フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,552物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
374 | 53 | 2025年8月23日 13:48 |
![]() |
9 | 10 | 2025年4月6日 22:04 |
![]() |
138 | 51 | 2025年3月24日 21:04 |
![]() |
23 | 4 | 2025年3月12日 17:36 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2025年3月9日 21:45 |
![]() ![]() |
48 | 56 | 2024年12月11日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
車のかいかえをけんとうしています。アクアかフィットでなやんでいます。それぞれの良い点や悪い点をおしえてください。メーカーの良い点や悪い点もおしえていただけるとたすかります
22点

新規で名前にトヨタ入れてホンダのとこに質問してくる意図は?
書込番号:18124163 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

小学校低学年並みに平仮名ばかりの書き込みは初めて見たかも。
書込番号:18124221 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

アクアよりフィットのほうがしゃないはひろい。
ホンダよりトヨタのほうがかいしゃがおおきいからあんしん(=よい)
けつろん
ひろいのがすきならフィット。おおきいかいしゃがすきならアクア。
書込番号:18124263
31点

先月21日、名古屋で起きたプリウスの炎上事故をニュースで見てびっくりでした。信号待ちで停車中のプリウスに後方から車が追突して逃走。プリウスは炎に包まれ全焼。これはトランクルーム下にHV用高圧バッテリー、後部座席下にガソリンタンクを置くレイアウトが危険なのでは?アクアはプリウスの弟分なので良く似たレイアウトです。フィットのガソリンタンク位置は特許取得のセンタータンクレイアウトで助手席下。HV用高圧バッテリーはトランクルーム下ですがガソリンタンクとはかなり離れてる。安全性ならどっちでしょう。他には室内の広さと後部座席のアレンジの差。ディーラーへ行って双方を確かめられる事をお勧めします。狭い方が囲まれ感が有って好きな人も居られるかも知れませんし。でもTOYOTAの純正ナビのバックモニターは良く出来てます。ハンドル切れ角連動ガイドラインがモニターに表示されますがこれは秀逸だと思います。この分野にホンダは力を入れなってしまった。 日産はアラウンドビューモニターでアピールしてるのに。ホンダは車そのものの価値に優位性を持っていると考えているので小細工はしない方針なんだろね。
書込番号:18124266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はトヨタ・プリウスに、カミさんメインでトヨタ・アクアに乗っていて、現行型フィット・ハイブリッドには発売直後に10分ばかりの試乗コースを走った程度の経験で書かせていただきます。
スレ主さんが独身なのであれば、スタイルや好みでどちらかを選んでも、例えばアクアはフィットよりは狭いけど気にいって乗れるなら問題なく付き合っていけると思います。
もし家族持ちなのであれば、アクアにしたいとするならば、別にミニバンとか大きい車が有ってのセカンドカーとして普段は奥さんの街乗り用で使って、日帰りのお出かけにはアクアを、お泊まりなら大きい車で…という使い方がしっくりくるでしょう。
フィットはオールラウンドプレイヤー的というかミニバンの要素も兼ね備えているので、アクアより活躍できる場面が多いでしょう。
いずれにしても、どちらも試乗してみないからには、どっちがいいかの判断もできないので、まずは試乗してみるのをオススメいたします。
書込番号:18124279 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

デミオがいいですよ!
まじで(笑)
書込番号:18124311 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

「アクア フィット 比較」というキーワードでWeb検索すれば、幾つかの比較記事がヒットするはずですよ。
とは言うものの、そうした記事が多く書かれたのは現行フィットの発売直後。その後にアクアはマイナーチェンジがあり、フィットは幾つかのリコールを経て、改良が進んでいます。最近はデミオなどのライバル車も発売されました。最近の記事の方が参考になるかも知れません。
http://autoc-one.jp/hikaku/1940765/
書込番号:18124321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のクルマはディーラーオプションなナビなので非対応ですが、メーカーオプションのナビならば、ダイナミックガイドラインで、後退中に予測進路が表示されるはずです。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p40.pdf
後退中にハンドル操作に応じて、グニグニ線が動くか否かは、静止画では分かりません…。
(と MOP ナビ付きのオーナーさんに振ってみる)
書込番号:18124422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちにはプリウスとフィットがあるけど
乗りやすいのはフィット。フルフラットになるし。
内装はプリウスの方が上。
プリウス検討するときにアクアも見たけど
アクアの内装は営業車みたいで却下された。
でもトヨタの星のアクアが良いと思いますよ。
書込番号:18124432
14点

