フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,515物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年6月6日 17:01 |
![]() |
88 | 13 | 2017年6月5日 21:00 |
![]() |
9 | 4 | 2017年6月2日 04:51 |
![]() |
38 | 11 | 2017年5月25日 17:54 |
![]() |
60 | 30 | 2017年5月14日 21:07 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2017年5月13日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
EV走行時、航続可能距離が約1km走行毎に1km分減ることがあるのですがなぜでしょうか。
私の認識ではEV走行中はエンジンが止まっているので航続可能距離は減らないと思っていたのですが減っていたので疑問に思いました。
書込番号:20942373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らくですが、ガソリン残量+現在の充電量(電気残量レベル)で航続可能距離を算出しているのではないでしょうか。
#電気が減った分の充電にもエネルギーは必要です。(^^)
書込番号:20942561
7点

>ただのドライブ好きさん
こんばんは、私も本当のアルゴリズムは知りませんが…
取説だと「高電圧バッテリーの残量と燃料、平均燃費をもとに推定航続可能距離を km で表示」とあります。
つまり平均電費(km/Wh)×高電圧バッテリーの残量(Wh)+平均燃費(km/l)×ガソリン残量(l)なら…
比較的長いスパンの平均を用いて計算するとすれば、EV中はガソリン残量はもちろん、平均燃費もそんなに変わらないので、高電圧バッテリーで走行した分だけ航続可能距離が減る様に見えるのかと思います。
書込番号:20942668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

素晴らしい燃費計算システムですね。
そうそう、電池使えば使うほど燃費は悪くなりますね。
充電の為にエンジン回すのは、一番非効率ですね
書込番号:20944372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
そこなんです
充電するのにエンジン回すのが非効率であれば
ノートのあのシステムはあまり効率がよくないことになりますが
アウトランダーやアコードがベースがモーター駆動であることから、エンジンエネルギーを直接車輪を回すより電気エネルギーに変えてモーター回した方が効率がよいことになります
であればアイドリングでの発電は無駄ではないことになります
ハイブリッドモニターの製作者曰くエンジン駆動になったら無理にEV走行するよりある程度はそのままのほうがいいとのことです
書込番号:20946305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年3月にSパッケージを購入し乗っていますが、
サイドミラーが小さく悩んでいます。
以前乗っていた2010年のフィットハイブリッドは大きかったのですが、
Sパッケージに合うような補助的なミラーはありますでしょうか?
普段2車線のバイパスや高速、狭い路地まで走り、
アパートの駐車場は歩道がなく交通量の多い道路に面しており
すばやくバックを決めたいと思っています。
この車気に入っているのですが、なんとなく視界が悪く運転し辛いと感じる方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

個人的にはあまりお勧めしないけど
局面のワイドミラーとかあります
(貼り付けタイプ)
書込番号:20912933
7点

燃費・空力の為、また死角を減らす為に「小さく」ってのが最近の流行りなんだと思う。
昔の車はもっと小さかった。
慣れの問題ですよ。
書込番号:20912940
12点

a346rjnsさん
↓のような死角を軽減出来る広角ミラーは発売されています。
http://item.rakuten.co.jp/carkleid/smbmh018/
ただし、広角になる事で遠近感が大きくなり、サイドミラーに映る車等が小さなり見辛くなる事もありますのでご注意下さい。
書込番号:20912971
11点

バックモニターがあればサイドミラーは小さくても補助的でしかないから慣れれれば快適なんだけどね。
バックモニターのない車が乗れなくなるけど(笑)
書込番号:20913214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慣れの問題ですが、確かに見にくいですね。
私は乗換えて1年ですが、コンパクトカーの割に斜め後ろの死角が多いのと、車両感覚が掴みにくいのにしばらく苦戦しまいました。
最初のうちはバックだと駐車ラインに真っ直ぐ合わせて止められませんでした。^_^;
今は大丈夫ですが、自分だけじゃなかったのがわかり、チョット安心です。
書込番号:20913705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

