フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,562物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2018年7月24日 15:36 |
![]() |
16 | 8 | 2018年7月17日 09:03 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2018年7月12日 17:45 |
![]() |
47 | 14 | 2018年7月1日 22:49 |
![]() ![]() |
474 | 101 | 2018年6月30日 17:40 |
![]() |
82 | 8 | 2018年6月24日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週 RSセンシングMTを納車いたしました。
高速道路を走る機会がなかったので、国道でしか試していません。
ACCの作動条件の一つである30km/h〜を満たしているのにも関わらず
MAIN→SETを押すと「ピピピピ」となり「ACC OFF」となってしまいます。
これは前車がいないと作動しないものなのでしょうか?
納車二日目のことなのでレーダーやカメラが汚れているとは思えません。
ただフロントガラスについては純正の撥水コートを、ボディにはハイドロフォビックを施工しております。
まさかと思いますがセンサーにはハイドロフォビックは施工していないと思います。
また車高は40mm程度下げてはおりますが、リアは35mmになっており、車体が著しく傾いているとは思えません。
リアのバネレートが3Kで、同乗者が60kgですので凡そ20mmダウンする計算になります。
父親がフリードGセンシングに乗っており、こちらは前車がいない状態でも30km/h以上なら正常に作動します。
明日ディーラーには問い合わせてみますが、ご存知の方いたらご教示していただけると幸いです。
1点

その時のギアは何速ですか?
書込番号:21969419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車高が変わった場合、センサー調整としてビームフォーミングが必須になってます。
純正Modulo15oダウンでもやることなので、本当に40o下げてるなら異常状態で障害検知かもしれないし
ACC操作時に条件を満たしていないか、何らかの操作を検出してしまっていると思います。
書込番号:21969431
1点

>サントリーニさん
条件を満たす2速以上でやっております。
>緋色幻夢さん
車高調をつける前に担当営業に確認したら特に調整は必要ないといわれたので調整はしていませんでした。
15mm程度で必要なら40mmでは尚更必要ですね!
問い合わせてみます。
ただみんカラでは全く必要ないとの記述もあり、調整をお願いしておりませんでした。
車高以外の以上とはなんでしょうかね。
書込番号:21969488
2点

他にあり得るものとしては、ブレーキを踏みながらACCセットした時の反応パターンぐらいですね。
みんカラでも、D営業でも必要ないと言われたなら、他の原因で不具合があるのかもしれません。
ホンダセンシングは反応が過敏、検出範囲が過大すぎるので、ちょっと扱いにくいなぁって感じ。
書込番号:21969525
2点

>リアのバネレートが3Kで、同乗者が60kgですので凡そ20mmダウンする計算になります。
全然違います。
スプリング単体はそうでしょうが、サスアームのレバー比と左右に箇所ある事を加味しないといけません。
フロントに配分されるのも無視できません。
なので、そんなに下がりません。
二人乗ったらボトムエンド行くの?w
書込番号:21969541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緋色幻夢さん
ブレーキですか。おそらくブレーキを踏みながらSETボタンを押してはいません。
他の原因でしょうかね。
みんカラではN-BOXやステップワゴンでの情報だったのでフィットに該当するかわかりませんが、
車高の低いN-BOXで問題なく作動するならフィットでも作動すると思っております。
また標識は認識しているので、カメラがおかしいとは考えづらいです。
そうすると僕の操作に問題があるのかとも思ってしまいます。
ディーラーが休みなのと納車後1日しか乗れていないので、まだ何とも言えません。
書込番号:21969546
1点

>MiuraWindさん
専門家ではありませんので、単純に60kgがバネに作用することしか考えておりませんでした。
失礼しました。
後席に120kg乗ってもボトムエンドまではいかないにしても、そのくらいまで沈むと思っております。
実際に2pくらい下がってましたので、それの影響もあるのかと思っておりました。
書込番号:21969559
1点