新型デミオディーゼルが出た今デザインやブランド抜きでアクアを選ぶ理由がない
室内広さはアクアもデミオも変わらん
燃費はアクアが上だが
デミオは軽油だから
燃料コストはほぼ同じと予想
ディーゼルのトルクもあるデミオがいい
フィットは燃費も良いし
走りもいい
プラス二車にはない広さ実用性がある
書込番号:18124581
12点

>後退中にハンドル操作に応じて、グニグニ線が動くか否かは、・・・
ズバリ、動きます。曲がっている時は線の色も変わります。
書込番号:18124662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前に糸はありません。まつだは三流なのでかいたくありません♪ぷりうすのしゃりょう火災はしりませんでした。しつないのせまさをえらぶか五回のりこーるをえらぶかナヤミどころです
書込番号:18124719
5点

スレ主様おはようございます。
アクアかフィットで悩まれているその気持ち車購入前の同じでした。
自分はフィットハイブリッドの赤に乗っています。購入する前はスレ主様同様アクアも候補で、他にシエンタ、ハスラー、スペイド(もしくはポルテ)、など幾つかの車で悩みました。スライドドアが良ければサイズが近いシエンタやスペイドもいいかなと思います。それ以上に燃費がいい車が欲しいのであれば、アクア、フィット、ハスラー(軽自動車)がいいと思います。
アクアは自分が身長が165なんですけど、170センチ中ほどあると狭く感じるかもといった印象。シートが包まれるような作りで、人によっては窮屈、人によってはホールドされて丁度いいと別れるシートと思いますが自分は窮屈にかんじました。前・後席シートを含めた居住スペース2人〜3人乗りはいいですがそれ以上は狭いですし、長時間乗らせるには申し訳ないサイズです。車体自体の高さが140センチだいなので、乗り込む際に頭をぶつけそうになります。
フィットはシートは座面がスクエアな感じで包むような作りではない多少フラットな座面で、多少座る位置を変えたい人にはいいかと思います。後部座席のリクライニング(グレードで有る無しわかれます。たしか)はほぼ意味は無いくらいの二段階でいつも一番後に倒しています。荷物を置けるスペースが広いですが、小物を置く場所は少ないです。多少乗り降りはしずらい印象があります。
今の所はこんな感じです。アクアかフィット。居住スペースの優劣で選ぶべきかなと思います。十分に検討し、自分にあったイイ車を見つけて下さいね。応援してます★
書込番号:18124742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しつないのせまさをえらぶか五回のりこーるをえらぶかナヤミどころです
かうときは五回のりこーるがたいさくされたくるまだからナヤミどころではないです
書込番号:18124771
10点

ナルホド!クルマの買い替え検討中の、親御さんに代わっての質問。
しかもトヨタの星空さんの希望も、ある程度加味される様です。
簡単に言えば、信頼性と新鮮度、室内空間や居住性の重要度。これに尽きます。
ネットでの質問も結構ですが、是非、実物の確認とカタログの比較をしてみましょう。
そうする事によって、見えて来るものがある筈ですよ。
書込番号:18124816
5点

広さ、燃費、スポーティな味付けのフィット
燃費、リセールバリューの良さそうなアクア
高トルク、スポーティ、新しさならデミオ
燃費は悪いがエンジンもハンドリングもスポーツしてるスイフトスポーツ
値引きならノートが一番かな。
ずっと乗るものだから使い方にあった物を良く考えて選びましょう。
書込番号:18124935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今ならデミオがいいけど、マツダブランドのイメージがイマイチということであれば難しいのかな?
トヨタ・日産・ホンダの3社から選択するのが一般的だから気持ちは分かるが。。。
書込番号:18124952
6点

本気で釣られる人、わざと釣られる人、世の中にはいろんな人がいるねぇwww
書込番号:18125015
10点

NISSANもりこーるだらけなんですね!!こうほにわはいっていません・スイフトや軽もはいっていません。燃費じゅうしです!まつだのデミオをすすめる人が多いですからまつだもこうほに入れてみます。よさんは込み220まんえんです。ねびきじょうきょうなど教えてくれたらたすかります。
書込番号:18125018
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
0点

壊れてなくて普通に使えていて、こだわりもなければ何もしなくていいのでは。
SDカードは、市販品なら使えるのではないでしょうか。
いいのが欲しければ、量販店で相談、取り付けしてもらえば、古いのはきれいに外してくれるのでは。
心配されることはなさそうに思いますが。
アバウトてすみません。
書込番号:26124741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


