フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,576物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 10 | 2019年2月26日 18:51 | |
| 28 | 4 | 2019年2月13日 02:15 | |
| 67 | 16 | 2019年2月3日 15:42 | |
| 44 | 10 | 2019年1月21日 11:48 | |
| 27 | 4 | 2018年12月31日 22:48 | |
| 38 | 14 | 2018年12月23日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年の台風21号の際に、飛来物などでボディに擦り傷が多数できたので、保険で修理(全塗装)しました。
このほどやっと修理完了し、新車の輝きで満足しています。
修理と言っても、塗装だけなので、次年度の保険等級以外には、何の問題も無いものと思っています。
全塗装すると、下取り等で、何か問題になるような事はありますか?
5点
>ハイブリッド検討中さん
間違ったいたら申し訳ないのですが・・・
全塗装は全損扱いで下取り大幅ダウンになると思います。
しかし、6年以上乗りつぶすつもりならあまり問題にはならないと思います。
書込番号:22493286
8点
車両の下取り査定価格で数十万は下がってしまいます。
自動車メーカーの工場による塗装とで比べると塗装の質は色々な面で落ちてしまうのが原因でしょう。
ただ事故車扱いにはなりません。
書込番号:22493310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
中古車屋に同じ車が同じ程度、同じ値段で置いてあります。
片方はオリジナル塗装、片や全塗装。
貴方はどっちを選びます?
「なぜ全塗したんだろう?何かいわくありそう」って思いませんか?
全塗は完全にマイナス査定です。
書込番号:22493331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>全塗装すると、下取り等で、何か問題になるような事はありますか?
どんなに腕のいい作業でも査定士は誤魔化せません。大幅ダウンは覚悟してください。
書込番号:22493574
1点
そんなものなんですか、知りませんでした...
しかし、塗装したかどうかを、査定士はどこで見分けるんでしょうね?
部分塗装なら、見分けが付かないんでしょうか??
書込番号:22493774
5点
同色塗装なら25万円減額、他色なら40万くらいだったかなあ。
書込番号:22493781
1点
部分塗装はもちろん、全塗装でもプロならすぐ判断できます。
チェックポイントがあり、いかに全塗装といえども車全体をジャブ漬けして塗装するわけではないので下地と新塗装で色違いが出ます。
私の記憶では全損扱いだと思います。
また、上の方が指摘された様に、メーカー塗装とは品質的に違いますので色あせ等劣化が早いと記憶してます。
書込番号:22493817
5点
同色全塗装でもエンジンルーム内やリアゲート裏までは余程のことがない限り(依頼でもしない限り)塗装はしません。
そこがプロに限らず再塗装を見分けるポイントです。
書込番号:22493873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ハイブリッド検討中さん
全塗装なさったならすぐには買い換えないということではないかと思いますが,そうであれば実際的には何も変わらないのではないかと思います。
今何年経っているのかははっきりしませんが,2013年モデルなら,長く見積もれば6年目に入ったところでしょうか? 下取りということですから次に何か別の車をお買いになる時ということだと思いますが,全塗装などしていなくても,5年越えたら決まり通りの査定価格はほとんどなくなり,下取りは新車値引きの一部のような感じになってしまうのではないでしょうか?
書込番号:22495599
5点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近エンジンスタートボタンを押すとエンジンかかった後にギーと音がします!
毎回では無く鳴らない時は全くならないし、鳴るときは毎朝言います!
不調かな?とディーラーに見せようか考えていますが!