MTだと、ギアチェンジするたびに、強制解除されるのでは?
セット後クラッチ踏んだりしてませんか?
書込番号:21973355
1点

家も家族が同じマニュアル乗ってますが、変速して解除はないですよ。
低回転だとエンスト防止で解除になると思います、ニュートラルになると解除になるような気がします。
どれも危険ですので
書込番号:21984740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告です。
その後100kmほど走行したら完全にではありませんが使えるようになりました。
しかし納車直後より大分改善はされた感じです。
ミンカラでも3p程度ローダウンされた方によりますと、
”最初はうまく作動しなかったけど、しばらくしたら正常に作動するようになった”とのことを聞きました。
このことをサービスに相談すると、「ECUで学習することは考えられない」と回答を受けました。
よってレーダーの角度調整をしてもらいました。
>トラ運転手さん
ボーダーツさんの仰るように変速による解除はありません。
解除の条件としては
@低回転時には「DOWN」表記がされ、シフトチェンジしないと解除
A高回転時には「UP」表記がされ、シフトチェンジしないと解除
Bクラッチが繋がってない状態が3秒ほど続くと解除
だと思います。
今後の参考として、
センシング車のローダウンは40mmくらいまでは対応できるらしい。(実体験)
誤作動に関してはメーカー保障対象外だけど、ディーラーで調整は可能。
書込番号:21985132
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2018年式(後期?)RSの納車待ちの者です。
純正のホイールが好みでないので、納車後にホイールを購入する予定なのですが
ホイールのディスクの関係でノーマル車高ではフェンダーから突出するとホイール販売店に言われました。
因みに納車前に車高調を組んでもらい3p程度ローダウンをしてもらう予定です。
全て16インチです。
@SA-10R 6.5J+48 ディスク突出5.2mm
AT7R 6.5J+52 ディスク突出3mm
BPF07 6.5J+53 ディスク突出6mm
問い合わせたのは「SA-10R」のみで「ギリギリか数ミリ出る」との計算上の回答をいただきました。
ミンカラで同サイズのSA-10Rを履いてる方はローダウンしたにも関わらず数ミリ出てるとのことです。
現車を確認できない状態なので純正ホイールのフロントの余地が分かりません。
計算上だと純正ホイールより10.35mm突出(SA-10R比)することになります。
T7Rは4.35mmPF07は6.35mm。
6Jにすればなんの問題もないのですが純正扁平が許せないので195/50を履きたいと思ってます。
6Jに195はちょっとダボっとしているので避けたいと思ってます。
余地が分かる方、もしくはフェンダーギリギリの方、情報提供していただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
5点

自分はGE8時代に6.5J+45を買ってツライチだったのが、GK5では2016年10月時点で助手席側のみハミタイ判定を受けました。
このオフセットでは個体差が影響するみたいです。
でも去年基準が緩和されたのでセーフだと思っているので、+48以上なら問題ないと思います。
書込番号:21878147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにMC前純正は6J+53だったので、MC後もそれと同じであれば@との差は11.35mmではないですか?
書込番号:21878183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>っぺしさん
195/50r16だと外径が8ミリ小さくなりますよ
せっかく車高調でダウンしてもフェンダーとの隙間が4ミリ分増えてしますし、それに加えて最低地上高も4ミリ下がりますのであまりメリットがない気がします
という理由でスイフトスポーツと同じ195/45r17をオススメします
書込番号:21878476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルたん65号さん
ご回答ありがとうございます。
11.35mmでしたね。SA-10Rのオフセットを49で計算していました。失礼しました。
これにディスク突出量5.2mmを足すと16.55mmなので計算上だと最低でもこのくらい余地がないと無理なんですよね。
調べた限りMC後も6J+53なのでMC前と変わりません。
また緩和に関しては「タイヤの突出」であってホイールは従来通りになるそうです。
高扁平のタイヤのたわみや、リムガード、サイドウォールの刻印(ブロック等)が該当するそうです。
書込番号:21878779
2点

>MAX満三郎さん
外径が小さくなる覚悟で195/50R16を視野に入れています。
そのため車高を30mm程度のダウン量にする予定です。
大径化はかっこいいのですが、それだけに尽きると前車で痛感しました。
かといって15インチで55扁平はスタイル的に許せないので50で行こうと思ってます。
書込番号:21878781
1点

オフセットと別で考慮するディスク突出量が何を指しているか分からないのですが(通常取り付け位置がどれ位突出してる、または引っ込んでいるかを表しているのがオフセット値だと思うのですが、、、)、純正との差は16mmも出ないと思います。
緩和内容は自分も知ってます。
元々自分のホイールも表面ははみ出していなかったので。
ですから、っぺしさんの挙げた候補は全てインセット45以上なので余裕だと想像しています。
あと、MC後のポジション球の位置がどうなっているか知らないのですが、車高を30mmダウンさせるならそちらの高さ制限も気にした方が良いですよ。
まぁ、こちらも緩和されたと噂では聞いていますが、、、
書込番号:21880023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルたん65号さん
私の言ってる「ディスク」とはホイール側面のスポーク部分を指します。
それが湾曲しているためリム部分より突出する計算になります。
フェンダーからの余地は全幅1,695mmに対しトレッド幅が1,475mmなので
単純計算で片側110mmの余地があると考えます。
よって純正車高ではSA-10Rはアウトとなりえますね。
灯火類に関しては2014年に緩和され、フォグ、車幅灯の下縁が250mm以上にあればよいとされました。
バンパー類は純正のままなのでフォグが保安基準に抵触する恐れはないかと存じます。
因みにMC後はフォグの横に車幅灯はありませんのでフォグが対象になります。
またディーラーの営業マンがメカニックに問い合わせたところ30mm程度のローダウンに関して
保安基準に抵触する箇所はないといわれました。(納車前の車高調取り付けの件です。)
書込番号:21881024
0点