a346rjns さん
私の場合、シビックフェリオ型のハイブリッドからの乗り換えでしたが、なんてデカイんだと思いました (笑
特に縦方向。
やっぱり慣れだとは思うのですが、心配であればディーラーや車用品ショップに相談してみてはいかがでしょうか?
試しに取り付けられる所があれば良いのですが。
書込番号:20914366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ミラーだけで隣の車線確認すると、ブラインドスポットから車両が現れてヒヤッとすることありますょね(^_^;)
カー用品店、ネットでも売ってますが、ブルーワイドミラー&貼り付け補助ミラーがいいと思いますょ!
ドアミラーに貼り付ける補助ミラーは、基本的にブルーミラー不可になってますが、何度も貼り直ししなければ問題ないです。(現在貼り付けてます☆)
補助ミラーの貼り付け位置なんですが、好みでワタクシの場合は、2枚目の画像の黄色い部分の様な位置がオススメです。
端に貼ると、補助ミラー以外の部分を見てるときミラーがせまく感じます。
あえて黄色い部分の様に貼ると、脳の補完機能が働くのか、補助ミラー以外を見てても気にならないです。
注意点としては、補助ミラーが余り大きいと補完しきれないので注意ですね(^_-)-☆
他に補助ミラーで気になるのが、ドアミラーの上部、下部に貼り付けるタイプのものもあります。
まだフィット3で取り付けてる方みないですが、シートポジションを低くしてると、下部取り付けタイプは見ずらそうなのと、平らな面への貼り付けなので少し厳しそうなんですょねーσ(^◇^;)
書込番号:20916609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>銀狼のるーちゃんさん
車線変更する時は、ルームミラー、サイドミラーそして後方目視確認するでしょ
事故起こす前に初心に立ち返って見ては?
免許更新の時に貰う資料をよく読んだ方がいい
書込番号:20916798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーや目視確認しても気づかない場合は多々あります
だからマツダは自動ブレーキみたいに後方確認の機能があるかと
補助ミラーを設置するのは有効な方法かと
目視確認とかかれておらずミラーだけと書いているから突っ込み入れてるんでしょうが・・・
たぶんミラーの機能についてのことが言いたいのかと
書込番号:20917193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補助ミラーが、有効なことは理解できますが、そんなにミラーたくさんあってもね
そもそもバックする時の話なので、そんなに補助ミラーいるのか?と、疑問なのだが???
書込番号:20917456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有効ならいいんじゃないでスかネ…
もちろん直視は大切だけれど、チラチラっと見ただけで、左後ろにクルマが居るな。とか分かったほうが便利で安全かなぁと。
以前乗っていたクルマで、鏡面の途中で曲面率が変わるドアミラーがありましたが、なかなか普及しないのはなぜでしょうか?人によって酔っちゃうとかですかネ?
書込番号:20917977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさんへ☆
コメント&アドバイスありがとうございまっす!それと言葉足らずですみませんー(^_^;)
ルームミラー→ドアミラー→目視のとき、ブラインドスポットってこうゆうやつか!とヒヤッとしたもので(笑)
目視確認とそれまでの流れはしてますので、ご心配なくですっ(^_-)-☆
都内在住で、残念なことに都内でワースト5位だったかな?その中に入る事故の多い教習所にて免許取得したので、基本動作はもちろんのこと、事故には気を付けて運転させてもらってます☆
しかも都内のドライバーさんの3割は事故に遭うといいますね。
ワタクシは無事故ですがよりしっかり気をつけてます(^_^)ゞ
広い駐車場であれば、補助ミラーは不要かなーと思いますが、狭い駐車場であれば有効なアイテムですっ☆
ウチの場合、車のお尻部分の余白スペース左右30センチも無いとこに入れるので補助ミラーあると便利です♪
補助ミラーの使い方は、駐車時などの白線の確認、後方に障害物があって寄せなければならないときに便利ですね。
書込番号:20919657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん回答いただきありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
しばらくこのまま様子を見たいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:20944331
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3RSの6速マニュアルに乗っています!
社外マフラーを検討していて柿本のGTbox06&SかフジツボのオーソライズRIVIDの2つで迷っています!You tubeで音を聞くと柿本サウンドがかなり良く好きなんですが、フジツボはRSの6MT専用なので悩んでます!
皆さんなりのご意見を頂けたらと思っています
書込番号:20934753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はGE8に乗ってた時はスペック(あくまでメーカー発表)優先でフジツボを選択しましたが、GK5では柿本にしました。
フジツボは車検2回目(10万キロ超え)で音量が車検を通らなくなり、やはり触媒以降交換タイプは大変だと思ったのと、中間パイプあたりから発生する異音が最後まで解決できなかったからです。
個体差からかも知れませんが、GKでは手軽なテール交換タイプにしました。
書込番号:20934881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、オーソライズRIVIDもテール交換タイプみたいですね^^;
書込番号:20934889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら作りの良さや専門メーカーである事を考え、フジツボを選びたい。
柿本改の名札がアレなのもありますが・・・?
書込番号:20934954
2点

