フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,546物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2013年9月19日 23:27 |
![]() |
54 | 23 | 2013年9月18日 21:51 |
![]() |
30 | 14 | 2013年9月16日 19:08 |
![]() |
36 | 20 | 2013年9月16日 18:39 |
![]() |
8 | 5 | 2013年9月16日 09:22 |
![]() |
14 | 3 | 2013年9月15日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVーLパケ DOPナビで契約しました。
日産のアラウンドビューモニター車に試乗して感動しフィットでも似たようにしようと思ってコーナーカメラにしましたが迷ってます
別スレ等でつけても見るのは最初だけ
車体感覚がわかれば不要という意見も理解できます
自分としては、
コーナーカメラは左しかないのでやめてセンサーにしようと思ってます
理由は狭い道 コンビニ等で役にたちそうな気がします
特に夜間
リアはカメラが広角なのと予算 の都合でつけません
その他意見があれば教えてください
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16607874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラとセンサーは役割が違うので代替品にはならないよ。
扱いによっては センサーはピーピーうるさくて 最後は切っちゃうやつもいる。
カメラは近くだけで無く遠いところのものも見えるから
一緒にしない方が良い。
ちなみにおラッチの車にはバックセンサーがついているが
停車中オートバイや自転車がすり抜けるたびピーピー鳴っているよ。
どのようなシチュエーションか知らないが 狭い道を走るので横から車が
出てこないかどうかなら カメラだね。
停車しようとして側に障害物があるかどうか確認するならセンサーかな。
でもね センサーは障害物が石か犬かはわからないよ。見えなきゃ車を降りて
目視することになる。
ナビを純正にこだわらないのなら、こんなのもあるよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_fc100_2/
書込番号:16608225
3点

>奈良漬け大仏さん
レスありがとうございます。
障害物を避けたいのでつけようと思ってます
フロントカメラも検討しようとおもいます
また、ナビ画面を見るよりは音できいたほうが運転しやすいかと思ってました。
サイバーナビのカメラのデモ画面みて見えにくいという印象があったのです
障害物を確認したいのでフロントカメラのほうが良いかもしれません
カメラ画素数のちがいや印象がインフォメーションディスプレイが対応しているので
今回は社外ナビではなくDOPナビにしました
書込番号:16608474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドのSパッケージについて情報を求めます
他のタイプと比較してSパッケージの情報交換の場所になればと思います
・ホイールサイズ16インチ標準装備ですが、スタッドレス用に15インチ装着可能(キャリパー変更の有無)なのでしょうか
・パドルシフトはSパケのみですが、7速DCTを重視でSパケ選択する方の意見を伺いたいです
3点

私Sパケにしました、理由としましてバドルシフトだけですね(笑)
マニュアルのシビックタイプRからの乗り換え、エコカーといえども車のホビー的要素だと思い決めました
スタイリング的にはRS要素は要らないんですが、フォグなどのお得感で結局Sに(^_^;)
書込番号:16590423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せん123さん、Sパケ御購入おめでとうございます!
DCTでのパドル操作楽しみですね
私はLパケ検討中ですが、フォグ付けるとなるとSパケの方がお得感あるし迷う所です
Lパケはリアセンターアームレストが付いてるんですよねw
書込番号:16590877
5点

乗る人は2人だけなので全然そこら辺気にしてませんでした(笑)
そうだ!あとオーダーが発表前でしたので
Sパケならリアがディスクブレーキかもって言われました、それが最後のひと押しでSパケオーダーとなりました(^_^;)
ガセネタでしたが…
書込番号:16591121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT2ハイブリッドからの乗り換えです、 私もパドルに対するこだわりからSパケをチョイスしました。
国産車初のデュアルクラッチ、 i-DCDは不安も含め期待大半で待ち焦がれてます。
不安要素というのは元祖デュアルクラッチのDSGを試したくゴルフ7に試乗してしまいまして、クルマとしてのあまりの出来の良さに感動してしまった事ですかね。
Lパケモデルは試乗しましたが、パドルはなく普段からエンブレ、シフトアップとせわしない運転をする自分としてはi-DCDの出来栄えを確認するまでには至らなかったのが残念です。
別スレでも書きましたが私もFIT2で使っていた175/65/15のスタッドレスタイヤを持っており、ディーラーで確認をとったところ外径、内側の干渉ともに大丈夫だという事なのでそもまま流用します。
書込番号:16592071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sパケにしましたが、主な理由はパドルシフトでした。それ以外は後付け出来るのでパドルシフトがLパケに付いてればLパケにしてました。
書込番号:16594902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六郷のラズ さん
私もDSGを試したくゴルフ7を試乗した者ですww
やはり完成度が高いと感じました、DCTにも同等かそれ以上を期待したいです
<FIT2で使っていた175/65/15が使用可能>情報ありがとうございます
Sパケで流用が効くのはありがたい事です
書込番号:16596319
1点

