フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年11月5日 13:18 |
![]() |
79 | 14 | 2016年11月1日 20:12 |
![]() |
82 | 18 | 2016年10月23日 20:29 |
![]() |
29 | 6 | 2016年10月22日 12:41 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2016年10月21日 22:40 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2016年10月16日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3HVのLパケ2015年モデルに乗ってます。
ディーラーオプションのプレミアムインターナビVXM-155VFEiを装着しています。
iPhoneをBluetoothでハンズフリー接続した状態でハンドル左のオーディオコントローラーの真ん中にある「SOURCE」ボタンを長押しするとカーナビに「Smartphone VR」画面が出ます。
ピピッと鳴るのでスピードメーター左下に設置してある「Siri専用マイク」に向かって
「明日の天気」
とか話しかけるとSiriが明日の天気の内容を語り掛けてきます。
VXM-155VFEi取扱説明書の該当ページ(M-19頁)を添付します。
対応機器はiPhone5s/5c/5/4sとなってますが7Plusでも正常動作しますね。
ところが暫く立つとSmartphone VR画面が終了し通常のカーナビ画面に戻ってしまいます。
再度Smartphone VR画面を起動するには「SOURCE」ボタンを毎回長押しする必要があります。
取説には4番目にSiri Eyes Free機能を終了するには「SOURCE」を長押しと書かれており、この操作をするまではSmartphone VR画面が出っぱなしのように読み取れます。
皆さんはどうですか?
0点

取説の M-20 には…
・Siri起動中であっても、iPhone側の動作状態によっては、Siriが適切に機能しなかったり、Siriが終了してしまうことがあります。
…との記載があるので、予期せぬ終了もあると読み取れます。
書込番号:20362526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
返信ありがとうございます。
取り敢えず仕様みたいなのでこのまま使っていくことにします。
FIT3HVでiPhoneを繋いでSiri Eyes Freeを使っている人って余りいないのですかね?
ここの掲示板の検索で「表示中のアイテムのみ」でSiri Eyes Freeで検索かけると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18213150/
1件ヒットしますが只の紹介だけで使用感想ではありませんでした。
そこで「すべてのサブカテゴリ」で検索し直すと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=18479674/
オデッセイで使っている方がいらっしゃいました。
iMessageが使えるのですね。
iPhone自体、最近購入したばかりで色々試行錯誤中です。
書込番号:20363523
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今日、車を止める時に誤って後ろを当ててしまい、見事に四角の凹みをつけてしまいました(傷はL字形)
このままでは、目立つので、上から飾りみたいなものを貼ってごまかしたいのですが、同じ様な事をしている人がいたらどんなものを貼っているのでしょうか?
ちなみに傷の位置はリヤハッチのナンバープレートの左下あたりです。(夜に撮ったので写真がわかりづらくてすいません)
書込番号:20342068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械オタクさん
↓のマジカルカーボンのフリーSサイズのブルーを買って、適当なサイズに切って傷の上に貼り付けるというのは如何でしょうか。
http://www.hasepro.com/products/detail.php?product_id=1882
書込番号:20342196
4点

微妙な(妙な?)所にステッカー貼ってあるの、いるよね〜
「そこ 傷あるでしょ〜」っての・・・
書込番号:20342451
6点

私は自分がつけたものであれ他人がつけたものであれ、「傷は男の勲章だ」って考えで基本的には残しておきます。昭和ですね。(^^;
#サビの心配がある場合はタッチペイントくらいはしますが。
見た目、キレイなL字型なのでそれ自体がアクセントになりそうな…
って考えはダメですか。(^^;
書込番号:20342568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
マジカルカーボンもいいですね。他の色で飾ってみたいです。
>一義さん
こんな所に無限なんて貼れませんよ。(怒)
>すっぽいさん
自分もそう言う車をみて高い修理より手軽なステッカーを貼ってごまかす方を考えているわけです。
(連邦軍や平成ライダーシリーズのエンブレムを貼っている車を見たことあります。)
>ゆづぽんずさん
傷自体がアクセント…それもアリですか。
書込番号:20343508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
親身になってアドバイスしたら頭ごなしに怒るんですか
んじゃぁ知るかよ自分のスキなの貼っとけ(笑
書込番号:20343763
12点

