのでは?
>自動車教習所の何でもない車よりギクシャクするなんて信じられない!
教習車に採用されたら、アクセルワークが上手になってイイかも。
って、そう言う問題じゃないか・・・
書込番号:16809941
4点
Sパケ納車後1週間くらいが経過しました。
ずっとECONモードで走っているせいか、気になるのはスタートがやや緩慢なことと、
多スレでもあるように、エンジンからEVへの切替時に減速感を感じるくらいです。
9月に試乗した時はブレーキを踏んだ時にくせを感じて、慣れるのが大変かと思っていたのですが、
納車された車はコントロールも自然にでき、いわゆるカックンブレーキにはなっていません。
ギクシャク感に関してはひどい渋滞の経験がなく、車間を十分にとってアクセルコントロールも
余裕を持ってできているので、今のところ体感したことはないです。
また助手席に乗る妻は車に酔いやすいので、特にスムーズな運転を心掛けているせいもあるかもしれませんが、
ギクシャクするとのクレームは出ていません。
いずれにしろDCTは多段ギアなので段付はあると思っていますし、DCTの効率もあるからこその燃費NO.1だと
個人的には考えているので、上手く付き合っていきたいと考えています。
書込番号:16811717
5点
先日、ホンダでHV試乗しましたが、やはり制御がギクシャクしました。
ストップ&ゴーの国道などはスムーズで好感触でしたが、団地など30キロ前後の微調整時に制御がゴチャゴチャして、アクセルを入れたり抜いたりするときの動作ががさつのような気がします。
それと、たまたま家の前をFIT3が通った時、ミッションがガリガリ鳴ってたので、そんな早く異音発生するのかと心配になりました。
書込番号:16811979
0点
俺のはしないけどなぁ。
エンジン→EVの切り替え時にはトルクの落ち込みみたいな感じの変化は感じられます。これはエンジンが急に吹かなくなる時のあの気持ち悪さに似ているので嫌かも。
みんな200万位の車にどんだけすげぇ制御を期待してるんだろう。この車は乗り心地をメインに作ってないのは分かりきってるし、500万〜位の車が気持ち悪いシフトだったらクレーム入れるかもしれないけど、俺はこれはこれでいいと思うけどなぁ。
上の方にも書かれてる方いらっしゃいましたけど、俺もちょい古いアウディからの乗り換え組です。
ホンダが作った新しいハイブリッドっていう仕組みにお金を出してるんだけどなぁ。
実際前の車と比べても乗り心地は悪くないし、確かにドアの開閉音がヘボいとか、100km/hくらいで走った時の風切音はでかいとか思ったりするけど、その快適さも剥ぎ取ったから200万でこの燃費が出せるんだと思うんだけどなぁ。
書込番号:16886782
5点
>みんな200万位の車にどんだけすげぇ制御を期待してるんだろう。
その辺を走っている普通のコンパクトカー並みの走行フィールを期待しているだけだと思いますよ。
その辺を走り回っている軽もコンパクトも、ギクシャクしないで走っていますから。
それはさておき
アクアは CVT だけど、フィットHVの燃費を上回るそうですね。
※フィットHV も CVT で開発すれば良かったような気が・・・
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131127-OYT1T00223.htm
わざわざ DCT を搭載しているんだから、
実燃費ではフィットHVの方が良いことを期待します。
※高速道路を淡々と走れば、DCT の方が有利なんじゃないかなぁ。
書込番号:16887139
1点
>その辺を走り回っている軽もコンパクトも、ギクシャクしないで走っていますから。
はい、私のフィット3HVも同じくです (^^)
フィット3HVのシフトチェンジがギクシャクするって.....
一体全体、どんなアクセルワークをしてるのか? 私にはさっぱり理解できませんが..... (^^;;
書込番号:16888356
6点
>一体全体、どんなアクセルワークをしてるのか? 私にはさっぱり理解できませんが..... (^^;;
ギクシャクすると感じている人が少なからずいると言うことを理解すれば良いのではないでしょうか?
具体的な部分は、ご本人しか分かりませんから・・・
書込番号:16890108
3点
>具体的な部分は、ご本人しか分かりませんから・・・
そんな..... (^^;;
ですから、ご本人様に『どんなアクセルワークをしてるのか?』と、お聞きしてるわけですが.....
