フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年1月5日 23:51 |
![]() |
72 | 17 | 2014年1月5日 23:41 |
![]() |
20 | 7 | 2014年1月5日 16:39 |
![]() |
7 | 5 | 2014年1月5日 10:32 |
![]() |
19 | 7 | 2014年1月4日 21:33 |
![]() |
36 | 18 | 2014年1月4日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
LEDライトはレンズカットされておらず、バルブが丸見え状態で、
一方ハロゲンランプは、レンズカットされており、バルブが見えない状態だと思います。
これは光軸の関係でそうなっているのでしょうか?
ハロゲンランプもバルブが見えるよう、クリアなレンズにする事は可能でしょうか?
1点

ハロゲンランプはフィラメントでしょ、光源としては点に近いのでLEDのような面光源と同じには出来ないと思います。
書込番号:17026285
0点

なるほど。勉強になります。
点光源なので、レンズカットしてないと、眩しすぎるって事なんでしょうか?
書込番号:17026296
0点

車のヘッドライトは、昔は表面のガラスのレンズカットで光の配光をコントロールしていましたが、
現在では光源がハロゲンバルブ、LED等の違いによらず、反射鏡で配光をコントロールする
マルチリフレクターのヘッドライトが主流になっています。
マルチリフレクターのヘッドライトは表面のカバー部分はレンズカット等の無いただの透明な
樹脂(ポリカーボネート)板ですが、リフレクターにより配光は問題無い様になっています。
(一部では、半球状のレンズを使ったプロジェクタータイプもありますが)
前からヘッドライトの内側にバルブが見えるかどうかは、そのライトユニットの造りに依りますね。
同じマルチリフレクターのヘッドライトでも、バルブ部分に遮光カバーがありバルブ部分だけ見えなく
しているもの、遮光カバーが無くバルブが見えるものがあります。
なお、ハロゲンバルブの光源は点では無くフィラメント形状と同様の横長形状ですね。
ハロゲン用のヘッドライトは、そのリフレクターもハロゲンバルブ用に設計されているので、
光源の状態が異なるHIDやLEDにバブル部分だけを変えると、配光が変わって対向車等に
迷惑になる事が多いので、バルブ部分だけの入れ替えはしない方が良いです。
>ハロゲンランプもバルブが見えるよう、クリアなレンズにする事は可能でしょうか?
フィットのハロゲンタイプは確かマルチリフレクタータイプのヘッドライトだと思いましたが、違うのでしょうか?
書込番号:17026575
2点

大変勉強になりました。ありがとうございました。
ハロゲンのタイプは、公式ページに記載が無いのでわかりませんが、
画像を見る限り、ハロゲンライトの中心部にレンズカットがうっすら入っているように見えます。
しかし、これは、ひょっとして、
レンズのカットではなく、中のハロゲンの筋なのでしょうか?(レンズがクリアでもハロゲンの見た目はこんなもの?)
LEDライトのように鮮明に中の状態が見えないものかと思った次第です・・。
わかりにく文章ですみません。
書込番号:17028265
0点

写真を見ましたが、この車のハロゲンヘッドライトは、ライトユニットの中心の少し下寄りに
ハロゲンバルブがあり、ハロゲンバルブが直接見えるタイプのものですね。
縦のスジの様に見えるのが、リフレクター(反射鏡)の配光をコントロールする為の
反射鏡の角度の変わり目が見えているだけです。
>LEDライトのように鮮明に中の状態が見えないものかと思った次第です・・。
このハロゲンヘッドライトは、直接ハロゲンバルブまで中の状態が良く見えるタイプのものですよ。
あとは言葉だけでは説明は難しいと思いますので、ディーラー等で直接実物を見て確認して下さい。
書込番号:17028787
0点

本日実車を見てきました。
ご指摘の通り、マルチリフレクターのものみたいですね。
レンズカットだと思っていたのは、リフレクターだったようで、レンズ自体は確かに透明スケスケでした。
事前情報を下さったおかげで、構造と共に仕組みがよくわかりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17039945
0点

