フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,598物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 15 | 2013年9月20日 18:49 | |
| 25 | 12 | 2013年9月20日 17:12 | |
| 47 | 9 | 2013年9月20日 12:47 | |
| 8 | 2 | 2013年9月19日 23:27 | |
| 54 | 23 | 2013年9月18日 21:51 | |
| 30 | 14 | 2013年9月16日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
電池のもちってどうなんでしょう?
通勤やら、家族で出掛けることが多く
月に1200〜1,500キロ位は走ります。
通勤だけでも800キロ
10年は乗りたいなと思ってるのですが、
ハイブリットかガソリン車か…
電池交換などのハイブリットならではの維持費も含め
どちらが得なんでしょう…?
ちなみにハイブリットなら
Fパッケージにしようかなと…
書込番号:16592240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
ハイブリッド用バッテリーの寿命は、基本的には車両寿命です。
運悪く途中交換になる場合もありますが、それを「リスク」と捉えるならば選択しない方が気が楽でしょう。
また、ある程度の距離を乗らないと価格差を吸収できませんので、「買ったけど気に入らない」といった理由等で短期間で乗り換えると、恩恵はほとんどありません。
運行経費を抑えたいなら、軽自動車の選択もありでしょう。
「ハイブリッド車に乗りたい」という気持ちがあるならば、日本のハイテク自動車をぜひとも買ってください。
書込番号:16592276
4点
私も、電池の問題を最近見た記事で
結構、考える材料かと思いました。
当然蓄電池なので
弱って行くと思います。
ただ、7年は大丈夫と書いてました。
フィット3はハイブリッドが
バカ売れみたいですが。
書込番号:16592658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とも☆168さん、こんにちわ
月に数回乗る程度より毎日乗る方が動力用主電池のもちは良いので、殆ど電池交換になるようなことはないと予想します。
また、車検を含む維持費自体、ガソリン車より多いというようなことはないので、定期的な点検や交換を行っていけば10年は乗れると思いますよ。
現在お乗りの車が判らないですが、FIT3なら充分なパフォーマンスを備えていると思いますが、通勤に使うならあんしんパッケージを追加することをお奨めしますね。
書込番号:16592679
5点
>電池のもちってどうなんでしょう?
って、まるで最近はヤリのスマホの話題の様な..... (^^;;
それは冗談として、確かに『保安部品』として『ハイブリッド用の高電圧バッテリー』が増える訳で、『保安部品』の寿命を気にするのも判らない話ではないです
先日フィットHVのLパケを契約した営業所の担当者は、『リチウム電池の寿命は、7年位は十分持つ』と云ってましたが、プリウスなどのハイブリッド車は『7年経ったら事実上廃車になってる』と云う現実もある様ですから、ハイブリッド電源のバッテリーの寿命を気にするのも尤もな話かと
でも、ハイブリッドも最初に出た時は『ニッケル水素電池』だったのが、今や『以前は高価でハイブリッドには搭載出来ない』と云われてたリチウム電池が主流になってきてる事実も.....
