フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 39 | 2016年12月25日 15:14 |
![]() |
28 | 12 | 2016年12月21日 21:14 |
![]() |
148 | 45 | 2016年12月10日 12:10 |
![]() |
84 | 12 | 2016年12月8日 09:53 |
![]() |
52 | 11 | 2016年12月4日 04:59 |
![]() |
18 | 4 | 2016年11月28日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッドをお乗りの諸先輩片方にご教示願います。
近々、見積もりを取りに行こうと思っているのですが「このオプションは有ると便利だよ」「このオプションは要らないよ」等アドバイスを頂けると有り難いです。
見積もりを予定のグレードは「Fパッケージコンフォートエディション」で考えております。オートクルーズが良いなと思っているのですがこのグレードではOP設定がなくグレード変更をするべきか、、、(^^;
色々と見てるとSパッケージも良いかと思うのですがシートヒーターが無いなぁ等、楽しみながら思案しております。
是非、乗っていての不満や良いところなども含めアドバイスをお願い致します
使用方法は毎日のチョイ乗り(30km未満)80%たまの長距離となります。
書込番号:20389410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sパケに乗っています。
付けて良かったと思うOPは
・Hydrophilic LED Mirror
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/06.html
標準のミラーがあまりにも見難く納車後に取り付けましたが、
後方視界が、かなり良くなり満足しています。
書込番号:20389481
6点

>ぶぶぶーさんさん
私は今年の2月にFパケのコンフォート買いました。
フィット3ハイブリッドはとても良い車で満足してます。
もう2万キロ走りましたが、車体の故障などのトラブルは一度もありません。(オプションのエンジンスターターがすぐに壊れて新品に交換してもらいました)
ギクシャク?は私は体感できません。
今の個体は良くなったのだと思います。
私は後付けで社外クルコンを3万円で付けましたが、やっぱりクルコンはあった方がいいと思います。私の場合は毎日クルコン使ってます。
ライトも凄く暗いので、Sパケの方がオススメです。
Sパケでしたらフォグも付いてますし。
フォグも後から付けたら4万くらいはしますから。
シートヒーターはなぜかオプション設定がないですが、確か7万円くらいでシートの革カバーに運転席のみシートヒーターが付くので、それがいいと思います。
高いですが、できるだけ値引きしてもらえばそれほどでもないかと。
シートヒーターは今の時期は毎日使ってます。とても快適です。
私の個人的な意見でフロアマットとバイザーは無限のがかっこいいです。値段は純正とあまり変わりません。
書込番号:20389938
5点

個人的に重宝してるのは、
・LEDヘッドライト(オートライト付くので)
・オートデイナイトミラー
・Hydrophilic LED Mirror
辺りでしょうかね。
後は、↓とエアコンパネルの保護フィルム。
https://www.yacjp.co.jp/products/detail/352
書込番号:20390468
3点

>eleanorさん
早速の書き込みありがとうございます。
Sパケ良いですね。パドルシフトも面白ろそうですね。
まだ試乗もしていないのですが、ノーマルのミラーは視野が狭いのですか?
大変貴重な意見ありがとうございます。
>トラ・タカギさん
第一候補のグレードに乗られている方から参考になるアドバイスありがとうございます。
こちらの投稿を見ていても「ギクシャク」の論議を非常に興味を持って見ていました。
購入をためらっている案件の1つでもありました。最近の車両に関しては少なくなっているんでしょうか
値引き次第ではSパケもお得になる貴重なご意見ありがとうございます。
無限製品は全く見ていなかったので教えていただいてありがとうございます。
>蝦夷縞栗鼠さん
アドバイスありがとうございます。
私もヘッドライトはLEDを選択しようとは思っているのですが暗くはないですか?他の投稿でもLEDとHIDの論争が多々見受けられ
迷っていたんです。社外品は補償や信頼性の問題もあるでしょうし、、、。
他の方からもアドバイスをいただきましたが無限のミラーは良いみたいですね。購入の際は選択したいと思います。
書込番号:20390700
1点

>暗くはないですか?
照射範囲内とその外側の境目がはっきりしてるので暗く感じるかもしれませんが、
照射範囲内については特に暗いと感じたことはありません。
書込番号:20390800
6点

>蝦夷縞栗鼠さん
照射範囲の明暗がくっきりしてるって事なんでしょうか?慣れれば大丈夫って事ですね。
リンクの小物入れ&シガーソケットの紹介ありがとうございます。便利そうな小物入れ&電源ですね。
書込番号:20391073
0点

14年3月納車のSパケに乗ってます。今日オイル交換のついでに現行Sパケの試乗させてもらいました。
はっきり言ってわたしのSパケとは別の車でした。ものすごくスムーズでマイルド。変速ショックもトルコンATより小さく、低速域のギクシャクなんてみじんも感じませんでした。
ただDCTのダイレクト感や荒々しさは何処いったの?って感じでしたが…
書込番号:20391183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゃがポタさん
同じ車両でもそんなに進化?してるんですね、DCTは乗ったことがないので分からないのですが今までのATっぽくなってるんしょうか?
ギクシャクは気にしなくて大丈夫そうですね。ありがとうございます。
書込番号:20391389
1点

断然Sパケにしたほうが良いです。装備に対してのコスパが良いです。Fパケより少々高いですがそれ以上の装備が付いてます。自分はLパケですが後悔しました 笑笑
書込番号:20392023 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiromi313(hrm1962)さん
Sパケお勧めですか!う〜ん、アドバイスを頂く程に迷いが大きくなっていきます。こうして選んでいる時が一番楽しいのかも知れませんね笑
他の方も言われていましたが装備を考えるとコスパ良いんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20392446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゃがポタさん
試乗されたとのことですが、以下の点について、わかれば教えていただけますか?
エンジンモードにおいて、
・負荷をかけるようなアクセルの踏む方をすると、ゴォーという音がする
・D、Rにいれてクリープ発生までのタイムラグが2、3秒と遅い
について、改善されていたでしょうか?
ちなみに、私のは13年秋です。
書込番号:20392671
5点

