フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 14 | 2015年8月30日 23:55 |
![]() |
116 | 103 | 2016年4月28日 00:42 |
![]() |
467 | 62 | 2015年8月30日 19:46 |
![]() |
62 | 8 | 2015年8月25日 09:41 |
![]() |
150 | 34 | 2015年8月18日 21:43 |
![]() |
464 | 177 | 2018年6月16日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日シャトルの試乗のついでに変速ショックについて見て貰いました。
いや、公式?には見て貰うついでに試乗なのですが。(苦笑
(買う気もないのに試乗だけでディーラーに行きづらいんで。)
ここ最近、2-3速変速時に揺すられる感じが強くなってきていました。
そこでサービスの方に
1. ミッションにエラーがないか
2. プログラムの更新がないか
3. ミッションの再調整で改善しないか
と言う感じでお願いをしました。
取りあえずメカニックの人が試乗した感じでは故障とは言えないが確かにショックは大きめ。
一応作業してみましょうということになりやって貰いました。
結果は
1. エラーログなし。
2. プログラムは現時点で最新状態
3. クラッチ、ミッション、シンクロの調整実施。
メカニック曰く、再調整で改善したと思うとの事。
乗ってみたところ・・・
明らかに良くなっっています。直前に試乗したシャトルに引けを取らないスムースさに。(驚
うーん、普段から自動調整しているはずなのにねぇ。
まぁ仕事柄使用中の自動調整とメンテナンスモードの調整は別物なのは理解しているが・・・
DCTは定期的なメンテが必要なんですかねぇ?
さて、この良い状態はどの程度続くのかな。
確か過去に2週間程度で元に戻ったとか書いてた人がいたような気が・・・。
14点

1ヶ月前にやってもらいましたが数日で元のギクシャクに戻りガッカリしました
学習の仕方を変更しているのかもしれませんね
シャトルの充電音、低速警告音がフィットに比べてかなり静かで驚きました
町中で見かける度に良いなぁって思います
書込番号:19081092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イボ痔マスターさん
ありゃ、数日で戻りますか。
まぁ私の場合サンデードライバーなので週末どうなるか、ですね。ちょっと遠出しますので。
>シャトルの充電音、低速警告音がフィットに比べてかなり静かで驚きました
え? FITで充電音や車両接近警告音なんてドライバーが聞き取れます?
充電音なんてまったく気が付かないし、警告音は壁があるところで窓を開けてないと聞こえないんですけど。
書込番号:19081112
3点

はじめの2日くらいは笑っちゃうくらいショックがなくて膿が1つ取れたとはしゃいでいました
視力は3.0ありますが聴力はレベルがわかりません
普通に聞こえます
エンジンルームと車内の間を制震+耐熱遮音シートを追加してますが、それでも気になりますね
なにもしていない試乗車だと更に煩い
充電走行中に信号で止まる寸前は切り離されるのでエンジン回っててもすごい静かなんですが止まってからはやかましいです
シャトルはそれらが半分くらいに感じました
ロードノイズはシャトルのほうが気になったので買うなら即タイヤ交換だなと思いましたが
関係ないですけどエンジン始動してすぐは軽く踏んでもハイブリッド走行になりますが窓あけてその加速音を聞くと昔毎日聞いてたガスタービンの始動する時みたいな音しててカッコいいです(モーターアシストが吸気音みたいな)
書込番号:19081142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

視力3.0‥ 凄っ! 私は0.03です(泣)
3.0て計れるだ、2.0までだと思った(汗)
スレチ失礼しました‥
書込番号:19081151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

会社の検診では1.5までしか計測できませんが(目を細めてハナホジしながらでも見える)免許更新の際に警察署でたしか3.5まで測れるやつでやってくれました
ただ最近スマホ弄り過ぎて下がったかも知れませんが
書込番号:19081160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの嫁の車ですが、フィット3HV(2013.10納車)からシャトルに乗り換えしました。
フィットはリコールでミッション交換後、 交差点発進時にダウンし 再交換。
その後も 嫁のアクセルワークでは 発進時にEVからエンジンの切り替え時にエンブレが
かかった感じになり、止まりそうな不安がよぎると言うもので…
シャトルは 自分も乗りましたが、エンジンの冷えてる時の低速は 多少のギクシャク感はありますが
フィットに比べると 全然良いです!
納車後2か月ですが、嫁も気に入ってるみたいです。
書込番号:19081186
3点

>イボ痔マスターさん
視力3.0はすごいっすね。羨ましい。私は最近免許で眼鏡使用って付けられないように気を使ってるレベルです。
>充電走行中に信号で止まる寸前は切り離されるのでエンジン回っててもすごい静かなんですが止まってからはやかましいです
充電音って回生時のモーター音の事では無いのですか?
ブレーキ踏むと音が大きくなったりするのかと思いました。
加速時は「キューン」と言う音は良く聞こえますが。
>まさmasa333さん
>嫁のアクセルワークでは 発進時にEVからエンジンの切り替え時にエンブレが
>かかった感じになり、止まりそうな不安がよぎると言うもので…
これアクセルワークで何とかなる物じゃないですよねぇ。
何回かのリコールやサービスキャンペーンで大分解消しましたけど。
>シャトルは 自分も乗りましたが、エンジンの冷えてる時の低速は 多少のギクシャク感はありますが
>フィットに比べると 全然良いです!
シャトルも走行距離増えても新車時のスムースさを維持できるかはまだ未知数ですけど。
このまま快調なら良いですね。
書込番号:19081791
3点

私も槍騎兵EVOさんと同じようにディーラーで見てもらいました。
結果は何も異常は無く、スムーズになりました。
>確か過去に2週間程度で元に戻ったとか書いてた人がいたような気が・・・。
→たぶん、それ私です。調子が良くなったかと思えば、2週間ほどでギクシャクしてきました。
今回は、ワイパーの不具合で交換してもらった時に、再度見て頂きました。そしたらまた絶好調になりましたよ。
あれから3週間ほど経過してますが、現状維持しております☆彡
書込番号:19083006
2点

通りすがりで外していたらスミマセン。
7速デュアルクラッチトランスミッションの話ですかね?
詳細な構造等の仕様は存じ上げませんので妄想か憶測の参考ですが、もしかして(小型化による?)微妙な流体(制御オイル)の回り込み不良の影響ではないでしょうかね。
かつてのCarView掲示板の頃で少々曖昧ですが、レガシィBL/BPの5ATでも稀に似た様な特定の段切り替え時にシフトショックが出る場合があって、オーバーホールとかまで行った方でも出る時は出るということがあった様に記憶しています。
段数こそ同じながら先代BE/BH比でミッションの小型軽量化があった様な?
当然と言うか発生する方は怒っていました。。。
それによれば、機械構造的なオイルパスの問題があることで抑え切れない場合がある感じでしたので、その類なのではないでしょうか。
(ストーリーテラーになるといけませんの、もしご記憶のある方がいらっしゃればご指摘お願いします)
一時的に良くなるのは、たとえばオイルの清掃等で細い配管内の詰まりが無くなってオイルの流れがスムーズになることで変速メカの当たりが緩和されるためとか?
長く効果があるのであれば、それを取り切れていないところをクラッチ制御タイミングで逃げているとか?
書込番号:19087752
3点

>スピードアートさん
リコール前の1速メモリ2まで使える状態のほうが発進だけはスムーズだったので違うと思います
それにつられてリトライのタイミングが変わったとか?
技術的なものはさっぱりですが(笑)
書込番号:19088061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のスレなのに見落としてた。(苦笑
>おおたぬきぽんぽこさん
おおたぬきぽんぽこさんもやってもらったのですか。
やっぱり調整してもらうと改善するんですね。問題はその調子の良い状態があまり持たないらしいことかな?
私は初なのでどの程度持つのか気にしてみます。
>スピードアートさん
オイルの流れですか。その辺はあまり考えてなかったなぁ。
DCTってステップATみたいな細かいオイル配管って大量にあるのかな?
そもそもクラッチ動作やギアの変速にオイルを使用しているのかステッピングモーターなのかも分からないし。(苦笑
書込番号:19091355
2点

>槍騎兵EVOさん
>イボ痔マスターさん
レガシィのは本スレを読んでいて「似てる」と思いましたので、あくまでも参考です。
なるほど、リコールのリプロがタイミングで合っているとするなら、構造的というより制御上の何かですね。
書込番号:19092649
2点

本日300kmほど走りましたが、揺すられ感は元に戻りますね。(苦笑
まぁ何つーか、何時も揺すられる訳ではないし変速のショックがその都度違うって言うのは何か人間くさいですな。
と言うか人間がMT運転して同じように操作しても、必ずしも同じにならないのと同じなんでしょう。 (同じだらけの文章(汗)
因みに高速9割りで27.8km/Lでした。
Sパケでこれですから相変わらず燃費はすこぶる良いですね。
書込番号:19096382
2点

>槍騎兵EVOさん
問題発生時の共通の理屈ですが、現実に問題と言うか現象が起こっている時には必ずや因果関係と言うか原因があります。
恐らく、何らか数々の同じ条件が揃うことで出る出ないが決まる。
「出なくて(上手く行って)当たり前」なところ、詰められていればノウハウがあるないしは完成度が高い。
そういう意味では、このミッションは未完成な部分があるのではないかと思います。
30プリウス問題の裏には、微妙に「燃費改善への取り組み」が絡んでいましたので、そういった類ではないかと言う気はしますね。
書込番号:19097552
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
久々のスレ立てです。
先に言っておきます。
情報交換が目的です。
誹謗中傷、煽り、スレタイにそぐわない発言、禁止です。
またそのような発言されてる方をスルーしてください。
では本題です。
以前別スレで「バッテリー残量メモリ1」について自分含め数多くの方がレスしてました。
その時、電気の使用状況(主にエアコン、アシスト)により充電されずメモリ1になりその先の警告表示も出ると発言しましたが、、、
先日、エアコンも使用していない中、
走行→信号待ちで停車、メモリ2でエンジン始動中、ハイブリッドバッテリーに充電されず。
という現象がありました。
その際エンジンルーム内から
「カチャカチャカチャ」
と音がしきりになっていました。
憶測ですけどミッションからだと思います。
ギアがうまく入らず充電に至らないのかなと。
取り合えずシフトポジションをDからPへ入れるとすぐに充電が開始されました。
※画像参照
今までの充電されない件が統べてこれに当てはまるかはわかりませんがちょっとおかしいと思い、今日ディーラーで診てもらいました。
結果はわからないとのこと。
同じようなことが他の方々が経験していてそれを本田技研にあげていけば今後何かしらのアクションがあるのではないかと言われました。
再現ができないのでまだなんとも言えませんが、もし同じような経験をしたことある方などいましたら情報を交換していこうかと思います。
個体差のある車ですのでまちまちだとは思いますが、、、
ハイブリッドモニターを装着していないのでその現象が起きた際のポジションなど確認ができません。
些細なことでも構いませんので情報共有お願い致しますm(__)m
PS、停止中のスマホ操作は違反にはなりませんので突っ込まないでくださいw
書込番号:19080395 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hi632さん
停車中ではないですが、走行中に同じような現象になりました。
以下は山岳路で上り坂走行中の出来事
アシストとエアコン使用でバッテリー残量9%まで低下
↓
アシストが切れる(ギア:E4-3、電流はほぼ0A付近)
↓
アクセル開度はそのまま(ギア、電流変化無し)
↓
なぜか充電も始まらずエンジン回転も上がらず速度低下(ギア、電流変化無し)
↓
アクセルを更に踏み込んだが無反応のため更に速度低下(ギア、電流変化無し)
↓
アクセルべた踏みでエンジン回転数上昇、充電開始(ギア:E3-3、電流は充電の方向へ流れた)
アシストが切れてからアクセルが反応を示すまで2=3秒くらい掛かりました。
毎度ではありませんがかなりの頻度で再発します。
なんかECUがギアの選択を迷っているような感じでした。
Dに見てもらいましたが、異常無しとのことでした(記録が無いため)。
因みに去年には無かった症状です。
去年はバッテリー残量が10%切ることはありませんでした。
今年はバッテリーの減りと充電速度が速い気がします。
書込番号:19080580
9点

Dポジションで停止中であれば、基本的にギヤは1速と2速が選択されていて、一旦1速を解放し奇数側のクラッチを繋いでやって、モーターを回してエンジンを起動した後は、そのままで充電できるハズなのに…何をカチャカチャ…リトライでなけれぱキャリブレーションでも実行していたのでしょうか、謎ですね。
MID のパワーフロー表示で「エンジンによる充電」という表示になっていても、実際には充電していない事はありました。
私の場合は、車両がいわゆる「セーフモード」に入ってしまい、アイスト禁止された上にエンジンによる充電は、表示はされてもモニター(MFD2-HY)では バッテリー残量(SOC)は全く増えずという状態になった事がありました。
但しモーター駆動や回生では SOC がそれなりに増減するので、バッテリーに対する充放電まで禁止されていた訳ではなさそうでした。
あ、ちょっと脱線話になっていますね、すみません。
標準の MID だけでは情報が少ないので、私の方でも上記以外で何か分かればアップしますね。
書込番号:19080617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆっき〜〜さん
>チビ号さん
ありがとうございます。
ゆっき〜〜さんに同じく去年は無かった症状です。
バッテリー残量低下からECUの判断がいまいちになってしまうのか、
カチャカチャ音もリトライによるものの気がしました。
ポイントとして、去年には無く今年になって発生したと言うことですが、ハイブリッドバッテリーの劣化によるものなのか、それともたまたま今年の猛暑が響いてのことなのか、謎が多いです(^^;
ハイブリッドモニター装着しようかな。。
取り合えず現状ではデータ収集が出来ないので皆様からのレスが頼りになっちゃしますが、申し訳ないです。。
書込番号:19080735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hi632さん
とにかく今年の夏は暑かったので、それが影響しているのかもしれませんね。
今年はバッテリーが減るのがとにかく早く、10%を切るのも頻発しました。
9%で強制充電→15%でアシスト開始→すぐに9%になりまた強制充電、、、
これを繰り返したのでトルクの変動が大きく運転しづらかったです。
これも去年には無かった現象です。
庫内温度を測ったわけでもなく、電池容量の比較も行っているわけでもないので、
あくまで症状からの推測に過ぎず何とも言えないですが、電池容量低下を疑っています。
因みにあまりの暑さでダッシュボードにあったレーダー探知機がお亡くなりになり、
ハイブリッドモニターは本体を挟み込んで支えている台座と本体ケースが溶けて癒着してしまいました。
相当な温度になっていたと思われます。
書込番号:19080919
3点

ギアについては正直はっきりわかりません
ハイブリッドモニターでも停止時は0-0になるので(これはバグらしいですが)
なおこの症状が発生するとモーター回転数が300くらいまで上がって0に戻ります(動画をアップしてますが)
そしてNやPにすると1200まで上がって正常な状態に戻ります。
ここで気になるのはなんでNやPにすると直るのか
クラッチのつなぎに失敗しているならNでもPでも一緒だと思いますが
考えられるのはNとDでギアのつなぎ方が違うことくらいですが
(Nはメインシャフト1速直結Dはセカンダリシャフト2速メインシャフト3速経由での充電とか)
まあハイブリッドモニターの改良版はギア表示を別のところから見ているそうなのでレーダーと共存できないタイプの表示のほうがおそらく正しいかと
書込番号:19080944
1点

>hi632さん
カチャカチャ音はよく分かりませんが、55.1と表示されているのは水温ですか?
充電量も3本に見えるのですが。
暖気中ならば充電していないので本来は無表示(矢印なし)が正しいんでしょうけど、何故か充電表示になるんですよね。
なので、たまたま正しく表示したとか。(苦笑
私のも前になった記憶があるのですが、ハイブリッドモニター付けてからはなってないなぁ。
あ、違うわ。モニター付けたらその表示にする必要が無くなったので気が付かないんだ・・・(汗
書込番号:19080955
1点

>えりりんたんさん
繋ぎがうまくいかずリトライされるのであればなぜそれがログに残らないのかもちょっと疑問なんですよね。
プログラム次第ではできると思うのですけど、、
>槍騎兵EVOさん
タコメーターに表示されてるデジタルは電圧計、隣の3連は左からエンジンルーム内温度、車内温度、時計です。
と言うわけで3連の方は気にしないでくださいw
このときの水温は60〜70だったとおもいます。
充電されないなと思い水温から電圧に切り替えて観察してましたので。
充電されてないから表示されないのは理解できますが、なぜ充電されず、カチャカチャとエンジンルーム内から音が聞こえるのかが疑問です。
本来充電表示される状況にも関わらず充電されないのはそれなりに理由があると思いますがそれもわからず。
状況判断からするとやっぱりミッション絡み又はプログラム(ECU)が濃厚に思えました。
実際はどーなのかわかりませんが。
モヤモヤしますね。
書込番号:19081642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチインフォの表示ははっきり言ってあてになりません
ハイブリッドモニターはマイナス表示が充電ですがマイナスなしになっていないのにディスプレイは充電になってることがあるので
具体的に何を見ているのかわかりませんが
ハイブリッドモニターの初期モデルはギア表示部分はコンピュータから後期モデルは別の部分から読み取ってるそうですが、それ以外の表示がどこからかわかりません
ただ共存のためコンピュータへの双方向通信をしてないといってたのでハイブリッドモニターの表示があってない可能性はありますが
ちなみにこの現象確実では荷ですが自分の場合結構な確率で再現させられます。
なので何かトリガーがあるのは間違いないです
書込番号:19082817
3点

>えりりんたんさん
ディスプレイを信じるか、ハイブリッドモニターを信じるか(^^;
目に見える情報と実際に内部の状況が食い違うと余計ややこしいですね。
頻繁に発生してるみたいですけど、トリガー的要素ってなんでしょうね。。。
書込番号:19083650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日新たな現象を確認しました
バッテリー残量22%以下だったので当然エンジンがかかっていたのですが
バックに入れたままブレーキを踏んでいる状態でモーターが回らない現象が発生しています。
これでおそらくNやPでは起こらなくDやRで起こるので1速ではないと思いますがどこかのギアにつなぐのがうまくいかない可能性は高いかもしれません
これで走行中にこの現象が発生すればほぼ間違いないと思いますが、止まっているときだけなのかもしれません
書込番号:19088786
3点

>えりりんたんさん
奇数段で充電するんでしたっけ?
ディスプレイでしか判断できないからなんとも言えないんですけど、この前エンジン始動した状態でバックしましたけど充電表示出ませんでした。
Pにいれたら充電開始しましたけど、今回の件と同じなのかは定かではないですが。
あと信号待ちでもまたありました。
Pにいれてみようと思ったら信号変わりそうだったので断念しましたけど、
トリガーはまだわかりません。
何か気になることあったらアップします。
書込番号:19088842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