この数年間で車載用に使える程に、リチウム電池も価格が下がってきた訳です
なので、これからの数年で一段と普及が進むことで、バッテリーの性能アップや価格の更なる下落は十分考えられることです
と云うことで、個人的には『電池には寿命はあるだろうけど、それ自体が購入を躊躇する程に深刻な問題でもない』と云う考えです (^^)
多分、今から5年も経てば、『オイルを交換する程度の軽い気持ちで、バッテリーを交換できる』時代になると思いますよ
書込番号:16593328
6点
こんにちは
私は、15X LバージョンとHYBRID Lバージョンと比べて、HYBRID Lバージョンに決めました。
フィットは、ハイブリットの豪華仕様が15万円の差で買えるのです。
減税約10万円、燃費、リセールバリューのことを考えても、よいです。
延長保証13000円を入れ安心です。
電池のこと、燃費で元が取れないなどを考えなくて、ハイブリットを持つ喜びのことが一番のポイントです。
書込番号:16593359
5点
ホンダのHVの電池のメーカー保証はエンジン、ミッション等の主要部品と同じ5年間です。
この保証期間を延長することも可能で、3年目の車検時と5年目の車検時に合計で5万円程度の保証延長金を支払うことで7年まで保証を延長できます。(3年目に支払わないで5年目に一括で支払うことはできません)
延長保証については販売会社で扱い(額と時期)が異なる可能性もあるので、購入予定の販売店に詳細確認してみてください。
保証外で電池を交換する場合の費用は先代FITのニッケル水素電池で工賃込みで15万から20万円の間と聞いたことがありますが、新型のリチウムイオン電池での費用は販売店に聞けば教えてくれますので確認してください。
尚、HVの電池としての寿命ですが、ニッケル水素電池は市場投入されてから既に10年くらいの歴史があり、それなりに市場実績が積みあがっていますが、リチウムイオン電池は2年程度の短い実績しかありませんので、車の総経費を計算するときにリスクの一つとして考慮が必要かと。
書込番号:16593522
4点
ハイブリッド車は『7年経ったら事実上廃車になってる』と云うと言うようなデマが飛び交っているみたいですね。
下記サイトが参考になると思います。
http://ecocar.asia/category/1358567-1.html
まぁたまには交換が早い場合もあるだろうけど、概ね10年15万km程度は期待できるようです。
でもこのサイトによるとホンダはトヨタより高い・・・
ましてやFIT3はリチウム、交換価格はいくらになるんですかね・・・
私のように長期に乗るタイプの人の場合は若干の不安も確かにあります。
前車は21年も乗りましたよ。
書込番号:16593697
7点
この事も、この間の試乗の際、自分も20万kmは乗ると思うし、気になっていたので営業の方に聞きましたが、基本的に交換はしなくても大丈夫ですと言われていました。もし、これが本当だったらガソリン代が節約できていいよな!と。。。じゃ、なかったらガソリン車に乗っていても、そんなに変わらないのかと思ったりしています。ほんま、どうしよかな??
書込番号:16593883
4点
>電池交換などのハイブリットならではの維持費も含め
>どちらが得なんでしょう…?
得かどうかは置いといて、
試乗した感想はどうでした?
パワーフィールが違ったでしょ?
例えば、
同型車種で1500ccと2000ccがあったり、1300ccと1500ccがあったりしますよね。
得かどうかで考えれば、排気量が小さくて値段も安い方がお得ですが、
パワーフィールの違いから、2000ccや1500ccを選ぶ人も居ますよね。(排気量が大きい方を選ぶ)
ハイブリッド車の場合、
得かどうかで考えると、トントンか多少の違いで逆転するくらいの差しかないですから、
ハイブリッドのパワーフィールが気に入ったのなら、迷わずハイブリッド!
ハイブリッドもガソリンも大差無いジャン!って思ったのなら、無難にガソリン車がイイと思います。
書込番号:16593991
4点
バッテリーの寿命に関しては私も気になったのでディーラーに聞いてみました。
営業曰わく、メーカーが想定してる寿命は20年もしくは20万キロだそうです。
ここで言う寿命とはバッテリーの容量が約半分になるところのこと。
年間2万キロ程度の走行であれば10年くらいはもつでしょう。
書込番号:16594835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
一人一人返信できなくてすいません。
色々な意見がありますけど、前向きな意見が多くて安心しました。
今は電池交換高くても、普及が進むにつれて価値も下がってくるかもしれないですよね(*^^*)
初めは軽自動車をと思っていましたが、子供たちの成長も考え
先日ホンダに試乗しに行ってきました。
