フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,577物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 9 | 2017年8月10日 12:17 |
![]() |
14 | 1 | 2017年8月5日 08:31 |
![]() |
147 | 20 | 2017年8月5日 06:56 |
![]() |
36 | 5 | 2017年8月5日 06:49 |
![]() |
120 | 18 | 2017年8月5日 06:44 |
![]() |
13 | 3 | 2017年8月3日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
車両はGP5 フィットハイブリッド 2016年モデルのFパッケージ コンフォートエディションです。
この間、250kmほど連続で高速を走行しました。
高速を降りたあと、一般道を15kmほど走行したのですが、ずっとエンジンがかかりっぱなしになっていました。
その時のバッテリー状態などは下の方の※に書いています。
長い信号、短い信号での停車や走行中に一切途切れることなくエンジンがかかりっぱなしでした。
ECONやSモードに切り替えてみたり、シフトポジションをPやN・Lにしてみたり、走行中にアクセルを強く踏み込んでみたりしたのですが、まったくエンジンが停止しませんでした。
1速のモーター発進がされなく、2速発進の状態でした。
発進直後は3速になるまでモーターアシストが働いていました。アクセルをオフにしたり緩めると回生ブレーキは正常に働いていました。
その後、パワースイッチをオフにして30秒くらい経ってからパワースイッチをオンにすると、普通通りにエンジンが停止した状態でREADY EVになり、走行もEVでもできました。
この現象にあった方などはいますでしょうか?
いったい何をしたいのかな?と思いました。
ただのシステム的なバグなのでしょうか?
読みにくい質問文で申し訳ありません。
※
ちなみに、
バッテリー残量は6/5でしたが、エネルギーフロー画面では常にエンジンで充電している状態表示でした。
レーダー探知機をOBD2で取り付けているため、信号での停車中にリアルタイムの燃料噴射量を見てみると、普段のバッテリー残量が少ない時と同じ量の燃料を噴射していました。これでは普通のガソリン車よりも燃費が悪くなります。
(アイドリング中のエンジン始動は充電のため、ガソリン車よりも多くの燃料が噴射されます。)
ちなみに18〜22ml/minです。たまに30ml/min。(ガソリン車はニュートラル時または自動でアイドリング中にニュートラルになった時10〜13ml/min。ドライブのままの場合は18〜23ml/minでした。ちなみに初代のGD1フィットの前期型です。)
書込番号:21094103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー残量があり、信号停止でもエンジンが止まらないのであれば、いわゆるEVならない病(仕様)とは違うようですね。
ディーラーに見てもらったら良いのではないでしょうか。原因はどうあれOBD接続はダメと言われるかもしれませんけど。
書込番号:21094133
3点

返信ありがとうございます。
このような症状が発生したの1度だけです。
レーダー探知機はディーラーに取り付けてもらい、特に何も言われなかったのですが、レーダー探知機が原因の一つかもしれないですかね。
その時以降、同じような症状はないですし、長距離の高速走行が原因でバグが発生したのかもしれません。
書込番号:21094150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前30プリウス、今はヴェゼルハイブリッドに乗ってます。
ホンダのハイブリッドって、エンジン温まってる夏、そして充電タップリされてるのにエンジン切れず、さらに充電してるような?。トヨタのハイブリッドはわかりやすかっただけに、何故?と思う事が多々あります。
書込番号:21094385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しゅうた&まひろさん
私のFITでも稀にこの症状は出ますね。
確かSOC83の満充電になってもエンジンが止まらないです。
スレ主さんと同じようにシフトポジションを変えてみたりしましたがやはり止まりませんでした。
仕方ないのでこの現象が出た場合は信号待ちの時に一旦パワーOFFして起動し直しています。
発生頻度も年一くらいですのであまり気にしないようにしていますが、ほんと何しているんでしょうね?
書込番号:21094523
5点

やはり、同じ症状が出ている方がいらっしゃるのですね。
ありがとうございました。
ホントに何がしたいんでしょうね?
書込番号:21095037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OBD使っているならそれが原因では?
警告灯がついてると停止時エンジンは止まりません
OBDが原因で警告灯がついてくれればいいのですが、警告灯が出ないで警告状態になっていることがあるようなので、そのせいではないでしょうか
書込番号:21103835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンがオーバーヒート気味になってるから
強制冷却してるんじゃないかなー。
水冷バイクでそういう仕様のやつがあります。
すげえテキトーな解釈w
書込番号:21104589
2点

