フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,533物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 50 | 2024年4月29日 23:36 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年4月4日 20:39 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月11日 14:21 |
![]() |
20 | 11 | 2023年12月4日 12:56 |
![]() |
52 | 23 | 2023年11月25日 07:57 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2023年11月25日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日、2017年式Lパケが納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗ってて、パドルシフトによるシフトダウン減速がとても気に入って重宝してたのですが・・・
さてこれからはどうしたものかと。
ハイブリッド初体験で基本的な仕組みと言いますか、室は回生ブレーキというモノすらイマイチ理解してないのです(汗)・・・
そこでお聞きしたいのですが、あのパドルシフト減速のような・・・コンっ!コンっ!的な効果的・効率的な減速方法(シフトダウン方法も含めて)って何かあるものでしょうか?!
書込番号:24570287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り方を変えるしかありません。
適切にブレーキを踏み、回生ブレーキ制御を有効に使って、バッテリーを温存する事で良い燃費で楽しむことが出来ます。
書込番号:24570304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン式では、エンジンブレーキを積極的に使う方が、ブレーキパッドやブレーキシューの負担(減り等)を軽減する事になるのですが、ハイブリッド車では、積極的にブレーキを踏んで回生ブレーキ(発電してバッテリーに電気を溜める)を使う方が効率が良いので、普段は普通にブレーキを踏んで減速すれば良いと思います。 ハイブリッド車は、ブレーキパッドやブレーキシューの減りも少なくて済みます。
但し、バッテーリー満タンの時は回生ブレーキが使えなくなりますので、その際はエンジンブレーキを使う事になるのですが、Dレンジでは残念ながらエンジンブレーキはあまり効きません。 急な下り坂とかではLレンジを使う必要があるかも知れません。(私は殆ど使った事がありませんが...)
書込番号:24570315
1点

こんにちは、
ガソリン車は常時エンジンが回っているので、ギアを手動で変える意義は出てくると思いますが
ハイブリッドの場合は、モーターのみのEV走行で燃費をかせぐのですから、
EV走行時間を増やす方向で運転するのがいいと思います。
DCTの多段ギアを駆使したいときも、山道などではあります。
その時はSモードにすればエンジン駆動状態になるので、
7段ギアを駆使して走ることも可能です。
うまく使い分けてください。
書込番号:24570498
1点

>SY0211さん
ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
書込番号:24570558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
確かSボタンを押すとエンジンは常時起動ですよね?以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?それが出来ればボタンのオンオフがけっこう楽だなぁと思ったのですが。
書込番号:24570577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
こんにちは。私はFパケなのでパドルはありませんが、エンジンが停止している間は、アクセルオフしても弱い回生ブレーキがかかりますね。
高電圧バッテリーが5目盛(86%)になり回生量の制限が始まる前なら、回生協調ブレーキが油圧ブレーキの一部を回生ブレーキにしてくれるので、駆動輪のブレーキダストは少ない様です。
下り坂で高電圧バッテリーが6目盛(92%)になってしまうと、エンジンを起動してエンジンブレーキ状態になるのですが、Dポジションだとエンブレが弱いので、Sモードにすると丁度という場面もあります。
Lポジションだと 60km/h で3速が選択された場合 4000rpm になりますから、爆音のわりにエンブレが利かずDポジションに戻して以来、あまり使う場面が無い感じです。
書込番号:24570667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
なるほど、そういう事なんですか!
余談ですが昨日、初ドライブ中にLモードに入ってしまい(シフトノブ触ってた)肝を冷やしました(笑)
書込番号:24570691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
その件は知りませんでした。
山道のカーブにさしかかってからSモードにしたいようなときがあります。
Sモードボタンを手探りで確実に操作したいので、写真のような工夫をしています。
見た目軽視、実用性重視ですね。(笑
100円ショップの滑り止めマットです。
書込番号:24570714
1点

>写画楽さん
んっ?!あれっ?!!!
自分のはPの右上辺りにありますが・・・?
年式やグレードによってボタンの位置が違うのですかね???
例のハンドルにS機能を持たせるキットですが・・・過去のみんからでハーネスキットを見つけましたが、今は買えるかどうか怪しいみたいです。
書込番号:24570753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
自分のはシャトルHVです。FIT3と同じだと思い込んでおり失礼しました。
位置が違うのですね。別の工夫が必要ですね。
書込番号:24570760
2点

>写画楽さん
オチがありましたね!
そう!ブラインドタッチが素早く出来るよう、自分もボタンの周りと触感の違いが分かるモノをボタンに貼ろうかと考えてる所です。
有難うございましたっ!参考になります!
書込番号:24570774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?
ごめんなさい、仕様の違いがあるのかは、分かりません。
>今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
汚れるのは嫌ですよね。 感覚としては、ハイブリッド車は少なくて済んでいるのではないかと思います。
もちろん、ドラム式のリアと比べると多少のダストは付着しますね。
私のFITにはガンメタの黒っぽいホイルを付けているので、あまり目立ちませんよ。
書込番号:24571178
1点

アンサー頂いた皆様どうも有難うございました!おかげでハイブリッドというモノが少し分かってきました。まずはガンガン乘ってみます!!
書込番号:24574320
1点

