フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,538物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 55 | 2022年5月16日 17:27 |
![]() |
12 | 16 | 2022年5月2日 18:51 |
![]() |
37 | 23 | 2022年4月22日 14:04 |
![]() |
157 | 37 | 2022年3月21日 06:32 |
![]() |
17 | 34 | 2022年2月26日 12:08 |
![]() |
4 | 5 | 2022年2月21日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のHV GP5です。
信号待ちの時にフと思ったのですけど・・・
チョイ長めの停車時のシフトは、
Dに入れっ放しですか?
それともNに入れますか?
自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
『このクルマの構造上、Nにした方が良い』とかありますか??
それともDでもNでもどちらでも良いとか???
素朴な疑問です。
書込番号:24742896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遠い記憶だと、信号の手前でクラッチを踏みフットブレーキで停車して、横の信号の具合を見て、長くなりそうならギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
・・・後続車が近づいたらブレーキを軽く踏んで「止まってるよ」アピールして、後続車も停止したらブレーキを離して・・・
横の(特に歩行者用)信号が黄色になったら、「そろそろかな?」とクラッチを踏みギヤを入れて、自分の信号が青になったら、サイドブレーキを解いて「発進!」って感じでした。
踏切待ち(特に夜間の貨物通過時)で、前のクルマが制動灯を点けたままだと「眩しいなぁ・・・」と感じるくらいには、N+サイドブレーキで停車しているのが「普通」だったり、
逆に自分の信号が青になる頃に、前のクルマがブレーキを踏み、制動灯のあと後退灯が「チカっ」と点滅すると、一瞬バックするのかと勘違いしてビビリつつ、「ああATだったのか・・・」と思ったり。
個人の風習なので異論は認めます。
書込番号:24744449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
あははっ!そうそう、そんな感じでしたねっ!(笑)
書込番号:24744456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださった皆さん!
本当に有難うございました!
意見も出尽くした感ありなので、このスレはここらで締めとさせて戴きたいと思います。
とりあえず、Dのままフットブレーキ併用でいこうと思います。
本当に有難うございました!!
書込番号:24744462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
>日常的にMTに乗ってますが、駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
逆だと思いますよ。信号待ちは基本、Lのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままです。
信号待ちが長い時や交通量が少ない場合はNに入れて足を離す場合もありますが。
なぜだと思います?
Nしてフットブレーキを踏んで入れば車は動かないから安全だと思います?
追突された場合、踏み込んでいる足はペダルから足が離れますね。Nにしていると車は惰性で前方の車に衝突します。
Lにしてペダルを踏んでいると追突されて足がペダルから離れた場合、突然クラッチが繋がりエンストするだけで車は前には進みません。(多少は進みますが。)
結局は安全を担保していると言うわけですよ。
書込番号:24744549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
自分もコレでしたね。
一時停止とかはLのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままでしたが。
>ギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
サイドだけで停止したことはたぶん一度もありません。。。
自分サイド使うのはフェリー乗る時と、立体駐車場に駐車する時とタイヤ交換時しか使わないので、特殊かもです。
今の色んなオート機能ついたフィットでも、停止中はブレーキ踏んでます。
まぁオート機能必要なくて全く使ってないんですけど。
ちなみにフィット3も含め、ATで停車の時にNって使った記憶ありません。
書込番号:24745483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりです
私の知人は、国道に出る交差点で、赤信号停止中に そのまま他界しました。(原因不明)
その人の習慣で、信号停止でもパーキングに入れてサイドブレーキを引いていたので
後続の車が気づいて 中を確認して・・・だったのですが、もしもDに入れてフットブレーキを踏んでいただけだったら
国道に侵入して大変な事になっていたかもしれません
こう言うこともある という事も頭の隅に置いておく方が良いかもしれません
書込番号:24746305
0点

>けいごん!さん
くも膜下出血とか心臓発作か何かだったのですかね?・・・あまりに急な不幸な出来事でしたね。
書込番号:24746343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、バイト仲間が夜勤明けの信号待ちでDレンジフットブレーキで停車中、眠気が襲って足が緩んで前車に追突したと聞きました。
また信号待ちで先頭停車中、軽一台おいてノーブレーキーのプリウスに追突された事あります。
軽は自走不能なぐらい破損してました、ドライバーは頭を強打したみたいでした、証拠採集車が来るまで、1時間待たされました。
バックドアが凹んだだけでした、N レンジサードブレーキ引いてましたが、1Mほど動きました。
Dレンジ、フットブレーキだと、交差点に進入してたでしょう。
修理完了するまで約2か月代車でした。
書込番号:24746702
0点

結局、どんなリスクを想定してどれだけ保険(=備えた行動)をかけておくかってこと
人それぞれで考え方が違っているからこそであり、絶対的な正解はないのでしょう
書込番号:24746901
1点

>しいたけがきらいですさん
追突事故やウッカリ発進等を考えたら確かにそうですね!
ただ、そこは今回のスレの主旨(クルマの構造上どの停車の仕方がクルマに良いのか)とは少し逸れてしまいますが・・・。
書込番号:24746964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
普通に一番楽な方法で運転してりゃ何の問題もないはずです
だって、メーカーはそれで問題が出るようには設計しませんもの
信号停止ではDかNかと言えば、当然ながらDのままシフトを変えないのが
一番楽でしょう。発進するときも何も操作は要らず、ただアクセルを踏むだけ
追突されたらどうなるとか、気を失ったらどうなるとか、心配な方はご自分が
好きなようにすればよいのです
また、MTではこうだったとか言ってもそもそも構造が違うのだから、同じことには
ならないですしね
書込番号:24747155
2点