レーダー探知機によるとエンジン水温は86℃前後でしたので、オーバーヒートなどの関係ではないようです。
知り合いにいるホンダの技術者に聞くと、レーダー探知機などのOBD2は関係なく、OBD2になにも接続されていない車両でも、このエンジンが停止しなくなる現象は出るみたいです。
ただし、OBD2が原因というのも可能性はあるかもしれませんので、様子を見ようと思います。>えりりんたんさん
書込番号:21104623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強制冷却といえば、
走行モーターも冷却しなければならないから、
モーターの冷却でエンジン回しているってせんもありうるなー
(走行モーターはミッションオイルで冷却)
書込番号:21106579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

第二次糠糠とりで合戦さん
前モデルはGが130万円を切る価格設定で販売されていました。
しかし、現行型ではGが無くなり、前モデルで二番目に安かったGFというグレードが今回の最安値グレードとなっています。
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/gasoline/
書込番号:21094285
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初度登録25/10のフィット3 HV Sパケに乗っています。
オートライトの感度をMAXにしていますが、なかなかライトが点かないです。
感覚で言うと、周囲のクルマが6、7割前照灯を点けている中、スモールのみ。
こんなものなんですかネ?汗。結局、手動で前照灯を点けています。
皆様のオートライトはどんな感じか、教えて下さい。
書込番号:20926329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

感度センサーが汚れていませんか? 軽く拭ってやるだけでも性能が復活します。
書込番号:20926375
11点

ぱっと探してFITでもいくつかありそうでしたがフリードの書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=9150081/
ホンダもディーラーで感度の調整を出来るようなので、一度ディーラーに
聞いてみては如何でしょうか?(トヨタはHPでこの手のサービスを謳ってます)
もちろん、かがおさんが今まで乗ってて徐々に感度が悪くなってきていると
いうのであればJTB48さんがおっしゃるようにセンサーの汚れ、もしくは不調だと
思いますので、その辺りも含めて営業の方に相談するのが良いと思います。
書込番号:20926499
4点

汚れてきたら逆に早く点灯するのでは?
かがおさんもしかして反対に調節してませんか?
確認してみては
書込番号:20926508 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「そろそろライト付けや」というドライバーの感情を感知するセンサーがあればいいのにね。
ネトゲのガチャで「そろそろ出ろや」と願ういちばん欲しいレアは最後まで出ない・・・
そんな物欲センサーは絶対にいらんのですがw
書込番号:20926517
8点

これを期にデイライト徹底してみるとか。
書込番号:20926883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人それぞれですが、私はオートライト使ったことありません。常に手動です。自分の中ではそれが当たり前で、特に手間とも思わないですし。
書込番号:20927100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、様々なアドバイスや意見をありがとうございます。
オートライトのセンサーって、デフロスター吹き出し口の中央にあるヤツで合ってますでしょうか?薄めた中性洗剤で拭いてみました。明日の夕方、走ってみます。
オートライト、点かないナと思ったらスイッチをひねると光りだすのでそれで済みますが、やっぱり機能の調子が良くないのでは、と気になりました。
書込番号:20927272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汚れていたら常に夜間だな。
書込番号:20927440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

センサーの場所により出来ないかもだけど
センサーに窓用のスモーク フィルムを貼ると良いらしい(何処かで切れ端が入手出来るなら)。
書込番号:20927569
6点

ディーラーで、感度の設定を見てもらいましょう。
確かHi、Loの2種類の設定あると整備の方から聞きました。
私も同様にライトの点くタイミングが遅かったのでHiにしてもらい
その後、個人的には不満は無くなりました。
書込番号:20927600
12点

オートライトが便利だと思ったのは、昼間にトンネルがいくつも連続するような道のときですね。
トンネルに入れば確実に点灯し、外に出れば確実に消灯。
手動でいちいち付けたり消したりする煩わしさもなく、消し忘れの防止にもなります。
むしろそういう道を走るときのための機能じゃないかとすら思えます。
夕暮れ時はやはりドライバーの判断で、手動で早めの点灯をするのがよいかと。
片手でスイッチひとつひねるだけですし。
書込番号:20928413
15点

