フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,561物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 12 | 2013年11月25日 22:11 |
![]() |
4 | 0 | 2013年11月25日 12:24 |
![]() |
33 | 10 | 2013年11月25日 10:19 |
![]() |
6 | 1 | 2013年11月24日 23:04 |
![]() |
4 | 10 | 2013年11月24日 14:32 |
![]() |
10 | 4 | 2013年11月23日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
大変気に入ってます (^^)
えっ! ノート? 何でノートなんかと比べる必要が有るの? (^^;;
書込番号:16871846
17点

まだ納車待ちですがフロントもリアも気に入って購入しました。テールランプは夜に見ると最高ですね(^^)ボルボなんかより。
書込番号:16872158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様
デザインは好みの問題では?
Sパケ納車ですが、納得した上での購入なので大変気に入ってます。
でも実車をみると写真の印象とは違い、かっちりとしたデザインですね。
書込番号:16872234
6点


主観ですが、日産のノートは2代目フィットを良く学んだデザインだと思いますので一周のラップダウンを感じてしまいますね。
書込番号:16872284 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

〉買った人の中にも不満のある人はいます。
不満の全くない車なんてないと思いますよ。
スレを立てた以上は、求めている回答があるんですよね?
車の欠点を挙げていきたいのですか?
私的には、フィットのデザインは一見コンパクトカーに見えないくらい堂々としていて好きですけど。
書込番号:16872388
10点

アクアのデザインにコメントしている動画を見つけました。
自動車ジャーナリストの試乗動画
http://www.youtube.com/watch?v=UcDPdFFLOg8
書込番号:16872502
1点

>ノートスレにお帰りください。
ホントだ〜! 何でフィット3板にまで出張ってきてるんです? (^^;;
散々迷ってノートを買ったのに、買った車はさっぱり人気が出ないので、新しく出た人気のフィット3が気になって仕方ないんでしょうが.....
そんなに気になるんなら、さっさとノートは売り払ってフォット3HVに乗り換えたらいいのに (^^)
余りグズグズしてると、3月末の消費税増税前の納車には間に合わなくなりますよ (^^)
書込番号:16873838
18点

スレ主様
日産ノートは素晴らしく、ユーザからも親しまれている車ですね。私も運転もさせていただいたことも有りまして、運転もしやすく、間違いなく良い車だと理解していますよ。
しかし、フィットハイブリッドは、予想以上にノートを上回る車でした。私はフィットハイブリッドが大好きですよ(^^)
ノートも素晴らしい車ですが、私たちはフィットハイブリッドがノート以上に運転しやすく、納得のいく車であるので、フィットハイブリッドを購入したのですよ(^^)
購入した私達には、ノートの素晴らしさ以上にフィットが好きなので、これ以上フィット批判コメントやレス立ては辞めませんか?
書込番号:16880779 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
13年9月登録のFit3 1.3G Lパッケージを所有しています。
先日ECUのアップデートをした以外は目立った不具合も出ておらず
現時点ではまずまず快調といったところです。
(現在走行 2,000Km 平均燃費 街乗り15-17 高速20-22)
さっそくですが表題の「搭載バッテリー」についてです。
今現在バッテリーは新品に近いですし問題はないのですが
過去に冬季のバッテリー突然死を何度か経験しており、
今回、予備バッテリーを購入しておこうとしたんです。
そこでGSユアサのバッテリー適合ページにて調べると
「55B24L」といういたって普通のバッテリーとなっていました。
てっきり、ISS専用の高いバッテリーを買うことになると思い込んで
いましたので、価格的には安くて嬉しい^_^;のですが、
一覧表の通り、
なぜか 「13G、CVT、スマートキー装着、アイドリングストップ車」
のみが普通のバッテリーで、他はアイドリングストップ用のバッテリーのようです。
フィットの取説を確認しても、やはり間違いありませんでした。
自分なりに調べた結果、どうやら「キャパシタ」の有無が関係している
ようなのですが、メーカーHPには「1.3 CVT車に搭載」の記述を見つけました。
ということは1.3のベースグレードもキャパシタ搭載と思うのですが
バッテリー適合を見ると、ISS専用品が指定されています。
もちろん、メーカーが指定している以上問題は無いのでしょうが
どうも納得ゆかないというか、スッキリしません・・・。
キャパシタは始動専用で、電装品をまかなえる容量はないと思いますし、
1.3GのFパケなんかはハロゲンヘッドライトですし、アイドリングストップ
している間も点灯させること等考えると「ホントに大丈夫なのか?」と思います。
私の場合はこれから冬季は、社外品のシートヒーターを2つ同時に使うことも
多いので(35W×2)、その場合はアイドリングストップをしないようにしたほうが
良いかな・・・などと考えていたんですが、通常バッテリーとわかったからには
アイドリングストップなんかしてたらあっという間にバッテリーが上がりそうです。
以上とりとめのない質問で申し訳ないですが、
なぜ、1.3Gの限られたグレードのみ通常バッテリーなのか
皆さんのお考えをお聞かせ願えれば幸いです。
6点

