フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年2月4日 11:10 |
![]() ![]() |
78 | 47 | 2017年2月1日 04:56 |
![]() |
387 | 35 | 2017年1月29日 18:45 |
![]() ![]() |
61 | 14 | 2017年1月24日 20:12 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2017年1月21日 16:18 |
![]() |
86 | 41 | 2017年1月20日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドコンフォートエディションを契約し間も無く納車予定です。前に乗っていた車はバック時にステアリング連動してガイドラインが曲がっていました。しかしフィット契約後にフィットは全車種ステアリング連動はしてないことが判明しました。私はお世辞にもバック駐車がうまいとは言えずとても不安です。納車後にオートバックスなどでステアリング連動のものに交換することなどは可能でしょうか?現在つけているのは174csiのナビです。
書込番号:20625681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルパインから連動バックカメラは出てるみたいだけど純正ナビにつくかは不明。
書込番号:20625789
2点

ありがとざます!
近くのオートバックスなどに行ってみようと思います!
書込番号:20626118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おちゃらけんけんさん こんにちは。
契約おめでとうございます。納車が待ち遠しいですね。
スレッドの車種が「2013年モデル」となっていますが、中古車を購入されたのでしょうか。
ちなみに私が乗っている2016年モデルのメーカーオプションナビに搭載されているバックモニターは、ステアリング連動ON/OFFが選べますよ。
書込番号:20626619
1点

>taroちゃんぺさん
いえそれは私のミスです!2016年のを買いました!
そうなんですね!ディーラーの人に「フィットのはすべてのグレードにステアリング連動はつきません」って言われたので…
納車したら探してみます!ありがとうございます!!
書込番号:20628675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実はスレを立てるの初めてです。どうかお手柔らかによろしくお願いします。
私は文才がなく長文になりがちですので、面倒な方は【聞きたい事】から読んで下さい。
現在FitHVのSパケに乗っています。
【経緯】
今後、TEINの車高調+EDFCを入れようかと検討(何時になるかは家の大蔵省に申請中で難色中)ており、それに伴ってこれまで話題に上がっていた車幅灯の最低地上高問題を先に解決すべく4日位前にディーラーに相談に行きました。
(正確には保安基準適合品の「ジュエル ウインカーポジション プレミアムタイプ」を付けてディーラー車検を通してもらえるかを聞きに行きました)
すると、しばらく裏でお話をされた後、「ポジションランプの位置変更は社外品使用の為実際に実物を見ないと判りません」と言われてしまいました。それよりも「今年の6月から法律が変わって25cmまで大丈夫ですよ」と言われ、「そうなんですか、知りませんでした。では車幅灯はそのままでもいいんですね」って事で話は終わりディーラーを出ました。
しかし、本当か疑問に思い自力でネットを調べたのですが、国土交通省HPでも記載は
「二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える車幅灯は、その照明部の上縁の高さが地上2.1m 以下、下縁の高さが地上0.35m 以上となるように取り付けられていること。」と皆様周知のまま。どこをググってもそんな情報はありませんでした。
そして本日、この話を再度ディーラーで確認した(フォグと間違えてないかも含めて)のですが、返答は変わらず「25cmまでなら大丈夫です。ネット情報が遅れているのかも…」でした。
帰宅後、もう一度ネットでさらに細かくググっても判らなかったので、結局ホンダの「お客様相談センター」に聞きました。
すると対応して下さった女性は「保安基準では35cmのままでした。その「25cm」の情報源がどこからかを調べたいので、どこのディーラーか教えて下さい。」と言われ「詳細が分かりましたら再度ご連絡いたします。」との事で一旦電話を切りました。
しばらくして返答の電話があり(今度は男性の方でした)「ディーラーに聞きましたらその「25cm」の情報源は「関東運輸局、○○支局の整備課でした。ですのでご質問がありましたらそちらで聞いてみて下さい。」とビッグネーム入りの返答が…。(メーカーの客センの落とし処がそこかよとも思ったのですがグッとこらえました)
私が「では車幅灯的には25cmを切らなければ車高調を入れてもいいのですね?」と聞くと「私共としては純正以外の商品取り付けはお勧めできませんので…」「………(まぁマニュアル通りの回答ですよね)」
整備課の電話番号を教えてもらい、今度はそちらに電話したのですが17:00を回っていた為か営業終了のテープ案内で結局聞く事が出来ず今に至ります。
絵に描いた様に「面倒くさい客のたらい回し」をされた気がします。
【聞きたい事】
国土交通省HPの最新と思われる「道路運送車両の保安基準(H24.7.26現在)」に未だに乗っていない、
又、ホンダ(メーカー)お抱えの「お客様相談センター」でも知らない(もしかしたら「言えない」?)
今回の、「今年の6月から車幅灯25cmまで可」のお話。
やっぱり話の情報元である「関東運輸局、○○支局の整備課」に聞かないと真偽は判りませんかね…(○○支局とあえて伏せました)
個人的には「関東運輸局、○○支局の整備課の人がディーラーから質問された時に「車幅灯の事」と「フォグライトの事」を取り違えて答えてしまった」とかの可能性を考えているんですが…
「いいじゃん、運輸局・ディーラー・客センのお墨付きなんだから素知らぬ顔で今のうちに車幅灯純正のまま車高落としちゃえ」的な事を私の中の悪魔が囁いていますw
何方か同様の話を聞いたとか真相知ってる方とか居ませんか?
諸事情により返答が遅くなると思いますがなるべく早い返答を心がけます。
尚、今回の話が「単なる勘違い」が元とかであったりしたら、その方々を貶める・攻める為のスレ立てではありませんので、状況によっては結果判明後にスレの削除依頼を私から出します。
また、今回ディーラーや客センの方がこのスレを見て「そこまで言わないで」的な内容でしたら私の名前と電話番号が残っていると思いますので電話頂ければ削除依頼だします。
なので、皆様後日見に来てスレなくなっていたら察して下さいね。
2点