>jeff411さん
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
良くSボタンを押す人なら便利ですよ。
私もこれ付けましたが、平野住みの私にはあまり利用シーンが無かった。(苦笑
ただこのキット、車両配線をカットする必要があるので取り付け難度高めです。
書込番号:24574453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
やはりそうなんですね。
みんカラでコレの装着日記を発見したのですが、その方も配線カットに度胸がいる云々・・・書いてました(笑)
仮に入手出来そうでも、ヤメといた方が無難かな。
書込番号:24574475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年末まで2013年式のLパケに乗ってた者です。
パドルシフトのないFIT3での減速についてですが、基本はやはりブレーキを踏むことになります。
しかし、FIT3のブレーキはある程度以上の減速度にならなければ、回生制動が主になりますから、
ブレーキパッドの摩耗や粉塵の発生も、ほとんど気にならない程度です。
つまり、急減速を極力避けて、少なめにブレーキペダルを踏み込んで止まれば、ほぼ回生制動のみ
で減速できます。メーター左のチャージメーターが振り切れない程度を目安にするとわかりやすいです。
これを意識していると、減速時に効率よくバッテリーチャージできますから、自ずと燃費も良くなってきます。
ちなみに、私は新車から8年、16.5万km乗りましたが、ブレーキパッドは手放すときですら十分な厚みを
残していましたし、ブレーキパッドの粉塵汚れが気になったこともほぼありませんでしたよ。
書込番号:24575182
2点

>Fit-RSHVさん
ナルホドです!
チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
余談ですが自分も先週まで乗ってた2013年式ガソリンSパケには8年間・168000キロ乗りましたよ。最近では燃費も落ちてきて、足回りもヘタリ気味、半年点検の度に何かしら部品交換が必要になってきて、そろそろ買い替えようかなと思った次第です。エンジン自体はまだまだ気持ち良く回ってくれましたけど。
書込番号:24575197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
そういう事だと思います。
チャージ側ですから下方向ですね。
細かい事を言えばバー表示で振り切れる事はないのでフル表示という事でしょう。
右側表示をパワーフローモニターにするとバッテリーの充電状態が表示されます。
これで気を付けないといけないのはフル表示になる事です。
フル表示の状態ではバッテリー保護のためEV走行になりません。
走行中のモーターアシストや12Vバッテリー充電のために走行用バッテリーが消費されるのを待つ必要があります。
自分は2018年のHVLで、通勤路にアップダウンがあってダラダラ下り坂でバッテリー満タン表示になる事が多々あります。
こうなるとエンジン稼働状態が多くなり、目に見えて燃費が悪くなります。
上りはエンジン駆動、下りでチャージで走行バッテリーが消費されにくい。
ちなみに私はSボタンを使った事がほとんどありません。
以前、Sボタンを使う事でエンジン+モーター走行(モーターアシスト)になりやすいとアドバイスをもらった事があるのですが後期モデルだからなのか私のアクセルワークの問題なのかほとんど効果を感じることがありませんでした。
後期モデルは安全、保護寄りになってるみたいでスポーティーな味付けが薄れてるっぽいです。
評論家の記事でも前期モデルより燃費が悪くなったというものが多いように思います。
書込番号:24575733
0点

>M_MOTAさん
あ、右側のパワーフローモニター!車軸からバッテリーに充電されるグラフィックのアレですね?!分かります!
ハイブリッドというのはバッテリーフル充電になるとモーター走行オンリーになって燃費は向上するものとばかり思ってましたが・・・全く逆なんですね(汗)
ここで色んな方のレビュー見ても燃費の差にけっこう極端な印象を受けますが・・・
つまり言い換えれば、燃費の悪い人はバッテリーフル充電にする走行パターンが多い人と言う事でしょうか?(勿論そればかりではないと思いますが)
・・・この考え方で合ってますか???・・・
書込番号:24575847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側のバッテリー表示が5目盛になると、回生制限が始まり、ブレーキを踏んでも左側のチャージ表示は2目盛程度までになります。
主に下り坂でアクセルオフでエンブレの代わりに、左のチャージ表示が2目盛程度の弱い回生ブレーキが続くと、右側のバッテリー表示が6目盛(みかけ上の満充電)になります。
その状態だとエンブレでエンジンを回す為に、ある程度の勾配や速度があれば燃料カットですが、勾配が少なく速度が遅くなれば燃費を吹く場合もあるようです。
みかけ上とは言え満充電ですので、バッテリーを消費する方向のみに制限されますが、EV走行としてはエンジンを停止しモーターで駆動するのは可能だったと思います。
私は所謂初期型なので、後期モデルとは制御が異なるかもしれませんし、最近クルマで出かける方向が真逆になり、なかなか6目盛になってくれないので記憶が曖昧で。
Sモードにするとモーターアシストが増えると聞きましたが、私も効果は実感できませんでした。
Sモードにするとアイストしないので、停車中に発電を継続させてバッテリーを温存したい時に使う時があります。
書込番号:24575897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
ノーマルの純正タイヤ、ホイールを変えずに乗っています。
知り合いの方から、ノート ePower NISMOのタイヤとホイールを譲って上げると言われています。スタッドレスだそうです。
タイヤは変えられるとして、ホイールが合うならいただきたいと思ってますが、履けるものでしょうか?
オフセット具合がニスモとノーマルでは違うのかどうか調べがつきませんでした。
ご存知のかたおられましたら、お教えいただけると大変助かります。
ヨロシクお願いします。
書込番号:25686061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCD100の4穴だから入るよ。
インセット的にもはみ出しとかはないと思うので、譲ってもらってOKです。
書込番号:25686087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナットは使えませんのでM12XP1.5の60度テーパーの物を用意してください。
書込番号:25686396
2点