よくこんな限定的で超個人的なスレ立てれるな
書込番号:20344204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>機械オタクさん
何か意味の有るものを貼れる位置じゃないですねぇ。
個人的には修理するか、タッチアップして気にしないのをお勧めしますが・・・
貼るならニコちゃんマークとか銃痕シールとかしか思い付かないです。
まぁ何にしても「あ、キズ隠してるのね」ってのはバレバレでしょうけど。
書込番号:20344277
2点

クチコミの使い方が少し違うような気がしますが、同色のガムテープでもあったら貼っておいたらどうでしょうか?
書込番号:20344378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブルーの蛍光反射テープをキズの位置と均等に左右に貼るのも良いかと思いますよ
書込番号:20345360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
修理についてはリヤハッチを2回交換修理してることがあるので、ステッカーを貼ることにしました。
また、傷の縦横2〜3センチと大きいので、タッチペンはしましたが、気にしないというのはできないです。(マスキングテープを使って細く塗り補修しました。)
>sigezhuanyongさん
蛍光テープそれは考えてませんでした。取り敢えず今は、オートバックス等でステッカーを探すことにしています。
書込番号:20345492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じステッカーでも、マグネットステッカーにすればいつでも気軽に貼って剥がせますよ。
ムウの顔と「聖衣修復中」とか書いてあるやつを貼れば完璧ですね。
書込番号:20347458
4点

>ねこフィットV(さん)さん
ごめんなさい…自分、聖闘士星矢ついては流行ってた時親に視聴制限くらってたので分からないんです。※アニメ見たのもだいぶ後の再放送でなんで(汗
書込番号:20348261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー価格久しぶりに来てみましたー☆
解決になっちゃってるけど、気になったのでお邪魔しましたー。
もしご家族の方が許してくれるなら、画像のようなライン入れるのもかっこいいですょねー!
模型なので、その点も申し訳ないのもあるんですが、機械オタクさんのフィットは青なので、青の車体に白いラインは、ワタクシめは一番かっこいいと思ってるのでどうかなと☆
やっぱり派手だから厳しいですかねー(^_^;)
書込番号:20351339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット購入予定ですが、ヘッドランプをどう選択するかで迷っています。
アドバイスお願いします。
同僚がフィットを購入したので色々教えてもらってますが、彼曰く
「LEDはだめだなぁ〜!やっぱりHIDの方がイイぞ〜!」
詳しく聞いたところ、「晴れた日は同等に見えるが、雨の日が見づらい」とのこと。
しかし、フィット3は(純正では)ハロゲンかLEDしか選択肢がありません。
この話をディーラーの営業マンにそのまま伝えました。
LEDは色温度が6000Kくらいなのでそういう傾向にはあるそうです。
雨の日は「低ケルビン」の方が見やすいのでハロゲンの方が有利とのこと。
それならば4000K程度のLEDって無いの?という疑問が湧いてきますが、それはさて置き…。
同僚と営業マンの話は十分信用できるので「LEDはやめておこう」と
思ってます。私はこのようにしようと思いますが、ご意見下さい。
(1)とりあえずハロゲンを選択し、それが満足できる明るさならそのまま
(2)満足できない場合はPIAAのHIDを後付。(適合表に記載あり)
ハロゲンは「暗いもの」と思い込んでましたが、先日友人のフリードに
乗せてもらったときに、「えっ、ハロゲンってこんなに明るいの!?」と
驚いたことがあります。
一口に「ハロゲン」と言ってもピンキリのようです。
特に「ハロゲン」の方、「ハロゲン→社外HID」変更経験の方からの
使用感など教えて頂けるとありがたく思います。
よろしくお願いします。
5点

