フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,591物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 21 | 2017年9月17日 20:29 |
![]() |
127 | 30 | 2017年9月16日 19:40 |
![]() |
25 | 4 | 2017年8月28日 18:10 |
![]() |
65 | 15 | 2017年8月14日 19:16 |
![]() |
92 | 7 | 2017年8月13日 17:21 |
![]() |
28 | 4 | 2017年8月12日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
https://s.response.jp/article/2017/08/09/298458.html
この試乗レポートに、低床設計のせいでガソリンタンクの中でガソリンが揺れる音がする。それも、かなり気になる大きさということがかかれています。現在自分は同じプラットフォームを使ったシャトルに乗っていますが、そんな音が聞こえたことは一度もありません。
この評論家は胡散臭いので、フィットオーナーさん誰か教えて頂けませんか?
書込番号:21107313 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

この人のレビューを見ていると、
アンチホンダなの?って位悪いことしか書いてませんね。
書込番号:21107495 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

胡散臭いとは思いません。あえてそういうスタンスの評論で商売しているのがわかりやすくて、微笑ましいくらいです。
本当に胡散臭い人は、素人に突っ込まれるような物言いはしませんよ。
こうやってリンク貼ることで皆さん見てくれて、さらに認知され次の仕事につながっていくわけですから、評論家にとっては願ったり叶ったりでしょうね。
書込番号:21107518
14点

>Crazy 7さん
今年6月末マイナーチェンジした13G Fパケ 2WD CVTですが、ガソリンタンクからそのような音は聞こえていません。
ガソリンタンク容量は約半分です。まだ1〜2時間しか載っていませんが。
書込番号:21107525
8点

ウチは営業車が前期型の13G Fパケです。
平日は毎日乗っているので自家用車よりも時間、距離ともに多く乗っています。
問題のガソリンタンクの音ですが、全く聞こえません。
他に言うことないんでとりあえず書いたのではないかと。自動車評論家の言うことより試乗すればわかることですけどね。
書込番号:21108008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は、初代のGD3、2代目のGP4(現在所有)に乗ってますが、満タンにしてると、停車時に良く聞こえますよ。
チャポンチャポンというより、くりゃんくりゃんという鈍い音。
長距離走行するとわかっている時にしか満タンにしないので、GD3を購入してから半年くらいまで気がつきませんでした。
3/4位まで減っていると聞こえません。
センタータンクの車両は、フィットに限らずどれも聞こえると思ってんですが、あたりはずれでもあるんですかね。
書込番号:21108090
9点

JADEの評論についての際も書き込みましたが、この人は自分が勤めている会社の社長(本田宗一郎氏)が死んだら葬儀が大変だから、死ぬ前に会社を止めようなんて事を、平気で自分の掲示板に書き込んだ人です。しかも、その通りになったから辞めておいて良かったなんて事も加えて。
普通に賛同できる意見の自動車評論家の方もいますが、一方でこの様な人間として終わっている輩も堂々と生きていける、自動車評論家という業界は特殊な世界だと思っています。
だからと言うのもなんですが、この人の評論は気にしない方が良いです。
因みに、我が愛車はヴェゼルで同じ低床設計のフレームですが、購入してから3年間その様な音は聞こえた事がありませんし、助手席や後席の同乗者からも言われた事はありません。
書込番号:21108196 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

20年ほど前、インテグラ タイプRをしばらく乗った時に、ガソリンの音がチャポンチャポンとした記憶があります。軽量化の弊害が出てるなと思いました。低床とは関係ありませんけどね。
ちょっと懐かしくなったので書き込みました。
フィットは乗ったことは有りませんが、インテグラR以降でチャポン音が気になったことは有りません。静かですよホンダ車
書込番号:21108246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィットハイブリッドに乗ってますが、給油後の燃料が沢山入ってる状態の時はそれっぽい音聞こえますね。
走行中はロードノイズの方が圧倒的に大きいので聞き取れませんが。
書込番号:21108595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

万人持ち上げ評価よりいいと思います。
書込番号:21109258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も、まあ文章は面白かったです。
肝心の音ですが、初代フィットを所有していたことがあり、確かに音が聞こえたことはあります。気になるかどうかは、個人の問題で、その人が気になるといえば気になるということではないでしょうか。
ついでにNSXの感想も読みましたが、そういうスタイルで売っている人なのではないでしょうか?すぐ飽きられるような気がします。
書込番号:21109953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は美人が多いモータージャーナリストにこのおばさんでは、普通では生き残れない!スレ主さんが、リンク貼った事によって少し応援したことになります。戦略成功でしょう!
書込番号:21110988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ見てから音がするのか気にしてみましたが、まったく聞こえないし今までにも感じた事も無いなぁ。
この人は荒地ばかり走っているのか運転が乱暴なんでしょうね。
書込番号:21111135
5点