ありがとうございます!大変助かりました。譲ってもらいますっ。ありがとうございました。
書込番号:25686859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16インチのこのホイールでしょうか?
であれば、16in 6.5J +46 PCD100です。
自分もFIT3乗ってましたが、これはスポークがリムより少し出てるので、6.5J +46はもしかしたらフロントがギリかもしれません。
書込番号:25686897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年の9月頃に納車した者です。
もし同じような症状の方がいらっしゃいましたら、情報の共有は改善策など教えて頂けると幸いです。
症状
エアコン付近からの異音
題名の通りなのですが、走行中(道路の状況が悪い所)を走っているとパチパチ?に近い音がなります。
つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
テープで補強してもらってはいます。
ただその後も音がなる感じです。
路面の悪い(ガタガタ)した道を走るとなっています。
そういった道路は仕方ないのかな?とも思ってはいます…
もし同じような方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:25616956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo_7sさん
>つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
ディーラーも原因箇所を特定できないので、可能性が高いピラー内部の配線の固定を疑って対策したんでしょうね。
ただ、この種の原因箇所の特定は(ディーラーであっても)難しいので
だれかに助手席に座ってもらって原因箇所を探してもらい、対策し
その効果を検証する(ことを繰り返す)
(その際に※聴音器を使えば、箇所の特定にに立つかも?)
という地道な作業が必要だと思います。
書込番号:25617229
1点

>ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ている
何か後付けしましたか?
ドラレコとか社外ナビのアンテナ、ダッシュボードにツイーター、ETCアンテナとか。。
ノーマル状態ではビラー内の配線が暴れて音が出ることはありません。
原因がピラー内ならテープ巻くのもいいですが、タイラップで固定すると音は出ないですよ。
エアコン付近からの音なので、ナビ裏の配線も怪しんだ方がいいと思います。
TVキャンセラーのコネクタとか?
スポンジ巻くと気にならないようになると思います。
書込番号:25617291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ディーラーに預けた際、整備士の方には同乗して頂きました。
私がこの辺りですというのを詳しく説明した感じです。
多少のビビり音は仕方ない(ガタガタ道を通る時)的な回答をディーラーからは頂いてます。
書込番号:25617369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
中古で購入したのですが、ドラレコは元々付いてました。前の方が付けたやつです。
多少のビビり音は仕方ないとの回答をディーラーからは頂いてます。
以前よりはマシになったのですが、やはり完全に静かな状態というのは難しいのでしょうか…。。
10年近く前の車というのもあるので、ある程度は仕方ないと思っています。。
書込番号:25617377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ10年を迎える派生車種、走行距離6.5万キロのヴェゼルに乗っています。
不具合はなく丁寧に使用していますが、ロードノイズが大きくなる荒れた舗装路では、さすがに多少のビビリ音を感じます。
それほど走行距離が多くないレンタカーでもっとひどい場合もありますし、自車はそれほど酷くないので、許容するようにしています。(Aピラーを通る配線が原因か、追求していません)
ちなみに過去に対策した経験があるのは、ルームミラーのガタ修正(運転席からはAピラー付近の異音に聞こえる)、ドラレコ配線の再固定(経年でダッシュボード上の固定部品が剥がれた)くらいです。
もしも前オーナーがDIYで付けた社外品のナビが付いていたら、裏側の配線処理が不十分、なんて可能性はありませんか?
また、フィットの走行距離はどれくらいでしょう?
例えば10万キロ付近であれば、ショックアブソーバーやブッシュ類など、緩衝性能の低下があるかもしれません。同様に、路面に接する唯一のパーツとなるタイヤの状態は、どうでしょうか?
それらが経年劣化していると、車内に振動が伝わりやすく、内装の何処かがビビる原因になるかもしれません。
書込番号:25617555
2点

>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
フィットの走行距離は3.5万km程です。
唯一、タイヤの交換はそろそろ必要かなと思っている感じです。
溝が結構少なくなってきてます…。
ナビは社外品の物なので、もしかしたらはありますね…
銀色なヴェゼルさんのお車はどのような音がなりますか?表現が難しいと思いますが…。。
仰られるように、ディーラーに預けている間の代車(新型のN BOX)でもビビり音はしてたので、車の個体に寄りけりなのかなとも思いました。
音って難しいですね…
書込番号:25617649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo_7sさん
はい、振動が伝播してヒトの耳に届くため、仰る通り難しいですね。しかもそれが気になるヒトと気にならないヒトがいて…
ウ〜ン、自車の場合は言葉にすると「ビリビリ」的な感じです。何かが僅かに振動して発生するような…
それを感じるのは、舗装がかなり荒れていて振動が大きくなる路面で、高速域だと感じるときがあります。
気がつけばタイヤのトレッド面だけがヒビ割れていたときは、低速域でも微振動を感じました。
ホンダの足回りはしっかり目だと思うので、タイヤが硬化してくると、振動を感じ易いかもしれませんね。
書込番号:25617711
2点

>Tomo_7sさん
肝心なことを忘れました。
聞こえるのはAピラー方面です。方面というだけで、発生源は分かりません…
書込番号:25617714
1点

>銀色なヴェゼルさん
なるほどですね…
確かにうちのフィットのタイヤはヒビ割れの所も多々あるので、その可能性もありますね、、。
丁寧に説明して頂いて助かりました!もう少し様子をみて、早めにタイヤ交換を検討します!感謝です(*^^*)
書込番号:25618319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様、いつも拝見しております。
当方の車両、今回、9年目の車検を終えました。
(GP5、Sパケ、前期型、走行約9万km、純正LEDヘッドライトです)
車検の検査で、ヘッドライトの光度の欄がありますが、
前回は150(×100)cd程度あった数値が、今回は100(×100)cd程度に
下がっていました。※右の数値で、左はもう少し低かったです。
皆様の車両はどの程度の光度数値がありますでしょうか?
日々乗っているので、気づかなかったのですが、
徐々に暗くなっていたようです。以前はもっと明るかったかと思うと、戻せたらいいなと
考えております。
ヘッドライトのカバーは研磨やコーティングしており、見た目上は黄ばみ等はなく
比較的綺麗な状態です。となるとLED自体の劣化でしょうか?
皆様の情報や、お知恵をお貸頂けると幸いです。
3点