ガソリン車より断然ハイブリットだったので
これで心置きなく決定することができます\(^-^)/
皆様の丁寧な回答に感謝します。
書込番号:16596498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もハイブリッド車の購入を検討中ですが、最大の不安要因はバッテリーの寿命でした。
しかし、それは今現在のことで、数年後には生産技術は格段に向上していると思います。
フィットHVは相当の売り上げ台数になると思われます、これにより蓄電池の製造コスト
はどんどん下がっていくでしょうし、他社製の安価な適合バッテリーが販売される可能性
も否定できなと考えると、とりあえずは5年位は全く問題無いようなので、案ずるより・・・
って思うようになりました。
後になって、やっぱりHVにしとけば良かったって思いたくありません。
書込番号:16600424
1点
>ガソリン車より断然ハイブリットだったので
>これで心置きなく決定することができます\(^-^)/
うん。それがイイですよ。
トータルコストでどっちが得なんだ?・・・ってのは、
不確定要素が多すぎて、現段階ではまだハッキリしませんが、
「 ハイブリッドが断然イイと思った 」 って満足度は、
今すぐに!、そして確実に! 手に入りますからね。
書込番号:16601904
1点
HVがおすすめだと思います。
燃費だけでなく、購入による税の優遇やこのところのガソリン高騰で差があることに加え、ブレーキパットがあまり減らないのもメリットだと思います。
書込番号:16603100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ku-negi さん:
>他社製の安価な適合バッテリーが販売される可能性も否定できない
エンジンやミッションの社外品が出回らないのと同じで、HV用の電池を社外で開発製造してもコストが合わず商売にならないと思いますので、あり得ない話しと思います。
尚、バッテリーの代替品の可能性を除外しても、HV車が購入してみる価値と魅力がある商品であることは変わらないと思います。
書込番号:16611123
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
某WebサイトにSパケのサスペンションセッティングはハイブリッドと違うと書いてありましたが、もう少し引き締まっているのでしょうか?
出来ればそうであって欲しいのですが。
書込番号:16601488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
スペック上は、トレッドがRSと同じになり、他のハイブリットとは違ってます。
少しは違うのかなと… 脚周りは自分で好みなのに変更しちゃうのもありかと(^^)
書込番号:16601713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オートックワンの記事引用
ショックアブソーバーの減衰力など細かなセッティングは、搭載されるエンジンに応じて分けている。
内訳は1.3リッター/1.5リッターの15X/同RS/ハイブリッド/ハイブリッドSパッケージという具合だ。
http://autoc-one.jp/honda/fit_hybrid/newmodel-1432325/
一見するとHVSパケは別セッティング?と思ったんですが、よく読むと“搭載エンジンによって分けている”ということならHVとHVSパケは同じですね。
どっちなんでしょ。
答えになってなくてすみません。
書込番号:16601806
3点
> スペック上は、トレッドがRSと同じになり、他のハイブリットとは違ってます。
これはRSと同じ16インチを履いているからですよね。
私の想像ではSパケは足回り強化は無いと思っています。
ただ、RSもカタログ上は足回り強化に関して何にも書いていないんですよね。唯一リアブレーキがディスクになることのみ。
もしRSがボディ強度やらサスセッティングやら色々差別化しているならカタログになにも書いていないのはセールス上ちょっと不味いやり方と思ったり、あまり売る気がないのかなと思ってみたり・・・
書込番号:16602207
4点
RSは、足廻り専用チューニングなってますよ。
カタログにも載ってますよ。
カタログの35Pに載ってます
書込番号:16603551
3点
みなさん。
ご返信をありがとうございます。
やっぱり、記事の文面を見てもエンジンによってなのか、グレードによってなのかわかりませんね。
FIT2のロールを考えるとLパケよりはサスセッティングを引締めてほしいのですが・・・・
書込番号:16603922
0点
NS500-19さん
本当だ! RSは専用チューニングダンパーと書いてありますね!