私もそうですが、ライトを早めに点灯する人には、確かに反応が悪いですよね。
通勤車フィットGP5はオートライトの感度MAXでなんとか我慢できるレベルですが、家族車のRBオデッセイはもっと感度が悪いです。
相当暗くならないとスモールもつきません。
ホンダのライト点灯基準が暗めなんでしょうね。
なのでセンサーに光を通す色テープ貼って調整してます。
でも、気に入らない時は手動でライトON
書込番号:20928691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分とこでは気にならないですね
逆に停止中はライトが自動で消えて走り出すと点灯するようにしてるので
常にオートじゃないといけないので変えたことがほとんどありませんが
書込番号:20929012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の車は(と書くとお爺さんみたいですが)キーオフなどで
ライトも一緒に消えるので良いのですが、昔はよく車幅灯などを
つけっぱなしでバッテリー上がりになったりしたのでオートで放置(?)が
自分は基本になりましたね。
デイライトなども一般的になり、昼間も点灯してる車も多いので
明るいうちにライトがつくのは良いんじゃないかな?と思います。
書込番号:20929154
3点

確かに夕暮れ時に走り出すとなかなか点灯しない気がします。
最初から暗くなっていれば気にならないんですけどね。
消し忘れ防止、昼間走行時のトンネル内の点灯・消灯忘れ防止には役立っていると思うのでありがたい装備だと思ってます。
気になるようでしたら、当初は手動点灯させて、完全に日没したらオートに切り替えるなど使い分けるといいかもしれませんね。
書込番号:20931433
3点

皆様、更にコメントありがとうございました。
センサーを掃除した結果ですが、点灯タイミングは特に変わらずでした。
また、ディーラーへ伺い、GP5に乗っている方とお話しもしてきましたが、
「私もGP5のライト点くのが遅いと思います。インフォメーションディスプレイでの設定のみで、ディーラーで行う設定変更は無いんですよ」
とのことでした。
結論…暗くなってきてもなかなか点かないのは仕様です
んー、せっかく5段階も設定できるのだから、やたら早く点く設定があってもよいのでは。と思いました。
けれど、メーカーがそうしていないということは、何か理由があるのだと思います。
普段はAUTOの位置にして、点けたいタイミングでONにしようと思います。
一段階ひねれば前照灯まで点きますので。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20931444
5点

>かがおさん
光センサーがどれかがはっきりしているなら、試しに水溶性の黒い塗料を塗ってみてはいかがでしょうか? 水溶性とはいっても乾燥したら簡単には剥がれないものが多いと思いますので、小学生の使う絵の具のようなものがあればそれが安全と思います。 光の透過率を落とせばセンサー感度を悪化させられると思いますので、この考えが間違いないことが確認できれば、今度は油性のマジックをちょっとずつ塗りながら調整していくというのはどうでしょうか?
書込番号:20931552
2点

仕様だということですが、
昼間に橋や高架下を通っただけで点灯するような事を考えてでしょうね。
(実際オートでの点灯はワンテンポ遅れてみたいな感じですし…)
書込番号:20931584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>梶原さん
ありがとうございます。
その案、いいですね。
最悪マジックで塗るのを失敗したら、アルコールで落とせばいいかなぁ…
あとは、スモークフィルムでセンサーの一部を隠している方も、ネットで見つけました。
>機械オタクさん
ありがとうございます。
「高架下で点灯するのは煩わしい」という声がきっと多かったのでしょうね。
メーカーとしても、いい塩梅にするのに苦労していそうです。
ところで、今更ながら興味深いページを見つけました。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolight/
JAFの、オートライトの各社点灯時刻の実験の模様が載っています。
一番時刻が遅かったのは…ホンダ車。涙
結論として「オートライトに任せっきりはダメ」と記されています。
むう、ホンダ車は(同じホンダと言えど車種・設定で異なるとは思いますが...)手動で点けたほうがよい。ということですね…。
書込番号:20936038
5点

オートライトのセンサーはフロントデフロスターの真ん中です。
オートライトとオートエアコンの日照センサーは同じです。
たしかに、自分もMAXに設定していますが、これがMAXなのか?という感じに思います。
これがMAXなら、それ以下はほとんど使い物にならないんじゃないの?と思うときがあります。
書込番号:21094144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル


2017年版の取説。
ここからダウンロードした物ですよ。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fit/2017/japanese/30T5A6310.html?m=fit&y=2017&l=japanese
書込番号:21010951
2点

6月29日のマイナーチェンジでガソリン車のメーターもハイブリッド車に似たようメーターになりました。
スピードメーターの左のタコメーターはハイブリッド車のパワーメーターのように液晶表示です。
書込番号:21094136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年3月にSパッケージを購入し現在9,500キロ程度走行しています。
本日立体駐車場で1階から5階まで上りました。
5階到着後、駐車スペースを探すために平坦な駐車場を走行したところ、
スピードは10〜15キロ程度、エンジンからいつもと違う「ゴーッ」という音がしたままで加速できず、
ギアが低いのかとパドルシフトでギアチェンジしようとしても変わりませんでした。
表示されていたのは「2」でした。
その後エンジンを停止するまで、ゴーッという音が続き、車内に振動がありました。
OBDUにつないでいるレーダー探知機で表示された回転数は1,500程度でした。
たまに口コミで書かれている加速時(25キロ、45キロほど)のゴーッという音とは明らかに別物です。
気温は33℃ほどでそこまで高くないと思いますが、何か異常でしょうか。
ディーラーからは10,000キロまではオイル交換しないと言われましたが、オイル交換をすれば変わるものでしょうか。
ちょっと怖くて乗れません…。
何か思い当たるところがあれば教えていただけませんでしょうか。
3点

ハイブリッドはOBDUを繋ぐとダメみたいなことを、価格のカキコで見ましたが確認してみてください。
OBDUを繋ぐと変速用のコンピュータにエラーが出るといった書き込みです。
フリードも同じシステムだったはずなので、フリードスレかもしれません
書込番号:21062615 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

エスティマですが、少し前にOBD2にレーダー等を繋がないでください、とディーラーで言われました。
車両ECUが壊れても保証できないかもしれません、ということです。
コンピュータ直結端子なので、余計なものは繋がない方が良いようですよ。
書込番号:21062822
17点

>黒烏龍茶を下さいさん
>ダンニャバードさん
えっ本当ですか!!
自分でやると配線とかうまくいかないので、納車前にディーラーでつないでもらったのですが…。
それで調子悪いんですかね?
書込番号:21062946
3点

OBD2端子は本来、ディーラーなどで診断機を繋ぐためのもので、他社製品を常時接続する用途には設計されていないそうです。
外部機器に何らかの不具合があり、過電流などが流れた場合は車両のECUに障害を及ぼす可能性があるため、車両メーカー側は基本的に禁止しているようです。
ディーラーで取り付けされたとすれば、そのディーラーの認識不足の可能性がありますね。
一度それも合わせて確認された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:21063019
20点

>a346rjnsさん
駐車場以外での運転で異音は出ましたか?
エアコンフル稼働でずーっと充電中だったのでしょう
暑い日の坂道ノロノロ運転でうなったことが1回あります。
電池メモリが2目盛りのままが続いてました。
パドルで3速にできなかたのはスピード不足では?
又1速はSモードで停止しないと入りません。
不安であれば、ディーラーで診断してもらうと良いと思います。
OBD2にパソコンつないでチェックしますよ。
書込番号:21063129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>a346rjnsさん
バッテリ残量はどうでしたか?
1だと極端にパワーが落ちゴーという唸りが出ることがありました。
エアコンガンガンつけて上り坂を上るとバッテリーが」かなり減っていたんじゃないでしょうか。
書込番号:21063275
2点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
そんなことがあったなんて知りませんでした。
一度ディーラーでも確認します。
>ひこまる78さん
今日は40キロくらいでの走行時にEV走行になりそうでならず、エンジンが止まりそうになったような感じがしました。
確か今日の駐車場の時はバッテリー3メモリくらいあったような気がしたのですが正確には覚えていません。
>kas3さん
その時はおそらく3はあったと思うのですが覚えていません。そういうこともあるのですね。
明日もう一度この駐車場へ行ってみて試してみた方がいいですかね。
書込番号:21063308
4点