走行中に発電や回生のオンオフがあっても、変速ショックや動作音はしませんね。
エンジンが奇数段を使っている時は、奇数側のクラッチを接続して、モーターはエンジンと同じギヤを利用して発電や回生やアシストをするので、当然エンジンとモーターは同じ回転数を表示します。
エンジンが偶数段を使っている時は、偶数側のクラッチを接続して、モーターはエンジンより高い回転数を表示するので、モーターはエンジンより低いギヤを利用して発電や回生やアシストをする様です。
例外はドレン(エイブ)さんのコメントにもある、エンジンによる2速発進中の充電で、クラッチの負荷やパワーを喰われ過ぎるのを嫌うのか、両方のクラッチを接続し、1速を解放して奇数側を空転させてモーターによる発電をするのかと思います。
各ギヤの比率から見ても、両方のクラッチを接続する場合は、奇数側と偶数側のギヤを同時に選択する事はできないハズです。
バックの時は、モーターは奇数側シャフトを直接逆転させて、エンジンは偶数側クラッチを接続しバックギヤを利用して奇数側シャフトを逆転させる事で、1→3速ギヤ経由で後退します。
回転方向が違うので、奇数側のクラッチは解放されていますが、バックでもモーターによるアシストは可能ですから、回生及び後退中の発電なら不可能ではありませんね。
書込番号:19089341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドレン(エイブ)さんのサービスマニュアルの資料は理解するうえで大変為になります。
以前にある方が紹介してくれたギヤ概念図では、メインシャフト上のリバースギヤCと噛み合うカウンターシャフト上のギヤがありませんでした。(これはこれで理解するうえで大変為になりました。)
このため、奇数段クラッチを解放して偶数段クラッチを繋いだときのオイルポンプの駆動をどうするのか分かりませんでした。
今回の資料図は、ホンダの技術レポートにあるのと同じですから、ホンダの研修のオリジナルの図が間違っていたのか、あるいはパーキングギヤを記入したためその隣にギヤを書くスペースがなくなってしまったのかもしれません。
今回の図で、どうやってオイルポンプを駆動しているのかよく分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/ImageID=1940481/
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/018/384/586/29fe077e25.jpg
書込番号:19090320
2点

自分の書き込みに付け加え
バックの時の挙動ですが、充電という部分は完全に無視しています。
モーターの回転の仕方がDで停止時の0〜300の行ったり来たりの現象がRでも発生したので
この部分をDと同じように考えるとおそらく充電していない現象と同じなのでは
と思い書き込みました
なので充電していたかはしっかり見ていないので何とも言えませんが
少なからず充電しないとこの現象は=と考えていいと自分は思っています
書込番号:19091269
1点

エンジンが回ってる状態で車両接近警告音をoffにし前進、後退した後耳を澄ませるとモーターの音が聞こえます。
信号待ちで停車したときもですけど。
回りの環境(他車の音など)次第では聞こえませんけど。
それと同時に充電も開始されました。
モーターが回らなければエンジンが回っていても充電されないんですかね?
リトライ現象(勝手にそう思ってるだけかもですが)が発生して充電されなかったとき、果たしてモーターは回っていたのかとふと疑問に思いました。
音とディスプレイでしか判断できないから解りませんけど、
仮にモーターが回らず充電されないとなるとまた違う問題になってきますかね?
ハイブリッドモニター、検討しようかな。。
書込番号:19091318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずバックについてですがもう1度ちゃんと確認してみました
Rに入れた状態でブレーキで停止するとDと同じように停止後モーター回転数が0近くになりそこから1200まで上がって充電を始めます
でここで分かったのはバックするとモーターも逆転(モーター回転表示改造版だと-表示になります)なのですが
Rに入れてブレーキ踏んで止まっているときの充電は正転しているようです・・・・
が1200回転くらいの状態からブレーキを放すと急に逆転方向に回る(急ブレーキして逆転させる?)ということなんでしょうか
そこまで見てないから、そのうち試す予定ですが、なんかめちゃくちゃ負荷をかけているような気がして
(まあ実際はブレーキで0まで回転数を下げてから動き出しているでしょうが)
なお気のせいか最近ギアの変速が普段よりもさらに下手になっている感じがします
今まで上り坂でギアが下がることはあったけど5速で上がれるのに4速に、4速で上がれるのに3速にと無駄にギアを落とすようになってます
ビッグスロットル付けるときに1度リセットしてもらう予定ですが、これも原因の一つなのかも
書込番号:19097481
3点

Rに入れてる状態でアクセルON、OFFで電流の流れが変わる仕組みってことですかね?
Rに入れてブレーキ踏んで止まってるときにわざわざ正転にしなきゃ充電できないということなのでしょうか?
知識がないので何にも解りませんがw
上り坂の件は学習機能によるものとは違うんですかね?
今まで5速で行けてたけど4速の方がトータル的に効率がよくそちらを優先してるとか。
ごめんなさい、適当に言いました。。。
書込番号:19097520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりりんたんさん
i-DCDはリバースギアが付いているからモーターを逆回転させる必要はないと思うんですが、ほんとうに逆回転しているんでしょうか?。
書込番号:19097661
1点

>ドレン(エイブ)さん
過去スレで見た説明だと、バックでクルマが動いている間は、メインシャフトと一緒にモーターが逆転するのは間違いなさそうです。
i-DCD のリバースギヤは、どちらかと言えばエンジン側についています。
エンジン(正転)→
偶数側クラッチ(正転)→
アイドルギヤ(逆転)→
リバースシャフト(正転)→
リバースギヤ(正転)→
モーター及びメインシャフト(逆転)→
1速プラネタリキャリヤ(逆転)→
3速ギヤ(逆転)→
カウンターシャフト(正転)→
ファイナルギヤ(逆転)
つまりモーターの伝達経路には、リバースギヤが入っていないので、自力で逆転するしかありません。
書込番号:19098072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i-DCDはリバースギアが付いているからモーターを逆回転させる必要はないと思うんですが、ほんとうに逆回転しているんでしょうか?。
基本的にチビ号さんの説明通りです。
サービスマニュアルにも説明があるかと思います。
モーター逆回転でバックしていて途中でハイブリッドまたはエンジンでバックする時は、エンジントルクは次の伝達経路になります。
エンジン
偶数段クラッチ
インプットシャフト
セカンダリードライブギヤ
セカンダリーアイドルギヤ
リバースギヤA
リバースシャフト
リバースギヤB・・・・・・Rギヤはインギヤ
メインシャフトリバースギヤC
メインシャフト・・・・・・・・ここから逆回転でモーター逆回転と同じ回転方向なのでミッションを破損しません
サンギヤ
プラネタリキャリア
メインシャフト3速ギヤ
カウンタシャフト2速ギヤ
カウンタシャフト
ファイナルドライブギヤ
ファイナルドリブンギヤ
デファレンシャル
タイヤ
書込番号:19098237
2点

>ドレン(エイブ)さん
逆回転についてはハイブリッドモニターのモーター表示化の際、直接製作者さんのところでDとRにして走行
情報を確認しながら改造を行っており、Rの時はマイナス表示になるようにしています
ただRを単純にトリガーにしてマイナス表示にしているのであればR+ブレーキでの停止の際の充電もマイナス表示のままになるはずですがプラス表示になることからRをトリガーにはしてないはずです。
であれば逆転していると認識してもいいとは思いますが
書込番号:19099685
1点

面白い動画が取れたのでアップしておきます
ちなみに音はありません
引っかかるので
状況としては自宅の駐車場でRギアに入れてブレーキを踏んで停止しています。
バッテリー残量が11%なので強制充電モードになってます。
通常はこの状態なら1300回転までモーターが回転して充電 マイナス表示になるのですが300前後まで上がって0に戻ります。
これは以前アップしたのと同じ現象です。
ここからがちょっと変わっているんですがこの状態で途中でエアコン前回にして電力消費を上げてますが1%になっても放電し続けています。
通常正常であればここまで来ると必ずマイナス表示になり充電するはずですが、今回していません。
さらに3%くらいで機能制限のインフォメーションが出たのですが(この時には充電優先になるはずですが)さらに1%まで下がるとパーキングに入れてくれと出ます。
とりあえず厄介なのはこの現象が起こると保護機能が働かないのか1%になっても放電し続けます。(インフォメーションで警告が出てゲージが出ますが増えません)
なので規定以上に放電する可能性があります。その割にはインフォメーションのバッテリー表示のメモリは1個ずっと残ってましたが
なおモーター表示がある方でないとわかりにくいのですが、この現象になると0に落ちるときにショックがあります
で、この現象ほぼ高確率で再現できそうです
わかっているのは20%以下の強制充電モードに入ってエンジンがかかっていること
おそらくこれだけかと
この状態でRに入れてちょっとバックしてブレーキで停止
これを繰り返すとこの現象が発動します。
自分は10回やって6回なったので恐らくバグで間違いないかと
やる気がなかったけどここまで再現できればディーラーでも確認できそうなので問い合わせようかと
(まあ動画があるから見せればいいんだけど)
なお少なからず走行中でモーター回転数が0に落ちることはないため停止しているときだけの問題のようです。
書込番号:19100236
3点

限界まで放電して放置したら負極が溶け出してゲームオーバーと聞きましたが、、、
書込番号:19100532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりりんたんさん
なるほど、バグっほいですね。
サービスキャンペーン出るかな。
>イボ痔マスターさん
ハイブリッドモニターのSOCはHVとして使用可能な容量を0−100で表示しているようですから電極ダメージまではかなりあると思います。
書込番号:19101006
1点

>槍騎兵EVOさん
そうなると実用外の残量って知っときたいですね
1%で放電したままということは完全0になるまで表示も0にならない?
書込番号:19101458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イボ痔マスターさん
実際のSOCは社外秘でしょうから一般論で。
産総研資料によると35−65%くらいみたいですね。
要するに全容量の30%くらいしか使用していないと。
そして初めて知った・・・リチウム電池って充電量を少なくして保管した方が劣化しないんですね。
今度から自宅近くではなるべくEV走行して減った状態で駐車しようっと。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/sangakukan/h221029_1.pdf
書込番号:19101790
2点

>槍騎兵EVOさん
なるほどです
しかし問題がないかどうかメーカーがどう解答するのか気になりますね
書込番号:19102130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍騎兵EVO様
正しく理解できているか自信がないですが,「高SOC状態維持による電池容量低下」というのは,何か外部電源をつないで,ずっと80%なら80%が維持されるような状態で保管すると容量の劣化が一番早いということではないでしょうか?
車の場合,まず満充電でちょうど停車することがあまりないのではないかと思いますし,100日とか200日のレベルでその状態が維持されることもあまりないのではないでしょうか。
私の車はアコードハイブリッドですが,平坦な道を時速40kmくらいで走っているときは,半分より少し少ないところで充電が終わることが多いです。下り坂が続くと満充電になることもありますが,下り坂が終わればすぐ満充電の状態は解消されていると思います。普通は充電量に対して運転者が特別な操作をする必要はないのではないでしょうか?
逆に20%より小さいところでは悪いことは起こらないのでしょうか?
書込番号:19102133
1点

パナソニックのノートパソコンを使うとわかりますがバッテリー管理ソフトで充電を80%で止める機能があります
(今は知りませんが)
これは自宅では通常ACアダプタをつなげて充電しながら使うと思いますが、当然この状態だと常に100%になります。
がリチウムは100%の状態で保管すると劣化するのでソフトで80%に抑えるようにしているそうです。
このことから満充電しないほうが良いかと
まあ同じように放電しすぎもおそらくダメでしょうが
なお充電しない現象ですが、バグではない可能性が出てきました。
おそらく学習機能の影響かもとのこと(ディーラー曰く)
スロットルボディ取り換え予定があるのでそのタイミングでリセットしてもらう予定です。
なおこの現象高確率で再現できると書きましたがほぼ100%で再現させられそうです。
ただし不具合状態になってる車種だけかと思いますが
またSモードでも再現させられます。
なお発動するのはモーター回転数が0になったときのようです。
通常Dで走行していて、ブレーキで停止していくとモーター回転数も低下していき停止するタイミングで基本0になります。
そこからアイドリングで充電するために1200回転くらいまで上昇するのですが、この0にする行為を意図的に起こせば現象が発生します。
Sモードでは0になる手前位に回転数が上昇することが多いのでなりにくいようです。
またこの0にする方法ですが少し前進してブレーキ、少し後退してブレーキのように行うと結構現象が発生しやすいです
書込番号:19102356
1点

>えりりんたんさん
ちょっと前進、ちょっと後退を繰り返すとなりやすいってことですかね?
この症状が出る個体で渋滞なんかでストップ&ゴーを繰り返すと、、、
充電されなかったら取り合えずPかNに入れれば回避できますけど、
ミッションのリトライらしき音がちょっとまだ気になります。
これは別問題なのか、モーターが回らないからミッションリトライになるのか。。
書込番号:19102503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梶原さん
資料は車用の電池資料ですので常に80%を充電しながら保管では無いと思います。(40度保存となってますし)
PHEVでも満充電後は停止すると思いますが・・・パソコンみたいに常に充電を続けるんですかね?
>車の場合,まず満充電でちょうど停車することがあまりないのではないかと思いますし,100日とか200日のレベルでその状態が維持されることもあまりないのではないでしょうか。
まぁそれはそうなんですが、サンデードライバーなら止まっている時間が大半な訳で3年5年で乗り換えるなら良いのですが、10年とか考えるなら考慮する価値はあるでしょう。
塵も積もれば山となる、ですよ。
書込番号:19103026
1点

>槍騎兵EVOさん
アウトランダーも含めてですがおそらく充電回路を遮断しているかと思います
ただアウトランダーの場合エンジン主体EV補機ではなくEV主体エンジン補機のイメージなので
エンジン止めればいいだけだから制御が違うと思います。
少なからずフィットは90%超えるとハイブリッドモニターでの充電表示はされなくなるので
ただどうやって強制放電しているかはよくわかりませんが
>hi632さん
PやNで元に戻るのですが、また走り出して停止したら発動するのでほとんど意味がないです
しかしよくわからんのはPとDの違いが・・・
繋ぎ方は一緒だと思うのですが
ディーラー曰くPやNの場合充電するというのを最優先指令のようでDやRは放電してアシストなどが優先されるのでその部分での制御の食い違いが影響しているのではということでしたが
少なからず現象の発動頻度が確実に増えていることから学習が影響している可能性は十分考えられます
とりあえずスロットルボディのビッグスロットル化に1週間かかるのでそのあとリセットしてもらうよていです。
それよりも車高調のフロントの減衰力調整ができなくなったのでそっちの方が深刻だし
書込番号:19103147
1点

FIT3-HV は従来のオルタネータの代わりに、12V 系への DC-DC コンバータがあるので、補機への電力供給や 12V バッテリーへの充電を利用すれば、高電圧バッテリーを消費させる事ができますね。
以前下り坂で6目盛にした時は、エアコンやライトは使用していませんが、93% で充電停止してから、2回ほどブレーキもかけていますが、回生も失効していますね。
少なくとも 48 秒で 92→91% に減少しているので、放電電流としては 1.25A くらいで微々たる量かと推定しています。
書込番号:19103562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現象が発生するのが低速からの停止がほとんどなので
渋滞でのスタートストップの繰り返しは致命的ですね
渋滞ではないですが右折待ちでスタートストップを繰り返す場面で充電しない現象になったので
Pに変えてもすぐ再発するので渋滞で長時間この現象を繰り返すと停止してくれと警告がでるので厄介です
書込番号:19104212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりりんたんさん
再現できました。
と言ってもやり方は全然違うんですけど、
条件としては、エンジンがかかっていること。
Sモードでもおkです。
そして走行して減速中(アクセルOFFで)アクセルを一瞬思いっきり踏み込んでを2〜3繰り返して停止。
一瞬思いっきり踏み込んでは、「から吹かし風」な感じのやつです。
加速はしません。
これでモーター回りませんでした。
これする意味ないし、する人はごくまれでしょうけど。
するとすればマフラー変えてちょっと音を聴いてみたいときとか。。。
あ、、、
書込番号:19108081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は普通にブレーキ踏んで減速するだけで発生します(もちろんエンジンがかかっているは条件ですが)
確実にわかっているのは停止時に一時的にモーター回転数が0になると発動する可能性が高く、0にならないで300くらいで充電優先になった場合は発動しないことです
ビッグスロットル取り付けとは別にリモコンスターターのセットアップも行う予定なので、スロットル到着したら速攻取り付けて対応してもらう予定です
・・・が純正のリモコンスターターつけるの面倒なんですよね
書込番号:19108191
1点

私は今年7月納車のLパケですが、皆さんがおっしゃるような充電が開始されない不具合は出てません。
猛暑の炎天下の中で長時間の渋滞にハマりましたが、2目盛以下になると必ず充電が始まります。
EV走行→エンジン走行+充電
の数分おきに繰り返しとなります。
この車はエンジン停止中でもエアコンが効くので助かりますね。
仮に症状が発生した場合は「P」に入れると回復するのですよね?
バッテリーの目盛は6段階ありますが普段は2と3を行ったり来たりしてたまに4まで行くことがありますが1や5以上は滅多にありません。6(満充電?)は一度もないです。
6にするには高いところから長時間回生ブレーキをかけっぱなしで下るなどしないと無理なんですかね?
1はまれにありますが、1のまま無理やりモーターアシストを使おうとすると表示が全て消えて0になるのですか?
書込番号:19109708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
バッテリー目盛6はちょっと長めの下り坂を下るとすぐなりますよ。
信号待ちとかの停車中など、走行していなくても5に減ることが多いです。
12Vバッテリーの充電に使われるんだそうです。(もちろんエアコンなどの電装品で消費もされます。)
満タンのままだとバッテリーに良くないということもあるんでしょうね。
0は、みたことないですね。
なったら…やばいんじゃないかな。
書込番号:19109805
0点