>しいたけがきらいですさん
確かにっ!(笑)
書込番号:24747157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
登場していな方法
僕はDのままパーキングブレーキ
理由ハパーキングブレーキON-OFFの二択
とブレーキを踏み追づづける必要も無い
発進はMTのシグナルグランプリみたにな感じ
書込番号:24748646
1点

>gda_hisashiさん
>Dのままパーキングブレーキ
老婆心ながら、パーキングブレーキが甘いと、アイスト中はともかく、何らかの理由でエンジンが起動した時に、クルマが動く可能性がありますよ。
このクルマに変えた頃に、ずっとアイスト無しのMT車だった事もあり、うっかりDのままパーキングブレーキで停車していたら、水温低下や高電圧バッテリーが減少してエンジンが起動した時に、クルマが揺れるから「何事?」と思いました。
書込番号:24748797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
すみません他車です
最初はACとかのアイドリングupで強いクリープ現象が出るかも
と注意していましたが
今の(僕が乗っている)車は大丈夫みたいです
(リヤ兼パーキングブレーキがドラムってのも大きいかもしれません)
書込番号:24748850
0点

>チビ号さん
興味深いコメントですね!
Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
じゃあ、その組合せはよろしくないのかな・・・。
書込番号:24749115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
フットブレーキでもパーキングブレーキでも弱く掛けているとクリープで動き出す場合が有ります
気が付いた場合フットブレーキの場合踏み足しパーキングブレーキの場合引き足し
パーキングブレーキの場合気が緩んでブレーキが緩くなって動き出す事が有りません
書込番号:24749176
1点

>jeff411さん
>組合せはよろしくないのかな
(駐車ブレーキを解除し)アクセルを踏み、発進する瞬間には 100Nm くらい発生しますので、構造的な問題は無いでしょうが・・・
平地でD(+駐車ブレーキ)で停車し、アクセルはもちろん、ブレーキを踏んでいない状態だと、アイスト中もモーターは 20Nm くらいのトルクを発生しています。
僅かとは言え、高電圧バッテリーの電力を無駄にしてはいますし、以前の「意地悪試験」だと、アイスト中に駐車ブレーキで止まっている様に見えても、エンジンが起動してクルマが前進する事はありました。
書込番号:24749187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>gda_hisashiさん
ナルホド了解ですっ!
書込番号:24749216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度クルマを使うので、D+駐車ブレーキで駐車し、アイスト状態からSモードにしましたが、フットブレーキを踏まないとはエンジンは始動しませんでした。
当時とは制御が変更されている可能性もありますけれど・・・高電圧バッテリーが本当に空になったら後々面倒ですし、発電優先で半クラで擬似クリープを生成している状態だと思いますが、「ゴゴゴ」という音が気になります。
余計な負担以前に不快ですから、(少なくともエンジン起動中は)D+駐車ブレーキで長時間停車しない方が良さそうです。
書込番号:24749327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式HVLパケ購入にあたり、たまには装着されてるギャザスのままでもいいかと思い(それまでは古いカロッツェリアHDD楽ナビを使用)昨日TVを見てみたら・・・
走行中停止中関係なくワンセグとフルセグを頻繁に切り替えて受信するわ、フルセグでもたまにブロックノイズ入るわで『何じゃこりゃ?』と。楽ナビではこんな事一度もなかったのに。
コレって今付いてるギャザスのグレードが低いのか、アンテナの受信感度が低いのか、それともギャザスは元々こんなモンなのか。
機種は確かVXM175-VFiだったかな。
どう思いますか???
何らかの改善策が無ければ再度、前の楽ナビに戻そうかとも思案中です。
出来ればギャザスユーザー様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24571846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jeff411さん
下記の書き込みのようにTVアンテナの増設でTVの受信感度を上げる事が出来そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20731225/
書込番号:24571869
2点

>スーパーアルテッツァさん
まさにコレですねっ!!!(笑)
やはり、どうみても2アンテナぽいと思ってました。速攻アンテナ増やそ!ディーラーに持って行けばやってくれますよね?!
有難うございます!
書込番号:24571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jeff411さん
そうですね。
ディーラーでTVアンテナの増設は行ってくれると思います。
書込番号:24571896
2点

>jeff411さん
元々アンテナをオプションしていなければ4×2なので感度は落ちます。
フロントガラスにフィルムアンテナが2本分貼られていなければ増設してみれば如何ですか?
自分はほぼTVは見ませんが頻繁にワンセグ、フルセグにから変わると見にくいのでワンセグ固定にしてしまいます。(使用のナビはほぼフルセグなのでワンセグ固定にはしませんが)
書込番号:24571902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうなんです!フロントに貼られてないんですよ!
アレ?!何かおかしいなぁとは思ってましたが・・・。
早速増設します。有難うございました!
書込番号:24571908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
10年程前の4×4ナビは悪かった様に思いますがVXM175-VFiは5年程前発売のナビなのでTV感度的には4×4にすれば今時のナビとそれ程変わらないと思います。
ディーラーオプションだと高額なので自分ならコネクター形状もわかるので適当に取付てしまいますが…
書込番号:24571978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
へぇそうなんですかっ?!
アンテナもバックスとかで買って来るのですか???
書込番号:24571983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ついでにの質問で恐縮なのですが・・・初めてメモリーナビなる物を使います。
コレってHDDナビと比べて、マップのスクロール速度とか反応とかは速いんですかね??
書込番号:24571996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
SDナビはHDD楽ナビに比べれば遥かに速いと思います。
動きが1番速いのはケンウッドナビでしょうが…
今時のナビはメモリーだけでは無くデュアルコア等でも速くなっていると思います。
自分が使っているサイバーナビもSDデュアルコアですが色々な面でケンウッドナビより遅いですがHDDサイバーナビより速いので気になりません。
フィルムアンテナは量販店等では購入出来ないと思います?
自分はネット購入やGT13なので何かしら持っているので適当に取付てしまうと思います。
書込番号:24572051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
やはり全然速いものなんですね。
スミマセン!わざわざ有難うございました!
書込番号:24572062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3の純正TVアンテナは、リアサイドガラスだったと思います。
(左右1つづつだったか、どちらか片方だけだったか忘れましたが。。)
フィルムアンテナはネットで2000円代で買えます。(GT13 パナやクラリオンの純正同等品でOK)
フロントガラスの取付位置を規定の範囲にするのと、ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに
^_^
書込番号:24572149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
今更ながらスミマセン(汗)
『ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに』とのアドバイス頂きましたが…
…こ、コレってナビの設定メニューのどこにありますか????(汗)
どこを探しても見つけられなくて…。
書込番号:24727721
0点