フィットオーナーの被害妄想やな
前置きしてるじゃん、本題はチャプチャプ音やないって
足元のたてつけだって
一応自動車評論家なんだから、一般オーナーとはちがって異音とかにはスルドイんじゃないかな
自動車評論家の指摘を受けてメーカーも仕様を改めたりすることもあるのでいちいち目クジラをたてなくても・・・
TVKの番組では特許をとったセンターレイアウトで高さのある物も積めるとメーカー側の意向に沿った案内してたね
それに対する迎撃かな
書込番号:21111382
9点

記事を読みましたが、何が言いたいのか分かりにくく非常に読みにくい文章でした。低床の所為で、運転席足元が狭いとか、後席の床が傾いているとか書いていますが、低床だからでは無いと思います。まず、運転席ですが、ドラポジをキチンと取ればそんなことはありません。後席の床が多少傾いているのは、フィットに限りません。スペースを有効に使っている車にはよく見られます。
この記事を読んで、高齢の女性がステアリングに抱きつく様に運転する姿が思い浮かびました。後席は福祉車両のような仕掛けがあるときっと満足なのでしょう。
何れにしても、先入観に基づく主観的な評論なので真に受けない方がいいと思います。ジャーナリストは客観性が重要だということを理解できていないのでしょう。
書込番号:21111477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>第二次糠糠とりで合戦さん
この人昔、本田技研工業にいたみたいですよ。
書込番号:21115468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nonkinaotokoさん
そうなんですか(;^_^A
なんか変な話だねぇ〜。
ホンダに恨みがあるのかな?
書込番号:21117162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Crazy 7さん
この評論家は、他社の車のガソリンタンクも後席の下にあるのを知らない無知な人なので、笑ってあげましょ
この評論家はガソリンタンクが、前席の下だと音がして、後席の下なら音はしないと空想しているだけのお子ちゃまのようです
書込番号:21119903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

評価で読むに値するのは、自分の車として数千キロ以上、できれば1万キロ以上乗った人のレビューだけだ。
レンタカーレベルじゃ話にならない。見落としや勘違い、使いこなせてないことによる間違った評価が多い。
それは評論家も同じだ。
書込番号:21194251
1点

どんな車でも満タンならちゃぷちゃぷ音がするよ
今まで何台も車乗ってきたけど、状況によっては音が聞こえます。
まあ普通はそれよりもタイヤのロードノイズやカーステの音などでよほど神経質じゃなければ気になりませんけどね?
夜中に田舎道をカーステ鳴らさず無音で走ってればちゃぷちゃぷ聞こえるけどね
書込番号:21205972
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
http://www.honda.co.jp/hondasensing/
LKASは車線維持支援システムとのことですが、車両が車線の中央を維持するようにステアリングが自動的に回転すると言うことでしょうか?
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は車間距離を保つようにアクセルやブレーキの制御を行なうとなってますが、こちらもアクセルペダルやブレーキペダルが自動で奥に吸い込まれたり戻ったりするのでしょうか?
書込番号:20979494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レーダーとカメラのハードは簡単には変えられないから多分プログラムの改善でしょう。プログラムを改善したら是非アップデートして欲しい。
でもコンピューターの性能アップってことも考えられます。その場合は有料で良いからアップグレードして欲しい。
書込番号:20991844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ホンダセンシングは便利そうですが、人にぶつかりそうになったり車線をはみ出しそうになると自動でハンドル支援するとなると、真横に車が居たり道に物が落ちてたりすると(死骸とかも)それらを咄嗟に避けられないような…
どうなんでしょうね〜(;´д`)?
書込番号:21006595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JET16号さん
走行速度が65km/h以下になると自動でオフになるので,「人にぶつかりそうになったり(この部分は別問題なのでカットしています)になると自動でハンドル支援する」というような事態は,運転者が人が前に飛び出てきても速度を落とす操作をしなかった場合にしか起こりえません。 運が良ければ,車が自動でブレーキをかけるかもしれませんが,まあ,65km/h以上で走行可能な道に急に人が前に飛び出してきたら運が悪い方に行く可能性は高いような気がします。
カットした方の「車線をはみ出しそう」の方は,そういう時に元に戻そうとするというのが本来の機能で,不都合な場合は積極的にオフにした方が良いかもしれませんが,もしかしたら力一杯ハンドルを回せばオフになるのかもしれません。
「道に物が落ちてたりすると」の方は,一般道では時々ありますが,一般道ではそもそもLKASは働かないです。高速道路でも,道に物が落ちているという予告のようなものが時々あったことがあるような気がしますが,幸い実際に私の車線にものが落ちていたことはまだないのでどうなるかはよくわかりません。
まあ,私はセールスマンではないのでその機能を擁護する必要はありませんが,自分としてはオートマチックはあまり好きではありません。3年前の2月にアコードハイブリッドを買うまではマニュアル変速で,クルーズコントロールはついており実際高速道路では使っていましたが,前に遅い車がいたら自然にオフにして,追いついたら新しい設定速度に設定し直すか,アクセルを踏んで追い越すか,とにかく自分でコントロールしていたと思います。
アコードハイブリッドになってエンジン回転数を自分でコントロールできなくなったのはちょっと残念ですが,諦めています。そのほか,車が勝手にやってくれる機能はそれなりに使ってはいますが,なんとなく自分でコントロールすべきところは自分でコントロールして,新しい状態に自然に馴染んでいます。
案ずるより産むが易し,実際にお買いになってしまえば案外馴染むものではないかと思います。
書込番号:21006784
3点