来年初頭にマイチェンとの噂ですが・・・
HONDAセンシングも搭載されるとかされないとか。
もう少し待ってみたら如何でせうか?
書込番号:20393479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>懐古セナプロ時代さん
マイナーチェンジの噂もあるんですか!!知りませんでした。
HONDAセンシングも搭載されるかもとは、、、。4月まで様子を見た方が良いのかな。
もう買いたいモードなんで見積もり行っても足元見られるかもしれませんw
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:20393772
5点

>kiyo111さん
>負荷をかけるようなアクセルの踏む方をすると、ゴォーという音がする
加速が知りたくてアクセル踏み込んでみたんですがそのような音はしませんでした。(VSAの作動音じゃないですよね)
>D、Rにいれてクリープ発生までのタイムラグが2、3秒と遅い
シフト操作してアクセル踏んでも違和感なく動いていたので(レバーは重くなってました)ラグはなかったように思います。
ただ、自分の車でも加速時の音やシフト操作のラグがあったりなかったりなので、一度きりの試乗では改善されているのかどうか正直判りませんが。
書込番号:20394377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴー音が一番わかりやすいのは暖機中での登りで20〜30km/hくらいからの軽い踏み込みと思います
1000%鳴ります(出勤時にこのパターンなんで泣)
停止からの加速や40km/h以上からの加速では鳴りませんね
書込番号:20394746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶぶぶーさんさん
MCは不確定要素ですが、待てるのであれば待った方が良いと思いますが、乗りたいと思った時が乗り換え時期だと思います。
他のグレードの試乗車がないか確認して試乗して、時速10kmを切る走行で段差がある様な所をあえて走行してみるなどトライしてみるとか?
>イボ痔マスターさん
変なギクシャク感は、バッテリー外して学習状態をリセットして見るとか???
今時の車はバッテリー外してもリセットされないかな???(^^;;
ディーラーにお願いしてリセットやってもらうとか???
書込番号:20394761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
GP6 Sパケ 3年目の者です
ちょっと出遅れましたが、
皆さんも書いてる
無限の Hydrophilic LED Mirror は本当によかっ ”た” です。
納車時に取り付けたのですが、
つい先日、狭い道で対向車とすれ違いざまに、ドアミラーを電柱にヒットしまして、
左ミラーが粉々に砕け散りました(ーー;)
ドアミラーカバーはほとんどキズがないぐらい 軽くヒットしただけなのに、
ミラー部分だけが見事に粉砕。
修理の際、
予算の都合で、残しておいた純正のミラーに戻しました。
そこで気づいたのです。
「純正ミラーは やたらと雲る!」
そりゃそうです。無限ミラーは 親水性ですから。。
純正に戻してから、毎朝ミラーヒーターオンが必須となりました。。。
というぐらい、つけて満足なオプションでした
参考まで
書込番号:20394987
4点

>かず@きたきゅうさん
ホンダセンシングは魅力的な装備なんで待つべきか悩みます(^^;
今乗ってる車はまたまだ車検は残っているので急ぐことはないのですが、ここ最近トラブル続きで修理代がかさみ、それなら買い換えも良いかなと思って自分では買い換えモードなんです(^^;
低速での段差の乗り越え等で不具合が出やすいのですか?
>おきゅおきゅさん
ミラーが粉々になった件、心が痛みます。
Hydrophilic LED Mirrorはお勧めなんですね。購入の際にはぜひ装着します。
書込番号:20395374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶぶぶーさんさん
はじめまして、にだいめと申します。
Fパケ、2年半経過で
つけて失敗した(T-T)もの あげますね。
まあ、下のほうはオプションではな無いけどね
・フロアーカーペットスタンダード・・・・毛足短く、運転席はボロボロ
・ラゲージマット・・・・・安づくり、価格にみあわない
・DOPナビ・・・・・・初車検までバージョンアップ対応なし!最悪、3年前の地図って?
・フロントカメラ・・・・使うのは、珍しくて最初だけでした。
・シートカバースタンダード・・・・・ちゃちなつくりの割りに高い
・LEDライト・・・・・省電力で電費によいが、くらい
・アクアミラー・・・・・・・ノーマルとかわらん
・ECOモードスイッチ・・・・・・・・・ノーマルで自分のアクセルワークで充分
・延長マモル君・・・・・・何を延長保証してくれるんだかわけわからない
・初期タイヤ・・・・・・・・ゴツゴツ感が嫌いです。コンフォートタイプに交換
・UGコート5年版・・・・・無駄、2年目ですでに別のコーティングに変更
・電池交換費用・・・・・・見積もったら高い!(電池20+工賃20=50万)
と、悪いことばかり書いたけど、
8万km乗って、不具合ほとんど無し
静かだし、燃費よいし、思った加速するし、この車好きです。
ぶぶぶーさんさん
も早く購入してフィットライフ開始してください(^O^)
書込番号:20397111
4点

無限のドアバイザーですが、価格は純正と変わらず見た目も良いですが、窓を全て開けて60キロくらいで走ると耐え難いビビリが車内に入ります‥‥
バイザーなしのフィットに乗ったことか無いのでバイザーのせいなのか?フィット自体の問題なのか?分からないですが‥‥
書込番号:20397183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ディーラーで一目みて黒のFIT3契約してしまいました!
納車はまだですが、プッシュスタートなど初めてなのでワクワクしています。
納車したあとは、社外のナビをつけたいと思います。(純正はテレビもみれないようなので)
ナビの事やFIT3についてアドバイスありましたら是非ともよろしくお願いいたします!!
7点

年式はいつのでしょうか?
書込番号:20452518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ナビってメーカーオプションの物でしょうか?
それともディーラーオプションの物でしょうか?
メーカーオプションの物ならば取り換えのハードルは高いです。
書込番号:20453897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ!!!!取り換えのハードルは高い?????
そ、そんなぁ〜
メーカーかディーラーオプションかはわからないです。
ただテレビも映らないし、ナビもしょぼい感じなのでディーラーオプションなのではないかと思います!!
なぜ市販のナビをつけるのが難しいのでしょうか?
詳しくご教授願います。。。。
書込番号:20454568
0点