QE701010Tをよく存じてなくて申し訳ないのですが
私なら
それを残して稼働させたまま
ミラー型を追加して複数稼働にします。
前後タイプなら後方の広い視界をデジタルミラー化できますし
androidAUTOナビにできます。
書込番号:26124787
1点

mkdsg198さん
ホンダ純正ドラレコの場合、市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画出来なかったり、エラーは出るけど録画は出来る場合があります。
我が家のホンダ車のホンダ純正ドラレコは市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画も全く出来ません。
なので我が家のホンダ純正ドラレコは予備のSDカードとして高価なホンダ純正SDカードを購入しました。
ここはmkdsg198さんがお持ちの市販のSDカードを試しにQE701010Tで使ってみて、エラーが出るか確認してみては如何でしょうか。
これでエラーが出る事も無く正常に録画出来るなら、市販のSDカードがQE701010Tで使えると考えて良さそうです。
書込番号:26124880
4点

>mkdsg198さん
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1.SDは消耗品なので不具合が出たら交換しましょう
2.安い物でも問題ありません
3.メーカーによって高耐久を謳った製品もありますが、無駄に高いだけだと思いますよ
4.自分の気に入ったものを購入すればよいでしょう
5.ご自身で作業出来ないのであれば用品店で購入(取り寄せが出来るかを確認の上で)
作業をして貰えば良いでしょう
書込番号:26125341
0点

>mkdsg198さん
ホンダアクセスの保証はないでしょうか?まだ残っている場合は、ドラレコが壊れた・調子が悪い時にディーラーへもっていっても、社外品SDだと塩対応だと思います。純正SDカードを要求されます。
保証が切れている場合は社外品SDカードで使ってもだいじょうぶですが、調子が悪くなってもディーラーやABなどの量販店では修理ではなく新品に付け替えを提案されると思います。もちろん修理ではなく新品価格+取付工賃です。
書込番号:26126272
0点

先日社外SDカードに交換しました。
社外品であっても、オールシーズンで車内の温度変化等に耐えられるドラレコ専用の SDカードなら問題ないかと。
書込番号:26126514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkdsg198さん
ドラレコが故障しても走行等には支障ないし、メモリに不具合があればセルフチェックで警告が出ると思いますから、メモリが故障してから対応策を考えれば良いと思います。
その前提で回答すると、、、
> @劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
→ 新調不要
> Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
> BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
> Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
ドラレコには、キャパシタ、バッテリー等の経年劣化が避けられない部品が内蔵されているので、10年は使えないと予想します。性能も上がっているので、高い純正SDメモリを買うくらいならドラレコ自体を更新した方が良いと思います。
> Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
例えば、オートバックスなら、最安(前方1カメラ)を18,800円で取り付けられ、旧いドラレコの取り外しも+5000円程度のようです。
さらに、責任は持てませんが、QE701010Tはケンウッド製だと思うので、ケンウッド製ドラレコ(DRV-R30S)をネットで購入し、電源配線は旧いものをそのまま使いドラレコ本体だけを更新するという選択もあります、これなら、DIYも楽勝だと思います。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/COMTEC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AFHDR003%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/p/01761949#bundle-01761949_00592157_00796320
書込番号:26126566
1点

ナイトエンジェルさん
ご購入された市販のSDカードは、エラー表示は出ましたか?また、録画自体はできていましたか? もし使えていたとしたら、差し支えなければ、品番を教えてください。もちろん、仮に購入して使用していて不具合が出ても自己責任のつもりです。
書込番号:26126667
0点

みなさんありがとうございました。どのアドバイスも大変参考になりました。
書込番号:26137507
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式 GP5です。
再来年の一月にまた車検なのですが…
皆さん車検ってどこでやられてますか?
オススメありますか??!!
今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…
再来年から年金受給者の身。
クルマにそうそうおカネかけられなくなるのは明白なので
次回以降はもっと安い所でやろうかと(笑)
点検パックもヤメにします。
バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
色々選択肢はあると思うのですが、
どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
是非ご意見お聞かせください!
メリットデメリットとかもありましたら併せて教えてください。
あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
2点