ゆっき〜〜 さん
Lパケの良い所もあるんですよね、個人的感想だとシートデザイン等
でもパドルシフトはSパケだけですよね、DCTでギヤ固定して回転上げると気持ち良さそうw
書込番号:16596379
3点

>DCTでギヤ固定して回転上げると気持ち良さそう
ハイブリッド車ですよ、、その気持ち分かりかねます。。
書込番号:16596535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFE さん
ご意見ありがとうございます
ハイブリッドだからこうあるべきという固定概念は必要でしょうか?
実際レースの世界でもハイブリッドはレーシングカーとして活躍しています
ホンダはなぜSパケというタイプにのみ、パドルシフトをわざわざ設定したのでしょうか?
ハイブリッドはエコロジーのみでは無い可能性を持っていると信じ、この車に興味を持っています
JFEさんの意見を持つ方が大多数だと承知しておりますが、様々な切り口から今後のクルマ創りに期待したいです
書込番号:16596757
4点

エコの話しをしてるのではありません。
回すことを楽しむならハイブリッド車でなくてもいいでしょ‥てことです。
Sパケのパドルは車を操る楽しみを与えたオマケみたい物だと思います。
書込番号:16596800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JFEさん
ハイブリット車だって回して楽しんだってイイでしょ(笑)
ねぇ、yamamoto 8さん
書込番号:16596853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか。。
プリウスに極太マフラーを付けたいて言ってた人もいたし、、趣味は様々ですね。
書込番号:16596888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
ハイブリッド車全車を言っているのではありません。
フィット3ハイブリッドのことです。
回して楽しむハイブリッド車なら、アシスト的なハイブリッド車の方が良いと思うのです。
書込番号:16596920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JFEさん
そういう事です(笑)自分の価値観を人に押し付けてもしかたないです。
ホンダもスポーツハイブリッドって言ってるんだし。
HVの走りをより楽しめるようにSパケがあるんじゃないかな?
書込番号:16596948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハンプティ_ダンプティさん
お助け船ありがとうございますw
人それぞれ考え方が違うのは普通の事で、仕方無い事だと思います
むしろこのスレに意見を頂ける事は嬉しい事と感じています
ただ、ハンプティ_ダンプティさんのシンプルな意見はわかりやすくて好きですw
書込番号:16596968
1点

DCTだからこそ、パドルシフトが楽しいんだと私は思います。
このユニットで、ミッドシップスポーツをホンダさんが出してくれたら、即買いです。
書込番号:16598486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅた さん
私も同意見ですw
DCTのダイレクト感を任意に操作して味わえるのは、今の所このタイプのみだと思います
fit3をきっかけにスポーツハイブリッドが増えていく事に期待します
書込番号:16599986
2点

Sパケ関連として気になっているのがヘッドライトの方式なんですが…
これは他のスレでも話題に上がっていると思いますが
LED方式は暗いのでは?ハロゲンでは先進感が?
ということで本当はHIDが希望なのですが、設定がありません
その辺りみなさんどうお考えでしょうか?
またSパケを選択される方のボディカラーは何色がお好みでしょうか?
書込番号:16600056
0点

自分もヘッドライトで悩みましたが、4灯が欲しくてLEDにしました。
HIDがオプション設定されていないので、外品でHID化するなら2灯ライトになってしまうのがねぇ・・・
絶対的な光量は外品のHIDより劣るでしょうが、ハロゲンよりは明るいと思うのでさほど心配は無いと思います。
そのうちLEDの交換バルブとかも出るんじゃないですかね。
書込番号:16600351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDが希望なのですが、設定がありません
ハロゲンランプが選択出来るなら、私は自分でHIDに変えたいです。その方が安いし(笑)
>ボディカラーは何色がお好みでしょうか?
ハイブリッド専用色のスカイブルーにします。
ところでパドルシフトの件ですが、シフトダウン時はブリッピングしてくれるのでしょうか?それとも回転が会わない場合、無理に変速しないのか。試された方いますか?
書込番号:16600420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
スタッドレスタイヤ購入予定ですが、185 60r15が純正のサイズです。
175 65r15のタイヤで問題ないでしょうか?
誰か、アドバイスお願いします😄
書込番号:16580276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自身で判断できないようなら、素直に純正サイズを買うのが良いと思います。
書込番号:16580418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱっぱっぱ君 さん こんにちは
おそらく、わたしと同じ旧モデルからの乗り換えですか?
私も同じサイズのスタッドレスタイヤを持っており、計算したところ直径2ミリの違いなんで継続して使用することにしました。
新型はブレーキの径が変わるらしいので一応履き替えの時に干渉がないかを確認してみて下さい。
書込番号:16580480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外径がどうの、スピードメーターがどうのと言う方もでるかもしれませんが
実際の使用では問題ないかと思います
と言うか若干ロードクリアランスも増えるし良い選択かと思います
書込番号:16580745
2点