ライトのカバー部分にレンズカットがあるライトより、マルチリフレクタータイプのライトの方が
照射光は明るくなっていますよ。
レンズカット部分による光のロスが少なくなっていますので。
そう言う事もあり、現在の車ではマルチリフレクタータイプのライトが主流になっています。
書込番号:17040062
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私の異音スレは交換待ちで放置だし、個人的な質問で余り引っ張ると元のスレ主さんに申し訳ないので、こちらに…。
Sパケのオーナさんや納車待ちの方、歴代のパドル付きホンダ車のユーザさんに質問です。
1. パドルシフトは、7速MTモードの時のみ有効ですか。
=とっさに使う時は、先ずSモードを押さなくてはならない?
2. 前項とも少し関連しますが、自動と手動の関係はどうなりますか。
=オーバーレブする時は、自動でシフトアップや、手動ではシフトダウンしない…など保護の為の介入は?
ねこフィットIII(さん)さん、情報ありがとうございます。価格はともかく需要が十分あれば供給もあるんですね。TKG美味しいから食べ過ぎないで…(ローマ数字が何故かでてこない変な辞書)
Fパケ買った後に聞くのも変ですが、同乗者がHID/LEDヘッドとセキュリティ・アラームに抵抗感があり、自動的に標準かFパケしか選べないもので…。夜ウチの前の道で、某とうふ店の息子と勝負するワケではないと、自分には言い聞かせてw
4点

チビ号さん
Sパケ乗りです。
>1. パドルシフトは、7速MTモードの時のみ有効ですか。
>=とっさに使う時は、先ずSモードを押さなくてはならない?
Sボタンを押さなくてもパドルを引くと簡易Sモードになりパドル操作出来る様になります。
この場合、定速走行になると自動的にSモードが解除されます。
>=オーバーレブする時は、自動でシフトアップや、手動ではシフトダウンしない…など保護の為の介入は?
保護のための介入はしてると思います。
オーバーレブ方向でシフトさせようとした事は無いですが、低回転でシフトアップさせようとしたらシフト表示点滅で拒否られます。
なのでノッキングギリギリで走る・・・などは出来ません。
書込番号:17029022
10点

わざわざスレを立てて質問しなくても、取説に記載されています
書込番号:17029355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

槍騎兵EVOさん、こんばんは。
そうですね、いちいち切り替えない無効なのでは、普使う装備としてありえないですね。
Zak1512さん、こんばんは。
取説 p184 確認しました。オーバーレブ他に対する記述もキチンとありました。
他人に聞く前に自分で確認しろ!の原則を破りスレ立てて申し訳ありません。
書込番号:17030063
3点

これからフィットSパケやRSオートマ買うのにパドルシフトってどう使うんだろう、
などと思ってる方、つまり取説を持ってない人には有用な良スレかと思います。
気にしないでいいと思いますよ。
初代フィットのパドルシフト付きに乗ってましたがハンドルに7スピードモードの
ボタンスイッチがあって、それを押すたびにパドルシフトモードがON・OFFされます。
でも近頃のパドルシフトはボタンスイッチが無いので、なにをどうすれば
ON・OFFされるのかよくわからなく、それだけ聞くのにスレ立てたら怒られるかなって
自分ひとりでモヤモヤしてましたw
とはいえ、いまだによくわからずモヤモヤしてますけどww
TKGって何だろうと思ってたら「たまごかけごはん」のことでしたね。
大丈夫、飽きたらカルカン食べます。ねこだからw
書込番号:17030762
11点

ねこフィットIII(さん)さん、返信ありがとうございます。
Fパケに関する部分は取説は一通り目を通していたのですが、それ以外は盲点、ましてやディーラに聞こう物なら
「ほーら、だからあんなにSパケおすすめしたのにぃ…」と言われてしまうのがオチ。
ネタ元が分かりにくくなるので、ココで言うべきではないかもしれませんが…
アームレスト小物入れ、どこからか商品化依頼が来そうな程ですね。ナイス一回しか投票出来ないのが残念です!
書込番号:17031302
0点

CR−Z(CVT)のパドルシフトです。
エコノ・ノーマル・スポーツの3モードスイッチがあって、スポーツモードのみ選択ギヤを保持続けます。
エコノ・ノーマルだとパドルで変速しても暫くすると速度に見合ったギヤに変わってますね。
私にとってパドルシフトは「攻めのギヤ選択装備」よりも『冬の必需品』でしたね。
アイスバーンの下り坂。冬の峠。圧雪カーブの手前。
ABSがあるとはいえ、フットブレーキの踏み加減が難しい事があるんです。履物の裏に雪氷が付いてる場合もあります。
優しくブレーキ踏んだつもりでもABSが「ガガガガガッ!」。Lレンジだとエンブレが強すぎる。
パドルシフトだとエンジンブレーキの微妙な制御が可能で、前車との車間距離を保ちつつアイスバーンを下る。
アイスバーンの下りカーブでマイナスシフト操作だけで十分に減速し、カーブを抜けたらプラスシフトして緩やかに加速する。
積雪寒冷地の方には、ぜひオススメの装備です。
書込番号:17031366
4点