>なぜ市販のナビをつけるのが難しいのでしょうか?
枠とかも専用の物だし、配線も違います
なのでオートバックス等の量販店では「交換出来ません」と断られると思います(ディーラーでもNGでしょう)
ナビ専門店ならやってくれるかも?とお考え下さい
ちなみにアル・ヴェル等の高額車のメーカーオプションナビは、ハードルが高いよりも不可です
中古車を購入する場合メーカーオプションナビは避けた方が良いですよ。
書込番号:20454717
4点

ディーラーオプションならテレビうつる。
ショボいのはメーカーオプション
書込番号:20454743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジですか・・・・・・・・。
いまさらキャンセルできないしあんなしょぼいナビだと不安です・・・・。
では、取り外ししないでダッシュボードの上に新たに市販ナビ取り付けることは可能でしょうか???
書込番号:20454839
1点

>あつつつつさん
ホンダのディーラーで契約したのでしたら営業の人に聞けばMOPかDOPか
教えてくれます。
ディーラーオプションのナビでしたらオートバックスなどの量販店で交換して
取り付けしてくれるでしょう。
メーカーオプションだとしたらカーオーディオ専門店などで相談すればスレ主さんの
要望に答えてくれるでしょう!
書込番号:20457530
3点

こんばんは。
メーカーかディーラーOPなのかは聞かなかったのですが
ディーラーとオートバックスに確認して取り付け可能との返事もらいました!!
まじで助かりました!!!!
書込番号:20457739
1点

前のGE系フィットの時はナビがメーカーOPならルーフアンテナが大きめの感度イイのが付いてて外観からも区別つきましたが、今のフィットはどうなんでしょう
書込番号:20464599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に2DINのものがつくんじゃないかな。
今のフィット3RSを購入するときに社外品のナビは付けられるか相談したら、大丈夫とのことでしたから。
マツダのアクセらを止めてフィットのした一つの理由がそういう自由を残してあるからでした。
結局、ディーラーオプションのパナのやつにしたのですけどね。
書込番号:20500597
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
暖機中(=エンジンモード)は、普通はPの状態にしていますが、P⇒Nにすると、
一定間隔でゴツンという感じのショックがあります。それほど大きなものではありませんが、
でも、はっきり感じる程度です。
これは、なんの衝撃でしょうか、異常か否かについて
ご存知の方、教えていただけるでしょうか?
4点

普通やろ
待機中Nばかりやるとミッションのダメージうけるやろ
書込番号:19815041
4点

停車P前のサイド引きが甘くて負荷がかかってるからではなくてですか?
書込番号:19815073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

異常でもなんでもありません。
駐車時にパーキングブレーキの引きが甘くて、
車が少しずり下がり、Pギアだけで止まっている状態の時にシフト操作をすると
Pギアからギアが抜ける時の音です。
パーキングブレーキをもう少し強く引けば、車がずり下がらないのでこの音は出ません。(でても小さい)
この現象は MT車以外のどの車でも起きる事なので駐車の際はしっかりパーキングブレーキを引きましょう。
これがMT車だったら見事にずり下がってるんですから…。
書込番号:19815142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pを選ぶと、図のようにミッションの赤でPと書いたところを固定します。
道路に勾配があったりすれば固定部に力が加わります。だから、解除する時音がします。異常ではないです。
Pに入れる前にパーキングブレーキを引けば、タイヤを固定します。 当然、後輪の固定ですので、図のタイヤとは別になりますが、車は停止します。この状態でPに入れれば、ミッションに大きな力が加わらなくなりますので、音が小さくなると思います。
逆に大きな衝撃を出したければ、坂道でPに入れてサイドブレーキ、フットブレーキは入れない。
その後、Nに入れる。
をすれば大きな衝撃が出ます。ミッションにも負荷をかけます。
お勧めしませんが、やりたければ自己責任でお願いします。
書込番号:19815267
16点

>tokumei_abcさん
>一定間隔でゴツンという感じのショックがあります
PからDやNにした時にその時だけなる物なら前に皆さんが回答している内容だと思います。
でも「一定間隔でゴツン」と来るですか?
NじゃなくてDでうっかりサイドブレーキを引いたまま停止していると周期的にゴツンと来ますがそれの事ですかね?
多分ですけどこれならDに入れたままなのを警告してるんだと思います。
書込番号:19815361
5点

毎回ではありませんが暖機が終了した直後にP→Nにすると、アイスト状態で停車している時に「ウィン、、、ウィン、、、」と1秒ほどの間隔で、数 10rpm くらいモーターが回転すると同時に、僅かながらショックを感じる場合があります。
普段バックグラウンドで行っているキャリブレーションなのか、リトライなのか理由は不明ですが、スレ主さんのエンジン起動中にせよ、私のアイスト状態にせよ、「不快ならばNにしない」で様子を見てはいかがでしょう?
走行中に故意にNにする事は推奨されていませんが、きちんとフットブレーキやサイドブレーキを利かせていれば、停止中にNにしても構造的には何も問題無いと聞いていますし、必要ならばN状態でもエンジンを起動してクラッチを勝手に締結して発電充電してくれます。
書込番号:19815592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車するときにPボタンだけで駐車しているか、サイドブレーキの引きが甘い状態と思われます。
皆さんが言われているように、Pボタンを押すと自動でロックされるのですが、その状態で車が動くとギヤに負荷が掛かかります。
そして、次に乗る時にドライブに入れる時にロックが外れるのですが、この時に負荷のため引っ掛かりがあります。
これの音と振動が遅れて発生しているのだと思いますよ。
もし上記のようなパーキング方法ではなく、ちゃんとサイドブレーキ後にパーキングにいれているのに、今回のような事があるのならディーラーに点検をした方が良いですね。
書込番号:19815612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
お尋ねしたいのは、固定を解除するときに発生したりする
一回きりの音ことではありません。
朝いちの暖気中のときに発生します。
意図してNにしたわけでなく、たまたま
いじっていたということです。
音というより、体に感じるショックです。
一定間隔については、時間的には5秒以内だったと
思っていますが、必ず発生するのか、それとも、ある条件下で発生
するのかも含め、明日の朝、もう少し、確認します。
書込番号:19815660
3点

