フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 13 | 2014年1月4日 09:28 |
![]() |
50 | 21 | 2014年1月3日 22:18 |
![]() |
7 | 4 | 2014年1月3日 21:38 |
![]() |
64 | 16 | 2014年1月3日 00:04 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年1月2日 21:06 |
![]() |
76 | 17 | 2014年1月2日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初スレ宜しくお願いいたします。
1月中旬にガンメタのSパケ納車待ちの者です。
雪国に住んでいるため、何はなくともまずはスタッドレスを準備しましたが、
Sパケ純正16インチと同サイズのアルミ&タイヤは高くて手が出せません。
よって185/60R15を買ったのですが、ちょっと変わったアルミでFIT3に似合うか不安です。
皆さんが履いているアルミで個人的満足度が高いものはどんなのがありますか?
写真を載せていただけるのでしたら、クルマとのマッチングがわかるような、
サイドから見た自動車全体の画像だと嬉しいです。
ちなみに私が買ったアルミは
http://item.rakuten.co.jp/maluzen/15_185-65-15_sk6_bp/
これと同じものです。
4点

ねこフィットV(さん)さん
ねこフィットV(さん)さんが選ばれたホイールは、スタイリッシュで新型フィットにも良く似合うと思いますよ。
それと、ご希望のアングルは少ないかもしれませんが、フィット3ハイブリッドへのアルミホイール装着例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/fit3/partsreview/?bi=1
書込番号:17022221
9点

ねこフィットVさん
同じSパケ黒乗りです。
かっこよさより、どちらかというと軽さとコストを考えて購入しました。
純正16インチが9.3Kgですが、これは6.0Kgです。
価格は6,000円/本くらいかな。
燃費は若干良くなる効果があります。
画像はフィット3HVのどこかのスレにあったかと思います。
http://www.marukaservice.com/wheellist/a-tech/schneider-stag/
書込番号:17022245
8点


軽量高価なアルミに変更すれば、3%程度の燃費向上は見込める結果は出ているようです。
だけど、そんなの誤差範囲だと思わなくも無い。
http://www.rayswheels.co.jp/2009/spirits/pweco.php?cid=12
http://www.rayswheels.co.jp/2009/spirits/spirit_eco_data_1.html
デザイン重視で好きなアルミにすれば良いと思うよ。
書込番号:17022334
3点

秘密のスラッガー さん
シュナイダースタッグ メッチャかっこイイですね!FIT3にとてもいあいそー!!
私はHVSパケ4WDなのでスタッドレス用にDOPのME-011を選択しました。スタッドレスタイヤと組み込みで値引き有り価格なため1本の単価は不明ですが、、、ME-011よりいいですね。(私好みのデザイン!)
納車が3月中旬以降予定なので時間があるのだからもうちっと研究すればよかった!!後悔してます。
書込番号:17022395
6点

スレ主さんへ
格好が良いホイールですね。
フィットにマッチングしますよ。
因みに小生は実用性を考慮して冬用に
BSのエコフォルムSE-12装着しています。
書込番号:17022691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのレスありがとうございます。
みなさん個性的なアルミで思わず「あ、これもいいなー」とか隣の芝生状態になりましたw
秘密のスラッガーさん
ロック・メタルおやじさん
シュナイダーのアルミ、シンプルで飽きない大人のデザイン、しかも軽くて低燃費。
実用的で素晴らしいです。FIT3によく似合ってますね。
百姓一揆2さん
DOPのME-011、履いてるひと見たことなかったですが、さすがModuloかっこいいデザインですね。
徳川光國さん
ブリジストンエコフォルムSE-12。なんだかこだわりの逸品ですね。
ガンメタシルバーなので私のクルマにも似合いそうです。
書込番号:17023163
3点

自分はあんまりお金がなかったので
エスカーダ NF330にしました
タイヤはとりあえずグッドイヤーで
そのうちポテンザに変えるつもりですが・・・タイヤだけで同じホイールセットが買えてお釣りまで来るんですよね
書込番号:17024408
6点

我が家のスタッドレスタイヤ(185/60 15)のアルミです。
ユーロスピードMX5
「安いこと」
「軽いこと」
「強い個性があること」
という条件で選択したホイールです。
フィットとのマッチングとしては、冒険し過ぎたかもしれません。
書込番号:17025400
2点

>えりりんたんさん
黒いスポークで外周がシルバー、渋い! しかもボディ色にコーディネートされたナット。
おしゃれですね〜♪ フィットの青がより映えます。
>yanboh0113さん
すっごい個性的なアルミですね。細いのが5本とか、強度的にみてなんだかハラハラしますw
ていうか珍しいイエローボディ。もうそれに乗って悪いことできませんね。すぐバレちゃいますw
書込番号:17026567
1点