GPフィット前期型だとプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
ヘッドライトカバーがキレイでもプロジェクターレンズ内のリフレクターの劣化があれば光度は落ちます。
また、プロジェクターレンズ内側の汚れなんかも考えられます。
ちなみに私の車も前期GPフィットと同じくプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
購入当初は18000cd前後ありましたが、現在は10000cd行くか行かないかです。
LEDヘッドライトの構造上分解は不可なので、レンズの清掃や内部の部品交換は出来ません。
書込番号:25514426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LEDは徐々に劣化していきます。
設計寿命は10年ぐらいと思います。
LED自体は寿命があるわけではありませんが、周りのプラスティック部分から劣化してきます。
ライト表面ではなくLEDを覆っている部分です。
よって徐々に暗くなります。
長くのるなら、LEDライト丸ごと交換も必要になります。
書込番号:25515034
1点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。こちらは同じ年式のヴェゼルハイブリッドです。
うちのはどれくらいなんだろう?と思って車検記録を見てみました。
9年目。マッハ車検。記載項目ナシ。
7年目。トヨタのディーラー車検。記載項目ナシ。
5年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、240cdの記載
3年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、230cdの記載
ホンダ以外には記載項目がありませんでしたが、検査されていない?、それとも検査者の手元にはデータがあるもの??
一方でホンダの場合は、副の230~240cdを読み取ればいいもの?、そうでないなら副の意味は??
検査者に聞けばいいことですね、スミマセン。
ともあれ、LEDが初期スペックより暗くなっていても、それでもハロゲンのハイビームより遥かに明るく見えやすいため、個人的には気になりません。あんまり明るいと対向車や歩行者にも迷惑ですし…
書込番号:25515086
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>kmfs8824さん
仰る通り、内部やプロジェクターレンズ等の汚れや劣化もありそうですね。
いろいろ調べていますが、分解清掃はできなさそうですね・・・
kmfs8824さんの光度も当方と同じように低下しているようで、
避けられない、仕方ない現象(症状)だと感じました。
>ヒグマの父さん
LEDとはいえ、機械?ですので寿命もありますよね。
当方の車両も9年使用していますので、それなりに劣化してて当然ですね。
バルブのように部品交換できる仕様なら助かるのですが、
解決にはヘッドライトユニット丸ごと交換しかなさそうです・・・・
>銀色なヴェゼルさん
過去の履歴までご確認頂きありがとうございます。整備記録簿に必ず光度に数値が入っているワケでは
ないのですね。230〜240程度あれば安心?できますね。
ちなみに会社の50プリウスが初回(3年目)車検だったので、見てみると光度:380 もありました。車種も年式も違いますが
やはり暗くなっているんだなと再認識しました。
当方も現状でも、暗くて困るレベルではないのですが、元が(以前は)もう少し明るかったかと思うと
残念な気がしてしまいました。ただこのペースで下がり続けると、次の車検ではNGになる可能性も・・・
(最低ラインが60×100らしいので) 何らかの対策を取りたいと考えましたが、ハードルは高そうです。
書込番号:25515294
2点

>みーみーたん2001さん
容易にリビルド出来たらいいですね。新品は幾らするのやら…
もしかして補機バッテリーの性能が低下すると、LEDヘッドライトといえども暗くなるもの?
ちなみに自車は二つ目の純正補機バッテリーで、一つ目が6年3.6万キロ使用し、二つ目は3年9ヶ月2.7万キロの使用中、まだ性能の低下はなさそうです。
書込番号:25516223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ヘッドライトユニット丸ごと交換みたいなので、10万とかしそうですね(汗)
中古なら3〜4万程度で入手できそうですが、光度が改善するかは未知数ですよね・・・
バッテリーは気づきませんでした。そういえば前回の車検時に新品に変えていました。
今回の検査でもバッテリー状態は「健全」との結果でしたが、2年4万キロ使っていますので
多少なりとも疲れているのかも・・・根本解決とはいきませんが、今度の補器バッテリー交換時が楽しみなりました。
引き続き、良い方法がないか調査を続けたいと思います。
書込番号:25518041
2点

根本解決?を模索していたら、運よくヘッドライトユニット(未使用、新品)を格安で入手できました。
片側だけなんですが・・・
これで解決しないワケないはずですが、近々交換して、改善具合を確認したいと思います。
劇的に改善するようなら、もう片方も新品調達を考えようかな。
ちなみに、GP5前期のLEDヘッドライトユニットは 片側6万程度で買えるようです。
10万はしませんでしたが、やはりいいお値段でした。
書込番号:25525153
2点

>みーみーたん2001さん
参考になりますので、交換後のレビューを是非♪
期待しています。
書込番号:25525927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
本日、ヘッドライトユニット(左)を交換しました。
ユニット一式、カバーやLED、コントローラー(バラスト?)、ウィンカー球まで
オール新品になりました。当然ながらカバーはピカピカです。
光度の計測はまだの為、感覚レビューですが・・・・劇的な変化は感じれませんでした。
明るくはなった感じはしますが(白さが濃くなったような)、めっちゃ明るくなった!という
変化はありませんでした。残念・・・・
GP5前期のLEDヘッドライトは元々あまり明るいタイプではないのかもしれませんね。
※「DC12V 17W」との記載あり。
近々、車検を受けたディーラーで光度も計測してみたいと思います。
どの程度の数値がでるのやら?
書込番号:25530469
2点