見落としていました。。。
皆さんがHVのRSを心待ちにする理由がわかりました。
書込番号:16606111
2点
>> スペック上は、トレッドがRSと同じになり、他のハイブリットとは違ってます。
>これはRSと同じ16インチを履いているからですよね。
??? ホイールサイズによって、トレッドはかわらないかと…
同じホイールを履かせて、ツラ内具合も全くRSと同じにしたくて、トレッドを揃えたというのならわかるのですが…
サスペンションは、皆さんが書かれていますように、RSには専用とかかれていますね。
書込番号:16608199
1点
諸元上のトレッドは左右のタイヤの中心を測るものだからホイールのオフセットが変われば数値も変わりますよ。
このクラスの車で単一グレードのためにサスペンション自体でトレッドを変更することはないと思いますが。
書込番号:16608453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハンプティ_ダンプティさん>
おっしゃる通りですね。お恥ずかしい…(^_^;;
オフセット0を基準と勘違いしておりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:16608676
0点
いえいえ(笑)
Sパケだから・・・と期待しちゃう気持ちはよくわかります。
スポーティグレードならジオメトリー変更までやってくれれば面白いんですけとね。
書込番号:16608695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご返事をありがとうございます。
実際にどうかはメーカーに確認するしか無いですね。
書込番号:16610066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん。
ディーラーに確認致しました。
ハイブリッドに搭載のサスペンション及びセッティングは全て同じとの事でした。
あとはタイヤのサイズでどのくらい違うかですね。
書込番号:16610804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットHVのLパケを契約して、今は納車待ちです。
疑問に思ったのですが、スマートキーの中にキーが内蔵してあり、そのキー使って運転席のドアにある鍵穴に差し込むようになっていますが、運転席の中にはキーを差し込むところがありません。
スマートキーの中に内蔵してあるキーは必要なのでしょうか?
書込番号:16596496 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電池切れの時はエンジンスタート(ストップ)ボタンにスマートキーをかざせば走行可能な待機状態になります。
書込番号:16596571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実物を見てないので何とも言えませんが、トヨタ車のようにエンジン始動がボタンならキーはドアを開ける役目しかありません。
プラスチックのツマミをまわす方式ならツマミ部分にカバーがついていてそこを外せばキーの差込口がついていて、そこにキーをさしこめばエンジン始動できます。
全モデルのフィットがこの方式でした。
書込番号:16596581
5点
ドアの解錠や施錠に使います。
詳しくは↓からフィットハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして110〜116頁に記載されています。
http://www.honda.co.jp/Fit/
尚、電池切れの時にエンジンを掛ける場合には内蔵キーは使いません。
詳しくは取扱説明書の266頁をご確認下さい。
書込番号:16596621
6点
車種は違いますがCR-Zもスタートはツマミ式でそこに鍵を差し込みエンジンスタートします。
書込番号:16596623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーを身につけてれば、ドアノブのボタンで開きます
左側のスタータースイッチを押すだけでエンジンはかかります
内蔵キーはリモコンの電池切れの時の非常用です
キーでドアを開き
リモコンキーをスタータースイッチにかざすと微弱電波でエンジンスタートができます
ディーラーからは電池交換は1年毎と勧められました
書込番号:16597223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアノブのボタンは施錠用です。
通常はスマートキーを身につけていれば、ドアノブに触れるだけで解錠されます。
キーの電池切れの際には、内蔵キーを取り出しドアの鍵穴に差し込んで解錠します。
パワーオンはプッシュボタンで、きーの電池切れの際は、スタートボタンにキーを
かざせばパワーオンとなります。
通常は、キーを取り出す必要は全くありません。
書込番号:16597652
5点
スマートキーを使って、ドアロックが解除されない時、スマートキーの内蔵キーを使って、ドアを開けます。
さて、スマートキーが使えない時とは、どんな時か?
まずは、スマートキーの電池切れ、ですね。
僕は一度、こんな事がありました。
子供を車内に残し、ドアのロックをして、買い物してました。
子供が自分で、車から降りて、お店に来ました。
ドアのロックをしようと車に戻ったら、ロックがかかった状態でウンともスンとも動きません。
スマートキーが無視されている感じでした。
子供がまだ小さい頃で、どんな操作をしたのかわかりません。
子供がドアのロックを解除し、降りて、またロックをかけた。あるいは、自動的にロックされたのかもしれません。
ドアが開かず、困ったなあと思っている時、ふと思い出したのです。
スマートキーの中に内蔵キーがあることを。
あっ、そうだと思って、内蔵キーで開けると、ドアは開きました。
後は、エンジンをかけるとか、ドアのロックとか、通常の操作ができました。
その後再現することもなく、なぜスマートキーが使えなかったのか、わかりませんが、
たぶん、セキュリティ上で、なんらかの操作をすれば、スマートキーを無視する機能があるんだと思います。
そんな時は、スマートキーの内蔵キーを使って、ドアを開けましょう。
書込番号:16608794
1点
>フリーウェイさん
ドアロックした後に内側からお子さんがロック解除して降りただけですよね?
