フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,585物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2013年9月30日 23:08 | |
| 15 | 7 | 2013年9月30日 10:16 | |
| 6 | 2 | 2013年9月30日 10:13 | |
| 11 | 10 | 2013年9月30日 01:32 | |
| 25 | 11 | 2013年9月29日 09:03 | |
| 4 | 2 | 2013年9月27日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新型フィットにどんなフロアマットをつけてますか?
立体式の縁高タイプのフロアマットを探しています。
汎用品でピッタリフィットするものはありますか?
情報お願いします。
書込番号:16643936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問に追加です。
ここでマットを買うか迷っています。
http://www.11i.co.jp/store/
リアの縁高マットは一枚タイプで魅力的です。
しかし、新型フィット用は開発中らしいのです。
既に車が納車済みなので、汎用品で間に合わせるか、発売まで待つか悩んでいます。
縁高タイプにこだわる理由は、靴裏についた砂が入っても、すぐに払い出せて掃除が楽だからです。
汎用品使っている方のプレビュー、別メーカーの発売情報が有りましたらお願いします。
書込番号:16644676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディラーの純正オプションで、フロントとリアの縁高マット発売されていますよ。
書込番号:16644736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あるのですか?
ラバータイプですか?
インターネットで調べても見つからないのですが、URLがありましたら、教えてください!
書込番号:16644888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございました。
結局、オートバックスで繊維タイプの汎用品を合わせたら思いのほかフィットしたので998円で買ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:16646381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くていいものが買えてよかったですね。しかし、もともと1000円ですか、それくらいが適正価格だと思います。
書込番号:16646437
2点
確かに。
フロアマットにしろ、ドアバイザーにしろ、ライセンスフレームにしろ、
基本的に不適正価格だと思う。
特にフロアマットとドアバイザーは初めから見積書に入れられるから
よく考えた方がいいね。
書込番号:16651694
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッドFパッケージを契約したのですが、Lパッケージのシートと少し異なるようなのですが、ディーラーにあったフィットは、Lパッケージだったので自分が頼んだフィットのシートを見ていません。
実際にどちらのシートも見た方がいましたら教えて下さい。二つのシートを見比べて、質感や見た目など、どのくらい差があるか教えて下さい。
ちなみに自分が頼んだフィットのシートのいろは、ブラックです。
書込番号:16644388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ。
私はLパケを頼みましたが、青山でFパケのグレーのシートを見ました。
当初はそれにしようと思ったんですが、カタログのような明るい色とは程遠く
実際はもっと暗い感じでイメージと全然違いました。
ただ、シート自体の大きさや座り心地なんかは変わらないと思いますよ。
質感はLパケの方が高いですね。
注文されたブラックは見ていませんが黒なんでハズレはないと思います。
書込番号:16644539
3点
やっぱり質感は、違いますか(>_<)
よく確認しないで注文してしまったことを今さら後悔してます(-。-;
書込番号:16645768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も8月始めに実物を見ずにFパッケージを注文したんですが9月上旬に実物を試乗してシートをみてから
ディーラーさん無理を言ってLパッケージに変更してもらいました。高い買い物なのでまだ変更できるなら聞いた方がいいと思います‼︎
納期はだいぶ
伸びると思いますが‥
書込番号:16646781
2点
Fパケですね。
私も先行予約でLパケの試乗車を実際に見るに、少しウラヤマ状態。
でも、差額分で別の欲しい装備に予算をまわしました。
冬は早出なのでヒータ付シートカバーにする可能性は無きにはあらずかな。
さすがに無限シートは手が出ませんね。
※ステアリングホイールカバーは、自分で付けますよ。
書込番号:16646969
2点
私も実車を見て気に入らなければ、シートカバーを検討することにしました(>_<)
やっぱりちゃんと見てから決めないと失敗しますね(>人<;)
書込番号:16647569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日納車されました。私もLパケ購入予定でしたが、納期の関係上Fパケに変更いたしました。
シートも実物を見ていなかったので気になっていましたが、ノーマル系と比較して、それなりに高級感があり安心しました。
内装全体も、試乗したLパケと比較しても、明らかに見劣りするということは無いように思いました。
シート色はブラックです。
書込番号:16647959
3点
カカクテジさん ありがとうございます。
納車まで不安で待っているようだと思っていましたが、おかげさまで安心しました。
これで楽しみに納車を待つことができます。
書込番号:16649112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正リモコンエンジンスターターは、それによりエンジンしかからからないそうですが、運転中ナビ又はオーディオをON状態にしたい場合、一旦エンジンを切るしかないのでしょうか?