H4でマルチリフレクターは要改造でないと光軸難しいです。
うちの車ですと
ベロフ+レンズカット(純正)は車検通ります
ベロフ+マルチリフレクター(社外)でもデイーラー車検通ります
中華+マルチリフレクター(社外)だと要改造でやっと車検通ります
PIAAベロフIPF等国産なら大丈夫だと思いますが高いっす
書込番号:20300758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、晴れた乾いた路面 真っ暗なとき、明るく白くで見やすい方を選びます。純正のLEDになりますね。ハロゲンは暗くて見えにくです。ハイビームも社外のLEDにかえます。
雨の日 濡れた路面のときは、フォグライトを点灯し見にくさを補います。
フォグライトは補助灯ですので、雨 霧等で使用します。フォグはハロゲンがよいです。
書込番号:20300762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このLEDは色温度が6000Kくらいなのでそういう傾向にはあるそうです。
雨の日は「低ケルビン」の方が見やすいのでハロゲンの方が有利とのこと。
>LEDヘッドランプって見辛いですね。
それでも今時ハロゲンも何だかなぁ〜と思います。
それならば4000K程度のLEDって無いの?という疑問が湧いてきますが、それはさて置き…。
>4000KのLEDだと晴れの日だと暗く見えて使い物にならないので?
(1)とりあえずハロゲンを選択し、それが満足できる明るさならそのまま
>そのままでは満足出来ないと思います?
(2)満足できない場合はPIAAのHIDを後付。(適合表に記載あり)
>後付けHIDキットのH4だと光軸が合い難いしハイビームにした時見辛いです。
ハロゲンは「暗いもの」と思い込んでましたが、先日友人のフリードに
乗せてもらったときに、「えっ、ハロゲンってこんなに明るいの!?」と
驚いたことがあります。
>メーカーもハロゲンは捨てたものではないと言ってました。
特に「ハロゲン」の方、「ハロゲン→社外HID」変更経験の方からの
使用感など教えて頂けるとありがたく思います。
>参考にならないと思いますが自分の車は丸型ヘッドランプで、ランズがガラスでH4タイプのHIDキット(RG製6300k)を組みました。
車検も通りましたしロービームは雨の日も見易く運転し易いかったですがハイビームは使い物になりませんでした。
古い車なのでラジエーターのパンクで?片側の球切れで交換しようと思いましたが2個セット交換な為あまりにも高いので今はハロゲン球にしています。
ロービームは暗いですが今は街灯が沢山あり意外に不便ではないですね。
私感ですがやはり1番明るかったのは今の車種はプラスチックレンズの為組めませんがリレーを組んだハロゲン100Wでした。
明るさから言うと表現し辛いですがLED球は明るさの厚みが無くファッション的が強くHIDの方が明るいと思いますが社外のHIDキットはお勧めしません。(社外のLED球はもっと)
HIDやLEDの純正ヘッドランプを見ると単眼式が多いと思います。H4タイプだと光軸が合わせ辛いのだと思います。
書込番号:20300903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年から始まった車検のロービーム測定が、マルチリフレクター+社外HIDにどの程度影響するかでしょうね。
検査員の判断ひとつなのですが、フレアしてカットラインが出ない可能性が高いような気がします。
http://www.diylabo.jp/column/column-07.html
私は純正HID(都合8年強)→ 高効率ハロゲン(4年半)→ 純正LED(現車 2年目)なのですが、降雨時のハロゲンの有利さを感じていましたので、現車(LEDがパッケージされていた)の時、同じ懸念を持ち、営業氏と話をしました。
いざ実際乗ってみると、過去の純正HIDより降雨時の視認性は高いと感じています。
唯一、本当に真っ暗な場所(山とバイパスの壁に囲まれ、民家や街灯が無い一区画)のときに光量不足を感じたくらいです。
数か月前、修理入庫で同型のハロゲン車をしばらく借りましたが、過去4年半乗っていたにも関わらず、「こんなに暗いんだったっけ」というのが素直な感想です。
ただ、製品の特性にバラつきがあるようで、いまでもネットレビューでは「暗い」という感想が多数だと思います。
都市によるかもしれませんが、今年に入り公共交通機関のヘッドライトがLEDに変わりつつあるので、基本的な能力はクリアできているのではないかと思っています。自分の地域のバスは本当に多いですよ。
純正LED(HID)と、社外品で大きく変わるのが、自動光軸調整(リアサスの沈みを感知しています =設置義務)と、ライトウオッシャー(同じく義務あり)の有無です。
これらは車検とは関係ありません、整備不良にも(現実的に)あたりません。
直接ではありませんが感覚的によく目立つので、トワイライト時の自車存在アピールに、またHIDと違いタイムラグなく点灯するので、ハイビームでの利用(車種によるかも)です。
その辺を天秤にかけて判断されるといいと思いますよ。
書込番号:20300918
3点