ご紹介。
フィッティングを試せるサイトがあります。フジコーポレーションさん。
ホイール欄を参照下さい。車種選択し、サイズやタイプも指定できます。
※ご注意
flash playerが必要です。昨今のスマホやタブレットでは、インストールできません。一手間かければ可能ですか、ちと面倒なので、パソコンでお試し下さい。
http://www.fujicorporation.com/shop/setgoods/wheel.aspx
書込番号:17031751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「e3 Technik REVOLIGHT 16×6」
http://www.mljinc.co.jp/product/wrest/revolight/index.html
流行りは「何たらポリッシュ」や黒基調なんでしょうけど、時代に逆行して明るいシルバーにしました。6.2kgと値段の割には軽量で、軽量ロックナット標準装備で更にお得です。
タイヤは↑のスーパーアルテッツァさんでもお馴染み!?の「ダンロップ ルマン4」です。
ホイール&タイヤ変更で、更なる燃費と静粛性の向上に期待してます。
書込番号:17032314
6点

>となかいのしっぽさん
フィッティングのページ、おもしろ〜い!
自分のクルマでセットしてみたら予想通りのかっこよさに感動してしまいました。
私のタイヤ&ホイールは実はこのフジコーポレーションで買ったのですが
このページは気づきませんでしたw
>PUMAPEさん
軽めのアルミなのにそう見えないのがいい感じです。
おしゃれに加えて燃費と乗り心地もアップとか、やりますね〜。
書込番号:17032631
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新型フィットのフォグをHIDにしようと考えています。
スフィアライトのイエローフォグを購入しようと思っていますがバラストの固定などスペースはあるのでしょうか?
またバルブはH8のはずですがそれで問題ないですよね?
変えられた方がおられましたら
バンパー内部は作業が容易なくらいの
スペースはあったのでしょうか?
よろしくおねがいします!
書込番号:17024490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はメーカーオプションのLED FOGを装着しているのですが、車高ダウンのためにポジションを外したりした事がありますので、その経験から…
FITのFOGですが、カバーは前面の上部の1本のネジで固定されているだけですので、凄く簡単に外せます。バラストも小型なものでしたら、タイラップとかで内部にとめたり、強力両面テープでの固定も可能かと思います。
前から作業可能と思いますので凄く作業性は良いと思います。(裏側からのアクセスでもインナーカバーも簡単に外せます)
書込番号:17024508
5点

黄色いフォグは認められなくなりましたので、つけるとせいびをことわられますよ。
なぜフォグをHIDにしたいんですか?
対向車が迷惑なんですよね。
フォグは足元を照らす補助灯みたいなもん。
レンズカットもリフレクターもないのに。
絶対にやめてください。
書込番号:17024516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FOGのHID化について、議論する気は全くありませんが、気になったところだけ…
>黄色いフォグは認められなくなりましたので、つけるとせいびをことわられますよ。
FOGランプ(前部霧灯)の色については、白または淡黄色となっており、基本的にイエローバルブはOKだったはずです。
#イエローバルブのヘッドライトは現在の車ではNGとなっていますが
ただし、淡黄色という表現だけですので、イエローのHIDの光を淡黄色と判断されなかったという噂?は何処かで見聞きした事があります。
書込番号:17024560
4点

>FOGランプ(前部霧灯)の色については、白または淡黄色となっており、基本的にイエローバルブはOKだったはずです。
そうそうヘッドライトは禁止されたけど、フォグはまだ条件付で禁止されてない。
ハロゲンバルブの黄色なら問題なくて、HIDの黄色で1万cd超えちゃうと保安基準に抵触する。
マツダのアテンザとかのオプション品で、ハロゲン2400Kのイエロバルブがあるからハロゲンなら問題はないね。
http://www.mazda.co.jp/accessories/safety/dressup/halogen.html
HIDの明るさはハロゲンの3倍前後はあるから厳しいんじゃないかと。
55WのHIDだと6倍前後あるらしい。
でも車検では明るさの測定はしないぽいから通りそうだけど。
書込番号:17024610
2点

回答ありがとうございます。
作業性はかなり良さそうですね(・∀・)
たすかりました!
書込番号:17024632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検に通らなければ
その時だけなんとかしようと思います(笑)
書込番号:17024641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様>
>車検に通らなければ
>その時だけなんとかしようと思います(笑)
本スレに、真面目に返事をした私が馬鹿だったようですね…
公道を走行なさるなら、法規は遵守ください(-_-;)
書込番号:17024696 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前部霧灯が10000cd以下の規定は10年近く前の車に適応されたはず。
純正のLED FOGでも、それ以上はあるんじゃないでしょうか?
書込番号:17024741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら逆だったかごめんよ。
じゃあ明るさに制限ないなら色だけの問題だね。
書込番号:17024813
0点

