フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,505物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2013年12月13日 21:33 |
![]() |
61 | 16 | 2013年12月13日 12:40 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2013年12月12日 23:46 |
![]() |
14 | 13 | 2013年12月12日 23:19 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2013年12月12日 11:42 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月11日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

ハイブリット車には14インチは装着不可
ブレーキキャリパーとホイールとのクリアランスが確保できない為
ディーラーオプションにある14インチホイールは1.3グレード用で
これもまたFIT2時代と同じデザインであるが
今発売されているものはクリアランスを確保してあるFIT3用バージョン
以前のFIT、ARIA、AIRWAVEの物や 外品のものを使用したい場合は
クリアランスがあるか確認が必要
偶然にも何かが詰まってロックなんかしたら大変
安全にはお金もかかります
書込番号:16867030
5点

bubuinobuiさん、ありがとうございます。15インチで検討しようと思います(・∀`)
書込番号:16867528
1点

適当なこと書いてもらっては困る。
ガソリンもハイブリッドも、1.3や1.5のベースグレード以外は、ブレーキ、及びキャリパーは共通部品。(RSは知らない)
だから、14インチでも問題なく装着可能。
私は、納車前に、ホンダ技研に確認した。
もちろん、“クリアランスは、個々のホイールによって違うので、装着して確認してください”と言われました。
で、ハイブリッドLに、先週スタッドレスタイヤ(14インチアルミ)に無事交換しましたよ。
かなり余裕があるので、15インチアルミだと、リヤはスカスカで逆に格好悪いでしょうね。
書込番号:16915125
3点

念のため書いておきますが、
インセットは、14インチ(たいてい5.5J)だと、+45になるので注意。
これ以下、例えば、+38とかだと、フェンダーからはみ出す可能性があります。
まあ、汎用のアルミだと、クリアランスは問題ないと思われます。
他車の車種専用アルミは、やはり装着しないとダメでしょうね。
書込番号:16915164
2点

そうか、車種専用アルミ、特にMOは、カタログの見栄えと安く上げるために、インチの小さいもののリムを厚くして、
リアのドラム仕様の安い車での、見栄えを良くしてるんだな。
だから、汎用アルミだとスカスカになるんだ!
車種専用アルミって、4本で3万円とかでも、買うもんじゃないな!
だったら、タイヤショップでインチアップしたほうがよっぽどいい。
書込番号:16915280
1点

ネットだいすきさん、今更ながら解答ありがとうございますm(__)m
時すでに遅く、15インチ購入しました。14インチは、イエローハットの資料だと3ミリまでのバランスウエイトなら大丈夫だけど、お勧めしないと言われました。しかし、おそらく春に夏タイヤを購入しようと思っているので参考にしたいです。
書込番号:16952601
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
11月中ごろからLパケに乗っている者です。電波障害と言う不具合を経験された方はおられますか。アドバイスを頂きたいのですが…。
先日福岡の片側4車線の国道で信号待ちをして、青になったのでアクセルを踏み込んだもののうんともすんとも言わず動きませんでした。メーターパネルやナビなどは運転しているときと変わらず動いていました。それからパワースイッチを切って入れなおしましたが不動。少し間をおいて再度行ったところようやく始動し始めました。どうにかレッカー移動は避けられましたが、その間クラクションはならされるわ、睨まれるわで最悪で余計に最悪でした。
その後、12月8日にホンダに行き点検となりました。すると電波障害が検知されたとの事でした。すぐに入院かと思いきや営業マンから「12月12日に持って来て下さい。それまでは気を付けて乗って下さい」とつっこみたくなるコメントを頂き、帰りました。
カギはいつもセンターのカップホルダー付近に置いています。
もし皆さんの中で電波障害を経験された方や対策を知っておられる方がおられましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
8点