あと、今のマフラーはミッション形式毎に認可が必要なので、フジツボは6MT専用と言うより予算的に申請する形式を絞っただけだと思いますよ。
書込番号:20935646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
勤務先まで片道45km、月間2000kmの通勤用に中古車を探しています。
予算140万以内、燃費がいい事、軽自動車以外という条件で当車両が候補に上がっています。
そこで皆様に質問ですが、当車両は販売開始時からいろいろとトラブルが発生していましたが、何年式からが安心して
購入できるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

むしろ予算100万円にして
Fit2の程度の良いの探した方が
初期費用ラクラクなのでは?
書込番号:20864320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REひまじんKAZUさん
2014年9月以降の一部改良モデルが良いと思います。
より安心なのは2015年9月以降の一部改良モデルとなりますね。
ただ予算140万円でしたら、先代プリウス辺りも十分狙えるので、悩ましい所ですね。
書込番号:20864356
0点

>at_freedさん
FIT2は考えておりません。申し訳ありません。
>伊予のDOLPHINさん
2015年9月以降のモデルといったら、フロントグリルが変更されたモデルですか。
書込番号:20864405
1点

燃費が良いと言われても、ある程度目標がないとね。
軽自動車以外でならやはり、アクアですね。
ホンダは不良の確率が高いので外しましょう。
次点でプリウスかな。
書込番号:20864431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>REひまじんKAZUさん
>2015年9月以降のモデルといったら、フロントグリルが変更されたモデルですか。
その通りです。
2015年9月以降のモデルは、フロントグリルのHマークから左右にメッキパーツが装着されているので容易に判別可能かと思います。
一部改良の詳細については下記サイトが解り易いかと思いますし、一部改良モデルの画像もあります。
ウィキペディア ホンダ・フィット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:20864487
2点

>つぼろじんさん
妻が乗ることも有るので、軽トラは遠慮します。
>麻呂犬さん
アクア、プリウスは候補に入れてますが、社用車で毎日乗っているので、順位は下の方です。
やっぱりリッター20km以上は走って欲しいですね。
書込番号:20864491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>伊予のDOLPHINさん
丁寧な回答ありがとうございます。
2015年9月以降のモデルで検討して見ます。
書込番号:20864498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのハイブリッドはまるで試作車のようですね。
当方、ただ今新車購入検討中です。
本命をマツダのSUVとしていたのですが、社外から聞こえるエンジン騒音が、早朝未明の住宅街ではNGであろうということになって、再度ホンダのハイブリッドを候補に復活させました。
ハイブリッドなら、モーター走行でほんの100m程度走って、住宅街外へ出られます。
しかし、、常用域でここに記載されている挙動を示し、それをオーナーの皆さまが当たり前のように話題にされているのを読むと、自分には到底その中に入れない(購入できそうもない)と思われます。(自分、少〜し完全主義気味なところがあるようです)
書込番号:20916716
0点

>ぽけだんおっとさん
その通りと思います。 車は,個人の所有物ですから,購入する前によく考えて,自分の要求に本当に合致しているかを調べ,納得してから買うというのが正しい態度だと思います。
なぜか時々,自分の責任で買ったはずなのに と感じられる書き込みや,自分は買わないのに欠点だけをあげつらうような書き込みがあり,残念に思っています。
欠点を否定しろと言っているのではありません。 自分の責任で買ったものであるということを頭に置いた書き込みにして欲しいと言っています。その結果買い換えるという人はありますが,まだ買っていない人には参考になるでしょうし,ぽけだんおっとさんのように,だから買わないという書き込みも,他の人が判断する意見の一つになると思います。
私は,スイッチを入れてすぐエンジンがかかる方に肯定的ですが,バッテリーに電力がある限りはまずはバッテリーで動くという機能があって,オーナーがそれを選択できるようにするのが良いと思います。 私の車はアコードハイブリッドで,バッテリーに電力が溜まってるときはエンジンはかかりませんが,バッテリー残量を示す表示のバーが3つ以下でエンジンはかかるようです。まだ2つはある(厳密には3つ?)のだから,EVボタンを押して入ればエンジンはかからなくても良いのではないかと思いますが,そのボタンは車のメインスイッチを切るとキャンセルされてしまい,次に起動したときは無効になっているようです。
ただし,燃費のためにはできるだけエンジンを早く温めた方が良いようで,それに気づいてからは総合的な燃費向上のために,たとえバッテリーだけでスタートしても,すぐアクセルを強めに踏んでエンジンをかけています。
書込番号:20916792
2点