かりんとくるみさん>
こんにちは。
保安基準が改正になってたら、公開されてると思うのですが…
私の場合、昨年の10月の納車前に発覚。ローダウンで納車していただく予定でしたので、必死で対策を調べて、記載されているウィンカーポジションキットにて対応しました。
何にせよ、保安基準の変更については注意深くみておくようにします。何かあったらこちらに書き込みさせて頂くようします。
書込番号:17746148
2点

obaoさん
早々の返信ありがとうございます。
>保安基準が改正になってたら、公開されてると思うのですが…
ですよね。私も同意見です。
なので整備課の人がフォグと取り違えて答えてしまった可能性を考えたのです。
単なる「間違いかな?」ならネットで聞く程ではと考えたのですが、今回は「お客様相談センター」の反応が不透明な感じで何か気になり17:00過ぎから悩んだ挙句の21:00書き込みとなりました。
保安基準の変更は私も気にして見ておきます。まぁ夜間の公式HP変更はないですよね。
書込番号:17746313
1点

おそらく自分もフォグと勘違いしている気がしますが
ノブのカバーについてもディーラーによってはアウト(というかディーラーに限らずですが)になるそうなので
ディーラーで取り寄せてディーラーで取り付けてもらってその時点でOKをもらっておくのが1番でしょう
自分は確認してOKもらってますが・・・結局無限の対策フォグ買ってしまったし
ポジションカバー不要になったから処分かな
でそのうちフォグにも対応したポジション移設キットが出たらそれに買い換えてしまいそうです
TEINの車高調+EDFC・・・自分と同じだな
車の色まで同じということは…
書込番号:17746594
2点

おそらくこれかな
http://www.navi.go.jp/release/20140710-1.pdf
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_063.pdf
書き方が遠回しなのですがおそらく自動車となっているので0.25mになってるっぽいです
書込番号:17746611
5点

わかりにくいので
上のPDF21ページ目に書かれてますね
日付が7月10日らしいので
てことはポジションカバーなくても単純に11.5cm下げれるってことじゃん・・・
ポジション等買った意味なし
書込番号:17746629
1点

参考になるか判らないけど貼っとく
http://minkara.carview.co.jp/userid/226840/blog/31472507/
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000138.html
25cm以上って、デイライトの制限事項のような気がしますが。
書込番号:17746650
3点

えりりんたんさん>
確認しましたが、同じ個所の高さが35cmから25cmとなってますね。
驚きです!
自動車検査法人側のプレスにあるから確実だと思いますが、国交省のネットから読める原文の新しいのが見つからないのが… 先に原文を出してほしいです(←私が見つけられていないだけかもしれませんが)
CBA-CT9Aさん>
どうやら、えりりんたんさんのコメントにありますように、改正されている模様です。
あっ、リンク先に見覚えが…^_^;;
書込番号:17746756
2点

おはようございます。
えりりんたんさん>
有益な情報ありがとうございます。
確かに0.25mと変更になってますね。
これ見てる感じだと保安基準が改正がまだなだけって思っていいんですかね〜。
CBA-CT9Aさん>
URL先紹介ありがとうございました。先のみんカラページは以前からよく拝見させて頂いておりました^^
いつも参考にさせて頂いておりますw
これから仕事ですが、時間取れれば整備課の方へ電話し、確認してみようと思います。
(今日土曜日か、連絡とれるかな…)
書込番号:17747141
2点