>HIDにしたい理由はやはり見た目です…
自分が運転している時は見れないからHIDを点灯させた状態で写真でも撮るんですか?
対向車からの”見られた目”って事なら自分を含めほとんどの人はかっこ良いとは思ってません。
眩しいとか言葉は悪いですがDQNって言ってます。
そんなのほっといてくれ”自己満足”でやってんだ。
って思っているなら大きな間違いですね。第三者「不特定多数」に迷惑をかけてまで自己満足・・・ですか
書込番号:17025030
10点

>HIDにしたい理由はやはり見た目です…
あまりにもまぶしい場合、前走車がキレやすいドライバーじゃない事を祈ります。
書込番号:17025222
3点

>http://www.piaa.co.jp/piaa_news/information/car/led/20131009132305.html
見た目重視ならお手軽なLEDフォグランプで良いのでは?
書込番号:17025915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォグ論争に加わる気は無いので事実訂正だけ。
>レンズカットもリフレクターもないのに。
レンズカットは無いけれどリフレクタによる配光制御はされており、ロービームと似た配光となっております。
角度調整も出来ます。
書込番号:17026032
1点

フォグ論争に加わるつもりはありませんが、
ハロゲンのリフレクターでは、HIDの配光制御は出来ないのでかなり眩しいです。
対向車がキレヤスイ方で、トラブルにならないといいですね。
書込番号:17026223
3点

淡黄色か、黄色か。
純正フォグに関しては国土交通省のお墨付き。
淡黄色は保安基準適合。
黄色はアウト。
検査員判断ですね。
黄色に変えたい、ということで言いました。
HIDのバルブセットにも書いてあります。本製品はH18年以降の生産の車には適合しません。とかね。
それをつけて、淡黄色です。といいはるもよし、適合品をかうもよしです。
で、リフレクターは、先端を隠すものの意味で使いました。
光軸調整も出来ますが
一番下に向けても天井を照らしてるHIDはいくらでもありますね。
フォグにヘッドライトなみの明るさを求めるのは迷惑です。
黄色フォグの方が、フォグとしては意味をなすんですけどね。
書込番号:17026397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頭ごなしに後付けHIDを否定しているのではないです。
ランサーセディアワゴンREに乗ってますが、ロービームは純正のHID。ハイビームはハロゲンHB3
ハイビームのHID化も行いましたが、グレアを克服出来ずに挫折。
リレーハーネスで100wのハイワッテージバルブに交換。
フォグのHID化も行いました。規格自体はH3なのですが、全長が長くでフォグ内に収まらないのでH3CショートタイプのHIDを選択。
点灯させてびっくり。あらぬ方向を照らしてる。光軸調整ってな次元ではない。公道を走ることなく取り外した。
バイクでも苦労した。
H4だけどシェード加工とかですね。
書込番号:17026647
0点

マジ困ってます。さん>
FOGと話はそれてしまいますが…
>ランサーセディアワゴンREに乗ってますが、ロービームは純正のHID。ハイビームはハロゲンHB3
>ハイビームのHID化も行いましたが、グレアを克服出来ずに挫折。
4灯式のヘッドライトを装着しているものの、ハイビームがHIDで無いのはパッシングの問題だけでなく、最大光度の問題があります。
前照灯の合計の最高光度が225000カンデラ以下との規定があります。
(FOG(前部霧灯)は、前照灯ではありませんので含まれません)
もう10年近く前になりますが、乗ってた車のハイビームをHIDにしようとディーラーの方も協力頂いて頑張ったのですが、ロービーム(すれ違い灯)のケルビン数を車検で何とかなるレベル(6500K)まであげて、光度を下げ、走行灯(ハイビーム)には25WのHIDを入れてかなりギリギリのところでセーフといった感じでした。
書込番号:17027386
1点

obaoさん
こんばんわ。
純正から仕様を変更するといろいろ面倒な事が多いですね。
確かに光量の問題もありますが、HID化はパッシングには不向き
ならばLEDって思ったのですが、面発光のLEDではまともな配光になるわけないと踏み止まった次第です(笑
書込番号:17027453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ダウンサスを入れようと思っていますがTEINのダウンサスってどうなんでしょうか??
聞いたんですがTEINは前型のダウンサスをそのまま新型に使っているだけで
開発なんかしてないよ。サスが合わなかったら新しく作るっていい加減な会社って聞いたんですが、、
本当なんでしょうか??だから開発が早いって聞いたんですが。
気になってFITの適合車種調べたんですが前の型のGE8 ガソリン車1300ccのGK3 ハイブリッドのGP5。
やはり前型フィットとバネレートも一緒で車の作りや重さでダウン量が違うだけみたい。
商品番号も一緒でした。
グレードによって車両の重さ等変わってくると思うのですがバネレートとか一緒で大丈夫なんでしょうか??
上手く言え無くてすみません。
素人質問ですが分かる方、よろしくお願いします。
0点