>jeff411さん
うろ覚えですが、
システム設定→販売店ダイログ
DigitalTVアンテナ設定 → 4アンテナ 切替 だったと思います。
4アンテナ選んでナビの再起動が必要です。
純正ナビVXM-205VFEiの場合ですが、VXM-174VFXi の時も確か同じ手順だったので、Dオプナビであれば同じだと思います。
※写真はVXM-205VFEi
書込番号:24727781
0点


>ゆうたまんさん
あったあった!ありました!販売店ダイアグメニュー!
システム設定の中に販売店ダイアグメニューがあり、その中にアンテナ設定もあって、ちゃんと4chになってました!
ありがとうございましたっ!
販売店ダイアグは見たこと無かったです!
助かりました!
書込番号:24728146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
ガソリンの燃焼でエンジン(タイヤ)を回すと同時に
モーターでもタイヤを回してるからですか???
ホント素朴&今更な疑問なんですが…。
どなたか分かりやすく噛み砕いてお教えください。
3点

ガソリン車はエンジンがかかってる間はガソリンを消費しています。それに比較するとハイブリッド車はエンジンが止まっていてもモーターで車輪を回して移動する事が出来ます。ハイブリッド車の場合、発進時や停車時にエンジンを止めてモーター(電力)で車輪を回せばガソリンは消費されません。
ですから同じ、例えば10Lのガソリンでも走行距離に差が出てくるのです。
書込番号:24707328
3点

エンジンは回転数によって燃費が変わります。
ハイブリッドはできるだけ燃費の良いエンジンの回転数を使うようにして、それ以外はモーターで補助します。
あとは他の人が書かれている減速時など今まで捨てていた分を発電に使っているというのがあります。
書込番号:24707340
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど!モーターでもタイヤを回してるワケですね!
>あさとちんさん
我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
書込番号:24707350
0点

>ダンニャバードさん
>JTB48さん
>MAD_Mさん
う〜〜〜〜〜ん!何となく分かってきました。
回生という文言が鉄道で使われている事も初めて知りました(汗)
書込番号:24707354
0点

> 何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
・減速時に運動エネルギーを回収して、加速時に再利用できること
・エンジンを最も効率の良い領域で運転しやすいこと
でしょうかねえ。重く、複雑になる分を差し引いても、燃費が良くなるんですから凄いですよね。
書込番号:24707383
2点

> 我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
Fit2とFit3はパラレルハイブリッドです。FIT4は概ねシリーズハイブリッドですが、高速低負荷時など一定の条件下ではエンジンと車輪を機械的に結合して駆動するそうです。
書込番号:24707390
2点

こんにちは、
そうですね。減速エネルギーをいかに回収して役立てるかという回生の考え方が燃費向上につながりますね。
もっとも、長い下り坂が続くとバッテリーが満タンになって、エネルギーが貯められないということも。
それではバッテリーをもっと大きくしましょうかということになりますが、
コスト増、重量増の問題が出てくるわけです。
バランスも大事ですね。
書込番号:24707392
0点

>jeff411さん
>何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
シンプルに言えば減速時に減速エネルギーで発電しその電気を発進や加速で使うから
これが無いと
リーフもプリウスもオーラも成り立たない
書込番号:24707435
2点

>分かりやすく噛み砕いてお教えください。
細かい制御は色々あるだろうが超ざっくりいうと、ガソリン車は常にエンジン動いてガソリン消費してるけど、ハイブリッドはバッテリーがある内はモーターで車動かしているので、その間エンジン止まっている時間がありガソリン消費しない時間があるから。
もっとざっくりだと、ガソリン車(エンジンのみ)に比べてエンジン止まってる時間が長いからだと思います。
書込番号:24707442
1点

>jeff411さん
一番大きなことは
ガソリン車では信号停止前や下り坂でのエンジンブレーキや摩擦ブレーキは減速エネルギーを捨てています。
ハイブリッドなどモーターがある車はその減速エネルギーで発電してバッテリーを充電しそれを走行に使います。
ではどれほどのエネルギーを回生発電で回収しているか?
ハイブリッド車では数値としてわからないですが、同じ回生発電するEVでは数値がわかります。
私の3月の走行距離は3172kmで走行やエアコンなどの電気消費量は465.3 kWhでした。
そして回生発電での電気発電量は132.1 kWhで消費量の約28%にもなります。
ハイブリッドではその他にガソリンをよく消費する発進や加速時にもモーターを使いアイドリングもほぼないですね
EVとはバッテリーの大きさが違いますが、かなり長い下りが続かない限り回生発電量はそれほど違わないと思います。
HVの最大の利点は回生発電でガソリン車では捨てている減速エネルギーを回収しているから
ということです。
書込番号:24707522
2点

クルマのエンジンパワーを食う補機類コンプレッサー、オルタネーター、冷却水ポンプ。
パワステがほぼ電動化され、ラジエターのファンも電動化され燃費向上につながってます。
ストロング・ハイブリッドは上記補機類は電動化されてます、FIT3HVまで非常用セルモーターが付いている、FIT4は不明。
書込番号:24707579
0点

