フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,556物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 33 | 2013年10月26日 22:32 |
![]() |
75 | 21 | 2013年10月26日 10:50 |
![]() ![]() |
67 | 30 | 2013年10月26日 00:43 |
![]() |
28 | 7 | 2013年10月25日 15:06 |
![]() |
62 | 15 | 2013年10月25日 12:44 |
![]() |
117 | 36 | 2013年10月25日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、成約の一歩手前で迷っています。
カーナビなんですが、ディーラーオプションの、VXM-145VSiの性能は、パイオニアの楽ナビより上でしょうか?
今まで、社外品お断りだと思っていたのですが、工賃さえ払えば、持ち込みも出来るらしいので、社外品にしょうかと悩んでいます。
ナビ装着スペシャルパッケージ+社外品でも、パーツを買えば、特に不自由はないようなので、ネット通販で安く買える社外品の方がお買い得なのかと。
ランクが上の、サイバーナビも、6月発売の物がVXM-145VSiの13万円ちょとと変わらず、2万円のキャッシュバックもあるようなので、どうなのかと思い、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
なお、保証が、純正品が3年+延長保証が可能に対し、社外品は1年というリスクは承知しています。
その他、純正品、社外品の良し悪しを教えて頂ければと思います。
書込番号:16726062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは^^
純正セナビのメリットはフィティングと故障時の対応以外に知りません。
社外品を持ち込みで装着してもらった時のデメリットはご存知のように「故障」なのですが、それだけにとどまらず脱着工賃が毎回いると言う事です。
これはディーラーによって差があるので一概に幾らとは言えません。
社外品でよろしいなら納車前割引が有る所を探して交渉されてはどうかと思います。
そういう所(オートバックスやイエローハット等)は延長保証・盗難保険が有る所も有ります(有料)
ナビ・取り付けキット・工賃・延長保証・盗難保険で一度見積を出されてみてはどうでしょうか。
通販は自分でもよく利用しますが、DIYされる方優位かと…
ゆっくり検討されてくださいね。
書込番号:16726134
3点

stitch_mk-Uさん、こんにちは。
残念ながら、カー用品店での取り付けは、本体が割高なぶん、お得感がありませんし、個人的ですが、以前、スピーカーの取り付けでトラブルになったこともあって、ディーラーの方が安心かな?と思っています。
それと、納車後に、また用品店で取り付けるまでの待ち時間を考えると、納車時に完了してる方が手前いらずだと考えています。
今は、9年半前のフィットに、イクリプスの社外品をつけています。
当時は、同じ金額なら、社外品の方が高機能でしたが、今は、どうなんだろう?と思いまして。
ディーラーオプションも、かなり安い物も出てますが、それ以上に、社外品の安さにびっくりしています。
書込番号:16726363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正の良さは 車との情報量
ホンダのナビは知らないので 一般論として
ハイブリッドだとmopあたりだと
燃費情報や履歴がナビに表示される
車の電子エラーが詳細に表示される
ecuとの情報交換ができる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060418/116233/
前の車は瞬間燃費は純正にしか無かった。
ホンダはどうだったか記憶に無い。
バックガイド線の正確性がある。(汎用品のほとんどがバックガイド無し
が多い)
アンテナ類が目立たない(GPS ETC TV等)
性能は汎用品の1年前のが使われることが多いと聞いた。
地図はほとんど同じ。
デザイン上のマッチングは純正だね。
dopとMOPはかなり扱いが違うから 情報収集を
でもセールスはナビはあまり知らないことが多い。
書込番号:16726369
4点

奈良漬け大仏さん、こんにちは。
私が迷っているのは、ディーラーオプションなので、燃費情報がでるのかは不明です。
メーカーオプションなら出るようですが、値段的に高すぎます。
地図が正確で、ナビの精度が変わらないのなら、通信機能とかはいりませんし。
そんな機能より、DSPやイコライザーが付いている方が魅力的だと感じています。
奈良漬け大仏さんがおっしゃる通り、営業マンは、カーナビに詳しくありません。
社外品はもちろん、ディーラーオプションに関しても、一応の説明ができる程度ですので、皆さんのご意見を聞かせて頂きたいのです。
書込番号:16726424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダナビには詳しくないのですがDOPだったらフィット感はないので 携帯つないで通信したいとかなければ
私なら社外ナビにしますかね アルパインのフィット専用ナビとかのほうが綺麗に着けれます(ただし高い!)
あと通販持込だと外注の電装屋さんに依頼するとおもいます(この辺は自分で探してもいいかも)
ナビ性能重視ならカロ 音楽重視なら三菱のダイアトーン 姉が楽ナビ使っていますが私も性能的には十分かと思いました。
書込番号:16726700
2点

こんにちは
ワタシは現在 9月27日納車のHV Fパケに乗っております。
ナビはたまたま安かった為、「イクリプスAVN-G02」をアマゾンで購入して電装屋さんで取り付けました。
取り付け費用を入れても6万程度でした。(ナビ48000円 取り付け12000円)※USBケーブル代別途。
イクリプスは始めてだったのですが、4×4地デジチューナー付でテレビが本当にきれいに写ります。
USBポートも純正と同じ位置でケーブルを改造してつけてもらいました。
(イクリプス純正USBケーブル2100円 ホンダ純正USBポート6300円)
前車は、7年間エリシオンのフローティングシステム付(MOPナビで6〜8スピーカー)でしたが、ナビの性能も音質もイクリプスのほうが上です。
電装屋さんいわく「イクリプスのナビは、性能は可もなく不可もなくだが、下請けに要求の厳しいトヨタ車の純正ナビだけあって故障しにくい」との事でした。
ういたお金で、アルミホイール買いました。
書込番号:16726748
3点

saiverさん、カカクデジさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
気がかりなのは、バックカメラのガイドラインが歪むらしいので、それが我慢できる範囲なのかだけです。
今のフィットには、ちょとオーディオに凝ってしまいました。
最初は、色々ためして楽しかったんですが、今では、AMラジオしか聞いてないので、今度のフィットは、あまりカーナビにお金をかけず、節約したお金を安心パッケージの足しにと思っています。
なので、バックカメラの件さえかんがえれば、楽ナビで十分みたいですね?
奮発してサイバーナビも考えましたが、多分、宝の持ち腐れになる気がします。
書込番号:16726914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
社外品は魅力的でしたが、5年保証、通信料、QQコール等の付加価値の方を
とってDOPにしました。値引きも大きかったし。
用途によって選択肢は多様になると思います。
書込番号:16727052
2点

