フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,571物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 1 | 2019年10月24日 21:56 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2019年10月18日 12:44 |
![]() |
5 | 14 | 2019年10月1日 21:48 |
![]() |
30 | 11 | 2019年8月31日 18:32 |
![]() |
66 | 26 | 2019年7月23日 19:20 |
![]() |
56 | 16 | 2019年7月10日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

よっひ〜さん
後期型のグリルの奥にはHonda SENSINGのレーダーセンサーが装備されています。
この事から後期型に前期型のグリルの装着が仮に出来たとしても行うべきではありません。
何故なら前期型のグリルに交換する事でHonda SENSINGが正常に作動しなくなる事が予想されるからです。
書込番号:23006853
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
車について詳しい方、知恵をお貸し下さい。私はホンダfit DBA-gk3 1.3Lパッケージに乗っています。純正タイヤサイズが175/70/14 5.5j PCD100 4穴 インセット45となっていますが、RS用のアルミホイールを安全に履くことは可能でしょうか? RS用アルミホイールは16インチ 6J オフセット53 4穴 pcd100となっています。(ヤフオク出品者情報)ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22990224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディスクアッパー。さん
スレ主さんの車は、最小回転半径が、4.7メートル、RSは、5.2メートル。RSは、タイヤが太いので、タイヤがタイヤハウスの内側に当たらないように、タイヤのキレ角を少なくしてあります。ですので、RSのタイヤを取り付けた場合、ハンドルを、いっぱいに切ったとき、段差などで、ダンパーが底を付いたとき、タイヤがタイヤハウスに当たる可能性があります。ですので、安全では無いと言えます。
ですが、普通に運転している分には、おそらく滅多に当たらないと予想します。
以前、別車種ですが、同じ様な感じでインチアップしたのですが、堤防から降りたとき、鋭角にハンドルを切って、ダンパーが底を付いたとき、タイヤが当たって、ガリガリとなったことがあります。
書込番号:22990299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディスクアッパー。さん
実際はチエン余力で大丈夫かと思います
その場合チエンを使う時注意(覚悟?)が 必要です
書込番号:22990398
4点

ディスクアッパー。さん
フィットRSならタイヤサイズは185/55R16ですね。
フィットRS用純正ホイールに、このサイズのタイヤを付けてディスクアッパー。さんのフィット1.3Lに履かせた場合、タイヤの内側がフィット1.3Lのタイヤに比較して13mm内側に入り込みます。
しかし、純正のタイヤはタイヤチェーン装着も想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと隙間を開けています。
この事からディスクアッパー。さんのフィット1.3LにRS用のホイールを装着する事自体は可能でしょう。
ただし、タイヤハウス内のインナー等の隙間が13mm狭くなりますから、タイヤチェーンを装着するとインナー等と接触する可能性があるかもしれませんね。
あとはタイヤの外径が185/55R16では175/70R14に比較して1〜2%大きくなります。
この事からフィットの速度計も1〜2%遅く表示されるようになりますが、下記の速度計の誤差基準から車検には通る範囲の速度計の誤差です。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:22990411
2点

同じGKフィットのホイールでしたら問題なく履けますよ。
RSも1.3Lパッケージも同一ボディでホイールハブからフェーダーまでの構造、クリアランスは変わらないので。
ホイール穴数やPCD、ハブ径も同じですし、現在お乗りの車両がアルミホイールでしたらホイールナットも流用できます。
書込番号:22990827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィット(GK)RSに乗っていますが、問題無く付きますよ、GK3だとホイール幅とタイヤが細い分インセットになっていますが、RS用のはホイールとタイヤ幅があるのでその分オフセットで外側に出しています。
因みにディーラーで聞いた所、ハブ位置とタイヤハウスやサスペンションの大きさ・隙間等はGKのフィットならば全車1.3でもRSでも全く同じだそうなので問題有りませんね。
書込番号:22994150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GK3だとホイール幅とタイヤが細い分インセットになっていますが、RSホイールとタイヤ幅があるのでその分オフセットで外側に出しています。
下記のようにRS用のホイールのインセットは53です。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=70138&parent=60074
これに対して1.3L用14インチのホイールのインセットは45です。
この事から1.3L用14インチのホイールからRS用のホイールに履き替えれば、ホイールのセンターが8mm内側に入り込みます。
又、タイヤ幅が10mm広くなる事で更に内側に5mm広がります。
つまり、1.3L用14インチのタイヤ&ホイールからRS用のタイヤ&ホイールに履き替えるとホイールのインセットで8mm、タイヤ幅で5mmの合計13mm内側に入る計算になります。
書込番号:22994406
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッドにDOPナビのVXM-155VFEiを装着しています。
Gracenote CDDBのタイトル情報を定期的に更新する「ローカルアップデート」というサービスがあるのですが、
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
ここの下のリストを見ると最終更新が2015.9.25のVer 7638で今まで3か月おきに更新が来るので12月25日頃に新しい更新が来るはずでしたが未だありませんね。
これってサービスがいきなり終了したってこと?
書込番号:19462577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
今日、再度確認したら何とVer 8077が2016.1.25にアップされていました。
と言うことは1カ月ズレているので次回更新は3か月後の4月25日ですかね?
書込番号:19540012
0点