良くある事です。シルビアのNAとターボで車重が50キロ程違いますが、同じ品番だったりしますから。
グレード毎や前期後期等で、個別に開発費用は掛けられないという事でしょうね。
書込番号:17030904
2点

1人乗りと5人乗りだと総重量が200kgは違う。
書込番号:17030936
2点

サーキットで0.何秒かを争うのなら別でしょうが
普通の街乗りなら、車高が下がった乗り心地が硬くなった
で十分なレベルです。
取り説道理に取り付けて好みの車高に微調整
減衰力調節も推奨値から少しずつ増減してお好みにするだけ。
>>グレードによって車両の重さ等変わってくると思うのですがバネレートとか一緒で大丈夫なんでしょうか??
大丈夫ですよ。
車両メーカー自体、特にスポーツ向けの仕様で無い限りほとんど変更していないのが実情ですし、
変更していても他車種で共有できる部品があるから的感じです。
書込番号:17031017
3点

皆さんどうも有り難うございました。
そういう噂を聞くとやっぱり不安になったので。
これで安心して商品を選べます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17031043
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
10月末の納車以来気になっていたことですが、私のフィットLパケは、エンジン始動後、ギアが一発で入ることがありません。普通は2回、たまには3回シフトレバーを倒さないとDに入りません。しばらく走ってトランスミッションが暖まってくると1回で入るようになるのですが、冷えている状態では駄目です。
皆さんのフィットもそうなのでしょうか。
5点

素朴な疑問なんですが、
10月末の納車以来気になっていた事を、
12/23のECU、HCAのアップデート時に、
ディーラーに聞かなかったのは何か訳があるのでしょうか?
また、12月に2件他のスレにレスしていますが、
自分の重要と思われる疑問を提示する前に、
そういう事をするのは悠長な感じがするのですが、
意図的に提示を遅らせたのでしょうか?
何か違和感を感じます。
質問の件ですが、
ディーラーの営業開始早々に点検してもらう事をお勧めします。
書込番号:17021727
12点

民の眼さん
ありがとうございます。
もちろん、買った直後にディーラーに伝えております。そのときは、このトランスミッションの一般的な不具合(試乗車でも同じ症状が出ますね。)という回答でした。
しかし、この掲示板で同様の不具合報告が見当たらないので、「もしかして、私だけ?」と思った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:17021954
4点

>私のフィットLパケは、エンジン始動後、ギアが一発で入ることがありません。普通は2回、たまには3回シフトレバーを倒さないとDに入りません。
この話の通りだとすれば、正月3ケ日はお休みですが、4日からはお店も開くと思うので、早速点検して貰うことをお薦めします (^^)
因みに、私のフィット3HV Lパケは、どんなに寒い朝でも、DCTのレバーは一発でDに入ります
冷えてると必ず一発では入らないということなので、再現性に問題無いですから、確実にディーラーの整備士にも確認してもらえるはずですから、DCTの部品に問題があれば部品交換なりで対処してもらえるでしょう
それとも、若しかして12月20日に発表の有ったリコール対策をまだ受けて折られないんでしょうか?
リコール届けとその対策の案内は、既にお手元に届いてるはずですが.....
10月末の納車以来続いてる不具合だと云うのに、何をモタモタしてるのか? 私にはサッパリ理解できません (^^;;
書込番号:17021964
9点

でぢおぢさん
ありがとうございます。
12月のリコールは改修済みです。
これが私のフィット固有の不具合であれば、ディーラーに修理をお願いしようと思っています。
書込番号:17021979
3点

当然ながらメーカーには積極的な情報公開が求められますが、オーナー個人には情報開示の義務も、まるで「さっさとデバッグに協力しろ」と言わんばかりの対応を第三者から促されるという必要もないとおもいますよ。
かくいう私も、DCTの低温不具合らしき状況に遭遇しており、私なりに対応もしており、現在ディーラーの対応待ちです。
(部品が届きしだい、そっくり交換して、技研に送って解析するそうです。)
それともそろそろ公開しないと、私もオコられる?
今回の件とは直接関係ないとおもいますが、DやRに入れる際に、手を離してノブが自然に戻るのに任せるのではなく、手を添えたままとか自分で戻すクセがあるので、Nと誤認されで一瞬だけD(R)に入るのはご愛敬かな^^;
書込番号:17022118
0点