>みーみーたん2001さん
光度においてはあまり新旧の違いが体感できないとのこと、残念ですね…
ですが自身にはとても参考になりました。情報の共有ありがとうございました!
新品のヘッドライトは車が新しくなったかのような印象を与えると思いますが、みーみーたん2001さんの外装の綺麗さに感服しました。
書込番号:25530635
0点

>銀色なヴェゼルさん
お褒め頂き光栄です。写真写りがよかったようで、本来の姿よりきれいに見えている気がします。
今週中にはディーラーで光度を測定して結果を見たいと思います。
数値と体感はあまりリンクしない可能性も?
取り外したヘドライトユニットをすこし調査してみました。
LED部の裏蓋を外して、内部を観察してみましたが、LED発行部やプロジェクター、反射面へのアクセス、
取り出しは不能でした。※LEDのヒートシンクしか見えませんでした。
プロジェクターの清掃とかできればと期待しましたが、殻割しないと無理なようです。
ハイビーム部だけならバルブの穴から頑張れば掃除できるかも・・・
殻割は相当ハードル高いので、ユニット丸ごと交換が取れる方法になりそうです。
書込番号:25532241
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年五月に『知らぬは恥?』スレで取り上げたシティブレーキ。
あのスレでは設定をOFFにしたと最後に書いてますが、
あれから思い直してONに設定し直しました。
トシと共に各身体機能の衰えを自覚するシーンも日常で増えて来たので。
で先月のとある朝、FITで出勤時に信号待ちしてたんです。
その時LINE着信があったので、
前車の様子を視界の端に意識しつつ返信を打ってると
信号が青になって前車が動き出したのが視界の端に見てとれた。
なのでスマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
そしたら前車の前の方で渋滞してたらしく前車が不意にスッと止まった。
自分の意識はまだスマホの方にあったので
前車が止まった事に恥ずかしながら全く気付かなかった。
その途端いきなりピーピー音と共にシティブレーキがMAXガチ効き!
それはそれは、もうフルでした(笑)
いやぁ〜〜〜、あの時思い直して設定ONにしておいて
本当に助かった!!!というお話。
4点

>jeff411さん
スマホ見ながら運転するな!!!、が多数来ると思うがまぁ取り合えず置いといて。(苦笑
私はFITの時に誤動作と言うか過剰反応以外でCMBSが働いた事は無かったですが、付いてて良かったCMBS。って事ですね。
ま、今後はお世話にならないように安全運転しましょう。
書込番号:25516020
2点

運手中は、スマホOFF。
シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
書込番号:25516049
2点

スマホに限らずよそ見ですよね。
しちゃダメです。
書込番号:25516053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
しかし、
ながらスマホはいただけませんね、
今後、お世話にならないように気を付けましょう。
書込番号:25516075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
>あの時思い直して設定ONにしておいて 本当に助かった!!!
結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
書込番号:25516129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなのがいるから、余計な安全装備が高機能化して車両価格が高くなる。
発動したら免許返納くらいの覚悟を持った方が良い
書込番号:25516173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハンズフリーのイヤホンですら条例で禁止している都道府県もあるのに、いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
車種違いですが、センシング付きになり・・・
特定のカーブで、交差点の先の白線が殆ど消えていたり、西日で黄色線が見えにくいときに、「車線逸脱注意」の誤警告。
天下一品同様、赤字に白の日野サービス工場の看板を進入禁止として表示。
先行車両がセッカチで動き出すと、赤信号や対向車の有無さえも目視していないのに、「先行車の発進を検知しました」とお節介。
先行車両がノンビリと左折すると、それに過剰反応して CMBS の警告。
・・・はありました。
自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
書込番号:25516257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あちゃー、不注意はいけませんね。
スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。ですから、自身はズボンのポケットに入れたままです。ダッシュボードとかには設置しません。
それでも、こちらが運転しているのを知っているはずの妻から多数のLINEメッセージが届いて…
話しは変わって、前時代的で使えないと言われそうなCTBA、自車にも搭載されています。
自身は2度ほど作動経験があります。
1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
2度目。豪雨で徐行中、前後左右に誰も居ないのに急作動。大粒の雨に反応した?、いわゆる誤作動です。
ともあれ、こういう風に作動するのか!と分かったので、いい経験になりました。
狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
くれぐれもご安全に!
書込番号:25516502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はスマホは見ないけど、可愛子ちゃんいたら目線がロックオンして
ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
書込番号:25516801
1点

私は停まっていたカウンタックを目で追ってしまい追突しそうになったことがあります。
書込番号:25516822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>NSR750Rさん
>麻呂犬さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>かず@きたきゅうさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>たぬしさん
>怪力ニートさん
補足と言うか……スレ内でちゃんと言っておけば良かったんですが、
ここでどうしても書き足しておきたく。
銀色なヴェゼルさん(引用スミマセン)の、
『スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。』というコメントにある通り、
自分もまったく同感なので(運転中の)車内ではスマホをマナーモードにして
グローブボックスに仕舞うようにしています。
少なくとも自分がハンドルを握ってる時は視界にスマホはありませんし、
ましてや運転しながらの『ながらスマホ』などはさすがに皆無です。
『極めて悪質な、ながらスマホドライバー』との印象を持たれるのは
クルマ好きドライブ好きHONDA好きな自分としても本意ではないので。
あの日はたまたまスマホを仕舞い忘れたがためについ見てしまった…
ですが……
その『たまたま』『つい』がそもそもペケだ!
と言われれば、全くその通りで反論の余地も無いのですが(汗)
重大事故になり得る可能性もあった訳ですし。
書込番号:25517316
1点