以前メーカでEMCを担当していました。
EMCというのは、エレクトリックマグネチックコンパチビリティの略。
電気的電磁的親和性とでも言いますか・・・。
メーカでは一般的に下記のような試験をしています。、
・一定値以上の外来電磁波が製品に照射された場合に、誤動作をしないか?
・他の製品に誤動作を生じさせる、一定値以上の電磁波を放出していないか?
・一定値以上の外来電磁波が電源線や接続線を通じ、製品に入射された場合に、誤動作をしないか?
・他の製品に誤動作を生じさせる、一定値以上の電磁波を、電源線や接続線を通じ放出していないか?
これが各国の規格以下でないと、その国の製品として出荷できません。
自動車の場合、電源線やらはありませんので、上記の上2つの試験をしています。
部品メーカでのエンジンコンピュータ単体での試験と、
自動車メーカとして車としての試験の2種類行っているはず。
ただ、全数検査しているわけではありません。
設計時に試験車両だけ、代表して試験をしているのみです。
当然製品にはばらつきがありますので、何らかの不具合でNG品も市中に出回ります。
よって具合の悪い車を買われたのかもしれません。
その場合、この手の不具合は非常に怖いですので、重篤な修理をお勧めします。
最もフェイルセーフが働いて、発進しないように壊れてはくれますが・・・基本的には。笑
他に考えられる事案として、
● 無線機やPCなど強い電磁波を出す機器を使った
● 不具合が生じた地域に電波送信所などがある・・・反射によって電波が強められる場合もある
● 特に軍事施設の場合、民生規格以上に強い電波を出している場合がある
● 送電線や変電所が付近にある
● アマチュア無線局や違法無線局がある・・・トラックなどの移動無線局も含む。
● その他、配線類に改造を施している。
● 公安調査庁があなたを殺そうとしている・・・????えーーーー??
などなどで、起こることもありますが、稀ですし、原因の特定は極めて難しい場合もあります。
書込番号:16938817
15点


スレ主さん、こんにちは!
最近の話しではありませんが、25年程前、プレリュードやアコード、それに一部のトヨタ車でクルーズコントロールやABSの誤作動がありましたが、原因は、電磁波のようでした。
私は、ABSの誤作動で軽くオカマを掘ってしまったんですが、ホンダは、メモリにエラーが記憶されていないので、私の運転ミスで片付けられました。
その後、そう言う事象が何件かある事を、ある放送局が検証しはじめ、何処で聞いたのか、私の車を再現実験に使わせて欲しいと言われ提供しました。
何処かの大学教授が、アレやコレやと調べた結果、電磁波で誤作動が起こる事は証明されましたが、私の事故と電磁波の因果関係が証明出来なかったので、結局、うやむやになりました。
今の車は、電磁波対策はバッチリなはずなので、電波障害とか考えにくいですね。
それより、直ぐに電波障害と判断出来た、今の技術に感心しています。
書込番号:16938854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すぐに入院かと思いきや営業マンから「12月12日に持って来て下さい。それまでは気を付けて乗って下さい」
とつっこみたくなるコメントを頂き、帰りました。
なぜ12月12日なのか、その日に何をするのか聞かなかったのですか?
そこを明確にしなければ読んでいる人に、怠慢なディーラとの印象だけが残るのですが......。
書込番号:16939038
5点

スレ主さんへ
電波障害ですか!
自分は車での事例が有る事を初めて知りました。
恐いですね。
事故に成らなかったのが不幸中の幸いでしたね。
書込番号:16939141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
旬のFIT3-HVの話題を楽しく拝見しているE12ノート乗りです。
スレ主さんの「カギはいつもセンターのカップホルダー付近に置いています。」 という1文が気になり、電波障害といってもEMCの問題というよりキーレスエントリー関連の電波障害という説明だったのかな? とも思ったりします。
車種もメーカーも、そしてハイブリッドとのことで現象も違いますし、参考になるかわかりませんが、私の場合の部品不良で発生した際のスレッドのURL貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000411668/SortID=15156798/
・・お邪魔しました。
書込番号:16939144
2点