すぐ上の書込みで気温低いと走行出来ないとWEB取説云々の書込み有りますが、それと関連は?
ディーラに確認が良いのでは?
A P174、外気温が極端に低いと条件が整うまで走行できないとあります。
詳→P74とあって、外気温低下注意3℃以下に辿り着きます。
これは気温3℃以下だと、動き出すにはロスタイムがあるという事でしょうか?
書込番号:17022263
0点

低温時に機関が暖まるまで、エンジン付近から「キリキリ」と異音がする現象です。
再現性はあまり高くはありませんが、私だけの問題ではない旨の回答を貰っています。
音が不快なだけで、走行不能とかの重大な症状にはなっていません。
あとでスレたてます。カミつかれて炎上したらイヤだなぁ…。
書込番号:17022305
3点

なんでこんなに不完全な車を売り出したのか理解不能ですな…
書込番号:17022620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブレーキの踏込みが甘いとギアが入らない時があります。
バックからDなど急いで操作など、何回かギアが入ってない事がありました。
スレ主さんがしっかりブレーキを踏んでてギアが入らないのであれば、不具合等だと思われますのでディラーで見てもらってください。
書込番号:17022743
1点

皆さん、レスありがとうございます。
チビ号さん
>オーナー個人には情報開示の義務も、まるで「さっさとデバッグに協力しろ」と言わんばかりの対応を第三者から促されるという必要もないとおもいますよ。
→その通りですね。ただ、私は善意に受け取っています。「自分のフィットにそんな不具合はない」という声があれば対ディーラーの材料として十分です。
ウッカリボンヤリさん
>P174、外気温が極端に低いと条件が整うまで走行できないとあります。
→この場合は「READY TO DRIVE」のメッセージが表示されないとされますが、「READY TO DRIVE」は表示されています。ギアが入っていないので、うっかりアクセルを踏むと空ぶかしになる状態です。
購入直後は、何回か空ぶかしをやりましたが、今では、起動後はシフトレバーを2回倒す癖がつきました。
つー吉さん
>ブレーキの踏込みが甘いとギアが入らない時があります。
→ブレーキはしっかりと踏んでいます。
今まで、みんな同じ不具合を抱えているんだろうなあと思っていましたが、どうやら症例は少ないみたいですね。年明け早々、ディーラーに相談します。
書込番号:17022796
4点

再現確認って難しいから、携帯で動画でも撮影した物でも見せてはいかがでしょうか? ・・・ディーラーさんにです。
ブレーキの踏み具合(浅い、深い)は確認してください。
書込番号:17023824
1点

これって単純に倒して切り替わらないと言うことでしょうか
確かにちょこんと倒す程度では入らないときはありますが
自分は長めに入れるようにしてます
多分それでも1秒無いと思いますが
それより自分はシフトのDを前Rを後ろにして欲しかったですが
慣れでしょうがなんかゲームスティック感覚なのでバックの時によくD側に倒してしまいます
書込番号:17026501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えりりんたんさん
お世話様です。
>これって単純に倒して切り替わらないと言うことでしょうか
→始動直後は、何秒押し込んでもギアは入りません。暖まってくるとカクッと倒しただけで入ります。
書込番号:17027057
0点

> それより自分はシフトのDを前Rを後ろにして欲しかったですが
最初は私も同じような感想を抱いていました。ですがFIT3HVと同じ配列のコラムシフトを採用しているプリウスのクチコミを見ていたら、「前から順にR・N・Dと並んでいるのは、一般的なAT車と同じ」という趣旨の指摘が幾つかあり、確かにそうだと唸らされました。
http://kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=16315294/
慣れの問題と言うよりイメージの問題なのかなぁ、とも思います。どうしてもゲームのジョイスティック感覚で操作してしまうんですよね。
ですが、私としては既に問題なく操作できるようになりました。上記スレッドのスレ主さんに倣って敢えて「宇宙船のロケットエンジン」に例えると、「レバーを後ろに引いたら後方からロケット噴射、前に押したら前方からロケット逆噴射」といったイメージを思い浮かべながら操作することで、混乱しないよう心がけています。
書込番号:17027250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のFITは一回でギアが入らなかった事は今の所無いですね。
ギアの配置は未だに間違えますねぇ・・・
うん十年MTに乗っていましたので、ついついバックする時に無意識にDレンジに入れてしまいます。
特に自宅車庫でバックする時は一連の流れが癖になっているので余計に。
まぁその内慣れると思っていますが、急いでいる時ほど間違えるので気を付けてます。
対策としては必ずバックのブザー音を聞いてからブレーキを離すこと、これを守ってます。
書込番号:17027738
5点

