フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,589物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2017年10月10日 16:46 |
![]() |
14 | 2 | 2017年10月10日 12:38 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2017年10月9日 09:39 |
![]() |
7 | 3 | 2017年9月30日 00:33 |
![]() |
26 | 4 | 2017年9月20日 18:53 |
![]() |
31 | 6 | 2017年9月18日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
納車されてか4ヶ月がたち、運転が楽しくて大満足の毎日です。
走行中にブレーキを踏んで速度を落とし、完全停車(車速0キロ)になるときに「ググッ」や「グゴッ」て音がするのですが何の音でしょうか?
3速から停止直線で1速になるのと停車が重なったからなのでしょうか?
しかし、停車直前の速度が一桁台の時にブレーキを緩めると、ブレーキを緩めた時に1速になりガックンとなりにくいと聞いたりしたので試しましたが、同じくググッやグゴッという音がなりました。
走行距離が多いため先月半年点検しましたが問題ありませんでした。
書込番号:21264227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゅうた&まひろさん
ブレーキパッドやローターが荒れていると出やすい音だと思いますよ。
普通のATやCVTでもなりますし。
クリープで回ろうとしている車軸を止めるときに出ます。
書込番号:21264264
7点

それって単に回生ブレーキから油圧?(電動だっけ?)ブレーキに変わるときのものでは?
MC後変わったと言う話は聞きませんが、MC前では話題になったので
まあ踏み方がとかいろいろ叩かれたような・・・
書込番号:21266941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、ハイブリッドSの納車待ちです中です。
試乗はしたのですが、ホーンまでは気が回りませんでした。
デュアルホーンなら交換しなくても良いかなと思っているのですが、
シングルなら寂しいので納車までに持ち込みで取付けをお願いしようと思っています。
オーナーの皆さま、お教え願います。
書込番号:21241764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホーンは1個です。過去スレにありますよ。参考までにミツバサンコーワのリンクを貼ります。http://www.mskw.co.jp/support/maintenance/index/horn_fit_gp5
書込番号:21241907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sbach342さん
ホーン選びに迷ったら、「アルファー2コンパクト」がおすすめ。コンパクトカーにも簡単に取り付け可能で、音色もGOOD!
http://www.mskw.co.jp/car/car-horn/hos-04g
書込番号:21241930
1点

>ホーンは1個です。
それがSパケならダブルホーンのようですから、ややこしいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1282957/car/2286501/3967393/note.aspx
マイナーチェンジ前のSパケがダブルホーンなら、マイナーチェンジ後のSもダブルホーンのように思えますね。
ただ、ダブルホーンでも渦巻ホーンでなは無から、音色はイマイチだと思います。
書込番号:21241935
3点

>デュアルホーンなら交換しなくても良いかなと思っている
少なくともホーン交換の質問をされてる以上、思い切って交換された方が後腐れなしって事も。純正はシングルだろうが、デュアルだろうがヘボイ事に変わりませんから。大体、あの神経質なディスクホーンの音色は避けるべきです。軽トラックも含め、全車渦巻き型ホーンを採用して欲しいくらい。
書込番号:21241945
6点

余談ですが、PS2版のサイレン2に出てくる軽トラックでさえも渦巻きホーンが搭載されているくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=F4SWpKpoobc
書込番号:21241960
2点

Sパケ乗ってます。
Sパケなら純正ではデュアルですがやはり音色はしょぼいです。
気になさるなら交換したほうがいいですよ。
私はミツバのアルファホーンシリーズにしました。
おすすめです。
Sパケ以外はシングルなのでさらに配線も必要かと。
書込番号:21241982
5点

私もSパケです。
オプションカタログに載っているユーロホーンは高価で手が出ないので、中古のインスパイア純正ホーンを買って取り付けました。
コネクターも同じホンダのコネクターなので、無加工で付けられました。ご参考までに…。
ちなみにインスパイアのホーン、フィット純正ホーン共にMITSUBAと書いてありました。
書込番号:21243453
4点