ナビ等の種類によっては、ナビ自体に電源ボタンがあるかもわかりませんが、少なくとも彩速ナビにはないようです。
フィット2等で同スターターを利用していた方でわかる方教えてください。
書込番号:16646476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正のエンジンスターターはドアを開ける(解錠)とエンジンが止まります。
走り出すにはエンジンをかけ直す必要があります。
書込番号:16646682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
確か、そうでしたね。忘れてました。
書込番号:16649102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私は、HV-Lパケ 安心P MOPナビ・・などで契約しています。
納車は、8月28日の契約時は、11月9日と聞いたのですがディーラーさんら今日の連絡で2週間ぐらい早くなりそうですと言われました。
本題は、ココからなんですが・・・
自分の加入している車保険会社がまだ基本の金額が決まっていないので保険料がまだ出ません。と言われました。
納車された人もしくは、保険料が出てる人
おおよその金額を教えて下さい。
初めての書き込みで読みづらいと思いますが宜しくお願いします(^_^;)
書込番号:16638764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保険料は年齢や、運転者限定、契約年数による等級で代わってしまいますよ
50歳本人限定、20等級と
18歳では金額は全く違いますよ(笑)
車両保険の有り無し、条件でも変わります
今の車はフィットクラスなら保険料は車両保険を除けば、今と同じだと思いますけどね
書込番号:16638848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も今回で納車予定のLパケの保険を新しくしましたが、私が調べた限り、一番早く対応したのは損保ジャパンですね。
これはネットでも車両保険を含めた金額が見積もりできますよ。
他の保険会社も比べようと思って、東京海上日動等の保険会社の保険商品開発部に「早く対応して」とメールしたら、
今のところは対応していませんって返信がありました。
返信後、1週間後にHPを覗いても旧型フィットを表示してて変わってなかったので、客の声など無視ですね。
書込番号:16638936
2点
エアウェイブからの乗り換えですが、問題なく契約変更できています。
保険料率もエアウェイブより下がったため、払い戻しがありました。
書込番号:16638940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
損保ジャパンで変更できました
新車特約とかあってオススメよねニョホッ!
書込番号:16639344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京海上はまだないですね
自分は会社の割引があるので(常時22%引きくらい)東京海上にしてます
まあSパッケージさ出荷頃にはあるでしょうが
書込番号:16639930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんイロイロな意見ありがとうございます。
一度ネット見積をしてみます。
今は、会社で加入しているので団体割引適応で一般で加入するより安いかと思いますが保険料がわかり次第比べてみます。
書込番号:16640290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん年齢と等級がわかってもベースとなる金額がまだないようなので
おそらくアドバイスも今のところは無理なんじゃないですかね(東京海上は車両選択にそもそも出てこないので)
書込番号:16644454
0点
発表日には全ての保険会社で試算できましたよ
東京海上日動ももちろん担当者がオフラインの端末で計算されたんじゃないですかねえ
書込番号:16648420
0点
連投ですみません
全ては言い過ぎでしたので付け加えます
主要な損保は料率クラスが共通です。
その料率クラスで保険料は計算します。
また、車両価格についても車両本体価格+付属品価格内であればFITに500万でも加入できます。
(但し裏付ける物が必要です)
発表日には保険料が決待ってなければディーラーは絶対に困ります
試乗車に任意保険なしはありえません
書込番号:16648459
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドを商談している時に、営業マンの方からメーカーオプションのナビはタッチパネル式で使い勝手が良くないと言われ、ディーラーオプションのナビを勧められました。実際購入した方はどのタイプのナビを装着されていますか?
2点
私はMOPでナビパケだけ頼み,納車後に社外ナビを入れることにしました。
私のお世話になっているカーズでMOPナビ(ガソリンタイプに装着)とDOPナビ(HVに装着された145VSi)の両方を試しましたが,私にとって使いやすかったのはDOPナビの方です。自分に合わなかったのは正にMOPナビの売り文句であるスマホライクな操作の点でして,操作方法はともかくレスポンスが芳しくない。特に地図を縮小・拡大するときのピンチイン・ピンチアウトでダイレクト感がなく,残念ながらiOSはもちろんAndroid端末の操作感にも遠く及びませんでした。この類の操作は運転中にも行うことがあるので自分の感性に合わないと事故の原因にもなりかねないと思いMOPナビは見送ったしだいです。それから何故か画面が小さく感じたかな。とにかくMOPナビはいったん付けてしまうと交換することもままならなくなるので,ディーラーを何件か回ることになっても直接さわってみることをお勧めしますよ。ちなみにyoutubeにMOPナビの操作動画がアップされていましたのでご参考になるかもしれません。
ただ,社外ナビ>DOPナビ>MOPナビというのはあくまで私個人の勝手な感想に過ぎず,操作なさる方が使いにくいと思わなければMOPナビはナビパケとETCが込みな分お得だと思います(ナビパケ+ETC+DOPナビでMOPナビより安くあげようと思えばたぶんベーシックナビかエントリーナビしか選べません)。インテリアも美しいですしね。
くどいようですが,運転の安全性にも関わることなんで,他人の感想を参考にするよりご自身で弄ってみることを強くお勧めします。
書込番号:16640404
![]()
3点
>ディーラーオプションのナビを勧められました。
へぇ〜、ディーラーによって結構違うんですね〜 (^^)
私が商談した時に、『ナビはMOPとDOPのどちらが良いかな?』と聞いたところ、『ETCの付いてますし、バックモニターや、リアスピーカーも付いてるし、半年毎の点検で地図データの更新もされるので、MOPの方がお得ですよ』とMOPを勧められたんですが..... (^^;;
結局、MOPのナビ付きで契約したんですが、私が見せて貰ったMOPのナビだと、起動してからの動作にもたついた感は無かった様な気も.....