他車乗りですが、ハンドル介入系のサポート機能は、運転手が明確にこっちにハンドルを切るつもりと指示をして操作すれば、操作側が勝つように出来ているはずです。
各社で差はあるとは思いますが。
ウィンカー出した、ブレーキを強く踏んでからハンドルを切ったなど。
色々使ってみないと不安だとは思いますが、邪魔になることは少ないです。
自分の乗っている車だと唯一、道幅が狭い裏道を走っている時などに、ギリギリまで幅寄せする度に、注意喚起の振動が来たり、戻そうとする軽い力が働くのが邪魔でそういう時はOFFにしています。
書込番号:21006807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状のホンダセンシングの不満な点は渋滞時の自動追従機能がないことですね。
これは今後の性能向上に期待ですかね?
人が飛び出してくるなど予期せぬ緊急事態の回避は相当高度なビッグデータやディープラーニングの技術が必要になるでしょうね。
一般道での完全自動運転の実現はハードルが相当高いと思います。
あと、ナビの高度データから効率的な充電タイミングで燃費を伸ばす技術は出来ませんかね?
書込番号:21008090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

梶原さん、misaki88さん、ご親切に回答有難うございます。
あまりハンドルを支援して欲しいとは思ったことはないですが、やはり1番疲れるのは渋滞ですね〜
自動で渋滞走行をしてくれれば良いのですが、正常に作動しないシーンも多々あるので機械任せってのも何だか怖い気がします。
書込番号:21009647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LKASは,ウインカーを出すとオフになり,レーンチェンジした後はまたオンに戻っているようです。
また,渋滞は確かに嫌ですね。アコードハイブリッドになって良かったところの一つは,低速走行が得意なところです。それから,時速40kmくらいまでだったら案外加速もよく,気持ちよく加速しても燃費はそれほど悪化しません。渋滞は,エアコンをつけていなければ逆に燃費が良くなると感じるくらいです。最近は滅多に渋滞に合わなくなってきたこともあって,制限速度まで加速することが難しいくらいに道が混んできてちょっとのろのろ運転をしいられる時などは,燃費が伸びるからいいか,と思いながら耐えています。
書込番号:21009691
1点

自動ハンドルについて以下の記事を読んで気になったことがあります。
長時間ハンドルから手を放していると警告が出たり自動運転モードがOFFになったりすると思うのですが、その判別として
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/26/news032_3.html
「自動ハンドルの舵角に対してドライバーが逆らう操作を行って初めて主体的操作が行われていると判別するのだ。」
と書かれています。
「逆らう操作」と言う部分に違和感があるのですが?
車が右に行こうとしているのに逆方向へハンドルを回転させると言うことですよね?
これは事故を起こすリスクが上がる方向じゃないですか?
ホンダセンシングはこの辺どうなっていますか?
書込番号:21015739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動でバンドル操作がされる時、ドライバーがバンドルを握ってなければ全く抵抗力がないから、その抵抗力の有無でバンドルを握っているかを判断するんじゃないかな?
また、ドライバーがバンドルを操作した場合も、機械の自動バンドル操作とは全く同じにはならないので、その微妙な差が抵抗力となってバンドルを握っているかを判断するんじゃないかな?
書込番号:21015814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日納車されホンダセンシング実感できました
高速道路20kmほど走りました
ACC凄い事になってます
今まで乗ってきた車は何だったんだと思うほどたのしいし爽快だし…
アクセルに触れなくても前の車との車間距離を一定に保ってくれて楽チン!!
書込番号:21016610
6点