スレ主さんのような症状は全くありません。あまり丁寧に操作していませんがポンポンと動かせばDにもRにも一発で入ります。
「一般的な不具合」っていうディーラーの説明も正直イマイチですね。「一般的な不具合」って何じゃ??そういった不具合がないオーナーの声が一つでも多く集まった方がお役に立つのであればご参考まで。。。
それと(スレの趣旨からは外れますので恐縮ですが),買い物を終えて駐車場に戻り,バックで駐車スペースから出ようとしたとき,ついDレンジに入れてしまったことが1度だけありました。従来のシフトレバーはPレンジからだとRレンジに入れるときもDレンジに入れるときも手前に引く操作であるせいか,パーキング状態からシフトレバーを押すという動作を体が覚えきれていないようです。私のようなボケボケした人間(しかも嫁のFIT2を運転する機会も多い)には要注意事項です・・・
書込番号:17027833
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本体のほか何を用意すればいいのか?
それとステアリングリモコンも使いたいと思っていますが
ディーラーでオプションをつけたほうがいいのか?
すでにつけてる方教えてください。宜しくお願いします。
0点

AV取り付けキット NKKH83D が必要になります。
ステアリングリモコンは三菱製のハンドルに取り付けるRE-MZ50があります。
多機能の(ディーラーオプションの倍位の機能)割と取り付け
も簡単ですが、見映えが好きかどうか?が問題です。
オプションのリモコンはガレイラの GAL-HSW01 学習リモコンアダプターなど
を間に接続したりしなければなりません。
説明書をよく読めばできるとは思いますが、自分で出来ないひとは
部品だけ取り寄せてディーラーかカー用品店で取り付けてもらうのが
いいと思います。
書込番号:17022429
2点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
三菱のリモコンはどうゆう機能がついてますか?
詳しく教えてください。
書込番号:17022573
0点

普通はボリューム、モード、楽曲(局)選び、ミュートぐらい
ですが、ほかにTEL、地図の現在地、拡大、縮小などが選べます。
使い心地とか見映えは好き嫌いがあるでしょうから良かったら付けてください。
純正オプションのほうも、わたし個人的にはあまり見映えは良くない
ほう(MRワゴン特別仕様車のほうが高級っぽくて良い)だと思います。
書込番号:17022670
1点

念のためですが、 NRMZ80を付ける場合はホンダ純正ステアリングリモコンは使用できない
ようですので、ディーラーでオプションを選択しない方が良いかと思います。
あと、ホンダ純正ステアリングリモコンはFパッケージ、Lパッケージ、Sパッケージに装着ができますが、
ベースグレードには純正オプションを装着できません。
ですのでぱそこんしょしんしゃさんのように NRMZ80対応の三菱ハンドルリモコン(RE-MZ50)を
リモコン付属バンドでハンドルに巻きつけて固定します。
取り付けにはNKKH83Dで問題ありませんが、金属ブラケットとクラスター(フェイスパネル)の
取付ネジが異様に硬いので注意してください。
書込番号:17023788
1点

すみません、 NRMZ80を付ける場合ガレイラ ホンダ車用ステアリングリモコンアダプタ有線タイプgap-hcvd62を
使うとホンダ純正ステアリングリモコンが使用できるようですね。
失礼しました。
書込番号:17023891
0点

ナビとツイーター取り付け中だったのですが、一応ツイーターの
位置決めが終わりコードも隠して養生テープを剥がしました。
ステアリングリモコンは結局、純正と三菱の両方使えるようにしました。
一応使った部品の空き箱に型番が書いてある画像など添付しときます。
書込番号:17025081
3点

おおっ Aピラーの上部からツイーターを固定してる。
これはかっこいいねー。そういう発想面白いなぁ。
穴開けるのちょっと勇気いるけどw
書込番号:17027123
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
自宅車庫はほんのわずかの坂(バックするときは上り)になっていますが、バックするときはアクセルをゆっくり踏みます。しかしながら、エンスト寸前のエンジン音になり後ろにすすみません。
アクセルをかなり強めに踏み見込まないといけないのですが、急加速して車庫に突っ込んでしまうような不安があり、いつもバックに時間を要します。
先日サービスキャンペーンを受け最新の状態ですが、上記の状況です。年明けにはホンダディーラーに聞いて見るつもりですが、皆さんはどうでしょうか?
4点