『具体的な部分は、ご本人にしか分からない』様なことを、具体的なことが何もお判りでない方に書き込まれても、実際にその車を所有して毎日のように乗ってる者としては、『ハイそうですか』とはナカナカ云えるものでは無いのはご理解いただけますでしょうか? (^^)
書込番号:16890208
4点
でぢおぢさんへ
本人は普通に乗ってギクシャクすると感じている訳ですから、
そのアクセルワークを貴方が理解できないと言っても無意味じゃないでしょうか?
どんなアクセルワークかと聞かれれば、
今まで乗ってきた普通のクルマと同じように普通に操作しただけ。
・・・になりますね。(理屈で考えればそうなります)
素晴らしいミッションだ!って意見と同じくらいに
ギクシャクする!って意見も尊重するしかないと思います。
書込番号:16890251
4点
こんにちは。
変な方向にいってるような…
何だか最初に書き込まれている事と、直近のご意見に違和感を感じるのですが…(^^;
下記です↓
------
ただ、『走行状態とアクセル開度で、どのギアを選ぶか?』を制御するプログラムの熟成度合いに依って『変速時のスムーズ感』も変わってきますから、継続的なプログラムのアップデートはあるだろうし、むしろホンダさんには『6ヶ月毎の法定点検時の定期アップデート』をお願いしたいくらいです (^^
--------
ギクシャクもしないのに、アップデートを依頼したい???
書込番号:16890357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
制御プログラムのアップデートをすればとか、今後のアップデートに期待・・・という書き込みを時々見かけますが、
リコールならまだしも、制御が良くなったくらいでメーカーが手間暇かけてアップデートするとは思えません。
例えば、マイナーチェンジでDCTの制御を見直し、変速フィーリングを大幅に改善・・・となったとして、
じゃあマイナー前すべての車両もアップデートしますとは考えにくいです。
書込番号:16890476
0点
>ギクシャクもしないのに、アップデートを依頼したい???
スバラシイ! その様に受け取られますか? (^^)
ナカナカにユニークなご意見が聞けるのも、それはそれで掲示板の楽しみの一つ
私としては『特段、ギクシャクした感じは受けない』のですが、どなたかが書かれてるような『ギクシャク感を感じる方がいるのであれば.....』と云う意味で書いただけですけど..... (^^;;
仮にギクシャクするというご意見が『プログラムに依る自動シフト操作の制御の問題』であれば、例えば『半年ごとの定期メンテナンス時に、最新の制御プログラムにアップデートするのも良いですね』と云うだけの意見で、何も『アップデートしたい』などと云っておりません (^^)
因みに、最初に書いたレスをお読みになればお判り戴けると思いますが、『7段ギアを使用するi-DCTの変速フィーリングに無断変速のCVTとおなじ感覚を求めるのは、元から無理がある』と云うのが発言の趣旨です (^^)
7段のギアを使ってるんですから、これは決して『無断変速ではない』と云うことで、当然、シフトアップ/ダウン時には『ギアを切り替えた』のが判りますが、それをギクシャク感と表現するのには、どうも私は馴染めません
個人的には現状の制御プログラムでも、特段、不満を感じるところはありませんが、もし制御プログラムがアップデートされるとしたら、個人的には『より燃費にやさしい制御プログラム』と云う方向に改良されると嬉しいですね (^^)
もっとも、車に求める要求は人夫々ですから、Sパケ辺りを購入された方だと『もっとパドルシフトを駆使して軽快な走りが堪能できる制御プログラム』をご希望かもしれませんが..... (^^;;
書込番号:16890482
2点
クラッチレスの有段変速なのでCVTと同じフィーリングは不可能かと思います。
CVTにないダイレクト感が好きで、乗って楽しい。。。
惜しむらくは1速と2速が離れすぎてるので、トルクは出るがスピードが出ない変速比をちょっと変えるだけで
いいんですけど(^^ゞ
書込番号:16892912
2点
>惜しむらくは1速と2速が離れすぎてるので、
そこまでお判りの方なら、フィット3HVの1速と2速の使い分け程度のことは、良くお判りでしょうに..... (^^)
それに、2速でもしっかり踏み込めばモーターアシストもありますので、(釈迦に説法になりそうですが)トルク不足を感じることもないかと.....