それって、異常じゃないの?
ディーラーでチェックしてもらった良いんじゃない。
ニュートラルでショックを感じる事は普通は有りません。
書込番号:19816876
2点

NではなくDであればブレーキを踏んでる状態で定期的なショックが発生することはあります
この状態になると充電しなくなるので
モーター回転数が400くらいまで上がると0に戻されその瞬間にショックがあります。
大体この感覚が5秒くらいです
なおこの現象Pに入れない限りなおりません
まあ走り出せば症状はなくなりますが
自分が調べた限りではNでも直らないのでその症状と同じかもしれませんが
>飛車角落ちさん
アイドリングで充電してるときのギアの繋ぎってわかりますか
DとNの
これがわかれば充電できなくなる現象の原因がかなり絞れるので
書込番号:19818301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
通常アイドリングで充電している時は、MFD2-HY で見る限りエンジンもモーターも約 1200rpm と表示されています。
少なくとも奇数側の1速リングギヤはフリーで、3・5・7速の各ギヤもメインシャフトが空転できる状態のハズです。
そうしないと充電する為に奇数側のクラッチを締結するとタイヤに駆動力が伝わってしまいますから。
何らかの原因でギヤが引っかかった状態だと、クラッチで?異常なトルクを検知し充電しようとして途中でリトライしてしまうのでしょうか?
書込番号:19818484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりりんたんさん
>アイドリングで充電してるときのギアの繋ぎってわかりますか
>DとNの
>これがわかれば充電できなくなる現象の原因がかなり絞れるので
論理的に充電可能な系統の図を作成いたしました.
Nをセレクトしている時(1番目左図)
奇数・偶数ともどこも接続されず、奇数段クラッチが接続
Dをセレクトしている時(1番目右図)
奇数側:どこのギヤも選択されず、奇数クラッチが接続
偶数側:2速が選択され、偶数段クラッチが接続していない。
あるいは、2番目の図のようにDをセレクトしてもNと同じ状態を維持して充電し、ブレーキを離すと同時に充電を中止して通常のスタートシーケンスに入ることもあるかもしれません。
もし、Dを選択した途端に充電できなくなるということでしたら、充電中でもDを選択すれば充電を中止して奇数クラッチを開放しているのかもしれません(通常のスタートモード)。スタートのレスポンス重視と思われます。
この辺の選択は、バッテリー残量レベルにより変わるのかもしれません。限界を下回ってれば、Dでも充電を継続できる1番目右図の2速発進なのかもしれません。
書込番号:19818572
9点

修正です。
>あるいは、2番目の図のようにDをセレクトしてもNと同じ状態を維持して充電し、ブレーキを離すと同時に充電を中止して通常のスター>トシーケンスに入ることもあるかもしれません。
この制御は、ブレーキを離してから動き出すまでのタームラグが大きいので、クリープ発生が難しそうな点から、可能性は低いと思われます。
書込番号:19818598
8点

>飛車角落ちさん
過去スレでサービスマニュアルから情報を提供してくれた方がおり、エンジン2速駆動+ニュートラル発電の場合は、奇数側と偶数側のクラッチを両方とも締結する、ツインクラッチとしてはいささかイレギュラーな状態で実現されているそうです。
SOC 22% 未満になり停車中に強制的に発電開始すると、エンジンとモーターがアイドリングの約 1200rpm で回転し、D・N・Pいずれにしても回転が途切れる様な事はありませんでした。
そのままDにして発進した場合も、モーター回転数は約 1200rpm のまま車速とは関係なく発電を継続して、クリープはエンジンとクラッチで実現している様です。
冷間だと動き出しの反応が遅く、エンジン回転数が高い分だけ動き始めた後の車速が速く、少しコントロールしにくい感じがしますが、温感だとそんな感じはしませんでした。
また SOC 35% でワザとエンジンを起動させて、発電の必要が無い場合だと、発進直前まではモーターが約 1200rpm で回っていますが、発進直後に車速に見合ったモーター回転数になり、停車すればモーター回転数も0になりました。もちろんエンジンはそのまま約 1200rpm です。
エンジンが約 1200rpm でモーターが約 1500rpm という状態もあり、それぞれ2速(半クラかも)と1速でしょうね。
以上、実車による実験報告でした。
書込番号:19818814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も2回経験しました。
自宅から出て、まだエンジンが冷えて回転高めなので信号待ちの時にサイドブレーキ引いてニュートラルへ、そうするとコツンコツンと来ました。
2度目はスーパーの駐車場出て同じくまだ暖機中で、信号待ちで同じように、今回は気になったので現在の充電状態や、バッテリー状態を確認しました。
すると、バッテリーメモリはひとメモリ、
しかし充電開始しない。そしてコツンコツンと、しばらくすると、ハイブリッドのバッテリー残量が、少なくなった為、能力が、制限されますと(みたいな内容のもの)出てきて、アクセル踏むとエンジンが高回転で回るも遅いという状況になりました。その後は、充電が始まり問題なくなりました。口コミ見た理由もそんな出来事があったからです。様子見です。
書込番号:19819010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石橋たたこさん
書き込みから考えられるのは、上にあげた図でいうと、2番目の図の右側で、モーターの近くにあるピンク色の部品(スリーブ)がうまく動かずに1速に入らない。リトライの音がする。その間充電できませんので、残量はどんどん減る。リトライに成功し、1速に入れば充電できるので充電が回復する。
こう考えると、矛盾がないように思います。
もしこの考えが正しいのなら、ディーラーでエラーログを見てもらう必要があると思います。
書込番号:19819068
6点