解決済みですが、今後の参考になればと思い投稿します。
RS☆RのBESTiを装着し、40mmダウンをしております。
タイヤは純正185/55R16です。
この状態でフロントの余地が約20mmリアが32mm(こちらはタイヤまで)になりました。
リア32mmありますがフェンダーの爪が約10mmあるのでワイトレは難しいと存じます。
※純正ホイールにはボルトの逃げがないため25mm以上のものになります。
以上、報告でした。
書込番号:21969020
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

無理
書込番号:21948829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なかなかユニークな要望ですね。チャレンジャーですね。
残念ながらあなたの野望は叶わないようです。
書込番号:21948967
6点

車速感応式ワイパーの後付けは無理でしょうね。
販売会社へ持ち込んでも出来ないと言われると思います。
書込番号:21949049
3点

1段階間欠ワイパーって時間固定なのですか。
バリアブル間欠ワイパーなら取り替えできる様ですよ。
みんカラ見てみてね。
5000円前後の部品代の様ですよ。
書込番号:21949055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はディーラーに頼んで付けてもらいました。
詳しいことは素人なのでわからないですが、確か15000円ぐらいかかったような気がします。
書込番号:21950045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。お客様相談室、販売店に確認いたします。この位の装備は全グレードに標準してください、ホンダ技研!
書込番号:21951246
1点

>みなの恋敵さん
付くんですね。
流石にチト高額ですが。
書込番号:21951469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなの恋敵さん、正常動作しますか?本日、お客様相談室に問い合わせしたところ、情報がないのでお答えできないとの事でした。
販売店に出向き調査してもらいました。GP5用(ハイブリッド)ワイパースイッチAssy(部品番号 35256-T5A-T01)税抜き5800円、
工賃2160円で交換可能と言われましたが、動作保証はできないとの返事でした。電気回路図もいただきましたが、考えてしまいます。
書込番号:21951516
2点

>sugisan2018さん
正常に作動していますが、取り付け時、メカニックの方より、もしかしたら停車時のワイパー作動が車速に反応しない可能性がある、との話がありました。
実際にはダイヤル調整に応じて、ワイパーの作動時間が調整されているので、正常に作動していると判断しています。
うろ覚えですが、取り付け工賃は7000~8000円かかったと思いました。
書込番号:21951613
3点

客相も大変だな、DIYレベルの話を持ち込まれても迷惑なだけ
自己責任でご自身でDIYしましょう
動作保証ないのは当たり前でしょう
書込番号:21951622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種は違いますが、N-WGNの時は交換してました。
間欠の時間調整はもちろん、時間調整のつまみを一番速い方へすると停車時は3〜4秒間隔でワイパーが動き、走り出すとだいたい20km/hを超えるとLOに切り替わります。
ただし1本追加で配線が必要で、それが細線だったので老眼にはちょっと辛かった^^;
みんカラみるとFITも同様で配線追加が必要みたいです。
ホンダはグレードで配線省略されちゃうんですね。。
息子のヴィッツは配線追加なしのポン付けでOKでした。
書込番号:21952874
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正ナビの185VFiを使ってます。
パソコンで自分で作成した動画(wmvなど)を見ようと思い、DVDだと入れ換えが面倒で再利用もできないので、市販のビデオ編集ソフトで再生可能なMPEG4に変換してUSBメモリに入れて見ようとしてます。
ところが、動画のタイトルは表示されているのですが、再生できずに次の動画に行くものがかなりあります。(例えばUSBメモリ内に10個のMPEG4ファイルがあって、ディスプレイには全てタイトルが表示されているのに、強制的にスキップされて再生されないファイルがある)
説明書の動画ファイルのところを読むと、サイズが1GB以内とかファイル名の長さが32文字以内とかビットレートの範囲とか色々制限があることに気づき、基本的に制限の範囲で作成し直したつもりですが、パソコンでは全て再生されるのに、ナビだと再生できるものとできないファイルが出て来て、どちらかといえばかなりのファイルが再生できません。
また、DVD-RにDVD-Video形式で作成したものは全て再生できます。
MPEG4に変換する際に何か根本的な設定があるのでしょうか?
書込番号:21600359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000602446/SortID=19892913/
この辺りですかね
解像度でしょう
書込番号:21600528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

純正ナビに限らず社外ナビでも動画の再生は難しいです
私の社外ナビではiPhone用に変換すると見れますが、ちょっとでも外すと見れません
サイズとか色々試行錯誤してみるしか無いでしょう。
書込番号:21600613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