静止状態にある物をちょっと動かすときが一番エネルギーロスが大きい
HVはそこをモーターに任す
そのエネルギー源はガソリンだが、定速走行時や減速時など燃焼効率が良いときに取り出すので燃費が上がる
そんな理解です
書込番号:24707636
1点

HVシステムそのものは燃費を悪化させます。
それは重く、エネルギー交換によるロスが発生するからです。
なので運転状況によって燃費が大きく変わります。
海外の郊外だと制限速度が120km/h(一般道)なので
同クラスのガソリン車より燃費が悪くなってしまいます。
キックスで10km/L、ヴェゼルで12km/L、カローラクロスでも12.8km/Lと13km/Lも行かず
同クラスのガソリン車より(15km/L前後)燃費が悪化します。
信号が殆ど無いことで回生エネルギーが得られず
モーターは高速が苦手でエンジンは変速機が無いことと色々な付加装置でロスが発生してしまうためです。
一方で市内の比較的止まったり進んだりする場面では30km/Lを記録します。
この場面ではガソリン車は逆に10km/Lとか悪化します。
回生エネルギーとは例えば0-100km/Lに加速するエネルギーを100として
そこから停止した場合にどれだけのエネルギーを回収できるかです。
ガソリン車はブレーキを掛けることで減速しますがこれはブレーキ熱によってエネルギー交換をして減速します。
回生はブレーキの代わりに発電機を回してその発電抵抗で減速します。
回生で50%回収できれば燃費は2倍になるという単純計算です。
100必要なものが50で済むと言うことになるのです。
あとはモーターとエンジンの出力特性は逆でモーターは最初から最大トルクで
出力=トルク×回転数なので低い回転でエンジンより力を出せるので効率が良くなります。
逆にモーターは高速は苦手でエンジンの方が効率が良くなります。
またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
一定速ではパワーは必要ないので排気量を落としパワーが必要なときに
モーターで補助することで効率よく加速していきます。
こうしてそれぞれの得意分野を使い効率を上げていくので
全体的に燃費は向上していきます。
日本の道路環境では日本のHVが一番適した効率で駆動出来ます。
但し、それでも運転の仕方で大きく上下しやすいのもHVの特徴です。
上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
書込番号:24710805
1点

> 上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
これ、よく聞くように思いますが、その回収するエネルギーも結局はガソリンを燃やして獲得しているので、
・急加速、急減速をしない
・なるべく一定の速度で走る
という、ガソリン車と同じ方法論に終始しそうな気がします。
書込番号:24710892
3点

> またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
> かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
ミラーサイクルだと排気量の割に馬力が出ないから、むしろ排気量を大きくしたり、加給したりするんじゃないかなあ。プリウスだと1.5リットルから1.8リットルになったし、FITもガソリンは1.3リットルだけどハイブリッドは1.5リットルで最大馬力は同じだし。
ついでに言うと、ミラーサイクルだと排気量を落とすのではなく、吸気バルブの早閉じなり遅閉じなりで実質的な圧縮比を下げて、相対的に膨張比を大きくすることで効率を上げているのではなかったっけ? メカニカルリンクで、ホントに圧縮比と膨張比が違うエンジン(アトキンソンとミラーのどっちだか、いつも混乱する)も試作されたようですが、さすがに一般市販車に車載されたことはないような。
書込番号:24710942
3点

>(あ)さん
例えばカローラのHVとガソリン車のエンジン
HV 2ZR-FXE 80.5×88.3 圧縮比13:1 出力98ps/5200rpm/142Nm/3600rpm
ガソリン 2ZR-FAE 80.5×88.3 圧縮比10.6:1 出力140ps/6200rpm/170Nm/3900rpm
型式通りどちらも同じエンジンです(違いはアトキンソンサイクルを示すAとXの違い)
1.8Lのエンジンとしてガソリン車は普通の出力です。
リッター当たり100psを超える高性能エンジンもありますが78ps/Lとおとなしめのエンジンです。
しかしHV用エンジンは54ps/Lとなってしまい。
98psは普通のエンジンでは1250ccのエンジンでしかないのです(78ps/L)
HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
1250cc分の空気と燃料しか使わず1800cc分のストロークをするエンジン(実際にはリーンバーンですので空気はもっと入ります)
燃焼したピストンはクランクによって下に下がってまた上に上がってきますが
その力はまだ下に下がろうという力を利用してストロークを延ばし熱効率を上げるアトキンソン理論です。
エンジン出力は圧縮比を上げれば上げるほど高くなります。
しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
しかし固定された圧縮比では高くすると高回転では壊れてしまうのでこのエンジンでは10.6:1に設定されています。
ミラーサイクルでは吸気弁で空気の流入量が調整できるので低回転では高い圧縮比、
高回転になるにつれて低い圧縮比と調整が可能なため低回転では13.:1という高い圧縮比が
可能になり熱効率が高くなります。
空気と燃料の量を調整しながら可変出来るのはHV用エンジンです。
但し、ミラーサイクルエンジンは出力が高く出来ないので1.8Lのエンジンでも低い出力になります。
日産のVGターボは同じく可変圧縮ですがこちらは排気量を下げないでクランクに特殊なリンク機構を
儲けることでターボ過給による低圧縮比を可能にしたものです。
低回転も高回転も高出力を目指したエンジンですね。
通常ターボを付けると圧縮比を下げなければならずターボ過給のない低回転では出力が上がらず燃焼効率が悪くなる。
昔のドッカンターボだと圧縮比が8:1とかで燃費が最悪になる。
トヨタはミラーサイクルをアトキンソンエンジンと呼んでますが純アトキンソンでは無く
他のミラーサイクルと同じ吸気弁によるミラーサイクルです。
純アトキンソンエンジンはBYDが出しているHV用エンジンだけですね。
(但し、複雑な機構だけど熱効率41.3%とトヨタより1.3%高いだけなのでそれほど高いメリットはない)
VGターボのようにクランクにリンクを付けて可変ストローク化したエンジンです。
原理的には同じですがミラーサイクルは吸気量を下げなければならず排気量が実質減りますが
純アトキンソンは吸気量が減りません。
クランクシャフトに複雑なリンク機構が必要です。(VGターボとやや似ている)
ただこの純アトキンソンエンジンはレスポンスが悪いという欠点があるので
ガソリン車には採用出来なく、出来ても僅かのミラーサイクルとなります(マツダのガソリン車が最初)
ホンダが1.5Lで103ps、トヨタが1.8Lで98psはミラーサイクル度の違いです。(ホンダのもHV用なので出力は低い)
ここがトヨタは燃費が良いとされる理由の一つです。(但し、レスポンスは落ちる)
書込番号:24711629
0点