だとしたら、数分間セキュリティーアラーム(ホーン)が鳴り続けていたと思います。
とても迷惑な事象ですが、ショッピングセンターなどで何度か目撃したことあります。
セキュリティーアラームも永遠に鳴り続ける仕様では無いようなので、
5分なり10分なりけたたましくホーンが鳴り続けた後に動作を終え、
ドアを再びロックしたのだと思います(ここは想像です)。
それにしても、何をしたか後から聞くことも出来ないほどの
小さな子を車内に放置する人って、なくなりませんね。
書込番号:16610094
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVーLパケ DOPナビで契約しました。
日産のアラウンドビューモニター車に試乗して感動しフィットでも似たようにしようと思ってコーナーカメラにしましたが迷ってます
別スレ等でつけても見るのは最初だけ
車体感覚がわかれば不要という意見も理解できます
自分としては、
コーナーカメラは左しかないのでやめてセンサーにしようと思ってます
理由は狭い道 コンビニ等で役にたちそうな気がします
特に夜間
リアはカメラが広角なのと予算 の都合でつけません
その他意見があれば教えてください
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16607874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラとセンサーは役割が違うので代替品にはならないよ。
扱いによっては センサーはピーピーうるさくて 最後は切っちゃうやつもいる。
カメラは近くだけで無く遠いところのものも見えるから
一緒にしない方が良い。
ちなみにおラッチの車にはバックセンサーがついているが
停車中オートバイや自転車がすり抜けるたびピーピー鳴っているよ。
どのようなシチュエーションか知らないが 狭い道を走るので横から車が
出てこないかどうかなら カメラだね。
停車しようとして側に障害物があるかどうか確認するならセンサーかな。
でもね センサーは障害物が石か犬かはわからないよ。見えなきゃ車を降りて
目視することになる。
ナビを純正にこだわらないのなら、こんなのもあるよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_fc100_2/
書込番号:16608225
3点
>奈良漬け大仏さん
レスありがとうございます。
障害物を避けたいのでつけようと思ってます
フロントカメラも検討しようとおもいます
また、ナビ画面を見るよりは音できいたほうが運転しやすいかと思ってました。
サイバーナビのカメラのデモ画面みて見えにくいという印象があったのです
障害物を確認したいのでフロントカメラのほうが良いかもしれません
カメラ画素数のちがいや印象がインフォメーションディスプレイが対応しているので
今回は社外ナビではなくDOPナビにしました
書込番号:16608474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドのSパッケージについて情報を求めます
他のタイプと比較してSパッケージの情報交換の場所になればと思います
・ホイールサイズ16インチ標準装備ですが、スタッドレス用に15インチ装着可能(キャリパー変更の有無)なのでしょうか
・パドルシフトはSパケのみですが、7速DCTを重視でSパケ選択する方の意見を伺いたいです
3点
私Sパケにしました、理由としましてバドルシフトだけですね(笑)
マニュアルのシビックタイプRからの乗り換え、エコカーといえども車のホビー的要素だと思い決めました
スタイリング的にはRS要素は要らないんですが、フォグなどのお得感で結局Sに(^_^;)
書込番号:16590423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
せん123さん、Sパケ御購入おめでとうございます!