仕事の昼休みに整備課に電話したのですが、悪い予感通り土日は休みでした。
なので聞けるのは週明けになりそうです。
書込番号:17748060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


専門的なご意見の中に、素人が割り込んで来て申し訳ありませんが。
SパケのLEDの車幅灯は、一番下がダミーで光りませんよね。
なぜなのかディーラーに訊ねた時に、似たような説明を受けたことがありました。
無限のフォグガーニッシュを見ても、フォグの上に移動させたり、下2個を隠しているもの
があるのは、車高を下げた場合にでも適応出来るように考えているんだなぁと、思っていました。
間違っていたら、ゴメンなさい。
書込番号:17748479
1点

車幅灯照射部下縁25cm以上になってますね
自分は余ったパテでの自作カバーなので損ありませんけどカバー買った方は・・・。
書込番号:17749325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんはです。
適当な、おじさんさん>
アドレス先確認しましたがあまりにも広すぎて「この事?」がどの事を指しているのか判らなかったのですが、恐らく勘違いされているかもしれません。
これまでのFITスレは最初から最後まで結構細かい所まで(Obaoさんやその他の方々のみんカラも含めて)目を通しており、把握しているつもりです。
これまで色々議論された内容は、車高を落とす時は「車幅灯は加工するか、位置変更をして地上から35cm以上にしないと車検に通らない」と言う結果でした。
しかし今回の内容は、「25cm以上ならOK」に法律が変わったかも…なのです。
これにより、各社外品メーカーが出している車幅灯最低地上高確保対策品が全て必要なくなるかもしれません。
TEIN等の車高調の取り付け可否欄の「(注)Sパッケージは…」がなくなるかもしれません。
我々ユーザーにとっては結構美味しい法改定かもしれません。
せきぺんさん
>無限のフォグガーニッシュを見ても、フォグの上に移動させたり、下2個を隠しているもの
>があるのは、車高を下げた場合にでも適応出来るように考えているんだなぁと、思っていました。
私もそう思います。車を弄る人が求める物なので車高を落とした時を踏まえてのデザインなんでしょうね。
hk620110さん
>7/10から施行です
えりりんたんさんが載せてくれたプレスリリース見てたら7/10になっていますね。
私が聴いたのは「6月から」だったのですが、ごめんなさい、こうなってくると私の聞き違いとしか思えませんね^^;
私も7/10で正解だと思います。
イボ痔マスターさん
>カバー買った方は・・・。
ですよねー、早々と車高落として楽しんだ方は「早くから楽しめたからいいか」とも思えるかもですが、
私みたいに「車高落とす前の先行投資」的に付けちゃった方は…。
ご愁傷様です^^;
えりりんたんさんが載せてくれたプレスリリースがかなり強力な情報ですので、恐らく「法改正により平成26年7月10日から車幅灯の最低地上高は25cm以上であれば車検は保安基準上問題はない」でファイナルアンサー(古w)だと思うのですが、念の為私の方から月曜日に「関東運輸局、○○支局の整備課」へ電話で聞いてご報告致しますのでそれまでゆっくりとお待ちくださいませ。
一つ引っ掛かってるのは、「なんで車を作る一番法律気にしてそうな「自動車メーカー」のお抱え客センが、この件知らなかったの?」です。即答出来て当たり前な気がするのは私だけかな?
書込番号:17749725
2点

7/10施行なら7/10以降の販売、もしくは製作が対象になる。
(販売、製作は明記されていないので)
7/9までの販売、製造は旧来の規定が適用されるでしょう。
今は黄色のヘッドライトはNGですが平成18年1月1日より前の製作車は合法など。
書込番号:17749760
0点

>7/10施行なら7/10以降の販売、もしくは製作が対象になる。
>(販売、製作は明記されていないので)
>7/9までの販売、製造は旧来の規定が適用されるでしょう。
???
今回の改正内容の原文を読んでないので、はっきりした事は言えませんが、それは『2014年7/10以降の車両は』といった文言が入るはずです。
そのような制限が入るのは、それまでの車両が新しい規定に適合しない場合に例外として設ける場合が主です。
今回の件は、そうは思えませんが…
書込番号:17749835
2点

ルイスハミルトンさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに方向指示器と兼用等の内容で製造もしくは販売時期により保安基準適用内容が異なりますよね。
(アンバー発色の車幅灯の可否とかの事です)
なので言われている事は判らなくもないのですが、もし今回の内容も7/10を境に適応内容が変わるのだとしたら、
えりりんたんさんが紹介してくれたプレスリリース「−審査事務規程の第62次改正−」の記載にもその対象となる「製造(販売)時期」の明記があるはずなのですが私には載ってない様に思います。
例えば全然車幅灯と関係ない所ですが、
<新旧変更がないパターン>
新旧対照表−13−の中段辺り左右共に
4-26-7 従前規定の適用B
平成20年12月31日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。(適用関係告示第15条第1項第1号関係)
とか、
<旧に期間が追加されたパターン>
新旧対照表−16−の左側9行目以降の赤字
4-42-13 従前規定の適用H
平成26年3月31日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。
とか。
ただし、私が見落としている可能性もあります。
見落としている様でしたら教えてくれると嬉しいです。
書込番号:17749926
1点