>マグドリ00さん
ハンドルを握ってくださいのようなメッセージが出たら,ハンドルを揺すっています。なお,実際には手を添えています。非常にうまく操舵すると,手を離していると判断するようで,時々メッセージが出ます。持ってますよーと伝えています。
まあ,あってもなくても良いような機能のような気もしますが,オンにしていると確かに楽です。また,前の車,アコードユーロRでは,ときどき車がふらついていると警告が出ていましたが,当然それは無くなり,代わりにハンドルに手を添えるようにと言われるようになりました。眠気防止ですかね。そっとしておいてほしいという気はしますね。
書込番号:21016630
3点

>梶原さん
ありがとうございます。
アコードハイブリッドでは手を添えていても駄目でハンドルを揺すらないと手を放していると判断されるのですか。
ハンドルを握っているかどうかの判断はスマホのタッチパネルのような静電容量方式じゃないのですかね?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1606/29/news058_2.html
他社ですが「ステアリング表面に静電容量センサーを配置」と書かれており、静電容量方式もあるようです。
ちなみに軍手をしてても反応しますか?
ハンドルを揺すると言うのは微小振動ですか?
大きく揺するとジグザグに蛇行して危険ですね(^^;
書込番号:21018730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他社ですが「ステアリング表面に静電容量センサーを配置」と書かれており、静電容量方式もあるようです。
他社とはどのメーカーで、何という車種に搭載されているんですか?
リンク先からは、
静電容量センサーによってステアリングを握っているかどうか感知し、
自動運転から復帰して運転する姿勢に戻っているかを推定する指標の1つになる。
しか分かりませんでした。
実際に実用化されているのではなく、開発段階ではないでしょうか?
書込番号:21019235
2点

昨年春から、ホンダセンシング付きヴェゼルに乗っています。
ホンダセンシングでは、ハンドルを握っているかの判断を、ステアリングのトルクを検知して判断しているようです。
海外などの動画などでは、ハンドルに水の入ったペットボトルなんかをくくりつけて、センサーをだまして自動運転(自動操舵)させているものを見かけますが、アレはまさにトルク検知型のタイプです。
大きくハンドル操作しなくても、センシングがハンドルを切る動作に、一定以上の抵抗が加われば、人がハンドルを握っていると判断されます。
「ハンドル握ってください」とアラートが出たときでも、ごく僅かハンドルを動かす(車がほとんど挙動を変えない程度に)だけで、警報は消えて、そのまま自動操舵は継続されます。
追従型クルーズコントロールと併せて、高速道路などで使用すると、随分と便利です。
スバルのアイサイトのように、これよりも完成度の高い運転支援装置はありますが、今回フィットにも装備出来ると言うことですので、緊急時の安全だけで無く、快適な運転支援装置として、ホンダセンシングを選ばない手はありません。
便利ですよ。
書込番号:21022640
3点

海外の動画ですが、こんなことは、絶対やってはいけません。
トルク検知型かどうか試す目的で、まねするのもNGです。
書込番号:21022689
0点

>民の眼さん
大変失礼しました。
おっしゃる通り、開発段階みたいですね。
静電容量センサー方式は偽装しやすいと言う意味では課題がありそうです。
>1732OGさん
おっしゃる通り、トルク検出方式もペットボトルで偽装するのは危険ですね。
ハンドルを人が握っているのをごく僅かハンドルを動かすだけで検出されるのなら危険は伴いませんね。
http://www.nikkei.com/video/5488433677001/
日経にホンダの自動運転のデモ映像がありますが、ほぼ全ての操作を車に任せており、「レベル3」に該当しますかね?
ハンドルに手を触れておらず運転中のテレビ電話も出来ており凄いですね。
現行の道路交通法だと画面の注視は違反になりますから、このような車を実現するには法改正が必須でしょう。
書込番号:21035571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリードのセンシングを試す機会がありましたので報告します。やはり距離と速度を一定に保つことが出来ず加速と減速をくり返して落ち着きなく不安定でした。アイサイトやセーフティセンスはスムーズだと思いますがセンシングはかなり好意的に見ないとそう思えまません。
書込番号:21193686
0点