過去の思い出を語られても、Fit3には何の関係もなく
湯浅の極寒性能に不満が有るなら、普通はパナ・カオスくらいのもの用意すべき。
http://item.rakuten.co.jp/ainekusu/10000137/
書込番号:16861502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車購入時と同時に
新品の予備バッテリーを購入したりしたら、
新車のバッテリーがダメになってしまう頃には、
予備のバッテリーも自然放電しているような気が・・・
そんなことをするより、
メーカー指定規格で一番安いバッテリーを2年毎に交換した方が確実なのでは?
(量販店なら安く買えるし)
・・・って言うか、
季節の変わり目(夏/冬)にディーラーで比重と電圧を計測してもらうのはダメなの???
タダなんだから。(私は無料で計測してもらっています)
書込番号:16862207
4点

単純に何故なのか私も知りたいです
表題にも【素朴な疑問】とも書いてありますしw
書込番号:16862368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜ、1.3Gの限られたグレードのみ通常バッテリーなのか
まずキャパシタ搭載グレードは13GFF車と載っているようですが
おそらく13Gのベースグレードには搭載されていないと思います。
Fパケ・Lパケ・Sパケのみの装備だと思います。
そして、キャパシタ搭載車には普通のバッテリー。キャパシタ非搭載車
にはアイドリングストップ用の専用バッテリーという事で良いのでは?
キャパシタ付いてるのに専用バッテリーも付けたら、ある意味「無駄」
になりますよね?
13Gのベースグレードは諸般の事情で軽量化されてるようなのでキャ
パシタ(システム重量4.5sらしい)は搭載を見送ったのでしょう。
ガラスやボンネットでも軽量化をしてるらしいので4.5sはありえない
装備だったのかもしれませんね。また、13GベースグレードのみM42
みたいなので小さい分軽量化になりますね。
そして、計70Wのヒーターは夜間などはキツイと思いますよ。
書込番号:16862513
9点

レスありがとうございます。
ぽんぽん 船さん
質問の趣旨はその部分ではなかったのですが・・・
今回予備バッテリーを買うつもりなのは、あくまでも突然のバッテリ上がり
に即対応できるためのジャンプスターター代わりということなんです。
ジャンプスターターも持っていますし、充電器も複数持っていますが
近距離の送り迎えなどの必要時に、ジャンプスタートでは不安ですよね?
出先でエンジンも切れないし、充電する時間も足りないからです。
なので即効でバッテリーを交換したほうが良い、と考えたからです。
※もちろん比重チェックもガレージでしていますが、ルームランプ消し忘れ
など不測の事態に備えて・・ということなんです。
yamamoto 8さん
そうなんです(笑)
ホントに素朴な疑問なんですが、一覧表見て私のグレードだけが
通常バッテリーなのに違和感を覚えたからなんです!
書込番号:16862913
1点

TGMMさん
レスありがとうございます。
>まずキャパシタ搭載グレードは13GFF車と載っているようですが
>おそらく13Gのベースグレードには搭載されていないと思います。
>Fパケ・Lパケ・Sパケのみの装備だと思います
ここ、盲点でした。
もしベースグレードにキャパシタが搭載されていないならば
>そして、キャパシタ搭載車には普通のバッテリー。キャパシタ非搭載車
>にはアイドリングストップ用の専用バッテリーという事で良いのでは?
この説明で完全に納得が行きますね!
メーカーHPの書き方だとベースグレードにも搭載されているように
見えるので勘違いしていました。おそらくTGMMさんの言われる通りでしょう。
燃費スペシャルゆえ徹底的に軽量化したのならキャパシタ削るのも
不思議ではないですね・・。バッテリーもM42と確かに小さいのも
無理やりの軽量化の結果ということですか・・。
燃費競争もわかりますけど、数字だけのためのグレード設定は無意味
なのでやめていただきたい! と個人的に思います。まあ他メーカーも似た状況ですが。
その後さらに調べたんですが、
フィット搭載のキャパシタは日本ケミコン製で総容量は7.2Whらしいです。
出力電圧16VをDC-DCコンバーターで降圧して使用するみたいですが、
アテンザのi-ELOOPにも同様のキャパシタが採用されているようです。
アテンザの場合、10秒程度でキャパシタはフル充電になり電装品を
1分程度動かすことができる、との記事がありました。また余った電力は
バッテリー充電にも回されるということですから、私の考えていた以上に
電源としての能力は高いのかもしれません。
そしてキャパシタ搭載のグレードは通常バッテリーで良いという事実が
キャパシタの性能を裏付けるものと考えて良さそうですね!
今回のフィット、HVも大変興味深いですが、このキャパシタももっと話題に
なってもいいと思いますよね! メーカーももっとアピールすればいいのに(笑)
>そして、計70Wのヒーターは夜間などはキツイと思いますよ
ですよね^_^; どちらにしてもヒーター使用時はアイドルストップはオフにしようと思います。
書込番号:16862994
2点