私の場合、基本、ナビ画面は『車が停止状態で操作するもの』と云う考えなので、『走行中の操作は元々考えに入ってない』って云うのもありますが...... (^^;;
それと、ここの別スレに付いたレス([16625668] 参照)に、ミッションの制御に不具合が発生した時に、『MOPナビだと画面に詳細な情報が表示された』と云うのが出てましたので、その辺りもMOPとDOPの違いかと.....
何れにしても、ナビ機能やAV機能などに拘りがあってMOPのナビで満足出来ない方は、至極当たり前だけど、DOPのナビか市販のナビから選ぶしか方法は無いですね (^^)
書込番号:16641007
4点
最近のナビのソフト部分ってやはりオリジナルが多いんでしょうか?
Windows搭載をちょくちょく見るようになりましたが
汎用だと開発費が下げられるメリットがあるけどやはりレスポンスとかが微妙に悪い感じがします
まあ起動しちゃえばそこまで関係ないでしょうが
再ルート検索はやはり早くないと不便なので、そういう点が試せないのが難しいです。
まあ結局誰かのレポート待ちになってしまうんですが
書込番号:16641635
2点
ぱおぱお2001さん、参考になりました。試乗の際にしっかり自分の手で確認したいと思います。
書込番号:16641738
3点
HDDは遅いとかSSDは速いとかいう話はありますが,(もちろんSSDの方がデータの転送速度が上なのは間違いないですけど)えりりんたんさんの書かれているとおり,私もストレージデバイスの能力がナビ全体のスループットのボトルネックになっているわけではないと思います。だからこそ仮にSSDナビがいいと思っても実際さわってみないとわからないとも思ってます。
ナビ選びも楽しいですよね。でぢおぢさんが書かれてらっしゃるようにMOPだけが持っている長所はたくさんあるし,逆に社外品だけが持つアドバンスもたくさんある。
私はサイバーナビ+スカウターユニットが欲しいと思ってるんですが,カーショップに同行してくれた嫁からは「タダでさえ見た目ガンダムな車なのに,なんだかよけいガンダム度があがっちゃうんじゃないの?そもそもそのスカウターってのは必要なの??」と言われ何も言い返せませんでした(トホホ・・・せめてサイバーナビだけは・・・)。
ここのクチコミは往々にして余り生産性のない正解探しの議論がなされている印象があるんですけど,別に何を選んでも不正解ではないと思います。私はDOPでオーディオを選び,ナビはポータブルナビを買うっていうのも立派な選択肢だと思ってます。
書込番号:16642187
3点
サイバーナビについては、ラジオライフ11月号の(最新カーグッズ調査隊)を見てください。
詳細は雑誌をみてもらうとして、サイバーナビはクルーズスカウターが無いと本領発揮できません。
カメラで撮影した映像を画像認識して前車、信号、標識などを表示するクルーズスカウターがすごいです。
2012年モデルの実施価格は12万と書いてあります。
車雑誌の記事はひも付きなので、まったく見ません。
パイオニアは、元からメモリーナビを使っていますが、代車にMOPナビがあり同時に使ったところMOPナビの操作性、ルート検索のアホさにはあきれ増した。
書込番号:16642320
2点
メーカーナビと社外ナビと比較される人が多いですがナビの基本的な性能としては自動車メーカー品を含めて
各メーカー殆ど差がないと思っても良いと思います。
あとはメーカーにより地図の見やすさ操作性の違いでかなり使い勝手の違いを感じますし各メーカーの独自機能
に付加価値を感じるかどうかでしょうか。地図更新無料は(大体2年間無料)社外ナビでも当たり前です。
ホンダのMOPナビにそれだけお金を出す価値があると思われる人はMOPナビで良いのではないかと思います
が単純に機能比較とコストで天秤に掛ければやはりMOPナビは高めだとは思います。
書込番号:16642502
1点
自分はメーカーナビ、ディーラーナビ、どちらも初めから選択肢にありません。
一番の理由は、高すぎるからですかね。
社外ナビで困ったことはなく、性能もひけは取らないと思いますし。
社外ナビは最近は3年地図更新無料とうたうのが多いですが、ホンダだと無料は
1回だけらしいので、ちょっと・・・。
スマホと同じでハードキーがあった方が、すべてタッチパネルよりはやや使い
やすいかも知れませんね。
レスポンスについては実物触って確かめるしかないですが、店頭で各社のナビを
触った印象では、ケンウッドの彩速ナビは特にサクサク動きました。
書込番号:16643478
1点
ナビを選ぶ基準はその人の好みに大きく左右されますので、「絶対これがいい」というのは断言できませんが、現在fit2ナビプレで、MOP標準となっています。
個人的に感じたことは以下のとおりです。
<MOP:FIT3>
メリット
自動車との一体感。デザインはこれが一番FITしている。
インターナビの機能をフルに生かせる!