北に住んでいますさん、かず@きたきゅうさん
回答ありがとうございます。
冒頭書きましたように、説明書を読んでいますので、大体の制限は理解しているつもりです。
解像度(→720×480)、サイズ(→1GB未満)、ビットレート(→4000kbits)、フレームレート(→30fps)は、動画編集ソフトの設定でできるのですが、MPEG4(ビデオコーデック)の対応プロファイルの「SimpleProfile」という設定がなく、プロファイルは「Baseline,Main,High」の3種類、Level は「1〜5.2」までの範囲で設定ができるので、取りあえず、一番低そうな「Baseline−Level3」で設定して出力しています。
この同じ設定で出力したMPEG4ファイルで、再生ができるものとできないものがあって、何とも理解できない次第です。説明書にある設定以外で、根本的な設定があるのではと思って問い合わせたのですが、ヴェゼルの例と同じですね。
動画編集ソフトは「TMPGEnc Video Masering Works5」というソフトで、上記以外にも細かな設定があり、映像エンコーダ、レート調整モード、VBVバッファサイズ、音声設定、GOP構造などなどたくさんあって、これらはそのままにしています。
いずれにしても、色々試行錯誤して、作成したものをその都度、車と家を往復して確認するのは面倒ですね。もう少し簡単に再生できるようにしてもらいたいものです。
書込番号:21605306
1点

この辺りにソフトを、変えてiPhone用動画に変換してみては如何でしょうか?
https://freesoft-100.com/review/xmedia-recode.html
書込番号:21605410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
トライアルしてみます。
書込番号:21606976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XMedia Recodeをインストールし、作成した動画ファイルを取り込みましたが、何故かエンコードボタンを押しても何も動作しません。Win8.1、Core i7のVAIOなんですが、何故でしょうか…
今までのソフトで、デフォルトのままで操作してなかったフレームレートを29.97のものを30にして出力したら、再生できなかった動画ファイルが再生できました。29.97と30で違いが出るもんですか?もう少し試してみます。
書込番号:21611687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUMIX_なでしこさん
こちら用に書き込もうと思ったのだけれど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602446/SortID=19892913/#tab
結局のこちらの方に。参考になるといいのですが。。。
書込番号:21619050
4点

>Ringo-99さん
アドバイスありがとうございます。
Windowsパソコン内で作成した10個程度のMPEG4ファイルを、内容別に3つのフォルダに分けて、そのままUSBメモリにコピーしただけで、また、不可視ファイルはありませんので、数がオーバーしているということはないと思います。
ところが、ファイル名は使用可能文字のみを使っていましたが、うっかり1つのフォルダ名に半角空白を入れていたフォルダがあり、これを _ (アンダースコア)に変えて、かつ、フレームレートを全て30fpsにし、ビットレートを映像と音声の合計で4000kbits以下にして再生したところ、取りあえず今まで再生できなかったものが再生できるようになりました。
フォルダ(名)は、カーナビの表示上で分類みたいな表示がされることなく無視されるので気がつきませんでしたが、おっしゃるとおりファイル・フォルダの扱いが原因ではないかと考えていました。
これからも色々とファイルを作ってみて、試したいと思います。
書込番号:21619893
1点

>LUMIX_なでしこさん
とりあえず再生されて何よりでした。
色々、そういう所にも落とし穴があって、中々、『簡単‼』と明快にはいかないものですね。
iPhone内とかの動画がそのまま再生できると随分助かるんですが。。。iPodの時代のようには簡単にいかずで。
書込番号:21620296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンウッドの彩速ナビは動画再生に定評があります
再生可能な解像度であればビットレート8000でも問題なく再生します
ナビ付きメディアプレイヤーとして割り切れば安価で購入できておすすめです
書込番号:21620409
2点