DCTでのパドル操作楽しみですね
私はLパケ検討中ですが、フォグ付けるとなるとSパケの方がお得感あるし迷う所です
Lパケはリアセンターアームレストが付いてるんですよねw
書込番号:16590877
5点
乗る人は2人だけなので全然そこら辺気にしてませんでした(笑)
そうだ!あとオーダーが発表前でしたので
Sパケならリアがディスクブレーキかもって言われました、それが最後のひと押しでSパケオーダーとなりました(^_^;)
ガセネタでしたが…
書込番号:16591121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FIT2ハイブリッドからの乗り換えです、 私もパドルに対するこだわりからSパケをチョイスしました。
国産車初のデュアルクラッチ、 i-DCDは不安も含め期待大半で待ち焦がれてます。
不安要素というのは元祖デュアルクラッチのDSGを試したくゴルフ7に試乗してしまいまして、クルマとしてのあまりの出来の良さに感動してしまった事ですかね。
Lパケモデルは試乗しましたが、パドルはなく普段からエンブレ、シフトアップとせわしない運転をする自分としてはi-DCDの出来栄えを確認するまでには至らなかったのが残念です。
別スレでも書きましたが私もFIT2で使っていた175/65/15のスタッドレスタイヤを持っており、ディーラーで確認をとったところ外径、内側の干渉ともに大丈夫だという事なのでそもまま流用します。
書込番号:16592071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sパケにしましたが、主な理由はパドルシフトでした。それ以外は後付け出来るのでパドルシフトがLパケに付いてればLパケにしてました。
書込番号:16594902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
六郷のラズ さん
私もDSGを試したくゴルフ7を試乗した者ですww
やはり完成度が高いと感じました、DCTにも同等かそれ以上を期待したいです
<FIT2で使っていた175/65/15が使用可能>情報ありがとうございます
Sパケで流用が効くのはありがたい事です
書込番号:16596319
1点
ゆっき〜〜 さん
Lパケの良い所もあるんですよね、個人的感想だとシートデザイン等
でもパドルシフトはSパケだけですよね、DCTでギヤ固定して回転上げると気持ち良さそうw
書込番号:16596379
3点
>DCTでギヤ固定して回転上げると気持ち良さそう
ハイブリッド車ですよ、、その気持ち分かりかねます。。
書込番号:16596535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JFE さん
ご意見ありがとうございます
ハイブリッドだからこうあるべきという固定概念は必要でしょうか?
実際レースの世界でもハイブリッドはレーシングカーとして活躍しています
ホンダはなぜSパケというタイプにのみ、パドルシフトをわざわざ設定したのでしょうか?
ハイブリッドはエコロジーのみでは無い可能性を持っていると信じ、この車に興味を持っています
JFEさんの意見を持つ方が大多数だと承知しておりますが、様々な切り口から今後のクルマ創りに期待したいです
書込番号:16596757
4点
エコの話しをしてるのではありません。
回すことを楽しむならハイブリッド車でなくてもいいでしょ‥てことです。
Sパケのパドルは車を操る楽しみを与えたオマケみたい物だと思います。
書込番号:16596800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JFEさん
ハイブリット車だって回して楽しんだってイイでしょ(笑)
ねぇ、yamamoto 8さん
書込番号:16596853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですか。。
プリウスに極太マフラーを付けたいて言ってた人もいたし、、趣味は様々ですね。
書込番号:16596888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
ハイブリッド車全車を言っているのではありません。
フィット3ハイブリッドのことです。
回して楽しむハイブリッド車なら、アシスト的なハイブリッド車の方が良いと思うのです。
書込番号:16596920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JFEさん
そういう事です(笑)自分の価値観を人に押し付けてもしかたないです。
ホンダもスポーツハイブリッドって言ってるんだし。
HVの走りをより楽しめるようにSパケがあるんじゃないかな?
書込番号:16596948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハンプティ_ダンプティさん
お助け船ありがとうございますw
人それぞれ考え方が違うのは普通の事で、仕方無い事だと思います
むしろこのスレに意見を頂ける事は嬉しい事と感じています
ただ、ハンプティ_ダンプティさんのシンプルな意見はわかりやすくて好きですw
書込番号:16596968
1点
DCTだからこそ、パドルシフトが楽しいんだと私は思います。
このユニットで、ミッドシップスポーツをホンダさんが出してくれたら、即買いです。
書込番号:16598486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅた さん
私も同意見ですw
DCTのダイレクト感を任意に操作して味わえるのは、今の所このタイプのみだと思います
fit3をきっかけにスポーツハイブリッドが増えていく事に期待します
書込番号:16599986
2点
Sパケ関連として気になっているのがヘッドライトの方式なんですが…
これは他のスレでも話題に上がっていると思いますが
LED方式は暗いのでは?ハロゲンでは先進感が?