素朴な疑問の答えとしては・・・
キャパシタを使うなら、バッテリーは標準バッテリーで本来は対応できたはず。
・・・って言うか、そうしたいはず。
キャパシタを使いながら、充電制御バッテリーも必要なグレードの方が例外なんじゃないでしょうか。
何らかの理由(装備品の充実?)で、キャパシタと充電制御バッテリーのツープラトンが必要になったと。
要するに
狙い通りに作れたグレードの方が、少ない結果に終わってしまった。
それが一覧表に表れているのではないかと・・・
書込番号:16862998
2点

解決済みですが失礼します。
新型FITは専用バッテリーが載ってるんですね。
今までフィットクラスはHVでも34サイズの小さいバッテリーだったので交換の時も安く済んで良かったのですが。
知り合いのトヨタのプリウスユーザーがディーラー交換で5万くらい掛かったらしいので新型の専用バッテリーの価格が気になりますね。(2〜3年は大丈夫とは思いますが)
書込番号:16870768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
ぽんぽん 船さん
今回バッテリーについて気になった理由として
「キャパシタ+通常バッテリー+アイドリングストップ」という
システムの車がまだ殆ど無く、3年程度の経過実績すらないからなんです。
もちろんメーカーとして設計の段階で計算はしているでしょうが
社外品を含めた電装品オプション満載の車両での計算はしていないハズ。
また、キャパシタそのものの能力やシステムとしての使い道、耐久性など
のアナウンスが一般向けにはされていないのも気になりました。
なので納車直後の早い段階で、予備のバッテリーのことを考えることになりました。
ぽんぽん 船さんのおっしゃるように、新しいシステムですので
メーカーもまだ試行錯誤の段階の可能性もありますよね・・。
RS-BOYさん
プリウスのアクセサリ用バッテリー交換が5万とは驚きました。
HV用のバッテリー交換が一度もなく済んだとしても、2-3年サイクルでその出費は痛いですね!
フィットのISS専用バッテリーがいくらか知りませんが、おそらくDで交換すれば
工賃込みで3万前後はするのでは。
メーカーがあくまで専用品を推奨するのは当然ですが、実際は同性能の汎用品で
大丈夫では? となるとそこそこの性能のもので1.5-2万前後で購入できると思われます。
書込番号:16873644
1点

>「キャパシタ+通常バッテリー+アイドリングストップ」という
>システムの車がまだ殆ど無く、3年程度の経過実績すらないからなんです。
ハイブリッドカーを例に上げると、
ニッケル水素電池(メイン・バッテリー) + 鉛電池(電装用12Vバッテリー) から、
↓
リチウムイオン電池(メイン・バッテリー) + 鉛電池(電装用12Vバッテリー) への進化ですね。
アイストップ車は、
鉛電池(メイン・バッテリー) + 鉛電池(補助バッテリー) から、
↓
充電制御用バッテリー1台で対応 へと進化しました。
スズキは、
鉛電池(メイン・バッテリー) + リチウムイオン電池(補助バッテリー)
マツダとホンダは、
鉛電池(メイン・バッテリー) + キャパシタ
このメインバッテリーを充電制御用バッテリーでは無く、本来は通常バッテリーにしたいんじゃないでしょうか。
メインバッテリーに充電制御用バッテリーを使うのなら、キャパシタが無くてもシステムは成り立ちますから。
※効率面では劣るでしょうが・・・
書込番号:16878314
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

購入は誰でもできますので、装着できますかと尋ねるべきかと。
RSのは装着できますが、ハイブリッドのは無理です。
純正部品の装着可否まで表示してるサイトの一例
http://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/c/0000002686/
書込番号:16877098
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
質問させてください。
Sパケに乗っているのですが、先日、Sパケの16イン
チホイールと同じデザインのFIT3 RSの純正16インチ
ホイールを入手しました。
そこで、RSのホイールにスタッドレスを履かせ、
Sパケに取り付けようとディーラーに連絡したところ、
RSのホイールをSパケに取りつけることはできない
と、断られました。
保証等の問題で断られたのか、本当に互換性が、
ないのかおわかりの方ご教授ください。
書込番号:16864215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
同じホイールのはずですよ。
何故なんでしょうね。
部品型番を調べられてませんが、きっと一緒だと思いますし…
書込番号:16864270
1点