長々と書いてるけど、(あ)さんが突っ込んでいる点を全然理解できてないのは相変わらず(笑)
書込番号:24711648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
うん。だからオットーサイクルの1.3リットルと同じ仕事をするには、ミラーサイクルだと1.8リットル必要で、それゆえ「排気量を上げる」と書いたんだけど。排気量ってのはシリンダー容積のことで、実質的に吸い込んだり吐き出したりする気体の量じゃないよ?
> しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
> ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
マツダのSKYACTIV-Gはご存じないようですね。圧縮比13とか14とか実現しているようですが。ああ、ゴルフの1リットルエンジンも圧縮比11.4になってますね。
書込番号:24712009
2点

コメントくださった皆様有難うございました!
おかげさまで大分理解出来てきました!
コメントが徐々にマニアックかつ本来求めていた内容から逸れて来始めた(笑)ようなので
このスレはこれにて締めにします。
皆様、本当に助かりました!
書込番号:24712028
3点

>(あ)さん
ミラーサイクルの場合、排気量を下げる=排気量を上げるは同意語ですよ。
型式的には排気量はシリンダー容積ですが、現実的には吸入量です。
なので1.5ターボは実質的に過給がかかれば3L相当のエンジンになる可変排気量です。
HV用2ZRの場合、オットーサイクルで考えると
1.8Lのエンジンではないからです。
1.3Lのエンジンストロークを1.8Lに伸ばしたわけでは無く
1.8Lのエンジンを1.3Lでしか使わないので排気量を下げると言った方がわかりやすいでしょう?
1.3Lの1NRエンジンのストロークを伸ばして1.8Lにしたなら排気量を増やすですが
1.8Lの2ZRを1.3Lの仕事量しかしないのであれば排気量を下げるです。
>このエンジンでは10.6:1に設定されています。
2ZRの場合を言っているわけで単なる上げ足取りです
SKYACTIV-Gはガソリン車として非常に高いミラーサイクル度エンジンです。
優秀なエンジンですがトヨタは信頼性の方を重視するのでおとなしめのエンジンが多いです。
書込番号:24712231
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新車購入時に撥水加工をしてもらったのですが、大体半年くらいで画像の様な状態になり、雨の日の視界がとても悪くなり非常に困っております。
ワイパーが原因かと思い、交換しましたが改善されず、一度ディーラーで撥水加工を無料でし直してもらって改善されたのですが、また半年経ち同じラインがこの様な状態になります。
またディーラーに持って行こうと思いますが、無料でやってくれるか分かりませんしまた半年でこの様な状態になると思うととても嫌です。
フロントガラスの撥水効果を無くすことで改善されるなら撥水効果を無くしてもらいたいのですが、その様な事は可能なのでしょうか。
書込番号:22014936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさる11さん
途中から失礼します。
過去の経験から撥水を保つためには、駐車する際にはワイパーを立てる。(ワイパーブレードに砂等が乗っていると撥水部を削ってしまうため)
雨天時に運転した後は、ワイパーブレードを綺麗に拭いて、ウィンドウもハンドワイパーで綺麗に汚れを落とす。(上記と同じ理由です)
ウィンドゥウォッシャー液は使用しない。冬季を除いて蒸留水(水道水は鉄分を含んでいるので×)をウォッシャータンクに入れる。
それでも効果は1年もたないので、自分でガラコした方が楽です。
書込番号:22015337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさる11さん
度々すみません。
自分の経験談は、以前所有していたホンダ車で撥水ガラスが標準装備だった時のものです。
撥水加工を除去したいのであれば、ディーラーでガラス研磨してもらえば綺麗に落ちるはずです。
書込番号:22015516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれもめんどくさいのでスプレー式のガラコを吹き付ければ良いと思います。
効果が無くなってきたらサッっと軽く吹くだけで良いのですから。
コツは本当に少しだけ吹き付ける事です。
書込番号:22015680
8点

どのような物でもいつかは劣化します。
症状からすれば間欠と言えどワイパーを使用した為のようですね。
多少は耐久性が有るのかな?ディーラー物は。
とは言えチト面倒ですね。
ガラコ等で自身でその効果を維持するのがお気軽だと思いますよ。
今の上からでも大丈夫?かどうかは不明ですがね。
書込番号:22015960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずスレ主さんにお伝えしたいのは「撥水加工をするとワイパーが滑らなくなる」ということです。
水がガラスとワイパーの間に万遍なくあるので水の上をワイパーが滑り、水をきってくれます。
撥水加工をすると水が玉になるので、水のあるところ(滑る)と無いところ(滑らない)が
点在する事になって、良く言われる『ワイパーがビビる』という状況になります。
ディーラーの撥水加工を外したいとの事ですが、それは相談すればやってくれるハズです。
もし断られても、上で言われている「キイロビン」を購入して自分で撥水コーティングを外せばいいです。
ディーラーでの施工に不満があるなら、一度ご自分でガラコなどを塗ってみてはどうでしょう?
カー用品店でも扱ってますし、自分でやってる方は多いですよ。
書込番号:22016021
2点