こんばんわ
自分もフィット契約後にナビ現在社外かディーラーナビか
選択中です
ディーラーなびVXM-142VFIが約17万パナソニックナビが工賃取り付け器具込みで約12万
確かにフィット感はディーラナビで
自分はナビ機能よりも普段よく使うバックカメラなどを重視したくて
社外だと口コミであるようにガイドラインの歪みとかカメラアングル切り替えのスイッチを別に付けるとか
その辺が純正にはかなわないかと思います
迷いますね
書込番号:16727183
2点

ロボット三等兵さん、こんばんは。
DOPの値引きが大きかったんですか?
オプション値引きが大きければ、純正品でもかまわないんですが、総額からの値引きを、車体値引きを3万円として考えた場合、マット、バイザー、ETC、カーナビで、3万円ちょとなので、せいぜい1割引きでしょうか?
そんな感じで、カーナビとETCは、社外品にして、浮いたぶんで安心パッケージの足しに出来ればと思ってます。
カーナビもETCも、連動とか、高機能を求めているわけではありません。
ただ、値段が同じなら、高機能な方が良いかと。
昔は、車体の値引きを抑えるためか、やたらとオプションでお得感を出していた気がしていたのですが、時代が変わってしまったみたいですね。
書込番号:16727253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョキッコさん、こんばんは。
機種は違いますが、私と同じように悩んでおられるんですね!
ほんと、悩ましいですね!
書込番号:16727267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販に拘らないなら、ディーラーで社外ナビを購入、延長保証も可能ですよ
またノジマなどの通販なら、延長保証もあります
アダプターなど、何が必要かを解る方なら通販で揃えて、ディーラー取り付けが安上がりですし、納車の時に付いて来ますから、すぐ使えます
秘密のお願いもディーラーによってやってくれます
ETCやDSRCなど同時に頼むと、ナビ連動で使えますよ
工賃をしっかり払うと、外注の電装屋さんが取り付けてくれます
ディーラーの社外ナビ購入もこちらの販売のようです(笑)
つまり電気屋さんですから(笑)
書込番号:16727963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気がかりなのは、バックカメラのガイドラインが歪むらしいので、それが我慢できる範囲なのかだけです。
これを聞く限りではDOPの一番安いやつ一択ではないでしょうか?
だってMOPかDOP以外このクレームに対応してくれる製品はないでしょう?
個人的にはガイドラインいらん ガイドライン信じてぶつけたとしてもメーカーは対応してくれないでしょうから
社外ナビの気に入ったやつつけますかね 何の機能を1番に置くかで考えたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:16728249
0点

こんばんは。
よみがえる空さんへ
基本的に、ホンダ直系のディーラーなので、社外品一切お断りなんです。
ただ、秘密のお願いじゃないですが、ずっと車を買い続けているためか、特別に取り付けだけはやってもらえるみたいです。
必要な品物は、サービスの人が教えてくれるので、自分で手配しないといけないみたいです。
ETCは、連動なしで十分で、安さ重視です。
高速は、年に数回しか走りません。
最初に10万円の先払いをしたのが、まだ4万円分以上残っているありさまです。
それを消化するためみたいなものなんですよ。
saiverさんへ
ガイドラインは、無いなら無いで構いません。
ただ、ラインがあって、変に歪んでいたら気持ちが悪いと言いますか、見にくいと思ったもので。
現在のカーナビには、バックカメラはついてませんし、社外品は見たこともないので、どんな感じなのかと。
主に運転するのは嫁さんなんで、バックが苦手な嫁さんが、見にくくない程度ならOKです。
他の書き込みを見る限り、ワイドとかの切り替えも必要ないみたいですし。
とりあえず、明日、見積もりを見て、純正品が安くなれば純正品で、社外品の方が安くなれば社外品で契約したいと思います。
書込番号:16728938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後方カメラは社外品でもまぁまぁだと思います。調整も出来ますし。
「ゆがむ」とかいう声もありますが、ゆがむとは思いません。ゆがむとしても若干
で、困るようなゆがみはないと思います。
元々ガイドラインは参考程度であって、カメラだけでバックするのは危険ですしね。
ガイドラインはこんな感じで表示されます。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/option/camera/cmos_310.html
http://www.alpine.co.jp/camera/back-view/
切替機能は不要でしょう。ちょっとバックするときに切替なんて面倒ですし、
むしろ毎回同じアングルで表示された方が慣れてうまくいくでしょう。
>ホンダ直系のディーラーなので、社外品一切お断りなんです。
店舗によると思いますよ。「特別に取付は可」とは随分恩着せがましいですね。
私はディーラーナビは高いだけだと思ってますから、基本的に社外品を持込か、
ディーラー以外で購入です。ものすごく高機能というわけでもないのに、軽く
10万円超えなんて論外です。
安くするなら社外品の一択です。機能も勝ってますし、3年地図更新無料という
のも多いですし。
書込番号:16729191
2点

リヴァプ〜さん、こんばんは。
とりあえず、Fパッケージ+LEDライト、安心パッケージ、それにマットとバイザーで商談を煮詰めます。
カーナビは、パイオニアの楽ナビAvIC-MRZ077か、066にしようかと。
10中旬発売で、また高値ですが納期の頃には、多少、さがっているのを期待しています、
必要な部品は、最近、書き込みされた金額よりもやすく、工賃も21000円らしく、工賃は多少値引きしてくれると思いますので、純正のワンセグナビより、結果的に純正より1万円以上はやすくなりそうです。
ワンクラスしたの066だと、さらに5千円ほど安くなる見込みです。
その他、もう少し旧型ても、地図更新期間に余裕があるので、もう少し旧型を選ぶかもしれません。
これ以上、純正品を値引きしてくれるのなら、純正品にします。
とにかくワクワクして、なかなか寝付けません。
明日が楽しみだ!
書込番号:16729272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直系ディーラーって、そうなんですね(笑)
うちは地域ディーラーでしたけど、接客姿勢が一番だったので、決めました
担当の営業マン曰く七割は社外ナビを買う方がいるそうで、ディーラーにも社外ナビのカタログが置いてあります
メーカー品だけに拘らないで、利益があるのだから社外ナビでも販売しますって、姿勢のようでした
今日商談なんですね♪
走行中操作しないならディーラーナビをお薦めします(笑)
書込番号:16729505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEDライトをつけるなら、Lの方がお得ですよ!
書込番号:16729578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま。
メーカー資本ディーラーですが、ナビも含めて付属品は工賃込みで
2割引きでした。
快く社外品でもOK!と言われてましたが、バックカメラや故障対応等
リスク回避をとった形となります。また、インターナビと紐付きとなる
QQコールは、JAFより費用対効果が高そうなので加入予定です。
大きい金額の買い物ですから色々悩みますよね。
書込番号:16729627
2点