>(1)とりあえずハロゲンを選択し、それが満足できる明るさならそのまま
(2)満足できない場合はPIAAのHIDを後付。(適合表に記載あり)
まずはハロゲンを選んで明るさが満足できなければレイブリックの「サーキットクリア」か「レーシングクリア」をお勧めします。それでも満足できなければ後付けHIDが良いと思います。
HIDは日産のテラノが標準装着した頃はびっくりするほど明るかったのですが最近のは(個人的な見え方かもしれませんが)それほどでもありません。後付けハロゲンは切れやすいとの事ですが私は一回もそんな経験はなかったです。
書込番号:20300924
8点

ハロゲンは一般に明るいほど寿命が短く切れやすいです。
LEDが暗いとの事ですが、LEDは光が拡散しにくいので、暗く感じる事があると思います。
(拡散するタイプもありますが、フィットのは集光するタイプです。)
書込番号:20301260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットの純正LEDヘッドライトは、ロービームのみがLEDで、ハイビームはハロゲンです。雨天などでLEDヘッドライトが見づらい場合は、ハイビームを積極的に使うか、オプションのハロゲンフォグランプを装着して悪天候時に使うのが良いかと思います。
もっとも、我が家のフィットはハイビームも社外品のLEDに交換していますが、特に重大な問題はありません。確かにLEDは拡散性が低くて、照射範囲外は真っ暗に見るので、周囲に遮蔽物のない郊外の道路などでは暗く感じることもあります(個人の主観です)。ただし暗く感じるのは、照射範囲が明るいことの落差の問題でもあるので、反射板の多い市街地などではLEDも明るく見えますし、たまに点検などで代車に乗ったりすると、久しぶりに使ったハロゲンヘッドライトの暗さにびっくりすることもあります。LEDやHIDの車に乗っていると、「ハロゲンならもっとよく見えたような気がするんだけど……」と感じる局面は多いのですが、単に思い出が美化されているだけのような気もします。
なお、ロービームを純正LEDのままハイビームだけをHIDにするのは、個人的には推奨しかねます。HIDは立ち上がりが暗いので、頻繁に点灯したり消したりするハイビームには不向きのはずです。
書込番号:20301275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前、セレナで後付け6000ケリビンのHIDを付けたら、確かにハロゲンとは比べものにならないほど明るくなりましたが、雪の降る中、高速道路を走っていた時に怖い思いをしました。急に前が暗くなり、ライトが切れたと思い路肩に停止して確認しましたら、雪が付着して溶けなかったのが原因でした。ハロゲンではこのようななことは無かったのですが、HIDは発熱量が少ないとは聞いていましたが、この時、初めて実感しました。今回、フィット3に乗り換えてから、やはりHIDの魅力に心が引かれ、今回は4300ケリビンのピアタイプのHIDに交換しました。ハロゲンのリフレクターではHIDは光が拡散し、カットラインが出にくいのが大半ですが、このタイプであればカットラインも問題無く、とても快適です。ただ冬道だけは気を付けなくては、LEDならなおさらかと思います。
書込番号:20302657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。ケルビンを誤ってケリビンと打ってしまいました、訂正します。
書込番号:20302672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>N書記長さん
LEDを体験するとハロゲンには戻れないです。
ハロゲン+社外HIDだとレンズの変色が早いかな?
と個人の経験上感じてます。
確かにLEDは雨天時や降雪時に弱いですが
365日の中での雨天の夜間で使用する確率論かと?
書込番号:20302709
3点