HVSのパドルシフトってDレンジで使うとレスポンスがイマイチなんですよね
特にシフトダウン方向が遅いです
下り坂で、もう少しエンブレが欲しいと思って操作してもすぐに反応しないのが…
パドルを操作した時は即反応して欲しいものです
書込番号:17031478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARX_8さん、こんばんは。
正にスポーツのSを引き継いでいるのですね。うーん、寒冷地必須…こちらはそんなには降りませんが、そういう時ほどMTと同じ操作が出来るのが強みですね。パケ選択ミス濃厚、それこそ単独オプションで選択出来るか、ねこフィットIII(さん)さんに教わったような後付け探さないとダメかも。
Zeke1512さん、返信ありがとうございます。HN今気づきました、重ね重ね失礼しました。
そうですか、レスポンスが問題になりそうなシチュエーションもありそうですね。今日の買い物で、長い下り坂でゆっくりめの前車がおり車間調整もかねてL使ったところ、エンブレと音に同乗者(L初めて)がビビってしまいました。
Fパケのオーナーが今更聞いてどうする?パドルシフトw、現役と歴代(+もうすぐまた)のユーザーさんのお話が聞けて、大変ありがとうございました。(やっぱり欲しいな…w)
書込番号:17031698
1点

12月27日に納車されたハイブリッドのSを乗っています、フィットのパドルシフトは下りでのエンジンブレーキに活用と考えていましたが、全くと言ってエンジンブレーキは気持ち程度しか効かずエンジン音だけがすごいです、フィットの前はインサイト乗っていましたがエンジンブレーキは効き下りも楽に使えました、今日、ディーラーに確認したところフィットはインサイトと違いエンジンでは無く、モーター側にエンジンブレーキが効くらしく?エンジンブレーキは効きにくいとのことでした、こんなんじゃパドルシフト意味ねーーじゃん、通勤で峠を越さなければならないのに困ったもんです。
減速する時を考えたらガソリン車の方が良かったと思います。
書込番号:17033955
1点

リョウくんのとーさんさん、こんばんは。
納車おめでとうございます、一週間とちょっとですね。
え、峠の下りでエンブレ効かないんですか?Fパケ乗りとしては、モータが強化された分回生優先?Sモードだとドウナンダロウ?と想像の域を出ませんね。ここは本家Sパケ乗りの方々のレスをお待ちします。
書込番号:17034125
1点

こんにちは、明日からの通勤で山間部(20km)を毎日走るので色々と試してみたいと思っていましたが、納車を早めたためコーティングと納車に間に合わなかった無限のマフラーの装着で今週一杯は代車です、来週から色々と試してみたいと思います。
また、書き込みますね。
書込番号:17037433
2点

Sモードパドルシフト入り速度について
目視確認ですが
(実際は-5km/hでしょうか。)
間違っていたら訂正して下さい。
M4→50km/h
M5→60km/h
M6→70km/h
M7→95km/h
慣らし運転でM7が確認出来ませんでした。
高速道で初めて確認出来た次第です。
取説にも載っていません。
Sパケの皆さんのはどうなっていますか。
書込番号:17037867
6点

リョウくんのとーさんさん、私の場合は納車前にナビ取り付けとコーティングの日数忘れてました。山間レポート、お待ちしておりますw
ひこまる78さん、こんばんは。
Sモードのパドルでシフトアップした際に、拒否られずに入った速度…って感じですか?感覚的にはF/LのSモードで、アクセルゆっくりで電脳がシフトアップするのと、近い値になるのでしょうか。私のクルマでは推定でしか分からない、実に興味深いデータですよ!ひょっとして私はまだ一度も7速で走った事がない…orz
書込番号:17038568
2点