ぱっぱっぱ君さん
タイヤのサイズ変更する時の注意点は、外径を純正サイズに合わせる事とロードインデックスが純正タイヤを下回ら無い事です。
両タイヤのロードインデックス及び外径は下記通りです。
・185/60R15 84 外径601mm
・175/65R15 84 外形607mm
先ず、175/65R15のロードインデックスは純正タイヤと同じ84であり、タイヤの負荷能力は問題ありません。
次に、175/65R15は外径が純正タイヤよりも僅かに大きくなる事で、速度計が1%程度遅く表示されるようになります
しかし、この程度なら↓のように車検にも通る範囲の誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
従いまして、175/65R15は何ら問題無く履けるサイズとなります。
書込番号:16580903
5点

特に問題は無いとは思いますが、新規で購入するのにわざわざサイズを変更する必要は無いような気がします。
「185/60R15 インチアップ」で検索すれば外径差、メーター誤差、車検可否等の一覧表がヒットしますよ。
書込番号:16581077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗質問させていただきます。お許しください。
私は初めてのHVの購入になるますし、また初のスペアタイヤの無い車でもあります。
気分的にスペアタイヤが無いと不安なので、個人的に積んでおこうと考えております。
スペアタイヤの規格ってどんなふうになっているのですか?
もし、規格があるのだとしたら、どういった物を準備したら装着できますか?
もしかして、スペアタイヤって車種別の規格だったりしませんよね。
FIT1の1.3のスペアタイヤが有るのですが、これで大丈夫でしょうか?
便乗質問ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:16581087
3点

>正道〜さん
外径が大きく変わらなければ問題無いと思いますよ。
でも、これまでの運転歴でタイヤ交換が必要なパンクって何度経験しましたか?因みに私は20年余りで2、3回です。
それもエアさえ入れらればスタンドまで自走可能なものもありましたので、フィットのように応急修理キットとコンプレッサーがあれば、更に使用回数は減るものと思います。
確かに備えあれば〜ですが、そのために固定できないスペアタイヤをラゲッジに積んでおくのも・・・
あくまで私自身の考えですのでご参考までに。
書込番号:16581250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
先日、解体屋さんに伺い現行GE15インチ車でテンパータイヤを探しました。
PCD100で探すと3代目インテグラ?カッコインテグラの次の世代のセダンについていたテンパータイヤがピッタリ合いました。ただタイヤをあわせると指の太さぐらい小さい。純正175/65R14用です。
解体屋さんいわく、そんなものだそうです。極端に傾きもせず、キャリパーなどとも干渉しませんでした。価格は2000円です。補修剤を補充すると約6000円かかります。
GDフィットのもありましたが、スチールホイールのお釜が狭いとの事でした。
FIT3ハイブリッドLパケに履かせる予定です。175/65R15 スタッドレスも所有してますので、合えばイイのですが。
書込番号:16582438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正道さん
自分も不安はありますがパンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
JJAFにはすでに入っているし、ホンダのディーラーも同意見でした
ちなみに日産に聞いたらノートは要望が多いのでスペアタイヤを積んでいるということでした
ものはいいようですね
書込番号:16582660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
そう云えば、今回フィット契約時に、販売店のサービスでJAFに娘と二人分入会手続きしてくれることに.....
まさか、パンクした時の為に.....と云う訳ではないでしょうが、ある意味、納車後の1年は取り敢えず安心出来る?
2年目以降の分は、自分でクレジットカード払いなりで継続手続きが必要らしいので..... (^^;;
書込番号:16584395
1点

皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
量販店ですが、スタッドレスで純正サイズ185 60r15を買おうとすると、流通量の違いから若干高くなるそうで、流通量の多い175 65r15だと二万円ほど安いです。
純正サイズに一番近いタイヤは175 65r15でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16595321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんだけ回答もらっといて今更なに言ってんだ?
とっくに答えは出てるだろ?外径差ぐらい自分で調べたら?
書込番号:16595582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ事をディーラーの営業さんに見積当初質問した事があります。
(下取車)175/65R15の冬タイヤ勿体無いんで、流用したいです → (工場から)OKですよ。
との事でした。
念のために聞いてみるがよろしかと。主力のフリードに冬は14インチ履かせてます。
書込番号:16595585
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近、フィットハイブリッドの購入検討をしているのですが、ディーラー系の以外の一般業者に言われましたが、近畿地方のディーラーの組合?みたいな所で最高値引き額に制限がされているようです。実際、私の自宅の近辺の系列の違う処で確認していますが3万(店長決済で)が最高と言われていました。9月に販売した所でしか無いのかもしれないですが…。DOPなど付けてもこれは変わらないとの返事です。なんか価格カルテルされているようで非常に嫌な気分です。正直購入を見合わせようかと思っているほどですが、この車には興味もあり、他の地域ではどんな感じでしょうか?他府県で購入が出来る業者で陸送なんて事をしてもこれよりか安くなりそうな気もしますので。
1点