>25ponさん
前の車では確かケンウッドのナビだったと思います。古いタイプなのでUSBメモリやSDカードで動画を見ることはできませんでしたが、操作性もよく、見やすいナビだったと思います。
今の185VFi はパナソニック製で、多機能で映りもよく大変気に入っているのですが、前のナビと比べると、文字表示エリアが少なく、例えば曲のタイトルなどが少し長めだと、前のナビでは表示できていたものが途中で切れてしまいます(文字を押すと1回だけスクロールはする)。登録地点も今までの半分くらいしか画面上に表示されないので、すぐスクロールしなくてはなりません。多機能だけに残念です。
ところで、その後10個以上の動画(MPEG4)を作りましたが、全て再生できています。恐らくフォルダ名が問題だったのかなと思っています。既に記載していますし、説明書にもありますが、再生のポイントとなった設定を参考に記しておきます。
【基本】
1.フォルダ名とファイル名は、使用可能文字のみを使う
・全角の「漢字(JIS1水準)」、「ひらがな」、「カタカナ」、「アルファベット」、「数字」
・半角の「カタカナ」、「アルファベット」、「数字」、「_」(アンダースコア)
※うっかり、「スペース」や「・」、「/」、「-」などの記号を使っていないか注意
2.ファイルの文字数 : 全角32文字以内(半角64文字以内)
3.ファイルのサイズ : 1GB以下
※1GB以上の場合は分割して、再生順のファイル名の最後に「01」、「02」・・・を付ける。
【映像設定】
1.ストリーム形式 : MPEG-4 AVC
2.映像エンコーダ : x264
3.プロファイル/レベル : Baseline/Level 3
4.解像度 : 720×480 (以下)
5.ビットレート : 4,000 kbits/s 以下
※取りあえず、映像ビットレートと音声ビットレート合わせて4000以下となるようにしました
6.レート調整モード : CBR (固定)
7.フレームレート : 30 fps (29.97fpsでも可能?)
【音声設定】
1.ストリーム形式 : MPEG-4 AAC LowComplexity
2.サンプリング周波数 : 48000Hz (以下)
3.チャンネルモード : ステレオ (モノラルもOK)
書込番号:21625415
2点

>LUMIX_なでしこさん
うちの彩速ナビ(Z702W)では1280x720までしか対応しませんが今のモデルはフルHD対応らしいです
参考に普段ナビに繋いでいるポータブルHDD(2TB)の動画プロパティを載せておきます
フレームレート 60 fpsでも再生に影響しません
書込番号:21625587
2点

>25ponさん
情報ありがとうございます。
彩速ナビ(Z702W)の評価は、ここでも高いようですね。
私の場合、ナビを選択するにあたって、後々のメンテ、バックモニター・コーナーセンサー・ハンドルボタンとの連携、インパネ上の統一感のほか、今回は、ホンダインターナビやHondaTotalCareとの連携を重視し、社外ナビでなく、純正ナビを選択しました。 何より、車を買ったときに付いてた方が便利ですもんね。 メーカーOPのナビには音楽を聴くためのSDカードが使えないようで、ディーラーOPとなりました。
最も重視したのはナビ機能ですが、パソコンのHondaTotalCareとの連携(同期など)はすばらしい機能だと思いました。 DVDと動画ファイルの再生は、テレビや音楽より利用する頻度が低く、そこまで重視してませんでしたので、今回は試しに使ってみた程度でした。 でも、彩速ナビのようにファイルの容量や解像度、ビットレートなどの制限がなくなれば、もっと利用するようになりそうですね。 次回購入する機会があっても、多分純正ナビを選択すると思いますが、そういう細かい点も見たいと思います。
書込番号:21626314
1点

>LUMIX_なでしこさん
彩速ナビ MDV-M805Lを新車に付けているものです。
私は動画マニア(DVD1000本・動画データ20000以上)なのでナビはデータの再生能力で決めております。
BDRipの映画データなので1本が2〜3Gありますが全く問題なく再生されます。
しかもエンジン入り切りはもちろん、途中でSDカードを抜いても戻すと続きから再生されます!
SDXC対応なので現状は512Gまでしか売っておりませんが、将来的には2Tまで対応!
現在は子供のための映画50本ほどすべて吹替で入れて見ております。
音もハイレゾ対応なのでアプコンが効いてかなりいい感じです。
早送りもスライドバーを指でなぞるだけなのでパソコン感覚が強いです!
書込番号:21935277
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
平成26年7月初年度登録HVSパケ4WD、中古車で購入し凡そ一年使用です。初めての投稿、初心者です。購入から現在に至まで、いつも参考にしています。
全てのリコール対応後の納車で当方寒冷地での使用、徐々に氷点下となりエンジン始動直後、キュルキュル、キーキーの異音、エンジン走行2速からのギシギシ音があり、今年の年始にミッション交換をしています。
ミッションの型がAFEからAFGに代わり、劇的に症状は改善しました。
その後夏タイヤでの舗装路走行が多くなり、冬には気づかないことが目立ち始めます。
恐らく3速、5速と認識していますが、やんわりと加速し走行時の時速40kmや60kmでの僅かな勾配、エンジン駆動かつ充電場面で「カラカラ」と異音が目立つ様になりました。音質は高く金属的な打ち付ける音、震える音です。窓を閉めてもはっきりと聞こえ、窓を開けると壁面の音を反射し相当な音量です。そのうち平坦でも鳴る様になりました。恐らく多少はミッション交換前からあったと思います。
アクセルワークで異音を鳴らし続けることが可能で、強くアクセルを踏むことで止ませることもできます。インチアップを止め標準のタイヤに戻すと幾分軽減します。そのうち充電場面でのアイドリングでも聞こえることがあることに気づきました。
最初はノッキングとも考え、マイクをエンジンルーム内の色々な場所に置いて確認しミッションからのジャダー、異音である様に確信しメカニックに同乗して頂きました。当然再現可能であり、再度ミッション交換の手続きとなりました。
一度目のミッション交換が一年もしないで再度交換の手続き、距離にして7000km未満です。
二度目のDCT交換に際してマウントなど同時交換で良い効果があるものでしょうか?ご経験など交えてアドバイス頂ければと思います。
書込番号:21225049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まずはディーラーのメカニックに同乗してもらって、再現できる異音について意見を求めては。
書込番号:21225066
13点