書込番号:16893670
2点
>リコールならまだしも、制御が良くなったくらいでメーカーが手間暇かけてアップデートするとは思えません。
リコールは珍しいけど、
アップデート(リプロのことですよね?)は頻繁にありますよ。
(全車対象のリプロから希望者だけが対象のリプロまで)
日本列島は縦長で気候が様々だし(季節の違いも大きい)、
クルマの使い方も様々なので、
想定していたシチュエーションを変更する程度のリプロは珍しくないと思います。
日本のメーカーは優秀だから、ユーザーの要望には真摯に対応していると思う。
>じゃあマイナー前すべての車両もアップデートしますとは考えにくいです。
発想が逆になっているのでは?
マイナー前はリプロで対応して、
マイナー後モデルでは、そのプログラムが標準になる。
折角、ユーザー様の実車でデータが集められたんだから、
マイナーチェンジでそれを標準プログラムにすると。
リプロで対応できない部分があるから、マイナーチェンジするんですよ。(ハードの改良)
書込番号:16894265
1点
ぽんぽん 船さん
>リコールは珍しいけど、
>アップデート(リプロのことですよね?)は頻繁にありますよ。
についてですが、
具体的にどういう形で対象者に連絡されるのでしょうか?
内容の公開はされないのでしょうか?
「リコール・改善対策・サービスキャンペーン」とは別にあるということでしょうか?
書込番号:16894571
1点
>具体的にどういう形で対象者に連絡されるのでしょうか?
故障やトラブルとは違うので連絡は来ないと思います。
対象者(車)と言う概念が無いんじゃないかなぁ。
>内容の公開はされないのでしょうか?
公開はされないのが一般的だと思います。
(隠しているとかじゃなくて公開する必要が無いと言う意味ね)
例えば、
オートライトをメインECUでコントロールしているとして、
もっと早いタイミングで点灯するプログラムが用意されていたとしても、
わざわざ公開しませんよね。
ディーラーに気になるところを相談すると、
リプロが出ているかどうか調べてくれると思います。
実際には、(新型フィットは、まだリプロは出てないと思うけど・・・)
同じアクセル操作で燃料を多めに噴いてパワーを稼ぐプログラムがあったり、
(フル乗車が多い人向け?)
坂道発進がやり易くなったりするプログラムもあるみたいですね。
(山岳地帯の人向け?)
この手のリプロを必要の無い人にも実施すると燃費が悪くなるだけなので、
個別対応しているんだと思います。
この個別リプロとは別に改善リプロが出ている場合もあります。
これは標準プログラムをブラッシュアップして、より細かな対応を可能にしたようなものです。
なので、車検や点検の際にディーラーが書換えていることもあると思います。
※ DCT のリプロは、今作っている最中かも。
>「リコール・改善対策・サービスキャンペーン」とは別にあるということでしょうか?
こっちは故障やトラブルなので連絡は来ますね。
書込番号:16894990
1点
プログラムのアップデートは緊急の物(リコール)以外は入庫時のチャンスに、と言うスタンスだと思いますよ。
OA機器なんかそんな感じです。
コピー機は発火などの危険がある物以外は訪問時に適時更新しますし、HDDレコーダーとか携帯ナビとか修理に出すとプログラムが新しくなってたりします。
(レコーダーは最近は自動だったりしますが。)
書込番号:16895023
3点
でじおじさん
甘噛み、ありがとうございます(^^)
>そこまでお判りの方なら、フィット3HVの1速と2速の使い分け程度のことは、良くお判りでしょうに.....
変速比(ギヤ比)を使い分けできますか?
Sモードのパドル選択でもプライオリティはECU指令の上位に来ません。
>それに、2速でもしっかり踏み込めばモーターアシストもありますので、(釈迦に説法になりそうですが)トルク不足を感じることもないかと.....