みなさん、こんにちは。
よみがえる空さんへ
ほんとかどうかはわかりませんが、直系なので社外品はダメと言って断られますね。
ホンダから、強いお達しがあるとのことです。
以前、どなたかが、自分の地域は、カーズ○○の一社独占状態だと書き込まれていましたが、私の所も似たような感じです。
元プリモ店があるらしいのですが、遠くて不便なため、行っていませんが、今日が最後にしようと思っているので、ちょっと覗いてみます。
60481729さんへ
普通ならLパッケージですよね。
でも、予算に限りがあるので、過去に使わなかった装備は省いて、その分を安心パッケージの足しにしたいと思ってめす。
社外品カーナビも、その一環です。
アクア派の嫁さんをフィットに引っ張り込むのに安心パッケージが大きかったので。
ロボット三等兵さんへ
2割引きですか?
私の所もさでは、総額から値引きがいくらという提示なので、カーナビがいくらかはわかりません。
社外品、純正品のどちらにするにも、納得した説明を受けてから決めることにします。
ちなみに、QQコールは、知りませんでした。
その辺も含めて、元プリモ店でも話を聞いてから最終判断をしたいと思います。
では、これから昼食を兼ねて、ディーラー回りを商談をしてきたいとさ思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16730538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在 HL納車待ちです。
試乗車のLのシートが気に入りあわてて契約したのですが・・
冷静になって考えるとSの方が良かったかなと少し後悔?しています・・
LとSの違いはシート生地、パドルシフト、16インチ、エアロ、フォグぐらいですかね・・・
16インチとフォグは後からでも装着できるからOK、エアロは半年もすればいろんなメーカーから
出てくるかな・・問題はパドルシフトですね・・
後付けは難しそうなので実際にS乗られている方どうですか?
パドルシフトって実際に使用していますか?
5点

LEDポジションランプ、内装色(ピラー部分や天井も黒)ソフトパッドの柄?
等も違いますね
書込番号:16747714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sパケ乗りじゃないですが、私も色々迷った挙げ句にHV Lパケを契約して来月中頃に納車予定です (^^;;
Sパケのパドルシフト、何ともレーシングカーっぽくてスポーツ心をくすぐる装備ですが、私の場合、『なるべく車に乗る時には、楽に移動したい』って云うのが本音なので、『パドルシフトを駆使して走ることは無さそう』と結論付けて『クルーズコントロールの付いてるLパケ』を選択しました
要は、ご自分の運転スタイルがどんなタイプか?を考えると、自ずと結論は出るかと..... (^^)
書込番号:16747758
4点

FIT1のパドルシフトに乗っていたことがあります。
最初は使うけどそのうち使わなくなる。
エンジンブレーキを掛けるときは便利かな。
その前はゲート式でマニュアル変速できるタイプでしたが
使ったのは最初だけ。後はほとんど使わず。
書込番号:16747759
7点

私は「レガシーアウトバック」からのダウンサイズの乗り換えになります。
アウトバックに付いていたパドルシフトは結構便利に使っていました。
@坂道でのエンブレ
Aトルクを活かした追い越し時
Bスポーツモードでのダイナミックな走り(ワインディングロードは楽しいです)
等が期待できると思っています。
当然にSパケを10月初旬に注文しましたが、納期は早くて来年2月だそうです。
長い。。。
書込番号:16747826
4点

スレ主さん
はじめまして。
パドルシフトの使用頻度ですが、以下シーンで良く使います。
下り坂のエンブレ
連続したキツイ登り坂
特に登り坂は排気量が小さいとシフトがギクシャクするので固定が出来ると重宝します。
それ以外は使いません。
書込番号:16747887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

jzasawai さん
こんにちは
Sパケ乗っています。
1人で運転する時はMT感覚で運転したい。
と言うのが購入動機でした。
ほんとは自分専用のMT車が欲しいのですが・・・
今は慣らしの範囲で楽しんでいます。
書込番号:16747914
3点

jzasawaiさん
私のトヨタ車にはパドルシフトのようなステアマチックというシフトチェンジスチッチがステアリングに付いています。
私の車は購入して約11年が経過しましたが、今でも頻繁にステアマチックによる変速を行っています。
しかし、このステアマチックやパドルシフトを頻繁に使用する方は少数派かなと思われます。
つまり、購入直後はパドルシフトを使うけど、時間が経過すれば飽きて殆ど使わなくなる方が多いようですよ。
書込番号:16748040
5点

納車直後はワクワクしながら使うパドルシフト
納車数年後使わない子になる人が多いかと思います
MTから乗り換えでエンブレ大好きな人、長い下り坂でエンブレをこまめに使う人は比較的重宝しますが
ブレーキふみゃいいじゃん?って人には。
書込番号:16748066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パドルシフトって実際に使用していますか?
パドルではないが、BMW X3にはステップトロニックが付いていますが、使用していましたか?
このような装置は個人により使用頻度はまったく違いますので、主さんが判断することで‥ 意見を求めるのは私には理解ができませんね。
書込番号:16748252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行フォレスター乗りですが ずっとATに乗っているので 使いませんね(^-^;
納車直後に興味本位で使ったくらいです
奥さんの車をフィット3にしますが 恐らく使わないでしょう
Sパケにしたのは 10万でエアロ、アルミが装着されるというエクステリア回りにお得感があったからです
奥さん的にはシートは気にいないみたいです
というわけで Lパケで ドレスアップもありです お金に余裕があればw
書込番号:16748485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lで正解だと思います。
お金を出して燃費が悪い方を買うなんてありえません。
パドルシフトは不要ですし、タイヤは高いし、せっかくのエコカーが残念です。
書込番号:16749479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HV S納車待ちの者です
私はパドルシフトだけが欲しくてSにしました
Lにパドルシフトのオプションがあればベストだったんですが
山間部に住んでいる為エンジンブレーキは必需品です
現在AT車ですが頻繁にODカットや3速も2速も使っています
その為プリウス、アクアにはまったく興味は無く
気になっていたのはXV位だったんですが高価すぎて手が出ませんでした
走り屋では無いんですが、
下り坂でのブレーキングで前の運転手の腕が分かります
車をコントロールしながら走る楽しさが少しは味わえるかな?
なんて思っています
書込番号:16750272
7点