ところで新譜のCDを差し込んだ場合、タイトルは未入力のままですがVXM-155VFEiはワイモバイルの回線が無料添付されており手動でオンライン検索するとタイトルが自動で付与されます。
実際、MISIA「LOVE BEBOP」を挿入したところ自動で録音している時はタイトルが未入力ですが、録音終了後、ジュークボックスで再生中にオンライン検索でタイトルが付与されました。
PCのWindows Media PlayerやiTunesではネットに常時接続されているため、CD録音時にタイトル付与は全自動で行われます。
他社カーナビの場合はネットに常時接続されてないのでスマホにBloetooth接続するかUSBメモリ又はSDカード経由でCDDBデータをカーナビに転送する方法で新譜に対応してますが、このVXM-155VFEiはネットに常時接続なのでPCのように全自動でタイトル取得が出来るはずです。
何故、常時接続機器なのにわざわざ3か月ごとにSDカード経由でCDDBデータを転送させる面倒な使用にしたのですかね?
リンクアップフリーのワイモバイル回線があるんだからPCのWindows Media Playerと同様の全自動にしたらいいのに。
書込番号:19540354
0点

>マグドリ00さん
>このVXM-155VFEiはネットに常時接続なのでPCのように全自動でタイトル取得が出来るはずです。
リンクアップフリーは常時接続ではないと思いますよ。
接続を何分毎に行うかの設定がありますから。
このシステムはホンダが通信料を負担してくれていて、通信量や時間に契約上の制限などがあると思います。
その為、本来の目的以外の通信は出来る限りしない設定なのでは、と予測します。
書込番号:19540804
0点

>槍騎兵EVOさん
> リンクアップフリーは常時接続ではないと思いますよ。
> 接続を何分毎に行うかの設定がありますから。
メーカオプションのナビですが、「常時通信」という項目があります。
これ常に繋がっている様なイメージですが、実際には5分に1回程度のタイミングでデータを取得するようです。
通信ユニットの不具合でディーラに行ってやりとりしていた際に、サービスの方でその様な事を言われていました。
5分以下の感覚でデータを取得したければ手動で取得するしかないのではないでしょうか。
通信出来る状態であるの(キャリア上の通信リンクが確立されている状態)と常時接続というのは微妙に違うようです。
光ファイバーなどであれば事実上の常時接続出来ますが(フレッツ光もあくまでも擬似的な常時接続ですが)、移動体通信で実際に移動する状態だと(移動中に通信リンクが切れたりする事もあるので)常時接続は色々問題が出るはずで現実的ではないと言う事もあるので、必要な時に通信をする(その時にユーザ情報を使ってサーバに接続する)という方式ではないかと思います。
従ってサーバ側からデータを送るような事も実装上していないのではないでしょうか。
あくまでもナビ側から接続しにいってデータがあったらサーバから取得という形にしないと、サーバの方の負荷が(待ち状態になって何度もリトライしたりする必要があるので)上がって面倒な事になりそうなので。
書込番号:19540947
0点

ウイルスとかクラッキングとか、そういう被害にあわないように
最低限の通信しかしないようにしているのだと思います。
ナビのファイアーウォールなんて紙防御でしかないと思うので
曲のタグ付加などユーザーカスタム系の外部通信は
任意(≒自己責任)でということではないでしょうか。
書込番号:19541046
0点