>ぽけだんおっとさん
>ハイブリッドなら、モーター走行でほんの100m程度走って、住宅街外へ出られます。
ホンダのフィット系のハイブリド、i-DCDでは上記のようなトヨタ的走行は無理です。
微速前身で走れば可能かもしれませんが、現実的ではありません。
完全主義者以前として「購入しない」が正解です。
私はグレイスを乗っていますが、挙動として不満はないです。
500kmm走って、29km/Lなどという燃費も出たりしますので、ハイブリッドとしての能力も悪くありません。
Sモード、あるいはシフトダウンで6000rpmまで回るエンジンも魅力です。
CVTみたいに乗りたいと思うと、システムが違うので不満は出るかもしれません。
ミッションのクセは試乗である程度は理解できるので、そこで気に入らなければ買わない方が「吉」です。
このクラスでご希望に添うとすればトヨタのCH-Rじゃないでしょうか。
モーターだけでしばらくは走ると思います。
ただし、パワーは少ないので、思い切り踏みたい人には不向きですけど。
となると・・・うるさくてもマツダかな。
アウトランダーPHEVが理想的かも。
モーターとジェネレーターの両方がアシストとして働くというのも魅力ですよ。
システム的にもずいぶんとこなれています。
三菱も完全主義者だとお嫌いかな?
と釣られてみました
書込番号:20917761
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
AM放送は音質が悪いのでラジオはFM放送を主に聴いています。
最近話題のFM補完放送はAM局なのにFM波を使うため音質がクリアになるそうです。
ところが私のカーナビはDOPのVXM-155VFEiで対応周波数が76〜90MHzでFM補完放送に対応してません(泣
折角の新放送が使えないとは・・・。
現状の環境でFM補完放送を聴くには対応ラジオやスマホをBluetooth接続して聴くかカーナビ自体を買い替えるか・・・。
あるいはスマホのRadiko.jpでAM局を聴くか?(FM補完放送とどちらが音質が上ですかね?)
皆さんはどうされますか?
書込番号:19207091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いっときの話題。
俺が高校生の頃は、
“am放送がステレオになる!”ってことで
同級生がカセットウォークマンをわざわざ
対応機に買い替えてたの思い出す。
結局、従来通り同一内容が聞けるわけで
多少クリアになったところでamはam。
amは
僻地でも、チューニングできる強靭さが魅力。
書込番号:19207154
6点

すみません、あまりホンダさんのスレには来ないのですが、うちでは計画が出たと言うよりAMラジオ局のFM化が活気付いてきた10年とか少なくともこれは5年前から海外チューナー付けてます。最近やっと活躍してます。ラジオもテレビもDVDも音楽も全部同時に聴けないとダメと考えているので。
書込番号:19207186
4点

>あるいはスマホのRadiko.jpでAM局を聴くか?(FM補完放送とどちらが音質が上ですかね?)
Radikoのほうが上です。空中を飛ぶ電波は障害物やトンネルなどの影響で必ずしも明瞭に聞けるわけではありません。私は送信局から遠い地域ですのでもっぱらRadikoですね。ちなみにFM補完放送の帯域はかつてのアナログテレビのNHKの音声周波数が使われなくなった為に補完として使えるようになったそうです。
書込番号:19207291
2点

スマホのRadiko.jpでAM局を聴いた方が音質も良く便利ですよ♪
書込番号:19207400
2点

社外ナビも2015年モデルからの対応ですね(76.0MHz〜99.0MHz)
個人的にはマイカーではラジオを聴かないのでどうでも良いかなって感じです(こちらでは放送自体がまだみたいですが)
私もラジコに1票ですね
消去法で、携帯ラジオは車で聴くには向いていない(電波の関係で)、ナビの買換えはラジオの為に20万円出すのはちょっと(純正ナビなら)
おそらくは、FM電波よりも携帯の電波の方がエリアが広いと思われるのも理由の1つです
書込番号:19207693
1点

radikoで十分だと思います。
私はradikoが始まって受信状態が変化するFM/AMラジオを直接聴かなくなりました。
パケットのバッファリングと再送要求により移動して電波状況が悪化しても音が安定しているradikoはとても良いです。
オススメは放送休止時間帯の日経ラジオ第2放送(全国放送)。朝と夜は放送プログラムが無いのか、音楽を延々流しているのでよく聴いています。
書込番号:19207885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まー金払っても聴けるラジコ圏内ならまだいいですが。
放送エリアの末端とか圏外などそれこそ場所にま寄りますが、マイクロ波の移動体こそ3G、4Gが安定しているとは思えないので。
書込番号:19208002
1点