ディーラーさんの対応がよろしくないですね。
怒りで感情的に対応する必要はないのですが、
あくまで紳士な対応でありつつ、
要求すべきことはきちんと要求してもよろしいと思います。
電波障害という言葉が出てきたとき、
理解できないことは理解できないと言うべきですし、
12日入庫にしたいといわれたら、その場でなぜ12日なのですか?と言うべきです。
きちんとした説明を求めること自体、ユーザとしてはなんら問題ないですよ。
最近の車はログがのこっているのですが、コスト面で記録容量はあまりありません。
エンドレス式なのでいっぱいになると古い記録から上書きされます。
だから、できるだけ乗らずに早く技術者に見せた方が、
何かしらの詳細情報(ログ)が残っている可能性が高いのです。
にもかかわらず12日まで自由に走行させてしまうのは、
サービスマンとして失格と感じました。
期待としては、詳しい技術者をディーラーに呼んだのであればよいのですが、
単に12日が代車が空いていただけが理由だとしたらさびしい。
自動車のEMC試験ですが、CISPRやISOの規格をベースにして、
自動車メーカごとに独自でさらに厳しめの合格条件に設定されています。
自動車に対して試験する以前に、そもそも
個々の電子機器ごとに対して試験し合格する必要があります。
なので各電子機器メーカは認証試験所に製品を持ち込み試験し合格しなければなりません。
蛇足ですが、合格後には、例え改善の為の変更でも変化点がある以上、
再び試験して合格しなければなりません。(ちなみに試験費用400万円以上です)
自動車メーカはそうやって合格してきた電子装備を装備しやっと自動車で試験します。
なので幾重にも試験されています。
その試験では電子機器の内部部品が燃えるぐらい強いの電波を照射しています。
試験中は生物は入れない世界です。
それぐらい超強度電界をうけても問題ないことを確立できて、
試験所の外の実社会ではそのような強度照射はあり得ないので
世間に出荷できるというのが基本的な考え方です。
飛行場や電波塔近所は確かに電界は強いのです。
でも試験している電界強度の比ではないです。
電波障害というのは本当かな感じたのが私の印象です。
そもそもDTC表で電波障害という項目今まで見たことがないです。
ホンダさんは独自に定義があるのかもしれませんが詳しいことはわかりません。
書込番号:16939461
1点

サマンサとダーリンさん
専門的な情報有難う御座います。
勉強になりました。EMCという言葉を初めて知りました。
ねねパパさん
すごい経験をされたんですね。貴重な情報に感謝です。
運転席の足元に接続用のカプラーがありました。コンピュータに繋いだらすぐに分かるようです。
書込番号:16939472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高地の民さん
代車の都合かも知れませんね…。尋ねてみます。
皆さんの書き込みから異常さが伝わってくるので手を出さない程度で頑張ってみます。
教えて下さり有難う御座います。
書込番号:16939484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米軍の空母や戦艦などが港に停泊していると日本の電波法は関係ないので電波障害が起きるようですよ
横須賀などではたまに電波が干渉してドアが開かない、エンジンが掛からないなどの事が起こっているみたいです
もしかしたら電波障害があった日に米軍の戦艦や空母、航空機が来ていたのかもしれませんね
書込番号:16939926
1点

自動車関連で働いていますが、電波障害と言うダイアグがある事をはじめて聞きました。
たしかに車両コンピュータは電波試験をしますが、システムが起動している場合、
鍵との通信が出来なくても、走る事は出来るはずですよね?
試しにシステムON状態で鍵を車外へ持ち出せば、鍵がないと、
表示されるだけで、走行出来るはずですよね。
走行制御ECUが誤作動となると、インジケータが派手に点灯すると思うのですが。
いつ再発するか分からないのに、そのまま乗ってくださいと言うディーラーもどうかと。
書込番号:16940175
2点

餃子定食さま
そんな事もあるんですね。勉強になりました。
ハイブリッド?さま
興味深い書き込み有難う御座います。
単にカギのせいだけにされないための大切な情報に感謝ですm(._.)m
書込番号:16940675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様
HVのLパケに乗っています。
私もスレ主さんと同じ経験を(しかも2度)しましたのでご報告します。
1度は住宅メインの静かな所、2度目は地方ですが幹線片側2車線の一級国道、
信号待ちからスタートしようとして全く反応無し、パワースイッチOFF→ONで回復しましたが、
2度目の時は2回繰り返してやっと動いてくれました。
スレ主さんと同じように何のエラー表示も出ませんでした。
エンジンは暖まっていましたし、シフトもDのままでした。
ディーラーに持っていきましたが、予想通り異常無しでした。
その2回以外は問題なく動いていますので、かえって原因究明は困難と思っています。
いっその事おとなしく止まったままでいてくれると原因も見つけやすいのでしょうが。
事例が沢山出てくれば原因究明も容易になると、変な期待をしています。
もちろん近くには米軍の空母や戦艦などは居ませんでした。
私も12日になったらディーラーに電話してみます。
11日が水曜日でディーラーの休日だから12日に来いと言う事ではない、
何らかの対策が出たから来い、と言ったんだと祈りたいですね。
書込番号:16941060
3点