3.審査事務規程に改正があった場合、本ファイルに改正後の最新の条項を掲載するまでに若干の日数がかかる場合があります。このため、最新の条項は検査法人ホームページの「お知らせ」に新旧対照表として掲載しておりますので、そちらを参照してください。
と、あるので審査規定に掲載するのに時間がかかっているのか?
今回のケースは緩和される方向なのですべての車が対象なのか判断が付きにくい所ですね。
自動車検査独立法人に聞くのが一番でしょう。
書込番号:17750234
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
もしかしたら感覚かもしれません。
15年乗り継いだSUVから乗り換えたのですが、表題どおりバックで駐車するとななめに停まってしまうことが多いのです。
前向き駐車でもときどきあります。
車体が丸いせいもあるのかもしれませんし、バックモニタを時折使ってやっているのですが、駐車場の線に平行に停まることが10回に7回しかうまくいきません。
もしかしたら慣れ以外の何物も無いと思いますが、駐車線に平行に停めるためになにかテクニックがあるのでしょうか?
38点

広くて車の少ない公園などの駐車場での練習をおすすめします。我流で基準を設けて停めてみるのもいいかもしれません。あくまで個人の感覚です
書込番号:17161743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱりバックモニターばかりをアテにせず、慣れるしかないです。
書込番号:17161760
12点

スレ主さんへ
多少斜めに駐車しても枠内なら問題無いと思います。
ただし、他人は下手くそだと思われるでしょうね。
車両感覚を磨いて下さい。
書込番号:17161787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もです。
レガシーワゴンから乗り換え、ハンドルの切れ角が大きいのとホイールベースが短くなったせきかな?っと感じています。感覚より多く曲がっています。ボンネットが見えないのが更に合わせにくくなりました。
ドア開けて白線見ながら感覚の修正中です。バックモニター見ると更に混乱するので、これは慣れてからかな。
書込番号:17161790 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヤッパリですか!
自分も運転歴40年、大型トラックにも乗っていて、ハイエースからフィット3に乗り換えたおじさんです。自称ゴールド免許のベテランドライバーのつもりです。
フィットに乗り換えてから、車庫入れが下手になったねと、家族から言われるようになってしまいました。バックミラーとバックモニターで、簡単にいれたはずが斜めになっている!こんなことがよく起こるようになってしまいました。今では、窓から顔を出して真っ直ぐに入れています。何かわからないですが、普通とは違うような気がするのは、自分だけではなかったのですね!
書込番号:17161800 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

私はバックで車止めに強く当てたくない&タイヤを当てた状態にしたくない、そして真っ直ぐに止めるため、ドアを少し開けて車体と地面の状態を確認しながら止めることをすることがあります。
書込番号:17161810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックモニターは最後の確認のみしか使ってません(^^;
一度モニターに頼ってバック駐車してみましたが・・・
ヒヤヒヤする場面に何度も遭遇。
じぶんの目が一番信用できますねw
最後の確認はギリギリまで下がるときの確認くらいです。
因にモニター頼ったときは斜めになりやすいです。
書込番号:17161925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

平行になった時点で、据え切りでハンドル真っ直ぐにして、後は出来るだけそのまま後退なり前進するのが吉。
書込番号:17161927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アルファードから乗り換えました。
車庫入れどころか、以前からたびたび通行している狭小な道路を夜間に通行して、左後輪を縁石ヒットしました。
傷んだホイルカバーとタイヤをみてガッカリです。
書込番号:17161934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさんありがとうございます。
やっぱりそうですよね。今までの感覚と違うんですよね。
以前の自家用車だけじゃなく、社用車も普通に停められているので、Fit3は何か癖があるのかそれとも自分が下手くそなのかと思っておりました。
でもやっぱりこの車の感覚を掴まなきゃですね。
経験値つまないと!!
書込番号:17161970
15点

自分も、運転が下手になったと思っていました。
自分だけだと思っていたら、同じような人が多いので安心しました。
納車後、4ヶ月経ちますが、いまだに曲がる時が有ります。
降りて見ると、頭が右側に向いていることが多いです。
自分の頭の神経がおかしくなったかと思っていました。
前車のアコードワゴンでは、なんともなかったのに。
書込番号:17162008
28点