>jeff411さん
ちゃんとメンテ出来る店のほうが結果的にはお安く済むと思うのですけどね。
私はずっと購入店でやってたのですが、ポン付けパーツはいいとしてもちょっと調整が必要なものとかは正直下手な店だったので、近所にある腕が良いという評判のバイク屋の店主にどこか腕の良い自動車整備工場は無いかと聞きました。
腕が良い職人は腕の良い職人を知ってそうに思ったからです。
で。そこから紹介してもらった店で現在いろいろお願いしてます。
そこは先代の社長から従業員が引き継いで二代目で操業中の店で、新車も売るけど基本的に車検整備だけで長年食ってるような店です。お世辞にも綺麗なオフィスとは言えないけど、整理整頓はされており作業も丁寧です。
前の店では車検に出しても戻ってきたときに特に前と変わらない感じですが、今の店はちゃんと整備調整したのがわかります。
オイル交換も3L弱の車両で今どき3000円です。前のディーラーは高めのオイルを使っていたとはいえ6000円しましたので、だいぶ違います。
軽バンなんですが、何も修理などなければ基本整備と車検で6万だそうです。
普通車だと8〜9万くらいなのかな?格安車検は本当に何もしませんから、長く乗る意味ではあまりお勧めできません。
かといって、整備料を取る割にはあまりやらないディーラーもどうかなと思います。この辺はご近所で評価の高そうな店に実際行ってはどうですかね?
正直チェーン店はお勧めしません。やはり町工場で基本同じ人が作業するような店が良いと思います。
車検場の資格をもってるところよりむしろ持ってないところのほうが、しっかり整備するんじゃないかと思います。
車体を持っていく手間暇ありますから、きっちり整備調整しておかないと二度手間ですからね。
書込番号:25937872
5点

あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?
書込番号:25937885 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>jeff411さん
>バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
>ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
@1知り合いの車修理工場、
(知り合いのとか、知り合いの知り合いとかはだめですよ)
Aロースクラブ、コバック、
Bオートバックス、イエローハット
などへ、
HEVはディーラーが良いと思います。
書込番号:25937889
8点

>jeff411さん
>次の車検、どこでやろう
壊れてから修理するか、メンテナンスをしっかりして乗るかの差では。
書込番号:25937895
7点

手を抜いた分だけ安い、人件費を削った分だけ安い、利益を圧縮した分だけ安い、さて、どれでしょう?
書込番号:25937941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご存知だと思いますが今月からECUが車検検査対象になります。
町の車屋さんでは車検は無理だと思います。
ソフトアップデートなどメーカー系ディーラー以外では
できないと思います。
車を処分されるか。ワイパー、バッテリー、オイル、オイルフィルター交換は自分されること事をお勧めします。
書込番号:25937959
4点

失礼、この年式では検査対象外のようです。
書込番号:25937963
1点

>ちゃんちゃら-pupさん
>あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?
すみませんがこの手のレスは要りません。
モチロン最終的には他人ではなく自分が店を決めますよ。
ただ、店を決める際の参考になる意見を色々と聞きたいと言ってるんです。
誰か決めてくださいなんて一言も言ってませんが??
食べ物屋を探す時に食べログとか参考にしませんか?
それと同じ事です。
書込番号:25938088
24点

>jeff411さん
>あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
>再来年から年金受給者の身。
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
車検って本当は高くない
車検の点検部分はどうだろう3,5万円くらいかな
その時に何かを交換したりするから高額になる
年金受給で多く働くと年金減らされるから時間は取れるのでは
調べて勉強してユーザー車検が一番安くて確実
ユーザー車検でも何か困った事(不具合)が出ればディーラーや町の工場で直してもらえますよ
ディーラーが高額なのは将来を見越して予防的に色々交換を推奨するから
(それを安心と見るか過剰と見るかは人それぞれ)
その安心だか過剰だかをそぎ落としていけば安価になる
その分安心感は下がる
有名カー用品店は看板がありサラリーマンだからあまり過剰は行わないかな
安価車検を謳うブランドは大抵フランチャイズ
内容はまちまちしかも車検でも儲けないといけないから
標準(看板)の金額にプラスこれをしないと車検は受からないとかオプションで釣り上げるお店もかなりある
有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う
街の整備工場は安価に出来る場合が多いが腕というか誠実さはまちまちだから良い店に出会えるならばあり
中をとるとカー用品店なかもしれない
ちなみにユーザー車検代行ってユーザー車検を代わりに行ってくれるって商売がある
これはユーザー車検と内容は変わらないが安価
でも安心も欲しければ24か月点検(本来は義務だし)くらいは行いたい所
書込番号:25938089
4点

>ちゃんちゃら-pupさん
他の方へのあなたの返信も拝見しましたが、
皆さんにも同じような憎まれ口を叩いてますね(笑)
可哀想な寂しいお方ですね。
失礼します。
書込番号:25938103
10点

>自分が店を決めます
保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。
年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。
書込番号:25938107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う
ナルホド!
正直にこう言うのもアリですね!
有難うございます!
書込番号:25938112
2点