登場間もない車がメーカーからの指示で低めの値引き限度額が設定されるのは、ホンダだけで無く他のメーカーの車でも良くある話です。
最も分かりやすい例が、レクサスの見積もりの上では原則値引き0円です。(レクサスの場合は常に値引き額0円ですが・・・。)
ただし、実際には、下取り額の上乗せやDOP無料サービスといった抜け道があります。
この方法で実質的な値引きの上乗せを引き出す事も不可能ではありません。
書込番号:16584951
2点

陸送をされる場合の金額は? 業者は? 陸送時の保障など入れ込んだ場合はおいくらなのでしょうか?
その金額に対して値引き額と比較ですね。
でも、購入条件は違うでしょうから、その値引き額が同等に提示されること無いでしょうけど。
その他、他府県での登録はどうされるのでしょうか? 手間暇、費用の考慮も検討願います。
車両、用品などの提示価格はされているので、カルテルと言うか、同じ系列のディーラーなら同一で指示されるのでは?
違う経営系列のディーラーにでも出向いてみることです。
新型ですから厳しい価格しか出てこないと思います。
書込番号:16584978
1点

スレ主様、初めまして
発売前の先行予約の人がほとんどですが、下記スレに値引の情報出ています
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16431321/#tab
上記スレに私も書かしてもらいましたが、「新車値引」としては3+αでしたが
スーパーアルテッツァさんが書かれた分や諸費用カットなどを積んでいくと
15をオーバーしました(他の方でウチ以上の方もいました)
9月(正式発表後)からはさらに値引を絞る、という情報はネット上で散見しましたが
「買うぞ!」という本気度と熱意ある交渉、あとは愛嬌(営業マンも人なので)で
攻めてはいかがでしょうか?
越境購入…滋賀や奈良の人が近隣の京都でとか、兵庫や和歌山の人が同様に大阪でなら
アリかもですが、陸送費や他県ナンバー登録代等で高くつく分以上に値引きできます?
遠くへ交渉(&購入後の車検・修理など)しに行く労力も考慮してくださいね
書込番号:16585051
1点

>実際、私の自宅の近辺の系列の違う処で確認していますが3万(店長決済で)が最高と言われていました。
これが事実なら『3万円が最高』と云うのはウソです 何故なら、私は近畿地区の販売店で『車両本体値引き 35,773円』を提示して貰いましたから (^^)
まあ、3万円と3万5千円余りとでは、大差ないと云えばその通りですが、でも限度3万円と云うのは???ネェ
云わずものがなですが、商談方法として『車両本体値引きには限度があるけど、下取り金額で何とか』と云うのは常にアリです
私の場合、『ズバリ支払総額幾らだったら納得か?』という形で希望額を出したところ、下取り額の上乗せでほぼその金額に落ち着きました
それに最後の最後で、『JAF初年度会費(家族2名分)無料で加入』と云うオマケも付いたし (^^;;
『幾らだったら注文書にサインするか?』を商談ではハッキリ口に出して、『ダメなら帰ってくれば良いだけ』と云う割り切った態度も商談では重要かと (^^)
今回のフィット3のハイブリッドは、試乗した印象ですが、個人的にはかなり良い仕上がりとの印象です
販売店も9月一杯が勝負と見て、ここのところ立て続けに週末フェアを打ってる様ですから、売れ行き次第では早くから納期が掛かる可能性も
本気で買う気になったのなら、一気に商談を詰める覚悟で臨む方が良い回答を引き出せる様にも..... (^^)
書込番号:16585069
3点

カルテルして売れる車(消費者がどうしても欲しい車)ではないですよ。競合などの条件でいずれ値崩れすると思います。市場が、販売価格を決めますからね。
書込番号:16585224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山梨にいますが、甲府市内のディーラーさんでは、価格コムで見た話として「車両本体で3万円は引けるんですよね」と聞いたところ、そのラインで対応してくれました。用品については10%オフでした。
自分は別のルートで総支払い額から13万円引き+格安で下回り塗装とコーティングをしてもらうことにして契約できました。
書込番号:16586184
2点