このエンジンかかった後の音が何なのか知りたいのでよろしくお願いいたします
書込番号:21710939 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
2014年登録1500XL車です。
エンジン始動時に毎回「ギャッ」とギアがかみ合わない様な異音してました。
デイラーに見てもらい「アクチュエーターASSY VTC」交換で異音が無くなりました。
メーカー側か対策部品が、出てるみたいです。
デイラーに相談してみて下さい。
もちろん無償修理でした。
書込番号:21711038
9点
ディーラーに不具合の話をしましたが、朝イチにエンジン始動の時に鳴りやすいならオイルが下がって循環して無いからや、朝寒いと鳴りやすいや、サイドブレーキを引かないでエンジンかけてみて下さいと言われましたが坂なので車が下がるし、エンジンスターター問題やサイドブレーキ引きすぎのブレーキ問題だったりいろいろ言われましたが、鳴ったり鳴らなかったりなので様子を見て絶対鳴るならまた持って行くようにしました
ちなみにマニュアル車です
書込番号:21716198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RSのMTですが、ほぼ毎回、音がします。ステアリングロックの解除音だと思ってました。
書込番号:21742999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GK5 MTを新車購入後
2年越えた辺りから..
スタート時不定期でガラガラ音
と昨年5月辺りから不定期で
失火の様な症状が ..改善せず
微速及び2000回転付近でボッボッ
(コイル、インジェクター、プラグ
効果済み。
来週入院予定です。
又k&n純正交換タイプ(無限製では無いです
湿式のクリーナー使用の為
エアフローを汚して無いか依頼しました。
無限製じゃ無いからだめなのかなぁ..
書込番号:22462768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ボンネットとフロントガラスの間にある、黒の樹脂部分が経年劣化などでツヤがなくなり白ぼけて、なんとなく、みすぼらしく見えてしまってます。黒のパーツはその黒さが際立って初めて、全体の車の印象がより格好よくなると思うのですが、元のように黒くする方法がありましたら教えてください。
7点
99工房モドシ隊 ゴム&未塗装樹脂光沢復活剤
書込番号:22100849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もアーマーオールのファンです。
買ったらすぐに、内装から始めて外側も、プラスチックやゴムの部分にはアーマーオールを塗っています。ガラスに着くとなかなか取れないので、小さく切った布に染み込ませて作業なさるのが良いです。 そういえば最近は内装については安いハンディモップにアーマーオールをスプレーして、それで塗っています。
書込番号:22100886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アーマーオール
ポリメイト
耐久性がイマイチです。
ワコーズのスーパーハードが格段に良いです。
ただ…高いです。
しかし、効果と耐久性は抜群です。
書込番号:22100913 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
カーメイトの黒樹脂復活っていうのを買ってみました。アマゾン定期便にしたら500円もしなかったので、お試しで。
まだ使っていないので評価はできません。
本当はワコーズのが欲しいんですが高いので躊躇します。ほしい物リストに入れっぱなしです。
書込番号:22101089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メラミンスポンジの「激落ちくん」を使えば綺麗になりますよ。
書込番号:22101118
6点
耐久性重視ならワコーズ スーパーハード
価格重視ならシリコンスプレーですかね〜?
書込番号:22101242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
養生してメラミンスポンジで汚れを落としてワコーズのスーパーハードですね。
書込番号:22101279
4点
カーメイトの黒樹脂復活材で充分です。 安いし、一度塗れば 半年以上持ちます(私の車では1年以上持ってます)
難点は、使い切らないと硬化して二度目は使えません。
千円以下で買えますし、これが良いと思います。
書込番号:22101511
3点
>amagunさん
樹脂部分はワコーズ スーパーハードが定番です。少々お高いですが・・・。
書込番号:22101603
4点
>amagunさん
私もWAKO'Sのスーパーハードに一票です。
耐久性と黒さが他の製品とは格段に違います。
値段も格段に違いますけど・・・
書込番号:22102062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
劣化を予測して前々からクレ ポリメイトを塗布しています。
劣化前からならそれでも大丈夫そうです。
が、ワコーズのスーパーハードよさそうですね!
興味が出ました。
情報ありがとうございます。
書込番号:22102385
3点
嘘か真かYouTubeで人気の「シリコーンオイル KF-96-50cs 」がお勧め
息子(大学院生)が元気よく家の車4台をシリコーン洗車し
エクステリア(塗装部・樹脂部・ガラス・ワイパー等々)をピカピカにしてくれてます
インテリアも布地等々以外もピカピカです
興味がありましたらYouTubeで「シリコーン」で検索すると師匠と言われている方が多数動画をUPしています
Amazonでも「シリコーン」で検索しレビューなどを読まれると中々面白いかと
書込番号:22102716
2点
エーゼットのアクアシャインワックス 辺りでいいんじゃないでしょうか?