追伸
書き忘れたことが有りましたので書き加えさせて頂きました。
私はこの車には大満足しています。
ディーラーの対応も素晴らしいし、燃費も(すみません燃費スレではない)
28.3Km/Lをたたき出したし、パー・フォーマンスもコンパクトカーの予想以上です。
プログラムのバグかもしれませんがマイクロソフトは毎日の様に修正プログラムを出しているし、
今回のエラーも全く新しいシステムの車ですから、こんな事は有る事だろうと思っています。
少しでも早く皆様が(私も含めてですが)安心して乗れるようになれば良いと思っています。
書込番号:16941747
4点

愛犬ルビーさま
同じ症状の方がおられたとは…。嬉しいような悲しいような。
さらに何か症状が出たら教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:16941781
2点

まあ新しいものにバグがあるのはWindowsでも車のプログラムでもあるのは仕方ないでしょうね
ただ大きな違いは命に関わるのでOSと一緒ではだめですが
本来今回みたいに新しいシステムのときには専用の部署を立ち上げて対応するべきでしょうが
書込番号:16951077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

現在弄ってるところです。
フィットのスピーカーはスズキの軽の純正よりはいいです。
アルパインの安いのと並べて撮ったのがありますし
DLX-F17Sかな?(取り外してあってちょっと忘れました)
画像添付します。
書込番号:16948196
7点

こんにちは
車種は違いますが、8月に新車購入してDOPでアンプ付ナビをつけましたが、数ヶ月間イコライザーを調整してみましたが、とても我慢出来ず http://kakaku.com/item/K0000533005/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_3_text_7030を購入してデーラーで交換してもらいました。
ドアの内張りをはがす自信がなかったからです。
音は格段によくなりました。
このスピーカーを詳しく調べるとホンダ用ブラケットも付属してるようなので、可能かも知れません。
外された純正スピーカーは軽さを重視してつくられており、とてもキャシャなものでした。
書込番号:16948208
2点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
左のが軽自動車スピーカー
中央がフィットとアルパインの安いの
右がアルパインのDLXF17S?
の画像ということですか?
磁石だけ見てもアルパインが一番大きいし、純正はあまり良い音は期待出来ないようですね。
現在弄ってるとのことですが、どんな感じか見たいです。
ぜひ他の画像も拝見させてください。
僕には弄ることが出来ないのでお願いします。
書込番号:16948872
2点


これだけ出来ると工賃はだいぶ浮きますね。
ツイーターの線が見えますが配線とかも新しくしたのですか?
リモコンらしきものも純正と別に付いてるようですが?
書込番号:16949145
1点

スピーカーケーブルは純正は使わず別に配線しました。
ツイーターは位置、角度などを決めてから配線は隠す予定です。
リモコンはサウンドナビので地図の拡大とかいろいろ使えて便利です。
スピーカーはあとで交換してアウターにするかも(たぶん)。。。
ツイーターは埋め込みの予定。。。
サブウーハーも付ける予定ですが(お金と時間ができたら)。。。
まずは古いスピーカーで音質調整の勉強をします(マルチアンプ仕様)!!!
書込番号:16949281
3点

純正スピーカーはツイーターはないものですが、やっぱりあったほうが良い音になりますか?
書込番号:16949489
0点

コアキシャルとセパレートSPが有る場合、好みにもよりますが
セパレートにするひとが多いですね。
セパレートでツイーターを耳の高さにし、距離もウーハーと同じ位の
所に取り付け角度(方向)を運転席と助手席の間に向けるのが良いと
いわれてます。
もしスピーカー交換をするときは、ご自分でできないならスーパーオートバックス
が知識も技術もあり相談してみて(スピーカーも試聴して)ください。
カーオーディオ専門店は入りずらいとかありますが上記の店なら製品も
いろいろありますし気楽にいけます。
書込番号:16949574
4点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:16949646
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
13G Sが納車されて今日1000キロ点検に来てます。まだ二回しか満タンでの燃費計測をしてないんですが…14もしくは13キロくらいなもので。正直20キロ前後を期待してたんですが…まだこれから伸びるんでしょうかね〜?今は勿論、日頃から燃費優先的な運転を心がけてます。他のユーザーさん、燃費はいかがですか〜?!
2点