皆様ご意見有難うございます。
実際、他府県経由で購入する業者も何とか見つけれることができています。(ナンバーの問題もこれで問題がないですね。)今日、その金額を持ってディーラーに再度話に行ってみましたが…。開口一番。「申し訳ないですがウチで買うよりこちらで買うほうがいいです。」とのことでした。若干のからくりはありますが値引きだけの差額では7万以上の差がでています。まあ、保証問題も気にされている方も居ましたが新車の場合は近隣のディーラーでメンテをしていただけることも確認できています。(引っ越ししてきて近くのディーラーにお願いする場合と同等レベルの話ですからということでした。)他府県仕入れが別にデメリットに成らないことも仲介業者を通していけそうな気がしています。後は人間関係かなーと思っています。諸費用はOSSだから無理というのが何度も口癖で聞かされています。これには何点か反論していますがすみませんという言葉しか帰ってこないですね。下取りは、ディーラー系は正直あてに出来ないので他で見積もりを取っていますので、金額を提示するとディーラの見解はそこまで出せませんゴメンナサイですね。まあ、他で売ったら良いので手間がかかりますが別に問題ないのですが…。DOPでの値引きは無理という回答しか出ていないのでこの点はバッサリ切っています。(私についた営業が入社0-3年程度の人ばかりなのであてにならないですが…。)
今日、現在付き合っているディーラーと話をして購入は3ヶ月後にもう一度相談しましょうという結論にしています。今日一日色々動きまわった結果、個人的な感触としては、やり方しだいでは、値引き!命みたいな感じでは13万近くまで車両本体から行けそうな気がしています。普通のディーラーで新人営業ではダメでしょうけれど…。
皆様ご意見有難うございました。
書込番号:16586241
1点

スレ主さん:
他社の販売店ですが、「車購入/支払は群馬県、登記と納車は兵庫県」を値引きの一部として「タダ」で請けさせたことがありますので、他都府県の販売会社でいい値引きがとれそうでしたら「駄目もと」で「他都府県登記+納車」を交渉してみてはいかがでしょうか。(実績に基づかない単なる推測の否定的な意見には耳を塞ぐのが賢明かと)
登記都府県とは異なるところで追加料金なしで車検が取れるのと同様に、新車の他府県登記は特別扱いではありません。
車検証とフロントガラスに貼るシールが登記日/車検日から数日遅れて販売店から送られてきますので、自分でシールを貼る手間がかかりますが、正式書類とシールが届くまでの間、有効な仮の証明証を販売店が発行してくれますので、何も問題ありません。
書込番号:16586311
1点

皆様アドバイスありがとうございます。先の文章も後から読み返すと変な感じのところがありました。申し訳ないです。修正の仕方がわからないのでそのままになりますがご容赦ください。
個人的な感想ですが、価格カルテルみたいな状況が当然の事として行われている業界があるのがやはり嫌な気分になりますね。違法かどうかまでは私は分かりませんが自由競争は妨げているのは確かですね。その隙間を狙う業者も有るので、世の中そういう意味ではうまく動いているのかなって気もしています。
購入金額もそうですが、メンテナンスは基本的に購入したプロとして任せられるところに任せようと個人的に考えています。自分で車検やある程度のメンテナンスをやろうと思えば、(ハイブリッドの電気関係は調査が必要ですがエンジン車で自分でやってきているので…)出来ますが長い意味での店との付き合いも含めています。
書込番号:16586416
2点

okam さんありがとうございます。
そうですね。その交渉のためにどこの地方が安いかと言う情報があったらいいなと皆様に聞いてみた次第です。業者に対しても、「この地方はこれぐらいの値引きが通りますので調査お願いします。」と言えますので…。データを持たない業者に皆様の生のデータを活用できたら…とおもった次第です。
自分で調べれることは調べますが値引き価格情報なんて個人では調べれないのでこういった所でご意見聞けたら本当に良いことだなと思います。
書込番号:16586578
3点

小生がFIT2 HVを購入したときの実績談を参考までにご紹介します。(FIT3はまだ交渉してませんので)
同一府県内2つの販売店から見積りを取りました。どちらもメーカー直系の販売会社の直系傘下の販売店でしたが、
見積りにはかなりの値差がありました。購入後に調べて判ったことですが、メーカー直系販売会社傘下の販売店には、販販売会社資本の販売店と、独自資本の販売店があり、独自資本の販売店の方が見積もりの裁量範囲と自由度が広いようでした。
独自資本の店の見分け方は、名刺に印刷されている店名に所属している販売会社名とは異なる会社名が印刷されている販売店は独自資本の販売店です。
ホンダの販売店は元々異なるいくつかの系列の販売店が統合されて現在の系列になっているそうで、近くの販売店を何件か回って名刺をもらえば、独自資本の販売店が見つかると思います。GOOD LUCK!
書込番号:16586582
2点