>マグドリ00さん
私のクルマは 2013 モデルなので、バッテリーの制御や表示が同じという前提で…
充電中は大体 56% 以上で4本、86% 以上で5本、92% 以上で6本の表示になります。
私の自宅は高台にあるので、市街地に出かける時には長めの下り坂だから、簡単に6目盛になります。
例えば事前にSモード等を利用して5目盛まで稼いでから、2km で 100m くらい降りる道に進入して、アクセルオフで 500〜1000m も走行すれば、6目盛になりエンジンブレーキが発動します。
書込番号:19109858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kas3さん
外気温が高いとエアコンの電力が増えてバッテリーの減りが早いですね。
日陰や夜では風量メーターが1か2ですが、炎天下では3か4になりファンが高回転します。
長めの下り坂でバッテリーを6目盛にする方法は今度やってみます。
>チビ号さん
Sモードでバッテリーの充電量を増やせるのですね。
Sモードでは強制的にエンジンが起動しEV走行にならず常時充電しているからですか?
Sモードだけでバッテリーが満タンにはならないのですか?
書込番号:19110304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0は、みたことないですね。
なったら…やばいんじゃないかな。
0になるこたとはまあ、ないでしょうね
なったとしても非常用スターターでエンジンうごかせますし…
(車はすぐには動かせないけど…)
書込番号:19110410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー満タンにするには下り坂で十分できますが、sモードにした場合わざわざ走行する必要がないです。
停止中sモードでアクセル踏めば充電も加速しますし。
近所迷惑になるし、無駄に燃料使うからしませんがw
逆に残量0になる前に警告表示が出ます。
メモリ1になった時点で色々制御がかかるんですが、警告表示が出ても同じ内容の制御がかかります。
だから0にはまずならないと思います。
書込番号:19110756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィット3HVではまだ経験がありませんが、以前の乗っていたフィット2HVではIMAバッテリーの表示が完全に「0」になったことがありましたよ。
坂道で上がっていく時にバッテリー残量メーターが急激に減っていきあっという間に「0」になってしまう現象です。
そうなってもエンジンで強制的に充電開始され、暫くすると半分程度充電されて正常に戻りました。
今まで数回発生しましたが発生頻度は非常に低いです。
既にフィット2HVは下取りに出したのでもう確認できませんが不具合だったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=13543721/
ここに似たような症状のスレがありますが、いきなり「0」になるのはやはりおかしいですね。
フィット3HVでは残量がいきなり「0」になるトラブルは出てませんよね?
書込番号:19110791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
いきなり0になることはないですね。
それ以前に0になることがないと思いますけど、先にも話した通り残量低下警告表示が出ますので最悪の結果は不具合でない限り避けられるはずです。
はず、というかそう設計されてると思います。
書込番号:19111021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
フィット2HVの電池残量についてはアップデートが出ていました。いわゆる不具合ですね・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17964257/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83b%83v%83f%81%5B%83g#tab
皆無とは書きましたがさすがに自分もこれは・・・と思いますね。
書込番号:19111901
1点

>機械オタクさん
FIT2HVでいきなり残量が「0」になるトラブルですが、はやり不具合のアップデートがあったのですね。
FIT2HVの過去スレは色々検索してみたのですが、調べ方が足りなかったようです。
該当スレのご紹介感謝します。
そう言えば「発生頻度が低い」と申し上げましたが点検時にディーラーにてアップデートしてもらったのかもしれません。
点検の書類を探しましたが処分したらしく見つかりませんでした(泣
書込番号:19118589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、充電されない現象が目立ってきたので今日ディーラーに連絡入れました。
14日に担当と整備と3人で見ることに。
先日、ハイブリッドモニターを入手できたのでそれも参考に見ていこうと思います。
ブレーキのしかたにも原因があるのか、ポンピングブレーキすると充電されないことが何回かありました。
耳を澄ませると、モーターが回る音がすると思ったら止まっちゃうんですよね。
えりりんたんさんの言うように300まで回ってまた0になるって感じですね。
システムバグなのか、原因は謎ですw
書込番号:19119511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロットルボディを載せ替えたのでリセットしてきましたが状況は全く変わりません。
(ギクシャク感はなくなりましたが)
これで本格的に調べてもらう必要が出てきました。
この現象渋滞ではかなり致命的なので
コンピュータ載せ替えも考慮してもらったほうが良いかも
書込番号:19125755
0点

やっぱりダメでしたか。
充電されない頻度は上がってるんですがいまいちきっかけがわかんないんですよね。
今日ひとつ気になったのが、停止、パーキング入れてそのままドアオープンでエンジン始動。
これは充電されるんですかね?
ディスプレイでは充電表示になってるんですけど、モニターではされてなかったです、がまた違うときにやってみたらわずかながら充電されました。
なんだかよくわからないです(^^;
書込番号:19125874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日別の実験をしていた時に気づいたのですが…
Pで停車中にSモードにして MID では充電表示になっていても、バッテリー残量が 22% 以上あり強制充電する必要が無い場合、バッテリー残量は増えも減りもせず、発電した分はエアコン等で消費されるだけみたいです。
最近はずいぶん涼しくなったので、エアコン Lo にしたら寒い寒い(笑)
MFD2-HY には電流表示が無いので、SOC とにらめっこして充電も放電もしていないハズと、推定しか出来ない事が残念です。
書込番号:19125977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電に関してはモーターが回っていれば充電ではないようです
なので充電機能を制御しているのは間違いなのです
発動条件がモーター回転数が0になることなのは間違いないので
停止するときのブレーキの踏み方である程度コントロールできます。
アイドリング中のギアのつなぎ方がわからないのでこれがわかれば原因をつかむのはそれほど難しくないと思います
書込番号:19126225
0点

こんばんは。
平成26年1月登録のフィットハイブリッドLパケに乗ってます。
リコールは全て受けており、冬場のキリキリ音でミッション交換しております。
うちのフィットも、スレ主さんと同じ症状が出ました。
SOCが20付近になりエンジンが強制的に回ってる時に充電されておらず、みるみるSOCが減っていきます。
しかし、パーキングにすると何事も無かったかのように充電が始まりました…。
条件さえ揃えば再現性は高いみたいなので、うちのもディーラーに相談してみます!
書込番号:19131023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどディーラーで一緒に乗車して診てもらいました。
が、よりによって再現できず、バカ丸出し状態でした(^^;
取り合えず、メーカに問い合わせてみますとのことでしたが。
なんだかすごく悔しいな。
書込番号:19138793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で検証したので
バッテリー残量低下の警告ですが2つだけかと思っていたら3つありました
1つ目はバッテリー残量低下、残量が回復するまで機能が制限されます。
2つ目はバッテリー出力低下、安全な場所に停止しパーキングにしてください
そして3つ目はバッテリー充電中、残量が回復するまでしばらくお待ちください
です。
この3つ目が厄介で、この状態になるとPとN以外入りません。
さらに、この充電不具合の応対で3つ目のエラーになると勝手にNになるのですが、残念ながらその状況でも充電はされません。
この状況で厄介になるのはおそらく渋滞時でしょう。
わかっている状況として、この症状が出ている状態でスタートストップを繰り返す状況でも復帰しない場合があるため、低下し続ける可能性があります。
また渋滞でも停止状態が長く続けば警告が出る可能性があるので、回避方法がわかっていないとDに入らなくなり立ち往生することになります。
状況が発動するのが必ずエンジンが書かている状態での停止なので、遭遇する可能性は低いですが完全な不具合&立ち往生する可能性があるので対策してもらう必要はありそうです。
ということで動画もアップ
書込番号:19146198
1点

>えりりんたんさん
検証ありがとうございます。
言われるように渋滞の時は十分注意が必要ですね。
ストップ&ゴーが繰り返されるなかで停止中充電されてなければ必ずPに入れて充電させないと厄介なことになること明白ですね。
この症状がどれだけの人に出ていてそれに気づいている人がどれだけいるかも気になりますけど、メーカーが対策なりしてくれる日が来ると良いですが。
書込番号:19148295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況ですがさらにひどくなってます
今まで充電しない時は300回転まで上がって0に戻るを繰り返して充電しようとはしてたのですが
本日同じ現象が発生、0のまま動きませんでした
おそらく充電しようともしなくなっている可能性があります。
全国オフの前なので点検に出せないのが痛い
書込番号:19149134
0点

ディーラーから連絡来ました。
メーカーから回答が来たとのことで。
内容は
1、チェックランプがついていなければ問題なく正常
2、バッテリー保護で充電されないことがある、その際カチカチ?と音が出る
と言う感じの内容だったそうです。
1は良いとして、2が引っ掛かります。
話を聞いていると、起きてる症状に近い内容なんですがバッテリーを保護する状況なのかどうかです。
今のところ再現するときはアクセルONからすぐブレーキで停止、
暖気、水温関係無しでほぼどの状況でもこれで再現できます。
もしこのアクセルONの時に過剰電流発生で保護機能が働くならこれはこれで問題なのではと思うんですけど。
もしくは保護機能の誤作動なのか。
まだまだ謎です。
書込番号:19155489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護機能ということは太陽光発電の抑制に似た機能でしょうか
例えば電圧が高いとか
それなら保護機能が働くのはわからないでもないですが、では何でPにすると戻るのか
発電方法が違うとは思えないし、少なからず回転数の変動などで変わるのは電圧ではなく電流のはずなので
回転してないから電流が高くなったということも考えにくいです
自分的には充電に関する保護機能ではなく別の保護機能か何かが働いていると考えてます
書込番号:19163796
0点

>えりりんたんさん
自分のフィットの場合再現するとき、またこの症状が出るときはアクセルONしてすぐにOFFで停車、
このONしたときに過電流になったと判断され制御が働くのかなと思いました。
要するに判断ミス的な感じかなと。
実際のところはわからないので想像でしか言えませんが。
制御が効いたにしてもPに入れるか発進しなきゃ解除されないのもちょっと嫌ですけど。
書込番号:19164095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルONの後、直ぐにOFFですよね?
これで保護機能といわれると、頻繁な放電⇔充電の切り替わりに対する保護みたいに思えるのですが…
書込番号:19166837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護機能が働いて充電されない感じですけどその状態で何もしないといつまでたっても充電されないのはちょっと厄介です。
ふだん仕様でもこの症状が出るのは保護機能といえども困っちゃいますね。。
自分が勝手にミッションからリトライ音が聞こえると言いましたが違うにしても何なのか気になってます。
保護するのに必要動作なのか?
借りに本当にリトライ音だったとしたら電気の状態が正常になったら充電開始されても良いのではと思いますが、どーなんでしょう。
行き着く先は
「仕様だからしょうがない」
となるのかな。
書込番号:19168677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドモニターがあるを前提にしてですが走り出すとギアが2-1もしくは2-3になりモーター回転数が上がっていくのですが
この状態ですぐにアクセルを放しブレーキを踏むと2-0もしくは0-0になります。
そして回転数が0になり症状が発動します
この0-0表示等に関しては製作者曰く不具合とのことですが、たぶんクラッチをどちらもつなげていないのではないかと考えられます。
となるとやはりギアの繋ぎがうまくいかない(というかアイドリングによる充電はクラッチを繋いでないと思うのですが)
少なからず保護機能のであれば充電回路を繋がないやモーターへの繋ぎを行わないで回転数0のままにすればよいはずですが、現に回そうとして失敗して0に戻る、それを繰り返す
この現象を考えると保護機能が働いているとは到底思えません
アイドリング時の充電は1速にギアを繋ぎN状態にしているようなので
1速側ではなくNにするほうがおかしいのではないか(駆動に回そうとするがブレーキを踏んでいるので動かないので最初からやり直すような)
>機械オタクさん
充放電の頻繁な切り替えはいろいろな場面であるので、この時だけなるのであればアイドリング中ブレーキを踏んでいる状態が条件になっているようです
なお、この夏になる前にはこの現象はなかったので考えられるのはバッテリーそのもののの性能ですが
まあ自分的には充電しないのではなく放充電機能がおかしくなっているのではと思ってます
30日に再点検してもらう予定です
書込番号:19173826
0点

>えりりんたんさん
保護機能かそうじゃないかは明確ではないですが、
借りにですけど、保護機能とクラッチ動作(モーターの作動も含め)ひとつじゃないとしたらどーでしょう?
ざっくり言うと、
保護機能が働く=クラッチ、モーター作動しない
じゃなく
保護機能=クラッチ、モーター作動を受け付けない
クラッチを接続させようとする行為事態をせず充電させないと言う保護機能であれば納得できると思いますが、
作動しているものに対しての制御(クラッチが繋がろうとして動くが繋げないようにする)であれば保護機能が働いてと言うことになるのかなと。。
クラッチ事態、P又はN以外では繋がろうとする仕組みだと思います。
モーターもエンジンが回っていれば停止中充電目的で回ろうとする。
それを保護機能が働いて阻止する行為で症状が発生するのかなと。
正直回りくどい制御方法だと思いますが、、、
あくまでも憶測ですが。
これもメーカーに確認した方がいいかな。。
書込番号:19175109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前もらったスナップショットでは…
ドアを開けてPポジションになりエンジンが約 1200rpm で起動した状態で、奇数側の実ギヤはP偶数側の実ギヤはR、バッテリー容量が 91% なのでおそらく充電してはいないハズですが、奇数側のシャフトとモーターも約 1200rpm で回転しており、偶数側のシャフトは約 900rpm で回転していました。
1速リングギヤを拘束しているかは不明(多分拘束していない)ですが、クルマが停止状態なので2〜7速ギヤは拘束されず、それぞれのシャフトが空転しています。
奇数側のクラッチは目標および実トルクが約 90Nm、偶数側のクラッチは目標および実トルクが約 -3Nm なのは、奇数側のが繋がった状態で偶数側が切れた状態を意味しているのかな?と思っています。
いずれにしても停止状態でアイドリング中に充電するなら、少なくとも奇数側のクラッチを繋がないとモーターを回す事は出来ないでしょうね。あーややこしい(笑)
書込番号:19175814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
1速のリングギヤを拘束してしまうと、結局3速ギヤが回ろうとしてしまうので、停止状態で奇数側シャフトが回転している以上、1速のリングギヤも拘束していませんね。
書込番号:19175852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護機能=クラッチ、モーター作動を受け付けない
この部分は正直自分はちょっと疑問ですね
91%以上になるとモーターが回っていても充電されていないことを考えると回路的に切断するような制御があるはずですから
そうなればわざわざ切り離す必要はないような
自分が把握している状況として充電しない=モーターが回っていないであり
この回っていないはおそらくうまく繋げられないで間違いないかと
そして1番重要なのがこの回っていないという現象は残量が22%以下の強制充電中のアイドリングだけではなく
通常の残量の時のSモードでも同じ現象になることから
この問題って充電しないということが問題の原点ではなく、モーターが回らない→うまく繋げられないということが本来の問題なのでは?
当然モーターに動力がいかなければ発電しないので充電は当然されないわけで
なので充電しないということで調査するよりもDCTの問題の1つとして考えたほうがよさそうです
おそらくログには何も残ってないでしょうからもう1度載せ替えてもらうかですが
書込番号:19176759
1点

>えりりんたんさん
なるほど。
ミッションが原因かもと言うことですね。
先にも書きましたけど、制御でこうなるとしたら回りくどいと思ってます。
普通に考えれば動かなきゃ良いだけの話ですからね。
どのみちはっきりとしたことはわかりませんが、思い当たるとことをディーラーなり報告していくしかないですね。
書込番号:19180280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日プチオフで他県に行きFIT3フレンドと会い、隣に乗ってもらい再現しようとしたんですが、いっこうに再現できませんでした(T-T)
ディーラーでもそうですが隣に人が乗ると再現できないとかちょっといらっとしますね。
一人の時はすぐ再現できるのに。
しかも意識しせず、普通に乗ってても症状出るときあるし、、、
書込番号:19197889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

案外こういう事って人前で再現しようとかかると出にくいものかも知れないですね。
自分の時も坂道の登り口でのEVからエンジンへ切り替わり時に一瞬の失速というのを再現しようしたときそうでした…
(今は修復されて出てないです。)
書込番号:19198457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなものですかね
自分はディーラーで確認した時100%再現できました(20回やって20回とも)
本格的に入院予定ですが、浸水のほうを先に直す予定なので
書込番号:19205061
0点

充電に関してですが
100%再現できる状態から100%再現できない状態になってしまいました。
まだ何もしてないのですが
ギアの繋ぎがうまくいってないことからトランスミッションの問題だと考えていましたが違うのかも
涼しくなって発生しなくなったと考えるとやはりバッテリーの保護機能なんでしょうか
(それならギアを繋ぐのではなくソフト的に回路断すればいいだけのはずですが)
浸水問題も解決しそうでディーラーに持ってく必要がなくなりそう・・・・
なんですが、先日のイベントで足回りからスポイラー関係、さらにドライブシャフトやスタビライザーなど泥まみれでやばいことになってるのでそっちで点検に出さないと行けなさそうです
書込番号:19225034
1点

>えりりんたんさん
こっちはたまに再現できる感じですけど、温度が関係してくるなら来年の夏辺りは症状出る人が増える気がしますね。
それか、乗りかたが悪いのか(^^;
いずれにせよしばらく様子見になりますね。
とにかく、ややこしいです。
書込番号:19226152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

症状が酷くなってきたのでディーラーに相談してミッションの再学習をしたところ、アイドリング中でも充電するように治りました。
しかし、朝イチでエンジンをかけてバックギアに入れ、ブレーキを一旦離してすぐにブレーキを踏んで停止している状態だとミッション辺りからガチャガチャ音と振動があり、モーターが回らない症状があるので完治はしていない様です…
書込番号:19229026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっぺ25さん
情報ありがとうございます。
内容からして同じ症状ですね。
また何かわかったら教えていただけると嬉しいです(^-^)
情報提供お待ちしております!!
書込番号:19229047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局再発しました
というか本当に意味不明ですね
全くでなくなる時と簡単に再現できる時が有ります
プログラムがおかしいような気がします
書込番号:19234347
1点

先ほど出勤して職場の駐車場に入りクリープ状態で低速走行中(モニターはE2-0)で症状出ました。
モーター回るけど停止を繰り返してる感じの音を確認してます。
これも同じ現象なのでしょうかね?
書込番号:19237013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電しないのがおそらくその症状になっているときで間違いないかと
発生のさせ方として停止してギアが0-0の時大体モーターは1200rpmになるのですが
この状態でブレキーを放しアクセルを踏んでほんの少しだけ進むと2-0につなぎに行きます
この時モーター回転すがアイドリング状態からギアを繋ぐので0に戻り回転数が上がっていきます
ですぐにブレーキを踏むとまたモーター回転数が0になりアイドリングでモーターを1200rpmで上げようとしますが、ここで失敗すると現象が発生します。
このこことから0-0の時のアイドリングでの回転する際の繋ぎがうまくいかないからと推測してます
とりあえずディーラーに点検に出しました
現段階でメーカーはこの問題を把握してないそうです。
ただ、調査する場所の情報はいただいているとのことなので
書込番号:19238730
0点

調査する場所ですか?
把握してなくてもある程度の原因はここだな的な推測はされてるってことですね。
えりりんたんさんの結果に期待してますw
こっちのディーラーは半信半疑と言うか、保護機能の線が強いと思ってるっぽいので正直、症状に遭遇しない限り先には進みそうにないです。
書込番号:19238821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず戻ってきました
原因ははっきりわからず
充電機能について調べた限りでは問題ないそうです
あとはバッテリーの可能性があるとのことなので放充電などのデータを取ってメーカーに送って調査してます。
不具合があればバッテリーの交換になるそうです
なおトランスミッションなどはディーラーが異常と判断した場合、発注すれば入手できるそうですが
メインバッテリーに関してはディーラーの判断だけでは発注できないそうで、不具合と思われる症状や軽鉱区が出た場合の情報をメーカーに提出して、それをメーカーが解析不具合と認定された場合に限り交換品を提供するそうです。
ちなみにECUはリセットしてもらいましたが、現象は発生してません。
単純に学習の問題のような
書込番号:19256826
0点