ボクは最初からトルクはあるが、スピードが出ない変速比と言っていますよ。トルク不足を感じているのではありませんよ。
変速比の差が1速〜2速は大きいので渋滞路やタウンユースに向かない状況がある為、もっとクロスミッションにしてパワーバンドを有効に使えるようにすべきと言っているのですよ。
書込番号:16896652
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ギガルクスあたりの白くて明るいバルブに換えようと思い純正バルブを外してみると…HB3Uとの表記が。試しに手持ちのHB3・4兼用タイプのギガルクスを嵌めてみても嵌りません。HB3とHB3Uの違いは一体何なんでしょう?バルブメーカーに問い合わせてもHB3Uなるモノは現状製造してないようですし…純正のバルブで我慢するしかないんでしょうか?どなたか回答または情報をお持ちの方よろしくお願いします!明るいバルブに換えたという方の情報もお待ちしてます!!
1点
こんにちは!
HB3Uは知らないのですが、私はHB3が普通に使えました。
今はHB3のLEDに交換しています。
HB3,HB4兼用タイプですとOリングを交換するとか、外すとか何かありませんでしょうか?
書込番号:16863090
5点
早々の情報有難うございました!う〜んやはりHB3が嵌りましたか?!昼休みの短い時間だったのでOリングを外すまでは試せなかったのですが…フィットのアクセサリーカタログにも確かに『交換用バルブ・HB3』としか載ってないですし。ネットであちこち調べた所、フーガやマツダMPV等で確かにHB3Uなるバルブは使用されてるみたいなんです。
書込番号:16863122
1点
こんにちは。
HB3とHB4は口の部分の径の違いだけみたいですね。
HB3:直径20ミリ
HB4:直径22ミリ
HB4の状態で使われたとしたら、入らないかもしれません。Oリングを外してしまうと防水面とかに問題ありそうですので、HB3用のOリングをお持ちならそれに交換されるべきと思います。
大昔の記憶なのですが、PIAAとかの兼用バルブには、HB3用とHB4用の2種類のOリングが付属していたかと
書込番号:16863174
5点
やはり基本的にはHB3とHB4ではツメの位置も違うようで…PIAA等で出ている3・4共用タイプはツメを細く小さくして共用としてる事が判りました。という事でギガルクスの共用タイプを購入、無事に装着出来ました。有難うございました!!
書込番号:16894887
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
11月9日にHVSパケ納車で、現在フィットライフを存分に楽しんでいるところです。が、純正スピーカーの音質がイマイチ気に入らないので社外スピーカーとの交換を考えてます。皆さんの中で何かお薦めのものはあるでしょうか。本体の予算は3万円位までで、また、デッドニングの効果はいかがなものでしょうか。
書込番号:16881074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正のスピーカーは、そうとうショボイ。コストダウンのあおりを受けて、鳴ればいい程度ですが、トリムを外して、
穴の外にある外板に背面制振材を入れるとまだましになります。
私は、フロントは、アルパインのセパレートSTE‐G170Sをトレードイン。純正は後ろに使います。
セパレートは、設置がやや面倒な方は、コアキシャルのスピーカーを選ぶと良いでしょう。
ただ、何をお聴きになるか次第なのと、デッキの性能にもよります。純正では、もの足らず、
私がチョイスするのは、ケンウッドのZ700。コスパを考えてのチョイス。
ナビ重視ならパナか、カロ、イクリプスも、相当良いようですが、私は、ナビはそこそこでよくて、
オーディオ重視で、ケンウッドです。 ただ、スピーカーはアルパインにしたのは、ボーカルの抜けが
決めてでした。
デットニングは、今回は致しません。結構な重量になるので、後の楽しみしておきます。
書込番号:16882788
0点
3万くらいなら
カロ TS-C1720A
ケンウッド KFC-XS1700
アルパイン DLX-FT17S
辺りがありますね。
試聴されたことはありますか?