>tokumei_abcさん
>えりりんたんさん
一定間隔って5秒くらいと結構速いのですね。
前に私が書いたやつだと間隔は1分くらいあったような気がしますので別のものかな。
うーん、私の車はこの現象になった事が無いのですが、結構発生している人が居るみたいですね。
気になる・・・
書込番号:19819081
3点

石橋たたこさんの書き込みを読みまして、可能性ですが。
1速の選択が解除できなかったためということではないでしょうか。
停止してサイドブレーキを引いた段階かつエンジン始動中とすると、1速が選択されクラッチが解放されている状態だと思われます。
そこでニュートラルにいれると、1速が解放されないといけませんができないということではないでしょうか。上にあげた図なら、EV発進と書いている図の中の1速のスリーブを右に戻したくても戻せない状態ということです。 その時リトライの音がコツンであり、抜けないと充電できません。
もし、このようなことが起こってるのであるのなら、エラーが記録されていると思われます。正常の範囲内か異常かの判断は専門の方の判断になると思われます。
以上、可能性の一つです。
書込番号:19819376
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさんこんにちは
小生は、約2年を過ぎた所でSモードを試して見ました。(DCTに不安要素が有ったのと、この車の特性を知ってから)
場所は、栃木県の日光いろは坂上りで、スイッチON・・・・上り終わりでOFF
結課・・・燃費はダウンですがGD3 MTからの乗り換えなので、元気良すぎでした。
ホンダのエンジン感溢れるトルク・・DCTも上りなので滑らか・・・・
みなさんのご感想をお聞きしたく、カキコミしました。
13点

バッテリー満タンの時は素晴らしいと思います
充電入るとやかましくて無理です
書込番号:20447131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「S」モードがあるからi-DCD(グレイス)にしたようなものです。
一般道路の峠道の上りなら、電池切れもほとんどしなくて気持ちよく走れます。
コーナーからの立ち上がりも、モーターアシストがあるので俊敏かな。
電池のあるときの加速感も、エンジン回転6000rpmを超える当たりまで回るので気持ちいいです。
「S」モードを解除したのに、シフトが上げられないときがあるのが難点ではありますけど・・・
2年間楽しまなかったんですか? もったいないと思うなぁ〜
書込番号:20447592
9点

>myushellyさんと>イボ痔マスターさん
御意見ありがとう御座います。
小生は、車を買った後に病気が悪化し・・・1年寝ました。車も・・・・
いろは坂は、コーナーでブレーキー(思い切りブレーキ踏む)EVモードに強制しそのアクセルOFF
後に、惰性で曲がり・・アクセルONで上り又、コーナーが続く・・・・・
2次電池のレベルも3以上を確保し、上り切り後にSモードをOFF(中禅寺湖手前のトンネル内で)しました。
2次電池の消費レベルで快適かが知れません。
ただ、最近の関東地方の冷え込みで、燃費もクルクル変わる・・・暖気時のSモードONし、室内温度を24度に設定
し、エアコンはOFFです。歳なのか、下半身に敏感な自分です。
車屋さんからは、エンジン開始・走行時の気温・湿度・標高等の気象現象でも・・・元気化=DC48Vターボ化か?
暖機運転後は、飽和温度(エンジンが快適)なのと、使用する道路事情(30〜40キロ制限スピード)を
主に使う自分?田舎道orR4号は・・・・・高速道路と同じスピードで走る地元車?・・・・道の知識か?
歳は取っている自分は、理性・道徳・加齢等で安全運転をする現在です。
若い時は、バリ伝の影響か=8耐&自動車レース=F2&F3メイン 鈴鹿開催等のカメラ小僧で馬鹿な時代を経験した結果
が、今日の自分です。
・・・・・・マーチホンダ時代・・・中島さんが最高な国内レースを撮りまくる自分
・・・・・ヤマハの平さんテック21カラーのバイク・水平対向のBMWが・・・4時間耐久レースも・・・感動もの
みなさんは、やんちゃな時代は有りですか?・・・・GP5を元気にしたい思いです。
以上
書込番号:20447786
6点

自分はSを使うのは下りだけですね
ギアを下げたいだけのために
上げる方向はSじゃなくてもできるので
ECU書き換えとブリッツ&ミラリードのスロコン付けてるとSモードにしても何も変わらないので(それどころかECUの書き換えとミラリードのスロコンの相性が合ってないのかECOのほうが加速するし)
加速であればブリッツのスロコンのスクランブルモードのほうが圧倒的に良いので最近では全くというほどSモードは使ってません
書込番号:20448722
3点

Sパケでしかできない芸当ですが、高速走行中にSモードをONし、
パドルで7速固定にした上でクルコン使って定速走行すると
いつもより燃費が良くなります。
お試しあれ。
上り坂になると時々6速とかに落ちたりしますが、
「シャラくせー! ヒャッハー!」
などとと叫びながらパドルの「+」を連打すれば7速に戻ります。
お試しあれw
書込番号:20449305
19点

>ねこフィットV(さん)さんと>えりりんたんさん
御意見ありがとう御座います。
小生も、色々やるべき事が多く有るみたいです。
勝手な思考・・・つぶやきです。
GP5&DCT(HVなし)の組み合わせのMT7速が有ると面白いかも・・・・
RS仕様のエンジンとの組み合わせで、モーター&2次電池分軽くなる。・・・燃費良いか?
以上
書込番号:20449847
3点