>えりりんたんさん
以前リセットしてもらっても症状出ませんでした?
書込番号:19258121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回のリセットはたぶんECUではなかったとおもあます
詳しくは帰らないとわかりませんが
書込番号:19258207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりりんたんさん
そーでしたか(^^;
ありがとうございます!!
書込番号:19259393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認しましたがやはり今回と前回ではリセットしている内容が違いますね
となると学習の仕方の問題なのかもしれません
書込番号:19260119
0点

リセット方法が他にもあるんですね。
今度やってみます‼
たぶん、ディーラーに言えばわかりますよね(^^;
書込番号:19260868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数日たちましたがやはり発生しませんね
ECUリセットで改善されることからDCTの切り替えの学習で出るんでしょうか
しばらく様子見ですね
書込番号:19267841
0点

>えりりんたんさん
うちらのフィットはどんな学習をしたんでしょうかねw
早めにリセットかけてもらってきます(^^;
書込番号:19267995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが12ヶ月点検でECUリセットしてもらいました。
が、帰り道で再発。
報告以上。
書込番号:19417415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらく発生していなかったのですが、昨日現象が再発しました
リセットで一時的に発生しなかったことを考えるとやはり学習をするとダメなんでしょうか
本日別件でディーラーに行くので確認してもらう予定です
書込番号:19706967
0点

また出ましたか。
こっちは今のところ落ち着いてます。
コレから久々の長距離走行なのでまた観察してみますね。
報告は後程合流したときにでも。
書込番号:19707001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず再リセットは来週あたりに実施する予定です
あと今回現象について若干異なっているのは、1度発生すると永遠に続けて最終的にはPになり強制充電になってましたが
今回1回だけなり再度繋ぎなおして復旧することがあります
あとこの現象が発生する2,3日前から変速に違和感が生じたので
やはりミッションに影響しているのは間違いないと思いますが
ちょっと調べてみる予定です
書込番号:19708266
0点

さっきでました。
信号待ちの時とバックしたとき。
RからDに入れても症状が続きPに入れて解消される。
モーターの状態である一定の状態から停止すると出るような気がしますがどーでしょう?
モーター回転数が見れないので定かではないのですが。
書込番号:19724490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発生する条件の一つとしては必ず1度モーター回転数が0になることです
そこからアイドリング状態で充電するために1200rpmまでモーター回転数を上げる途中で起こるので
わからないのはDでは改善されるPで直ること
Dでブレーキを踏んでいる状態とPで止まっている状態ではアイドリングによる充電の状態が違うことになるわけですが
ハイブリッドモニターではどちらも0-0なので
がモニターのバグがあるので本当に0-0なのかは不明です
モニターバグを修正してもらって確認すればわかりそうですがおそらくDの場合は1-0でPの場合は0-0なのではないかと思うのですが同でしょう
書込番号:19725653
1点

モーターの音聞いててもそんな感じですね。
Dでブレーキストップ、モーター回転0になり再度回転し始めようとするけどできない。
感じることは、モーターが回ろうとするけど回らないときってなにかに引っ掛かってる感覚なんですよね。
ギアの噛み合わせ?クラッチのは入り具合?
良く解らないですけどそんな気もします。
書込番号:19725840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私が以前貰ったスナップショットだと、停車中にPポジションにすると、表示はPで奇数側の実ギヤもPですが偶数側の実ギヤはRです。
このときバッテリーは約 90% あったので、おそらく充電中ではありませんが、運転席ドアを開けた状態なのでエンジンが約 1200rpm で始動しており、奇数側シャフトとモーターも約 1200rpm で回転しているので、奇数側のクラッチは接続されています。
一方同時にRも選択されているので、奇数側シャフトが回転しているとRギヤを通して偶数側シャフトが約 900rpm で逆転させられるので、偶数側クラッチを締結する事は不可能ですね。
ところが(私は直前見てはいませんが)サービスマニュアルによると、エンジン2速駆動+ニュートラル発電の場合は、偶数側クラッチを接続しつつ、奇数側ニュートラルで奇数側クラッチも同時に締結し、モーターをエンジンと同一回転数で回すそうです。
実際にDポジションで停車中に、MFD2-HY のギヤは1を表示していますが、水温や充電の関係でエンジンが始動すると2を表示して、エンジンとモーターが約 1200rpm で回るので奇数側クラッチは接続されています。
当然停車中なので2速でも偶数側クラッチは締結されていませんが、発進直後エンジンとモーターが基本的に同一回転数のままの時(冷間中とか)は、偶数側クラッチも接続して駆動している状態ですね。
停車中のDポジションは、通常ならば直ちに発進できる様に、奇数側が1偶数側が2を選択しておくのが合理的だと思うので、この点で停車中のPポジションとは実ギヤの状態が違うと思います。
書込番号:19726393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
DとPではギアが違うってことですよね、
D停止時に何が起こって充電する、されないのかがキーポイントですね。
もちろん充電される条件下のもとでですけど。
あからさまに音聞いていてもおかしいですから(^^;
なぞだ。
書込番号:19734190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なからずPではアクセル、ブレーキを踏んでも離しても進まない
Dはブレーキを踏んでいればとまっているが離せば進むことを考えると
タイヤへの動力が伝わってる伝わってないの違いがあるので、どちらかというと充電への動力系統よりもタイヤへの動力系統のどこかで不具合がおきていると考えるのが妥当とは思います
書込番号:19734870
0点

お久しぶりです。
うちのフィットもリセットかけてもらって問題なく使用していましたが、ここ最近再発しました。
ハイブリッドモニターでバッテリー残量が1になっても放電し続け、メーター左下のレディーマークが消えてしまい走行できなくなりました。(10秒ほどで復帰しましたが...)
完璧に直すことは不可能なんですかね...( ; _ ; )
書込番号:19810551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっぺ25さん
こんばんは♪
大変なことになってますね(^^;
自分のは今日も充電されない状態ありましたがメモリ1までは今年は、いってないです。
夏場、エアコン使い始めれば多分なると思いますが回避策はあるので(信号待ち、充電開始にならなければPボタン)最悪な状況は避けたいと思います。
レディが消えるまでいくって相当じゃないですか?
早く解決してほしいです(^^;
書込番号:19810629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前再現テストでPにすればなおるということは把握済みでしたが
恐らくですがPにしないとなおらないが正しいかもしれません
RもですがNでもなおらなかった記憶があるので
別の方のスレでNで振動がというのがありますが
おそらくこの充電しない症状ではないかと考えています
となるとPとそれ以外のギアのアイドリング充電時の経路が違う可能性があります
もし違うならかなり原因が絞れるかと
書込番号:19818332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似た症状又は同じ症状でも体感する人によって表現や感じかたが変わるからややこしいですけど、この症状に遭遇してる人はそれなりにいそうですね。
そろそろメーカー動かないかなと思う今日この頃ですが、
今現在暖気状態(水温55°以下)でほぼ出ますね。
書込番号:19818441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hi632さん
返事遅くなりました。
とりあえず5月3日から1週間ほどディーラーに入庫することになりました。
ミッション交換になるかどうか分かりませんが、戻ってきたら報告します!
書込番号:19819680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温についてですが、自分のところでは全く関係ないですね
昨日試したら1発で発生したので
0から回転数が上がる際の動作の問題なのは間違いないけど・・・
自分ももう1度点検に出すつもりですが強引にバッテリー不具合にもっていこうかと
なんせホンダが認めてくれればメインバッテリー新品にしてもらえるのでw
書込番号:19825714
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
デビューからもうすぐ2年。
参考までにオーナーの方に聞きたいです。
このクルマに何点つけますか?
100点満点です。
もちろん、評価はオーナー歴でも変わると思いますので、
納車時期と点数を教えてくれませんか?
今回は、点数のみで理由は書かないで下さい。
私は2013年9月納車で、70点かな。
みなさま、ここはガマンして、他人の点数や挑発的な書き込みには何も言わずに静観してください。
どうかお願いします。
書込番号:19078048 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2014年明け納車20点
書込番号:19078134 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

2013年9月納車
ハイブリッドLパケ 黒
購入してほぼ2年、ほぼトラブルなし
加速も減速もスムーズで、ギクシャク感やガックン感なし 燃費も良いし、走りも上々
長距離 走っても疲れない、ゆっくりクルージングしたい時は、ゆっくり走れ、スボーティに走りたい時には、答えてくれる車です
で90点ですね〜
減点はリコールで手間がかかったこと
書込番号:19078199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2014年明け納車当時は60点。
不満点40点に対してはサービスキャンペーンなり自分の手なり、ほぼ全て対策したので
現段階では95点。
残りの5点は、まだもちっと「改造したい病」が若干あったりして、それが収まるまでいつまでも満点にはなりませんw
書込番号:19078226
9点

2015年3月1日納車でSパケ乗ってます。
まだ半年しか乗ってないのですが、今のところは95点です。
残り5点は、収納の少なさと肘おきが使い物にならない事です。
書込番号:19078251
7点

2014年3月納車、Sパケです。
大事に乗ってるし、ちょこちょこ弄って楽しんでるので、親バカの面を含めると100点。
そういうのを抜きにして、今まで乗ってきたMT.AT車
リーザ、サイノス、レビン、フィールダー等と比較すると40点。
書込番号:19078312 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>納車時期と点数を教えてくれませんか?
>今回は、点数のみで理由は書かないで下さい。
2013 年 11 月納車で私の評価は 75 点です。
書込番号:19078355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2016年1月納車です。80点
書込番号:19078361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

理由は書くなと書いてるのに…皆さん!
2013年9月納車 超初期モデル
50点
お金さえあれば今すぐにでも乗り換えたい。
書込番号:19078465 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

2014年2月 80点 リコール3rdの事はなしで…
書込番号:19078473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

…理由は書いちゃいけないんですね。
2014.08納車
GP5 Sパケ イエロー
85点くらいかな。
書込番号:19078646
4点

2014年1月GP-5Lパケ
65点
書込番号:19078728 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2013年10月 Fパッケージ
LEDヘッドライト付き ポリバケツ色☆
80点 です☆
書込番号:19078845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2014年1月納車Lパケです。
26,000q走行。
そうですね・・・、 90点、ってところですね。
書込番号:19078954
5点

>おるかめさん
2013年12月納車で納車時は90点、現在は60点ってところです。
書込番号:19078986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2014年5月
乗り初め可も不可も無く50点
現在80点かな
まだ上がる可能性あり。
書込番号:19079032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2013年9月納車のLパケで走行距離
15,000km。
80点ですね。
書込番号:19079236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま
こんなにたくさんのお返事ありがとうございます。
大変興味深く拝見しております。
書込番号:19079369
3点

2013年10月
赤点に限りなく近い30点かなー。
書込番号:19079584 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

2015年7月納車、95点。
書込番号:19079672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2015/1/下旬 納車 Sパケ
60点 加速時たまーーにでるギクシャク感(ハイブリッドが故の)が無くなれば+10点
私にとっては全く意味のないSボタンとecoボタンが無くなれば+20点
+10点の方はビックマイナーかfit4へフルモデルチェンジで達成できそうな予感
+20点の方は殆ど言いがかりなのでw
書込番号:19080111
6点


おるかめさま
お疲れ様です♪
2013年12月
100点です(*^_^*)
書込番号:19080330
3点

2015年 5月 お情けの5点加点で 25点…じゃ評価高過ぎかなf^_^;)
書込番号:19080533 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

参加しまーす
85点(大満足(^O^))
2014年6月 GP5 Fパケ
37600km 23.6km/L
書込番号:19080708
3点

2013年12月納車、Lパケ。94点。
MOPナビは52点くらいですかね。
書込番号:19080936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2014年3月末Sパケ納車
65点
良くも悪くも車の乗り方が変わった(笑)
書込番号:19080964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2013年11月納車
点数は満足度で言えば85点かな。
ただ客観的に評価すれば60点くらいか・・・
書込番号:19080967
8点

2014年2月、GP6Fパケ、現在3万K
キリキリ異音ミッション交換とテールレンズの曇り交換で下落↓
その後、快調に稼働中。少し持ち直して↑ 57点ってとこ。
書込番号:19081049
12点

2015年6月 GP5 Fパケ
3000km 22km/L
週末に乗るだけ用です。
70点
書込番号:19082374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久々に書き込み^ ^
2014年3月納車17000km
採点は90点
DCTの感触もいいしめっちゃ気に入ってます^ ^
デミオレベルの内装なら100点だったのに惜しかった
書込番号:19088224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーナーの眼が厳しいのか、車がダメなのか分かりませんが、低い点数多いですね。
書込番号:19088237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果です。
2013年9月35点
2013年9月50点
2013年9月70点
2013年9月70点
2013年9月80点
2013年9月90点
2013年10月80点
2013年10月30点
2013年11月75点
2013年11月85点
2013年12月60点
2013年12月85点
2013年12月94点
2013年12月100点
2014年1月20点
2014年1月65点
2014年1月90点
2014年1月95点
2014年2月57点
2014年2月80点
2014年3月40点
2014年3月65点
2014年3月90点
2014年3月91点
2014年3月99点
2014年4月95点
2014年5月80点
2014年6月85点
2014年6月85点
2014年8月80点
2014年9月80点
2014年9月80点
2015年1月60点
2015年1月80点
2015年3月95点
2015年5月25点
2015年6月70点
2015年6月95点
2015年7月95点
総数39件2901点
最低20点
最高100点
全体平均74.38点
2013年9月〜2014年2月 20名様 平均70.55点
2014年3月〜2014年8月 10名様 平均81点
2014年9月〜2015年2月 4名様 平均75点
2015年3月〜2015年8月 5名様 平均76点
0〜70点14名様35.9%
71〜100点25名様64.1%
※「2016年1月納車」との誤記は2015年1月納車にしています。
たくさんのお返事ありがとうございました。
また1年後にどなたかアンケートお願い致します(笑)。
書込番号:19089212
6点

>おるかめさん
集計ありがとうございました。
アンチの閲覧が多いんですね…低い点数の人のナイス数が桁違い。
100点の梵天耳かきさんなどは、3ナイスですけど、20点のイボ痔マスターさん16ナイス。
他、50点17、30点15、35点11、25点10…
書込番号:19090304
5点

2014年1月 納車 Sパケ
いろいろあったので 30点
書込番号:19090525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンチと言うか購入検討で見られてる方は多いと思いますよ。
あとはその車が気になる人でしょうか。
(購入検討に入ってたけど結局違う車を購入した、元ユーザー等)
何らか気になってないとなかなかその車種の板は見ませんからね。
私自身フィットHVを購入するにあたってはDCT車であるゴルフ6板を非常に参考にさせてもらいました。DCTの長所短所、抱えてる問題、出やすい不具合等。
フィットHV板では実際のオーナーさんの感想やリコール前後での改善具合などを参考にさせていただきました。
両極端な評価(褒めるしかしないorけなすしかしない等)やユーザーでない人の評価は参考程度で鵜呑みにはしませんね。
十分調べた結果、想定内に収まってますので今のところは購入してよかったと思っております。
個体の不具合である場合は仕方ありませんが、不具合がない状態のDCT車でギクシャクがひどいと言ってる方は購入前の検討が甘かったのでは?と少し思ってしまいますね。
書込番号:19091896 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>らいおんは‐とさん
>個体の不具合である場合は仕方ありませんが、不具合がない状態のDCT車でギクシャクがひどいと言ってる方は購入前の検討が甘かったのでは?と少し思ってしまいますね。
これは私も思いますねぇ。200万からの物を購入するのに何も調べてないの?って感じます。
私なんか数万円のカメラやHDDレコーダー買う時だって調べ捲るのに・・・
どうでもよい物を買う時は確かに大して調べないのですが、その場合はどうでも良いものなのでいちいち文句は垂れないしあまりにも酷い場合は己の不甲斐なさを嘆くくらいですね。(苦笑
書込番号:19092246
5点

今となってはの話ですが発売されてすぐの試乗予約だらけのショートコース指示ではまったわかりませんでしたね
40kmくらいまでしか出せずレビュー書きまくった切り替えつんのめりも体験しないまま(リコール4で改善)
あと発進ギクシャクはリコール3前までのパワーメモリ2までEV使えてた時のほうが少なかったし
そもそもいまだにDCTってなに?って方が沢山購入してると思いますよ
もはや違う車だけど先代までのスムーズなイメージもあるだろうし
と、グダグダ並べてみましたが良い教訓となったのは間違いないので次の購入が楽しみです
あとは静観します( ̄^ ̄)ゞサイナラッ
書込番号:19092501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よくわからないんですが、十分な試乗をさせなかったデイーラーが悪いってこと?
書込番号:19092793
7点

(発売当初にそんなクセやリコール内容を察して試乗させてたディーラーがいるわけないでしょうに。わかってて書いてません?)
書込番号:19092958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

じゃあ、はんこを押した自分が悪いということなんですね。余計な情報が多いので、馬鹿な私にはよくわかりません。
書込番号:19093013
10点

>あとは静観します( ̄^ ̄)ゞサイナラッ
舌の根も乾かぬうちに
書込番号:19093029 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(だから静観しますってのに関わるような書き込みするからでしょ。それもわかってて書いてませんか?契約した自分が悪いのはそもそも含んでの話。そこにだけ結論をもっていきたいような人は・・・)
おしまい
書込番号:19093235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>契約した自分が悪いのはそもそも含んでの話。
そこから書いてもらわないと、馬鹿な私には???です。
要は愚痴なんですね。
書込番号:19093258
10点

>飛車角落ちさん
明らかに終了したレスに色々と書かないの…
書込番号:19093318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え!
そうしたら、ギクシャクについてみんな書いてるのもいけないことになるんですか?
書込番号:19093371
9点

13年9月納車ですが、正直言って30点くらいですね。
あれだけリコールを繰り返し受けましたが、いまだにスムーズな加速とは言えない状態で乗り続けています。
乗る度に不愉快な気持ちになりますが、新しい車を購入するほどの余裕は無いですし。
今まで購入した車は15台位になりますが、新しい物好きな性格なので、全て新車で発売前に予約して購入してきましたが、
今回のフィットの様な気持ちになった事は一度もありませんでした。
これからは発売後しばらくして不具合も無くなってから購入する事にしました。
書込番号:19093430
9点

終了していたの、知りませんでした。
タイトルだけ見て書き込みしてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:19093434
3点

異常にひとりにまとわりつくのは
前世の因縁?
書込番号:19093451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライオンハートさま♪
>褒めるしかしない・・・人の評価は参考程度で鵜呑みにはしませんね
そうですよね(*^_^*)
※自分、はウチのワンコと同じくらいFIT大好きです。
ご参考になさらないようにと想います♪
申し訳ありません。。
皆さまの自己責任で情報の選択をお願い致します♪
書込番号:19093552
3点