店舗のデモの取り付け環境でも聞こえ方は変わりますが、なんとなく基準が持てるようになります。
デッドニングより防水ハウジングの方が簡単で効果ありますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:16882789
1点
ルノーもどきさんご回答ありがとうございました。
セパレートは敷居が高そうななので、コアキシャルタイプを考えてます。
as1985さん 一度、オートバックスで試聴してみます。
デッドニング以外にもそんな技があるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:16883987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
語弊があるかもしれないので追記ですが、防水ハウジングは単純に効果がありますが防水シートのビビリがある場合は完全に排除できないです。
しかし、どっしり重たくなるほど本気でやっても、なんだかやる前の方がよかったなあと感じる場合は多々あります。
お金かけて依頼したり、自分でブチルを頑張って除去してもドア構造…いやドア内部の空間の広さが要因?によっては労力やお金に比例しないのが難しいところですが、防水ハウジングはスピーカー交換の時に一緒につけるだけですし、低音が抜けたよう印象も無いです。
何より4〜5千円なのでコスパが高いです。
なんだか宣伝みたいですが、ライトチューンならこのくらいで十分良い音になります。
セパレートは敷居が高いと思っているようですがそんなこともありません。
説明書を良く読んで、道具もギボシ端子をかしめる電工ペンチがあれば、自分でできるレベルです。
買った店に依頼するのであれば工賃聞いてから決めてもいいのでは?
まぁ、だいたい6〜7千円くらいかと思いますよ。
書込番号:16890612
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1月納車待ちの者です。
勢いでDOPのマッドガードつけましたが、
マッドガードは燃費が悪くなるという話をきき、心配になってきました。
マッドガードつけている方がおられたら、
燃費はどの程度のものか教えていただけないでしょうか。
旧型の話でもかまいませんので。
そもそも着けてる人がほとんどいなさそうですが、
街乗りメインの自分には無用の長物だったのでしょうか?
ディーラーは当然のように初回の見積りに入れてきましたが。
書込番号:16832616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速道路では空気抵抗の増加で僅かながら実燃費が悪化する可能性はあるでしょう。
しかし、速度が遅い街乗りで数字に表れる程、実燃費が悪化する事は無いです。
因みに我が家の旧型フィットにはマッドガードを付けています。
書込番号:16832659
2点
>ディーラーは当然のように初回の見積りに入れてきましたが。
ホンダは昔からの慣習なのか不要な物も押し付け様としますよね
昔私も「コーナーポール」を決まりだからと押し付けられそうになりました(それもBEETで)
WEBのオプションカタログを見ましたが、これで燃費が悪くなるとも思えません
ラリー車とかに付ける大型の「マッドフラップ」ならば燃費も悪くなるだろうと予想出来ますけど
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/evo/common/log/pdf_view.html 例ランエボのアクセサリーカタログ 。
書込番号:16832835
3点
HV-Lパケ、マッドガード付き(カラードでないブラック)です。燃費はリッター1回目25キロ、2回目以降ルーフボックス取り付け20キロ、3回目22キロです。
ちなみにホイールキャップは納車時から取り付けていませんが、ホイールキャップありの方が整流効果があり燃費がよくなると聞いたことがあります。
マッドガードも少なからず抵抗になりそうですね。
書込番号:16833073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ。
HV-Lパケ(OPイロイロ)です。
マッドガード付けました(^-^)
現在の走行距離約600km
平均燃費27.2km/l
高速:市内:峠
1:7:2
おおよそこんな割合です。
エアコンは、25℃設定でオートにするとA/Cが入るので自分設定でA/COFFにしてます。
それでも風力は自動になるので暖房は、この設定
ですごします。
基本1人で乗ってます。(体重55キロ)
初給油は、まだしていないので満タンでの計算は、解らないのでメーターの数字になってます。
私ご思うには、あまりマッドガードの影響は、
気にしなくて良いのではないかな!?
と思います。
A/Cまでケチってる私が言うのも変かもしれないですが0.1も節約するのならない方が良いでしょう。
(風の抵抗とマッドガードの重量分,その他)
以上
HV初心者のレポートです。
大事な事が抜けてたり
分かりにくかったら
ごめんなさい。
書込番号:16833086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
厳密にはほんの少し重くなるのと、若干空気抵抗がますことによって悪くなるでしょうが、0.1km/L程度でしょう。『燃費が悪くなる』というほどは変わらないと思います。
むしろ何故燃費が悪くなるのか聞いてみたいものです(笑)。
スレ主さんはどう思いますか?
書込番号:16833263
2点
みなさん、レスありがとうございます。
燃費については、それほど気にしなくてもよさそうですね。
安心しました。
ルーフボックスの影響が大きいのは、やはり空気抵抗のせいでしょうか?