私もFIT1の時に乗ってました。
主に使うのが、長い下り坂のエンジンブレーキ。
次の信号が赤に変わった時のエンジンブレーキ。(殆どブレーキを踏まずに済むので楽でした)
シフトアップでは、上り坂での追い抜き時に使う程度でした。
元々MT車に乗っていましたので、ギアが変えられる方が、ある意味安心でしたね。
今はFIT2HVなんですが、下り坂でエンブレ効かないので・・・・
FIT3では、あったほうがいいかもしれませんが、今回のギアシステムで、少しはエンブレ効くようで・・・
でも、値段的にLパケかなぁ・・・オートクルーズが付いていれば良いので^^
書込番号:16750318
2点

最初のパドルシフトはスティングレーでした
納車の帰りにマニュアルモードで使って見ましたが、こりゃダメだ!?
と、マニュアルモードはやめました
普通にDで走っても使えるので、エンジンブレーキで使ってます
NBOX購入の時、当初はNAで考えてましたけど、NAのワゴンRを試乗中に、センターコントロールのシフトでは、ギアチェンジが難しく、エンジンブレーキが使い憎さを知り、NBOXもターボに格上げして、パドルシフト付きを選びました
フィットならフロアシフトだからLには入れやすいとは思いますけどね
ブレーキは踏むのはキライですね〜
動力のムダ使いに感じます(笑)
書込番号:16751057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よみがえる空さん こんにちは
>>ブレーキは踏むのはキライですね〜
>>動力のムダ使いに感じます(笑)
今までは自分もそう考えて居ましたが、FIT3HVは電動サーボブレーキ
での回生効率が高いので、逆にいかにエンブレさせず、ブレーキを踏んだ
際に効率良く充電出来るかを意識してます(笑)
書込番号:16751375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうどいい3さんと同じく、いかに回生させるかを考えてます。
後ろから見てると、下りでブレーキばかり踏んで下手くそと思われてるんだろうと思いながら・・・
書込番号:16751417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60481729さん
貴方のご発言では、標準車以外のパッケージOP付を買う事すらあり得ないのでは?
標準車 カタログ燃費 36.4km/L 車両本体価格1,635,000円
Fパッケージカタログ燃費 33.6km/L 車両本体価格1,720,000円
Lパッケージカタログ燃費 33.6km/L 車両本体価格1,830,000円
>Lで正解だと思います。
>お金を出して燃費が悪い方を買うなんてありえません。
>パドルシフトは不要ですし、タイヤは高いし、せっかくのエコカーが残念です。
私は16インチタイヤや大きなスポイラーは不要でしたが、パドルが欲しいが為だけにSパッケージにしました。
クルーズコントロールやLEDヘッドライトが不要だと思われる方もたくさんお見えになると思いますけど。
書込番号:16751485
3点

>クルーズコントロールやLEDヘッドライトが不要だと思われる方もたくさんお見えになると思いますけど。
そう云う方もいらっしゃるから、ベースグレード、Fパケ、Lパケ、Sパケと、予め色々なオプション構成でラインアップが作られてると思いますが..... (^^)
クルーズコントロールやLEDヘッドライトが不要と思われる方は..... 普通はLパケじゃなくFパケかベースグレードを選ぶんでしょうね
尤も、『FパケにオプションでLEDヘッドライトやMOPのアルミを付ける』と云うのだってアリの様で.... (^^;;
今回のフィット3HVの受注状況を見ると、どうやらLEDヘッドライト付きを選ぶ方は多い(70%の装着率)様にも思えます (^^)
http://www.honda.co.jp/news/2013/4131007.html
書込番号:16751552
2点

ムーヴアズワンさん
標準車は商業用として、オプションで比べるとLがいいですね。
メーカーさんも上手に設定してます。
Fにオプションを付けると、Lとさほど変わらぬ金額になります。
エアロを付けたい人は16インチもパドルも欲しくなる。
燃費より外観を選ぶならS。
価値観は様々ですが、私は、エコカーにエアロを付けて燃費を落とすSより、Lの方に魅力を感じます。
書込番号:16755375
1点

ハイブリットって、車の運転スタイルまで替える必要があるんですかね?(笑)
代車やレンタカーではちょっと怖いかなぁ?
回生ブレーキって複雑
発電の力でブレーキにするなら、エンジンブレーキでもいいと思うし、フットブレーキとは別にブレーキスイッチがあってもいいと思う
都会の鉄道は回生ブレーキ付きが多いけど、地方に持って行く時には、基本的にはずされてます
回生ブレーキは発電した電力を他の車両の動力に使われる事で、ブレーキをかけるから、地方鉄道では他の車両が近くに無く、回生失効してブレーキが効かないからです
ハイブリットでも、バッテリーが満タンの場合はあり得ます(笑)
開業二日目の副都心線では、回生エネルギーをあてに、変電所の容量を抑えたため、ダイヤ乱れで、一斉に加速したら、変電所がダウンしたなんて話しもありますけどね(笑)
電気自動車やハイブリットが増えたら、鉄道のように、回生エネルギーを他車の動力を回せたら、効率のいいシステムかも?
高速道路の下り坂で発電
上り坂の車に供給したら
なんて、思ったりして(笑)
バッテリーの満タンには気をつけてくださいね♪
書込番号:16756123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットHVSパケのビビッドスカイブルーP納車待ちです。
OPで無限フロントアンダースポイラーのカラードタイプを注文したのですが、
このカラーは新色で設定が無いため、非塗装で購入後に塗装しなければいけないと言われました。
HPを見てもその様なことは書かれていないので、ディーラーへ再度確認しましたが間違いないとのこと。
更に10月下旬発売と言われたので、バンパースポイラーの間違いではないかとディーラーへ再々度確認しましたが、整備の工場長からそう言われていると返答されました。
塗装で追加1.5万円が発生することから、
同じパーツを購入された方がおりましたら情報いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16671238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無限のオフィシャルサイトのカラーバリエーションに記載されているので
設定は有るはずです。
ディーラーではなく、無限に直接問い合わせて確認すべきです。
書込番号:16671359
3点

けっこうパーツは無塗装ですよ!
そうじゃなきゃどんだけ在庫がいることか?
在庫管理、保管料を考えたら、良く出るカラー以外は塗装対応です。
書込番号:16671475
3点

マーブルチョコ285さん
無限のWBカタログで確認したところでは、ビビッドスカイブルーPの設定はあるように思えます。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/image/FIT_201309.pdf
当該カラーの発売が遅れ気味になっている可能性も考えられますので、やはり無限に直接問い合わせる事をお勧め致します。
書込番号:16671703
3点