> 今まで購入した車は15台位になりますが、新しい物好きな性格なので、
> 全て新車で発売前に予約して購入してきましたが、
> 新しい車を購入するほどの余裕は無いですし。
よーわからん。
書込番号:19094102
8点

メンテ等で日頃お世話になっているディーラーの悪口をこういう場で垂れ流す時点で論外ですね。
書込番号:19094158
8点

らいおん はーとさま
想いこみでHN間違えて申し訳ありませんでした。
他意は全く有りませんので。。
以降・・再発無きよう注意致しますので宜しくお願い致します。
書込番号:19096643
1点

らいおんはーとさま
重ねがさね、失礼致しました((+_+))
書込番号:19096707
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿させて頂きます
親戚がホンダの支店長という事もあり、今回はホンダ車のフィットHVを選びました。初のHV❗️ LかSかで悩みましたが差額が余り変わらなかったのでSパケにしました16年式のアスリートを50万で引き取ってもらい見積もり出していざ契約となったら
ゴメン!受注生産は終わってて在庫しかない。しかもSはオーキッドパールのみとの事。黒ならLがあると言われたけどSが欲しかったのでオーキッドパールになりました。トヨタはアスリートは40万でアクアの値引き18万 ホンダは50万の下取り+ナビ etcプレゼント 親戚が自腹でドラレコ、ナンバーフレーム付けてくれたので下取り差額は10万 ナビ、etcで14万弱
ドラレコ ナンバーフレームで2万くらい? 車両の引きは7万7千全部で33万7千安く買えました
8月5日 納車 距離は880で燃費は24.5
内装も燃費も大満足です。買って良かったと思える車でした。9月か10月にマイナーは聞いてましたが早く欲しかったのでモータープールの残りでしたが全然綺麗でビニールも全シート被せてあり在庫車とは思えませんでした。 7月23日契約して納車は8月5日でした!
書込番号:19069912 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>GP5くんさん
ご購入おめでとうございます。購入条件は すごいですね。うらやましいです。私はガソリン車で条件もかなり良かったのですが、かないませんね。
在庫車だからって問題ないと思います。どこのメーカーも在庫車をモータープールに置いています。現に私の街のモータープールにトヨタ車がズラリと並んでいますよ。それにどうせ車は外に置きますからね。イヤーモデル前とはいえ今回の値引きなら大満足でしょう。
ご満足のご様子で何よりです。楽しいフィットライフをお楽しみください。
書込番号:19071251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GP5くんさん
購入おめでとうございます。
ちかごろ「買うんじゃなかった」のようなネガレスやそれに便乗&同意するレスが多い中
勇気を出して購入スレを建てたことについて、敬意に値します。
まずはとことん乗ってみてほしいと思います。
燃費やブレーキフィーリングなど、思い通りにいかないこともいくつかあるかもしれませんが、
まずは納得いくまで自分なりのドラテクで楽しく運転してみて、それから浮上した問題点に向き合えばいいかと思います。
たぶんですが、そのへんのクルマとはかなり違うはずです。
それを駄馬呼ばわりするか、それともツンデレなじゃじゃ馬とみなしてとことん乗りこなそうと思うか。
このクルマは自分と出会うために作られたこだわりのワンオフ品である、そう思い込んで
花の慶次が操る巨馬「松風」のようにいつまでも大切にしてほしいと、私は願います。
Sパケの作りこみは製作者の尋常じゃないほどのこだわりを感じますよ。
なにはなくとも、スレ主さんが「買って、乗ってよかった」と満足できるクルマであることが何よりだと思います。
それと、絶妙な購入タイミングでしたね。
9/20に長野でフィット全モデルの大規模全国オフ会があります。
今後どうクルマをいじろうか、と検討中でいらっしゃるのであれば、とてもよい参考にもなるかと。
詳しくは、私の縁側(湯のみをクリック)へどうぞ。
書込番号:19072160
7点

見た目も内装もバッチリです!
後ほど色々レビューしていきたいです。
書込番号:19074560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちかごろ現行モデルにネガスレは見あたりませんがねぇ?どれ指してるんだろw
勇気もなにも必要なし
良い車です
ましてSパケなら在庫期間もほとんどないようなものでしょうね
大切にお乗りくださいませませ
エアコンパネルに保護シート貼りましたか?
書込番号:19075084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーキッドパールって、ホワイトオーキッドパールですよね。まだ実車見たことありません。販売台数少ないと思いますから、走ってたら目立ちそうですね(^_-)
良い車ですよ。大切に乗られてください。
書込番号:19075161
4点

確かにオーキッドパールのSは中々見ないですね。
イボ痔マスターさん、フィルムは100円ショップでiPod用を購入して貼りましたがセンス悪すぎでした。
今日は親戚からツインリンク茂木の観戦券貰ったので今からドライブがてら行ってきます!
フィット乗るの楽しみ。
書込番号:19075680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も初のホンダ車です。
日産党からホンダ教に入門しますた(笑)
国内軽視の日産に辟易しました。
でも日産もがんばってほしい。
書込番号:19080374
1点

一龍さん、おはようございます。お互い初のホンダですね!ホンダ教にようこそ〜笑
お互いフィットライフを楽しみましょう^_^
書込番号:19081538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
高速道路でドアロックしますか?
フィットは車速感応ではないので、セルフでロック&解除するしかありません。
ちなみにCR-V(RE)は、車速感応でPレンジに入れた時に解除されます。
ここは装備の違いの問題ですが、フィットの場合は運転席でロックすると全席ロックされます。
で、ここで問題なのが解除の方法(仕方)です。
後部座席のロックを運転席側で解除しようとしたら、ロックノブが固くてうんともすんとも動きません。
ドアノブを引くも、こちらも固くてそれなりに力を入れないと解除されません。
最初、壊れるかと思いました。こんなに固いと、年配の方の力では大変なのでは?と思いますが、まあロックする方は
かなり少数派だと思うので、そんな心配もいらないのかな?と思ったりします。
それにしても固いと思いませんか?そして、何故運転席側のロックノブで解除出来ないのか疑問です。
ちなみに、私は高速道路ではロックしません。万が一事故が起こった場合を考えると、ロックは必要ですかね?
皆様の意見をお願いします。
4点

私は高速も一般道も関係無く、走行中にドアロックはしません
ドアロックするメリットが無いと思っているからです(何かメリットが有るのですか?)
昔マークUに乗せてもらった時に自動でロック掛かるのがウザかったですね
事故った時にドアが開かないので簡単に助け出されないデメリットが大きいです
ただ、日本も物騒になって来ているので
都会だと一般道の信号待ち等での停車中に悪人が入ってきて…とかの犯罪被害は有るかも知れないのでそれが防げるのが唯一のメリットでしょうか?。
書込番号:19044067
3点

私もドアロックはしません。事故車に対応しなければならばいレスキュー隊にしてみればドアロックは救出を遅らせるだけのようです。
EUでは事故時にドアロックされていると、保険が適用されないと聞いたこともあります。日本は分かりませんが。
書込番号:19044167
4点

ぽんぽこさん、こんばんは〜。
取説P119に衝撃感知ドアロック解除システムってありますよ〜。
各エアバックが作動した時とリヤに大きな衝撃があった時にドアロックは解除されるみたいです。
作動実験なんてとてもできませんが・・・。エアバック「ボ〜〜〜ン!」
書込番号:19044186
7点

VEZELは自動ロックなので面倒ですよ〜。
同乗者が降りるたびにアンロックしなくちゃならない。昭和の時代の車に逆戻りしました。
高速に限らず、現代の車にはロックは不要と思います。
30年前のTV番組で、日本車の国内仕様と外国仕様の違いを検証していましたが、結論は当時の運輸省が海外規格に合わせられなかった。
それによってメーカーも「手抜き」で車を作り、ドアロックしないと同乗者が外に飛び出すリスクがあるということでした。
現代は安全基準は世界基準でしょうから、ドアロックは不要かと。
書込番号:19044251
7点

事故では何が起こるか分かりません。危険運転になった北海道の事故のように横からぶつけられたらどうなるか解りませんね。
書込番号:19044255
3点

私は以前から、高速道路でも一般道でも、走行中はドアロックをします。
また駐車中でも、基本的に乗り降りしない時はコマメにロックする様に気をつけています。
一度ロックしていない時に、知らないオジサンが自分のクルマと勘違いして、ワンコが乗っている後席のドアを、いきなり開けてお互いビックリしたからです。
オジサンは「何で俺のクルマに犬が?」で凝固、私のワンコは「この人は誰?」で凝固、運転席の私も「とっさに反応できずに」凝固。
ワンコがオジサンに噛み付いたり、開いたドアから脱走しなかったから、事なきを得ました。
あと、レスキューの事を気にしている方がおられますが、毎度毎度の取説ネタですみません。
衝撃感知ドアロック解除システム
車両に衝撃が加わったときに、自動的にすべてのドア、テールゲートを解錠するシステムです。
作動するのは以下の場合です。
・正面からの衝撃:SRS エアバッグが作動したとき
・側面からの衝撃:サイドエアバッグ / サイドカーテンエアバッグ装備車の場合で、サイドエアバッグ / サイドカーテンエアバッグが作動したとき
・後面からの衝撃:衝撃が大きいとき
いずれの場合も、安全性を考慮して衝撃を受けてから約 10 秒後に解錠します。
衝撃の加わりかたや大きさによっては解錠し
ない場合があります。
だそうですし、最近のクルマなら似た様な機能はあると思います。
書込番号:19044293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すいません。衝撃から10秒後では車体の変形に対応できないのでは?
書込番号:19044307
5点

>ホッピー派さん
衝撃を受けてから「ロックを解除」するのが 10 秒後です。
衝撃を受けたら「ドアが開く」システムでは無いハズです…作動試験はしたくもありませんが。
仮に車体の変形が原因で「ドアが開かない」事態ならば、最初からロックしなくても、衝撃感知ドアロック解除システムでロックが解除されても、結果は同じだと思います。
但し、衝撃感知ドアロック解除システムと言えども完璧なモノは存在しないから、機械には頼らず最初からロックなんてしない…と仰るなら理解はできます。
書込番号:19044393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロックノブそんなに堅いですか?
自分は力の入れ方によるものと思ってましたが…
それとも、自分が馬鹿力のせい…?
まあ、納車されたときのウィンカーレバーは流石に堅いと思いましたが…
ロックノブも手で何回も動かしているうちに柔らかくなる?ってことを考えています…
(自分はかけない事が多いですが)
書込番号:19044485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車体の変形の件ですけど
自分、過去に一度だけ信号無視してきた馬鹿と交差点出合い頭で衝突して互い前部大破したんですけど
ボンネット開かない、運転席ドア開けづらい状態になりましたね。
ドアロック・アンロックに関わらず変形してしまえば御手上げになりかねない。
ライフハンマーの常備が必須です。ガラス叩き割って脱出です。
無ければ、シートヘッドレスト引っこ抜いて2本の鉄棒で思い切り窓を殴ってください。
書込番号:19044506
12点

>tukubamonさん
>同乗者が降りるたびにアンロックしなくちゃならない。昭和の時代の車に逆戻りしました。
私も自動ドアロックがウザイので解除しました。
自動ドアロックは作動しない方が快適です。
ちなみに解除方法はマニュアルP101の「ドア設定」で出来ます。
書込番号:19044990
4点

>おおたぬきぽんぽこさん
ドアロックについて状況を確認させてください。
集中ドアロックなので運転席のノブを操作すれば、ドア4枚とテールゲート計5ヶ所同時に、ロックもアンロックも出来ますよね?
私のクルマは年中ロックとアンロックを繰り返しているので、既にノブが緩くなっているのかもしれませんが、運転席のロックが一番重く感じるものの、ドア4枚で力の入りにくい人が操作するのが困難な程、ロックが重いとは感じませんでした。
仮に集中ドアロックが本来の動作をしていないなら、ロック機構に何らかのトラブルが発生しているのかもしれませんね。
書込番号:19045287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さまのお車はロックが壊れていると思われます。
私のフィットは軽〜い力で操作できますよ。
書込番号:19045474 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さま
納車後すぐに私のマシンも同じ状況になり、集中ドアロック周り一式を無償で交換してもらいましたよ。
速度感応式集中ドアロックは小さな子供を持つオーナーには必須でしょう。
書込番号:19045676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアロックは幼児でも解除できますから、チャイルドプルーフ(チャイルドロック)の方が安心・有用だと思います。
私は在車中のドアロックは車中泊で寝る時くらいしか使っていません。(^^;
書込番号:19045734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普段はドアロックしないんですけど試してみました。
まぁ普通の重さですね。小指でも解除、ロック出来るくらいの重さです。
おおたぬきぽんぽこさんのは何か調子悪いんじゃないですかね?
書込番号:19046050
4点

皆様レスありがとうございました。
出先から返信してますが、帰宅次第詳しくレスします。
車に乗りドアロック、四ヶ所全てロックされ、
停止後、Pにいれてロックノブで解除しようと
しても固くて動きません。
ドアノブだと、相当力強くじゃないと解除されません。
書込番号:19046077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
こんにちは
私も普段は、ロックしません。
やはり以前、事故があったときなど、ロックしていると救助の妨げになると聞いたからです。
しかし、衝撃時に解除する機能がついているとは知りませんでした。
実際機能するかどうかはわかりませんが、ないよりましですかね。
変形して機能しないのであれば、ロックしてようが、してなかろうがドアは開かないと考えたほうがいいですよね。
しかし、おおたぬきぽんぽこさんのドアロックはやはり、不具合じゃないでしょうか。
みてもらったほうがよさそうですね。
書込番号:19046101
5点

私もぽんぽこさんと同じ「ドアロックが固くなって解除できない」症状になったことがあります。
OBDUのオートドアロックのドングルを二股の一方に付けたとき、そうなったのです。
数週間様子をみてみたら、とりあえずマトモに動作するようになりました。
ぽんぽこさんが同じようなドングルを付けているのでなく、通常運用でそういう症状に
なっていたのであるなら故障ではないかと思いますので、ディーラーで見てもらったほうが
よいかと思われます。
書込番号:19046148
5点

みなさまこんばんは^^
ドアロックに関しては、殆どの方がロックしないんですね^^;
私は、たまたまある動画サイトで、信号待ちに他人が勝手に乗り込んでくるシーンがあったので、これ怖いな・・・
と思い、夜間と高速だけロックする様に心掛けました。色々聞いてると、事故時の対応でロックは邪魔的な存在ですが、
チビ号さんの情報では、10秒後に解除される事なので安心しました。
ロックが固くなるのは、走行しなくてもなります。
運転席に乗り、エンジン始動無し、ロックをしてその5秒後に解除しようとしてもガチガチで動きません^^;;;
ドアノブは「これヤバいくらい力入れてるよね」まですると、何とか解除出来ます。
ねこさんが言われてるドングル(社外用品?)は付けてませんので、完全に故障かと思われますね。
ディーラーの連休後にクレーム入れてみます☆彡
ありがとうございました。
書込番号:19047007
3点

色々と要因を考えてみましたが、何らかの原因で壊れたのか、それとも最初から機能しなかったのか
何とも言えませんが、ポスト若生さんと同じ状況の様ですので、多分最初からだと思います。
オートリトラは純正だし、まさか社外のスピーカー交換でなったとか???
そんな事は無いと思いますので、お盆休み後にディーラーへ行ってきます。
書込番号:19049055
2点

堅いのは運転席のドアだけですか?
もし、運転席だけ堅いなら中で何か引っかかってないですか。
スレ主さまの車はスピーカーを交換してると言うことでその時に引っかかってる可能性がありますね。
今のドアロックの仕組みは解りませんが、
物理的な仕組みでロックをしていることには変わりないので内張りを剥がせるならば確認してみては
どうでしょう
書込番号:19049263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
固い(動かない)のは、運転席側だけです。助手席、後部席も指1本で軽く解除できます。
スピーカーは、全席(4個)取り付けしております。
私も、最初何か引っ掛かっているのかな?とは感じましたが、ドアノブで強引に解除出来るので物理的よりも
機能的なものかと思ってました。
最近、ロックをするようにしましたが、解除はスマートキーで行ってます。
いちいちアンサー機能(ハザードパカパカ)で鬱陶しいですが・・・・^^;
書込番号:19049282
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
私もアンサーバック機能が毎回作動するのは好みではないので、MID のカスタマイズ画面から無効にしていますが、たま〜に遠くから再ロックして確認する時に、カチャっという音だけが頼りなので分かりにくいです。
仮に運転席内側のドアノブを使用する時に、ロック状態だと重くて、アンロック状態だと軽いならば、何らかの理由でロック機構が作動したままで、ロックモーターから力がかかっているのかもしれませんね。
書込番号:19049337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートリトラでも施錠確認出来ますね!
私はミラーがたたまれてるのを見て、「ああ、、、鍵掛かってるな」と目で確認してます^^
書込番号:19049718
2点

堅いのは運転席のみなら、もうひとつお聞きしたいのですが、
メカニカルキーでの開閉は堅くないですか?
他のドアと違い運転席のドアのみ鍵穴があるし、
キーシリンダーも物理的なものなので、可能性はあるとおもわれます。
実際、バッテリー上がった状態でメカニカルキーでドアを開けれますし…
(12Vの電源が復帰した時点でセキュリティーアラームが鳴り響きますが。)
書込番号:19050154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
鍵(キー)での施錠&解除に問題はありませんでした。
固くも無く、スムーズです。
書込番号:19051211
2点

ドアノブのみ堅いということは、引っかかっているのではなく、部品不良で、
ドアノブの交換になりそうですね。
しかし、下手すれば車内に閉じ込められかねない不良を見逃すとは、メーカーもしっかりしてほしいものです。(集中ドアロックの事もあるので製造段階で検査確認はしていると思うんだけど…)
書込番号:19052547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおたぬきさん☆おはよーございまっす\(^o^)/
ワタクシめのフィットでは無い症状ではあるかなと思いますが、多少堅めではあると感じます。
ただ、ロックの解除、施錠するとき、「丸いものを指の腹で転がすように。」やったとしてもだめです??
押すように解除、施錠のスイッチを触るととても堅く感じます。それだけが原因ではないとは思いますが、何度かロック解除、施錠繰り返すうちに
「丸いものを指の腹で転がすように。」でやったら、アレ?ロックこんなに軽かったの??って思ったので、もしかしたら・・・これか??&おおたぬきさんのフィットライフを少しでも楽しいものなったらなんてことでコメントさせてもらいました(^_-)-☆
書込番号:19053301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
>銀狼のるーちゃんさん
先ほどディーラーに行ってきました。
まず、営業担当者の方に運転席に座って頂き、私は助手席で説明をしました。
「あれ?固いですねぇ。」と力を入れても解除されませんでした。
次に、スマートキーで施錠・解除を何度も繰り返していたら、なんと!!!!
直ってるではありませんかぁ!!!!
担当者も何が原因でこうなったのかわからず、様子を見て下さいとの事で帰りました。
現在は指1本で簡単に解除出来ます。
銀狼のるーちゃんさんの予感的中ですね^^ お騒がせ致しました。m(__)m
書込番号:19053922
5点