スレ主さん
新車の値引きに不満が募る気持ちは小生も同じですが、価格カルテルについて一言。
車メーカーは自由競争(フェアーな取引)に関して最もシビアーに対応している会社と関連業界では言われています。
フェアーでない取引(売りだけでなく買いでも)をしたと言った噂には過敏すぎると思われる反応を示す業界とも聞いています。
従って、メーカー系列の販売店が新車の実販価格で談合することはこの業界ではあり得ない話しで、新車の値引きがどこの販売店でも(まるで談合したように)ほぼ同じ値引きになっているのは、売り手が業界関係者のプロで買い手が素人の個人の商談では車以外のどこにでも転がっている話しではないでしょうか。
米国、欧州のように車が生活の足(必需品)でなく、いまだに趣向品の粋をでない日本では、素人の買い手がプロの売り手から世間一般の値引きより大幅に多額の値引きを引き出すのは一般的にあり得ない話しと思います。
もし価格カルテルが存在するならば、新車の販売開始の度に繰り返される価格カルテルを公取委が見逃すことは、これも又あり得ない話しと思います。最後に小生は車輌メーカーから給料をもらった経歴はありませんので。念のため。
書込番号:16586782
2点

okam さんご意見有難うございます。
メーカーは確かにそうと思いますが、ディーラーは別かもしれません。系列の違う2箇所のディーラー以外の所で別々そういう説明が出ています。また、先に書かれた方もどこのメーカー(ディーラー)でもやっていると言った内容もありますう。本当か嘘かはさておきそういった業界でそういう話が出ているのは事実ですので一般的に思われても仕方な居状況なのは確かだと思います。お役所仕事ですから公正取引委員会は調べていないことや通報されていないことまでしべているわけないでしょうからなんでも察知できているということもないでしょうしね。
それに勉強不足の営業マンと話していても進展しない状況もあります。先日も他に所有している車で数万円の修理費がかかると言ってきましたが、人の話も聞いていない、状況把握もできていない方だったみたいで謝罪させ、無料修理なんて事もトヨタ系のディーラーでもあります。今日話したホンダの営業マンも一度いい加減な回答をしたので、メーカー見解とメーカの担当者からの回答の事実をつきつけて、謝罪させたこともあります。以後は調べてから回答するようになっていますね。よっぽど懲りたみたいです。現状ではどうしようもないが数ヶ月待って下しさいと言う回答だったので会社の都合やその人の都合もあるから今回は待つという選択をしました。入って数年の営業マンを付けられたときはそのディーラーでの取引は基本的に諦めています。同じディーラーで担当が変わったら値引き額が一気に変わったなんてことも普通にありますから。まあ、最後には人間関係になってきますけれどね。
書込番号:16587110
1点

値引き枠の上限は昔から決められてますよ
地域と言うよりメーカーからだったと思います
営業マンはお客様に注文書を渡しますけど、それとは別に決算用の注文書を起こします
例えば、お客様の手前総額
1234567円から値引きで234567円引きますと注文書を作りますけど、消費税は本体にかかる金額ですから決算注文書では支払い1000000になるように値引き額を調整する必要があるからです
決算注文書ではメーカーから決められた値引き額以上は通りません
車を発注できないのです
よくやる方法はディーラーオプションを注文書に載せないやり方で、サービスの売上で値引いてもらう
納車整備工場で取り付けか、販売店のサービス工場で取り付けるかの違いがあるだけです
ディーラーオプションが有り無しとか下取り車有り無しなど、何もないお客様には上限以上はむりと言う事です
新人の営業マンは値引きできない
逆です
値引き限界で勝負します
ダメなら課長に掛け合います
お客様が営業マンと交渉するように、課長と交渉するんです
この金額なら決めてもらえますけどどうします?
数字の少ない営業なら何とかなります
ベテランはそうはいきません
数もですけど、売上も求められます
まぁaさんの売上をbさんの値引きに回すなんて事もする方はいますし、所長の段階でやったりします
下取りの転売など(笑)
また、メーカーによって登録台数のバックマージンがメーカーからディーラーに入ります
達成ならいいですけど、未達成なら0です
それをあてにして、破格の条件呈示はあります
これって、メーカー側が登録台数に拘るメーカーにありますね
今ならダイハツとか?
新型車や売れてるメーカーはやりません
値引きしなくても買う方がいますからね(笑)
ホンダに拘わらず、他メーカーは気にしません
元々車も違えば条件が違うのは、あたりまえ
因みに安いから他の販売店や他府県から買うのは、勧めません
サービスのサービスは無いと考えてください
購入者なら引き取り回送はサービスでも、そうでない客からはしっかりとります
まぁ他府県に売って、しっかり引き取り回送やってましたけど(笑)
便利な地元とはいかないと思いますよ
引っ越して転居なら販売店から地元販売店へ引き継ぎ依頼で対応する事はありますけどね
次の車は買って貰える可能性がありますからね(笑)
書込番号:16588363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、アクアが盛んにCMを打っています。
FIT対策なのは見え見えです。
トヨタが負けじとやっている中で
いくらカタログ燃費が有利だからと言って
それだけで、FITが売れるとも思えません。
いずれ、値崩れは起きるでしょう。
・・・・・
ただ、そうはいっても、
HVは値引きはきついらしいです。
前のモデルのHVも、儲けはほとんどない、って言ってました。
高いHVより、安い普通のガソリン車のほうが
マージンが大きいとも。(FIT3は分かりませんが)
書込番号:16588606
1点