>a346rjnsさん
バッテリー3目盛りで15q/hならEVに入る確率が高いです。
エンジンが停止しなかったということは2目盛り以下が考えられますね。
今時期は、電池が貯まりにくいですね
3。4目盛りまでとか、エアコン効かせ過ぎるとEVも短いです。
エンジンが不調であれば、尚更ディーラーで診断をおすすめします。
書込番号:21063382
5点

OBDは自己診断ツールを繋ぐ所ですから。そこに社外ツールを接続して調子悪いと言われても…。きちんと販売店には伝えてくださいね「勝手にOBDに繋ぎました。すいません。」と。
書込番号:21064395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーディーケンさん
スレ主さんはディーラーか購入店で繋いでもらってるみたいなので、店舗側の教育不足みたいですよ。
しかし、診断用のコネクタを流用するのはいかがなものでしょうね。
ハイブリッドの回転数とか気になります?MTじゃあるまいし、不要かと。
そのような物を売る側もちゃんとした注意喚起しないと走行中に事故でもした時困るでしょ。
付けたのは購入者だけど、事故の原因になったのが車両のメーカーなのか、OBDUを繋いでのエラーなのかで、場合によっては何もない車両がリコール扱いされることになりますし、付ける側も自己責任でお願いしたいものです。
書込番号:21064412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kas3さん
>ひこまる78さん
本日同じところへ行ってきました。
気温もほぼ同じ、エアコン風量4、同じ時間帯です。
やはり上がっていくにつれ、バッテリー5あったものが1まで落ち込んでいました。
それによるうなりだったかもしれません。
>コーディーケンさん
車購入時に納車までに付けていただけませんか?とディーラーへ送ったものです。
ダメならその時に教えてほしかったですが。
点検時に関しても整備士からなにも忠告はありませんでした。
>黒烏龍茶を下さいさん
これをつなぐことによって不具合が発生することは全く知りませんでした。
恥ずかしながら、乗っているだけで知識はありません。私も最低限の知識を付けないといけないですね。
知識があればレーダー探知機も自分で取り付けています。
回転数についてですが、レーダー探知機の画面に14項目表示される画面があり、そこにスピード、回転数、高度、気圧、走行時間、エンジン走行率、加減速ならびに左右方向のGなどが表示されているので、ついでに見たまでです。
スピードについて私はメーターではなく、正確な時速をデジタルで知りたかったので、OBD2の機能があるレーダー探知機にしました。
加速時のギクシャク感、下り坂で5,000回転まで回転数が上がる、加速時にタイムラグがあり瞬発力が必要なときにアクセルを踏んでも動かない、25キロ、45キロでのゴーという音もこれが原因の可能性もありますでしょうか?
書込番号:21064888
3点

>a346rjnsさん
バッテリーレベル5が1になるってすごい立体駐車場ですね。
私のFITではそこまで激しく減った事はないなぁ。
次からは上り始める前にSモードにした方が良いかもしれませんね。
ただSモードはエンジン回転数を高めに保ちますので、上っている最中はエンジンが五月蝿いですけど。
OBDはみなさん脅かすように書いてますが、実際のところOBDを利用する機器は多数販売されておりそんなに障害率が高い訳ではないと思います。
まぁそれが原因の障害もありえると言う事に留意していればOKでしょう。
>加速時のギクシャク感、下り坂で5,000回転まで回転数が上がる、加速時にタイムラグがあり瞬発力が必要なときにアクセルを踏んでも動かない、25キロ、45キロでのゴーという音もこれが原因の可能性もありますでしょうか?
a346rjnsさんはMT車に乗られていた事はありますか?
i-DCDは構造がMTですのでMTならではの故障ではない症状がでます。
これらは多分そのMTの乗り味と言えるものでしょうね。
加速時のタイムラグとかはシフトダウンしますから当然ワンテンポ空きます。
スレ主さんはSパケのようですから、先にシフトダウンさせてから加速すると鋭く加速します。
因みに下り坂5000RPMはバッテリー満タンによる回生失効でしょう。問題無い動作です。
書込番号:21065265
5点

>a346rjnsさん
こんばんは、今回のケースはエアコンと登坂でバッテリーを減らした事がきっかけみたいですし、スレ主さんが使用しているレーダー探知器の機種も不明ですが…
>これが原因の可能性もありますでしょうか?
他の違和感が発生するポイントが明確なら、運転席左膝の奥にある診断コネクタからレーダー探知器のコネクタを外すか、とりあえずレーダー探知器の電源をオフにして、暫く様子を見てはいかがかと思います。
書込番号:21065280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a346rjnsさん
確認なさったんですね。
残量メモリ5→1になるなんて、やはりバッテリー残量低下による出力低下だったのかもしれませんね。
突然うなりだすととびっくりしますよね。
書込番号:21066010
4点