小生、HVLパケ納車待ちのものです。
下記参照して下さい。
Sパケ http://cars-japan.net/wheel/n003104042.html
RS http://cars-japan.net/wheel/n003104053.html
同じですね。
書込番号:16864582
1点

obaoさん
見た目が同じなので、てっきり同じホイールだと
思っていたのですが、強度違うだのリアがドラム
なのであたる可能性がある等言われました。
ちゃんと調べた感じではなかったので、質問した
次第です。
書込番号:16870401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

araizumiさん
PCDもインセットも同じであることを確認した上
で入手しました。
他のショップにも聞いて、取り付るか判断します。
有り難うございました。
書込番号:16870423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じホイールなのかは私には判りませんが
社外のホイールやオプションのホイールだって純正とは強度が違うのは当たり前なのにそのディーラーは何言ってるんですかね(ましてやホンダ純正なのだから強度不足の訳が無いだろうって話になります)
既に納車済みでホイールも手元に有るのでしたら実車でマッチングを確認されてはいかがでしょうか?(それでディスクやドラムが当るかは判ります)
同じデザインでも若干の仕様が違う可能性は否定出来ませんが、マッチングして当らなければ問題無く履けますよ。
書込番号:16870470
0点

北に住んでいますさん
結局はSパケ用ではなくRS用ということで
ディーラーとしてはダメなのだと思います。
20年近く付き合いのあるディーラーだったので、
ちゃんと調べたり、対応してほしかったですが、
他のショップで考えます。
ホイールはもうすぐ手元に届きますが、自信
がないので、ショップにおまかせします。
書込番号:16871177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同サイズ同デザインで部品番号が2つ存在するか調べれば解決します。
今の時代、ホイールが同サイズ同デザインで2種類あるとは思えませんがw
書込番号:16874467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shikatsunoさん
私もそう思います。
個人で品番を調べることができれば解決するのですが。
もう少し調べてみます。
有り難うございました。
書込番号:16874694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

karokarochan さん>
そんなに大袈裟な話ではなく、ディーラーに、
RSとHV S.PKG の部品型番を教えて下さいと聞かれたら、解決しませんか?
書込番号:16874775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

obaoさん
そうですね。ディーラーに確認するのが一番ですね。
頭ごなしに断られたので、他で調べられればと、
思った次第です。
書込番号:16874810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外ETCはどこに付けていますか?
ビルトインのとこに付けるのが一番いいけどステーが高い!
ケンウッドのナビにDSRCのETCをつけるんだけど
センターコンソールの中に収めたいけど
DSRCのケーブルはセンターコンソールまで届きますか?
3点

純正の位置に自作で頑張って設置すれば安上がりです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/note/?bi=8&sci=40&pn=1
書込番号:16868319
3点

納車が午後からだったので午前中にETC持ち込みで
登録をお願いしに行って納車後に取り付けようと思ったら納車時にビルトインに入ってました(^^;)
工賃無料でした(^^)v
しかも登録料もサービスしてくれました(^-^)
ディーラーに相談しがてら取付をお願いして
見るのも有りだと思います。
書込番号:16868504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンソール助手席側貼り付けです。7−8年前の前車取り付け(その時はDIY)位置がここだったので
ディーラーに取り付け依頼で同じ位置についてきました。(工賃30分有料)
カードを入れ忘れて運転中助手席の家人に財布ごと渡して入れてもらうことがままあるので便利です。
おさまりは純正位置がよりスッキリしますね。
カーオーディオとナビも前車から移植こちらはDIY。ナビはアコードハイブリッドの位置ならよかったのですが
フィット3は、かなり左によって低いのが不満で、この位置は満足です。2DIN AUDIO取り付けで口コミ投稿済
(16GBメモリに MP3 192Kbpsで3000曲程度入れてます)
書込番号:16869468
1点

スーパーアルテッツァさんの紹介にあるETC基台\1780(参考価格)はどうでしょうか。まだ高いですかね?
(下の方のおすすめアイテムが参考になりそうです)http://minkara.carview.co.jp/userid/1997489/car/1503849/2534547/note.aspx
値段は高いですが、使いやすく外からも見えない天井埋め込みなんかも良いですよ。
私はこれにしています。(3台ほど加工しました)
http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/parts.aspx?pt=138065
書込番号:16872637
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,333物件)
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円