LEDヘッドライトに純正OPのLEDフォグランプ付けてます。
前車は純正HIDヘッドライトに中華製HIDフォグランプでしたが、フィットに乗り換えて初めての夜走行でライト付いているのか疑うくらい暗いです。
特に雨降りで山間部とかは怖くて走れないくらいです。
前車が特に明るかったと言う感じではなくフィットが暗すぎる感じです。
LEDヘッドライトにLEDフォグランプは完全に失敗でした。
書込番号:20303061 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はハイビームをハロゲンからLEDに替えました。
替える前後で比較すると、雨天+夜間に関して言えば、正直どちらでも見づらいものは見づらいです。
どちらかと言えばLEDのほうが見やすい気がしますが、わざわざ替えたというバイアスもかかっているかもしれません。
定量化して表現できるものではないので難しいですね。
光源の明るさの問題もさることながら、路面や建物が濡れているため光が周囲に拡散しないことも大きいでしょうから、それだけを理由にハロゲンにしても、LEDより明らかに見やすいという実感は得られにくいと思います。
書込番号:20304237
3点

一度だけ、フィット3 RSの助手席に乗せてもらったことがありますが、やはり「暗かった」という印象です。
いい天気の夕暮れ時でしたが、運転者はロービーム+フォグを点灯してました(LEDフォグだったかは覚えてません)。
LED4灯のヴェゼルも明るくはないですが、比べるとフィットのほうが暗かったです。
書込番号:20305446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、詳しい情報ありがとうございます。
他のサイトでも色々調べてみましたが、やはり
LEDとHIDを比較するとHIDに軍配が上がりそうですね。
営業マンも、小生と同じように考える客を多く経験しているようで、
ハロゲン→HIDを勧めてるようです。
確かに去年から始まったロービーム検査は気になるところではありますが
PIAA等「高くても信頼できるメーカー」しか選ばない、という前提で
交渉を進めたいと考えております。
書込番号:20306960
0点