引き続き、マッドカードの実際の効果について(街乗りメインで恩恵はあるのか?など)
実体験など教えていただけるとありがたいです。
マッドガード付FITの燃費情報についても、引き続きお願いいたします。
>北に住んでいますさん
そうなんですよ。
新車初購入なので、最初は初期費用の一部だと思ってました(笑)
こっちが聞くまで何の説明もなかったし、
ディーラーもノルマノルマで大変なんでしょうけど、
客を食い物にしてるようで、あまりいい気はしないですよね。
これをテーマにスレ立てしたら、盛り上がりそうです(笑)
>チャライダーZさん
空気抵抗よりも重量の影響が大きいのではと思ったのですが、
実際、何キロぐらいあるんでしょうかね。
書込番号:16833289
0点
ごめんなさい。
書き忘れです。
速度は、ほぼ法定速度です。
加速・停車などは、あまり気を使っていません。
あくまでも「あまり」です。
Sボタンを試したかったので高速と峠で
数キロ(5キロ程度)ムチャをしてます。
書込番号:16833298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マットガードが活躍する時は
泥はねするような道や雨の日に後続車なんかに飛ばさない為だと認識してます。
その時の燃費の悪化の原因を考えると
タイヤが飛ばしたモノを受け止めた場合
その力は動いてる方向とは逆になる為
車が高速になればなる程抵抗は増すと推測できます。
(タイヤが高速回転するほど飛ばすモノも速くまた多く飛ぼうとするため)
そう考えると例えば大雨の高速道路を轍に沿って走ってるなんてシチュエーションだと
かなりの抵抗を感じ
結果多目にアクセルを踏んでしまう事に繋がり
燃費が悪くなるってことだと思います。
自分は別車種でエコカーでも無く(良くてリッター12km前後)マットガードはつけてないですが、
車高を下げフルエアロをつけ純正よりも太いタイヤを履いているので、
轍にハマりやすく
タイヤ自体が飛ばすモノも多く、
エアロが飛ばすモノを全部受け止めてしまうので
実際燃費が悪くなるようなアクセルワークになってしまいます。
雨や水分の多い雪が積雪した路面を走ると物凄く実感しますね。
なので状況により燃費の差は変わってしまうと思うので
一概に燃費が何キロ減るとは言いづらいかもしれません。
ご存知かは分かりませんが日本のレースでGT選手権の雨の日のレースを見ると
タイヤが飛ばした水がこれでもかと言う位後方高く飛んでます。
箱型の車を使うGT選手権はそういった抵抗も削るため
リアのバンパーにあたる部分は下側が大胆にカットされて
タイヤが見えるようなデザインにわざとなってますね。
(F1なんかも雨でレースしますがハナからタイヤむき出しですからね。)
レース車両の場合ディフューザーも原因の一つではありますがね。
…ただ説明とはいえ300km/hも出るレース車両と比べるのはナンセンスでしたね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16833597
![]()
5点
雪が降る地域でかつ今後は?ですが大雨等日の方が少ないとしても
後方等への跳ね上げを想像して前後供に付けてます。
当方のファンカーゴ、北陸の雪道走行独自問題かも知れませんが
着雪?着氷?します。
駐停車して蹴りを入れると塊が落下します、
悪くすればハンドル操作に影響しますので
定期・適宜対応してますがその方が燃費悪化より痛いです。
当たり前ですが付けて無いと車体下方・側面、後方に
その元となるものが当たる、車後方へ排出?しているのでしょう。
燃費が同じではなく悪化するとしても
自分の心情の方が大切なので付けてます。
ただ、必要のない状況下でのリアフォグと同様で
付け無い方が雨雪の日などには
「近づくな!」的に有る意味有効かも知れませんね。
書込番号:16833685
1点
マッドガードとは異なりますけど、自分はサイドシルプロテクターは付けたくなる派です(笑)
普通の車はこれを付けると、マッドガードは同時装着不可なんですけど、NBOXカスタムにはプロテクターの上にマッドガードの設定がありびっくりしました(笑)
一言、カッコ悪い(笑)
プロテクターを付ける理由はスタイルもありますけど、ぶつけた時にボディへの損傷を減らしてくれます
と、言っても最近ぶつけた事は無いですけどね(笑)
他社ですけど、エンジン下の空力パーツの追加で、燃費を上げた例もありますよ
車への不可を減らし、軽くして空力をよくすれば、燃費は増えます
微妙なのは、ガソリンタンク
軽い方がいいんだろうけど、タイヤのグリップは満タンの方が路面にパワーを伝え安いです
けど、最近のエコカーは低燃費タイヤは、タイヤの空気圧を上げて、接触抵抗を減らしてるんで、なんともいいがたいですね(笑)
あまり燃費にばかり気にされると、車本来の乗り心地が悪くなったり、車の快適性が失われるので、考えもんですよ(笑)
マッドガードは泥除けですから、タイヤの後ろに泥が付くのが嫌な方が付ければいいだけの物ですよ
最初の見積に、よくマット以外にバイザーや泥除けはセットに付属品に入れられてますけど、オプション装備はサービス品では無いのだから、不要なら外しましょう(笑)