>槍騎兵EVOさん
ホントそう思います!
付いてて助かったと思うと同時にシティブレーキを正常に発動させたのを
恥ずべきことと認識してます……
書込番号:25517319
1点

>NSR750Rさん
>シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
スミマセン、詳しく調べてないです(汗)
書込番号:25517323
1点

>麻呂犬さん
>スマホに限らずよそ見ですよね。
>しちゃダメです。
仰る通りです……(汗)
アレ以降さらに気を引き締めて運転に努めてます。
書込番号:25517325
1点

>福島の田舎人さん
>自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
立派でも何でもないですが、
己の恥をあえて晒すことで得るモノも少なくないと思うので(汗)
書込番号:25517330
0点

>コピスタスフグさん
>結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
ん?自己肯定?先送りとは???
書込番号:25517331
0点

>チビ号さん
>いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
いますね。
ハンドルの上にスマホ置いて、見ながら運転してる輩とか、
明らかに下を見ながら運転してる輩とか。
走行車線をやけにユックリ走ってるのは大抵その輩だったりします。
>車種違いですが、センシング付きになり・・・
自分のGPはセンシング無しなのでそこまでの誤認識・誤作動は経験ありませんが、
誤認識・誤作動に対するアップデートもされていくんでしょうかね??
>自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
本当にそう思いました……今回はさすがに肝を冷やした。
シティブレーキを発動させた事を恥ずべき事と捉えて運転を見直します。
書込番号:25517355
1点

>銀色なヴェゼルさん
お世話になります!
事後報告でスミマセン、『ヒトはチラ見を』コメントを引用させて頂きました!(汗)
>ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あ!ついいつものクセで(笑)
>あちゃー、不注意はいけませんね。
本当に今回ばかりは肝を冷やしました……
シティブレーキを正常に作動させた事を重く受け止めてます。(汗)
>1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
コレは以前に経験済みです(笑)
>狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
>くれぐれもご安全に!
ホントそうですよね!
急いで走ってもどのみち先の信号で詰まったり
結果、急いでも急がなくても大差無いコトがしばしば。
書込番号:25517363
2点

>たぬしさん
可愛子ちゃんにロックオン……
ウンウン!とあからさまな同意はココでは出来ませんが
同性としてお気持ちは大いに分かります!!!!
>ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
>人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
ホントそう思いました!!……。
書込番号:25517370
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3の後期型のRS(GK5)、2017年式乗っています。
今回、純正Gathersナビ(VXM-185VFEI)から社外製carrozzeriaナビ(RL720)に取り換えしました。
一通りの動作は問題無いのですが、何点か気になる点があったので質問させて頂きました。
@ディーラーで、ハイグレードスピーカーシステム(アルパインOEM製)を付けているのですが、社外ナビにしてから、ツイーター部分だけ音が鳴らなくなりました。フロントとリアのスピーカーは問題無く鳴っています。何が原因でしょうか。
Aメーターに表示されている時計ですが、車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。説明書を見ると、MOP製ナビ等を使っている場合は、GPSからのを受信しているため、設定は不要といった注意書きが書いてありました。今回、対象では無くなると思うのですが、設定項目は復活しないのでしょうか。
Bナビスペシャルパッケージ装着車でETCが、純正ナビと連動で動作していました。社外ナビに交換したので、連動しないのは分かっているのですが、連動するにあたって、ナビ側へ配線が来ていたのを外してそのままなのです。この状態でも、ETC自体は単独で動作するのでしょうか。
質問がかなり多くて申し訳ございません。分かる方いましたら教えてほしいです。
ディーラ−にも聞いてみようかと思っているのですが、一度、こちらでも質問させてください。
3点

Aのみですが、
メーターパネルの、
出っ張ったノブ(セレクトノブ)を、回したり、押したりして調整できるのではないでしょうか。
取扱説明書の76ページあたりに、「時計の調整」のような項目ありますが、
大昔からの時計の合わせ方のやり方ではないかと思います。
私の前ヴェゼルにもありますが、
今は自動で合わせられるので、使ったことはないですが。
あとの二つはわかりません。
書込番号:25478757
2点

>sagatakuさん
@ 家族のホンダ車に、同様のスピーカーシステム(年式は少し古い)を自分で付けました。
ウチのはダッシュ上に、おむすび型のツイーターを置くタイプです。
で、状態的には、ツイーターの分岐線が繋がっていないと感じます。
元々はツイーターが無いかと思いますので、これ ↓ は用途が全く違う商品ですが、
https://onetop.tokyo.jp/products/tph091dc/
こんなイメージで、メインの24Pの電源やスピーカーのカプラーに割り込み、
フロントスピーカー線からツイーター用のスピーカー線を分岐します。
社外ナビ取り付けで、その割り込みカプラーをつけ忘れた状態に見えます。
ただ、ナビ裏にまあまあ大きなカプラーがプラプラ遊んでいる状況になるので、気が付きそうにも思いますが。
A は分かりません。元々MOPナビじゃないので、設定があるんじゃないかと思います。
B は単独で動きます。連動時は音声をナビ側だけにしているかも?で、スイッチで単体で音声が出ます。
フィットに限らず、同様のナビパケ車で社外ナビやCDデッキだけとかの方も多いですが、同様です。
書込番号:25478945
1点