コンバーター(周波数を10MHzシフトすれば聞けます)を付加すればきけます。
RL今月号に自作例が載ってます、問題はFCZコイルの80MHz帯が製造停止になっている)
ちなみに携帯の周波数はマイクロ波ではありません。PHS(1.2GHz)もちがいます、WiFiの2.4GHZもギリで違います。
5.6GHzはマイクロ波で大丈夫です、Xバンドのミリ波はマイクロ波です
書込番号:19208273
5点

皆さん、多くのコメントありがとうございます。
Radiko.jpをお使いの方が多いのですね。
質問ですが、車でどのようにして視聴しているのでしょうか?
・Androidアプリ対応カーナビでRadiko.jp起動
・カーナビとスマホをBluetooth接続
・スマホのイヤホン端子とカーナビのAUX端子を接続
・スマホ又はタブレットをスタンド立ててカーナビ代わりにする。Radiko.jp同時起動。
・車のスピーカーは使わずスマホから直接音を出して聴く
・その他
問題はスマホ経由の場合、運転中の操作やイヤホン装着は違反になる恐れがあることと電池切れの心配ですかね。
出来ればカーナビ単独でRadiko.jpが使えるといいのに。
http://japan.cnet.com/news/business/35042151/
ホンダはAndroidの車への搭載に付いてGoogleと提携しておりAndroidアプリが起動可能なカーナビの登場が待たれるところです。
ホンダのリンクアップフリーはワイモバイルのPHS回線を使っており転送レートは低いですがネットラジオ程度の帯域ならは安定して再生できるはずです。
実際、MVNOのBB.excite低速モード(200Kbps)でもRadiko.jpは途切れることなく安定して再生できてます。
書込番号:19209097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
AMステレオですが、対応機器は色々持ってました。
専用ラジオ、MDラジカセ、コンポなど。
しかしAMステレオは仕様上の問題なのかMDと電波が干渉するらしく、AMロッドアンテナが内蔵できず本体とは別に同梱されておりケーブルにて接続する必要がありました。そのため、持ち運びに支障が出て使い勝手が悪くなってました。
またラジオ局もAMステレオ放送から撤回するところも多く普及しませんでしたね。元々音が悪いからステレオ化したところで魅力が打ち出せなかったのも敗因だと思いますね。
AM放送に関してはiTunesのポッドキャストで携帯プレイヤーに転送して毎日通勤電車内で聴いています。音質はMP3ですがとても良いです。
番組によってはステレオ化されてます。
書込番号:19209104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマカテはAVについては完全に素人が多いので、直進性の強い電波で途切れないと思うなら、バッファ最大で中華タブレットひとつ音鳴らしていてもいいし、対応オーディオに変えればいいし好きにしたらいいんじゃない。
だいたいここらは、タイヤ交換やLED各種とか、それすら換装出来ないようなのしかいないので。
書込番号:19209249
0点

>JOKR-DTV さん
Radiko.jpは車や電車など移動体では電波が途切れて使い物にならないということですか?
書込番号:19209804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Radiko.jpの音質ですが、着うたフルと同じビットレートHE-AAC48Kbpsで極度な圧縮をしており流石に劣化が分かります。
ノイズがなくクリアである点はAM放送より上ですが、FM放送に比べると劣化していますね。トHE-AAC48Kbpsは圧縮による「デジタル臭さ」が顕著です。対してFM放送はアナログ処理の為、圧縮ノイズがなくストレートで素直な音質です。
スマホのラジオアプリは「Radiko.jp」の他、「NHKらじる☆らじる」「TuneIn Radio」を愛用していますが、TuneIn Radioで受信可能な湘南ビーチFMはWMA128Kbpsの高ビットレートの為、原音に近く音質は極めて優秀でBB.exciteの200Kbpsでも長時間視聴が出来ました。 ..
書込番号:19209857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、電車に乗ったままSHー06EでRadikoのTBSラジオ聴いてますが200Kbpsの低速モードでも全く問題ないですよ。
もし途切れるなら基地局から遠いのでは?
書込番号:19209936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はフィット3HVで実験してみました。
SHー06EのFMトランスミッター機能を使ってRadikoで文化放送受信しカーナビの77.4MHzへ飛ばして試聴しました。
BB.exciteの低速モード200Kbpsでも市街地を30分以上走行し音質は良好で音飛びなど一度も発生しませんでした。
スマホのラジオアプリは電車や車など移動体でも受信状態は極めて優秀と判断しました。
書込番号:19214940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Radikoがいいと思うなら、わざわざスレ立てなくていいし、対応ラジオに交換はそもそも金や手間かかる訳だから、
初めて聞いたような、お手軽にわかが今やる内容でないでしょ。
AM含めラジオチューナーにするってのは、本質に迫りネットやRadikoで聞けない内容を聞く場合もあるし、
エリア外でも有効だし、200kbpsで今空いてるのか知らないが自分は余計なトラフィックは減らしたいしね。
あと価格的なパターンで、音質に拘るAVマニアも外車好きな評論家みたいなクルマ好きも愛用にする本類は、
ほとんど新商品だけを紹介するだけなので、買ってくるしか能がなく、だいたいドノーマルってのが大半。
ようは規格を知らないからチューニング改造する知恵も知識もない。
書込番号:19221449
1点