>jeff411さん
信頼性に関しては分かりませんが、行きつけのガソリンスタンドがあって、もし車検受け付けてるなら、そこでも見積りもらってはいかがでしょうか?
書込番号:25938125
0点

>jeff411さん
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
まずは
「腕の良い個人経営の整備工場」を探すことができれば、そこが良いと思います。
しかし、近年は「腕の良い個人経営の整備工場」なんてのは、絶滅危惧種なみに少なくなってますから
次点としては
オートバックスやイエローハットなどの大手カー用品店で車両整備のピットが大きい
(車検引受の台数が多い)お店が、コストと信頼性のバランスが良いと思います。
ただ、ディーラーと比べて、節約できる金額はわずかだと思います。
法定費用は同じ、
点検整備と車検代行手数料は、人件費を考えると大差はないでしょう。
(この部分が「安い」場合は、社員でなくバイトのお兄ちゃんなどを使っているからです)
そしてディーラーでは、
「予防整備」を勧めてますので、油脂類や冷却水、ブレーキフルードの交換などで費用がかさみます。
この部分が、ディーラー車検と他の業者との費用に大きな差が生まれる原因かと思います。
「安心(路上で止まるリスクを避ける)」と「費用」のバランスでしょう。
そして
一番、節約できるのは、年金暮らしで時間がお有りのようですから、
自分で点検して、「ユーザー車検」を受けること。簡単ですよ。
車検のラインに並んで言われるままに操作してれば大丈夫。
わからなかったら係のお兄さんが丁寧に教えてくれます。
仮に自分で点検して
ブレーキパッドやブレーキライニングが残り少なかったり、オイルの滲みなど不具合を見つけたら、
その部分だけディラーなどで治してもらうことでしょう。
そうすれば、法定費用プラス印紙代(とテスター屋さん)くらいで済みます。
こんなところでしょうか。
書込番号:25938168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
>今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…
『餅は餅屋』というなら、以下でしょうかね?
@ディーラー → 車販売(+整備)
A用品店 → 用品販売(+整備)
B車検屋 → 車検(+整備)
C整備工場 → 整備(+修復)
私は、10年以上経過した車を所有していた時期がありました。その際、ディーラーにて2回部品交換したのに直らなかった不具合を、爺さんがやっている整備工場で一発で(部品交換無しに)直してもらったことがありました。 この時に 『餅は餅屋に』 と痛感しました。
ディーラーの若い整備士の修理は新しい車の部品交換ばかりで、修理、修復に関する経験は少ないようです。(手間を考えて修理、修復より交換を選択することもあるのでしょうが、、、)
というわけで、私が(今後、永く同じ車に乗るであろう?)スレ主さんにお勧めするのは、
C整備工場(ベテラン整備士がいる前提) が経営する B車検屋
です。
書込番号:25938176
2点

>jeff411さん
近くに代行車検屋は無いの?ユーザー車検の様に最低限の事しかしない〜保証有まで
ピンキリでしてくれんだけど安くするなら点検してここが交換しないとダメですとか簡単な説明をしてはくれる
交換すかどうかはオーナー次第、検査ラインさえ通れば問題ので重要なのは
速度計の誤差、ブレーキの効き、
ライトの光軸(ここが内容変更があるので通らない車種が出るかもしれない。ハイビームでの検査がロービームに変更の為)
(リフレクター、レンズカバーの白化などで光軸が出ないと落ちる)
車の下回りの確認(穴開きが無いかなど)
簡単にはこんな感じ
書込番号:25938187
0点

>jeff411さん
・・・自分だったら、ディーラーで基本の見積もりを取ります。そこで交換部品や金額を把握し、その後、スタンドや街の修理工場、カー量販店など数件同じように見積もりしてもらいます。
見積もりを比較して、金額と内容を見比べると、素人也でも「必ず必要な交換部品」や必要?否?の部品等見えてくると思います。
後はディーラ見積もりが「基準点」として工賃差、諸経費差なども含め総合的に判断したら良いかと思います。
自分の場合ですが、意外とスタンドやカー量販店の内容が、交換部品と金額のバランスが取れていたケースが多かったです。
更に、安心感を取りたいのならディーラーで再度相談して、余り必要と思えない様な交換部品を「炙り出す」作業をサービスマン(フロントマン)と詰めると、真剣だから?意外に先方も親身に対応してくれることが多いようです(過去、日産、本田ディーラーで経験有り)
書込番号:25938193
1点