>埼玉県越谷市民さん
>メーカオプションのナビですが、「常時通信」という項目があります。
MOPにはそういう設定があるのですか。
その部分がどういう設定内容になっているか分かりませんが、そこに5分、10分と変更が一緒にあるなら常時接続に見えますね。
でも常時通信をするか、しないか、の設定なら5分置きでも常時通信していると言えますから・・・間違っていませんね。(苦笑
書込番号:19541689
0点

>マグドリ00さん
私は PC で間違った楽曲データを取得したり、自分の使い勝手に合わないくていちいち編集するのも本末転倒だと思うので、自動取得をオフにしています。
自動取得がデフォルトでもそれをオフにできるみたいに…
新譜は手動でオンライン検索がデフォルトでも、自動取得が好きな人にはそういうオプションが有っても良いと思います。
書込番号:19541905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
> その部分がどういう設定内容になっているか分かりませんが、そこに5分、10分と変更が一緒にあるなら常時接続に見えますね。
「常時通信」 「状況変化時」 「5/15/30/60分ごと」 「取得しない」
があって「常時通信」はリンクアップフリー用となっているので、リンクアップフリーなのであればディーラオプションのナビでもこの設定になっているのではないでしょうか。
「状況変化時」は10分ごとにナビ側からサーバにデータを照会しに行って、データに変化があったら取得(要するにパケット代節約モード)するようです。
リンクアップフリーではないディーラオプションのインターナビを使用していた時は、ガラケーのパケット代が割高のなので 「状況変化時」の設定にしていました。
以前のナビも対象としている筈なので、サーバ側からのプッシュ式のデータ送信ではないと思います。
あくまでもナビ側であるタイミングで取得しに行くのでしょう、それが時間間隔指定では無い場合はどれくらいの周期かハッキリ書かれていないと言う事ですが。
書込番号:19541911
0点

ご指摘ありがとうございます。
確かにリンクアップフリーは本来の意味での常時接続じゃないですね。
PCのインターナビプレミアムクラブのサイトで登録した目的地をカーナビに反映する場合も自動ではなく手動で同期をかける必要がありますね。
自宅の回線はフレッツ光で常時接続です。サーバーからのプッシュ受信に対応していてOutlookのメール受信やLINEのトーク・無料通話にリアルタイムに応答します。
カーナビの場合は天気データや渋滞情報を自動で取得しており一定間隔で「通信中」の表示が出ますが通信しっぱなしじゃなくて数分おきの断続的な通信をしているようです。
私の携帯電話はワイモバイルではありませんが、基本的には常時接続ですよね?
サーバーからのプッシュ送信に対応してないとメールや電話の着信がリアルタイムに出来ないので携帯電話の意味がないです。
ワイモバイルの携帯電話も常時接続(プッシュ送信対応)じゃないでしょうか?
リンクアップフリーだけは特殊な仕様と言うことですかね?
書込番号:19545000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
今日は3月25日です。
何とVer.8203がアップされていました!!
・・・じゃあ1カ月ズレたわけじゃなくて12月の更新分のみが1月になっただけということ?
書込番号:19728326
0点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
12月25日になりましたが12月の更新がまだです。
謎が解けました!!
表をよく見ると12月の更新が1月にずれてますね。
Ver 7078 → 2015.1.23
Ver 8077 → 2016.1.25
年間の更新月は1月、3月、6月、9月ですね。
何故12月じゃなくて1カ月遅れの1月なのかその理由は推測ですが、12月25日はクリスマスなので更新担当者が仕事をさぼっているのかな?(^^;
書込番号:20514392
0点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
1月25日にVer 9474が上がってました。
やはり前回と同じパターンで更新月が12月ではなく1月ですね。
書込番号:20611093
0点

古いスレですが問題が発覚したのでご報告します。
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
9月25日を過ぎましたが、更新がされません。
9月25日の更新は2015年から去年まで問題なく実施されてきております。
直近の更新は今年の6月25日ですが、9月の更新がないとすると6月が最後の更新ということでしょうか?
書込番号:22948472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
本日配信開始されました。
(添付写真をご参照ください)
何故伸びたのか不明ですが、担当者がうたた寝していて忘れたとか!?(^^;
書込番号:22960966
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット ハイブリッドが来て6日目です。最近気づいたのですが、
1.電池にてスタート
2.エンジンがかかる
3.スムースに進行する
というのが本来なのですが、時々エンジンがかかった直後
高回転になりブルーーーという音が聞こえることがあります。
定速になってしまえばそんなことはありませんが、発進したあと
に上記のようになる場合とならない場合があります。
これってこんなものでしょうか?
2点