>茶風呂Jr.さん
早速ありがとうございます。説明不足でした。メカニック同乗し「恐らくミッションでしょう」との意見でした。その上での二度目のミッション交換の運びになりました。
書込番号:21225089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さまへ
2013年、購入、 今年の春、ミッションを交換、
その結果、少しくらいは、普通の車になったかな、という程度です。
電気モード/エンジンモード切り替え時のショック
クリープのタイムラグ などが修正されたという点で。
そして、スレ主さんが書かれていることに関してですが、
ミッション交換前は、負荷のかかる走行をすると、「ゴー音」が
発生していましたが、交換後は、それが、「カラカラ音」に変わりました。
発生時の状況が、スレ主さんが書かれているのと同じようですので、
おそらく、個体の問題ではない可能性が考えられます。
どうも、このくるまは、未だに、未完成品なのか、負荷をかける走行をすると、
異常音が発生する車のようです。
ただ、 スレ主さんの場合は、徐々に、悪化しているようですので、
気になっています。
結果をお知らせ願います。
書込番号:21227292
12点

>kiyo111さん
返信ありがとうございます。
交換後は「カラカラ音」に変わったとのことで、同じ症状だと思いました。やはり、いらっしゃるのですね。
徐々に悪化していると感じているのは確かでありまして、神経質になっている影響も少なからずあると思います。しかし最近、充電場面でのアイドリングで何かの拍子で鳴っていることに気づきました(元々充電場面でのアイドリングはガチャガチャ煩かったですが)。
初めから純正でしたが純正エンジンオイル交換する、ガソリンスタンドを変える、標準サイズにインチダウン(当方4WDですので185/60R15)する、自分なりに出来ることをしたつもりです。
最終的に「使用です」っと言われたらショックです。代車で初期型のHV、4WDを二台経験、この「カラカラ音」に限っては感じなかったんですよね。
二度目の交換後の結果を、必ず今後お知らせ致します。
同時交換や付帯作業でお勧めがありましたら、引き続き、お付き合いお願いします。
書込番号:21227659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>techie3さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、困ったものです。
救いはディラーの方々に良くしてもらってることですね。
35km程度は当方の生活道路の速度でして、近所を走っている状況で「カラカラ音」が目立ってしまいます。きちんと整備しているのに残念でなりません。
強くアクセルを踏むことが出来ない状況もありますので、何とか二度目の交換で改善出来ればと思ってます。
交換後の結果をお知らせします。
書込番号:21233992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古ですから、なんとも言えないですね。
前オーナーがどんな乗り方をしていたか。。。
リスクですから仕方ないかも
書込番号:21233995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく見たら中古で購入されたのですね、中々のチャレンジャーです(笑)
欠陥が嫌で手放す方も多いというのに
ミッション交換は対応しないクソDも少なくないのでまだ救いがあるほうだと思いますよ。
書込番号:21234137
9点

返信ありがとうございます。
>かず@きたきゅうさん
そうなんです。当方中古車での購入です。前のオーナーさんの扱い方は、わからないのでリスク含みの購入でした。追加保証で延長保証には加入しました。
>techie3さん
そうなんですよね。今振り振り返るとチャレンジャーでした。ワンオーオーで整備記録簿、ディラー系列中古車、色々と比較して努力はしたのですが。結果はこの通りです。
ディラーの対応には、救われていると思います。あとは、二度目の交換で満足な結果になるかどうかです。後悔するのは、その後にしようと思います。
結果を今後お知らせします。
書込番号:21234299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Barbarescoさん
おはようございます。
>強くアクセルを踏むことで止ませる
>35km程度は当方の生活道路の速度
>強くアクセルを踏むことが出来ない状況
MT 車でも、負荷に対してギヤが高すぎる時に似た様な音がする事がありますね。
特定の速度域を外れるか強くアクセルを踏めば音を止める事はできるみたいですし、状況によりそれが不可能な場合とりあえずSモードにするか、Sパケにお乗りの様子ですからパドルで強制的にシフトダウンする方法もありますよ。
いちいち運転者が介入していたら、何の為の AT 車か分からないかもしれませんが(苦笑)
書込番号:21234781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Barbarescoさん
初度登録25/10のSパケ乗りです。
氷点下でのアイドリング時にキーキー音、私のも発生しましたが、ミッション交換ではなくバラしてグリスアップしたのが今年2月のおはなし。
そのキーキー音は直りましたが、約25キロと45キロでのやんわり加速でのゴロゴロ音は直らず。
メカさん曰くこんなもんですよ。とのことでした。泣き寝入りです。
ビッグMC後のミッション交換、大変興味があります。
交換されるのは、まさしくMC後のものなのでしょうか?(車台番号の都合でダメかな?涙)
今後の報告に期待いたします。
主さんのフィット、調子よくなりますように。
書込番号:21234935
8点