>ぢぢいAさん
>バニラ0525さん
皆様ご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
@については、解決済みで、ディーラーとホンダアクセスに確認してみました。ツイーターは、フロントスピーカーの配線に挟んでいるみたいで、ナビ側に特殊なコネクタや配線は無いみたいです。音質調整で中高音域上げて、よーく聴いてみたら、以前ほどでは無いですが、鳴っていました。
Aについては、自分も説明書を見てみたら、確かに設定項目があるような記載ありますが、メーター上には項目がありませんでした。同じくディーラーに聞いてみましたが、見てみないと分からないとの事だったので、次回点検時にそれは確認してもらいます。
Bについては、本田技研の窓口に問い合わせしたら、社外ナビつけた場合の動作保証は不明という一点張りで分からないという回答でした。ダメ元、ホンダアクセスで販売しているETC2.0車載器の場合を教えてもらったのですが、ナビ連動タイプの機種だと、連動に必要な線を抜いたら、ETC自体の電源が入らなくなるとの事で動作不可と言われました。自分のは、ナビスペのため、工事出荷時から装着している物で、現状、電源も入っており、挿入忘れ案内もエンジンスタート時に案内しました。車載器側で、型番やその他情報も音声案内が出たので、恐らく動作していると思うとの事でした。
皆様、親切にご案内頂きとても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25479849
0点

>sagatakuさん
ありがとうございます。
Aの件ですが、
メーターパネルの中、右上に、出っ張ったツマミありませんか?
私のヴェゼルにもあるし、
取扱説明書にも、ノブ有るみたいですが、
スレ主様の機種にはないですか。
それを手で回したり、押したりして合わせられませんか?
頓珍漢なことでしたらすみません。
書込番号:25480009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを手で回したり、押したりして合わせられませんか?
頓珍漢なことでしたらすみません。
私のGP5の取説では押してトリップメーターの切り替え、回して明るさ調整となっていますがホンダ車でも異なるのですかね?
ちなみに私も社外ナビですが時計の調整は設定項目から行います。
書込番号:25480044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
年式か、ハイブリッドか、
マルチインフォメーションディスプレイであるかないかで、
違うのですね。
ガセネタ失礼しました。
書込番号:25480089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。
VXM-185VFEIはディーラーオプションナビですよね?
そうすると社外ナビに交換しても、説明書通りでできると思うのですが不思議ですね。。。
書込番号:25481109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
再度、色々とご回答を頂きありがとうございます。
本当に感謝しています。
メーター上に出っ張ったツマミありますが、私の車の場合は、マルチインフォメーションディスプレイのため、明るさ調整だけのツマミでした。
ゆうたまん様の記載通りで、今は社外ナビに変えてますが、メーカーオプションでは無く、ディーラーオプションナビでした。
てっきり、ディーラーオプションナビから時計をもらっているのかと思っていたのですが、納車時にもらった説明書を見たら、メーカーオプションナビの場合しか書いておらず、色々やってみたのですが、そもそも論、「時計/車両設定」という事で説明書には記載あるのですが、マルチインフォメーションディスプレイ上には、「車両設定」しか出ないんです。
色々項目を1から車両のディスプレイを見て、各設定項目を見ても、ありませんでした。
「タイプやオプションなどにより、装備が異なります。」と記載があるので、それでなのかなとは思ったのですが、不自然に思っています、、。
今度、点検があるので、ディーラーにはこの事は伝えてあります。
その時に、ついでに見てもらおうかなと思っています。
もしかしたら、自分がどこかで見落としているって可能性も無くはないかもしれないですし。。。
書込番号:25481249
0点

ここで関係ない事を話してしまうのですが、社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、同じカプラー(恐らく車両の電源から舵角、イルミなど)で、何度も分岐して配線されている状態だったのですが、これはメーターにルート案内表示だったり、ステアリングにあるハンズフリーボタンだったりでしょうか。かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。特に影響は無いですよね?当時付けてもらった業者にも話をしたら、純正ナビの場合は、余計な配線が多く、社外にすると、かなり不要になるという話をもらいました。
書込番号:25481250
0点

>sagatakuさん
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をした
純正ナビから社外ナビにする場合、カロナビは純正バックカメラとステアリングリモコンに変換アダプタ等使わないと使用できなかったと思います。
あと純正のUSBジャックをナビで使用する場合も変換コードが必要です。
>社外にすると、かなり不要になる
TVとGPSのアンテナ、USBは純正を使わないのであれば、余るのはそれ位(TV2、GPS1、USB1)じゃないかな?
書込番号:25481274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
再度、ご回答頂きありがとうございます。
仰る通りで、カロナビで純正バックカメラとステアリングリモコンの変換使って動かしています。
見栄え重視で考えていたので、地デジとGPSは、変換アダプタ使って純正を流用して使っています。
メーターに純正ナビだとルートガイドが案内されたりしていたので、もしかしたらその配線類も可能性としてあり得そうな話がありました。
あとは、インターナビ通信用のコネクタ、、、かなという。
ぶっちゃけ問題無く動作していますし、ナビ裏の配線がかなりスッキリしたので、私でもどれがどの配線か分かるくらいになったので嬉しい部分でもありますが。。。
書込番号:25481343
0点

>sagatakuさん
自分は後期GP5FITで同じようにハイグレードスピーカーシステムとナビは古いRZ09で構成、カメラ変換はデータシステムのものを使用しています。
ナビは前車からの移設で配線キット等はすべてディーラーにお任せで取り付けてもらっています。
自分のクルマではツイーターも綺麗に鳴っています。
ディーラーで取り付けてもらっているならツイーター配線を取り出すためにツイーターアタッチメントが取り付けてあるはずですのでそのツイーターアタッチメントーのツイーター配線のコネクターの接続が甘いのかもしれません。
ツイーターアタッチメントについては08b39-e5x-000で検索すれば出品されてるものの写真が出てくるかと思います。
緑色のコネクターですね。
時計の設定ですが自分と違いXM-185VFEからの付け替えとの事ですので時計を同期させるための裏メニューとかあってそれが解除されていなのかもしれません。
もちろんそんなものがあるのかもわかりませんのでディーラーに確認するのが良いかと思います。
ETCはスタンドアローンで普通に使えています。
VXM-185VFEiについてはヤフオクに出品されてるものがあってナビ裏の写真もありましたがまあいっぱい配線口がありますね。
書込番号:25482232
1点