スレ主さま、同じものを検討しています。
当方の担当営業からはそのような話は聞いていません。
色有り価格も設定されていますので、受注から納品までの時間が掛かるだけと思います。
施工は各々だと思いますが、取付け精度の方が気になります。
養生不足とか。
書込番号:16671712
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり無限に直接聞いてみるのが良いみたいですね。
無限及びディーラーにその問い合わせした結果を、また書き込ませていただきます。
書込番号:16672031
2点

無限のカタログやホームページではビビッドの青の設定はありますが現在その色が塗装してあるアンダースポイラーは生産されていません!もう一色の青はありますが...無限を取り扱っているディーラーの専用ページかメーカーに直接聞くかしか確認とれないため混乱をまねいてるようですがそのディーラーは正しいですよ!つい今専用ページで確認したので間違いありません。
書込番号:16672227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限のwebで記載のある下記の型番で注文できないとディーラーに言われたら
無理なのかもしれません。
Front Under Spoiler “Colored”
カラード仕上げ(末尾VSがビビッドスカイブルー・パールの塗装済指定コード)
71110-XMK-K1S0-VS
納期云々はわかりませんが、カタログ上設定があるうえに
webで装着イメージの写真もあります
書込番号:16672295
3点

ビビッドは今現在発注画面で選択が出来ないので納期うんぬんと言うよりも発注自体不可能ですね。
書込番号:16672364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直に聞くのが確実そうですね。
紙カタログでは、バンパータイプもスポイラータイプも色が設定されていると読み取れます。
しかし、
無限HPでは、カラーバリーエーションのタグからたどると
バンパータイプ → ビビットスカイ無し ※画像が無い
スポイラータイプ → ビビットスカイ有り
同色の私も興味があります。
書込番号:16672545
2点

すいません、よく最後まで読んでませんでした。
無塗装があたりまえと言いましたが、別途塗装代を請求されたんですね。
そりゃあ頭にきますわ。
純正の部品なら無塗装で、経年による色の変化があるので、色あわせもかね無塗装の方が
都合が良いですが、塗装代の請求はありません。
無限だからでしょうが納得いきませんよね
書込番号:16673035
1点

skeeter-zx225さん
無塗装のものを買われたら塗装代の請求は当然あると思いますが...
無塗装品の場合塗装するのはメーカーじゃないですからね。
塗装代は誰が持つのでしょうか?
書込番号:16673138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すなぽんさん
スレ主さんはカラードタイプを購入したいのに、設定色が無いと記載がなく+塗装代がかかるのが納得いかないというわけでしょ?
それに対して私は一般的なパーツしての返答をしてしまったため「すいませんでした」と謝罪したわけです。
例えば全10色設定のある車のバンパーを交換するとき、当然メーカーは全10色の在庫は持ってませんよ。
バンパーを例にして、価格が50000円としたら、よく出る色のバンパーは在庫があり50000円、あまり出ない色は無塗装が出荷され色を塗って50000円というわけです。
全色在庫を持たないのはメーカーの都合です。
メーカーの都合でバンパーの値段が色によって変わったらおかしいでしょ?
(パールなどの有料色はまた別の話ですよ)
無限などのアフターパーツは一般パーツとはまた別の話で、ずれた回答をしてしまったためその点は謝罪します。
書込番号:16673445
2点

skeeter-zx225さん
実際にビビッド色のバンパーが現段階では制作されてなく発注不可能な状態にあるのは説明しましたよね?
そうなればどうしてもすぐに付けたいのであれば無塗装を買って塗装する以外にありません。メーカーが無塗装の製品にビビッドを塗装したりしません。
そのかわり塗装済みのバンパーに比べて無塗装のバンパーは安くなっています。ただその無塗装のバンパーに塗装するお金を払うのは当然購入したユーザーです。その場合大半は塗装済みのバンパーより高くなってしまいます。
ただビビッドのバンパーが今現在発注出来ないのに、それでもどうしても今すぐ付けたいのであればこれしか方法はありません!
全色のバンパーを在庫してないのはメーカーの都合かもしれません。
ただすべて在庫には出来ないのも事実です。
そして在庫がないから無塗装の物に塗装して出せなんて言われてもメーカーか対応してくれないでしょう。
実際に提携ディーラー専用のホームページには今現在は生産なしと出ています。
無いものは無いんです。
塗装済みが欲しければ待つしかないんです。
書込番号:16673633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すなぽんさん
だから私は一般の純正部品について説明したって言ってるでしょ!
ずれた回答に関してはスレ主さんには謝罪しますと言ったでしょ!
無限のアフターパーツなら当然設定色が無く、無塗装+塗装代が発生することもあるのはわかってますし、それに対してスレ主さんが納得いかないのも理解できます。と言っただけです。
無限のアフターパーツとホンダの純正部品は別の話でしょ?
書込番号:16673761
2点

すなぽん☆ さん
skeeter-zx225 さん
スレ主さん不在の議論はもうやめませんか?
スレ主さんは
>無限及びディーラーにその問い合わせした結果を、また書き込ませていただきます。
と書かれているのですから、結果報告を待てばよいのでは?
書込番号:16673826
4点

無限のアフターパーツと純正部品は同じですよ。
無限は純正と同等と思っていいですよ!
バンパー等は制作されたら梱包されます。梱包を開けてまで塗装し直したりはしません。無限もホンダアクセスも純正部品もそうです。
話が脱線して申し訳ありません。あなた方の言い分も分かります。ですがどうしても事実が伝えたくてすこし熱くなってしまいました。
すみません。
書込番号:16673868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでアフターパーツの無限と、純正部品が同じなの????
同じじゃないから設定色なのに商品が無く、無塗装パーツ+塗装代がかかるわけでしょ?
純正部品なら責任持って製造責任保証期間は在庫を切らさず供給し、価格も色によって(有料色は除く)変わることは無いです。
う〜ん、話が違うところにいっちゃってすいません。
書込番号:16673982
2点