>a346rjnsさん
ご報告ありがとう御座います。
バッテリー低下が原因かもですね。
少しでも、バッテリー低下を防ぐにはe-conボタンONもありと思います。
エアコンを抑え気味にしてくれます。
ただし、アクセルレスポンスが悪くなります。
私は22℃でオート設定です。
風量は最初こそ5-4ですが、一旦冷えると2まで下ります。
書込番号:21066600
5点

レーダー等いろいろ出てるので何気にみなさん繋げてますがOBDは基本繋いだらダメとのこと
既に書かれてますが、コンピューターに影響するので
チェックランプが点灯したりします
ちなみにかかれた現象、自分のはしょっちゅう起こります
多分変速制御の問題かと
もしくはヒルアシスト?の関係か
MC後で発生しないのであれば間違いないでしょうが
まあ完全に停止して走り出せば普通に動くので自分は放置してますが
書込番号:21067047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>加速時にタイムラグがあり瞬発力が必要なときにアクセルを踏んでも動かない
と感じていらっしゃるのに
>ただし、アクセルレスポンスが悪くなります。
とレスしまして、なんて意地悪な・・・と思いましたので。
EV中に急加速を求めると、エンジンかけてシフトしてクラッチ操作してと
やることが多いので一瞬の遅れが出ますね。
加速レスポンスを求めるなら、Sモードですね。
最初からエンジンかかっており回転数も高めなのでレスポンスが良いです。
一般道では五月蠅いです。高速道はさほどでもないです。
現状は使い勝手悪いかな、ハンドルにでも切替があれば便利ですけどね。
書込番号:21067149
4点

低速ギア(2速など)でエンジンに負荷がかかるような走り(上り坂など)をするとなるような感じがします。
自分のフィットは家の駐車場のすぐ隣に長くて急な上り坂があるのですが、2速などで登っている時に、毎回ゴーという音がなります。金属が擦れ合っているような音です。
書込番号:21094129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今度、マイナーチェンジ後のfitを購入予定です。
そこで、質問なのですが、オプションでアームレストコンソールをつけようか迷っています。
マイナーチェンジ前のものは、USB等に対応していなかったようなのですが、今回のものは、USB等にも対応するということです。
ただ、どのような仕様で取り付けられるのかよくわからず…
試乗した際には、標準装備のものは少し低いように感じましたが、収納は深くて使いやすそうでした。
それでも、以前より高くなったのですよね…?
オプションのアームレストコンソールは、ひじ置きの部分が高くなるだけなのですか?
収納部分が無くなってしまうのですか?
ホンダの人に聞いても、よくわかっていないような感じでしたし、ネット等でも情報なかったので…
付けられた方がいらしたら、教えていただきたいです。
6点

>masa-4580さん
マイチェン前のモデルですが、オプションのアームレストを付けてます。
USBもシガーソケットも付いています。
以前同じような質問があったので画像を載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=20090348/#tab
書込番号:21089098
3点

>masa-4580さん
おばんでごぜぇやす!
かなり以前にカキコしたのですが、標準もオプションアームレストも帯に短し、タスキに長しで全く使い勝手が悪すぎますねぇ。
(標準は低すぎ、オプションは収納スペースが無い)
そこで、麿は標準のアームレストの上にオプションアームレストを取り付けました。
高さが絶妙にいい感じになりました。
おススメです。
書込番号:21091358
2点

>eleanorさん
過去レスにあったんですね^^;申し訳ありません
お写真もあったり、皆さんのご意見もあったりと、わかりやすく見させていただきました。
大変参考になりました。ありがとうございます!
>ジロー3さん
おばんです!
そんな方法があるんですね!!
自分で改良する自信がないので、どーしようか迷いますが、そんな方法もあるなんて考えもしなかったので、参考人させていただきます。どうもです^^
書込番号:21091556
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
フィット e:HEVクロスター E:HEVクロスター(5名)ドラレコ スタッドレス付
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円