>JOKR-DTVさん
何言っているのかわからない
書込番号:19221454
10点

>JOKR-DTV さん
音質に関してはRadikoよりFMラジオのほうが上です。
Radikoは極端な圧縮をしており「デジタル臭さ」が感じられるのに対しFMはリニアです。
私の実験では電車も車も都市部の市街地であり基地局が多く点在していてバファリング機能のお蔭で圏外時間が短いと間に合うのでしょう。
基地局から遠く圏外時間が長く続くと音声が途切れるなどの障害が発生するでしょうね。
ドコモ系の回線の場合、以前はパケ詰まりが問題になりましたが最近はLTE基地局の整備が進んで極端な速度低下は発生しませんね。
BB.exciteの高速モードはもちろん、低速モードでもパケ詰まりが発生したことはありません。
もっともスマホ経由で聴くのは現実的ではないです。
運転中のスマホ操作は道路交通法に違反するリスクがあり、電池切れの心配もあります。
実際問題としてAMラジオを聴くにはカーナビの通常のAM放送を聴くことにします。
スマホをわざわざ起動してカーナビに飛ばして聴くのは面倒くさいからね。
書込番号:19223176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり以前に発売された、AMステレオ放送対応ラジオSRF-M100を持っています。平成4年(1992年)2月29日発売なので何と23年前です。
新品の乾電池を入れたところ何と動くではありませんか!!
20年以上経過しているのに故障してないとは凄いことです。
関東エリアの民放AM局のうち過去にAMステレオ放送を実施していた局は以下の3社でしたが、実際確認したところ、
954kHz TBSラジオ ×
1134kHz 文化放送 ×
1242kHz ニッポン放送 ○
TBSラジオと文化放送は既に撤退していて、ニッポン放送のみがAMステレオ放送を継続中でした。
既に対応受信機は売ってないし現在現役で使っている人も少なくニーズがないためAMステレオ放送が全てなくなるのも時間の問題だろうか?
AMステレオ放送がなくなってもFM補完放送(ワイドFM)で息を吹き返すのに期待できるが、AM局は現状、車で聴いている人も多いと思われる。
車メーカー及びカー用品メーカーにはカーステのFM補完放送対応機種の早期拡充をお願いしたいですね。
Radikoなどアプリでの代用も考えられるが、車を携帯回線に常時接続すること自体ハードルがかなり高いので一般への普及は厳しいだろう。
(ホンダのリンクアップフリーは特殊な事例と思われるので。)
そうであれば放送波による視聴がより現実的と思われますね。
書込番号:19226076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMステレオ放送対応ラジオSRF-M100はアナログテレビ1ch〜3chに対応してますが、周波数を細かく設定可能なのは90MHzまででそれ以上に調整しようとすると表示が
1ch→2ch→3ch
と変わってしまいました。これではワイドFM受信は出来ません(泣)。
もっとも23年前の機種に新放送方式に対応せよというのは酷ですが(^^;
実はワイドFM対応機器を既に持っておりました。
ウィークマンNW-S774です。
フィット3HVに装着しているDOPカーナビVXM-155VFEiのBluetooth対応機種に
http://www.honda.co.jp/navi/support/bluetoothlist/
NW-S774はありませんが駄目もとでやってみたらペアリングできました!!
しかしFM視聴中はBluetoothが使えない仕様の為、カーナビでワイドFMを聴くことはできませんでした(泣)。
一難去ってまた一難とはなかなか手ごわいようですね(苦笑
書込番号:19240552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて書き込みいたします。
2017年3月にSパッケージを購入し現在3,500キロ程度走行、ナビはVXM-175VFiというものを使用しています。
お世話になっているディーラーが遠く1か月点検はまだ受けていません。
基本的には満足ですが、何点か気になる点があるのでこちらで質問させてください。
初期のものでは不具合も多かったと聞きましたが、今年3月に納車のものでもその不具合は続いているのでしょうか。
1.加速時のもたつきについて
右折時や高速合流時において、アクセルを踏んでも加速までに2〜3秒のタイムラグがあった。
低いギアで高回転になってしまい、なかなか高いギアに変速されない感覚があり、
パドルシフトでギアを上げようと思い操作しても変速しない。
2.異音について(言葉でうまく表現できなくてすみません・寒い時期に発生しています)
車を始動させてすぐ時速50キロまでの緩やかな加速時に「ゴー」という重い異音と軽い振動、
アクセルを離したときに「ガーガラガラガラ」という異音がある。
3.ナビについて
注文したときににETCもつけてもらいましたが、ナビと連動せず、ナビのETCというところが暗くなっており、情報が見れない。
ナビにはこれまでのようにエコ運転の情報や燃費情報等表示されないのでしょうか。
4.EV走行について
すんなりとEV走行になるときもあれば、30分運転してもEV走行になり辛いときもあり、普段は26km/Lになるところでも
16km/L程度の燃費になってしまうこともある。
これまでのフィットと仕組みが違うようで、特に加速時に違和感を感じます。
アクセルワークかなと思い、時速20キロと40キロ程度で一度アクセルを離し再度加速など、
試してみましたが、コツがつかめません。
お手数ですが、上記の件で何かアドバイス等はございますでしょうか。
2点