書込番号:16833839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
これまで営業の言われるがままに付けてきました。しかしまぁ後悔したことはありません。
それなりの防汚、防傷効果はあると思われますが、装着してない場合との比較が出来ないので具体的な効果の程度をご紹介するのはナカナカ難しいですね。
今どき付ける人は珍しいという旨のご意見もあるようですが、個人的にはそれほどのレアアイテムでもないように思いますよ。それに、後続車への配慮というのも悪くないじゃないですか。燃費はさして変わらないと思っています。
私が契約したsパケはop設定がなく、今回は付けようもありませんけど、タイヤハウスの中に黒いプラスチック板があるんです。空力上のパーツと思いたいですけど、泥除けがわりかも?
書込番号:16833891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱおぱお2001 さん
おはようございます。
タイヤハウスの中のプラッチック 板はタイヤハウスの中に空気抵抗を入れないためのディフューザーだそうです。
書込番号:16833910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん:
マットガードについての過去スレです。
付ける理由/考え方、付けない理由/考え方が色々紹介されていますので参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/Page=18/SortRule=2/ResView=all/#16712724
ちなみにFIT2 HVにマットガードを付けていますが、制限速度一杯で高速を走るのでなければ燃費への影響は無視できる程度と思っています。
書込番号:16834259
0点
小生もマッドガードを発注しました。納車待ですが。
皆様が言われる通り、空気抵抗による燃費低下があると思いますが、
燃費を気になされるなら、給油時にはガソリンを満タンにしないで半分にし、
車重を上げないほうが、燃費UPに効果が大きいのではないでしょうか。
書込番号:16836179
4点
2代目フィットハイブリッドに、マッドガードをつけて乗っています。
月に2度ほど舗装していない道を通りますし、街中でも結構小石などがあるので
フィットのように後輪が後からよく見える車は、マッドガードをつけて後続車への飛び石などの可能性を少しでも少なくするのが、マナーだと思ってつけています。
2代目だとカタログ燃費が26.4km/lですが、チョイノリで15〜18km、街中で20〜24km
信号の少ない田舎道だとカタログ燃費以上も結構出るので、燃費に対する影響はほとんどないと思いますよ。
書込番号:16836421
1点
ジロー3 さん
ご教示有り難うございました。
書込番号:16839864
2点
たくさんの回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
マッドガードは正直、いらない気もしてきましたが(笑)
せっかく注文したものですし、活用していきたいと思います。
燃費ばかり気にするのはよくないという意見は、
当たり前のことながら、目が覚める思いでした。
ハイブリッドだからといって燃費一辺倒の考え方になるのは危険ですよね。
書込番号:16840298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほど自分でジャッキアップし、スタッドレスに交換と解体屋さんで買ったスペアタイヤ合わせでタイヤを外しました。
ついでにマッドガード裏側見ましたが、GEの時のようなくぼみがなくなっていました。よくこのくぼみに小石がたまり、泥や雪の塊が堆積してましたが、くぼみを平らにする施しがされてました。
書込番号:16887030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,520物件)
-
フィット 15XL 4WD フルセグ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 150.3万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 102.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.1万km
-
フィット クロスター フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 150.3万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 102.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
フィット クロスター フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 11.5万円



