Sパケ乗りです。主に下り時のエンブレについて気になった点をお話します。当地域は積雪地であるためパドルシフトはとても重宝しております。下りの途中でシフトダウンした場合、確かに音の割合に比べスピードが落ちていない感じもあります。
峠を越えた下りで、ブレーキを踏まなければ70km/h以上出てしまう斜度、ブレーキを併用しながら3速まで落とし、スピードは50km/h程度(多分ですが)
ある程度車速が落ちたことと、まー、結構な音でしたのでパドルでシフトアップ!…
ん?入力を蹴られシフトアップしません。
私が思うに?下りの最中、一度落としたギアはアクセルを踏まない限りロックされるものと…。前車のCVTはシフトのON、OFFで元に戻せたので少し驚きました(・・;)
アクセルを踏める状況ではなかったので試していませんが、斜度も緩やかになったため一度停車し再スタート。いつもの軽いエンブで下りました。
エコモードだったからですかね?(^-^;
これも特性と解れば対応できます。これから納車される皆様、慣らし運転を大切に過ごしたいと思われてる方は特に?結構な高回転になりますので、乗りなれた道であれば事前のスピードにご注意を。
各ギアのスピード範囲については確認していなかったので参考になりました(*^^*)
書込番号:17038605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号 さん
こんばんは
>Sモードのパドルでシフトアップした際に、拒否られずに入った速度…って感じですか?
はい。そうです。
>ひょっとして私はまだ一度も7速で走った事がない
通常運転はDモードですので7速使っていると思いますよ。
燃費を稼ぐ為、モータアシストで高めのギアになっている時があります。
ねこ象さん さん
>ある程度車速が落ちたことと、まー、結構な音でしたのでパドルでシフトアップ!…
>入力を蹴られシフトアップしません。
私の処はまだ雪降っていません、それで的確なことはいえませんが
Dモードの制御が働いているのでしょうか。
安全を考えるとDモードが良いかもしれません。
Sモードはマニュアルに近いので、シフトダウンしたらスリップと言うことに
なるかもしれません。←特にこれは私のことです(笑)。
書込番号:17039098
3点

こんばんは
私の場合はDモードでもパドルのシフトアップした時もシフトのモニターの数字が点滅して勝手にシフトを選んで入ってました(6速に入れても4速に入る)、あれじゃDモード走行と変わんないしパドルの意味がないです。
私の処も雪は積もっていませんが雪が降ったらスリップするのでエンジンブレーキは使いませんが、ブレーキも他の車種と違い浅くて凍結時とかに加減が出来なくて滑る恐れが怖いです。
全車のインサイトと、もう1台のスパーダと比べてもブレーキの踏み込みが浅くて感覚をつかむのに一苦労しそうです。
しかし、エンジンブレーキの物凄い音とブレーキペダルのの浅さは何とかなりませんかね?
書込番号:17039515
3点

リョウくんのとーさん
Sモードでないとパドル変速は難しいですね。
表示にMが付きます。M1 M2 M3・・・M7
マニュアル操作なので固定できます。
(各ギアの速度領域はありますよ。但し取説には記載がありません。)
Dモードは自動なので1次的な介入しか出来ないと思います。
表示は数字のみです。1 2 3・・・7
それとi-DCD制御でパドル介入が拒否されることが多いのではと思います。
書込番号:17040022
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
タイトルそのままです。
グレード「13G」のみ燃費が26.0km/L と他グレードより良いですが、
どういうカラクリでしょうか?
重さが軽いので色々省いてると思われますがその「色々」をご存じな方
ご回答お願いします。
0点

13GのJC08モード燃費が良い理由の一つは↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/325353/blog/18161977/
つまり、車重を970kgに抑える事でJC08モード燃費測定時の区部が変わるからです。
MOPを付けて車重が増えた13GのJC08モード燃費が悪化している理由はここにあります。
書込番号:17033227
7点

燃料タンクの容量も他のグレードより小さいです。つまりそれだけ満タン時の車重も軽いって訳で。
そ、そこまでやるんかい!って思いますけど…。
書込番号:17033454
1点

他の方がおっしゃっている通りです。
その他、可倒式リアシートなし、助手席サンバイザーなし、運転席アジャスターなし、車内ライトなし、助手席グラブレールなし、ドアミラーウインカーなし、リアワイパーなしなどのコストダウンを兼ねた軽量化がなされています。
スペアタイヤなしなのも、数キロの軽量化につながっているでしょうね。
せこいと思いますが、トヨタや日産も同じようなことをやっていますので・・・。
フィットHVに燃費を抜かれたアクアが(超せこい)改良で従来比1.6km/リッターの向上をして、燃費性能でトップの37.0km/リッターを達成したけど、オプションを1つでもつければ33.8km/リッターになるんですwww
宣伝のための燃費スペシャルであり、自家用車でこのグレードを買うような人はいないでしょう。
書込番号:17033793
5点