はじめまして!
私もスレ主さんと同じSパケ乗りの者です。
分かる範囲でお答えします。
まず1点目に関してですが、
右折や合流時には
アクセルを踏み込むと思うのですが、
その時にギアが2つ以上下がるので
つんのめってタイムラグが発生していると
考えられます。
この点は、
予めSモードにしておくなどで対応できますよ。
2点目ですが、
エンジンが冷えていると
ゴー音がしていると思いますが、
ミッションの仕様とのことなので、
心配しなくてもよろしいかと思います。
どうしても気になるようなら、
パドルで1つギアを下げると
ゴー音はしなくなります。
同じくガラガラ音についても
そこまで心配される必要はないかと思います。
3点目については、
私の車は未装着のため憶測ですが、
ホンダ純正のETCは
ナビと連携できなかったかと思います。
4点目ですが、
EV入らない病なるものかと。
私の車もたまになるのですが、
エアコンを使って
走行用バッテリーを放電させたり、
後ろに車がいないときなどは、
わざとアクセルから足を離し、
15〜20km以上車速を落とすと
EVに入るようになります。
最初は戸惑うかと思いますが、
今までの5速ATやCVTとは違った
ダイレクトな走りが出来るので、
慣れると楽しくなってくると思いますよ!
書込番号:20874480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エコカー自体の仕様になっているので
一番ガソリンを消費する発進時はなるべく
低回転を維持し、20〜30キロ位の速さになる
とエンジン回転が上がりやすくなる設定です。
ブレーキの異音に関しては、冷寒時に
ブレーキシステム各部のパーツ収縮が車が
走る事で、温められ元の大きさに戻ります
しかし、パーツの大きさや素材によって
戻る時間に差違が出るので、パーツ間での
接触や分離等で、音が出る場合もあります。
これに関しては、別段異常ではありません
が、走行に不安が出そうならディーラーで
見てもらうのが安心です。
書込番号:20874551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>注文したときににETCもつけてもらいましたが、ナビと連動せず
http://www.honda.co.jp/ACCESS/ETC/index.html
どのタイプのETCを付けたのかによりますが、安価な1万円のタイプなら連動しません
1.6万円のシルバーのタイプなら連動します(しないのならハーネスを接続していない可能性も)
後は使っていないので判りませんが、取説に書いていないのなら出来ないのかもです。
書込番号:20874674
4点

a346rjnsさん
加速についてのみです。15年6月に納車のSパケです。
私は交差点での右折時や高速の合流では問題ないです。
もっと上の速度での加速時のモタつきはあります。
特にEVからエンジンに切り替わる時の加速はちょっと改善して欲しいと思っています。
#すっごい久しぶりの書き込みに緊張(笑
書込番号:20875142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
>>ドライブしたいさん
回答ありがとうございます。
もう少し考えて乗ってみようと思います。
あらかじめSモードの方がいいんですね。
>>えくすかりぱさん
ありがとうございます。
これが特徴と割り切ってしまえば問題なさそうですね。
確かに20〜30キロくらいになると、回転だけすごく上がる感じがします。
>>北にすんでいますさん
あっ、そうなんですね…知りませんでした。
てっきり出ると思ってたのでちょっとがっかりでした…。
回答していただきありがとうございました。
>>シャインレッドさん
回答ありがとうございます。
右折時にこの症状が出ないのはうらやましいです。
確かに高速域でのもたつきもあります。
私は初めて投稿するのでシャインレッドさんと同じくらい緊張してます…。
書込番号:20875422
0点