ある一定速度、弱加速のゴロゴロとかボボボ、カラカラって言うのはMT車でその速度ギリギリのハイギヤで走っている時のカーノックなのでしょうね。
MT車乗っていた事が有る人はアレを不具合とは思わないんでしょうけど・・・
まぁ不快に感じる人もいるのかな。
ミッションとかマウントがヘタると音と振動は大きくなるしね。
書込番号:21235036
6点

>Barbarescoさん
ホンダのエンジンの場合は、エンジンスラップ音の可能性もあります。
youtubeで「エンジンのカタカタ音調査」を検索すると沢山あります。
メーカーがミッション交換を了解しているので、原因が判明しているはずですから、ここに原因を報告してくれると参考になります。
書込番号:21235555
5点

>Barbarescoさん
ホンダカーズはエンジンスラップ音と呼んでいますが、正しくはピストンスラップ音と言います。
ホンダのエンジンだけではないようです。
詳しくは「初めて学ぶ基礎エンジン工学」の210ページ当たりに書かれていますのでネットで見られます。
書込番号:21235681
3点

みまさま、返信ありがとうございます。
>チビ号さん
当方MTを過去に3台経験、ギヤが高すぎる時の「カラカラ音」に似ています。Sモードやパドル操作で回避できますが、ご指摘の通り何のためのATか分からないですよね。
>槍騎兵EVOさん
同時交換でミッションマウント交換もお願いしようと思います。一度目の交換では、ミッションマウント交換してませんので、相乗効果があれば嬉しいです。
>superpopeyeさん
エンジンスラップ音、調べてみます。タペット音は何となく理解していたつもりですが、エンジンスラップ音、初めての聞きました。ありがとうございます。交換後、必ず原因を聞きたいと思います。詰めが甘く、一度目の交換では原因を尋ねることはなく今に到っています。
>かがおさん
寒冷場面での異音改善された様ですが、約25キロと45キロでのやんわり加速での「ゴロゴロ音」は直っていないのですね。kiyo111さんの交換前の「ゴー音」に似ているのかなぁと感じました。当方のDCTは一度目の交換前後も「ゴロゴロ音」はしなかったです。
ただ一度目の交換直後、3速の加速で曇る鈍い音が聞こえ、吸気系の樹脂でも振動しているのかなぁと思ってましたが、最近は全く感じなくなりました。
ビックマイナーチェンジ後で、当方も期待している所です。分かる範囲で交換後の品番などお知らせします。
書込番号:21236340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かがおさん
ばらしてグリスアップとありますが
それはディーラーでやられてますか?
自分も同じ症状で1年目くらいに交換してますが、そのときとMC後にディーラーで話を聞いたら前期はミッションが分解できない(正確にはしてはいけないと思いますが)ので一式交換のみ
後期はミッションが変わったことで分解修理可能、ただし一式交換はホンダからNGが出ているとのこと
となると分解はできないはずですが
まあ、ディーラー以外なら制限はないでしょうからわかりませんが
元々原因は内部のベアリングか何かのグリス抜けというのは聞いてました
なお寒いときの異音は、最近になって対策品のミッションが出たとの情報があります
なので自分が交換した時期を考えると直っていなかったことになりますが、今のところ問題は無いです
一応新しいミッションに変わってもちゃんと改善はされているようです
書込番号:21237922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりりんたんさん
レスありがとうございます。
私のフィットは確かに、初度登録25年10月のいわゆる前期で、ホンダ正規ディーラーに整備をしていただきました。
ホンダでキーキーという異音を訴え、「フィットハイブリッドのミッションの研修を終えたメカにやらせますので」とサービス課長さんから説明がありました。ニュアンス的には、特別な研修のようにも聞こえました。
前期のハイブリッドのミッションはブラックボックス化されているとコチラのクチコミで聞いていたので、確かに今思えば不思議ですね…。
シェフラー社からホンダへ情報が開示されたのかもしれませんが、真相は不明です。
しっくりこない回答で申し訳ありません。
書込番号:21243482
3点