ドライブを楽しまれているということは、お体も復調されたということなんですよね。
まずは良かったですね。
冬場のエアコンは、そんなに気にしなくても燃費に影響は少ないかも。
夏場はエアコンをリチウムバッテリーで駆動するので、影響が出ることは間違いないです。
「ECON」モードにすると、エアコンの効きが落ちて燃費が少し改善すると感じています。
冬場は、エンジン冷却水の温度低下の方が燃費悪化に効いてきます。
燃費にこだわりたいのなら、ヒーターを切って、シートヒーターで暖をとり、水温上昇まで耐えましょう。
私はズボラなので、常にエアコンはオートで稼働してますけど。
今日は少し暖かかったので、80kmくらい郊外を走行して、30km/Lくらいメーター読みで出ていました。
他者の迷惑にならないように、流れに乗って普通に走ってました。
こちらはそろそろ冬タイヤに交換する時期です。冬場の燃費はやはり悪くなりますよね。
>GP5&DCT(HVなし)の組み合わせのMT7速が有ると面白いかも・・・・
シェフラー製の乾式DCT・・・VWを横目で見て懲りていると思うからやらないと思うよ・・・
モーターでアシストすることで乾式クラッチのストレスを軽減しているとも思うし。
乾式DCTはホンダ式との相性はいいのかもしれませんね。最初は色々あったけど。
今でも電池のあるときにその気になれば、かなり元気なクルマだと思いますよ。
でも、ベゼルとかに積んでいる、直噴のエンジンで150psオーバーのモデルがあってもいいなぁと思ったりはしてます。
エンジンの出力も大きくなるので、電池切れ高速道路登坂でエンジンが4000rpm手前なんてこともないような気もするし。
このときが悲しい時なんだよなぁ〜
いくらか燃費が下がっても、許容するけどなぁ・・・
湿式のDCTは三菱のSST(ゲトラグ)を試させてもらったことはあるけど、変速のレスポンスはさすがにSSTが上だと思う。
ただ・・・ミッションが重たくなっちゃうんで、非力なクルマならCVTでもよくないか?ってことになるかも。
FITのRSにDCTを望むなら・・・
ゴルフのTSIあたりはいかがですか?
1.4Lターボで、140ps、7速DCT。
>ねこフィットV(さん)さん
高速でEV走行しない速度域での話ですよね。
今度機会があれば試してみます。もっとも・・・そんな道が無いような地域に住んでいるんだけども・・・
書込番号:20450229
5点

’82JAF SUZUKAグランプリで中島(父)がJPSマーチ822ホンダで優勝したときのプログラムがでてきました。
グランドスタンド前のストレートでV6勢はシフトチェンジするのに、BMW勢はチェンジしない、なぜか?
推測するに、パワーバンドの違いだったのでないかと思っています。
そのころは、オイルにカストロールのR32植物性オイルだったので、道中でもエキゾーストノートとあの香りがしてました。
たくさんの8耐、F2、F3000、F1のプログラムを買ったはずですが、2冊しか見当たりません
F1開催以前スプーンカーブに行くには、ゲートがあって敷地外に出て田んぼの横を通ってゲートをまた入るようになってました、田植えをやっている時期もありました。
レースによってはゲートが締まっていてスプーンに行けないのもありました、ある時、両手とデイパックの荷物を持ってスプーンからレース終了で帰っていると、車が止まり最終コーナー付近の売店まで送ってくれました、あとでプログラムを見ていると、なんとホンダランドの社長でした。
搭乗者は社長と運転手、もうひとりライダーらしき人に説教してました。
書込番号:20451242
3点

みなさん こんにちは
Sモードは、元気なホンダエンジンが体験出きるので、みなさんの使用方法を知りたく
カキコミをしました。
Sモードですが・・・
急な下り坂は充電するがエンジンも使用し、エンジンを抵抗代わりにする物?
パドルですが・・・
常総市のカーズで試乗車を使用しましたが、少々だけ? DCTリコーで封印・・・
GD3購入時の試乗車が、CVT仕様のFITでパドル付きでシフトダウン風に遊んで見ましたが、急な
ダウンは、CVTに良くないとの事(他のカーズ店の情報)
DCTは、7速化し滑らかな切り替えでエンジン回転数域が美味しい区間を積極的に使用し、補助的に
モーターアシストで補完と余力で充電・・・でも2次電池が無くなると・・・タダの重り→少生は、自発的にSをON&OFF
一般受けするFITに、ミッションにエンジン回転数と出力側との同調制御?はムリか(F1お宅な少生)
ホンダのF1ミッションか
過去の雑誌に、変則軸が2重構造で中心側の操作軸に丸い凹みが円周上に数個と列化と外側軸にも丸凹み、その
凹み部分に鉄球が横移動し、任意のギヤを選ぶ機構のでした。
コストなど関係ない、このF1だから出きる事なのか、日本のMT変速機メーカーは少数と思います。6速MT?
また、PAT等の縛りも有り、車メーカー自身で製造する事自体が難しい時代か?
DCTのシェフラーとの共同も、PATガラミ? ライセンス代を部品買う事で回避か・・・
クラッチも乾式しか知らない、小生・・・2輪は湿式は知っていたが・・・
過去の車暦
自分は、CR-X(初代)→シビック3台(SiR2代とR)→インテグラ(R無)→FIT(GD3)と全てMT5を乗っていた
ので、急な加速感と軽いエンブレとシフトダウンを駆使して走っていた、小生です。
今は、加速後にクルーズONで流れの速度で巡航し、先の信号が赤に成るとクルーをOFF(軽いエンブレ)し、その後
1発か2発でブレーキを、EVモード移行しブレーキ使用で停止です。
AT車は、会社車のみなので、ロックアップ付きはエンブレ見たいにON&OFFでドライブです。
笑い話ですが、ATカローラ等で4人と荷物が重く料金所の支払いに後部席ドアより支払い経験が1回有ります。・・古い話
シビック タイプR(日本生産最後のロット)は盗難に合い、ノーマルインテでしたが2Lのホンダはムリでした。
(税金Upと保険代がRと同じ・・・同型式 1.5L〜1.6Lの車の長く乗った為か)
昔のレース話
鈴鹿サーでは、走行済みタイヤを昔は売っていました。
筑波サーは、レース後にメインのコースが消しゴムかす(パドックパスが安くて触れるカス)
もてぎホンコレにマーチJPが有りましたが、ヒューランドMT付近にジャッキで何とか展示(体能動テで故障した物)
同時期にツインリホテルに泊まり、玄関付近にマーチJPが有る。ハンダは2台所有している模様です。
以上 妄想とお宅満載ですみません
書込番号:20452220
5点