ご意見有難うございます。皆さん値引きのことでとやかく書いているだけで欲している意見は申し訳ないですが一切ない状況です。それと値引き論議をするためにスレを建てたわけではありませんので、情報が入らない以上はスレはクローズしたいと思います。
書込番号:16589429
1点

FIT3 好調な売れ行きみたいですね。。
自分もアクアと競合させていたのですが・・・
FIT3のほうが後部座席の広さ&走りで購入決めました。
初めて訪れた営業所ですが・・個人経営の昔からの車屋さんみたいな
ところで購入しました。
値引きは最初から10万円! 下取車が9年落ちのマーチ・・
下取り価格が4万・・もう少し下取りを高くお願いしたのですが
4万以上は無理とのこと・・・
最終 本体値引きを12万ちょっと頑張ってもらいました。
この時期にしてはかなりいい値段では?と思います。
ハイブリ L MOP ナビ、安心パッケージ
交渉相手がその営業所の社長さんだったのも良かったのかもしれませんね〜
書込番号:16589767
1点

東京都内のディーラー(結構大きい系列です)ですがな値引きはゼロでした。同じ系列を何店舗か回りましたが全て値引きゼロでした。
そういう命令が出ているとも。
本体から値引けないので下取り価格の上乗せ、オプションなどの工賃割引でしか対応出来ないとこのとでした。
カルテルとまではいかないが、かなり強気になっていると感じました。
書込番号:16594878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最高値引き額に制限がされているようです。他の地域ではどんな感じでしょうか?
以上のことを聞いているので、スレ主は値引き額を知りたかったのでは?
欲しい情報って何だったんでしょう?文章を読んだだけでは、何が欲しい情報なのか一切わかりませんね。
スレ主の回答の仕方は、スレが炎上する原因に上げられ、どこかのサ○ライ5○5みたいになりますよ。
他の皆様に失礼です。
書込番号:16595302
2点

ゆっき〜〜さんの言うとおりですね。
本日聞いてきました。
都内の大手ホンダ直営店ですが値引き0円です。
20年らいの付き合いがあるにも関わらずです。
DOP30万からの値引きも提示されませんでした。
店舗での最高値引き額は2,500円だそうです。
どんだけ強気なんですかね?
買う気が失せました。
書込番号:16595442
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

HVーLパケとメダリストが金額が同じくらいですがノートのほうが値引きがでかいです
外装 内装は同じくらい
ノートスペアタイヤあり フィットなし
後ろ座席の足元はノートのほうがちょい広いかな
トランクはノートのほうがちょっと長いがウルトラシートに次第でフィットの方がかなり使い勝手がよいです
乗り心地は試乗したくらいでは差はわかりませんがどっちも良いです
カメラについてはアラウンドビューのノートがオススメ
モニター切り替えにより死角がなくなる感じです
狭いところでは便利です
燃費はHVが上ですがガソリン車ならあまり差はないのと現時点ならさらなる値引きがノートはできるのでガソリン車ならノートもオススメです
書込番号:16589815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートはキセノン(HID)がないので夜に運転する機会がないならあまり問題はないと思います。
ハイブリッドが欲しいのであればフィットになると思いますが…ガソリンならスタイルの好みでしょうね。
あとは値段次第というところ。
乗った感じはガソリンならどちらもそう変わりはなかったですよ。
ただ、ノートはスーパーチャージャーが付くとノートの方が加速などに余裕があります。
フィットのガソリンも悪くはなかったですが、ハイブリッドの後に乗ると違いがかなり霞んでしまいました。
あと、ノートのアラウンドビューモニターは意外に便利でしたよ。
書込番号:16592407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんご意見ありがとうございます
ガソリンNOTE VS ガソリンFIT
スーパーチャージャーNOTE VS ハイブリッドFIT
なんかも面白そうですね
書込番号:16592574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィット、思い切ったデザインにしてきましたね。先代と違い賛否両論ありそうです。ホンダが冒険した時の結果はいままですべて失敗に終わってるのでファンとしてはちょっと心配ですが。
燃費について、実燃費はあまり期待できないことがすでに結果として現れています。
なぜかと言うと、皆さんがおっしゃるようにグレードによって燃費がかわってますよね、 これは車重とタイヤ、バネした重量によるところが大きいのですが、ホンダが08モード燃費で最も数値がよく出るように理想燃費スペシャルの繊細なセッティングにしているということです。つまり、実燃費はかなり低いことが予想されます。
ノートにつかっているスーパーチャージャーはかなり昔から欧州では当たり前の考え方ですが、低速走行には向きません。
燃費に関してはくやしいですがやはり、アクアのようなハイブリッドが日本では一番向いていると思います。
書込番号:16593140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
8/3に1.3Gを契約して、本日ディーラーから到着したと連絡があり、早々見に行ってきました♪
仕事が忙しく試乗車も見に行けなかったので、初めて実車を見ましたが、カタログよりスリムに見えました!
シートの色も想像してた色より、ダークな黒っぽい感じもカッコイイ!
オプションやナンバー付けがあるので、納車は5日後くらいになりそうです。
Lナビ装着パッケージでオプションで、フロアマット、ドアバイザー、マットガードをサービスで付けてもらい
あと「あんしんパッケージ」も勧められたので付けました。
他にアクセサリーを付けてみたいなと思ってるのですが、車の知識がなく、どれがいいのかわかりません?
「これを付けた方がいいよ」というお勧めのアクセサリーがあれば教えてくださいm(__)m
3点