アイスト状態でもバッテリーの充電状態によってエンジンが自動で起動し、
さらに夏の暑い時期にエアコンをONしているとメインバッテリーの消費が
半端ないので頻繁にエンジンが起動し充電しようとします。
これはアクアも一緒です。
なんとなくその状態ではないかと思われますが、念のためディーラーで
診てもらったらいいと思います。
あと、アイストからの自動エンジン起動が気になる場合は、
停車時にSモードをONするとアイストしなくなります。
つまり最初からうるさくなるわけですw
書込番号:22796372
4点

それって自動チョークだと思いますよ。
ハイブリッドなので意外にわかりにくいですが、始動直後で(特に寒い日)エンジンがかかる程度に徐行するとそんなだったと思います。
書込番号:22796536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれ位の回転かですけど?
無負荷のコールドスタートは高い。
コールドスタートでも発電負荷が掛かればその分低いですね。
色々観察眼が有れば見えてくる。
書込番号:22796651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
ねこフィットV(さん)さん
アイドリングが停止している時ではなく
走っている(加速するとき)にそうなります。
ひでふぁいやーさん
先ほど発進したら、エンジンが少しの間高回転になりました。
また、交差点で止まって発進するときになったこともあります。
麻呂犬さん
>どれ位の回転かですけど?
素人なのでよくわかりませんが、それほど高回転ではありません。
無負荷のコールドスタートって?
書込番号:22796680
0点

>さとし1232さん
こんにちは。
>それほど高回転ではありません
可能であれば、マルチインフォメーションディスプレイを回転数表示にして、およその速度と回転数(500rpm 刻みですが…)が分からないと、言葉で伝えるのは難しいと思います。
結局 AT なので…2速でエンジンが起動してから、約 10km/h 毎にシフトアップする場合も、シフトアップせずに 5000rpm 超まで引っ張る場合も、アクセルワークや勾配やモードや高電圧バッテリーの残量でも変わってきます。
書込番号:22796873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとし1232さん
>高回転になりブルーーーという音が聞こえることがあります。
普通に通常の発進をした時にはならなくて、前にトラックが居たりしてゆっくり発進しEV期間が長い時にそうなる感じじゃないですか?
もしそうなら正常だと思います。
1速EVである程度速度を出すと2速に変速する時にそれなりの回転数になってしまうので、エンジンが少し吹ける感じになった後すぐに3速に変速すると言う動作をする事があります。
多分これじゃないかな。
書込番号:22796974
4点

>槍騎兵EVOさん
ゆっくり発進しEV期間が長いのは私の癖です。アクセルをあまり踏まないんです。
理由がわかりました。ありがとうございます。
書込番号:22797338
2点

>さとし1232さん
因みにですが、EVを維持したまま20km/hくらいまで加速しその後少しアクセルを戻してやるとゆっくりとした感じで2速を飛ばしてEVのまま3速に変速します。
ゆっくりなのは1速、3速は同軸なので素早く変速出来ないためです。
後続車がいないときにお試しあれ。
さらに因みに、やろうと思えば80km/hくらいまでEVのみで加速も出来ます。
あくまでお遊びですけど。
書込番号:22797406
3点