時折、秋名山にも出かけますので、それこそ漫画の様な事をする訳では無いのでノーマルモードでも不自由しませんが、どのみちエンジン主体で走行するから、「Sモードだと常時エンジンが回っていてギヤもノーマルより1段低いくらい」なので、軽快に登り降りできますね。
Sモードの時はアイドリングストップもしないので、混雑している駐車場で「今から発進しますよ」の合図として、エンジン音を利用する事もできます。
Sモードでパドルを操作した時も、同じマニュアルシフトモードでも CVT による擬似的なモノとは異なり、MT 由来の物理的なギヤがありますから、変速動作としては普段と同じで特に心配する必要も無いと思います。
エンジン回転数やクラッチ制御までクルマが面倒を見ていますから、仮にパドルでムチャな指示を出してもキャンセルされますし、逆に操作しないでいるとエンストやオーバーレブする前に介入してきますよ。
書込番号:20452413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さんへ、ご返信ありがとう御座います。
少生も、20代の後半で奥多摩湖に深夜にツーリングを会社仲間と共に、初体験?
クネクネのコーナーとトンネル等と、アクセルワーク&ブレーキ・・・エンブレとシフトダウン等の操作を
学び・・・最初はストレートとで追いつくがコーナーの速度が違う時限で走る友達たち?
(反対車線には出ない仲間なので、少生も同様でした、壁と仲良しになる者や橋のランカンでスピン(凍結等))
その後の小生は、朝8時から通行可の奥多摩有料道をバイク等と走り、練習しこの歳となりました。
警察も、と有る区間でスピード違反を取り締まる箇所も把握し、CR-Xの内装パネルを止めるプラファスナーが緩む事・・・
その後の車は、シビックのSiRで剛性がCR-Xより高い方と思いました。
友は、中古のポルシェ&シルビヤ(ニスモエンジン仕様でした。
昨日は、ツインリンク茂木の『ホンダコレクションホール』に行き、家庭内のストレス発散の為、朝4時発で15時
付近まで、缶詰め状態・・・・ホンダ感謝祭が本日有るので前の日はと考えGOしたが、パドックはダメ(券なしは入れない)
1. 缶詰の内容は、川本さんが苦労した、第1期時代のブラバムF2エンジンを見たいのですが、カバー有りと燃料ポンプが
見えない方向に設置されていました。 以前は燃料ポンプが見えていたので・・・・・バルブスプリングがトーションバー式
2. Rバイク=NR? UFOピストンと8バルブとコンロッドが2本式・・・・
3. スピリットホンダのF2車・・・・詳細は資料室の閲覧室に有るパソコンをクリックしてもダメ・・・EU系のマルボロレース仕様
以上 ご返信挨拶と車乗りバカの戯言です。
書込番号:20453343
4点

>チビ号さん/>nsxxさん/>myushellyさん/>ねこフィットV(さん)さん/>えりりんたんさん
みなさんご意見ありがたく想い返信メールとします。
これからも質問&相談&つぶやき等をしますので、宜しく対処願います。
以上
書込番号:20464659
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、Fパケを契約してきました。
予算200万円だったのと、後付けのナビでもバックモニタ対応のがありますとのことでナビ無しで契約
社外品で安く抑えちゃえ。と安易に考えていたのですが・・・
バックモニタ対応だがハーネス別売りとか細かな仕様違い?が多すぎて選定に迷っています。
ディーラーさんに聞けばDOPを勧めてくるだろうし社外品のことは言いにくいでしょうと思いこちらで相談です。
バックモニタ対応必須
スマホとのBruetooth必須
取り付け工賃込みで出して10万円ぐらいまで
でオススメというか取り付け可能なナビ、これなら付いたよ等ありましたらよろしくお願いします。
4点

ここで聞くくらいなら営業さんの方が相談しやすいと思うんだけどね。
書込番号:20440053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Fパケならナビ装着パケ付だと思います
ナビ装着パケのカメラを使うには市販のアダブターを使うので、社外ナビなら何でも対応しています
カロのRZ77 パナのRA-03D 辺りで良いのでは?
自分で取付しないのでしょうから、量販店に行って実際に見て見積もりして貰う事をお勧めします
量販店によっては早期予約で割引をしている店もあります。
書込番号:20440070
5点

DIY取り付けですか
ここで聞くよりAB等で聞いた方が現物見る事出来るし確実かも
書込番号:20440209
6点

>オムライスにはケチャップさん
私は今年の春頃フィットハイブリッドを購入しましたがコストを抑えるために社外ナビにしました。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100をネット(楽天さん)で11万程で購入し
ナビの取り付けキット(NK-H590DE)をこちらも楽天さんで4000円程で購入しています。
リアカメラに対してはこちらも楽天さんでRCA013Hを3500円程で購入しています。
ステアリングスイッチでのボリューム操作、選曲、早送り・巻き戻し、ソース選択問題なく出来ています。
リアカメラもガイドライン付きでばっちり見えてます。
私はこれらで多分(?)純正ナビよりは安く抑えられたのではと思ってます。
私はどちらかというとナビはそこそこで良いのでオーディオの方のコスパに拘ってましたが
このナビは本当に音が良いですよ。
ちなみに私はディーラーオプションでツィーターのGS-3930Tを追加しましたが、値段の割にはトータルでかなり満足出来ています。
我が家にT社でJBL付きの車もありますが大差無いくらい良い音が出てます。
ナビの性能に関してはタッチパネルでの操作はスマホ並みにサクサク動きます。
細かな目的地の検索はまぁそれなりって感じでしょうか^^;
ナビでの目的地設定はほとんどしませんので私的にはこのサウンドナビは非常に気に入ってます。
(最近は新型が出たせいかちょっと値上がってるっぽいですが、、)
書込番号:20442445
4点