もうすぐ納車ですね、うらやましいです。
私もRSを8/20頃に契約しましたが、納車は11月上旬になるようです。
ディーラーオプションで私はオートリトラミラーとドアハンドルプロテクションフィルムを付けました。
オートリトラはドアロックでドアミラーが自動格納します、またエンジン始動すれば開きます。
ドアロックの確認もミラーを見ればわかります。
いま乗っている車にも付いていて便利な機能なので迷わず注文しました。
書込番号:16590592
5点

スレ主様へ
納車先御祝o(^▽^)o
もう新型フィットが街中で自由に走り回るんですね
スレ主様はLパケ+安心パック+ナビで購入されたようなので装備としてはほぼ完璧かと(^^)
後はどこに不便さを感じるかにもよるでしょう
テールゲートが高くて閉めにくいっとかだとテールゲートストラップはお勧めです
路肩への幅寄せ等が苦手ならコーナーカメラシステムやコーナーポール
洗車を簡単にっと言うならボディーコート
わたしは見た目にもこだわりたい方なのでエクステリアではスタイリングセットや社外アルミ・ハロゲンランプのLED化等もします
インテリアではルームランプをLED化したり(純正のあの暗〜いランプがちょっと…)フットやドアポケットイルミ等も付けて雰囲気を楽しんでいます
ですがこれは自己満足の域なのでスレ主様が必要ないのであればいらないかと(^_^;)
社外もそうですがDOPも納車後も取り付けられますので後々不便さを感じてからで良いのではないでしょうか?
その不便さをまたここでお尋ねになれば誰かしらが親切に良いアイテムを教えてくれると思いますよ(^^)
書込番号:16590947
3点

そらのへそさん
>ディーラーオプションで私はオートリトラミラーとドアハンドルプロテクションフィルムを付けました。
オートリトラミラーはHPで動画を見て便利でいいなぁ〜と思ってました。
立体駐車場で元に戻すのをのを忘れてしまい、しばらく走ってしまった事が何度もあるので(^_^;)
ドアハンドルプロテクションフィルムも無いよりは、付けた方がいいかなと検討中です(*^_^*)
ニックネームが選べねぇ!さん
>テールゲートが高くて閉めにくいっとかだとテールゲートストラップはお勧めです
身長が低いのでテールゲートストラップも便利そうですね。
フィットもジャンプしないと手が届きませんでしたから(^_^;)
小柄な私にとっては必須アイテムかも知れません。
>わたしは見た目にもこだわりたい方なのでエクステリアではスタイリングセットや社外アルミ・ハロゲンランプのLED化等もします
インテリアではルームランプをLED化したり(純正のあの暗〜いランプがちょっと…)フットやドアポケットイルミ等も付けて雰囲気を楽しんでいます。
オプションでハロゲンフォグライトは付けてもらいました!
ルームランプをLED化も明るくて消エネだし、いづれは交換したなと思ってます(*^_^*)
書込番号:16591374
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,302物件)
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 62.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フィット ホーム 純正インターナビ ホンダセンシング ETC バックカメラ LEDヘットライト VSA(横滑り防止) フルセグ CD DVD ドライブレコーダー
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 140.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 62.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
フィット ホーム 純正インターナビ ホンダセンシング ETC バックカメラ LEDヘットライト VSA(横滑り防止) フルセグ CD DVD ドライブレコーダー
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 140.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.6万円