へ〜っ!ボンネットはアルミですか?!…いいなぁ。
しかし、そこまであれこれ省いて軽くして…
そんなに燃費が大事なんですかね〜っ?!
なんか切なくなってきます。
まぁ、かく言う自分も燃費性能も考慮してフィットに替えたクチなのであれこれ言えた立場ではナイですが…
にしても、そこまで省かなくてもアンタ!って思います。
装備や質感がショボけりゃ文句を言い、大食いならまた文句を言う。
我々ユーザーが、そうさせた一番の元凶なんでしょうかねぇ……?
書込番号:17033943
4点

軽自動車最高燃費を達成するために、eKワゴン(日産デイズ)はコンピュータ制御でめちゃくちゃ遅くしてありますしね。
その結果大不評www
低燃費スペシャルは各種ハイブリッドカーや、日産ノートなどのコンパクトカーにも存在します。
その数字に騙されないようにしてくださいね〜。
書込番号:17034123
1点

みなさまご回答ありがとうございます。
971kgから970kgに下げるだけでIW(イナーシャウエイト)が110kgも下がるんですね。
そういう意味でグレード13Gは970kg必達だったわけですね。
その代償で重量カットした内容が酷いですね。
燃料タンク、リヤワイパー、屋内灯・・・etc.
これらはカットしてはいけないものだと思います。
非常に参考になりました。
13Gは避けるようにします。
書込番号:17038272
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になっております。
フィット3の保険料率が解りません。ネットで探したのですが一覧表が出てこなくて・・・
1.3L、1.5L、ハイブリッド、RS、モデルによって料金差はあるのでしょうか?
4WD、あんしんパッケージ、自動ブレーキなど割引条件になりますか?
いつもスレ立てしてすみません。納車前にいろいろ知識を身に付けたい物で・・・。
よろしくお願いします。
1点

ちょっと古いデータベースならあるんだけど、欲しい情報は載ってませんでした。
http://www.ahoraxxx.com/
保険サイトで見積もりしてみるしかないのでは、結果欄には出てくると思う。
>4WD、あんしんパッケージ、自動ブレーキなど割引条件になりますか?
駆動方式は関係ないと思うけど、後者2つは保険会社次第で割り引きあるよ。
「衝突被害軽減ブレーキ装置割引」
https://www.americanhome.co.jp/news/20130708.html
書込番号:17032110
2点

>1.3L、1.5L、ハイブリッド、RS、モデルによって料金差はあるのでしょうか?
新型車なので今の所は全モデル一律「車両3」「対人4」「対物4」「傷害4」ですね。ただ、将来的には事故率等々で変化するかもしれませんね。
>4WD、あんしんパッケージ、自動ブレーキなど割引条件になりますか?
「衝突被害軽減ブレーキ装置割引」の普及はこれからでしょうけど、「イモビライザー割引」・ハイブリッド車なら「先進環境車割引」・新車でしょうから「新車割引」は適用できる保険会社は多いと思います。
ちなみに保険関連の仕事してます。
書込番号:17032410
2点

1.5ガソリン2WD(X、RS)は一緒だから買うならRSの方が保険的にはお得かな。
保険はグレードではなく型式番号で決まる。
なんか1.5Xが大損な型式分け。
書込番号:17032927
0点

スレ主さの質問への直球回答ではありませんが、、、、、
> フィット3の保険料率、、、モデルによって料金差 自動ブレーキなど割引条件になりますか?
> 納車前にいろいろ知識を身に付けたい、、、、
現在の任意保険がどうなっているかわかりませんが、保険料率を気にしても意味がないような。
保険の内容(OP)= 対物超過、弁護士特約、車両免責でも車対車のみの免責ゼロ等々の特約で保険料が大きく異なります。
で、これらの特約について勉強された方が役に立つかと。
個別に勉強といっても答を見つけるのは困難ですので、入る予定の保険会社の代理店に購入予定の車の型式を連絡し、相談、見積を貰ったらどうでしょう。
又、3年契約を考えるのもメリットあるかもしれません。
万一初年度で3年の事故有り対象の扱いになった場合、2、3年目の保険料は、追加料金なく、
3年後に一等級ダウン、2年の事故有適用になります。
一年度毎の契約ならば、翌年度、3等級ダウン、即割引ダウンが3年続く。
これも見積を貰って確認ください。
家族に15〜20等級とかの等級高い契約が有れば、それをスレ主さんの車に使い、家族の車は新たに契約が年齢割引の関係でトータル的には安くなるのでは。
書込番号:17033767
2点