>槍騎兵EVOさん
そうなんですか! 試してみます。いろいろお力添えありがとうございます。
書込番号:22797483
1点

【エンジンの回転数】
ハイブリッドシステム起動直後(特にエンジン水温低音時)のアイドリング回転数は1500rpmです。
この時、メインバッテリーへの充電の有無に関わらす同じ回転数です。
システム起動してから少し時間が経ったり、停車中のエンジン始動時の回転数は1200rpmです。
【余談】
ハイブリッドシステム起動直後でバッテリー残量が3/6以上の場合、燃料消費は30ml/minでバッテリー充電中は40ml/minで回転数は同じく1500rpmです。
エンジンが温まっている時のエンジン始動時の燃料消費は3/6以上で充電をしていないは、20ml/minで充電中は30mlinです。
いずれもエンジン回転数は1200rpm
書込番号:22839768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドでワンモーターなので、どうしてもモーターで発電して充電する必要があるので、ガソリン車に比べてギアを引っ張りエンジン回転数が一時的に高い状態が続く事があります。
ハイブリッド車は仕方ないです。
気にせずに乗りましょう。
また、停車からの発進時にエンジンが指導していると、2速発進にり半クラ状態になるので回転が少し上がることがあります。
書込番号:22891450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダがF1を優勝しました。中々審議が終わらなく
とても眠かったですが優勝決定にとても喜びました。そこでフィットRSを買ってホンダを応援しようと思います。
ホンダと言えばダブルウィッシュボーン、
吹け上がりの良いエンジン、という
いわゆるホンダらしさが好きだったのですが、
RSのエンジンはベースグレードと変わらなくサスペンションもコスト優先に見えてしまいます。しかし時代は流れています。もしかしたら形式やエンジンにとらわれ無い方が良く、このフィットRSも時代の進化を感じさせるのではないかと思い投稿しました。そこで質問は、
現行フィットRSはホンダらしらを感じますでしょうか?
伝統的にホンダのMTはシフトノブが遠いと思っているのですが、このRSは遠いでしょうか・・
この二点です。是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22778657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホンダらしらを感じますでしょうか?
全部試乗してみればわかることですよ。
らしさを感じるか?なんてこれ以上ないぐらい抽象的で感覚的な評価を
人に聞いてどうするのさ。
何をもってホンダらしさとするのかすら、人によってバラバラでしょ。
ペラペラボディとリコール多発がホンダらしさだって人も居るかも知れないじゃん。
それに、購入動機がホンダを応援することなら、多少の出来不出来には目を瞑って
買ってあげれば。
書込番号:22778675
11点

>JamesP.Sullivanさん
ご返信ありがとうございます!確かに試乗出来れば良いのですが、RSの試乗車はありませんでした・・
ペラペラボディは確かにそうでしたね!軽いけど事故の時怖いってのも特徴でしたね(^^)
書込番号:22778686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダと言えばダブルウィッシュボーン、
吹け上がりの良いエンジン
エンジンはホンダってのはZC型エンジンあたりからで歴史は浅いですけど言われていますが
ダブルウィッシュボーンは初耳だな。
サスペンションでマッチするのはNSXくらいなので、応援するならばNSXを。
書込番号:22778696
4点

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。ZCは良かったですね!
VTECではない、というかその前のエンジンですが
あれは楽しいエンジンでした。ダブルウィッシュボーンは
シビックであってものeg6 やek9 は前後ダブルウィッシュボーンでした。でも懐古主義かもと思い、今はどうなんだろう、と思いました。
そしてこれは僕のミスですが、ハイブリッドの所に書き込みをしてしまいましたm(_ _)m
書込番号:22778741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダらしさ、抽象的でごめんなさい。
僕の感覚は、
本気で遊ぶって所です。
書込番号:22778747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さざんかおやじさん
VTECエンジンの良いところはどこでしょうか?
そしてBOXERエンジンとVTECエンジンなら
どちらを自身のクルマに載せてみたいですか?
という質問なら何か見えてきたかもしれないですね
書込番号:22778748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
確かにそうですね。DC2 EK9の様なエンジンはもう
排ガス規制で作れない事を忘れていました。現行が
NAツインカムの最後のモデルになるかもしれませんね
書込番号:22778764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ買うならフルモデルチェンジ間近の末期モデルじゃなくフルモデルチェンジ後買えば?
今度のはタイプR出るみたいだし…
書込番号:22779053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます!次期型にタイプR
出るんでしょうか・・出て欲しいと思いますが、
初代フィットがデビューした時から某良い車誌上
でその様な事を言っていて諦めました・・
モデル末期な事は僕は気にしません・・
書込番号:22779130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペペロン52さん
ごめんなさい、そうなんです・・間違えに気づいて
削除しようとしましたが出来ず、止むを得ず解決済みに
しましたが遅かったです・・
書込番号:22779133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にタイプRが、発売しても値段が350万とかになりそうなんで買えないですね。
書込番号:22779379
1点

ホンダらしさ。
優柔不断な所。
やり続けるかやめたままか、どっちかにしろ。
書込番号:22779454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さざんかおやじさん
ホンダと言えばダブルウィッシュボーン、とか,もう私の年代しか知らないと思っていましたが,ホンダらしさといえば 他と同じことはしない とか,こんな感じではないですかね。
現行フィットRSは,コンパクトであることと、RSとついているところにホンダらしさを感じるといえばいえないことはないかもしれませんが,本質的なところですかね?
シビックがアメリカのなんとか法をクリアする形で世界に先駆けて発売されたとか、戦後の焼け野原でなんとか人の役に立つことをしようと、自転車にエンジンをつけたとか、いまだったらどれがそんな感じですかね。
ホンダジェット かなぁ
と思わないこともないですが,広く大衆の役に立つものではないですね。 そういう意味ではフィットはホンダらしいのかもしれません。 RSなしの,穏やかなモデルの方ですかね。
書込番号:22780374
1点