>ホンダLOVEさん
報告ありがとうございます。
センシングはまだ技術的に未成熟なのですね。
渋滞にも対応できてないし今後の改良に期待ですかね?
私のは2015年購入のLパッケージでクルーズコントロールはついていて速度は安定しています。
センシングは不安定と言うのはホンダのAI技術にまだまだ課題があるということですかね。
書込番号:21196387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
クルーズコントロールの車速キープは安定します。しかし前車追従機能が問題です。距離を一定に保つことが出来ず加速と減速をくり返して落ち着きなく不安定になりました。今現在もホンダセンシングは試験的な装備ですね。
書込番号:21202514
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>( 'ω')さん
LEDヘッドライトの導光チューブ部分の事でしたら施錠、解錠では光らないはずです。
別車種ですが施錠、解錠に連動して光る写真や動画を拝見しましたので加工次第で可能だと思います。
書込番号:21107376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分で確認できると思いますが。スマートキーのロックスイッチで確認できますよ
書込番号:21107682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足。スマートキーのドアロックスイッチを施錠/解錠のことです
書込番号:21109540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も少し気になっていましたが(マイナーチェンジ前のフィットを購入したため)、光らないみたいですね。
日産などは施錠するとフロントのイルミネーションとテールランプが光りますが。
書込番号:21151871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
買って2ヶ月ですが、路面仕上げの荒い道路を走ると、運転席側のメーター下、ハンドルの右辺りからビビり音がします。ディーラーの整備の方にインパネを外して走ってもらいましたが、鳴り止まず、もっと奥の方が原因のようです。同じような症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:20946580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は新車で購入後4年目になりますが、室内での軋み音やビビリ音の類は一切ないですよ。なんか…珍しいですよね!
書込番号:20952728
3点

そうなんです。今の車の前も初代フィットに14年間乗ってましたが、こんな症状が出たことはありませんでした。
書込番号:20952915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に乗ってた車でですが、
私もインパネ内部でビビリ音がすると思ってディーラーに相談したらエンジンルームに取り付けたパーツのガタつきが原因だったって事ありましたよ。
そう思って改めて聞いてもインパネ内部からの音に聞こえましたが^^;
書込番号:20953376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バルたん65号さん
コメントありがとうございます。
結果的に症状は、解消されたのでしょうか?
書込番号:20958057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格帯の車なら仕方がないのでは?
余分な後付けパーツが無いなら、特に直しようが無いでしょう。
書込番号:20958927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いピスケスさん
コメントありがとうございますので
おっしゃるとおり、安い車なのに気にし過ぎ!
とも思っています。もう一度ディーラーに見てもらうので、諦めようと思います。
書込番号:20960991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう、高い車に乗っていて、ビビリ音がでたら、悲しいよね。
アウディは誰もが承知する高級車だし、ビビリ音などでたら、悪口過ぎな僕は即刻文句を言ってやる。
書込番号:20962947
6点

自分もそう思います。このクラスなら、内装のビビリや軋みの類は仕方ないかなと。なので、自分のフィットには、そういう症状が全く無いのが逆に不思議で仕方ないんですが…たまたまアタリのタマだったのかな?…
書込番号:20963511
5点

そうですよね…。
14年ぶりに車を買って、新車に期待し過ぎたの
かもしれません。
書込番号:20964464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1500XL 3月に初めての車検を受けました。
気になる軋み音、ガタツキ音はありません。
書込番号:20964961
1点