>まさる11さん、こんにちは。
フィット3のコンフォートビューパッケージというのを付けられましたか?
このオプションが付いていればディーラーさんに相談になると思います。
昔「ガラコ」などの撥水剤が出始めたころは物珍しさから、一生懸命塗りましたが、
ワイパーのびびりに発展するので、除去剤で落としていました。
以後、フロントガラスには「撥水いらない派」です。
わたしのフィット3も納車半年ですが、主さんのようなムラになること
があります。
撥水などのオプションは付けていませんが、洗車時に微妙に水玉ができています。
ディーラーさんがサービスで塗ってくれたのかなと思っていますが確認はしていません。
前置きが長くなりましたが、先の方と重複する部分もありますが、
撥水剤除去剤でいったんコーティングのない状態にして、
ワイパーをブレードごと社外品のに交換、ディーラーさんに再度施工してもらう
など、いろいろあります。
わたしは信号待ちなどに窓を開け、「クリンビュー」などのスプレー式油膜取り
をしています。
アナログな方法ですが、これが一番安全だと思っています
書込番号:22016085
3点

>こんなんならホント要らないオプションでした<
このお言葉と冒頭の画像は、本当に参考になりました。
何と言っても、視界の不明瞭さは、時に命取りになりますからね・・・。
書込番号:22016560
2点

撥水コートなどしていないフィット3ですが、ワイパーゴムが劣化したので昨年カーメイトの撥水替えゴムに交換しました
1年たった今でも、いい感じで水をはじいてくれます
撥水コートしたガラスに適すかどうかは分かりませんが、自分の環境では満足しています
書込番号:22016622
3点

>まさる11さん
なんか、お写真見ると不思議な感じがしますね。というより違和感でしょうか。。これは拭きムラが出来ているというより、拭きムラの様に見える部分だけ撥水の効果がなくなってるような感じがします。
全体的に効果が薄れている様にも見えませんし、ワイパーの軌道上に薄れている様にも見えません。もし仮に、その拭きムラの様に見える部分だけが撥水しなくなってしまったのだとすると、その部分だけコーティングを落とし続けた様に感じられ、前回とほぼ同じであるのなら、考えられる原因はガラスの歪みに思えます。でなければブレード?
とにかく、その部分だけが強くワイパーのゴムに押し続けられているのだとしたらあり得るとは思います。
全体的に見える水玉を見る限り、経年劣化には見えないですね。。
ビビり防止の一般策としては、やはりシリコンとかグラファイトのワイパーゴムがいい様に思います。
書込番号:22016837
3点

撥水コートは自分でやっています。昔はディーラーではやっていませんでした。
だいぶ前からレインXを使用し、PIAAの撥水ゴム(ビビリ音もしない)に替えています。撥水効果は結構持ちします。定期的に塗っていますが。
レインXはディーラー施工の上に塗っても大丈夫なはずです。経験上、撥水コートしてる方が雨の日の安全性が高いですよ!
書込番号:22016970
2点

ウォッシャー液もそのタイプにするとかなり維持できます。
自分は強い雨の時は撥水処置無しでは見にくくて怖いです。
なのでもう20年以上は常にセルフで撥水処置してる。
シリコンとフッ素のハイブリッドタイプが処置が簡単ではじきと持ちのバランスがいい。
撥水処置無しだとしてもいずれは油膜等でワイパー筋が発生してきませんか?
個人的にはその油膜落としよりガラコ施工の方がラク。
書込番号:22017080
1点

>まさる11さん
>スカッと360と言う撥水加工
ハッキリ言って、ガラコ以下!
残念ですが、こちらは裁判問題にまで発展したCPCペイントシーラントと同じ会社の詐欺商品です。
ガラス専用のコンパウンドで時間を掛けて磨けば落ちます。振動式のポリッシャーが有れば作業が効率良く進みます。是非オススメします。
書込番号:22017817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像を見る限りでは、運転席側のワイパーの中央部あたりの撥水加工が取れちゃってる感じですね
たぶんワイパーゴムをガラスに押し付けるスプリングの力が強すぎるんじゃないですか
名称はわかりませんが、ワイパーを立ててみて裏側にあるやつです
書込番号:22017908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさる11さん
こんにちは。FIT3及びヴェゼル所有してます。
最近のホンダ車のワイパーは見た目は良いのですが、性能はいまいちですね。
両車共、納車早々すぐにビビリはじめました。
そこで、CelicaAE86Golfさんと同様に装着するだけで撥水コートしてくれるワイパーゴムに交換しました。
効果は抜群です。雨の夜の運転がとても楽になります。
通常の塗りこむタイプの撥水コートはワイパー使う度に効果が落ちていきますが
このタイプは効果が増していきます。
実際に1年使っても効果は持続してます。(それ以上はいつも1年で交換するので分かりませんが)
FIT3用はカーメイト、PIAAからでてるようですが撥水効果はPIAAの方が若干良いようです。
両方使ってみましたが、値段も安いしPIAAがお勧めです。
PIAAのHPには撥水処理車にも使用できると書いてあります。
アマゾンで2千円ちょっとで購入できますので、
試してみればいかがですか。
交換も5分とかからず簡単にできます。
ちなみに自分が使ってるのはこれです。
運転席用 PIAA (ピア) ワイパー替えゴム ホンダ純正フラットワイパー対応 【超強力シリコート】 No.152 650mmSMFR650
助手席用 PIAA (ピア) ワイパー替えゴム ホンダ純正フラットワイパー対応 【超強力シリコート】 No.141 350mmSMFR350
書込番号:22018410
2点