保障期間が長い。
3年間・半年毎に全地図更新ができる。
ハイブリットの場合インパネのマルチインフォメーションディスプレイにも
簡易ルート案内が表示される。
デメリット
他のカーナビに交換が出来ない。
デメリット:CDをリッピング出来ない。
音質:音の良さと言うより、音を加工するDSP機能・拡張性は社外に勝てない。
<社外>
メリット
用途にあわせて安価な物から高いものまでの選択の幅がある。
デメリット
自動車との一体感が無い。いかにも後で付けました感がある。
か
<DOP>
社外とMOPの中間
以上です。
個人的にインターナビルートはVICSセンターの情報と膨大ないままでの交通データを解析した高度なナビなで、かなり役に立っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:16643539
1点
昔のメーカーのナビは正直性能がしょぼかったので使い勝手が悪かったのですが
最近は性能が上がったので気にならなくなりましたが
やはり社外のモデルより劣るような気はします。
とはいえ安いモデルの社外品と同じくらいでしょうね(高いモデルはやはり性能はいいですから)
今回メーカーのナビでしかない機能があれば選ぶのですが(一応あったっけ?)
ハイブリッドシステムの詳細がナビでの表示ではないので
アウトランダーPHEVの場合は詳細がナビでの表示なので付けないとってのがありましたが
書込番号:16644448
1点
フィットのMOPナビで代表的な独自機能はECO情報表示機能でしょうか。敢えてHV車を選ぶ方にはこの機能に注目なさる方も少なくないかもしれません。
もちろんそういう機能を要らないという方もいらっしゃるでしょうが,このあたりは個々人の自由で,ECO情報表示機能が要らないと思うこととサイバーナビのARスカウターが要らないと思うことの本質は同じことなんだろうと思います。
中にはナビを買うこと自体が無駄だと考える方もいらっしゃるのでしょうね。
今回下取りに出すRBオデッセイを8年前に買ったときは”よんじゅうまんえん”という値段に目眩を覚えましたが,私にとってはインパネの一体感だけでも「MOPナビ>>>>>>その他」だったのでオデにはMOPナビを入れました。古くなってはしまいましたが,地デジ化でテレビが見られなくなったこと(←しょうがないけど)以外は今でも不満はありません。でも今回MOPナビにはピンと来ないので私は社外ナビを選択します。
書込番号:16645083
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
すでに納車になった方か、試乗で試された方がいらっしゃれば教えてください。
Sモードというのは、強制的にエンジン+モーターでの駆動をする制御のようですが、この時ミッションの動作にも何か変化があるのでしょうか。
例えば減速するときブリッピングしてシフトダウンするようになるとか・・
書込番号:16635848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん。。Sモードでの試乗もしましたが,例えばZのようなシフトダウン時のブリッピングを感じることはありませんでした(じゃぁしていないのかといえばよく判りません)。個人的に感じたのはシフトアップしにくいというか,パワーバンドに入りっぱなしというか,半強制的パーシャルスロットルというか・・・。というわけで私はパドルシフトにかけてSパケを注文済みです。
まぁこの車は電気的走行を試すために試乗される方が多いと思うので,Sモードの実際は納車済みのどなたかがお試しになることを期待するしかないのかもしれません。
書込番号:16636981
1点
ぱおぱお2001さん
確かに試乗でSモードガンガンという人もいないでしょうね。
感じられたのはシフトアップのポイントが変わったということでしょうか。回転数とアクセル開度とか。
そうするとミッションの制御にも何かしらの変化はつけてありそうで期待できます。
ありがとうございました。
書込番号:16637494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,516物件)
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 183.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 141.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
18〜581万円
-
9〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
25〜313万円
-
67〜478万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 183.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 141.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円