RAROKUさん
チョイ乗りが多いと燃費はカタログ値の燃費に比較して相当悪くなります。
又、気温が低い冬場は燃費には不利になります。
我が家の一つ前のフィットも最近はチョイ乗りが非常に多いので、実燃費は12km/Lを切るようになっています。
という事でRAROKUさんのフィットもチョイ乗りが多いのではと思いますが如何でしょうか。
尚、ストップ&ゴーが少ない高速道路等を使って遠乗りすれば20km/L以上の実燃費を出す事も可能でしょう。
我が家のフィットも高速道路なら21km/Lの実燃費が出た事があります。
書込番号:16930850
3点

スレ主さんの行動範囲がわかりませんが
13,14km/lなら普通じゃないですか。
都市部か地方か(信号の数、渋滞状況)
でもかなり変わりますので。
下記参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit/nenpi/
書込番号:16932169
0点

う〜ん、そうですね…毎日の通勤が街中のストップ&ゴーで片道10キロ程度。週末は高速使って200キロ前後ドライブ。大体こんなパターンです。ホンダの営業マン氏曰く『5000〜10000キロ辺りから燃費はもっと良くなってくると思いますよ』と。あと、ECOをONにしてると加速のあまりのカッタるさについつい逆に踏み込んでしまいがちなんで、これは本末転倒な気がして昨日あたりからはOFFにしてますが…まぁ、まだまだ先は長いので経過を気長に見守っていくしかないですね。ハナシ変わって…このクルマやたらと窓ガラスが曇るって事ないですか?室内の気密性が高いのかガラスのせいなのか…とにかく半端じゃなく曇る曇る!!
書込番号:16934812
1点

うちもフィット2ですが10キロ程度のちょこちょこ乗りで当初13キロ/L前後でした。
2500キロ超えたあたりから伸び始め今現在は総距離4000キロで16〜7キロ/Lまで伸びてきました。
曇るのは内気で使ってるとかじゃなくてですか?
暖房は外気使用。
それ以外の理由だったらすみません。
書込番号:16935222
1点

昔の車と比べて最近の車は気密性が高いので曇りやすいようです。
ちょこさるさんの言うように外気導入でデフロスターを入れても曇るのでしょうか?
エアコンを入れればすぐ取れると思いますが燃費を気にするのであれば
外気導入のみで解消できると良いですよね。
気になるようであれば曇り止めスプレー等もありますよ。
書込番号:16935926
2点

なるほど、やはり気密性もありますよね。そう…内気循環でなるべくエアコンは使いたくないので窓を少し開けたりして対処してますが…実に久々にクリンビュー強力曇り止めスプレーを買って塗布したら今度はそれがギラついてギラついて…いやはやなかなか。別の曇り止め買ってこよかな…。
書込番号:16936227
0点

内気でエアコンOFFはさすがに無謀では?
窓開けるくらいならフィルター通した外気のほうが空気綺麗そうな気もしますけどどうなんでしょう?
書込番号:16936826
0点

ガラスが曇らないようにするには
外気導入&窓開け
(閉めてると空気の逃げ道がないので効率が悪い)
ガラスが曇ったら
一時的にエアコンON
でしょう。
曇り止めスプレーは駄目です。
これはガラスの外側で使うのが普通です。
(曇りはガラスの内側)
以上、私の経験より。
書込番号:16936966
2点

う〜ん…そう言われてみればそうですね。先月まで乗ってた二代目オデッセイでは、その設定でもまったく曇らなかったものですから…。でも本当にありがたいですね〜こうして皆さんから色々なアドバイス等を頂けて感謝感激です!
書込番号:16936993
0点

確かに車種によって曇り易さが違いますね。
なので車種によっても「これが効果的」というのが
あるかも知れません。
書込番号:16937054
0点

基本油膜取り商品が外側、曇り取り商品は内側用ですね。
ギラつくのは拭き残しや、付けすぎ、まだらになってる場合に起こりやすいので
しっかり薄く延ばすように拭いてみましょう。
書込番号:16938386
2点