ECOモードが入っていたら、はずしてみるとか。
書込番号:20875730
1点

EVに入りにくい件については以前よりありますが
最近色々試したところ、条件が揃ってないだけのようです
アクセル離して少しブレーキを踏めばある程度条件が成り立つようですが、どうもバッテリー残量の問題のような気がします
入りにくい状態で80%超えたくらいで普通にEVに切り替わります(この間一度も停止無し)
停止がなければこれでもいいですが、もう少し入りやすいと・・・
まあ自分は暖かくなっても16km/l前後しかいかないのであまり関係ないですが
書込番号:20877140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご質問のギクシャクについては、自動車評論家の国沢さんも指摘してますね。私は常時エコモードオフで走っている為か、運がいいのか明確な症状は出たことがありません。エコモードではアクセルの反応が極端に遅れる感覚があるので、そのせいもあるかもですね。
EV入りにくい症状は、えりりたんさんのおっしゃる通りと思います。60キロくらいの平地一定走行で発生しますが、ハイブリットモニターで見る限りバッテリー85%を超えたあたりでEVに変わり、その後は30%を切るまでEV走行になる仕組みのようです。途中で多めの減速をするとEVに変わりますね。このシステムの癖でEV走行をロスしているわけではないので心配不要ですよ。(とは言え私もハイブリットモニター買うまでは不安でしたが… ^_^;) このシステムはメカとしては大変面白い仕組みなので楽しんで乗りましょう。
書込番号:20877275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

丁寧に回答していただいていたにも関わらず、
お礼が遅れまして申し訳ございません。
>>ホッピー派さん
回答ありがとうございます。
そこも原因なんですね。外したときと燃費ってどのくらい変わるのか調べてみます。
>>えりりんたんさん
回答ありがとうございます。
今日ドライブ行ってきまして…充電といいますが、残量が満タンでもエンジン走行しかしないときも多く
どのようなアクセルワークをしたらいいのか悩んでしまいました。
たまたま条件がそろっていなかったと思うしかないですよね。
>>ひでふぁいやーさん
回答ありがとうございます。
基本ECOモードで走ってるんですが、加速の反応が悪くないときもありますし戸惑ってます。
極端に遅れるときって本当にありますよね。
ギクシャク感については評論家の方も指摘されてるのですね。
書込番号:20882990
0点

>a346rjnsさん
バッテリーが満充電となると、EV走行しなくなる仕様とのことですので、満タンはかえってよくないのです。
過去の書き込みにいろいろ書かれております。
ECOモードオンオフでの燃費は、ほとんど気にならない程度しかないと思います。
ギクシャクが気になるのであればオフにしたほうが気分良く走れると思います。
書込番号:20883956
0点

>>kas3さん
回答ありがとうございます。
ちょっと気になるのでOFFにして走行してみたいと思います。
充電満タンならそっちから使えばいいのに…という単純な考えしかなかったのですが、
そこにもいろいろとポイントがあるんですね。
書込番号:20884144
1点

満充電はよくないですが、そもそも満充電しない仕組みになっています
過放電方向へはバグを利用すれば再現できますが(とはいえ2段階目の警告に入ると強制Pになり充電し始めますが
満充電に関しては表示上MAXでも92%でしかありません
がおそらくハイブリッドモニター上の100%=完全な満充電ではないマージンがあるでしょうが
なので満充電表示でも特に気にすることはないかと
まあEVで多く走行したほうが燃費がいいとは思うんですがエンジンに切り替わったりを繰り返す方が逆に燃費が悪くなるので
エンジンに切り替わったのであればある程度はエンジンで走ったほうが良いそうなので
書込番号:20887598
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ エクリプスナビ バックカメラ フルセグTV AUTOライト ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ フルセグ HIDフォグ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Fパッケージ エクリプスナビ バックカメラ フルセグTV AUTOライト ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ フルセグ HIDフォグ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円