皆さん、沢山の御返答ありがとうございました。
まだ、現行型のオーナーさんは少ないのかな?
実際に私も8月末に発注して、納車は11月末か12月頭になるそうです。
みんカラの整備手帳なども調べてみましたが、
現行型のホーン交換は13GSしか無く、
シングルだったので余計に分からなくなり、
ホンダのお客様相談センターに問い合わせてみました。
以下抜粋引用です。
>お問合せいただきました「ホーン」につきまして、ご回答申し上げます。
>FIT HYBRID・S にはローホーン、ハイホーン共に設定されておりますので
>HYBRID・Sのみダブルホーンの使用になります。
>ご参考になりましたら幸いです。
無事にダブルの様なので、そのまま乗ろうと思います。
奥様用の車なので、私は年に数回位しか乗る機会が無いのに、
弄りの費用は全て私の小遣いからになりますので
…( ̄▽ ̄;)
>かがおさん
純正部品の流用はいいですね。
参考になりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21243751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fパッケージ乗りです。
純正はシングルホーンだったのですが、オプションでユーロホーン(ダブル)にしました。(Sパケは純正のダブルホーン)
ユーロホーンは音が思ったよりも大きく、少し威圧感があるように感じました。
書込番号:21263830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット2のRS(CVT)に乗っています。
フィット2ではDレンジで走行中、どんなにスピードが出ていてもパドルダウンをすると3速になってしまいました(アクセルを踏みながらダウンすると7速からダウンできます)
フィット3では車速に応じたギアにしてくれるのでしょうか?
書込番号:21115694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほんにゃらゴッコさん
EV走行中かエンジンが掛かっているかで感じが違いますが、基本的に走行中のギヤの一段下に変速するんじゃなかったかなぁ。
最近あまりパドルを使っていないから忘れた。(苦笑
ただ、D走行中のパドルシフトダウンはダウン時間がかなり掛かり、高速走行中とかの追い越しに使用するなら自車線上にいて追い越しを始める前にダウンして置いた方が良いです。
書込番号:21115902
3点

ウチのはGK3ガソリン車ですが、アクセルオフでシフトダウンすると4速が表示されます。
偶に3速に落ちてくれたら…と思ったりする事も…
恐らくですが、車速に応じて最適なギアを選んでくれるような高度なモノではないと思います。
書込番号:21115989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20世紀後半くらいから各社Gセンサーを使用したアダプティブ制御のATが実用化されて、今に至ってますが、
人によって現在の速度に適したギア位置が違うのだから、車両によって当たりはずれがあるのではないのでしょうか。
シフトアップは低速でも比較的高いギアにそんなに違和感はないと思いますが、シフトダウンは最悪エンジン壊す可能性があるので、
難しいのでしょうね。
書込番号:21239533
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年マイナーチェンジ後のハイブリッドSパッケージです。
セルスターのAR-303GAを取り付けたのですが、なぜか水温が表示できません。
セルスターの適合表ではマイナーチェンジ前の情報しかありませんでした。
(マイナーチェンジ前は水温表示対応となっています)
他メーカーの多機能メーターでもよいので、ハイブリッドSパッケージで水温表示されている方がみえましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
2点

redmoon03さん
下記の2017年6月以降のフィットハイブリッドのレーダー探知機に関するパーツレビューのようにユピテルでも水温は表示出来ないようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?sls=29489&bi=19&ci=191&srt=1&trm=0
又、下記のユピテルA720の「適応車種はOBDUアダプター適応表をご覧ください。」をクリックすればH29年7月〜のフィットハイブリッドは取付不可になっています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/a720/option.html#c01
書込番号:21203639
5点

ODBへの取り付けは車を壊してしまうリスクがあるとどこかで見た様な。。。
書込番号:21203757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もディーラーで苦い顔をされたので外しました。
必ずしも悪影響があるわけではないでしょうが、何か不具合が発生した時はそれのせいにされる可能性は大いにありますね。
書込番号:21204393
5点

OBDは基本何も刺してはいけないことになってます
自分の経験では、OBD機器の影響で警告灯がついたことがありますし、実際走り出しに油圧異常が出て走り出さないことがありました
DCTの制御が変わったそうなのでコンピューターのデータ部分は変わっているかと
それで見えないかと思います
あとはセンシングが付いたことで接続できなくされたか
確か現行プリウスが使えないようになってたと思いますが
書込番号:21214081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初代FITからの乗り換えです。2016年ハイブリッドSパッケージです。
初代FITで初めてのCVTで、今回FITハイブリッドに乗り換えた際、初めてのDCTのため車の進化を都度感じてます。
(その前は、3代目・4代目のプレリュードとHONDAオンリーユーザーです)
DCTについてですが、オートマなのにダイレクトな加速で運転がとても楽しいのですが、疑問がございます。
発進時、EV走行の際は、1速でクラッチがつながったまま発進され、
S/Lモード、バッテリー残量が少ない際のチャージ中の発進は、半クラッチでの発進となる認識です。
信号待ち時にチャージ状態となっている、チョイノリが多くエンジン始動時の発進が多い、Sモード時の発進の頻度が多い場合は、やはり半クラ状態が多くなりクラッチの摩耗が多くなってしまうのでしょうか。
また、皆さんは、クラッチ摩耗を回避するような運転をされているのでしょうか。
宜しくお願いします。
※当方、検索下手なので、既出の質問でしたらすみません。
3点