>まさる11さん
これ撥水剤が原因なんですかね
他車ですが僕は市販の撥水剤使ってます
こんな事ないですね
勿論2年は持ちません
時間がたって撥水(水玉)効果が落ちても
ムラみたいにはならないかな
ワイパーはゴムのみ交換とかで気を使った事はありません
なんか市販の容易に塗布出来る物を数カ月に1回(僕は年に2回くらい)でも
効果は有るけどな
書込番号:22020220
0点

ちゃんと、ワイパーブレードのゴムの清掃をやってまってますか、せめて1週間に一回ぐらいはフクぴかなどの拭き掃除品で汚れを拭いてください。
わたしは喫茶店などで出る使い捨ての手拭きで拭いてます、左右のブレードとガラスの汚れ落としぐらいはできます。
ウオーシャを吹いても汚れはブレードに付いたままです、またブレードの寿命は約半年です、拭き取るエッジが摩耗して拭き残しがでます。
交換時期は雨の多い時期前がベストです。
書込番号:22021119
1点

普通というかノーマルのゴムだったら拭き掃除も良いけど
グラファイト製のゴムはゴミを払う程度にしておいた方が良いと思います。
それ以外に関してはその通りだと思います。
書込番号:22022100
2点

オカモト産業 OKAMOTO INDUSTRY2048 [車まるごとワックススプレー]でガラスも含めて洗車後ワックスしてます。
それで必要な程度の撥水効果が得られてます。
ワックス効果のあるカーシャンプーでも同じ効果が得られるのかな?
ガラコみたいなやつは処理が面倒くさいので。
緊急用にはキイロビン 撥水ジェット ですね。
雨の中、シュッとガラスに吹き付けるとたちまち撥水効果で視界がクリアになります。
書込番号:22033392
0点

コメントをくれた皆様のご意見とても参考になりました。
結局ディーラーにて無償でフロントガラスのコーティングを落としてもらう事で、問題なくワイパーの滑りも良くなり最初の画像のようなムラも無くなりました。後は半年後にまたムラが出来なければ言うことなしです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22083047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のスレにレスするのはアレかと思いましたが
過去に私のGK6も同じ症状が出ました。
ワイパーゴムを交換しても、撥水剤を変えたり完全に除去したりと色々試しましたが、
最初は良くても暫くすると同じ部分の拭き取りが悪くなるという現象で1年悩みました。
そんな時に、セール品の社外デザインワイパーブレードを見つけて試しに交換してみると
そこからピタッと症状が消えました。
私のGK6の場合は純正のデザインワイパーブレードの劣化でワイパーゴムの押し付けが均等にされてなかったのが原因だったようです。
スレ主さんの証言と画像がそのまんま私のフィットと同じであったので参考までに書き込ませて頂きました。
書込番号:24659931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
CarPlayを試してみようと思い、ギャザスVXM-175VFiにAmazonで買ったUSBケーブルを接続、iPhone8を繋げてみたのですが(ネットで色々調べて)どうやってもナビが認識せず&iPhone充電もされず・・・。
ならばとUSBスティックを繋いでみても、それもナビが認識せず。
って事はAmazonで買ったUSBケーブルが原因という事ですかねぇ・・・??(汗)
ちなみにUSB↔LightningケーブルはApple純正品も社外品も異常なさげです。(家のコンセントで普通に充電出来る)
書込番号:24620494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
でしょう!そうなんですよっ!
ナビ屋さんが間違えるとも思えないですし(汗)
書込番号:24620666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneがだめでもusbメモリは大丈夫と思うのですが。。。
なんででしょうね?
書込番号:24620673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ゆうたまんさん
iOSのバージョンをダウンさせるのは忍びないので・・・
素人考えですがナビのシステムをバージョンアップとかは出来ないんですかね???
書込番号:24620676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
でしょう!
やはりiOSのバージョンが高過ぎるのかなと・・・。
又はAmazonで買ったUSBケーブルがハズレ個体だったか。
このどちらかだとしか思えないんですよね。
書込番号:24620679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このナビiPhone8もios 12.0.1まて対応になっているので、やはりケーブルをもう一度確認してみた方がいいと思います。
書込番号:24620699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
ですね。ちなみに自分のiPhoneのiOS、バージョン15なんですよね・・・これもマズいのかと(汗)
書込番号:24620706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バージョン15
適合に古いのはだめって書いてたけど新しいのはどうなのかな?
私は自分でナビ外せるのでケーブルの接続確認は比較的簡単ですが、まずは取付けてもらったトコに確認してもらうのがいいと思いますよ。
書込番号:24620717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
Amazonで買ったこのUSBケーブル、ナビ側の方の金属端子とケーブル接合部が何かグラグラ緩かったのが気にはなったんですよね。それに気付いたのがディーラーに渡す直前だったので、もうそのまま渡してしまいましたが。それも気になるっちゃ気になる・・・(汗)
自分もナビ外そうと思えば外せはしますが・・・悩む所です。
とりあえず明日もう少し色々とやってみます。
有難うございます!
書込番号:24620797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>ゆうたまんさんも書かれていますがナビとの接続やケーブルを疑うべきでしょうね。
最悪はナビそのものの異常もありえます。
CarPlay以前にUSBスティックさえも認識されないのはおかしいし、iPhoneの充電がされないのおかしいです。
バージョンがどうのこうのなら充電専用のUSB端子はどうなる?という話になりませんか?
質問なのですがナビ側への接続ケーブルが純正ではなくAmazonで買ったUSBケーブルという事ですかね。
自分は純正ナビではなく楽ナビなので参考にならないと思いますが、iPhone11でiOS15.3.1の最新で普通に認識しています。
2014年の古い楽ナビでiPhone6S時代から問題なく接続できています。音楽再生。映像再生だけですが。
ディーラーで取り付けしてもらったんならディーラーで接続を見てもらえばいいし、できれば巡視ケーブルに代えられた方が原因がすっきりすると思います。
自分は2018ねんのFIT3でアクセサリーカタログのVXM-175VFiの情報だとUSBメモリの音楽再生対応はMP3,VMA,AACとなっています。
ナビ装着スペ装備車だとナビと接続するUSB接続ジャックは必要ありませんが新につけるとなると税抜き6,000円に工賃とまあまあ高額ですね。
書込番号:24620884
0点