>オムライスにはケチャップさん
上のレスの続きですがBluetoothも問題なく使えてますよ〜^^
書込番号:20442458
2点

ナビを自力で取付するのは、まったくもってお勧めしません。
FIT1ならばけっこう簡単にナビパネルをバラせたのですが、FIT3のナビパネル外しは
想像を絶する大変さです。
ドア側サイドパネル外し、運転席下部パネル外し、メーターまわり&メーターパネル外し、
中央エアコンパネル外し、それからようやくナビパネルを外すことができます。
正直、なんつー複雑な構造をしてやがる、と思いました。
MGのEx−Sガンダムよりは楽でしたがw
先日セパレートのツィーターをDIY取付しましたが、半泣き作業でした。
もしも社外ナビをチョイスしたいのであれば、クルマ契約時に社外ナビ取付を
タダもしくは格安でディーラーでやってもらうようにお願いするのがいいです。
んで、納車前に必要なパーツ(ナビ・取付キット一式、社外スピーカー等)を
箱ごとディーラーに丸投げです。
自分でバラせると、ダッシュボードまわりのパネル構造が理解できるのはいいのですが
もう二度といじりたくなくなりますw
とはいえ、社外ナビの性能と使い勝手の良さは特筆に値します。
各メーカーのカタログを集めてアレだコレだ、と悩むのも楽しみのひとつですよ。
書込番号:20442676
7点

皆様返信ありがとうございます。
社外ナビでも物理的にはだいたい対応しているようで安心しました。
バック駐車時にはドアを開けて縁石を確認しながら派だったのでその辺りがどうも気になり・・・
どうもネットやカタログばかりを見ていると※1※2とか小さい文字での注意書きが多くて不安になりますね。
取り付けはディーラーにお願いするか量販店でと考えています。
>ちゃんちゃらぷっぷぅさん
明日取り付け等、相談してみようと思います。
>北に住んでいますさん
価格帯的にその辺りが候補です。パナよさげだなー(使ったことないけど)とか思ったり。
>gda_hisashiさん
スキル0なのでDIYは考えていないですね。世の中お金で解決することも多いんですね。
>おっきな山田さん
ggってみたらコミコミ15万ぐらいなりそうなのでナビ関連にそこまで食指は・・・
アタッチメント等の情報ありがとうございます。社外ナビで気になっていたのがそこなので。
>ねこフィットV(さん)さん
納車時にこいつ!動くぞ! と言いたいので取り付けはできればホンダの白い悪魔にお願いしたいです。
書込番号:20443170
3点

>オムライスにはケチャップさん
確かフィットハイブリッドではドアを開けながらのバックって出来なかった記憶があります、、、
普段は私はカメラを使って止めてるのでドアを開けませんが夜の雨の日に見にくかったのでドアを開けて目視で確認しながら止めようとしたら車が動かなくなった記憶があります。
ちょっと記憶が曖昧なので間違ってたらすみません。。。
書込番号:20443552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレタイからずれちゃうけど…、ドア開けバックはシートベルトを外さなければ出来ますよ〜。
書込番号:20443566
4点

>llbmbiさん
有難う御座います。そうなのですね。
理由がわかって安心しました(^-^)/
>オムライスにはケチャップさん
スレずれ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20443760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>llbmbiさん
!! バックモニタなんて飾りだったんです・・・偉い人にはそれが分から(自粛
貴重な情報ありがとうございます。しばらくはドア開けとバックモニタ併用で運転感覚摺り合わせることになりそうです。
営業の方にお願いしたところ、アタッチメント諸々持ち込みであれば取り付けを引き受けてくれるとのお返事をいただきましたのでネットで購入することになりそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20451881
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3年経ってDOPナビの更新が可能のようですが、作業時間がどのくらいかかるのか、分かる方いらっしゃいましたらお教えください。
機種にもよるでしょうが、私のは145vsiです。
ディーラーに訊けばいい話なんでしょうが。
短時間なら今回6か月点検で、そうでなければ車検時と考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:20434674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masadonoさん
「3年経って」は車検のことだと解釈していたのですが...
車検時に代車を頼めば特に作業時間は気にしなくてよいのではないでしょうか?
書込番号:20434769
3点

スレ主さん こんにちは
小生も来年6月に車検&ナビ地図更新です。 GP5Sパケのり
ご質問と内容と違いますが、小生の知っている事をご参考になれば幸いです。
第3世代のFITカーナビは、車検時期にホンダアクセスよりSDカードが送られて来て
地図更新が出来る模様です。自分の車屋にて確認しました。(ナビのシリアルbニ1対1
のSDカードのシリアルb確認し更新作業する 複製しても受付出来ない仕組み)
また、購入月で地図更新データが1年前の物になる場合が有ります。(小生も1年落ち・・・)
ディラーOPでの購入機種と思いますが、メーカー2社が有り、購入時のOPカタログ記載の地図年数月
と連動する(2社とも地図更新データ月が違います)
最近のホンダ車OPのナビは、3年間で3回更新が出来る模様です。
ジェイドのOPカタログにて確認すみ。(地図更新システムが改定・改良?)
マツダのファミリーカーの地図更新は、自宅で約1時間弱になり後輩は、ガソリンのムダとボヤク時代
も有りました。4年前の話ですので、携帯に接続しての作業・・・・
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:20434805
3点

>梶原さん
一応HPの案内では「点検・車検等のご来店時に無償地図更新をお受けください。」とありますので、車検時限定ではないようです。
私も基本的には、時間気にする必要もないので車検の時にとは考えていましたが、9月版新バージョンが用意されているのを見つけて、来月パックの点検に出すのであまり時間取らないようなら先に済ませてしまおうかなと思った次第です。
書込番号:20434949
2点

>masadonoさん
DOPナビは概ね3年くらい後に1回だけバージョンアップが可能となっているようです。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/yop/
作業時間は1時間ちょっとくらいでしたね。
前もって予約しておかないとダメだそうです。
納車から2.5年なら車検時でも地図バージョンは変らないでしょうからやってもらっても良いでしょう。
書込番号:20434995
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円