自分も同じように運転が… (^-^;
と思ってしまいました。
この車の場合、ハンドルとタイヤの切れ角がこれまでの車とは違っているのでしょうか?
納車から1ヶ月未だに多少斜めになってしまいます。
(゜ロ゜)
書込番号:17162059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もバックモニタを頼りにすると斜めになってしまいますw
できるだけドアミラーを見て位置を確認しようと思うのですが、先代のGD1に比べて
ドアミラーの視界、特に上下の視界がすごく狭いのに困ってしまいます。
以前はカーポート地上の目標と奥の建物壁面の目標が同時に見えたのに
今度はいちいちミラーを上下に振らないと見えないのできわめて面倒です。
自分の家ですらそうですから知らない場所の車庫入れ駐車では一層緊張します。
ドアミラーだけ交換とか対策を考えないといけないと思います。
書込番号:17162168
6点

バックモニターのガイドライン通りに入れると必ず斜めになります(笑
斜め具合はいつも一緒なので、バックモニターを見ながらわざと逆斜めに入れて真っ直ぐに調整しています。
何度も経験して加減がわかってきたところです。
いろんな意味で楽しい車です。
書込番号:17162180
7点

おお!なんだかぞくぞくと同じ意見の方が!!
みなさんも同じこと思っていたんですねぇ。
多分この車はお尻が大きいとおもうんです。
前より後ろのほうが幅があるから、線に平行に合わせると右向きになってしまうんじゃないかって勝手に思ってます。
書込番号:17162189
17点

特に斜めになりやすいと感じたことはないですね
ドアミラーとバックモニターで確認しながら止めることが多いですが
ほぼ狙い通り真っ直ぐに止まります。
書込番号:17162260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅駐車場の奥行きの関係で、初めてナビ+リアカメラ付けましたが、普通に後ろ振り替えってバックする感覚と違い逆に切ってしまうクセ?がなかなか抜けませんw
トップビューでギリギリに着ける際は重宝しますが、どうしても画面の歪みと、画角外から急に人が入ってきて驚いてからは、本当に最後のツメ以外は、出来るだけカメラに頼らない様に注意しています。
枠ではありませんが、垂直の壁ぞいに寄せる時は、前のクルマ(ムーヴ)よりはフィットの側面ガラス下端がまっすぐなので、(後ろに向かって下端が上がっていると)錯覚で曲がってしまう事は少なくなった気がします。
書込番号:17162698
4点

PC屋さんこんにちは。
FIT3は窓枠がスラントしているので窓枠を基準に駐車すると斜めになりますね。
空いている駐車場で後輪が駐車スペースに入る位の位置に止め、両サイドのドアミラーが枠線ギリギリ映る位に調整しておくと真っ直ぐ止められる様になると思います。
ミラーが小さいのでギリギリ見える位にしないと普段の運転が危険ですのでお気をつけください。
書込番号:17163249
3点

車を乗り換えたらよくある事例なので、そのうち慣れると思いますが。
私の場合はMOPナビ バックカメラガイドラインがずれてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16827787/#tab
このスレッドの手順でMOPナビの裏画面に入れます。
ガイドラインの調整の他にも様々な項目があるようです。
ガイドラインがずれてなくても、ご自身のお好みに調整しなおすのも有りかもしれません。
皆様の参考になればと思い書き込みをさせて頂きました。
書込番号:17163873
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿します。いつも有意義に拝見しておりますが、先日無限サスペンションに変えようとホンダカーズに発注しましたところ製造中止になってますとのことです。ホームページ見てもそんな情報載ってないし「え?」てな感じでした(ー ー;)そこでフィット乗りの諸先輩方の皆様今からでも無限サスペンション手に入れる方法知りませんか?ちなみに愛車は15年4月登録のFパケです。よろしくお願いします。
10点

>ホームページ見てもそんな情報載ってないし「え?」てな感じでした(ー ー;)そこでフィット乗りの諸先輩方の皆様今からでも無限サス>ペンション手に入れる方法知りませんか?
無限の公式オンラインショップでも在庫なしですか。?
https://online.mugen-power.com/b2c/
書込番号:20499141
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のご返信ありがとうございます。今それ知りましたので見たらサスペンション載ってないですね。勉強不足ですみません。普通のホームページだけ見てました。どこかで入手できませんか?
書込番号:20499161
5点