私も普段は、ロックしませんし、不要と思っていました。
が、物騒な世の中。。。
特に深夜ではロックを意識するようになってきました。突然ドア等を開けてのひったくりが増加しているためです。
書込番号:19055478
3点

最近赤いトラクターを見ないのですが盗まれたんですかね?
書込番号:19055613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イボ痔マスターさん
ひったくられたんじゃないですか(笑)
トラクターって結構扉のないモデル多いですもんね(っておい)
>おおたぬきぽんぽこさん
理由は謎ですが、なおったみたいでよかったですね!
書込番号:19059081
4点

kas3さん
あっさり直ってしまいましたが、原因は未だにわかりません。
これが、何かの故障の前触れだったら怖いですけど^^;
今は、スーパー絶好調です!軽〜く指1本で解除出来ます。
まあ、物騒な世の中ですからねぇ・・・施錠をする様に心掛けます。。。。
書込番号:19063213
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
フィット3、あるある小ネタW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17779028/
フィット3、あるある小ネタX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17912559/
フィット3、あるある小ネタY
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18395280/
フィット3、あるある小ネタZ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18595757/
不具合などは別として、スレ立てるまでも無い小ネタ。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
あと1ヶ月すれば、フィット3ハイブリッドが発売されて2年になりますね。年ごとにいくつかの装備が追加され、3年でマイナーチェンジを迎えたら、このスレッドも誰かに引き継いでもらうのかな?と、鬼も笑うスレッドの第8です♪
6点

チビ号サン☆
『あるある』継続☆ ありがとうございます(^^)
返信1400!とゆうのは、スゴイですね☆
書込番号:19035948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もはや定番だけど、この掲示板が見苦しいことかな。
やたらフィットを敵視してるアクア乗りがご丁寧に荒らしに来て、それに対してフィット信者が小学生のような返信をして燃料投下。
書込番号:19036748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>りゅぼすさん
おそらく、そのアクア乗りすでに垢BANされてますよ(相当、しぶとかったし…)
書込番号:19036852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塩の釣りにいちいちムキになって反応するフィット乗りも荒らしの一種ではないでしょうか?
どうして無視を貫けないんでしょうか?ホンダ信者とかホンダ擁護派なんて言われても仕方がないようなコメントも多々目にします。
荒らしは完全無視しましょうよ。
書込番号:19037747
8点

私が言うとブーメランになりますが、スレ主としてコメントしますね。
ある製品を所有している人達がいて、問題を抱えている人はまだしも、問題を抱えていない人ならば、良くない話を聞かされれば、複雑な感情を持ってしまいますね。
だからこそ、自分の所有していない製品の話をする時には、相手がどう思うかを考えて、慎重に話をした方が良いとは思います。
荒らしはスルーが原則ですが、皆が皆原則通りに行動できる訳でもありませんし。どうしても荒らしにコメントする必要があるなら、節度を保って発言すれば、荒れて削除されずに済むかも。
書込番号:19037895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
お互い相手の事を思って発言すれば荒れることは無いと思いますね。
お互いが感情剥き出しで発言するから言葉の応酬になってしまうのでしょうね。
価格コムで長期間に渡ってここまで荒れるのも珍しいと思いますが、どんな情報でも気軽に書き込める掲示板になってほしいと思います。
書込番号:19038150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チビ号さま・・
スレ継続ありがとうございます(*^_^*)
多くの選択肢の中、FIT購入しました♪
ネガキャンでホンダの売れ行きが減っても
気になりませんが・・
自分の愛車ですから、
皆さまの素晴らしいご投稿は参考にさせていただいています。
書込番号:19038586
9点

[!8週目!では、
皆さん「ECOドライブディスプレイ」って使ってます?
自分、納車してから全く使って無いけど指示どおりでベスト燃費になるのだろうか?
書込番号:19039957
5点

>ARX_8さん
ECOドライブディスプレイは、最初の頃は物珍しくて使っていたのですけれど、今は使ってないです。
停車から発進するとき中央から動かないようにアクセル踏むと、後続車に迷惑なレベルのダラダラ発進になってしまいますし、ブレーキ踏むときに見ていると、前方の信号で停車している車に突っ込みそうになります。
ここの掲示板で「FIT3はダラダラ加速するより、常識の範囲でスパッと加速して素早く定速走行に移行した方が、燃費が良くなる」と聞いてからは、ほとんど表示させてないです。
書込番号:19040095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>チビ号さん
[ 継続ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします
>ARX_8さん
それ、存在理由が不明だったんですが、意味が分かってからも使ったことないですね(笑)
スピードメーターの周りの色が変わるだけで十分な気がしますよね。
書込番号:19040546
5点

>鹿原さん
中央から動かない用にではなくて、
走り出したら表れる円から出ない用にですよ。
(走行中にしか出ないので写真撮れないですけど…
)
書込番号:19040771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ARX8さま
こんばんは、いつもお世話になります(*^_^*)
じぶんは、全く見ない画面ですが。。
走行後に得点表示とかがあれば、たまに覗きますけどね♪
技術優先の企画倒れかなと想います(*^_^*)
書込番号:19040956
4点

やはり不人気「ECOドライブディスプレイ」(^^;
自分、「平均・瞬間燃費」と「パワーフロー」の2つと「車両・時計設定」ぐらいしか使わない気がするので
滅多に使用しない画面はスキップ登録できればなぁと思う。
いつも使用頻度高2つの画面を行ったり来たり。
電光石火のスピードでハンドル脇のボタンを5連射!!!!!
バチ!バチ!バチ!バチ!バチ!
書込番号:19041718
8点

>機械オタクさん
や、それはそうなんですけど、中央に近いほど好成績で、外周に近づくほど赤点寸前だと思ってしまうと、なんだか「まったく動かないほど良い」って気分になりませんか?
もっとも、もしもECOドライブディスプレイを動かさないような乗り方が良いのなら、大渋滞の中ではもっと良い燃費が出るはずで、そうならないということは間違った思い込みだということでもあります。
書込番号:19041954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにあの表示では真ん中から動かない様にって最初思ってもしまいますね。
(自分も最近は、表示させてませんが…)
書込番号:19042058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し大袈裟に動くならいいんでしょうけど・・・
書込番号:19048267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは☆
ECOドライブディスプレイ、今日(はじめて(^^))使ってみましたが、、、『あんなん見ながら走られへん』って感じですね。
逆に 急加速や急ブレーキで(アブナイ!!) どこまで 車のマークがハミ出すか、試したくなったりします☆
普段はパワーフローで パワーOFF前に平均燃費、ガソリン少なくなると航続可能距離を見てますね。
書込番号:19048323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車直後には一通りの画面を試しましたが、ECOドライブディスプレイは、表示が小さくて運転中に注視するのも問題だし、画面から得られる情報も少なく、メーターの色やパワー&チャージメーターでも何となく分かる内容なので、不評なのが不憫ですね。
せめてレーダー探知器のGメーターみたいに、前後左右の加速度でも表示されれば、「あー今の角のツッコミはキツ過ぎたなー」と反省できますが…結局Gメーターも常用はしていません(笑)
書込番号:19048692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは(*^^*)
今年は暑いですね〜久しぶりに洗車したので、ちょっと自慢気に〜(((^_^;)
前からのアングルが〜かっちょいぃ
書込番号:19049083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こんにちは☆
今日の帰宅時、会社の駐車場で車内の熱気を逃がそうと窓全開にしたら、蜂(脚長の小さいの?)が入ってきてフロントガラスのエアコン吹き出し口に入ってしまいました!
デフロスター風量MAXで蜂を出そうとしましたが、入口付近で踏ん張って(?)出てこず、デフロスターを止めると(おそらく)奥の方に落ちて見えなくなりました(涙)
あの蜂は、どこへ行ったのでしょうか?
もう死んでしまってると思いますが、エアコン配管の何処かで留まってるんですかね?
書込番号:19051503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トロピカルストームさま
いつも、お世話になります♪
デフからのムシ侵入。。
自分も経験有りますが・・排出は無理のようです♪
※グリルにスズメの亡骸が突き刺さっていた時は
供養してあげました(+_+)
書込番号:19052160
4点

グリルにスズメってもしかして鳥の…?
スズメバチでも怖いですけど、まさか…
デフロスタに入った蜂も虫だけに、蒸し(?)焼きになってますよ
・・・失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19052621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイソンみたいなサイクロン的な吸引方式のやつでなんとかすいだしたいものです。スズメ・・・って釣られた!スズメじゃなく蜂ですね(笑)
機械オタクさんたら。。。イケズ(笑)
フィットは、フロントガラスが大きいからたまぁーに掃除が行き届いてなくて、虫の亡骸が奥の方にいることはありますね(-ω-;)
ソレをなんとかしようと掃除するとき、だいたい毎回ミラーに頭をぶつけ、イテって思って戻ろうとするとハンドルに引っかかります(笑)
書込番号:19053315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます☆
梵天耳かきサン☆
こちらこそ ありがとうございます(??)
最近 マフラー音が、少し大きくなってきたような気がするのは、私だけでしょうか(^^)
蜂は炎天下の車内のどこかで 蒸し(虫?)焼きになって(笑)、排出はできないんですね(涙)
蜂が生きていて 走行中などにブ〜ンとでてくるのが 少し怖いですが、まぁそれはないですよね☆
フロントガラスの傾斜がキツいので、ダッシュボードやガラス内側の前の方は掃除が大変です。
フィットがマイナーチェンジ(?)しましたが、外観は グリルとホイールキャップの変更だけの様で、ちょっとホッとしました☆
『あるあるZ』の200件目の締めを、お願いします!
書込番号:19056238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイナーチェンジ(小変更)後の画像ってありませんか? まだ見ていません。
書込番号:19056951
4点

チビ号サン☆
1400件目を、ありがとうございます(笑)
新型は もう予約した方もいるようなので、ディーラーに行けばカタログ(社外秘?)見せてもらえるのでは、、、
書込番号:19057383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マフラーって内部のグラスファイバーだっけ?
あれが焼けるから基本少しずつ音が大きくなるはずですが
ある程度焼けた方が音がよくなるので
ついでにマフラーも消耗品なので
ってうちの柿本はリアピースとセンターパイプ繋げてないからあまり焼けてませんが
書込番号:19058413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


こんにちは☆
グリルがチョト変わってる??
リアは どうなんでしょう?
外観を無闇に変更しないのは、悪いことではないと思います☆
書込番号:19067875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARX_8さん
リンクありがとうございます。
ほんとに変わったの?くらいなフロントまわりですね。
色は新色のようですが、マイナー後もドアミラー下側半分は黒いんですね。
ここはカラーにしてくると思ってました。
いいですね!そんなに変わらないって。(マイナー前車所有者の思い)
書込番号:19068131
5点

各社ドアミラーの樹脂部分はなにかと共通でコストカットの象徴みたいな感じですよね
自分は契約時にステイとカバー全部塗装してもらいました
回転部分が少し擦れるけど流石塗装屋さん
剥がれる気配がありません
いつだかコンビニで濃銀乗りの方にガン見されてました
書込番号:19068249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分的には、デザインが男性寄り(ガンダムチック)な気がするので
バンパーくらいは変えてほしかったかなぁ。
ナンチャッテダクトを廃して、スリットみたいなスッキリした感じにして欲しかったです。
虫の死骸取りとかも面倒いし、無い方が女性のウケも良い気がする。
ところで、イボ痔マスターさんは初回車検までは乗り続けますか?
最も早い人は一年後に初回車検ですね。
書込番号:19069373
2点

>ARX_8さん
シャトルの風貌が良いけどフィットの名前を取ったプライドが邪魔してるんでしょうなぁ
とりあえず2回目前までは我慢して乗る予定です
燃費は良いので1回目乗り換え出費よりは我慢が上
要は車に回せる金がない(笑)
2回目前で10万km近くになるはずなので査定減と我慢を比べたら査定が上
次はターボか他社HVか
その頃には沢山選択肢がありそうです
初期型問題が改善されたならホンダ推し推しで乗り潰してフィット4も頭の片隅にはありますけどね
まっ、それまで生きてればの話ですが( ´∀`)
書込番号:19072009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある程度任意にEVの味付け量を可変できるような他社製キット、
「VTECコントローラー」ならぬ「EVコントローラー」みたいなの導入したら
>イボ痔マスターさんも満足(^^♪みたいな事にはならないかな?
書込番号:19072151
4点

おはようございます☆
バブルの頃(^^)は 車検やモデルチェンジごとに車を買い換えるのも めずらしくなかったですが、最近は車も良くなって 10年位(or以上)乗る方も結構いますよね☆
私は2回目の車検受けるまでは乗るつもりで、そのあとは『いいなぁ』と思う車が出てくれば、買い換えるかもしれませんね☆、、、資金があればですけど(^^)
マイナーチェンジしたフィットのボディカラー、青系が4色もあるのに 白系がないんですか??
白は在庫車を買って下さい、とゆう事なんでしょうか(涙)
マフラーは外観も少し焼けてきたような、、、??
書込番号:19075713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度からフィットハイブリッドLパッケージ乗りになる人です。はじめまして。
(9月末から、10月上旬に納車予定)
こちらで上がっている色々な口コミとかディーラーさんの担当者さんのアドバイスを参考にしながら、自分の欲しいモノとかの相談させて貰いましたm(__)m
>トロピカル ストームさん
白は、「プレミアムホワイトP2」という色に成ります。(これで契約しましたので)
書込番号:19076024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広田マキひろサン☆
白色 あるんですね☆失礼しましたm(_)m
プレミアムホワイトP2 ですか☆
9月下旬の納車なら、誰よりも(?)早いんじゃないですか?
ここは いい人ばかりなので、気になる事など 質問があれば、なんでも教えてくれますよ☆
書込番号:19076360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>広田マキひろさん
ご契約おめでとうございます。
P2って付くんですね。
ちょっと色合いが変わるんでしょうかね〜
価格ドットコムの中古車情報でびっくりしました。
ま、間違えなんでしょうけど、フィット2ハイブリッドスマートセレクションが99900万円!
高すぎます!
ジャンボ当たっても買えない…
書込番号:19077421
4点

99万9千円(99.9万円)と入れようとして、
99,9000と打ってしまったのね
書込番号:19077609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロピカル ストームさん
>kas3さん
ありがとうございます!
色々な質問スレとか勉強になりますね。
納車を待ちつつ、ゆっくり拝見させて頂いて行きますm(__)m
99900万円…(◎ω◎)は、バイヤーさんドンマイ!な話ですね。(´▽`)
書込番号:19086163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ、あんまりでないの?と思うの。┐('〜`;)┌
http://www.sankei.com/world/news/150827/wor1508270023-n1.html
書込番号:19090185
4点

さすが訴訟大国というべきでしょうか…
酷いというかすごいですね。
取説とかにそういった注意書きはなかったんでしょうかね…
書込番号:19090288
4点

停止操作を忘れるより前にドアに鍵かけないのかな。
停止しないと外から鍵はかけれない筈なのに…
(鍵の閉じ込みは内側からロックして、ドアハンドルを引きながらドアを閉める為におきる)
ちなみにリヤハッチは半ドア(半ハッチ?)でリヤハッチのロックボタンを押すと鍵持ち出しのアラームと同じ音が鳴ります。
書込番号:19090668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様お久しぶりです。
浸水スレにも書き込ましたが、今回の豪雨で冠水した道路を通行時、ガソリン車の感覚で勢いつけて侵入したら、空気抵抗軽減のアンダーカバーがめくれてしまいました。
原因はあり得ない水の負荷がかかり、ドレン穴が小さいため、排水せずめくれたようです。
エンジン下の座布団ぐらいのパネルは、クリップ外れただけでダメージなく、座席下の大きなパネルは中央で折れ曲がり、リアの大ボルト部分は外れず抜けておりました。
修理すると18000円位かかるとの事です。皆様、万が一の時は低速で移動をおすすめします。
ハイブリットシステムに異常はなく、車内浸水はありませんでしたが、かなり焦りました。
書込番号:19130918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>魔法の紙石鹸さん
それよりマフラー横がマスキングされず塗られ放題なのが気になってしまいました( ゜o゜)
自分のはキレイでしたが・・・
書込番号:19130968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔法の紙石鹸さん
アララ・・・これは災難でしたね(ノД`)・゜・。
私のはGP6ですのでアンダーカバー外れの心配は無いのですが
この車、、、いやハイブリッドカー全車にとっては耐水走行性能どこまででしょうかね?
やっぱり車体下の高圧ケーブルが水面に触れるか触れないか?
書込番号:19131506
4点

>イボ痔マスターさん
お気づきになられた箇所は、フックと給油口が塗りが甘く、ポリッシュと同時に塗って頂きました。以前は下地見えてましたが、今は改善されました。
書込番号:19131742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどですm(__)m
普段目にするわけじゃないですしね
書込番号:19132228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久々にノブレッセを除いてみたらシフトスイッチが開発中のようですね。
ですが、あのデザイン・・・正直微妙。
見ないとボタンが分からなさそうだしSボタンは相変わらず遠い。
もうちょっと何とかして欲しいけどあのまま発売されるんだろうなぁ。
書込番号:19133030
2点

おはようございます☆
久しぶりの投稿です(^^)
オートライト(LEDヘッドライト)の設定 『HiGH』が最高だと思っていたんですが、『MAX』まであったんですね☆最近まで気が付かなかった、、、
このオートライトやオートエアコン、私は普段 マニュアル操作するので、、、
『HiGH』でも 夕暮れ時 なかなかヘッドライト点灯してくれないので、昨日『MAX』に設定しました☆(MAXの方が早く点灯するんですよね??)
オートライト(LEDヘッドライト)の感度、悪くないですか??
書込番号:19177855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロピカル ストームさん、オートライトの感度は、どこで設定出来ますか?取説見ましたが、解りませんでした。
感度が悪いと感じた事は一度もありませんが、場所だけ知りたいのです。
書込番号:19178987
1点

>トロピカル ストームさん
うーん、ダッシュボード前方中央の、センサー部分を何かで覆っていないか確認してみてください。
>京香っちさん
私のクルマはオートライト無しなので確認できませんが、MID のカスタマイズ画面から設定するみたいです。取説 98 頁あたりを参照してください。
書込番号:19179318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