安い処は安さなりの安心。
特に大手チェーンは安かろう悪かろうが前提と考えるべき。
個人の自動車屋なら安くても質のいい処があるかも知れませんが、
完全に駄目元の運任せになります。
(個人店に可能性があるのは単に固定費が少ないから。)
そもそも、拳銃以上の危険性を孕んだ重量物のメンテを
予算優先で選ばれるのは冒険というより無責任。
御自身でメンテ出来るわけでないのにメンテ費用を惜しむのは
ドライバーとしての責任放棄と考えます。
安く使える日常の脚が必要なら小型自動二輪が
最適なのではないでしょうか?
書込番号:25938264
1点

>クマウラ-サードさん
>小型自動二輪が最適なのではないでしょうか?
250cc以上のバイクだから車検ありますよ
車検が嫌なら249cc以下の軽二輪や原付二種が良いですよwww
書込番号:25938395
0点

ホンダ車に9年乗りましたが、まかせチャオ契約して全ての点検・車検をディーラーで行いました。
こちらが気付いていなかったような細かい不具合の予兆を見つけて保証で直してくれたりと非常に丁寧に対応していただきました。
全く高いとは感じませんでしたね。安心安全はプライスレスだと思います。
書込番号:25938439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2013年式のフィットハイブリッド(GP5)に乗っているのですが、先日ヘッドライトの光軸が極端に下がっていることに気付き、オートレベライザーの初期化をしようと、OBD2コネクタの4ピンと9ピンを短絡したところ、写真のようにB2476(フロントヘッドライトレベリングセンサ異常)というエラーが出ていました(オートレベライザーの初期化の操作はしたのですが、モーター音もせず光軸は変わりませんでした)。調べてみたところ、このエラーの対処法として、本当にフロントヘッドライトレベリングセンサ自体に異常があるのかを調べるため、まずオートレベリングコントロールユニット(部品番号33137-T5A-003)に接続されたの12Pカプラの2番と3番の電圧を測るとのことでした。しかし私にはこのオートレベリングコントロールユニットの場所とアクセス方法がよく分かりません(どうも運転席の右前あたりにあるらしいのですが、インパネをごっそり外さなければいけないとかでしょうか・・・)。もしご存知の方おられましたら、お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。ついでなのですが、写真の「PA 75」といのの意味も教えていただけたらありがたいです。
5点

>george1984さん
完全に壊す前にディーラー持っていきましょう。
分かったふりしてやって壊すオチしか見えません。
すでにやらかしているんだから
書込番号:26107053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

B2476とPA 75はDTCの表示方法の違いで汎用コードとホンダ独自のコードの違いではないでしょうか。
意味するところは同じでしょう。
オートレベリングコントロールユニットはインパネ外さなくても足元からのぞき込めば見つかると思いますよ。
部品番号をググって画像検索し同形状の部品の位置を確認すればいいのです。
どうしても場所が分からなければサスアーム廻りに取り付けされているセンサーを
手で強制的に動かしてみては?
強制作動で光軸が変化しなければモーターが故障している可能性が高いし、光軸が変化すればセンサーかコントロールユニットを
含むそれ以外の系統ではないでしょうか。
書込番号:26107222
3点

>柊 朱音さん
まだ何もやらかしてませんよw
OBD2のサービスチェックシグナル(9番)とグランド(4番)をショートして、オートレベライザーのリセットや故障コードの確認ができるモードに入っただけで、まだ何もリスクのあることはしていませんのでご安心ください。
今後も電圧測定や導通確認などサービスマニュアルに従った安全な作業しかしませんので、おそらくですが爆発はしないと思います。
>addjpnさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りで足元に頭を突っ込んで覗き込んでみたところオートレベリングコントロールユニットが奥の方にありました!
手がなんとか届くといった位置のためカプラー自体は簡単に外せるですがテスターで電圧を測定するにはちょっと工夫が必要のようですので、作業は週末にでもしたいと思います。その際にレベリングセンサを手動で上下させモーターが動くかどうかもチェックしてみたい思ます。
また「PA 75」のご説明もいただき、ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
先ほど確認してみましたが、そこのコネクターは抜けておりませんでした。
接触不良ということは多分ないとは思うのですが後日もう一度確認してみたいと思います。
書込番号:26107809
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
目の前の信号機が赤になったので、アクセル離してブレーキを踏む前にシュルシュル音がします。
完全に止まったら音がしません。
走行中は全くしないし、この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。
何か思い当たる節の方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:26103820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキのディスクローターが錆てると思います。
低速時だと異音がわかりやすく、通常速度域だと錆の擦れる音は聞こえないので。
>この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。
パッド残量も少ないですね。
書込番号:26103844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>katou3さん
ブレーキが引きずっている音なのでは(ブレーキローターに擦れている音なのでは?)
書込番号:26104025
2点