SパケとRS用以外は半年くらい前にはすでに中止になってます
オークションや中古屋ですら一度も見かけたことがないので全く出てないかと
SパケのものがLやFでも使えますが、高さが少し高くなるので
(バネレートが違うだけらしいですが)
発注ミスなどで在庫持ってない限りは多分ないと思います
どこの店もSパケ用は在庫有りでしたが、Fパケ用は取り寄せになってたので
店側も売れないと見越していたのかと
若干仕様は違いますが無限は元はショーワのサスだったはずなのでショーワにするのも手ですが
書込番号:20499801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無限のスタッフさんからの直接情報です。
Fパケ・Lパケ用のサスペンションはH28年1月の時点で廃盤になっています。
Sパケ・RS・1.3用はまだありますよ。
自分も先日、10月に導入しようとしたら「もう倉庫に在庫がない」と言われました。
「いつまでも あると思うな 無限製品」 以前、友人が無限のスタッフさんから言われた名言です。
ダウン量が違いますが・・・自分はSパケ用の導入を検討しています。
書込番号:20499973
4点

ネット検索して他を当たるか、無限を諦めるかしかないと思われます。
書込番号:20500127
2点

トンネル苦手さん、
次世代ハイビジョンさんが指定してるURLに載ってます。
https://online.mugen-power.com/b2c/
書込番号:20500471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トンネル苦手さん、Fパケですか?
失礼しました。Sパケで検索してました。Sパケのでは合わないのでしょうか?
書込番号:20500477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sパケ用との違いはダウン量なので
(以前はポジション付がありましたが)
ものとしては使えるそうです
逆は多分ダメでしょうが
なお恐らく探しても無いかと
通販やってない店なら可能性がありますが
通販ページはすべて取り寄せなので
多分店も廃盤になったことを知らないかと
恐らくですがなくなったのはモデューロが出したからでは?
1月にオートサロンで発表されてたので
でなければF.Lパケピンポイントならリアアンダースポイラーも廃盤でしょうから
書込番号:20501862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写真小増さん
ご返信ありがとうございます。えりりんたんサンのご意見と同じくSパケ用を検討されてるんですね。私も検討してる最中です。せっかく高い予算確保したので無限に未練があります。
書込番号:20504615
1点

>えりりんたんさん
アドバイスありがとうございます。返信したつもりができてませんでした(ー ー;)慣れないもんで申し訳ありません。先程も書きましたがSパケ用か他の商品考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20504917
2点

>オールドライダーさん
他の方からのアドバイスによりそれを今検討しています。ありがとうございます。
書込番号:20504925
4点

いろいろと頑張りましたが、正規での入手は本当に絶望的でどうしようもなくSパケ用の導入を踏み切ろうとしましたが・・・・
最後の最後で諦めないで追い続けていた廃盤になったF・Lパケ用のサスペンションを入手できそうです。
オートサロンで無限のスタッフさんにどうしても欲しいから
「修理用のパーツとしての在庫とかバラ売りでもいいから1台分だけでも何とかならないのか?」
と相談して「在庫があれば大丈夫かも」と返答を貰いました。
その後、すぐにオートバックス経由で無限に掛け合って貰いましたが・・・あっさり断られてしまいました。
最後にダメもとで、すがる思いでディーラー様に事情を話して問い合わせしたらOKが出て発注してもらえました。
修理用のパーツはもとから数がないのでギリギリの様でした。
値段は割高の約16万でした。
これから手元に届く予定です。
自分と同じようにどうしても諦めきれない方の参考になれば幸いです。
書込番号:20598553
4点

無限エアロには無限サスが似合いますね
今度画像アップお願いします
書込番号:20599070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3 HV−Sパケの純正アルミホイルに付いてるゴムバルブをタイヤ交換の際に金属バルブに交換したいと思ってます。
皆さんはタイヤ交換の際にゴムバルブ交換もしてますか?
また金属バルブでもショートバルブ、セミロングバルブと有りますが…どちらもSパケの純正アルミホイルに装着は可能でしょうか?
また何かアドバイスなど有りましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20568629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤ交換するなら常にバルブも交換は検討します。
4〜5年経過なら交換します。
2年経過程度なら、旧品のままです。
理由は、瀬戸内海沿岸に住んでますが、パンクで、臨時の5年位経過のタイヤで、雪山に出かけましたら、
半日程度で、タイヤのエアが、2.3⇒0.6まで抜けた経験あったから。
そのタイヤも、ガソスタで空気入れ、家に無事帰れ、そのまま様子を見たら、空気一カ月程度では抜けず。
その後横着して、タイヤ交換せず、再度、そのタイヤで雪山に出かけたら、数時間で、抜け気味でした。
その他の質問は不明です。そのお店に在庫有りか否かだと思います。
書込番号:20569596
6点

>半日程度で、タイヤのエアが、2.3⇒0.6まで抜けた経験あったから。
0.6気圧と言うのは富士山頂の気圧ですね
どんなに空気が抜けても、大気圧を下回ることはあり得ないと思うんですが
書込番号:20586348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤの空気圧はゲージ圧でいうのではないでしょうか? 昔の単位ですが,0 kgf/cm^2が大気圧で,数字はそれからの増分だと思います。 2.3は多分,昔の単位の数字ですよね。
ところで,金属バルブという言葉を初めて聞きましたが,何が良いのですか?
書込番号:20586821
4点