皆さん、ありがとうございます。
保険の契約内容・条件などの変更は考えずに、(CR−Z→HVF4WD)数字で変化を確認できないかと思ってスレ立てしました。
CBA-CT9A さん、
一覧表の紹介ありがとうございます。これで現在の愛車の数字がわかります。
PUMAPE さん、
>新車は全モデル一律「車両3」「対人4」「対物4」「傷害4」
そうなのですか!それならばCR−Zからの乗り換えでも劇的に変わる事は無いですね。ありがとうございました。
PUMAPE さん、
>保険はグレードではなく型式番号で決まる。
何かホットモデルのRSが一番高くなりそう思っていたのですが。同じ1.5LとRSはGK5ですもんね。
もし片方の事故率が高かったらと思うと、足引っ張ってしまうのかも。
ウッカリボンヤリ さん、
>3年契約を考えるのもメリットあるかもしれません。
現在の保険等級は保々限界高です。今までの保険内容を変えずにズルズルと続けてきた結果です。
ですが契約内容の見直しだけで無く、契約年数を変えるだけでもオトクになる。勉強になりました。
皆さんの声を参考に熟慮いたします。ありがとうございました。
書込番号:17037146
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3元年、皆さんどれだけの燃費をたたき出しているのか、まだ興味があります。
限りなくカタログ燃費に近づくことを目標に来年もドライブを楽しみたいです。
当方は、無難な、28、2キロ(高速ではなく一般道です) 基本、最低50キロ以上走行の場合で情報お願いします。
1点

桃君のメロンパンさん、こんばんは
未だ遠出はしていないので、累計50キロ以上ならOKですか?
私は修行が足りないので、22キロの壁をなかなか超えられずにいます。
自宅が丘の上(普通のヒトは山とも言う?)なので、行きは良い良い帰りは…。
エンジン主体でも10〜15キロ程度で頑張ってくれるので、十分低燃費ではあります^^;
書込番号:17021190
1点

スレ主様へ
12/21に納車されてから約700Km走行しましたLパケです。
通勤で往復約120km走行します。
年末納車だったので数回通勤使用実績からご報告します。(比率:高速/下道=50/50) 高速はほぼ80km/h
トリップ燃費計では 最高28.6km/Lでした。(最低27.2Km/L)
※あくまで燃費計の数値です。また給油していないので満タン法の実数値はご報告できません。
現段階でタンク残量5目盛。
・当たり前ですが、高速80km/h走行よりも一般道60km/h走行のほうが燃費↑
(高速はバッテリーにかなりチャージされてもほとんどエンジンがかかりっぱなし。エンジン+EVがほとんど。なかなかEVモードを
維持できない。一般道60km/hのほうがEVモードを維持するアクセルの踏みしろにマージンがある)
・高速でのクルコン使用と未使用では未使用のほうが燃費↑。(EVノードに持っていくための微妙なアクセルワークが可能)
いかにエンジンをかけないで走行するかを心掛けています。
書込番号:17021808
7点

スレ主さんへ
小生の残念な燃費報告
11/13納車 1/1現在1800km走行 平均燃費17km/l
走行道路 市街地840km郊外800高速160km
エアコンoff送風のみ ECON& Sモード 使用率共に約10%
Sパケ フルMOP装着
スタッドレスタイヤ BS VRX 175/65R15
軽量アルミホイール BS エコフォルム SE-12
追伸、先日のリコール&サービスキャンペーン対策済み
書込番号:17022400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12月29日富士山の須走ICから神奈川県のこどもの国までいきました。
走行距離約83Km。興味があったので、インターナビの情報で、
燃費をチェックしながら走りました。
須走から御殿場ICまで、約11km
ここは、信号の少ない下り坂だったので、エコモードで極力エンブレを使って、
御殿場付近で99.9km/lを記録しました。
メータは、そこで止まりましたので、それ以上は、データが出ないようです。
御殿場ICから東名に入るとさすがに少しずつ下がり、
こどもの国についた時には、それでも40.5km/lでした。
まあ、あまりない特殊な経路でのデータです。
書込番号:17022943
3点