京香っちサン☆
オートライト等の設定は、ハンドル右下の3つのスイッチ(メーターの右側画面を変えるスイッチです)で設定できます。
時計/車両設定(または車両設定)
→ライティング設定
→オートライト感度
ここから、5段階に設定が変えれます。
取扱説明書では、P88とP98以降です☆
書込番号:19179323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号サン☆
やはり先を越されましたか(笑)
ダッシュボードマット(自作のではなくオーストラリア産です(^^))を置いてるのですが、センサー部分のカット(とゆうより全体的なカット)がズレていて、センサー部分を少し覆っています。
これが原因でしょうか?
センサー部分を覆ってると、早く点灯するのでは??
書込番号:19179366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
先日MOPナビに新しい項目が追加されたような気がします。画像1枚目らくらく運転ルートです。
また、1年点検受けてきましたが、最近のバージョンは画像2枚目ので合っていますか?わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:19179671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー部分をおおってしまうと、木の枝に覆われた街灯のように一日中点灯になってしまうのではという危惧もありますね〜。
少し覆うということでしょうか、微妙な調整がいりそうですね。
そこまでするならマニュアルでのオンオフのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19180847
2点

>トロピカル ストームさん
>ここから、5段階に設定が変えれます。
おおお(*^^*)
そんなすんご〜〜〜〜〜い
ファンタジスタな術があったんですねぇ♪
早速設定して見ようかなぁ
ありがとうございます♪
書込番号:19181228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは☆
kas3サン☆
フロントガラスへの映り込みを軽減する為に、ダッシュボードマットを置いています。
このマット☆立体裁断でフィッティングはいいのですが、デフロスターとセンサー部分のカットが少しズレています(個体差だと思います)。
感度を調節するためではありませんよ(笑)
私は夕暮れ時は早めにライトを点けたいので、オートで点灯する前に手動で操作してしまいます☆
ジロー3サン☆
この術、知らなかったんですかぁ(^^)
他にも、いろいろ設定を変えれますョ☆
魔法の紙石鹸サン☆
インターナビ、いいですね!(ケンウッドもイイですョ)
書込番号:19181839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速設定してみました。
MAXにしましたが、夕暮れ時は早めに点灯するんでしょうか?
書込番号:19181908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェルカムプラザ青山にマイナーチェンジ後のフィット見に行きました。
グリルの形状変更とホイールキャップのデザイン変更、エアコンのプラズマクラスター搭載、カラー変更、Fパッケージの充実が主な変更点です。
給油口と牽引フックの塗りは改善されていません。
マイナーチェンジの為、フィットの展示車は1台のみ。自分の担当ディーラー立ち寄り試乗申し出たら、入荷したてで出来ず、試乗インプレッションは次回に持ち越しです。
書込番号:19182035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


自分は走行しているMC後のフィットを見ました
最初ポジションライトがついてるのにホイールが15インチだったので?と思ったのですが
色が若干異なることからおそらくビームライトだったかと
正直ポジションよりこっちの方が色合いはいいですね
カプラが一緒であれば付け替えもできそうですが、明るさが規定超えてたら・・・
まあ自分は無限のポジション使ってるから買い換えるのがちょっともったいない気がしますが
書込番号:19183341
1点

リモコンエンジンスターター半額位になってますね
ちょっとダサいけど
流用できないから旧モデルのエンジンスターター激安処分でオークションに大量出品されてるんでしょう
1万ちょっとで手に入るなら社外品よりお得なのかも
まあ、エンジンスターターだけで運用できないから、リモコン1つ犠牲にしても社外のほうが良いかもしれませんが
書込番号:19183355
2点

マイナーチェンジ後のフィットの情報として、オーディオレスだとナビ装着スペシャルパッケージは全車種付かないそうです。
カタログ等には標準装備となっていますが、あれは間違いだそうです。
書込番号:19193852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログだとナビ装着がついてるのってハイブリッドのベースと1.3G全車以外が標準装備で1.3GのFパケ以上がオプションになってます
ハイブリッド、1.3Gベースは後付もできないみたいですが
アクセサリーカタログも標準装備またはメーカーオプションになっているので
しかしなぜハイブリッドだけナビ装着外せる設定があるんだ
書込番号:19194137
1点


ちわーす('ω')ノ
「エアロスタビライジングフィン」
http://car-me.jp/articles/2996
フィット3に採用されたら性能向上しないかな?
車体横の凹切れ込みプレスラインは空力もへったくれも無い只の加飾ですよね。
書込番号:19195271
0点

チラシ入りましたね。
ブラックエディションの写真、ボディカラーがブラックのものに装着してもなんだかよくわからないですよね。
と書き込もうと思ってホームページ確認したら、ホームページでもボディカラーブラックに装着でしたね…。
別のカラーにももちろんつけれるんですよね??
書込番号:19196167
1点

>ARX_8さん
社外品ならカー用品店などで、両面テープで装着するタイプのものが売られていますね。何社かから発売されているようです。
http://www.amon.co.jp/products/topics/seion/?tpl=2642
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R020AMY/
>kas3さん
ホンダ公式サイトで、好きな色を選択して色合わせできます。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/blackedition/#dressup
書込番号:19196554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鹿原さん
>社外品ならカー用品店などで、両面テープで装着するタイプのものが売られていますね。
まあ、そうなんですが(^^;)
こういうのって素人がペタペタ貼っても無意味っていうか、空気の流れを整流する訳ですから
風洞実験室とかで膨大なデータ取った上で適切な位置に存在しないと意味無いかなって思います。
書込番号:19200190
3点

>鹿原さん
ありがとうございます。
確かにHPなら各色確認できますね。
チラシの写真も、やはり別のカラーで宣伝すべきじゃないでしょうかね〜…
ボディーカラーが黒いと、どこがブラックエディションでどこがもともとなのかわからないっす。
書込番号:19204595
1点

はぁ〜〜〜、(´Д`) =3
いよいよ北海道は長い長い冬季へとカウントダウンです。
雪虫が飛んでたから2週間くらいで来るでしょうね雪・・・・・
積雪凍結路面への緊張感が増すのも嫌なんだけど、運転席側Aピラーの死角が怖いんだよね。
ワイパーで拭き上げられた雪が堆積した状態で右カーブに突入したら、
前方先行してる車1台の姿スッポリ見えなくなる事もあるもの。
自動ブレーキも良いけど、ピラーの透明化・外界の可視化は何とかならんかな?
特殊ゴーグルを掛けると運転手視界は360度確保されるみたいな技術。
飛躍的に事故率が低下するかと思うんだけど。
書込番号:19236541
1点

>ARX_8さん
そうですよね。
いよいよ雪のシーズン到来ですねぇ(*^^*)
地元の方には『白い悪魔』でしょうが…
私には『白い恋人』ですよ
くれぐれも安全運転でお互い無事故でこの冬を過ごしましょう♪(*^^*)
書込番号:19237015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「白い悪魔」って、なんか別の方向で聞いたような…
書込番号:19237036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ連邦やらノロイやらいろいろありますね
自分は管理局のイメージですが
360度視界は確かに便利ですが、たぶん人間ではそれをカバーしきれないでしょう
おそらくセンサーなどを組み合わせた使い方をすれば効果的でしょうが
自分の地域は1年にせいぜい2回くらいしか積もらないので
まあ積もると大変ですが
書込番号:19238380
2点

12月にスタッドレスに交換しますが・・
12か月点検と合わせて無料で。。
タイヤ交換して頂きます(*^_^*)
書込番号:19238835
4点


こんち〜すm(__)m。
Fバンパーと車体本体のチリ合わせなんすけど、皆さんどうですか?
最大幅3mmほどライト側に隙間、タイヤフェンダー側1mmってとこ。
最新車は隙間開いて無いのでしょうか?
書込番号:19258017
2点

自分のもクリアランス出なくバンパー側が外に出すぎてきたため、調整してもらったことがあります。ちょっと経つとまた戻ってきています。ウェルカムプラザ青山とかの展示車はそんなことはありませんが。
書込番号:19258025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

隙間開きますよ
重さに固定が耐えられないので
この部分はクリップなどではなく爪に引っ掻けてるだけなので
そのしたの方にビス止めはありますが、フェンダーカバーに固定してるだけなので歪みが出たら下がってきます
自分のは重さで爪の穴が割れてました
書込番号:19258214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは☆
ご無沙汰しております。
私のフロントバンパーも、ARX_8サンのと同じ様な感じです。(もう少しマシですけど(笑))
おそらく 自分でホーン交換する時に、バンパー脱着してからだと思いますが、、、
構造や材質の関係で 一度バンパー外すと、多少のズレが出てきやすいのではないでしょうか?
ARX_8サンのも オプションのフォグランプ付けるのに、ディーラーでバンパー脱着してますよね???
書込番号:19258251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のもバンパー隙間でてます。
Dのサービススタッフの話によるとグリルとFバンパーの隙間が殆どなく、バンパー自体もかなり柔らかいらしいです。
(自分のは電動のフェンダーポール付けてる関係もありますが…)
外した方やその後の床への置き方でも変形する事
はあります。と言っていました
書込番号:19258391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のクルマは、バンパーを外した履歴はありませんが、こんな感じですね。
写真で見るよりは肉眼の方が、上と下で 2mm 程度差ありますし、左の方が右より隙間が多いかな?
もうすぐ2年ですが、特に時間の経過で隙間が増減したかは…元々気にしていない部分ですが…正直分かりません。
書込番号:19258481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>魔法の紙石鹸さん
う〜ん、ディーラーに修正してもらっても経年で下がりますかね。
最初の状態どうだったか把握してないですけど、後年フォグ光軸が下がってしまう事になるし。
やっぱり気にし始めると気になるし、車が鼻の下ビロ〜ンと伸ばしてる感じに見えるし
バンパー下から持ち上げると「おっ!良い面構えだ('ω')」シャキッとした感じだし。
2015イヤーモデルこの点は変更なしかな?
自分でズリ下がり防止の鉄板でも当てましょうか
書込番号:19259018
1点

左写真の枠のみで支えています
そしてこれがかなり柔らかいため侍従でゆがんでいきます
右の写真はバンパー交換するために外したらこうなってました
無理に引っ張ったから折れたのではなくすでに折れてなくなってました(破片もなかったので)
おそらく自重で下がって折れたのだと
はっきり言って強度がなさすぎです
書込番号:19260163
3点

バンパーって元々、衝撃吸収のためについてるのに、
ここまで、柔らかいとは、意味ない…
(いま、衝撃吸収はボディの方でする構造ですが…
)
書込番号:19260590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに相談したところ、ステーは有償で再発するかは保障しかねるとの返答でした。
さーて・・・どうしたものか・・・・・。タイラップとかで縛ってみよか?
ディーラー行った際、最新2015年式FIT3の展示車がありましたけど、
バンパーと本体は線を引いているようで、さすが最初の見た目は理想的な合わせ目でしたね。
書込番号:19261849
1点


東京モーターショー展示車も微妙にバンパーずれていました。埼玉製作所寄居工場製。塗装は完璧でした。ポリッシュしたのかもしれません。
東京FMのブースにあの車がいました。
書込番号:19278956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは☆
ちょっと質問させてくださいm(^^)
『GP5ステアスイッチ動作変更Sモード』のキット(?)を、ヤフオクで購入し取り付けました。
下側のスイッチでディスプレイの1発(5連打?)切替 ☆上のスイッチでSモードのON/OFFができます☆
ところが、SモードのON/OFFをした時に、ディスプレイも切り替ってしまうことがあります。
1画面 変わったり、5画面 変わったりします。
毎回ではないですが、結構 頻繁になります。
配線間違い 断線などは無いと思いますし、動作確認のLEDも ちゃんと点灯(点滅)しています。
普段は ディスプレイの1発切替はOFFにしているので 実用では問題ないのですが、、、
出品者の方に直接問い合わせる事もできますが、交換してもらう程ではないと思っています。
同じ様な症状の方、おられますか?
書込番号:19292735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『GP5ステアスイッチ動作変更Sモード』
私もまるっきり同じ症状です。付け替えはもう面倒なので交換等してもらうつもりもありませんが。
私も一発切換をオフにしようと思っていたところです。
書込番号:19293160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイク829サン☆
ありがとうございます。
同じ症状との事で 配線間違い等ではなさそうなので、少し安心(?)しました。
この製品の仕様上、仕方のない動作なのでしょうか??
SモードのON/OFFが出来れば、それだけでも価値のある製品だと思うのですが☆
書込番号:19293488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロピカル ストームさん
>マイク829さん
私もそれを取り付けてますが今のところそう言った症状は出てないですね。
ディスプレイが1つ変わるのはセレクトボタンを押した後じゃないですか?
セレクトを押した後は3秒間は元の機能が有効になるようなので画面が1つ変わります。
後は一時出荷していた物の取り付けマニュアルが間違っていたものがあるようです。(私のは間違っていた。)
17番と18番が違っていたのですがそこは大丈夫でしょうか?
書込番号:19294325
1点

槍騎兵EVOサン☆
ありがとうございます。
ディスプレイの1発切替とセレクト押して1画面切替は、問題なく作動しています☆
SモードのON/OFFで、不意にディスプレイが切り替わるときがあるんですよね、、、
17番と18番の間違いですが、私の付属の配線図は みんカラで紹介されてた方のとは違っていて(改正された?)、間違いは ありませんでした。
それに、私のはFパケでパドルシフト(ギア表示?)が無い為か、一番端の18番の配線は ありませんでした(^^)
正常に作動する個体もあるのでしたら、本体のみを交換(もう1個買おうかな(笑))するのもいいかもしれないですね。
書込番号:19294716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロピカル ストームさん
私のマニュアルも変更後のだったのですが、その変更時に図の接続をミスったようでした。
多分すぐに直されたのでしょうね。
接続が合っているとすると後は配線の接触不良か製品の不良ですかね?
線がかなり細いので簡易的な接続アダプターを使うと不良になりやすいと思われます。
私の場合はしっかり半田付けしました。
私もそんなに使用頻度が高い訳ではないので、症状が出たら報告しますね。
(製品自体の設計ミスはあまり考えたくないなぁ。)
書込番号:19295470
1点

>槍騎兵EVOさん
>トロピカル ストームさん
sモードにしたときにタコメーターになるときと、タコメーターを通り越して、おそらく一発切換分だと思いますが5画面変わってしまうときとあるんですよね。
私の目的は近接警報offとsモード動作でしたから、一発切換をオフにすることにしました。
書込番号:19296546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍騎兵EVOサン☆
結線は みんカラの方と同じ様に、圧着端子を使いました。
メーター配線は 断線などがあると大変(パワーONできない?)なので、絶縁なども含め 充分チェックした つもりなんですが、、、
マイク829サン☆
私と全く同じ症状の様です(^^)
ディスプレイの1発切替は 逆に不便な時もあるので、私もOFFで使用するようにします☆
でも これ付けると、1発切替をOFFにしても セレクト押して通常操作の時も、ボタンの素早い連打には ディスプレイの反応が 着いてこないですよね??
ゆっくりと カチッカチッとやらないと☆
書込番号:19296934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロピカル ストームさん
圧着端子ですか。ちゃんと出来れば信頼性の高い方法なのですが、工具が悪いのか腕が悪いのか私の場合結構ミスるんですよね。(苦笑
ボタン動作ですがエンジンを掛けないON状態で確認して見ました。
Sボタンを数十回押して見ましたが、パネルは回転数の表示になるだけで他の表示になることはありませんでした。
上下ボタンの反応も元と変化無く、鈍い感じはありません。(約1秒で5回程度でもOK)
もしかして製作者さんがプログラムを変更している可能性もありますので、一度問い合わせて見るのが良いのではないかと思います。
書込番号:19297419
1点

槍騎兵EVOサン☆
何度も ありがとうございますm(_)m
ボタンの反応も、変わりなしなんですか、、、
ボタン操作(上下の操作)した時に、 動作確認のLED(300円オプションの)が一瞬点灯(又は数秒点滅)しますよね?
このLEDが点灯(点滅)している間は、次の操作に反応しません。
連打する時は、ボタンを押して一瞬点灯するLEDが消えるまで一呼吸おいて、ボタンを押すとゆう感じになります(笑)
やはり個体差や仕様変更が、あるのかもしれないですね。
SモードのON/OFFは確実に出来ますし 通常走行には問題ない(あれば大変なんですが、、、)ので、このままで(1発切替OFFで)様子を見ようと思います☆
書込番号:19298153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロピカル ストームさん
私は一発切換をオフにしたら、下ボタンを押した時も、セレクトボタンを押した時と同じように動作確認ledが点滅するようになりました。
そしてその点滅中は通常操作になるようです。
私も一発切換をオフにしたことでボタン連打による画面切換の反応がやや悪くなりました。
が、トロピカルストームさんのようにled点灯中反応しないということはありません。
連打による切換に画面切換がついてこない時があるという程度です。
一発切換をオンにしていたときは、通常操作使用時もボタン連打しても画面切換がついてこないという症状はありませんでした。
書込番号:19299392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロピカル ストームさん
オプションのLED延長で購入していないので基盤のLEDのみなのですが、ダッシュボード内に仕舞ってしまったので見えないです。
一発切り替えですが、私もOFF状態で使用していますので前の検証もその状態です。
まぁSボタンの動作さえしっかりしていれば他はおまけと言えますから、気にしないで済むのであればそれもアリですね。
書込番号:19299602
1点

マイク829サン☆
スミマセン(^^)今日 確認してみると、LED点灯(点滅)中でも 反応しますね。
連打に反応するタイミングが それ位なので、勘違いしてました。
槍騎兵EVOサン☆
気にならない事はないですが(笑)、まぁ良しとします(オサワガセシテスミマセンジシタ(^^))
オプションLEDの有無で、動作に違いが出てしまうのかもしれません??
また今日気づいたのは、SモードのON/OFFの際に LEDが1回だけ点灯する時と 3秒間点滅する時があるとゆう事です。
3秒点滅する際に、5画面切り替わってしまうようです、、、だと思います。
なんだかよく解らなくなってきましたが、私のフィットハイブリッドは 今までと変わらすず快調です☆
work17inchと赤足で御機嫌なんです(^^)
書込番号:19299797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日12ヶ月点検の代車で FIT3-15X を運転しています。
いわゆる「カックンブレーキ」ですが、慣性で僅かにフロントが沈んだ反動としての停止直後のショックは 15X でも同じくらいに感じましたし、信号で停車する他のクルマでも同じ挙動を観察する事ができます。
まあ FIT3-HV のブレーキのタッチは硬めで、踏みしろ(距離)では無く踏力(圧力)で制御する感じなのか、以前 GD1 や GP1 の代車だと「逆に踏み始めのブレーキが甘い様な錯覚」もありました。慣れや好みの問題もあるから、カスタマイズできれは面白いかも。
また交差点でアイドリングストップからの発進では、ブレーキを緩めたりハンドルを僅かに動かした瞬間にエンジンが起動して、15X でもクルマが動き始めるまで少しのラグ(1秒ほど)はありますが、「クルマが何をしようとしているかが明白」なので違和感はありません。
FIT3-HV でリトライ(未体験)又はエンジン始動(2秒ほど)により、発進時まれにラグが起きる現象も、本質的には同じ事なのですが毎回では無いから慣れにくいのと、ドライバーの操作と直結してはおらず 15X よりはラグが多い事が、違和感になるのは仕方無いかも…。
15X は 0〜40km/h くらいまで直噴独特のエンジン音に気づきますが、50〜60km/h 巡航ならロードノイズに紛れてしまうので気にはなりません。
キックダウン操作をしてから実際にクルマが加速する感覚が生じるまでのラグ(2秒ほど)は、HV でも 15X でも大差は無いと思いましたし。
試乗よりは長い時間を普段使う道で乗り比べると、色々な事が分かるのが良いですね。
書込番号:19307785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに交換されている方も居ると思いますが
やっとポン付けできるライセンスランプが出たので交換してみました。
地面まで照らすくらい明るいです
が自分は先代フィットのレンズカバーとカプラ、配線使ってT10のバルブを使ってたので、そこまで明るさが変わったという感じがありません。
まあそれでも地面まで照らすほどではなかったので。
ただナンバー事態の照らす明るさはあまり変わってない感じです。
書込番号:19309437
3点