ここで質問しても解決しませんよ。
営業マンを家に呼んで、車庫入れしてもらいましょう。
いつもの事らしいので、直ぐ再現しそうですね。
書込番号:17015812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、リコールやサービスキャンペーンを済ましていても、様々な不具合で悩んでいる
ユーザーの方々がたくさんいます。
カカクコム口コミ掲示板にもたくさんあります。
泣き寝入りしないで、頑張って下さい。
書込番号:17015949
5点

MoonNightさん
車庫はシャッターとか柵が有って必ず一度車を降りる必要が有るのかな?
通常はモーターでバックしますから、サービスキャンペーン後ならクリープが強くなっているので大分良くなっているはずですが、イグニッションONで降りると必ずエンジンが起動するようです。
エンジンの掛かった状態のバックはギクシャクしやすいので、面倒ですが一度エンジンをOFFにするか、若しくは運転席に戻ったらシートベルトをして暫く待ってエンジンが止まってからバックするとやり易くなると思います。
書込番号:17015951
8点

スレ主様
60481729さんのおっしゃることに同意で、ディーラーに見てもらうのが一番と思います。
ちなみに自分はリコール&サービスキャンペーン実施前に、若干の登り傾斜のところをバックするのがギクシャクして不安な場面もありましたが、実施後はモーターの力が強くなった感じで不安は無くなりました。またバックの時に、エンジンが掛かっている状態はありません。
書込番号:17016389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんへ
私の自宅の駐車場も道から少し上り坂になっています。
11月にディーラーの試乗車を借りて、バックで入れた時はモータ駆動でRに入れてもすぐに反応せず、少しアクセルを踏むとゆっくりバックを始めましたが少し坂になると止まってしまい、非常に力がないように感じました。
通常はモータ駆動だと思いますが、スレ主さんは、バッテリーは十分に充電されていましたか。
通常ある程度アクセルを強く踏まないとエンジン駆動・モータアシストになりません。
私の納車は12月のリコール・サービスキャンペーンの直後でした。
そのためバックについて改善されていました。Rに入れるとアクセルを踏まなくてもモータでバックしていき、少しの坂なら問題なくスムースにバックします。エンジンではなくモータです。
スレ主さんの書き込みからは、リコール・サービスキャンペーンをまるで受けていない車のように思えますが、よくディーラーの営業に確認してみてください。
参考のために
モータージャーナリストの中にはフィットHV3のDCTにはリバースギアが省略されているのでモータ駆動しかできないとか、口コミでもバックギアが無いのでフィットのガソリン車に使えないでHV専用だと書いているのが見られますが、ホンダのお客様相談センターに問い合わせたところモータ駆動だけでなくエンジン駆動・モータアシストができるのでATのガソリン車と同じくらいバックの力があるとのことでした。
書込番号:17016590
5点

>エンジンの掛かった状態のバックはギクシャクしやすいので、面倒ですが一度エンジンをOFFにするか、若しくは運転席に戻ったらシートベルトをして暫く待ってエンジンが止まってからバックするとやり易くなると思います。<
こんなことまでしなくてはいけない、この時点でもう車の体をなしていない。
槍騎兵EVOさんのカキコミを否定しているわけではありません。槍騎兵EVOさんは現時点での
対応策をカキコミされていると理解してます。
書込番号:17016683
10点

ウチの駐車場も坂道+奥行きの問題で、MTなら簡単なのに、FIT3や代車のATだと途中で止まると大変です。私は左足ブレーキできないので、ATなのに坂道発進+サイドブレーキ停車ですw
不良云々と無闇に大騒ぎするのはアレですが、オーナーの疑問としてキチンとディーラーには診てもらいましょう。
FIT3はどうしてもEVが非力で、リコール後に多少改善はした気もしますが、エンジン駆動だとクルマの性格がかなり違(うと思)います。
ちゃんとエンジンでバック出来ますから、最初からSモードで(試してはいませんが)エンジン止めなけれ、ギクシャクはしても、切り替わりで急発進の心配は減るかもしれませんね。
尤もスレ主さんは「エンスト寸前」とカキコなので、EVの問題ではなさそうなので、関係なかったらすみません。
書込番号:17016694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はFIT2のRS(CVT)乗りで、スレ主さんと同じように車庫がちょっとした段差有りの登り勾配になっております。
自分の車でもやはりバックでの段差越えの登りはかなりアクセルを吹かし気味になります。
こればっかりは何もFIT3HB特有の現象では無い様に思いますが、支障さえ無ければ車止めを設けてはいかがでしょうか?
書込番号:17016904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハーバーヤングさん
別に否定されてるとか思わないのでご安心を。
まぁDCTによる極低速での走行は構造的に難しいですからね。
メカとしては半クラッチは磨耗や温度などの観点からなるべく使用したくないし短時間で終了したい。
勢い、ミートするか切るかを行いたがるのでギクシャクする、と理解してます。
んで、i−DCDはモーターがあるので普段はそれでバックするのですが、降りるとエンジン起動しちゃうんですよね。
うっかりそのまま車から離れちゃうのを防止する目的だと思いますが・・・
EVモードが欲しいです。
若しくは多分シートベルトSWを無効にすればエンジンは掛からなくなると思うけど。
書込番号:17017650
2点