>jeff411さん
> って事はAmazonで買ったUSBケーブルが原因という事ですかねぇ・・・??(汗)
多分。
症状から、真っ先に疑い確認するのが
1 ケーブルと本体の接続部(含接触不良)
2 ケーブル自体(含USB-Aジャク部の接触不良)
だと思います。
書込番号:24620908
1点

>jeff411さん
ナビにつなぐケーブルは純正品をお使いください。
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=gathers+usb+%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
https://ism-nfk.com/connector-location-honda-dop/
書込番号:24620955
0点

>jeff411さん
>Amazonで買ったこのUSBケーブル、ナビ側の方の金属端子とケーブル接合部が何かグラグラ緩かったのが気にはなったんですよね。
画像の様なケーブルですよね?
話変わりますが、TVアンテナも純正じゃなくても端子(GT13)が合えば安い市販品使用可能です。
自分も増設して4chにしています^_^
書込番号:24621114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
・・・質問なのですがナビ側への接続ケーブルが純正ではなくAmazonで買ったUSBケーブルという事ですかね。 ・・・
そう!仰る通りです。
Amazonでの評価もそこそこ高かったので。
やはりケチらずに純正品にすべきだったかなぁ(泣)
書込番号:24621337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
・・・CarPlay以前にUSBスティックさえも認識されないのはおかしいし、iPhoneの充電がされないのおかしいです。
バージョンがどうのこうのなら充電専用のUSB端子はどうなる?という話になりませんか?
質問なのですがナビ側への接続ケーブルが純正ではなくAmazonで買ったUSBケーブルという事ですかね。・・・
やはりそうですよね!
充電すらされないのは、どう考えてもケーブルそのものの不良としか思えない。
仰る通りAmazonで買った非純正品です。(勿論マイナス評価もありましたが)評価もそこそこ高かったので値段に釣られてポチっちまいました。
書込番号:24621350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
まさに写真の通りコレです!(泣)
ちなみにアンテナも純正品ではないですが、そちらは問題なく機能してるようです。これでやっとストレス無くTVが映る(笑)
書込番号:24621365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
まあ上手くいけば安上がりで済んだという事になりますがダメだった場合は自己責任でという事になりますね。
そこはリスクという事になりますね。
もう一度確実に接続されているか確認された上で間に合うなら初期不良のクレーム対応で交換とはいきませんかね。
書込番号:24621368
0点

>categoryzeroさん
ですよね、自分もソレが一番怪しいと思います。
今までAmazonでハズレを買った事はないですが今回は逆の意味で大当たりだったかな・・・。
書込番号:24621374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ですよねぇ・・・
値段に釣られて、つい(泣)
今回はAmazon大ハズレ(大当たり?)でした。
書込番号:24621382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
・・・まあ上手くいけば安上がりで済んだという事になりますがダメだった場合は自己責任でという事になりますね。 そこはリスクという事になりますね。・・・
今回はホントそうですね(泣)
クレームも検討してみます。有難うございます!
書込番号:24621389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
皆様、本当にご意見アドバイス有難うございました!
どうやら今回はAmazonクジにハズレたかなと思います。
返品も含めて検討してみます!
書込番号:24621434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
・・・タイトルの通りなのですが(汗)
前に使ってた楽ナビでは現在走ってる場所の市町村名が常時画面下に表示されてて何気に重宝してたのですが、このナビにはそのような設定は無いですかね??設定画面や取説を見る限りでは見当たらず。
市町村名常時表示なんかは技術的には難しい事ではないと思うのですが・・・どなたか、表示方法ご存知ないですか?!(汗)
書込番号:24608429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
現在地ボタンを押せば、数秒間現在の地名が表示されてたと記憶してます。
書込番号:24608436
1点

>harurunさん
あらま!そうなんですか!
ナルホド、そーゆう系か!確かにその方式でも事足りますものね!(笑)
早速見てみます!有難うございます!
書込番号:24608443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harurunさん
分かりました!
いつもそこに表示させてるAudio表示(音楽の曲名等)をオフにしたら市町村名が常時表示されました!
有難うございました!
書込番号:24608485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
すっきりして良かったですね。
書込番号:24608525
0点

>harurunさん
ホントに!(笑)
これで運転に集中出来ます!
書込番号:24612326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,290物件)
-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー ナビ・バックカメラ・ETC・DVD・スマートキー・パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・運転席エアバック・助手席エアバック・ドラレコ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.6万km
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ETC Bluetooth LEDヘッドライト LEDフォグライト クルーズコントロール CD/DVD再生 横滑り防止装置
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 101.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
フィット e:HEVホーム 純正9インチナビ LEDヘッドライト バックカメラ ETC ハーフレザーシート
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.1万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 129.1万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー ナビ・バックカメラ・ETC・DVD・スマートキー・パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・運転席エアバック・助手席エアバック・ドラレコ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ETC Bluetooth LEDヘッドライト LEDフォグライト クルーズコントロール CD/DVD再生 横滑り防止装置
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 101.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.1万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 129.1万円
- 諸費用
- 13.4万円