一般道で約65キロの行き帰り、約130キロ走って、(燃費計で)リッター31.5キロでした。
エアコンはオートで23℃、エコモードオフです。
書込番号:17025780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車待ちの身ですが、皆さんの燃費や走り方はとても参考になります。
「何百キロ走った平均燃費」や「何日間かの平均燃費」はとても参考になるのですが、1日での走行燃費で、出発地点から目的地までの片道だけの燃費はあまり参考になりませんね。
勾配が下りばかりの道を走っても燃費は良い数字になるのは当たり前で。
やはり出発地点から出発地点に戻ってくるまでの燃費がいいと思います。
そんな場合は行きと帰りの燃費をそれぞれ書いて頂いて、平均はこうなりました。と書いて頂くとありがたいですね。
納車待ちの方や、運転方法や自分のフィットと比べようとしてる人は、そのような燃費を知りたがっていると思います。
書込番号:17034627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレの趣旨はあくまでも最高燃費なので、平均どうのこうも大事ですが、距離数さえこなしていればよいと思っています。
一般道および好条件の道で、どれだけの数字をたたき出せているのかに興味があります。
30の壁はあつく遠出できる機会を楽しみにしています。
書込番号:17035220
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になっております。
エンジンオイルについて質問させてください。
FIT3はエンジン走行だけでなく、EV走行も出来るのでエンジンの負担も減る。
オイル交換の頻度も長距離スパンと考えて良いのでしょうか?
あと、皆さんのオススメや評価などありましたら教えてください。
1点

ハイブリッドでもオイル交換頻度が少なくなる事は無いと考えた方が良さそうです。
つまり、ハイブリッドでも↓のように標準的な使用なら15,000km又は12ヶ月毎にオイル交換となるようです。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
書込番号:17014287
2点

ARX_8 さん
こんにちは
自分は3年以上は乗るつもりなので
購入時に点検パック、延長保証に入りました。
6ケ月ごとのオイル交換、12ケ月ごとのフィルター交換となっている様です。
自己管理されるのであれば
スーパーアルテッツァさんの情報が御参考になるのではと思います。
しかし15,000km又は12ヶ月毎にオイル交換とは驚きました。
点検パックに少し疑問が湧きました。
オイル交換が走行距離が少なくても実施されるのか
ディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:17014489
4点

スーパーアルテッツァさん、ひこまる78さん、
さっそくのお返事ありがとうございます。
私も15000キロメートル毎との返事にビックリです。
それだけでもかなりのロングスパンですよね。
バックスとかで交換しても同じように言われるのでしょうか?
普通ガソリン車は半年毎、3000キロメートル、5000キロメートルですよね?
書込番号:17014508
3点

●シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合
7,500kmまたは6ヶ月ごと
>点検パックに少し疑問が湧きました。
(厳しい使われ方)とは、数kmの短距離主体の使われ方も含まれますので、
点検パックの、6ケ月ごとのオイル交換、12ケ月ごとのフィルター交換は、まあ、適切かと思いますが?
(無駄なオイル交換になる場合もありますが、安心出来るとも思えますね。)
書込番号:17014532
3点

取説記載通りでいいと思います。ドイツ車なんてもっと長いです。オートバックスなどは、商売です。点検パックも新車販売時のディーラーの収益源ですよ。その交換用のオイルの種類も確認された方がいいですよ。安価な鉱物油が、多いです。それなら、オートバックスなどはで、頻度は少なくして、合成油の方がいいですよ。
書込番号:17014563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARX_8さん
オートバックスでは↓のように、オイル交換は走行距離5000km、もしくは6カ月を目安としています。
http://www.autobacs.com/2013cm/oil/index.html
又、私がお付き合いしているディーラーの広告でもイル交換は3000〜5000km走行毎、又は6カ月毎がお奨めとしています。
ただし、実際には半年点検でディーラーを訪れても「走行距離が少ないので、オイル交換は必要ありません。」と言ってくれます。
カー用品店やディーラーにとって、オイル交換は重要な収入源です。
このような事もあり、メーカー推奨のオイル交換頻度よりも早くオイル交換を行わせようとしているのでしょう。
書込番号:17014587
4点

普通の車には油圧計とか付けないから判らないかもしれませんが
シビアコンディションで年1000kmしか走らなくても油圧は殆ど下がりません。
自分のセカンドカーで週末たまに乗っても1000km行かないので交換は年1回です。
よく3000kmだ3ヶ月で交換した方が良いと書き込んでる人たちは何を判断基準にしてるのか謎です。
オイルの色が濃い=汚れだとしても性能には殆ど影響がないのに。
書込番号:17014763
1点