私はLED派です。
ハロゲンH4バルブの車に乗っており、HIDを2種(メーカー名忘れましたが怪しいところじゃない奴⇒サンヨーテクニカという安い奴)⇒ハロゲンに戻す⇒PhilipsのLEDで落ち着きました。
・パッシングなどを行う場合に、HIDだと瞬時に点かないため上手く行きません。最新型ならだいぶ短くなっているかも知れませんが、それにしてもハロゲンやLEDほど短くなることは望めません。
・HIDは新車装着なら問題ないですが、ハロゲンバルブ用ヘッドライトへのレトロフィット型だと、配光に相性が出ることがあります。これが出ると買い換え以外の選択はないです。1つめは高かったのですが見にくかったので3-4年後壊れ、評判は悪かったが安かったサンヨーテクニカに買い換え。そちらはそこそこ見やすかったですが2年で壊れました。
注意しなければならないのは、ムラ無く光が広がらないと、例え明るくても無駄なところです。眼の特性上、明るく照らされた場所があるとそこに眼の明るさが慣れるので、逆に暗い場所が見えにくくなります。そうすると、いくら明るくても、その明るく照らしたところ以外有害です。暗いハロゲンの方が良く見える結果になります。
ハロゲンからHIDに変えたときには確かに明るくなったし、値段が10万くらいと高かったので「見やすくなった」と思い込むことにして使い続けましたが、出先で壊れてハロゲンに戻したとき、少し暗いけど配光が良く見やすくなった(要するにHIDでは本当は見にくかった)ことを思い知りました。
で、その後2年ほどハロゲンを使い続けていたのですが、PhilipsのH4 LEDが出たことを知り、1年ほど前に買いました。
HID2種で不満だったところは全て問題なく、気になっていた配光やパッシングなども全く無問題、ハロゲンの2.5倍の明るさといううたい文句通りの明るさです。これ以上明るくてもすれ違う車に迷惑なだけでしょうから、明るさの心配は不要です。以前使っていたHIDから2年ブランクがあったのでフェアな比較は出来ませんが、ハロゲンよりHID2種より、今の方が見やすいです。
色温度はHIDもLEDも公称6000〜6200Kくらいだったと思いますが、LEDの方がHIDより白色の純度が高く、自然な色が見えて見やすいです。とはいえ自然な色はあまり意味なく、本当はLEDも4000-5000Kくらいのを出してくれれば良いのですが。雨や雪ではハロゲンの方が見やすいのは事実ですが、HIDよりは見やすいです。
発熱についてですが、毎冬スキーに5-10回ほど行きますが、昨シーズンはそのLEDで行って特に問題はありませんでした。ただ発熱が少ない以上、ハロゲンより問題が起こる可能性があるのは確かです。HIDでは何回かレンズ前に雪が積もった事があるので同じことが起こるはずです。これは仕方ないですね。
以上、HIDをお薦めしない訳ではないですが、ハロゲンと互換性が高く光が均一に散らばることが大前提、私はその前提を満たさない製品に当たってしまった経験がある、ということです。ディーラーさんにも聞きましたが、発光体の形状的にHIDよりもLEDの方が相性問題は起きにくいようです。
値段だけ安い有象無象のHIDやLEDはお薦めしません。それならハロゲンの方が何かと良い気がします。きちんとしたメーカー製を買いましょう。PhilipsのLEDは2万円で買えます。
今使っているのはこいつです。
PHILIPS(フィリップス)エクストリームアルティノンLED H4 6200K ヘッドランプ 12953BWX22015/8/15
https://www.amazon.co.jp/dp/B013DHXKK8
書込番号:20310057
3点

LEDヘッドライトって、不安点がある
ちゃんとLEDチップを冷却されているのだろうか、LEDチップがオシャカになったときはヘッドライトアッシー交換になるのでないか。
10WのLEDを数個もっていますが(単体チップ)すごく発熱します、ヒートパイプ式CPUクーラーにマウントしても自然空冷では、30分ぐらいで触れなくなります。
半導体にとって、一番寿命を短くするのは熱、過負荷です、過電圧にも弱い。
書込番号:20322516
3点

純正LEDヘッドライト車に変えて感じたことは、
色が白すぎる。目に刺さる感じで疲れる。
対向車も同じ光量であれば、LEDの方が眩しく感じることが多い。
下取りには有利。というかハロゲンがマイナス対象。
ルックスは、青白い方が新しく見える。黄色っぽいと古い車のイメージ
多くのLEDランプはレンズで照射範囲がかっちり別れる。
ハロゲンランプのように上部への漏れ光がほとんどないので、ほぼ真っ暗。標識を見落とす。
劣化してもハロゲンは切れるが、LEDはわからない。光源部品だけ交換できないものも。
交換する部品コストはハロゲンの3〜10倍。
LEDは省エネというが、車の場合、ユーザー自身の恩恵があるかは疑問。
LED光源によっては、ライトカバーが劣化することも。
LEDが青白過ぎるので、霧のなかでは、黄色系フォグランプが余計にほしくなる。
LEDは熱に弱いものもあり、粒々タイプのものは、一粒だけ点かなくなったりすると気持ちが悪い。
ウインカーやポジションも一体のものは、余計にメーカー長期保証が安心。
ハロゲンは自分の好みで、おいおい気に入った光源色と光量が選べる。
LEDは超寿命というが、故障リスクもあり、結果的に高くつくことが多い。
ご参考までに。
書込番号:20324711
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5のSパケに乗っていますが、車高調を導入したことによってLEDヘッドライトのロービームが少し下を照らす感じになっています。
勿論車高を下げているのでカットラインが下がるのは把握しております。
ロービームの光軸調整は自分でできるでしょうか?計測器が無いので、壁に照射しかないと思いますが。
ディーラーだと3000円程度の工賃がかかるみたいです。
正確にするならディーラーに持っていけばいい話ですが、フォグランプみたいに自分で調整できるのであればヘッドライトも自分で調整しようか考え中です。
5点