あんまり黒い艶はでないけどプラスチックにもだいじょぶとメーカーから聞きましたし
きつい物ですと劣化した時に大変そうではありますよね
確かにワコーズのシェイクワックス使ってますけど艶と意外と2ヶ月くらいはもったので
ワコーズとかは良さそうですね
書込番号:22109395
3点
ワコーズのスーパーハード試してみました。
黒復活!という感じです。
高いけど満足しております。
2か月たっても全く色褪せ感はありません。
使用量も少ないのでかなり持ちそうです。
書込番号:22415660
1点
AUTOGLYMのバンパー・ケアよかったですよ。
デュアリス乗ってた時、樹脂バンパーなので使ってました^^
書込番号:22440179
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年2月納車のGP5に乗っています。
半年ほど前,
1.リアハッチのヒンジを留めてある右側のボルト部分が錆びていること
2.ヘッドライトのクリアコーティングが剥がれていること
に気がつきました。
ちょうど半年点検前でしたのでディーラーに相談したところ,
1に関しては「使用上問題はないが錆落とし後にペイントしておきます。」
2に関しては「海が近い地域でよくある。フッ素系のコーティング剤を塗っておきます。」
とのことで,問題は解決したかのように思いました。
しかし,つい先日ふとボルトを見るとペイントしたところから再び錆が出ていました。
また,左側の未処置の方も,見ると錆び始めていました。
普段,青空駐車せざるを得ないこと,今度の2月で2回目の車検になることを考えると,経年劣化は否めません。
しかし,1も2も症状が出るのが年数の割に少々早いような気がします。
気がついたタイミングではだいぶ症状が進行していたので,もっと前からそうなっていたのだと思います。
同様の症状の方,いらっしゃいませんでしょうか?
ディーラーに問題ないとは言われたものの,特に1に関してはあまりいい感じはしないです。
もっと早く気がついていれば保証対象だったのでしょうか。
(2は樹脂がくもってくることもないので経過観察です。)
また,普通,こういう場所って錆びるものでしょうか?
※なお,関東圏で海までの直線距離は約1kmほどですが,海が駐車場所から見えず,特別ものが錆びやすいこともないので,これまでに塩害を意識したことはあまりありません。
3点
きちんと掃除しましょう。
ゴミが残ってるとそこにしみ込んだ水分が何時までも残ります。
錆の原因につながった可能性も否定できません。
大した錆でもないし4年落ちならそんなもんでしょ。
書込番号:22362748
15点
>fieldoorさん
錆が出るのが早いような気もしますが、海まで1キロと言う立地条件だとあり得るのかもしれません。
ヒンジなどの部分は塗装も薄いし、水切れも悪そうですし。
塗装後の再びの錆び発生ですが、錆の除去が不完全だといくら塗料を塗っても錆が浮いてきますので除去が不完全だったか、下地に強力な錆止め効果のあるジンク塗料を塗らずにボディー色の塗料だけを塗った可能性があると思います。
ラッカー係のタッチアップで塗ったと思われますので2液性のウレタン塗料より塗膜が弱いのでしっかり処理しないと直ぐに錆が出てくる可能性があります。
書込番号:22363003 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どれ程近く又風向きによって差異は大きいですね。
ホンダなら多くの方は仕方ないとの感想だと思います。
防錆や塗装に関してはホンダには褒め言葉は少ないです。
次回は他社を選んでみましょう。
書込番号:22363209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>fieldoorさん
サビの方は,なんとか55とかいう錆止めスプレーをしておくと効果があると思いますが,同じ製品が固くて回らなくなったボルトを緩めるのにも使えるので,ボルトのネジの方にはできるだけいかないよう,溶接の境目を狙ってちょっとだけスプレーしてみてはいかがでしょうか? 私は,サビが浮いてきたところに限らず,エンジンルーム内には時々スプレーしています。
書込番号:22363400
1点
新年早々,コメントありがとうございます。
>麻呂犬さん
ごもっともです。まずはきちんと洗車すべきですね。
ただ,汚れている表面でないところから錆が進行しているのが気になるところです。
>イナーシャモーメントさん
確かに,構造上水切れがかなり悪いような感じはあります。