>FIT3はエンジン走行だけでなく、EV走行も出来るのでエンジンの負担も減る。
>オイル交換の頻度も長距離スパンと考えて良いのでしょうか?
間違ってはいないとは思います。
しかし、日本の自動車メーカーはそれを許してくれません。ディーラーはもっと許してくれません。
ディーラーは1年毎では無く6ヶ月毎に来店して欲しいので、現実的には走行距離が少なくても年に2回交換するように言われる事が多いです。
メンテパックも6ヶ月毎に交換のスケジュールになっている事が多いです。
書込番号:17014870
1点

うちのディーラーは年間30000q以上走るような方しか点検パックのメリットはありませんと言ってましたよ
ただ、自分で入れ替えるまたは他所でやってもらう場合、HVのオイル粘度の推奨値が低いことに留意してくださいとも言ってました。(取説参照)
価格につられて粘度が高いものを入れると燃費が悪化する可能性があるそうです
書込番号:17014874
2点

>FIT3はエンジン走行だけでなく、EV走行も出来るのでエンジンの負担も減る。
EV走行で負担が減って、
短時間のエンジン 停止/再始動 の繰り返しで負担が増える。
それによりプラマイゼロで、通常のガソリンエンジンと同等のオイル交換スパンになる。
・・・と予想してみる。
って言うか、
メーカーの推奨オイル交換がガソリン車と同じなら、それでイイじゃん。
書込番号:17014891
4点

HVに限らず最近のクルマは、頻繁にリスタートさせるので、エンジン+補機の負担はキツいかも。
私もぽんぽん船さんと同じ考え方です。
因みにウチのFパケは、6ヶ月オイル交換は無しの点検パックです。初物の宿命で整備とはやりとりも多いだろうし、必要に応じて交換です。
書込番号:17015027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も点検パック 入りました。年間5000`位しか乗らないから 半年毎のオイル交換は必要ないと言ったら、その代金分を他の物やサービスに変えても いいとの事でした。新車なので最初の6か月目はオイル交換(1か月目はオイル交換 不要との事)ですが、その後は走行距離によって ワイパーゴムやエアコンフィルターなどを考えています。 今までの車は車検の時くらいしかオイル交換しなかったのですが、フィットハイブリッドは信頼性が怪しいので マメに点検整備するつもりです(笑) でも今どきの車 そんな頻繁にオイル交換しなくても、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17015904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今までの車は車検の時くらいしかオイル交換しなかったのですが
え???
書込番号:17015929
3点

ささいちサン
そんなに驚かないで下さい。2年で10000`位なので、全然 問題ないです。多少 性能が落ちるくらいかと、、、気難しい欧州車でも 10年間 ノントラブルでした。 オイル交換を頻繁にとゆうのは、営業ですよね。よほどの事がなければ 、3000`毎は やりすぎだと思います。
書込番号:17016031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィットハイブリッドは信頼性が怪しいので マメに点検整備するつもりです(笑)
賢明な判断です。
書込番号:17016125
1点

>今までの車は車検の時くらいしかオイル交換しなかったのですが
うちの家族の車もそんな感じですが、4回目の車検通した今もエンジンは快調ですよ。
私は車検毎交換なんて怖くてやりませんけど。
書込番号:17016362
1点

皆様、ご意見ありがとうございました。そして、謝らせてください。
GSモデルとHVモデルのメーカー推奨エンジンオイルは同一(SN級0W−20)だったのですね。
GSモデルは10W−30くらいで、HVモデルは低粘度0W−20だと勘違いしていました。
メーカーが推奨する交換の目安が、自分の今までの考えよりも遥かに長い距離というのも勉強になりました。
良い知識を得られる事ができました。ありがとうございました。
書込番号:17019028
0点

初めましてお邪魔します。
過去により良い技術のページを作ろうと自分なりにわかっている技術などを書いたHPですが参考になれば見てみて下さい
ちなみに色んな観点などありますので完璧とは言えないですし中傷などする方はこれ以上の知識に技術のHPをお作り教えて下さい。
知識や技術向上のためにお互い協力できる方のみ見ていただければ幸いです。
また近年多忙なためにサイトの更新もできず返答もまず無理ですのでご了承下さい。
自分の知識が合っているのか気になるところもあり書き込みさせていただきましたので良い知識があれば向上のために返答頂ければ嬉しいです。
http://www.hidefool.com/eng.html
書込番号:17033195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円