>tommy.jpさん
>発進時、EV走行の際は、1速でクラッチがつながったまま発進され、
クラッチは奇数側、偶数側のどちらもオープンです。
モーターはエンジンとは逆側の奇数軸に直結されたような状態ですからそのまま回るだけです。
>S/Lモード、バッテリー残量が少ない際のチャージ中の発進は、半クラッチでの発進となる認識です。
ほぼ合ってますが、Lはエンジンブレーキ用でそのモードにしても発進はモーターだったはず。
>信号待ち時にチャージ状態となっている、チョイノリが多くエンジン始動時の発進が多い、Sモード時の発進の頻度が多い場合は、やはり半クラ状態が多くなりクラッチの摩耗が多くなってしまうのでしょうか。
まぁその通りです。その上エンジン発進時は2速発進ですからそれなりにクラッチ負荷は高いでしょう。
ですが、普段はほとんどモーター発進ですから全体で見ればMT車よりは圧倒的に磨耗は少ないはずです。
>また、皆さんは、クラッチ摩耗を回避するような運転をされているのでしょうか。
エンジンが掛かっている時は10km/h以下のノロノロ運転をなるべくしないようにするくらいですかね。
これをするとズーっと半クラッチしている状態になってしまいますから。
渋滞でそう言うシチュエーションになったら止まる、10km/h以上で走る、を繰り返すようにします。(滅多にありませんが・・・)
書込番号:21203017
9点

>槍騎兵EVOさん
>Lはエンジンブレーキ用でそのモードにしても発進はモーターだったはず
以前Lポジションで 0-60km/h 試した時には、アイスト中でもLポジションにするとエンジンが起動して、2速でエンジン発進しましたよ。
同様にアイスト中、水温の低下やバッテリーを充電する為にエンジンが起動した時も、2速でエンジン発進になりますが…
エンジン回転数≒モーター回転数の時は、2速で 10〜12km/h 以下だと半クラ状態ですが、エンジン回転数>モーター回転数の時はモーター側は3速で、バッテリーがアシスト禁止領域まで減っていない限り、必要ならばアシストしてクラッチの負荷を減らしているようです。
書込番号:21203120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1速のモータは使えないとなると、2速発進。
人間でも2速発進となると半クラ多めになっちゃうよね。
でもそこは機械だから効率良く最小限に抑えるでしょ。
書込番号:21203313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代フィットはCVTでしたが、天邪鬼なホンダお得意の他社を模倣しないチャレンジで、湿式多段クラッチが採用されていました。
他社のCVTはクラッチではなくトルクコンバータが一般的でした。
湿式多板クラッチは1995年のミラクルシビックから採用され、初代フィットやシビックハイブリッド、2代目インサイト、初代フィットハイブリッドなどにも継承されてゆきました。
当然ながら、初代フィットのCVTは発進時に自動制御でクラッチをつなぎます。
初代フィットを使用されていて、特にクラッチの心配はせずに済んでいたのではないでしょうか。
湿式多板とi-DCDの乾式単板クラッチでは少々構造は異なりますが、
私はホンダには永年のクラッチ制御技術の蓄積があって心配することではないと思っています。
また、自動クラッチ自体は1984年にいすゞがフローリアン・アスカに採用したNAVI-5で実用化されていますから、不安はないと思います。
普通に運転していれば大丈夫です。
書込番号:21205344
3点

>皆さん
ご回答ありがとうございました。
大変ご参考になりました。
初代フィットでも仕組みは違えどクラッチによる動力伝達をしていたのですね。
15年乗っていて、クラッチの事なんか全く気にせず交換もなかったことあり、
皆さんあまり気にされていないようですし、私が神経質になりすぎていたようです。
ちなみに追加質問で恐縮ですが、スポーツモードのマニュアルシフトモードの場合、
シフト操作せず車が停止すると2速となりますが、1速に落として発進するとやはり
1速でもエンジンでのクラッチ接続となりますよね。(エンジンがうなりますし)
原則2速発進のところ、あえて1速に落として発進って意味ありますかね。
※ご回答いただいた、クラッチの保護になりますか?
なんか、質問ばかりですみません。なんか、運転中そんな疑問ばかり浮かんでしまって。
書込番号:21206033
2点

>チビ号さん
あれ、Lにするとエンジン掛かるんでしたっけ?
納車された時に試しに使った以外はまったくLモードを使用していないので忘れちゃいましたよ(苦笑
>tommy.jpさん
>ちなみに追加質問で恐縮ですが、スポーツモードのマニュアルシフトモードの場合、
>シフト操作せず車が停止すると2速となりますが、1速に落として発進するとやはり
>1速でもエンジンでのクラッチ接続となりますよね。(エンジンがうなりますし)
>原則2速発進のところ、あえて1速に落として発進って意味ありますかね。
>※ご回答いただいた、クラッチの保護になりますか?
殆どクラッチ保護の意味は無いと思いますよ。
ギクシャク(不具合のじゃなくクラッチ断続の)するだけです。
i-DCDの1速はギヤ比的にトラックとかの1速と同じ様なものですから、荷物満載とかゼロヨンやるとかしか用途が思い付かないです。
(トラックとかバンのMT車は空荷の時は2速発進が普通。)
書込番号:21206767
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,337物件)
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円