>ECOをONにしてると加速のあまりのカッタるさについつい逆に踏み込んでしまいがち
何故フィット3を選ばれたのでしょう?
私はECOは常にONですが、街中で流れに合わせる分には十分な走りだと思っています。
まだ納車後1000km位しか走ってませんが、燃費17km/L超です。
主に通勤で使用してますが、片道14kmで街を横断するため、ストップ&ゴーの繰り返し走行での燃費です。
「曇り」に関しては、この車メッチャ曇りますね!だからと言って特に何もする気はありません、曇ったら即エアコン使いますから。
書込番号:16949155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宗一郎召喚さん
>>ECOをONにしてると加速のあまりのカッタるさについつい逆に踏み込んでしまいがち
>何故フィット3を選ばれたのでしょう?
>私はECOは常にONですが、街中で流れに合わせる分には十分な走りだと思っています。
私はいつもECON offです。
インサイト Exclusiveのときも今回のFIT3 RSもです。
インサイトでon/offでしっかり検証したところ、走り(加速感)は全然違うけど燃費はわずかしか変わらないというのが確認できたからです。
ディーラーのスタッフ複数人に聞いてみましたが、みんな同じことを言ってました。
(無駄にふかすなど)比較的荒い運転をする人なら燃費に違いが出るのでonのほうがいいだろうけど、そういう運転をしない人なら燃費はそれほど変わらないだろうから、走り(加速感)重視か(わずかでも)燃費重視かで選べばいいと。
書込番号:16949536
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
13GFパッケージを検討しています。先日試乗したのですが、パワーの不足感はこんなものかと思ったのですが、思いのほか地面の音を拾う音がするので困惑してます。以前数回レンタカーで前の形のノートを乗った際はこんなに音はしなかったと記憶してます。皆さんはどう感じましたか?
書込番号:16905100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

路面の状況にもよると思うので一概には言えませんが、静かな部類だと思いますよ。
気になるならタイヤ換えれば良いですし…
書込番号:16905768
4点

悩んでいる時が一番楽しい時期ですね。
前に乗って居た車との比較で、人それぞれの感じ方が違うので一概に言えませんが、、。
13Gのロードノイズは確かに感じます。日産ノートは乗り心地重視で足回りが柔らか目のセッティングでロードノイズが抑えられているのかと思います。
フィットはやや硬い目、その代わり旋回時のロールも少なくグリップ感が強いと思います。
あと、13Gの100馬力はひ弱だとは思いません。慣らし終わって、踏み込み始めましたが、なんのなんの吹けも良く、このクラスでは十分な瞬発力があると思います。良く走りますよ。お金だせば、幾らでも早く走る車は買えますけどね。ホンダさん曰くは、、この13Gの研究開発費が車格に対して一番高く付いたと、、、笑。
コストパフォーマンスを考えたら13Gタイプは捨てたものではないと思います。
書込番号:16905953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FIT1からの乗り換えですが、明らかにロードノイズが強くなっていると感じます。
別スレの「新型でコストダウンしているところ」でもコメントしましたが、全体的に
遮音不足だと思います。(ホンダHPには、色々遮音していますと記載されていますが)
13Gを2タイプ試乗車しましたが、エコピアタイヤはかなりうるさく、ブルーアースは
エコピアよりは少し静かですが、満足出来るレベルではありませんでした。
納車後、ロードノイズが少ないと言われるタイヤに交換しましたが、純正よりマシな程度で、
やはり基本的な遮音が足りない。
ハイブリットも試乗しましたが、同様にロードノイズが気になりました。
余談ですが、フィットシャトルハイブリットも所有しています。
セダンから乗り換えても満足出来るレベルです。
機会があったら試乗してみて下さい。遮音の違いを体感出来ると思います。
13Gはノイズ以外の部分に関しては、価格の割りに高いレベルにあると思います。
エコモードは極端にパワーを抑えますが、エコモードをOFFにすれば、十分な
実用性があります。
書込番号:16906110
2点

1.3G Fパケ納車後、約1,000q程走行した時点での感想です。
アブガルシア7172さんのご意見が全てですね。
ロードノイズに関しては、HV車でも対して変わらないです(試乗での感想ですが)
が、HV車の板ではロードノイズは対して問題視されていませんね。
何処に重点を置かれるかは人それぞれですので、どうしても気になるようでしたら
日産ノートをお選びになったら如何でしょうか?
書込番号:16906444
2点