>kenge8さん
フィットでタイプRを出したとして350万円だったら
青山でデモします笑
でも総支払ならその位ですかね
書込番号:22780603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
確かに優勝したからと言っても安心できませんよね。
というかホンダはF1参戦をビジネスにあんまり繋げていない気がします。
書込番号:22780609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梶原さん
ホンダジェットは流石ホンダと思いました。
アシモで完成したというか中止になった二足歩行ロボット
の開発もホンダを感じます。確かにCVCCは革新的だった
んでしょうね・・考えてみれば初代インサイトの衝撃も
凄かったです。
昔ホンダ車を乗り継いでいた時、僕の中でホンダの潮流が変わってきて、いつか燃料電池車が買える金額で発売されたら
買うと営業の人と約束して、今は自動車保険だけのお付き合いですが、中々普及しないというか水素ステーションも無い
現状では中々ホンダに戻れませんでした泣。
考えてみれば全車DOHC VTECですもんね・・
そこを凄いと思った方が良いのかもですね。
ハイカム切り替えが2000回転位でもハイカムの
登場シーンが増えて良いのかも・・実際B18C
でハイカムに入った事の何と少ない事か・・
ホンダのメッセージってかなり入ってるのかもですね・・
何を言いたいのか分からなくなって来ました(^_^;)
書込番号:22780649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MM思想。ホンダのビックリ箱。人マネを嫌う。レースは走る実験室。
これらはホンダらしさを語る上で、外せないキーワードだと思います。
広いキャビンやセンタータンクレイアウト、シートアレンジ、吹け上がりの良いエンジン。
昨今のコスト面や環境対応等を考えれば、十分及第点だと思いますよ。
ただ次期型の噂もチラホラと、その点が気懸りと言えば気懸り。
書込番号:22780771
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさま、お世話になります。
先日、アームレストのカタカタ音&パカパカが新車保証で解決したところです。みなさまのコメントのおかげで助かりました。ありがとうございます。
さて、またもや音で悩まされているのですがブレーキを踏むとキューキューと音がします。発生の条件は次のような感じです。
・車外からの音ではなく、車内のペダル付近から発生している
・ブレーキの踏み始め、ブレーキを離す直前に音が鳴る
(深く踏み込んだところでは音が鳴らず、浅いところだけで鳴る)
・高い音で固いものがこすれたような音
・可動部にグリスを塗ったが改善しない
他の質問投稿の方のようなオオゴトではなく、小さな悩みなので申し訳ないのですがまたお知恵を借りられますと助かります。
8点

投稿用
とくめいさん、こんにちは
ちょうどタイムリーな話題がありましたので初投稿です(←昨日、部品交換して同じような異音が解消しました)
というのは同じようなキュキュ音がブレーキを踏んだり弱めたりするたびにしており、半年以上悩まされておりました
小さな音ですが甲高い音って意外と耳に残るんですよね
そして!新車保証期間中に半年にわたり相談しておりましたが…新車保証が過ぎた10日後に異音の場所が判明した!とディーラー担当者に打ち明けられました
何度も相談していたのに、保証終了後に判明ってどうなってるのか!?と心の中で叫びましたが笑
ちなみに音の箇所はブレーキスイッチアッセイというところでした
音の原因場所はキュキュ音が連続でしても故障ではないとのことで、有償での交換が悲しかったところです(作業工賃はサービス、部品代のみ)
異音くらいでは無償の対処はしないと言うのはホンダの方針、私の担当ディーラーの方針にもよるのかも知れませんけどね
とくめいさんの参考になればと思います
書込番号:20836898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光電管さん
ありがとうございます。
いただいた情報を提供して担当の方に相談してみようと思います。
書込番号:20837068
2点

>光電管さん
異音でも、程度にもよりけりでしょうが、保証期間なら
無償で対応すると思います。私も、今までそのように
してもらっています。
また、その異音について直してくれるように云ってある
にもかかわらず、怠慢等相手側の問題により、
保証期間が過ぎてしまい、そのために、こちらが不利益を
被るというのは理不尽ですので、支払う必要がないと思います。
ちなみに、いくら支払ったのでしょうか?
書込番号:20837474
6点