>sagatakuさん
何度もすみません、確認ですが、
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、
これは例えば ↓ と同様の「変換ハーネス」かと思いますが、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2227
(色々なメーカー製がありますし、金具とキットの場合もありますが)
>同じカプラーで、何度も分岐して配線されている状態だったのですが…
>かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。
こちらで取り除いた「カプラー」は、上記の社外ナビ用「変換ハーネス」と同じ場所に繋いだカプラーでしょうか?
もしそうだとしたら私の最初の書き込みの、割り込みカプラーではないでしょうか?
↓ こちらの商品も、そのままの部品では無いですが、両端のオス・メスのカプラーは同形状です。
https://fujiesho2006.com/item-detail/139256
(例えばこちらの中央の配線部を加工して、Fスピーカーの分岐線のみを取り出した状況です)
もし同形状のオス・メスのカプラー付きのハーネスを外したとすれば、ツイーターが鳴りません。
機能的にはツイーター用の分岐だけですので、ナビのその他機能には全く影響はありません。
書込番号:25482242
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
何度もこのような質問にご回答頂き、本当にありがとうございます。
車両の時計については、電話等で解決しなかったので、ディーラーに点検時に一緒に見てもらう事になりました。
ツイーターに関してなのですが、、、
という事は、簡潔に言ってしまうと、同じようなカプラーが、ナビ裏で分岐していたのは、その中にツイーターの配線が絡んでいる部分がある、ツイーターアタッチメントがあるという事ですよね。
私自身も、ツイーターのアタッチメントの型番を記載頂きましたので検索かけたら、確かに同じようなのが取り付けられていた覚えがあります。
となると、、、これら分岐を無視して、1発目のカプラーでナビを接続したら、皆様の仰る通り、ツイーターから音は鳴らないという事になりますね。。。
実際は鳴っていないのか。。。
書込番号:25482270
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
ちなみに何ですけど、あまり不鮮明では無いのですが、この中にツイーターアタッチメントの配線ありますか?
適当に作業中に撮ったやつなので全体的に撮れてるわけでは無いのですが、、、。
書込番号:25482600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sagatakuさん
自分では取付はやないのでよくはわかりませんがオークションンに出ていたパーツのリンク先を貼っておきます。
オークションなのでリンク先はいずれ消えると思います。
ツィーターアタッチメン08B39-E5X-000
https://aucfree.com/items/r368170362
FIT フィット 純正オプション アルパイン製 スピーカー Gathers
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s1062561749/
貼って頂いた写真には該当部品もツィータ配線も写っていないように思います。
書込番号:25482637
0点

>M_MOTAさん
こんな遅い時間に回答頂きありがとうございます。
またリンク等も貼って頂き、本当申し訳ございません。
リンク先の画像を参照した感じ、緑コネクターがツイーターで、それが繋がれているカプラーがあるようですね。
作業していた時間が夜間だったので暗くてよく分からなかったのもあるので、明るい時間に自分でナビパネル剥がして見てみます。
ツイーターが繋がっているカプラーにナビが接続されていなかったら配線し治せば鳴る可能性大なので。。。
鳴ってると錯覚していた自分が恥ずかしいです。
書込番号:25482653
0点

sagatakuさん、こんにちは。
所用で見るのが遅くなりました。
決してツイーターのカプラー抜けと確定した訳では無いですが、写真では分かりにくいですね。
強いて言えば、左端のスポンジテープを巻いているカプラーかも?くらいですが、何とも。
私が申しているカプラーは、他のカプラーとは「ロック」が多少違います。
一般的なカプラーは「ロックのツメを押して引き抜く」と思いますが、
このカプラーは「ツメを押して引っ張ると、ロック部の白いパーツが回転しながら外れる」形状です。
言葉では分かりにくいですね。
一度『ホンダ24ピンカプラー』で画像検索してみて下さい。
全てに配線が来てはいませんが、端子が24ヶ所刺さる形状のカプラーが出ると思います。
カプラー形状がオスで、中の端子がメス端子になる「メスカプラー」に、白いロック部品が付いているのが見えると思います。
その手の回転ロックのカプラーは、それだけかと思います。
ですので、sagatakuさんが外されたのがその形状で無ければ、私の指摘は間違いです。
ちなみに24ピンに割り込んだ、そのツイーターアタッチメントの配線ですが、
M_MOTAさんのリンク先の写真に見える「緑のカプラー」が付いたコードが、
インパネ下を左右に伸びてツイーターの下まで行って、そこでツイーターの緑カプラーと繋がります。
緑カプラーはグローブBOX裏とか、ヒューズBOXあたりで繋がると思いますので、オーディオ部からは見えないと思います。
書込番号:25483357
0点

>ぢぢいAさん
こんな質問に付き合って頂きありがとうございます。
バラしてカプラー見てみましたけど素人なので良くわかりませんでした、、、
グローブボックス、その他も見てみたのですが配線を追いかける事出来ず、、、
書込番号:25483427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,263物件)
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 62.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フィット ホーム 純正インターナビ ホンダセンシング ETC バックカメラ LEDヘットライト VSA(横滑り防止) フルセグ CD DVD ドライブレコーダー
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 140.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 62.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
フィット ホーム 純正インターナビ ホンダセンシング ETC バックカメラ LEDヘットライト VSA(横滑り防止) フルセグ CD DVD ドライブレコーダー
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 140.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.6万円