おそらく自分では出来ないでしょう。
いや、できるとしてもディーラー等の計測器があるところでやってもらうべきです。
GP5・GP6のヘッドライトは車体の傾きによってライトの角度が変わるオートレベリングがついてますので、確実に水平が出てる場所でないと光軸がずれてしまうからです。
※車庫や駐車場では雨水等の排水の為に軽い傾斜がついているのが普通です。
書込番号:20315338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の車検はロービーム検査なので、今後の車検で
ロービーム検査で引っかかるくらいなら
ディーラで作業して貰った方が良い。
書込番号:20315374
6点

壁に照射した程度じゃ正確に光軸調整なんて出来ないよ。
むしろ下手に上げたら他車に迷惑かけるよ。
車高調入れてるなら車高変えれば光軸もその都度変わるし、光軸下がってるなら他車に迷惑かけないし、車検までそのままで良いんじゃないかな?
書込番号:20315434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
やはり計測器がないと正確な光軸は素人にはできないですよね。
初めて知りましたがフィットにオートレベリング機能があるんですね。YouTubeに動画があり仕組みがわかりました。初期化する方法もあるみたいですが、まだそこまではいじらないほうが良いと思いました。
>働きたくないでござるさん
今の車検も各地でライト関係の基準が違ったり?して色々とネットでも書かれていますね。
ディーラー車検でOKなのが、他ではだめまたはその逆パターンなど。
車高が落ち着いたらディーラーで調整が有力ですね。
>フーガフーガ2さん
上下左右の調整があるそうなので、難しいと思います。
フォグを上げすぎている対向車とか時々見かけますが、迷惑でしかないですね。
中華HIDやLEDで爆光も結構眩しくて迷惑ですね。
書込番号:20315790
1点

>働きたくないでござるさん
先日車検に持って行ったら左ロービームがNGだった。(汗
こりゃテスター屋さんに行かないとダメか・・・と思ったらハイビームで測定しましょうって言われて測定して合格しました。
4灯式の車両でロービーム側に紙を準備して並んでいる車も多数見かけましたので、現時点ではどちらかがOKなら車検に通るようです。
(将来は分かりませんが・・・)
書込番号:20318209
4点

フィット3、ヴェゼル以外のN-ONE、N-WGNなども同じ方法みたいです。
オートレベライザー初期化
https://youtu.be/er7NDfILktc
自分のはハロゲンなのでできません。
昔カローラの純正HIDでしたことあります。
トヨタ車は平らなところで、トランクのものを全部下して、燃料10リットル以下でしなければならないようです。
ホンダの場合の条件はよくわかりませんでしたので、
ディーラーでしてもらうべきということですね。
書込番号:20320230
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年フィット購入してそろそろスタッドレスタイヤ検討中なんですが、タイヤは純正サイズ185/65R15でホイール5.5j×15で検討中ですがオフセットで悩んでいます。
純正は50ですが希望ホイールは42なんですがフェンダーからはみ出さないか心配です。
5.5j×15でオフセット42装置された方いらっしゃいましたらフェンダーとのクリアランス等ご伝授下さい。
純正スチールホイールは6jでオフセット50車高はノーマルです。Lパケです。
書込番号:20302974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使途不明さん
タイヤサイズを変えずにインセット(オフセット)が50から42になるのなら、タイヤはフェンダー側に8mm出ます。
つまり、純正のタイヤ&ホイールがフェンダーから8mm引っ込んでいたらツライチになるのです。
↓の方の測定方法を参考に純正のタイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか測定してみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/266061/car/1743642/2897980/note.aspx
そうすればインセット42のホイールを履かせる事が出来るか判断出来ると思います。
書込番号:20303029
4点