私も、購入後すぐSパケの純正アルミのバルブを金属バルブに交換しました。
セミロングで大丈夫かと思います。ホィール表面より凸とまずいですが…。
短いとバルブキャップを回しにくいです。
ゴムバルブは劣化等傷み具合が目視で確認出来ません。
金属バルブはタイヤ交換時、締め付け確認が出来るので安心感があります。
純正アルミはスタッドレス用で使用してます。
1本当たり2.2s重いので夏用では燃費悪いです。
書込番号:20589416
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダは現在開発中の車にタカタ製エアバッグを今後一切搭載しないと発表したそうですが、この車のエアバッグはタカタ製じゃないですよね?
旧型フィットはタカタ製エアバッグのリコール対象のようですが、
http://www.honda.co.jp/oshirase/airbag/
フィット3ハイブリッドについてはここを見ても分からなかったので。
どこの会社のエアバッグを使っているのでしょうか?
書込番号:19287737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアバックにデータの改ざんが見つかった様ですね。
流石にこれはマズイでしょ。他社の動向も気になるところですが・・・・
書込番号:19287775
4点

日産のエクストレイルの助手席側エアバッグ破裂事故ではリコール対象車で検査したら問題ないとの判断なのに破裂したとか。
そうであればリコール対象車を再度見直す必要があるかも?
書込番号:19287785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> どこの会社のエアバッグを使っているのでしょうか?
オークションに出品されている部品を見る限り、タカタ製ではなさそうに見えますが……。生産時期によって異なる可能性もありますし、実際に分解して調べてみるのがてっとり早いのではないでしょうか。
なお分解の際は、うっかり取り扱いを誤ってエアバッグを暴発させてしまって怪我をしたりすることのないよう、ご注意ください。本来問題のなかったエアバッグを下手に弄って怪我をしたりしたら、本末転倒です。
書込番号:19287919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02HD3_S5A101C1CC1000/?n_cid=SPTMG002
エクストレイルの件は問題ないから交換しなかったのではなく、「優先度が低いと判断されていた」からで、約10万台が「密封不足なし」と判断されて交換しておらず、日産は所有者に部品交換を呼びかけるそうです。
>鹿原さん
実際に分解して調べるのはリスクが高いので勘弁してください(^^;
まあタカタ製でなければ安心なのですけどね。
書込番号:19288104
2点

大手企業の部品なら、分解すればわかりますが危険極まりないですねぇ。
私の様な無知識がやると、多分・・・・壊すと思います^^
寄居で生産されてる「フィット3・ヴェゼル・シャトル・グレイス」はエアバックのリコールはありませんね。(違っていたらスミマセン)
タカタ製でも構造が違うのか、それとも供給メーカが違うのか・・・・
タカタの製造拠点が滋賀・佐賀なので、寄居の埼玉だと別会社の可能性もあります。内部的な事は、なかなか出てこないでしょう。
まあ、どちらにしてもフィットは安心してもいいと思います!
書込番号:19288166
2点

分解などしなくても客相なりに車体番号言えば追跡できると思う。
書込番号:19288201
6点

今日のニュースでタカタ製のエアバッグを放送してる時に、FIT3を映して説明してた放送局が有ったが…何処の放送局かは忘れちゃいましたが…
ホンダ車はタカタ製のエアバッグ使用が1割だそうで1番多いと放送で話してました^^;
気になったので…
書込番号:19288285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産の対応はちょっと驚きでしたね。
ホンダはリコール対象のエアバッグが部品不足で交換できない場合は、
作動しないように回路を遮断する措置を取っていました。
シビックハイブリッドES9型の助手席エアバッグで6カ月もの間、作動しない状態でした。
それもあってグレイスが発表された際、さっさと乗り換えてしまいました。
書込番号:19288865
0点

フィット3の派生車・兄弟車であるグレイスはタカタ製エアバッグを使用していないとHondaお客様相談センターから回答を得ました。
どなたか、フィット3のオーナーの方もエアバッグ製造メーカーについて照会してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:19289928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、国交省のホットラインに聞いたところ、フィット3HVでは今のところユーザーからのエアバック事故報告は無いと言っていました。
なお、フィット3HVの不具合情報の2か月の更新遅れについては、8月分から行うので待ってほしいとのことでした。
更新遅れの理由は不明。
昨年、タカタの問題が大きく取り上げられたときに、客相に問い合わせたら、フィット3HVにタカタが使われている可能性はあると言っていました。
その後フィット3HVのリコールを届けていないので、他社製品かあるいはインフレーターだけ他社製品の物を載せていたのでしょう。
https://www.hai-sya.com/column/airbag_recall.html
書込番号:19290006
3点