DCT二度目の交換完了、ご報告です。
4週間程、ミッションの到着を待ちました。
3日営業日での交換でした。
ミッションマウントも同時交換をお願いしました。
こちらは対作品などなく型番は変わりません。
ミッションの型はAFGのままでした。
交換前〉3速、5速と認識していますが、やんわりと加速し走行時の時速40kmや60kmでの僅かな勾配、エンジン駆動かつ充電場面で「カラカラ」と異音が目立つ様になりました。
交換後〉3速でのやんわりと加速し走行時の時速40kmでの僅かな勾配、エンジン駆動かつ充電場面で「カラカラ音」は音量はやや低下しましたが現状のまま、交換前の5速と認識していますが、やんわりと加速し走行時の時速60km程度では体で感じる振動となり今までの「カラカラ音」は感じれず、一部改善しました。
交換後は、停止時N-D-R操作などでの「ガチャガチャ音」が減少、エンジン始動しない1速から3速へのEV走行時の切り替えの早くなり失速感が減少、3速EV走行の時間が長くエンジン再始動しない時間が長くなったと思います。
活発に運転してもフィーリングはシフト時間がテンポ良く、ギアがシフトアップする印象です。
原因はミッションは分解できないとのことで分からないままです。
結果の総括は、一部改善に止まりました。
たくさんの返信を頂きありがとうございます。今後ディラーを通じて技研に音声データを解析してもらおうと考えています。ディラーには交換後の状況を伝えしばらく様子みつつ、雪が降ってガタガタ道を走る前に 、何らかのアクションをと思っています。
以上、ご報告でした。
書込番号:21246233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんへ
お知らせ、ありがとうございます。
交換後も、音量の程度はともかくとして、「カラカラ音」自体は
発生するとのことですが、そうしますと、マイナーチェンジ後の
全てのフィットでも、「カラカラ音」はしているが、皆さん寛容
だということになるのでしょうか。
今後、新たな情報などありましたら、お知らせいただければと思います。
スレ主さんにこの場をお借りします。
題名「トランスミッション2回目の交換」2017年9月22日で、投稿されている
方にお尋ねしますが、やはり、「カラカラ音」は発生しますか?
書込番号:21247700
3点

>Barbarescoさん
原因については、ホンダカーズの検証結果がありました。
みんカラで「ガラガラ音の検証終えて退院です」を検索するとあります。
ディーラーは、異常なしとしているので改善する気はないようです。
ミッションの当たり外れが大きいのでしょう。
「奇数段クラッチとメインシャフトのバックラッシュ音と判明。異常音ではない。」
としていますが、歯打音が大きいと騒音振動の発生原因となり歯車の寿命を短くします。
書込番号:21248121
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
平成26年のgp5です。
この一月ずっとハイブリットバッテリー関連の警告灯がつきディラーに何度ももって行き見てもらいましたが、エラーがコンピューターに残ってなく強制充電を2回行いまだエラー出ます。ディーラーいわく走ら無さすぎで充電が出来てないと言いますが毎日車には乗ってます。様子を見ていて高速道路走っていたら警告灯がでて凄く怖い思いをしたのでディーラーに持って行きました、結果、コンピューターとハイブリットバッテリーの交換になりました。
ハイブリットバッテリーは36万とネットで載っていましたが、コンピューターの交換はいくら位なんでしょうか?
3点

さとけん0224さん
ECUは↓のように特別保証部品のようです。
http://www.honda.co.jp/afterservice/guarantee/
特別保証部品なら5年又は10万kmまでメーカー保証適用で無償修理となりそうです。
という事で、さとけん0224さんのフィットの走行距離が10万km以下なら、ECUは無償交換になりませんか?
それと他のメーカーですが、トヨタ アクアのECUは約7万円です。
書込番号:21916870
6点

回答ありがとうございます。確かに10万キロ以下で保証期間内です。このサイトでハイブリットバッテリー交換とコンピューター交換は聞いたことなかったので投稿しました。
書込番号:21916937
3点

>ディーラーに持って行きました、結果、コンピューターとハイブリットバッテリーの交換になりました。
そのときに「何円かかりますか?」と聞かなかったのですか?
書込番号:21917094
12点

ハイブリットバッテリー交換はわかってましたがコンピューター交換は事後報告です。
なにか問題でも?
書込番号:21917229
2点

問題はないのですが・・・
交換してくれたディーラーに聞けば一円単位まで教えてくれるのでは?
匿名の他人の無責任な回答をきいてどうするのかな?っと思って・・・
書込番号:21919549
24点

回答するきないなら、黙ってて貰ってもいいですか。明日引き取りに行くので聞いてきますよ。
書込番号:21919620
11点


フィットの中古車 (全4モデル/6,344物件)
-
フィット 13G・Fパッケージファインエディション フルセグナビ/ブルートゥース LEDヘッド スマートキー
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 151.3万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 181.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 151.3万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 181.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円