簡単な計算式での結果ですが外に1.65mm内に14.35mm変化します。
なので外より内のクリアランスを気にした方が良いと思います。
タイヤサイズ変更無しなら視覚的にこのhttp://wheel-offset.ideeile.com/ページ分かりやすいです。
書込番号:20303776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://spectank.jp/whl/003104799.html
5.5Jの+42でしたらフロントBT値マイナス12ミリ、リアBT値マイナス17ミリみたいですので全然行ける感じです。
参考までに
フィット3の純正14インチは5.5Jの+45です。
書込番号:20303816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
純正ホイールが6jなのが5.5jになるので計算ややこしくて質問させて頂きました。
42でも問題なく履けそうです。
書込番号:20308897
2点

HVSのアルミを、インセット42のアルミに替えました。
フロントがツライチになります。
Sパケなので、純正16インチから、社外の16インチに交換。
タイヤサイズ同じで、メーカーだけ変更
参考になれば・・・
書込番号:20309126
1点

5.5Jのインセット40です。タイヤは175/65R15です。
ホイールは全然余裕なんですが、タイヤのサイドが膨らむのでギリギリです。
ちなみに40mmほどローダウンしてあります。
インセット42に185のタイヤだと意外と厳しいかもしれませんよ。
書込番号:20315496
3点

キイロのイエローさん。
写真付きで参考になります。きまってます。ホイールスペーサーなどは付けていませんか?
書込番号:20317699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オールドライダーさん
スペーサー類は使ってません。
書込番号:20318733
0点

>マルチビタミン10さん
やはりツライチになりますか!
大変参考になります。
>キイロのいえろ〜さん
写真までありがとうございます。
車高ノーマルなんで厳しいかもしれませんね。
皆様の返信を参考にさせて頂き42は微妙みたいなので今回はあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:20318810
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて質問させていただきます。
FIT3 13G S?L?パッケージに乗っています。
あまり見るところでもないので、つい最近気づいたのですが
シフトレバー横のP、R、N、D、S、L部分って光らないんでしょうか?
先日気になってディーラーへ持っていき、営業に確認をすると
「13Gはどうだったかなー?」
「最近はコストカットのために光らない車が多いんですよ〜」
との歯切れの悪い返答でした。
展示車の15XLは光っていました。
HPの装備差早わかり表や主要装備表には記載が無いように見受けられるのですが、
記載がないものでもグレード毎に違うことはあるのでしょうか?
4点

今確認したらウチの3Fパッケージはライト点灯時にシフト横の表示は点灯しますよ。
書込番号:20172286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイナーチェンジ等で光るようにしたとか?
確かN-BOXも初期型は光りませんでしたが途中から光るようになったはず・・・。
書込番号:20172647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます!
>ノンタン3Dさん
13Gでも光るものもあるんですね…
>ところリョージさん
マイナーチェンジで変わったならそれはそれでいいんですが、営業からはっきりした答えが聞きたいもんですw
書込番号:20172671
1点

ちなみに当方の13Gは初期型とマイナーチェンジ版の間の標準装備と価格帯が少し変更があったモデルです。
書込番号:20174444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのフィットは2014年1月登録なので、>masao2000さん
のより後ですね…
ディーラーではなくサポートセンターに問い合わせてみることにします!
書込番号:20209535
0点

もう解決済みかと思いますが、私の13GFパケ(H25)もついています。
最近日の落ちるのが早くなってきて、ふと手元を見ると真っ暗。
なくてもそれほど困らないけど、点灯するべきものが点灯しないのは気になるので
ディーラーさんで電球交換。(DIYでやる自信がないので)
電球は151円、工賃3800円でした。
それにしてもそのディーラーさんの対応は困りますね。
私の担当者は問い合わせたらすぐにパーツリストで調べてくれましたよ。
書込番号:20301535
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円