不具合情報って毎月同車種で何百件もあるわけじゃないんだからメーカーからの見解も添えてみれるようにしてもらいたいですね
仕様にて起きること、今後に影響すること、現在調査中のこと
話の終わりがないです
書込番号:19290142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツリストをみれば書いてあります。
ロットによる違いもちゃんとかいてあります。
ディーラーにいえば、該当部分のコピーをもらえます。(DVDは高いので)
書込番号:19290571
0点

富士重工業、マツダ、三菱自動車などもタカタ製インフレーターを今後使わない方針で検討中とかNHKニュースでやってました。
書込番号:19290933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが賢明。
書込番号:19291247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツリストは無いのですが、サービスマニュアルで調べたところありました。
私のDVDは2014年12月版60T5CD30ですので、2015年前半モデルが対象になるかと思います。
「この車両は仕様によりDENSO製またはTRW製のSRSユニットを使用している。SRSユニットのメーカ名を確認する際は、HDSを使用しデータリストに表示されるECUメーカを確認する。」
と書かれていました。
ディーラーでテスターで調べればわかると言うことです。
サービスマニュアルDVDは次の物が出ています。
(1) 2013年9月版60T5CD00
(2) 2014年1月版60T5CD10
(3) 2014年4月版60T5CD20
(4) 2014年12月版60T5CD30
(5) 2015年9月版60T5CD40
ドレン(エイブ)さんのDVDは(1)〜(3)の物かと思います。
できればDVDはいつの物かと内容を公表して頂けたら有難いです。
整備カテゴリ・・・構造解説
整備項目・・・機能構造
装置部品名…運転支援、SRSエアバック、シートベルト
これで検索するとサービスマニュアル検索一覧の画面になりますので、
上から3番目の「SRSエアバックシステム構造説明ー運転席助手席用SRSエアバッグ」
のところにメーカ名が書かれています。
書込番号:19291341
1点

>superpopeyeさん
私の持っているサービスマニュアルは2013年9月版60T5CD00です。
書かれているのは、同じく「この車両は仕様によりDENSO製またはTRW製のSRSユニットを使用している。
SRSユニットのメーカ名を確認する際は、HDSを使用しデータリストに表示されるECUメーカを確認する。」
であります。
あくまでSRSコントロールユニットのメーカーが書かれているだけで、エアバッグおよびインフレータのメーカー
は書かれていません。
書込番号:19292011
1点

>ドレン(エイブ)さん
>あくまでSRSコントロールユニットのメーカーが書かれているだけで、エアバッグおよびインフレータのメーカー
は書かれていません。
早速の情報提供ありがとうございます。
SRSコントロールユニットとインフレーターが別々であれば、ディーラーに行ったときに確認する必要がありますね。
書込番号:19292122
0点

異常破裂の原因はインフレーターに硝酸アンモニウムを使っていたからのようなのでこれを使ってなければいいのですけどね。
書込番号:19292537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.honda.co.jp/oshirase/20151104/
どうもタカタは都合の良い報告をホンダにしていたようです。
昨年までタカタ製を使っていたと言うことは、最初期型フィット3HVは客相の言うとおり、使っていた可能性があるのかな。
来週でも客相に再確認して見ましょう。
書込番号:19293262
2点

>superpopeyeさん
ご紹介のページ拝見しました。
現在出ているリコール対象車が今後の調査結果によっては更に増える可能性があるようですね。
自分の車は大丈夫なのかディーラーに確認しようと思います。
仮にタカタ製エアバッグインフレータを使っていてタカタが大丈夫と言っていても嘘をついている恐れがあるので安心できないですよね?
書込番号:19293674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ オートエアコン パワーステアリング クルーズコントロール LEDヘッドライト ワンセグ メモリナビ ETC バックカメラ
- 支払総額
- 92.3万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 81.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
フィット X ナビ ETC シートヒーター 運転席エアバッグ USB ミュージックプレイヤー接続可 オートエアコン スマートキーシステム フルフラット クルーズコントロール パワーステアリング
- 支払総額
- 46.8万円
- 車両価格
- 35.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ オートエアコン パワーステアリング クルーズコントロール LEDヘッドライト ワンセグ メモリナビ ETC バックカメラ
- 支払総額
- 92.3万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 81.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フィット X ナビ ETC シートヒーター 運転席エアバッグ USB ミュージックプレイヤー接続可 オートエアコン スマートキーシステム フルフラット クルーズコントロール パワーステアリング
- 支払総額
- 46.8万円
- 車両価格
- 35.8万円
- 諸費用
- 11.0万円