>katou3さん 『ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。』
新品のブレーキパッドは10mmほどです。だいたい1万キロで1mm減るといわれていますが、製品によってでしょう。
5mmを割ると減りが早くなります。あと4mmはブレーキ性能も落ちてきますので、そろそろ換え時。
次の整備のときに替えてもらいましょう。その時に点検してもらえます。
書込番号:26104309
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5フィットに乗っています。納車されて10年、もうすぐ12万キロになります。
この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
ギクシャク改善のために何か対策や交換したほうがいい部品ありますかね?ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25967934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GP5フィットHVのダイアグを拾わないちょっとしたエンジン不調の原因として考えられるのは、カム角センサー(TDCコネクタ)、可変バルブタイコントロールバルブ(VTCコネクタ)あたりが怪しいでしょう。
O2センサーが走行距離的にくたびれてるのかもしれません。
O2センサーのちょっとした不具合をECUが補正をかけてたところを、リセット作業によって元々の不調を呼び起こしてしまったって事も考えられます。
前述したセンサー類の交換を実施してみたいところですね。
書込番号:25968301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自車はヴェゼルですが、気になる事をいくつか。
1,ご存知の通り、寒くなってくると水温低下でエンジンの始動頻度が増えますよね。エンジン始動下で低速走行すると、ギクシャクしやすく感じます。冬季はグリル付近を塞いで水温低下を緩和する、というユーザーもいるようです。
2,自車は走行距離4万キロ台で一度だけクラッチフルードを交換。ブレーキフルードと同じもので吸湿性が高いらしく、ほんの僅かな液量でしたが交換後は結構な変化を感じ、個人的にはスムーズさが向上したように思えました。交換履歴はありますか?
3,駆動バッテリーの能力が低下してくるとエンジン始動の割合が増えて、ギクシャクを感じやすくなるかもしれません。12万キロならまだ問題ないと思いますが。燃費の低下はどうですか?
下記のようなサイトもありました。写真はそこからの切り抜きです。
https://honda-yorozu.jp/fit-gk-gp-chronic-disease/
書込番号:25968339
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。センサー類ですか…すこし高くつきそうです…
エアフロメーターを清掃するとかもありですかね?
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。最近寒くなってきたので、その影響もありますかね?夏よりは確かにギクシャクしてます。
クラッチフルードもATFもまだ一度も交換していません。実際にクラッチフルード交換で効果がみられたのであればやってみたいです。
燃費に関してはあまり変わってない印象です。バッテリーの容量は低下していると感じます…
書込番号:25968924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
クラッチフルードもDCTフルードも、今まで無交換だったとあれば、もしかしたらディーラーも交換に及び腰になるかもしれませんね。
自身の行きつけのDの場合、クラッチフルードは交換した事がない、と断られました。
以下は自身が起こしたグダグダと長いスレですが、よろしければ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=24584223/
書込番号:25969246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
貼っていただいたスレを一通り見させてもらいました。確かにクラッチフルードの交換はあまり聞いたことがなかったです…6000円で変速が滑らかになったり異音が減るならぜひともやってみたいと思いました。
時間があるときにディーラーに聞いてみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25969886
1点

昨日の夜の話ですが、久しぶりにSモードに入れてべた踏みしたら何故かそれ以降ギクシャクが減ってスムーズになった気がします。加速するにも息継ぎがあるような感じだったのですが…
どこかに溜まってた汚れが吹き飛んだのですかね?謎です
書込番号:25969890
2点

カーボンがたまっていたのかも?
息継ぎは
プラグとコイルを交換すれば
直るかも
自分のもそろそろ10万キロ超え
来年車検で色々参考にさせてもらっています
書込番号:25969922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
ギクシャクの状況が解りませんが、
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
ということなら、12万kmはしいていることですしイグニッションコイルの交換をお薦めします。
イグニッションコイルが劣化してリークが発生すると、アイドリング時は気づかないが
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
になることがあります。
書込番号:25969983
2点