新型車の部品でも在庫がなくなることなんて多々有ります。納期が2〜3週間先なんてこともザラです。
メーカーではB/O(バックオーダー)と言います。
純正でも希望の色のバンパーの在庫がない時だってあります。その場合でも無限、ホンダアクセス同様無塗装の物に塗装したりしません。
そう言った点で無限も純正も同じだと思ってほしいと言ったのです。
もちろん新型車で在庫がないのは困るのでより優先的に部品を回してもらうための手続き等もあります。B/O110番と言います。
どうかご理解ください。
書込番号:16674094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは無限のカタログに記載(設定)されているカラードタイプのアンダースポイラーを注文されたんですよね。
それなのに設定がないと言われて、塗装代がかかると言われたことに納得いかないって事ですよね。
納期がかかる云々ではなくて、カタログ設定されてるものなのに無いと言われたら納得いかないのは当然ですよね。
すなぽんさんが言われてる「現在その色が塗装してあるアンダースポイラーは生産されていません」「現段階では制作されてなく発注不可能な状態」というのはどこからの情報なのでしょうか?
書込番号:16674480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログに設定されていても生産が間に合わなかったり仕様が変更されたりする場合もあります。これはメーカー側の責任だとは私も思いますが特に新型車の場合はこういったことが発生してしまうケースもあります。
もちろんユーザーに迷惑をかけていることに代わりないのでディーラー側も頭を下げる必要はあります。
かといって同じ色に塗装して同じ金額にしてくれるかどうかは販売店次第だと思います。当然利益は失われるのでユーザーと販売店で話し合って決めるしかないのでしょうか。
私はホンダの整備士です。
初めから言っておけばもっと話に信憑性が生まれたのかもしれませんね。
申し訳ありません。
なので情報と言うよりは私か自分でディーラー専用ページにはいり現在の状況を調べた上で書き込みしていました。
書込番号:16674572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Lパケ納車から1カ月乗っています。
クルーズコントロールを使った方が、微妙な調整が自動なので、燃費が良い気がします。
具体的には、クルーズコントロールの方が、緩やかな登り坂や平坦路でEV走行が長いと感じます。
自分の足ではすぐにエンジンに移行してしまいます。
同じクルーズコントロールを使っている方、いかがですか?
書込番号:16729900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして。
現在FIT2HVNPですが、圧倒的にクルーズコントロールを使用した方が楽に高燃費が出せますよ。
かなり慣れてくると同じ燃費にいきますが、神経を使います。
FIT2HVNPはJC08で26/gですが、満タン法で28.3/gを記録しました。
書込番号:16730037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりクルーズコントロールは賢いのですね!
可能な限り使うようにします。
書込番号:16730371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

60481729さん
人の意見を鵜呑みにせず、ご自分でいろいろ試されたほうがいいと思いますよ。
私は、2代目フィットハイブリッドのユーザ(今年6月購入)ですが、片道数十キロの高速を月2回程度定期的に利用するので
ECONのオン・オフ、クルーズコントロールの有無でいろいろテストしてみましたが、条件がまちまちで燃費にそれほど差がなく答えはまだ出ていません。
ちなみに、一番いい記録は、ECONオフで自分で運転した時に出ています。
原理的に考えると、クルーズコントロールはクルマの情報だけなのに対し、運転者は先々の道路の情報も把握して運転しているので、ちゃんとコントロールすれば自分で運転したほうが燃費も良くなるはずです。
今は、クルーズコントロールを使う時がほとんどですが、それは運転が圧倒的に楽なのが理由です。
書込番号:16733404
2点

スレ主さん、こんにちは
クルーズコントロールは車速の制御での運転支援を行うシステムで、エコ運転に慣れた人や比べると燃費は悪いと思います。
とは言え、もともと燃費の優れた車なので、エコ運転に慣れていない人の運転より良い燃費が出やすいのかもしれません。
自分の希望としては自動ブレーキと連携して、渋滞時にトロトロ運転でも機能するアダプティブオートクルーズが理想ですね。
楽だし、人よりも燃費が良くなると思います。
書込番号:16734609
3点

回答ありがとうございます。
下り坂や先で停車するような場面で、クルーズコントロールを切って惰性走行にすると良いと感じます。
自分の足では、気を使うのにつかれました(笑)
慣れたらまた挑戦してみます。
それにしてもエコカーは煽りが多いですね。
そんな時にSスイッチで加速すると、アルファードはついてこれませんでした。
小さくても羊の皮を被った狼ですね。
書込番号:16737552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煽られたら避けれる状況なら避けましょう♪
加速して速度超過で自分が捕まったら虚しいだけですよ〜
書込番号:16737694
3点

クルコンはエンジン走行とEV走行の合間を行き来するところが多いと、かなり燃費伸びますよ。仰るとおりEV走行に切り替わるタイミングがすごくシビアです。
自分の足で制御できるのは、この車について言えば45-50km/hくらいかなぁ。
けっこう足でのスロットル制御自信があるんですけど(汗) クルコンには負けます。
書込番号:16752679
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後部座席の下に隙間がありますよね。
もちろん跳ね上げて荷物を載せるためと判っていますが、普段後部座席の床面に荷物を置いたりすると
走っている間に、座席の下に滑り込んでしまう事があります。
皆さんは、この隙間をどうされていますか?
隙間を埋める良い方法があったら教えて下さい。
11点

ぷーすけのパパさんへ
座席の下は何も入れないのが常識だと思います。
馬鹿な考えは止めましょう。
書込番号:16739827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>普段後部座席の床面に荷物を置いたりすると走っている間に、座席の下に滑り込んでしまう事があります。
後部座席下は大きく凸になっているので、それ以上は後ろには行かないですが、、
運転席足元に荷物が転がってきたら危険ですので、荷物が転がらないように箱などに入れることをお勧めします。
書込番号:16739898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存知だと思いますが、後部座席下はフルフラット時に座面が収納される場所になりますので、何かを置いているといざフラットにしようとした時に邪魔になったり、最悪シートを傷つけたりしますのでご注意下さい。
もし物が入り込むのがいやな場合は、フルフラットにしておくのも一つの手です。
書込番号:16739918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ず荷物の置き方に留意することがベストなんですが、荷物の静止摩擦を越えて滑る限界の
見極めは難しいかも知れませんね。
滑り止めシート何かを使うと良いかもしれません。
座席下部空間を埋めることも良いでしょう、御自身の使い方次第ですから。
安価、さりとて体積のあるクッションなんかが活用できそうですがいかがでしょう。
書込番号:16740209
3点

>後部座席の下に隙間がありますよね。
えっ? あれを『座席の下の隙間』って呼ぶんですか? (^^)
てっきり、あのスペースは『後部背もたれを手前に倒すときに、座面を下げてフラットにする為のスペース』だと思ってましたが (^^;;
他の方も書かれてますが、もし後部座席下に物を入れてるのを忘れて背もたれを手前に倒しちゃうと、それこそ大変な事態に遭遇することもあるかと.....
そんな事態には遭遇したくない方は、呉々も後部座席下に物を入れ込まない様にご注意を..... (^^)
ところで、そんなに車の中のあちこちに物をしまい込む必要ってあります?
要らない物を積み込んで車を重くしちゃうと、せっかくの低燃費性能も形無しになるかと..... (^^;;
書込番号:16740240
4点