乗り換え前まで11年間初代フィットに乗っていましたが,このような錆かたはなかったので場所的な問題(塩害)よりも車の構造や部品の素材,塗装の問題かなと思った次第です。
前回はディーラーさんで無償対応してもらえましたので,今度の車検の時にもう一度相談してみようかと思います。
>ツンデレツンさん
ホンダの塗装は良くないとは聞きますね。
特に前期型は給油口・エンジンルーム内の塗装省略の件もありますからね…汗
隣に停まっている(青空ではないが,若干雨がかかる程度)2011年式の他メーカーの同じ部分を見てみましたが,全く錆びていませんでした。
書込番号:22363410
0点
>梶原さん
コメントありがとうございます。
錆といったらおなじみですが,塗装面には使用しするなとの注意書きがありますので少し躊躇してしまいます。
書込番号:22363421
0点
私は,ボンネットの内側など同じような感じのところにはスプレーしています。金属の合わさったところにスーと入っていく感じで,その後はサビの進行は収まっているように感じます。私のところは潮風は当たらないところで,特に錆を落とすようなことはしていませんが,お写真を拝見する限りは歯ブラシか,場合によっては小さなワイヤーブラシで錆を落として,グリスのような少し粘着性の強い油分を塗布しておいた方が良いかもしれないと感じます。
金属と油は非常に相性が良いので,緩みが問題とならないところにはあまり気にせずにグリスやそのほかの粘性の低い油なども使用して良いと思いますが,車の外装に油分(ワックスを含みます)がつくと,それがフロントウインドウに付着して油膜になり,雨の日の前方視界を悪化させます。また,細かな埃も吸着しますので,車の外側にはつけないようにした方が良いと思います。 最近はガラス系のコーティングが出てきて,フロントウインドウに油膜のギラギラがつくのがかなり低減されたと思います。
ヘッドライトコーティングはまた別の問題ですが,昔我が家に初代フィットがあり,それと,その次に買ったインサイトも,4,5年でヘッドライトの部分は曇ってきたと思います。 もう一台アコードハイブリッドがあり,それが今年の2月に2回目の車検で,走行距離は9万キロを超えていますが,それはまだ綺麗です。 何かが改良されたのか単に値段が高いだけかもしれませんが,5年間綺麗に保てるものもあるようですが,その前までの車は全部曇ってきました。
書込番号:22363442
4点
サビについてはスチールブラシで清掃後にサビチェンジャーを使った錆止めを施せばいいかなと思います。クレ556はあくまで潤滑防錆剤でネジだと確かに緩みやすくなるのでおすすめしません(話は変わりますが、ここのサイトは伏せ字禁止です。正確な情報のためにも伏せ字はやめましょう。
書込番号:22364836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海から1Kとのことですが、方角が問題、よく風が吹くならば1kは海岸沿いと変わらない。
超強力な台風21号では、海から10K離れていても電線についた塩分でショート停電事故が多発しました。
産業用機器では塩害対策品があるので、車も必要なのではと。
海岸沿いのマンションは景色はいいのですが、ベランダ(屋外)に洗濯機を置いておくと、5年もたたずに穴があくそうです。
エアコンの室外機は塩害対策品があります(家庭用に塩害対策品があるかはわかりません)
書込番号:22390615
1点
>梶原さん
そうですね,ちょっと試してみようと思います。
ヘッドライトも価格なりの物が使われているんでしょうね。
>イナーシャモーメントさん
サビチェンジャーはなかなか優れもののようですね。
試してみたいです。
>ツンデレツンさん
最初にも書きましたが,これまで塩害は意識したことがないんです。
給湯器・エアコン室外機等々の塗装も全て標準仕様ですが,5年程度で錆びたものはないと思います。
自動車も寒冷地仕様があるように塩害仕様があってもいいかもしれませんね(笑)
書込番号:22409061
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新車で購入8ヶ月でアイドリングストップしなくなりました。バッテリーの表示が出ました。診断機にて点検してもらったところ、1項目が禁止状態だったとの事でリッセトで正常に戻りましたが、1週間後に同様の表示で再発。再点検しても原因不明でバッテリーを無償交換してもらいました。(バッテリーの電圧は正常)原因不明の為、再発するかもしれません。同様のトラブルの方、いらっしゃいますか?