>MIG13さん
>チョキッコさん
ありがとうございます。プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…
私自身免許取ってまだ1年、車は父から受け継いだもので右も左もわかりませんが、現行車でもないのに参考になるレスを次々にいただいて嬉しく思います。改めて皆さんありがとうございます。
書込番号:25970027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すこし遠出しようと走っていましたが、ノッキング現象が復活してしまったため急遽近くの道の駅で休憩。またエンジンをかけ直したら不安定なアイドリングからの怒涛のチェックランプが付きました…
今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…
まともに走れる状態でないので、このあとレッカーされる予定です。
みなさんもお気をつけください。少しでも走りがいつもと違うと思ったら遠出は控えたほうが吉です。
書込番号:25970484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベンジー7さん
診断機を繋いで不具合箇所のダイアグが出るでしょう。
画像の警告灯多数点灯をみるとイグニッションコイルが怪しそうです。
他車で診断した経験があります。
警告灯ラッシュはエンジン不調により各種装置のフェールセーフ機能が働いてる状態です。
書込番号:25970504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。
イグニッションコイル交換は工賃含めて5万円ほどでしょうかね?
ガクガクしながらも道の駅に着くまではそのまま走らせていたので他の部分もやられてないか心配です…
プラグだけでなくイグニッションコイルも交換すべきでした。後悔してます。
書込番号:25970863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?
また、費用はどれほどかかりますかね?
どなたかわかる方教えてほしいです。
書込番号:25971377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
原因が燃料ポンプならリコール対象の可能性があります。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html
インジェクター4本交換になれば10万円コースです。
燃料リーン異常はO2センサーやインテーク系の煤汚れでもダイアグを拾います。
リコール案件で治ればいいですね。
書込番号:25971407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
このフィットは2013年製なのでリコールは対象外のようです…
ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?
伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…
不安になってきました…。
書込番号:25971438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
2018年式で後期モデルとなりますが明細を確認すると去年2度目の車検でクラッチフルード、DCTフルード(ATFフルード)とプラグを交換しています。
当時走行距離は95000キロでした。
車検とメンテパックのセットですがDCTフルードとプラグは事前確認があり別で費用計上されていますがクラッチフルードについてはメンテ詳細に書かれてるだけで説明はありませんでした。
なので実際には交換なのか補充なのかはっきりしていません。
エレメントフィルターもこの時交換しています。
現在120000キロを迎えようとしていますが今のところ不具合なく好調です。
怒涛のチェックランプについては会社に2014年式のヴェゼルに乗っている人が少なくとも2度経験されています。
現在180000キロとの事ですが離れた部署でもあり詳しい事は聞いていません。
自分も不安ではありますが距離を重ねると出てくる問題なのかもしれないですね。
書込番号:25971473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
10年経って12万キロ走っている以上、仕方ないとは思います。
当方のフィットはDCT周り何も交換していません。ミッション周りが弱いクルマなのでそのあたりだけ警戒していましたが、まさか燃料リーンのエラーを吐くとは思いませんでした。
原因と考えられる部分が多すぎて、DCT周りの問題よりややこしいです…
2014年のヴェゼルなら当方のフィットと年式も近いですし、チェックランプの原因がなんだったのか気になりますね。
書込番号:25971566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デンソー製燃料ポンプのリコール対象になっていませんか?。
燃料ポンプはメインスイッチONするとOFFするまでずっと回転してます。
書込番号:25973536
0点

>RBNSXさん
うちのフィットはリコール対象外でした…
あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。
これで治ればよいのですが…
書込番号:25973933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料ポンプとエアフロメーターの交換が終わりフィットが帰ってきました。56980円の費用でした。
これで治ればいいなと思いながら、片道1時間の通学コースを走りました。
まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。
試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。
どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…
書込番号:25978245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,333物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 純正ナビ Bluetooth フルセグTV バックカメラ ETC 純正ドライブレコーダー 純正フロアマット ドアバイザー プッシュスタート スマートキー
- 支払総額
- 91.7万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 120.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フィットハイブリッド F メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 105.6万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 91.8万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
-
フィット RS 6MT 禁煙車 HKSマフラー 純正SDナビ リヤスポイラー バックカメラ ETC LEDヘッドライト 純正16インチアルミホイール Bluetooth ドライブレコーダー フルセグ
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Fパッケージ 純正ナビ Bluetooth フルセグTV バックカメラ ETC 純正ドライブレコーダー 純正フロアマット ドアバイザー プッシュスタート スマートキー
- 支払総額
- 91.7万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 120.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
フィットハイブリッド F メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 105.6万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 91.8万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
フィット RS 6MT 禁煙車 HKSマフラー 純正SDナビ リヤスポイラー バックカメラ ETC LEDヘッドライト 純正16インチアルミホイール Bluetooth ドライブレコーダー フルセグ
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.4万円
- 諸費用
- 11.5万円