>とくめいさんさん
私の車も同じような音がします。購入時からですが。
Power Offのときや、EVモードで停止中のときには、
確かに気になりますが、普通に、運転していて
ブレーキ操作したときでも、気になるほどの音でしょうか?
以前、その音とは別の異音(高い、小さい音でキュッ)が、
購入後、3年くらい経ってから発生しましたが、それは、
部品交換(明細書に、スイッチassy交換)修理してもらいました。
云ったら、すぐに、その日のうちに対応してくれました。
気になりだすと、耳が研ぎ澄まされてその音に敏感になって
しまうものですね。
購入後、3年以上経ちますが、この車はとにかくよく音がしました。
わたしも、以前、ほかの異音に関して、書き込みをしたことが
ありましたが、中には、気にするほうがおかしいというような、
変なコメントもありました。
許容範囲かどうかは個人差がありますし、音に鈍感な人
にとっては気にならないということもありますからね。
一度、ディーラーの車で試乗して比べてみるのもいいかと
思いますが。
書込番号:20837663
6点

>kiyo111さん
これをご覧ください
特に隠す必要もないので言ってしまいますが、ホンダカーズ千葉です
保証期間中において複数回にわたり相談はしていたものの、当該相談の事象について保証が数日切れた後に交換が決まったのは事実
ですので、工賃は無償とするとのことでしたし部品代くらいは払ってもよいかなと思ったのです
担当者の裁量権の範疇かもしれませんが、このような保証状況ですべて無償となってしまっては…誰かに話したり皆さんに情報提供もしにくいですからね笑
書込番号:20839055
7点

>光電管さん
私のと同じものですね。
私の場合、ディーラーに症状を話したら、すぐ、その日に
交換してくれましたので、どうも、欠陥があってほかからも
クレームがよせられていたことが推測されますね。
書込番号:20839220
3点

>kiyo111さん
全く同じじゃないですか!
そして画像の水平を合わせるところkiyo111さんはキッチリとした性格の方なのですね
私の画像の傾き…適当さだけが目立ってしまったようでお恥ずかしい限り…
話は元に戻るのですが、kiyo111さんを担当するディーラーは顧客目線、クレームなどの情報収集が密なのかもしれませんね
私の通うホンダカーズ千葉なんて…
ちなみになのですが、参考までにkiyo111さんが通うホンダがどちらなのか教えてもらえると今後の参考になります
お近くのディーラーならそちらで購入したいと思っています
書込番号:20840447
2点

>光電管さん
私のも微妙にズレています。
私が利用しているディーラーですが、
中部地方のホンダカーズです。チョット
無理ですね。
光電管さんが利用されているディーラーさんの
悪さの程度について、文面からだけでは、
わかりませんが、私の場合も、一度かわっています。
その際、ユーザーやその車のデータは一元管理
されているようですので、何ら、手続きも必要なく変更
できましたね。
残念ながら、売ったらそれまで、というディーラーが
多いようですね。お陰で、相手を疑ってかかることも
身につきました。
書込番号:20840695
1点

自分のところもおそらく鳴っているかと
ただ、標準でうるさいので…
ディーラーの対応は、どちらかというとディーラーというより親会社に関係しているようです
自分のところは、かなりいじっていますが普通に対応してくれます
特に直近ではシフトノブをみためMT化のためPボタンを改造しているのですが(基板よりはんだ付けで取り出している)、シフトが変わらない不具合があり改造したままでユニット交換してくれました
会社に同じフィットに乗っており近くの別のディーラーで購入された方が居ますが、余り対応が良くないとのこと
調べると親会社が違ってました
正直ホンダに直接言っても変わらないところは変わらないかと
書込番号:20840787
3点

>kiyo111さん
中部のホンダカーズですか
すると私がお世話になるのは厳しいですね
とは言うものの異動で中部に行ったときはぜひともお世話になりたいところです
それにしてもこのあたりの取扱い・対応の透明性・公平性についてはもっとホンダにお願いしたいところですね
>えりりんたんさん
ご利用のところはなかなか粋な対応をしてくれるところですね
私が通うホンダカーズ千葉の親会社は本田技研のようで連結子会社の様子
やはり本田技研と資本関係があると対応が渋いのでしょうか
今後は(ディーラーの変更も含めて)ディーラー選びをよく考えようと思います
>とくめいさんさん
とくめいさんの質問で私が主役のように話を進めて申し訳ありません!汗
書込番号:20843653
3点