皆さんいろいろご指摘ありがとうございます。
ちょっと質問の仕方が悪かったんですかね
現在フィットに乗っている訳ですから、ご指摘の形状も、使用方法(フラットにする)もわかっています
また、座席の下に物を入れたいのではなく、座席の足下に置いた荷物が、座席下に入り込んでしまうのを
なんとかしたかった訳です。
麻呂犬さんご指摘の、クッションぐらいしか無いんでしょうね。
書込番号:16740370
2点

黒い紐でも買って来て、網でもあむとか?
私は、主に傘置き場にしています。
書込番号:16740401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひとつ前のモデルですが、傘とサンシェード、冬は雪かきブラシを置いています。あまり、飛び出さないです。
せっかくのスペース、使わないともったいない。
シートはあまりたたまないためこのように便利に使っていますが、頻度が多ければ空けておくかもしれません。
書込番号:16740403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後部座席の下に隙間がありますよね。
・・・・・・
営業担当>店長〜、お客さんが後部座席の下の空間を何とかしてくれって言われてるんですよ〜
店長>???、お前何言ってんの?いや、ホントに何言ってんの?????
営業担当>なんか、荷物が転がって後部座席の下の空間に入ってしまうから、何とかして欲しいって言われてるんですが、、、
店長>お前さ〜、ホンダの後部座席は、ウルトラシートって言って、フラットにも出来て、チップアップにも出来て、、、、
営業担当>店長、その辺りは当然説明しているのですが、なんか納得してなくて、、、
店長>あのチップアップは便利やぞ〜、俺なんか買い物行った時に、汁物がこぼれそうな物があったらシートを跳ね上げて使ったり、あ、あとこんな時も、、、
営業担当>店長の話ではなくて、お客さんがどうにかして欲しいって言われてるんですが、、、
店長>そしたら、段ボールでも切って塞いだらいいやん、、、
営業担当>それぐらいしかないですよね、、、一回お客さんに相談してみます、、、
店長>ていうか、そんなしょうもないことでいちいち俺に相談するな!クレーム対応で忙しいんや!また金返せってイチャモンつけてきてるモンスターのめんどくさい対応してるんや!ま、もう弁護士いれるけど(笑)忙しいっちゅうねんorz
営業担当>店長、すみません、、、
・・・・・・・・
ただの妄想ですorz
書込番号:16740515
10点

皆さんありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったせいなんでしょうが、車の構造が悪いとは思っていません。
なんだかクレーマーにされてしまいそうなので解決とさせていただきます。
書込番号:16741245
7点

奥さんと二人でスーパーへ行ったとき、買った商品はレジ袋とかに入ってると思いますが
それを車へ積み込む時どこに置くか・・・・
私は後席のドアを開けて床に置きます
あの空間はレジ袋が倒れないちょうど良い広さなんですね 。
だから スレ主さんの心配は分かりますよ
吊りフックなどがあるといいですね
書込番号:16741665
4点

あの隙間って、立ち上がる時には便利だそうです
足がひけるので
床下にはマイバック、スーパーのかごサイズにセット出来て、紐で蓋が出来るタイプの物を進行方向に合わせて縦に置いてます
スーパーの袋などは運転席のヘッドレストからフックを下げて、吊るすようにしてます
NBOXですけど、座席の下には入らないですよ(笑)
因みにフィットよりNBOXの方が足元スペースは広いです
リアハッチの方が転がりにくいですよ(笑)
書込番号:16742976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シート下のスペースをリアシート使用時のサブラゲッジと考えるのも有りじゃないでしょうか?
自分は工具箱やDVDケースを入れてます。
書込番号:16743260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菜園・園芸のネットとか?”アサガオ”の余り等有りませんか?
書込番号:16743295
1点

>>nsxxさん
>センサーで路面状況を判定するのは、ほほ不可能です。
>富士重工が60Kmからの自動ブレーキを開発してるそうですが、困難な道筋でしょう。
アイサイトの開発者インタビューですが、三世代前のADAの時点で
既に路面状況の把握は行われています。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/07/news033_2.html
>路面の滑りやすさ情報を用いてVDC(横滑り防止装置)のパラメータを
>変更する「VDCのプレビュー制御」を追加
現行アイサイトについても、特許情報を確認すると路面の凹凸や摩擦係数の
予測値から自動ブレーキの制御を行っている旨が2007〜2008年頃の出願に
見受けられます。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:16752211
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3ハイブリッドを購入し乗っています。
走り始める時の違和感について教えてください!
現象としては、シフトをドライブに入れて、ブレーキから足を離し、EVモードのためと思われるが、クリープ現象がほとんど効いていないので、少し勢いよくアクセルを踏んだ時に、「ガクンガクン」といった感じの違和感があります。
EVモードからエンジンに切り替わったときの衝撃でしょうか?
スイッチを入れた走り初めで多く感じます。
50キロ以上の中速では発生しません。
10キロから30キロくらいで走っているときにも、アクセルを少し頑張るとたまに感じる時があります。
この違和感、皆さんも感じますか?
そして原因は何でしょう?
回避策等もありましたら教えてください。
2点

アクセルの開度に応じてガクンガクンするなら、おそらくアクセルの踏み方の問題かと。
アクセル開度関係なくガクガクするのであれば、ディーラー持ち込みされたほうが良いのではないかと思います。
私自信の感想ですが、初めてディーラーで試乗した時にアクセルの設定があまりに甘いので、前に進まないと感じた位です。
前の車が古いDCTなので、1速の当たりが凄くシビアなのに慣れてしまっていたのかもしれませんね。
もしアクセルの当たりが強すぎてガクンガクンするとなると、2,3年前のVWとかaudiとかのDCT乗ると、走り出しで事故りますよ(汗)
書込番号:16718134
6点

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、アクセルを少し踏んだだけだと、前に進む感じがしないのです。
そこで、少しだけ元気よくアクセルを踏むと、ガクンガクンという感じです。
ゆっくり踏む分には問題ないのですが、、、
書込番号:16718161
5点

フィット3ハイブリットの走り始める時の違和感は通常の車(ガソリン車)とは違い、スレ主さんが感じている通りです。
今日、たまたまHONDAディラーへ行ってフィットHVに試乗した最に同じ印象で少しスピードに乗るまではギクシャク?していて試乗終わりに営業に伝えると「そうなんです!。」と言っていました。
改良?する方法はメーカーがCPUプログラム変更UPデートしか無いと・・・・。
私が乗って感じたのがスレ主さんと同じだったらほとんどのオーナーが違和感を感じるはずですのでUPデータは近いうちに出るかも知れませんね。(期待しましょう。)
書込番号:16718407
9点