9点
>sugisan2018さん
市販ドライブレコーダーの、常時録画型駐車監視機能を使用されますと、
カットオフ電圧やタイマー設定によってはバッテリー負荷が高めになり、
低気温によるバッテリー能力低下で、症状が現れる可能性はあるかと思います。
もしこの場合でしたら、カットオフ電圧、タイマー設定の見直し、
あるいは、振動を検出してから駐車録画開始するタイプ(純正方式)への変更をお勧め致します。
書込番号:22351031
5点
>sugisan2018さん
7月登録の半年車ですが、やはり冬はストップしにくいですね。
因みにA/Cはオフで送風のみです。
ドラレコは駐車監視しておりますが、通常OFFで運用しております。
しかし常にバッテリーから給電しているようなので、アイストはしにくくなります。
書込番号:22351192
5点
寒くなるとストップしにくくなりますね。
ある程度エンジンルームが温まらないと止まらないみたいです。
書込番号:22354836
3点
>sugisan2018さん
2017年8月に1300CCガソリン車を購入しましたが、乗るのが月に3〜4回程度なのでバッテリーが基礎体力不足気味で、アイドリングストップは走り出してから20〜30分くらいしないとかかりません。
6か月点検の時にディーラーに状況を言いましたが、コンピュータ診断でも異状なしでした。
書込番号:22362815
5点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります
スタッドレスタイヤを購入しようとしているのですがSパッケージですと純正サイズが185/55R16で値段が高く選べる物が少なく困ってます。
185/60R15まで落とせば値段も安くなって種類も増えるのですが取り付け可能でしょうか?
タイプS以外はこのサイズなので大丈夫だと思うのですが?
書込番号:22242996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sパッケージでもキャリパーのサイズは同一なので、FパッケージやLパッケージと同じ185/60R15サイズのスタッドレスタイヤを履けますよ。
書込番号:22243013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
大丈夫です。
穴数、PCD、インセット、社外アルミならナット(ホンダは球状)に注意して下さい
書込番号:22243015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>nicotto811さん
>kmfs8824さん
早速返信ありがとうございます😊
純正サイズで探してたので困ってました。
ノーマルタイヤも交換時期が来たらこのサイズに落とすかもしれません。
値段が高すぎるし選べないし😭
書込番号:22243020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mari5555さん
フィットハイブリッドのSパッケージでも↓のパーツレビューのように15インチへインチダウンされている方は多数いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/partsreview/review.aspx?ti=120759&kw=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3&srt=1&trm=0
という事でのmari5555さんがお乗りのフィットハイブリッドSパッケージでも同様に185/60R15というサイズのスタッドレスタイヤを履かせる事は可能です。
書込番号:22243029
![]()
1点
誤解を招く表現がありました。
>社外アルミならナット(ホンダは球状)
ホンダ純正アルミは球状ナットですので
純正のインチダウンホイールなら流用可。
社外の場合はテーパーナットが必要になります。
球状ナットでも普通にハマりますが、危ないですからね。
書込番号:22243050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sパケに乗ってます。
175/65R15が安くていいですよ。
今冬より3シーズン目のIG30プラスからIG50プラスを履かせています。
書込番号:22243087
4点
Sパケではありませんが、北国の私もスタッドレスは175/65R15を履いています。
見た目気にしないのであれば、性能もかえって良いかも知れません。
書込番号:22243416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま回答ありがとうございます😊
問題なく取付けできるようですのでこのサイズで探してみます
書込番号:22244083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mari5555さん
去年から後期型HVSに乗っています。
スタッドレスは175/65R15インチです。
雪国在住なので氷雪性能重視で銘柄はBSのVRX2です。
お値段高めのブリザックですが、このサイズなら比較的安く購入できます。
雪道では飛ばすことも無いので、このサイズで十分だと思っています。
むしろ乗り心地がよく静かで快適でした。
見た目さえ気にしなければ175/65R15お勧めです。
書込番号:22244482
3点
便乗させてください〜
今回スタッドレスを買い替えようとしております。
がんばってブリジストンのVRXにしようと思っていたら、VRX2なんてものがあったんですね。
かなりよいもののようですが、VRXとVRX2を履き比べた方いらっしゃいますか?