>光電管さん
>えりりんたんさん
>kiyo111さん
みなさま、いろいろと情報をありがとうございます。
私の車についてもディーラーにて点検してもらったところ、音の発生している場所は全く同じパーツでした。
そして私のディーラーも実はホンダカーズ千葉なのですよね。ちなみに、光電管さんと同じく異音については無償での対処はしないようです。(スイッチに限る話なのか、エンジンや他の場所についても異音については無償での対処をしないのかまでは聞いていませんが。)
ただ、光電さんと同様に今回は特別に部品代だけ的な提案を受けましたので交換してもらう予定です。
(ホンダカーズ千葉だとこんな感じなのかもしれませんね。)
書込番号:20846101
1点

>とくめいさんさん
とくめいさんもホンダカーズ千葉で…有償でしたか
他のホンダカーズでは無償のところもあり、不透明さや不公平さがディーラーの対応としていやらしさを感じるところですね
そういう不公平さをなくすために、(少し話はそれますが)他社がワンプライス価格というものを導入した経緯がありました
購入時もそういった不公平さを感じる消費者が多いとは思いますが、なにより新車購入してメンテナンスや小修理そして保証の対応の公平さをホンダにも導入してほしいと思います
ユーザーはそういう不透明なところが不安に感じますから、誰に対しても公平に対応する自動車会社・ディーラーこそが今後は生き残れるような気がするのです
本題からズレて愚痴っぽくなってしまいました汗
何はともあれ、ブレーキからのキューキュー音はブレーキアッセイの可能性が高い、そしてホンダカーズ千葉では有償、東海地域のホンダカーズでは無償ということですね
書込番号:20864389
2点

ホンダカーズは、もともとは2輪の販売店(町のバイク屋さん)だったわけで、自動車を製造販売するにあたり、一部格上げしました、2輪も売ってましたが、自動車専売に再編されました。
自動車のディーラーは、自動車を製造販売している本体とは別の会社ので子会社ではありません。
トヨタのディーラーも旧ダイエーが経営をやってるチェーンもありましたが、ダイエーの経営不振で売却されたはずです。
日産の中部地方の販売会社(たしかなんとか物産)の親会社経営不振で倒産しかかったが、日産が支援したこともありました。
書込番号:20865126
1点

2017フリードハイブリッドです!私もブレーキペダルを踏むと音なりがしてこの書き込みを見て昨日修理(無料)をして音なりが、なくなりほっとしました!
この書き込みを見る前に一度ディーラーで修理したときはディスクブレーキ、スクリューフラット、パッドセットフロントを交換したのですが全然改善されませんでした!
この書き込みをディーラーに見せたら
やっとのことで直りました!
この度はありがとうございました❗️
書込番号:22150124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、光電管さんありがとうございました。皆様の書き込みをプリントアウトしてディーラーに持って行き、ブレーキスイッチアッセイの交換で無事直りました。
それまでは、「潤滑油を吹いても直りません。たぶん、これはエンジンルーム内のブレーキ関係の部品があーだこーだ・・・」と言われて、「数万円かかります」との診断でした。
キュッキュッ音と長い間付き合うのもあれだし、思わず直してくださいと言いかけたのですが、あれでもと思い自宅へ帰りネットでこちらの書き込みにに出くわしたわけです。
おかげさまで部品代の数千円でトラブル解消!うれしかったです。
それにしてもディーラーの情報不足、なんとかしてもらいたいものです。
書込番号:22780463
1点

黒柴ななちゃんさん、世の中思うようにならんさん
はじめまして。皆さんのお役にたてられたなら投稿した甲斐もありました。
それにしてもハイブリッドで車内は静音性が高いのですからここの部品のクオリティは高めてほしいものですね。
書込番号:22789236
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,363物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVネス アイドリングストップ・ホンダセンシング・純正ナビ・フルセグTV・LEDヘッドライト・アルミホイール・純正ドラレコ
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
フィット e:HEVネス アイドリングストップ・ホンダセンシング・純正ナビ・フルセグTV・LEDヘッドライト・アルミホイール・純正ドラレコ
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 12.2万円