ということで本当はHIDが希望なのですが、設定がありません
その辺りみなさんどうお考えでしょうか?
またSパケを選択される方のボディカラーは何色がお好みでしょうか?
書込番号:16600056
0点
自分もヘッドライトで悩みましたが、4灯が欲しくてLEDにしました。
HIDがオプション設定されていないので、外品でHID化するなら2灯ライトになってしまうのがねぇ・・・
絶対的な光量は外品のHIDより劣るでしょうが、ハロゲンよりは明るいと思うのでさほど心配は無いと思います。
そのうちLEDの交換バルブとかも出るんじゃないですかね。
書込番号:16600351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HIDが希望なのですが、設定がありません
ハロゲンランプが選択出来るなら、私は自分でHIDに変えたいです。その方が安いし(笑)
>ボディカラーは何色がお好みでしょうか?
ハイブリッド専用色のスカイブルーにします。
ところでパドルシフトの件ですが、シフトダウン時はブリッピングしてくれるのでしょうか?それとも回転が会わない場合、無理に変速しないのか。試された方いますか?
書込番号:16600420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッドのスポーツってありだと思います。
普段は燃費運転、でもたまには峠を攻めたい!
そんな使い方もありではないでしょうか?
使い方は人それぞれ。
パドルシフトはその操る感が多少あると思うので。
LEDライトはHIDと光の見え方が違うそうです。(営業マン談)
光の直進性がHIDとは違うからとのことですが、これは実際に見てみないことにはわかりませんね。
書込番号:16600466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamamoto 8さん>
私も、FIT3にはスポーティーな感じ(スポーツカーでは無いです)を期待してS.PKGにしました。
システム出力はそこそこありますしね!
ただメーカー側の味付けで燃費方向にふりすぎてるとなりますと、普段はSモード走行になるかも^_^;;
ハイブリッドだから燃費重視って考えは私はもっていません。 何か面白そうなのでFITを購入しました!
書込番号:16600605
2点
>GU GU GUNMO さん
4灯と2灯では雰囲気が変わりますね、この辺りは好みだと思います
4灯でHIDが理想なんですが…これからはLEDが主流になっていくのかも知れません
>じゅた さん
>シフトダウン時はブリッピングしてくれるのでしょうか?
ブリッピングしてくれるのであれば迷わずSパケにすると思います
ホンダの営業マンと話す機会があったら確認してみますw
>ゆっき〜〜さん
>普段は燃費運転、でもたまには峠を攻めたい!
運転者の気持ちをカバーしてくれる懐の深さも魅力です
>obao さん
>何か面白そうなのでFITを購入しました!
ご購入おめでとうございます、納車が楽しみですねw
私もLパケ試乗しましたが、モーターの出力もプラスされてパワーを感じました
スポーツまでは行かないにしても、スポーティさは味わえると思います
書込番号:16603870
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
スタッドレスタイヤ購入予定ですが、185 60r15が純正のサイズです。
175 65r15のタイヤで問題ないでしょうか?
誰か、アドバイスお願いします😄
書込番号:16580276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご自身で判断できないようなら、素直に純正サイズを買うのが良いと思います。
書込番号:16580418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぱっぱっぱ君 さん こんにちは
おそらく、わたしと同じ旧モデルからの乗り換えですか?