もちろん2のほうがいいに決まってると思いますけど、VRXのほうでも充分というのであれば
(コスト的に)それでもいいかな、とも思ってます。
2で気になるのは静粛性の高さなのですが、どのくらい静かなのか知りたいです。
逆に、VRXを履くなら別メーカーのこっちのほうがいい、という方がいたらそれも
一考したいとも思っております。
ちなみに当方、新潟平野部に住んでおり、メインはべしょべしょ雪ですw
書込番号:22259402
0点
>ねこフィットV(さん)さん
こんにちは。
自分はインチダウンしたVRX2ですが、純正サマータイヤよりは静かだと思います。
ただ、他のスタッドレスよりも静かかは分かりません。
当方も隣の富山県平野部在住なので、雪質は同じだと思いますが、
前車GD1に履いてたREVO−GZよりは明らかに性能はいいです。
(VRXは履いたことがありません)
自分も去年VRX2買うときに値段の安いVRXと悩みましたが、
同僚や店の人からVRXはとにかく減りが早いと言われたのでやめました。
距離を多く走る人は2年程度しかもたないとも言われました。
そんなわけで性能も耐久性も若干向上してるであろう最新型にしました。
多少高くても1年余計に使えると思えば金額の差はあまり気にならないのでは。
書込番号:22259966
2点
>ねこフィットV(さん)さん
VRXは減りやすい。
それは自分もお店で言われました。でもVRX2は高いし。
で、自分はIG60にしました。
先月納車されたところなので、この車での走行経験はなし。
前の車ではIG50履いてて悪い印象はないです。
距離を走るならWINTER MAXX 02を勧められました。HVLのSENSINGで標準の185/60 15を選択。
はぐにゃんパパさんと同じ地域です。カルバンかな。
書込番号:22260205
1点
>はぐにゃんパパさん
>M_MOTAさん
ご返答ありがとうございます。
耐久性も大きなポイントなんですね。
このクルマはあと5〜6年は乗るつもりなので、VRX2を買って持たせようと思います。
モブ「いくらVRX2でも5〜6年は持たないぞ」
ニー・ギブン「持たせるんだよ!」
書込番号:22261044
2点
先日ブリジストンのスタッドレスVRX2が到着し、すぐ装着しました。
・・・・が、エルニーニョ現象とやらのおかげで積雪も凍結も今のところ無く
その性能を見ることができない状態です。
とはいえ、前履いてたスタッドレス(ヨコハマアイスガード)より静かだと思いました。
空気圧がパンパンになってるせいか、振動がちょっと気になりますが
もう少し慣らせば落ち着くと思います。
あとは本格的な積雪での性能をみてみないとですが、期待できそうです。
ちなみにVRX2は販売が非常に好調らしく、2週間ほど納期遅延しました。
いつもの12月だったらとっくに雪がドカっと積もっていたのでアウトになるところ。
エルニーニョ様、ありがとう。という感じでした。
書込番号:22345104
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,491物件)
-
- 支払総額
- 83.2万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 122.1万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 114.2万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
18〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
25〜313万円
-
67〜478万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 83.2万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 122.1万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 114.2万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 4.8万円




