パーツについてはその後も放置してたので分かりません^^;
書込番号:20964991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いいわいさん
知り合いの車でも60キロくらいの細かい段差でビビリ音が出てましたが、ボンネットオープナーのレバーの取り付け部分がビビってたようで、クッションテープ貼り付けで治ったようです。全く同じとは限りませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:21001469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S.T.M8000さん
情報ありがとうございます。
ディーラー整備の方にインパネ外してもらい走行しても鳴るので、『もっと奥のエンジン側が原因かも』と言われましたが、どうみてもインパネ表面付近の音です。お教えいただいた方法で処置してみます。
書込番号:21001687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレをご覧になってはいないと思いますが、一言。
私のN-ONEも納車時からルームミラー付近んでビリビリ音が止まず、何度となくディーラーでお世話になっております。(まだ解消しておらず、次の年次点検でも改善を催促する予定)
こういった質問で必ず出てくるのが、「安い車で気にすることではない」ですが、果たしてそうでしょうか?
こういった方は、安い車と高い車の線引きというものを語りませんので、非常にずるいです。
安い車かどうか、そして安い車だから疎かにするべき部分かを決めるのはメーカーであり、私たちではありません。
ホンダに限らず日本の工業製品は顧客からのフィードバックを得て品質や性能が向上してきました。
まさか技術者の自己満足だけでやってこれたわけではないでしょう。
安いからと顧客が意見(クレームともいいます)するのをやめれば、問題点は次の世代でも残ったままです。
(安い車だから我慢しよう)
この言葉で得をするのは、質問者さんでも、ましてやメーカーでも消費者でもありませんよ。どこの差し金かと疑っちゃいます。
やりすぎはいけませんが、きちっと直して欲しいところは言うというのは別に悪いことではありません。
以上、駄文失礼しました。
書込番号:21115544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蝸牛わっしょいさん
書き込み、あり
がとうございます。
確かに、安い車とは言っても私にとっては高額な買い物なので、次回の点検時にディーラーに対応を求めたいと思います。私の車のビビリ音は、どうやら、ボンネットまたは給油口オープン引き手辺りが怪しいようです。
書込番号:21116787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ETCを通過するとき、ピッと短い音は良いのですが、ピーーと長い音が気に入りません。
このピーー音は消せませんか?
情報お待ちしています。
書込番号:21112311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ももっち!さん
機種が分かりません。
書込番号:21112652 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

参考まで。
私の車についてるパイオニアND-DSRC1(2.0セットアップ済)と、ツレの車についてる三菱のETC1.0ユニット(機種わからず)ともに、ピーーーーっとなります。
特に気になりません。
それより、直前まで開かずドライバーにプレッシャーをかけるバー君にちょっとした怒りを覚えます。
書込番号:21112901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きぃさんぽさん
仕方ないですよ。通過しようとして、カードの有効期限がきれてたら、止まってもらわないといけないんですから。今の現状時速20キロ以下で進入している車なんて、ほとんど見ませんし、挙げ句のはてには前車ピタ付けで料金支払いを逃れようとした連中もいるのですから…
書込番号:21113806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

消せるならマニュアルに記載があるって話だよ。
マニュアル読むこともできない人が偉そうに要りませんとか言うなや。
書込番号:21114140
32点

>ももっち!さん
要りません、と言いながらgoodアンサー付けるスレ主さんはMですかね?(苦笑
>ETCを通過するとき、ピッと短い音は良いのですが、ピーーと長い音が気に入りません。
スレ主さんのETC機種、ナビの種類が分からないので何とも言えませんが・・・
私のDOPナビ連動ETCもピーーー、と長く鳴るのですが、心臓に良くないですねぇ。
前車、営業車ともに通過時はピッだったので、長い音はエラーと言うのが条件反射になっているので。
因みにその音、大抵消せますよ。私のFITの場合ナビ側から設定します。
設定方法はマニュアル見てください。(苦笑
機種も書かないで教えられる人はいませんよ。
書込番号:21114256
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今の愛車はスライドドアで七人乗りです。トランクスペースは当然ながら余裕です。ただ、取り回しが大変でダウンサイジングを考えています。買い替えはまだ先ですが、今から勉強しています。やはり、危険回避やACCなどのオプションははずせません。その中でフリードは注目していましたが、マイナーチェンジ後のフィットがかなり気になってきました。かっこいいです。フリードと比べると価格が魅力的です。スライドドアは諦めても良いかと思っています。私はキャンプには出かけませんが、四人旅行で7日分のキャリアケース2個、機内持ち込みキャリア2個載せることがあります。サイトを見るとそういう写真もありましたが、実際如何でしょうか。ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:21110934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーへそれを持って行って、試乗車等で実際に載るのかどうかを確認されるのが確実です。
書込番号:21111067
14点

人が入るくらいのキャリアケースであれば、2個は厳しいかもしれませんが、そこそこ余裕があるかと思いおます。
フリードやステップワゴンの3列目を出したまま以上にものは乗ります。
もうすぐ、シャトルのMCも控えているので、そちらも候補に上がるのではないでしょうか?
書込番号:21111121
7点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。そうですね!試乗暁には実際に持って行こうと思います!
書込番号:21111653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。フリードの3列目使用時よりは積載可能なのですね。人は入らない程度のキャリアケースなら積載可能そうですね。ありがとうございました。時間的余裕がありますので教えて頂いたシャトルもリストに挙げたいと思います。
書込番号:21111661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,340物件)
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円