私も同じサイズのスタッドレスタイヤを持っており、計算したところ直径2ミリの違いなんで継続して使用することにしました。
新型はブレーキの径が変わるらしいので一応履き替えの時に干渉がないかを確認してみて下さい。
書込番号:16580480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外径がどうの、スピードメーターがどうのと言う方もでるかもしれませんが
実際の使用では問題ないかと思います
と言うか若干ロードクリアランスも増えるし良い選択かと思います
書込番号:16580745
2点
ぱっぱっぱ君さん
タイヤのサイズ変更する時の注意点は、外径を純正サイズに合わせる事とロードインデックスが純正タイヤを下回ら無い事です。
両タイヤのロードインデックス及び外径は下記通りです。
・185/60R15 84 外径601mm
・175/65R15 84 外形607mm
先ず、175/65R15のロードインデックスは純正タイヤと同じ84であり、タイヤの負荷能力は問題ありません。
次に、175/65R15は外径が純正タイヤよりも僅かに大きくなる事で、速度計が1%程度遅く表示されるようになります
しかし、この程度なら↓のように車検にも通る範囲の誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
従いまして、175/65R15は何ら問題無く履けるサイズとなります。
書込番号:16580903
![]()
5点
特に問題は無いとは思いますが、新規で購入するのにわざわざサイズを変更する必要は無いような気がします。
「185/60R15 インチアップ」で検索すれば外径差、メーター誤差、車検可否等の一覧表がヒットしますよ。
書込番号:16581077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便乗質問させていただきます。お許しください。
私は初めてのHVの購入になるますし、また初のスペアタイヤの無い車でもあります。
気分的にスペアタイヤが無いと不安なので、個人的に積んでおこうと考えております。
スペアタイヤの規格ってどんなふうになっているのですか?
もし、規格があるのだとしたら、どういった物を準備したら装着できますか?
もしかして、スペアタイヤって車種別の規格だったりしませんよね。
FIT1の1.3のスペアタイヤが有るのですが、これで大丈夫でしょうか?
便乗質問ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:16581087
3点
>正道〜さん
外径が大きく変わらなければ問題無いと思いますよ。
でも、これまでの運転歴でタイヤ交換が必要なパンクって何度経験しましたか?因みに私は20年余りで2、3回です。
それもエアさえ入れらればスタンドまで自走可能なものもありましたので、フィットのように応急修理キットとコンプレッサーがあれば、更に使用回数は減るものと思います。
確かに備えあれば〜ですが、そのために固定できないスペアタイヤをラゲッジに積んでおくのも・・・
あくまで私自身の考えですのでご参考までに。
書込番号:16581250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
先日、解体屋さんに伺い現行GE15インチ車でテンパータイヤを探しました。
PCD100で探すと3代目インテグラ?カッコインテグラの次の世代のセダンについていたテンパータイヤがピッタリ合いました。ただタイヤをあわせると指の太さぐらい小さい。純正175/65R14用です。
解体屋さんいわく、そんなものだそうです。極端に傾きもせず、キャリパーなどとも干渉しませんでした。価格は2000円です。補修剤を補充すると約6000円かかります。
GDフィットのもありましたが、スチールホイールのお釜が狭いとの事でした。
FIT3ハイブリッドLパケに履かせる予定です。175/65R15 スタッドレスも所有してますので、合えばイイのですが。
書込番号:16582438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>正道さん
自分も不安はありますがパンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
JJAFにはすでに入っているし、ホンダのディーラーも同意見でした
ちなみに日産に聞いたらノートは要望が多いのでスペアタイヤを積んでいるということでした
ものはいいようですね
書込番号:16582660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
そう云えば、今回フィット契約時に、販売店のサービスでJAFに娘と二人分入会手続きしてくれることに.....
まさか、パンクした時の為に.....と云う訳ではないでしょうが、ある意味、納車後の1年は取り敢えず安心出来る?
2年目以降の分は、自分でクレジットカード払いなりで継続手続きが必要らしいので..... (^^;;
書込番号:16584395
1点
皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
量販店ですが、スタッドレスで純正サイズ185 60r15を買おうとすると、流通量の違いから若干高くなるそうで、流通量の多い175 65r15だと二万円ほど安いです。
純正サイズに一番近いタイヤは175 65r15でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16595321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんだけ回答もらっといて今更なに言ってんだ?
とっくに答えは出てるだろ?外径差ぐらい自分で調べたら?
書込番号:16595582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ事をディーラーの営業さんに見積当初質問した事があります。
(下取車)175/65R15の冬タイヤ勿体無いんで、流用したいです → (工場から)OKですよ。
との事でした。
念のために聞いてみるがよろしかと。主力のフリードに冬は14インチ履かせてます。
書込番号:16595585
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,507物件)
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 78.2万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
18〜581万円
-
9〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
28〜313万円
-
67〜475万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 78.2万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.2万円


