私もそのような、違和感を感じています。
大方の走行は、良いのですが、時々そういった感じが出てきます。
それは、DCT+HVによるものと感じています。
これは、ガソリン車では無かったことです。
さらに、ギアをバックに入れた時にクリープが弱いですね。
ガソリン車では、アクセルを踏まなくてもするするとバックできたぐらいの坂道でも
なかなか動かなかったりアクセルを踏まないとバックしなかったりということがありました。
書込番号:16718842
5点

ホンダのハイブリッドはアシストも
ありますからね。エンジン動力と
モーターのパワーが発生する瞬間
ガクッと来ると思います。
アクセル操作に慣れるまでの問題
だと思います。
書込番号:16719171
3点

うーん。自分はあまり違和感感じないですね。
まぁ、でも確かに乗りはじめより今の方が硬さが取れてスムーズかな。
やっと走行距離600km超えて、駆動系も、自分も馴染んできた感じですね。
多分みなさんも、慣らしが進めば気にならなくなると思いますよ。
書込番号:16720581
4点

通常のヒトならば、学習能力があります。
すぐに慣れるでしょう。
FIT2HVに乗って2年が経ちましたが、最近回生オフが顕著に実感できるようになって来ました。
エンジンブレーキと回生ブレーキの同時作用時に回生オフになる(バッテリ容量は表示していないので不明)
これって不具合?
書込番号:16720606
3点

単純にデュアルクラッチだからじゃないの?
もしそうなら、
ゼロ発進時はジワッとアクセルを開けて、
クラッチが完全に繋がったかな?って感じてから、
アクセルを元気良く踏めばギクシャク感は出ないはず。
クラッチが完全に繋がっているのに、
それでもガクンガクンしていたら、
エンジンがガクンガクンと回っているか、
モーターがガクンガクンと回っていることになるので、
それじゃぁ、壊れているよ。
書込番号:16721263
6点

出だしの時 (スロー走行) のガクガクは他のEV車でも聞きます。
直結だから‥、ちょっとしたムラが顕著に感じてしまうのだと思います。
まだまだモーター走行の制御には多くの課題があると感じます。
書込番号:16721364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんはオーナーだから、色々と試してみればイイんじゃないでしょうか。
発進直後(半クラッチ状態)でガクンガクンして、
直結状態ではガクンガクンしないのなら、
DCTシステムが限りなく黒に近い。
クラッチ直結状態の 「 モーター + エンジン 」 でガクンガクンするのなら、
モーターとエンジンの協調制御に問題あり。(不十分)
※モータ駆動のみでガクンガクンするなら故障かも。
そんな感じじゃないでしょうかね。
書込番号:16721380
1点

1900キロほど走りましたが、今でもすごく違和感感じます。
高速での追い越し時もアクセルの反応が遅いので走行車線で少し加速しないと安心して追い越し車線に出られません。
慣れるしかないかと思いますが、要改善ですね。
書込番号:16722237
4点

あれ?
このスレで言う違和感って、その手の話?
私は、ギクシャクするとか、ガクガクするとか、そう言う話かと思ってたいてた。
書込番号:16722295
1点

クリーピング=燃費の敵
なので燃費NO1のための犠牲ですね
なのでブレーキ離しただけでは進みません
PGの書き換えもないでしょう
書込番号:16722574
5点

Fit3のDCT、たしか1速はエンジンに接続されないのでは。
1速はモーターのみで2速からエンジンに繋がる。
そのために出だしはEVモード(エンジンが回っていても)で2速に繋がって
エンジンとモーターでの加速になるのでは無いでしょうか。
書込番号:16723826
5点

私も走りはじめの違和感を強く感じています。私の場合、坂道で発進時じわ〜っとアクセル開けても動かないのであれっ?て思っている間に後ろに下がってしまったことや、平な道で右折待ちで道を譲ってもらっての発進時、じわ〜っとアクセル開けても動かなかったので床まで踏みつけても動かず、踏みなおしてやっと動いたと言うことがありました。
納車から1週間経っていませんが販売店にドック入りです。違和感を感じてる人みんなでお客様相談室に情報を流して
コンピューターのプログラムを改良してもらいましょう。
書込番号:16724059
7点

違和感を感じられる方は、発車する際はMT車を運転するつもりでアクセルワークを行ってみてください。
i-DCDは仕組み上はMT車です。コンピュータ制御でなるべく滑れかに制御されていますが、
どうしてもたまに、MT車の特性が顔を出します。ですので、MT車のつもりのアクセルワークに慣れれば、
違和感を感じなくなると思いますよ。
というのが、無意識にMT車ぽいアクセルワークをしてしまっている為か、あまり違和感を感じていない、
自分からのアドバイスです。
書込番号:16724667
3点

ミワクロさん こんにちは
>>Fit3のDCT、たしか1速はエンジンに接続されないのでは。
1速はモータ専用ではありませんよ。エンジン単体でも1速を利用できます。
以前の記事で「1速はモータに内蔵される」的な事が書いてあったので、そんな誤解が生まれていると思います。
ちなみに、自分もそう思ったりしました(笑)
実際は「モータはドーナッツ状の構造なので中心は何もない空間になる。その空き空間に1速を詰め込んだ」です。
書込番号:16724702
4点

アクア1年以上乗ってますが、
ここに書かれてるような問題は一切経験した事は有りません、
クリープ現象も強すぎるぐらいです、
出だしのタイミングがワンテンポ遅れると右折の際など
事故につながりやすいとおもわれます、
いくら慣れたらと言われても恐いです。
書込番号:16725080
4点

ちょうどいい3さん、
レスありがとうございます。
なるほど、1速もエンジンに接続されるのですね。
ただ、i-DCTはトルコンを使っていないと思いますが、停止状態でいきなり1速へエンジンが接続されると
エンストするのでは。そのためモーターである程度までスピードを上げてからで無いとクラッチが接続されないと思うのですが。
書込番号:16726222
2点

>1速もエンジンに接続されるのですね。
ある意味‥当たり前。電力が無く、モーターが回らなかったらどのように発進するのですか‥ (笑)
>i-DCTはトルコンを使っていないと思いますが 、停止状態でいきなり1速へエンジンが接続されるとエンストするのでは。
その為にクラッチがあるのでしょ。。
MT車を運転したことありますか?半クラで発進するでしょ。。
書込番号:16726253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)
-
- 支払総額
- 96.1万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.1万km
-
フィット G スマートスタイルエディション 純正ナビ バックカメラ スマートキー ETC
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 161.9万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.1万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 161.9万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 9.0万円