13G Lに乗っています。他のオーナーさん同様、全体的な遮音に関しては同意見です。自分の場合は…例えば走行中に小石等を跳ねてタイヤハウス辺りにコン!と当たった時の音がけっこうドキッとしたりします。何か部品でも外れたんじゃないかと思ったりして。最近では、まぁこんなもんかと慣れましたけど。ECOモードONだと走りは確かにモサいと感じますねぇ。大きな交差点の右折待ちでダッシュ力が必要なシーンにはOFFにして対応してます。でも、全体としては良いクルマを買ったと満足していますよ〜!
書込番号:16906811
2点

皆さんご回答ありがとうございました。1300のコンパクトカーは初めてでして、正直ロードノイズという概念が無かったので非常に気になってしまいました。もう一度フラットに考え、自分が何を重視するかを浮かべ結論を出そうと思います。
書込番号:16908219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの場合はエーモンの静音シートと静音リングを自分で取り付けました。
騒音が「ゴォ〜」から「モォ〜」という若干低い音になった気がします。
書込番号:16911114
0点

初めまして!!
僕は、2代目フィットH23年式GE6の1.3GFパケですが、純正タイヤは…うるさいわ硬いわ…腰痛になるわで最悪だったので、納車1ヶ月でダンロップのル・マン4を購入しました。
で、オートバックスでエーモン社の静音遮音マットを前席も後席に敷き、なおかつトランク下にも敷きました。
だいぶ静かになりましたよ!!
僕も、カローラワゴン1.6 →レガシィ2.0→ステップワゴン2.0→現在フィット1.3と初めてコンパクトカーに乗ってますが…クラスが違うし排気量も違うので、馬力や遮音性は劣るは仕方ないと思います。
遮音マットは2枚入りで1,500円位でしたよ。
独り言@夏タイヤはダンロップのル・マン4
独り言A冬タイヤはヨコハマのアイスガードiG50
独り言BカーナビはサイバーナビZH0009
独り言Cスピーカーは前後クラリオンSRT1700
独り言D毎年スノータイヤに交換する時、ホームセンターで500円位でのシャシー塩害予防の錆止めスプレーを吹き付けてます。お陰で錆びてません(^^)v
書込番号:16920811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロードノイズがひどいです。 街のりはまだ 我慢できますが 高速を走ると 音楽が聴こえないくらい
ゴーーーっっと 音がします。 耳が変になりそうです。
この車を買って失敗しました。 他はまずまず なのに この 音ががまんできません。
ホンダさん 試験走行の時に 高速走りましたか。
タイヤ変えた位では軽減できないような 音です。
書込番号:16943811
1点

純正タイヤはロードノイズがかなり出ます。
コストパフォーマンスがよいルマン4に変えてみたらどうでしょうか。
かなり、変わると思いますよ。
予算に余裕あれば、ビューロやレグノでしょうか。でもフィットなんでそこまでいいタイヤは不釣合いかな・・・
後はタイヤハウスにノックスドールを2、3回全体に塗ってみてはいかがでしょうか。どんな道でもとは言いませんが、ある程度、効果ありますよ。
書込番号:16945281
3点

Fit3は初代、二代目と比べてサスペンションがやや固めになっていることも関係していると思います。ふにゃふにゃ感やヒョコヒョコした感じがない分ロードノイズは大きめに感じると思います。
13Gはタイヤとサスペンションが他モデルと違うこともあって、今回のモデルの中ではロードノイズが大きいと感じました。
自分が乗っているRSも扁平タイヤと固めのサスペンションということもあって、それなりに大きいと感じます。
それに対して15Xとハイブリッドは少しましな感じがします。
ボディの遮音対策以外に、タイヤのタイプやサスペンションの仕様・セッティングの違いが出るのだと思います。
私はエーモンのシートとプレートを付けましたが、慣れもあって特に気にならなくなりました。
書込番号:16947186
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

17×7Jインセット53 205/45/17タイヤにて測定
フロント355mm リア365mm でした。
ノーマル車高です。
書込番号:16944556
2点

ayanaoさん
解答ありがとうございますm(__)m
書込番号:16945465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,238物件)
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円