スレ主さん!あちこちに書き込んでますが、なぜだか2〜3mのバック時にEVからエンジンがかかる状況になりと少しエンストした感覚になりますが一呼吸入れて(ブレーキをかける)エンジンでバックさせています。書き換え後は前より良くなった気がします。
書込番号:17017759
5点

我が家の車庫も前下がりで出入り口に段差があるので当初は苦労しましたが
最近では慣れたのか、どうという事も無くなりましたね
クリープを当てにせず、最初からアクセルワークでコントロールすると楽です
アクセルワークに対する反応が敏感なのでその辺を意識すれば、途中でエンジンが
かかっても大丈夫です
書込番号:17019596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

坂というのが実際どれくらいかにもよるのでなかなか参考にならないと思いますが
自分のところも若干坂になってるので下がりにくいときがあります。
が代車で1.3を乗ってましたがそっちのほうがひどかったです。
同じくらいアクセルを踏んだ場合ハイブリッドのほうがちゃんと下がっていたので
このあたりはCVTやATの弱点なのかもしれませんが
結局は慣れなんじゃないですかね
書込番号:17020363
0点

確かにホンダのスレだから、ホンダの口コミする所で、無闇やたらとト○タのヨイショする場所じゃないなwww
書込番号:17021017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様へ
>自宅車庫はほんのわずかの坂(バックするときは上り)になっていますが、バックするときはアクセルをゆっくり踏みます。しかしながら、エンスト寸前のエンジン音になり後ろにすすみません。
12/21に納車されましたLパケです。700km走行しました。
うちの車庫も若干上り坂ですが、そのようなことにはなりませんね。
通常買い物等で5〜6km程度の走行してバッテリーにある程度充電されている場合ではほんの少しアクセル踏むだけでEVで車庫入れ可能です。
また車起動時エンジン暖気状態でバックしてもエンストのような状態にはなりません。
坂の傾斜にもよると思いますが。
前の投稿者のコメント通りディラーの方にご相談されては?もしくはご自身の車庫まで連れてきて実際に状況をみていただいては
いかがですか?
書込番号:17021784
2点

スレ主さんへ
「自宅車庫はほんのわずかの坂(バックする時は上がり)になっていますが、バックするときはアクセルをゆっくり踏みます。しかしながら、エンスト寸前のエンジン音になり後ろにすすみません。」と書き込まれていますが何かの間違いではないでしょうか。
YSSGさんが書いてあるとうり、EVで車庫入れ可能です。
私もわずかの上り坂をバック走行でいつも駐車場に入れていますが、まったく問題ありません。
この時はいつもEVでエンジン走行はありません。
EV走行のモータ音とエンジン走行のエンジン音は明らかに違います。
念のためホンダのお客様相談センターに、わずかの上り坂を上るときに、Rに入れたとき最初からエンジンでバック走行を始めることがあるのか再度問い合わせました。
担当者は、最初からエンジンでバック走行することはなく、まずモータでEVのバック走行をして、急な坂ではエンジンによるバック走行になることもあります、とのことでした。
EVではエンジンが止まっていますのでエンストはありません。
正月の休みあけに、ホンダディーラーに聞いたことを詳しく報告していただければありがたいです。
書込番号:17023002
1点

みなさん、いろいろとコメントを頂き、ありがとうございました。
槍騎兵EVOさんの仰るとおり、バック途中で一度車から降りるとエンジンがかかります。
車から降りなければ、EVモードで車庫入れもスムーズでした。
なぜエンジンがかかるかわかりませんでしたが、槍騎兵EVOさんの仰るとおり、買い物をして帰ってきた時に荷物を下ろすためにバック途中で一度車を降りた時にエンジンが掛かってしまいます。
再度乗り込んだあとシートベルトをするとEVモードになりました。
これは仕様なんでしょうね。少し邪魔臭いですが、仕様がわかったのでこの方法で対処します。
ただ、エンジン駆動で坂道バックが非力な点は問題と思いますので、ディーラーには問題として伝えるつもりです。ありがとうございました。
書込番号:17026689
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円