えりりんたんさん
かっちょいーですね。
初めてフル乗車して、後部座席の真ん中のシートベルトが天井にある事を知りました。意外と知らない人がいるかも。
書込番号:19324765
0点

後席真ん中のシートベルトかなりわかりづらいですよね。
前もって用意しておかないと、突然後ろに三人乗ったらつけ方を説明できないですね。
普段はほとんど使わないから、いい感じに収まってるのはいいんですが。
どっちもどっちかな…。
書込番号:19325160
0点

久々に投稿
本当に、練習 と言っては大げさですが、
引っ張り出したり 装着したり 収めたり
やっとかないと いきなりのとき ドギマギしますね。
書込番号:19325312
1点


私のクルマでも、今日の午後、偶然にも 25 ヶ月目で同じ表示が出ました。起動してポーンという音に、最初は低温警告かと思いました(笑)
以前、完全に電池切れした時のハイブリッドシステム起動方法を実験・練習した時に、電池を抜く為に初めてフタを開けようとして、百円玉では固くて開かず、五百円玉を使用した覚えがあります。
やっとこじ開けて、電池を抜こうとしたらなかなか抜けず、中の通信モジュール毎外れてしまい、運転席の足元に落っことしてアセった覚えも…あります。
ディーラー等で交換していなければ、そろそろ電池交換を迎えるオーナーさんが増える時期かもしれませんね。
書込番号:19345528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
自分も500円玉に布かまして開けました。
偶然同じPanasonicのインドネシア製でした。
ちなみに確か車体番号は10000以下だったと思います。
書込番号:19345642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ!!500円硬貨で開けたんですか。
自分のは電池切れにはまだなってないけど、10円硬貨でいけましたよ。
書込番号:19346687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔法の紙石鹸さん
私のクルマの車台番号は 15000 以下だったはずです。
>機械オタクさん
設計上五百円玉でも開けられる様にするためか、溝の隙間が大きく力がかけにくく、私のは個体差で結構固かったので、最初の十円玉は歪んでしまい諦めました。今は十円玉でも開きますね。
書込番号:19346907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですが、
>後部座席の真ん中のシートベルト
私の場合、場所は知っていて、引き出して使うところまではそれほど迷わなかったのですけれど……使い終わってから天井に収納する方法が分からなくて、しばらくの間天井からブラブラしている状態で乗る羽目になりました。今はちゃんとなってますけど……。
今まで使ったことがない方は、初めて使う前に携帯やスマホで写真を撮っておいて、どんな形で収納されていたのかを記録しておくと良いかもですよ。
書込番号:19347364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートベルトは見てすぐにわかりましたがたぶん使わないでしょう
5人乗ったらフェンダーに当たるんで
とりあえずビームライトのカプラがSパケのポジションと同じなので付け替える予定です
書込番号:19347399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まん中三点式シートベルトは、かつて新車情報の三本和彦さんが、しつこいほど必要性を言っておられました。他に三角窓、ゴミ箱の標準装備提唱されていました。
書込番号:19348117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは☆
私のも今日、キー電池残量低下の警告でました(^^)
2013年10年納車ですから、約2年ですね。
とりあえず 1度も使っていないスペアキーを使う事にして、電池は そのうちに買おうと思います☆
書込番号:19351333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは☆
買い物行ったら レジ横に電池が売っていたので、買ってきて交換しました。
ケース開けるのは固くなかったけど、電池外す時に基盤(?)ごと外れてしまいました(笑)
新しい電池を入れる時に、スマートキーのLEDが一瞬点灯します☆
書込番号:19352901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の消耗ってポチポチ押してもハンドル開けでも大差ないんですかね?
買ってから片手ほどしか押したことないんですが(笑)
書込番号:19354906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両とリモコンキーとで通信が生じるでしょうから、ハンドルあけでも電池は使うんでしょうね〜。
大差なさそうな感じがします。
(あくまで感じです)
書込番号:19355172
0点

とりあえず経過観察ですね
先月末にラゲッジルームと座席のカバー部のバネが錆びて折れちゃいました(今は洗濯挟みで挟んでる)
反対側も怪しい感じ
皆さんのはなんともありませんか?
書込番号:19357291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イボ痔マスターさん
リヤシートをダイブダウンさせた際、荷室との隙間の橋渡しする薄い板の事?
錆びてないけどなぁ。釣り道具とか塩分発生させる物を載っけてるとか(^^;)
それよりも、錆といえばホイールハブの中心部!
夏タイヤからスタッドレスに交換したが固着してて・・・軽く蹴り一発!!うらあぁーーー!
書込番号:19364009
3点

>ARX_8さん
これは新車納入時から錆びている個体もあります。放っておくと錆びだらけになります。自分はホイールキャップを納車時からはめないでもらっていますので、すごく気になりました。馴染みの整備担当にスリーボンドのスリーラスター?を塗ってもらいだいぶおさまりました。別件で、レンタカー納車の個体も錆びていました。マイナーチェンジで改良されていると良いのですが。
書込番号:19368222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは☆
このスレ(あるある[)の最初の方で書いた、フロントガラスのデフロスター吹き出し口に入ってしまった蜂が、出てきました!! パリパリになってました((^^))
先週末は仕事の帰りが遅くなったり 出勤も早朝からになる事が多く、冷え込んでガラスが曇るのでデフロスター風量MAXを多用していました。
昨日は久々に明るい内に仕事が終わり 車に乗り込むと、メーター右の運転席ドアガラス用の吹き出し口にパリパリの蜂が引っかかっていました。
中の方から出てきて、吹き出し口の格子に引っかかったような感じです。
夏頃に入り込んだ蜂だと思うんですが、こんな事あんるんですね??
風量MAXがうるさいので 今まであまり使わなかったデフロスターですが、使っていて気がついた事が、、、
デフロスターONにすると 外気導入で風量MAXになりますが、もう一度デフロスターボタンを押す(タッチする)と エアコンが元の設定に戻るんですね。
今までそれを知らなくて、各々にマニュアル操作で元の設定に戻してましだ(^^)
書込番号:19406044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デフロスタの蜂 蒸焼き(虫?)の後、乾燥してましたか…
書込番号:19406205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ARX_8さん
なんともないですか
じゃあ海によく行くせいですな(;´д`)
SUSの型合うバネ探してこよう・・・
書込番号:19408431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットと関係ない話ですがオデッセイとフリードのCMをよく見るようになりました
こりゃオデッセイHVとフリードフルモデルチェンジのための販売戦略ですかね
書込番号:19411423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私のキーも2週間前くらいにメッセージが出たので電池交換しました。
大体2年くらいしか持たないのか・・・
書込番号:19444980
3点

ウィンカーをLED化する際のハイフラ防止を
ユーロウィンカーの無効化も兼ねてリレーの交換で対応しようと、リレーの位置を調べてみたら、
無い!!どうやらIC制御らしい…だったらあのカチカチ音どこから聞こえているのやら…
書込番号:19451274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音も今では電子音で出せるので
おそらく最近の車はほとんど電子制御になっているはずです
先代のフィットは確かメーターの奥あたりに制御している部分があってそこでハイフラ防止の改造ができたと思いますが
結局抵抗を入れるか、PIAAみたいに間に挟んで制御を変えるか・・・こちらは配線を切らないといけないというのがあるので
抵抗のほうはカプラオンのものがあるので自分はそれを使ってます
そういえば前から気になってたのですが、ウィンカーとハザードって完全に制御が全く違うんですね
(ハイフラ防止内蔵バルブでウィンカーは時間がたつとハイフラするけどハザードはハイフラしなかったので)
まあエンジン切ってもハザードがつくので別々なのは当然なんだけど
書込番号:19451333
2点

> ハザードはハイフラしなかったので
なるほど、接触事故などでヘッドライトユニットやテールユニットをぶつけて緊急停止するとき、ウインカーバルブを損傷していたせいでいちいちハイフラになったりするようでは、ハザードとして用を成さない……ということかも知れませんね。
書込番号:19451550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ電池切れにはなってないけど、
納車されてから、2年目が近くなったので、
スマートキーの電池を交換しました。
開いて、横から電池を押したら、電池だけあっさりと外れました
書込番号:19463130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

洗車が終わって立てていたワイパーを運転席側から先に元に戻そうとすると
助手席側の立っているワイパーにぶつかって、も・戻せない・・・。二本のワイパーが絡まってる状態。
慌てて助手席側に回り込んで助手席側のワイパーから順番にきちんと戻し直す。
・・・という事を何回もやっている学習能力の無い私(^_^;
書込番号:19481846
3点

自分が使用してるDOPのナビは狭い道がお好きならしく、狭い道に誘導して来る事がよくある。
まっすぐ行けば広くて早いのに…
見知らぬ道で何度すれ違い出来なくてバックした(させた)ことか(^_^;)
一般道優先の設定しかしてないのに…
書込番号:19496671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンの設定によって水温が十分でも始動するとエンジンかかるから買い物帰りにちょっとショック( ´∀`)
HIがダメ?
書込番号:19498803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イボ痔マスターさん
Hiじゃなく、風量1で使用していましたが、メモリ4・アクセルオフ状態でもエンジンとまらず、エアコン切ったとたん停止しましたよ。
エアコンそのものでダメってこともあるんですね…。
書込番号:19502623
4点

ところで、純正ワイパーの拭きにスジが出始めたので交換をと思い、ABの適合表で確認し、NWBのワイパーゴムを購入。
しかし、はまらない。
よくよく純正のゴムを見たら全然幅が違う…。さらに適合表もよくよく見たら、ブレード変更前提らしい。。。
替えゴム買ってしまった手前引くに引けず、NWBデザインワイパーHD35A、HD65Aとフィット3には必要だというサイドUクリップ用(C-7)をセットで購入、付け替えました。
純正よりは見栄えもいいし、拭きはばっちりなので結果オーライかなってところ。
次回の替えゴムはもうあるし(笑)
純正から変えた皆さんは、どんなワイパーをお使いですか?
書込番号:19502637
2点

>kas3さん
なるほどです
この時期はHI以外使わないもので(笑)
書込番号:19502680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ワイパーの交換ゴムはディーラーの純正品(2種類)かカーメイトのセット品しかありません。
それ以外はブレード交換必須です
最近のホンダ車はすべてこの方式です
純正は高いというイメージがありますが、撥水品じゃなければ純正のほうが社外より圧倒的に安いです。
それでも撥水タイプでもカーメイトのものより少し高い程度なので
自分は見た目が一緒なのでボッシュに変えました
まだ対応表が出てない時に買ったのですがPIAAの対応がフィット2と一緒だったのでフィット2に合わせて買いましたが実際は曲りが2種類ありあまり曲がっていないほうが適合でしたが
でボッシュの替えゴムのほうが純正撥水やカーメイトのゴムより高いです
なのではっきり言って無駄な買い物でした
書込番号:19504129
3点

>えりりんたんさん
なるほど!カーメイトだったらイケたんですね〜。
そこのABにはPIAA、ガラコ、ボッシュ、NWBくらいしかなかったんです。
替えゴムはそこのABで買いましたが、ブレードはネットで買ったので、ABで買うより半額近くで買えました。
なので結果オーライと思っています。(拭きもよいので)
ボッシュは高いんですね…参考になります。
書き込みありがとうございます。
書込番号:19505788
1点

立ててたワイパーの倒し方ですが、右側から「えいっ」と勢いをつけて倒すと
ドミノ倒しのごとく、バタバタと倒れる事が分かりました。
ゆっくりそろそろと倒すとダメなんですね。
一つ攻略しました(+_+;)\(-_-;) オイオイ
書込番号:19521693
2点

1年を過ぎた頃からワイパーのビビり音がひどくなってきたのでこちらを購入しました。
ブレードごとなのにビックリするくらい安いのでオススメです。
拭きムラもなくビビり音もありません。
耐久性は替えたばかりでわかりませんがこの安さなら半年〜1年持てば御の字かなと。
http://item.rakuten.co.jp/auc-azzurricarshop/wp_tn_0_0-vehicle849/
書込番号:19667119
3点

らいおんは‐とさん
情報ありがとうございます。
本当に安いですね!
今後、使用してのレポートも期待しています。
よろしくお願いします!
書込番号:19668471
1点

>らいおんは‐とさん
情報ありがとうございます。
最近純正のゴムに交換して1770円でした、ブレード込み2000円でお釣りだったら激安ですねぇ!
次回からこちらに交換しょうかな?(*^^*)
書込番号:19669075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外のほうがゴムなど当然安いのですが
正直自分はデザイン的に社外のどのメーカーもダサいと思っているので純正を使ってます。
唯一同じデザインなのがボッシュのものでデザイン的には全く一緒ですがゴムの形状は違います
がゴムの値段は純正より高いのでもともと純正だから高いのではなくあのデザインのワイパーが高いのだと思いますが
書込番号:19673031
1点

おひさーしー、ぶりーにー。
初期型車は今年度に初車検となりますが、
みなさん、安売り車検店でしょうか?ディーラー車検でしょうか?
ディーラーならではの点検出来ない項目って何点ありましたっけ?
書込番号:19748029
3点

安売り車検店でHV車の車検が、出来たかなと思うのですが…確か高電圧関係の資格が必要だったと思うのですが。
※オートバックスでは可能らしい。
ちなみに私はディーラーで車検を受ける予定です。
書込番号:19749072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARX_8さん
ユーザー車検予定です。
ディーラーなどに出したら測定もせずに問答無用でウィンドウフィルム剥がされるの間違い無しですから。
つーか、最近ディーラーなどの認定工場って事なかれ主義すぎて。
まぁ10年くらい前の不祥事で厳格化されたからしょうが無いのかもしれないけど、良く分からない物は入庫自体を拒否られると言う・・・
この間ワイパーの件で修理に持って言ったら、ヘッドライトの所のラインLED剥がさないとダメだってさ。
法律上OKなように付けたはずなんだけどね・・・
リヤのランプも刻印が無いとダメだそうな。例え車検に通る状態だとしても。
光物は特に五月蠅いみたい。
いちいちこの辺を戻さないと点検すらして貰えないとは・・・
イジリスキーには世知辛い世の中になったものです。
書込番号:19749247
2点

む、今調べてて気が付いた。
ブレーキのコンビランプって純正品以外は駄目っぽいのか・・・。
知らなかった。
だから刻印が云々って言ってたのか。
また交換しようと思ってたんだけど、取り付けると違法改造車になっちゃうな。
ハイマウントは交換OKなのは謎。
うーん、かっこいいんだけど無駄な買い物したかな。
書込番号:19749352
1点

おひさーしー、ぶりーにー。
そういえば・・今年の11月車検です(*^_^*)
もちろんディーラーに持っていきます。。。リコールの嵐でしたから。。
よそで車検すると、何かあった時に・・ホンダに因縁つけられそうな気がします(●^o^●)
書込番号:19750083
2点

ひさしぶーりに、てをひいて♪
先日、車検6ヶ月前点検のハガキが届いたので、予約しなければ。
私はオイル交換は別ですが、車検込みの点検パックですから、問答無用でディーラーにお任せです。
三年って長いようで、いつの間にか三年経ってしまうんですね。
書込番号:19750681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートアールズって車用品やさんで「ハイブリッド車車検出来ます」ってのぼりが出てたから、ディーラー以外でも、そういうのぼりを出してる車検可能な場所があれば、多分車検可能なんだと思います
ディーラーさんとどう違うのかとかは分かりませんが。m(_ _)m
書込番号:19753727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光り物はつける位置などもですがそもそも規定が曖昧すぎるので
オートバックスで確認したときはアイラインLEDやテールなど問題ないと言われました
ディーラーも同じように問題ないと
特にサイドのアンダーはオプションがあるからNGになっても困りますが
ハイマウントストップは問題ないと思うけど
クリスタルアイが予約開始したリアガーニッシュの赤で光るのはNGのような
消すことができればOKもあるけどデイライトは消えたらNGとかもあるので
自分は6ヶ月点検時に確認するつもりです
書込番号:19754325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表示設定いじっていて気づいたんですけど、ドアノブでドアの施錠解錠する場合のピッって音は有る無し選べるんですね。
どっちでもいいといえばいいんですけど、どうせなるならリモコンのほうかなと・・・。
リモコンで、ちょっと離れているところから(結構離れていても届きますよね?)カシャって音が聞こえないとき、ウィンカーの点滅じっと見てなくてもピッてなってくれれば施錠、ピピッってなれば解錠されたってわかっていいと思うんですけどね〜。
書込番号:20164645
1点

ドアミラー連動オプションが、いいね
書込番号:20164704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑似走行音は音量が上がって、OFFスイッチが廃止になるんですね。
書込番号:20271419
4点

お久しぶりデス☆(今年初(^^))
歩行者は擬似走行音に、気づいてくれない事が多いですよね。
音量が低いせいもあるでしょうが、あの音が車の音だと認識しにくいのでは、、、??
今話題になってる『アルミテープ チューン』ですが、『みんカラ』を見てると 鉄板部分に貼ってる方が結構いますよね(^^)
あれって バンパーなどのプラスチック(樹脂)部分やガラスに貼るんですよね??
私は導電性のあるアルミテープを、ハンドルコラムに貼ってみました☆
書込番号:20279207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に復活のあるあるですね。
類似走行音の他にもオートライトも義務化されて、OFFにする事が出来なくなるそうです。
書込番号:20279418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車直後に、「毎回点滅したり音がするのが鬱陶しい」との家族の意見で、アンサーバックを両方とも無効にしましたが、離れた場所から鍵の作動音だけで再確認するのも聞こえにくいから、点滅ありの消音のみにしました。
オートライトの義務化そのものは、視認性と被視認性からも良い事だとは思いますが、機械に頼るばかりではなく臨機応変適切に操作すれは良い話でもあり…。
やはりクルマの走行音、特に低速だとエンジン音でクルマの接近を感知するケースがあるので、義務化前の「車両接近通報装置」の音量や音質だと、ピンと来ないと思います。「ピイーン」とか「ホワーン」って電車のモーター音みたいなので。
走行中のエンジン起動は基本的に「押しがけ」なので、EV 微速前進中に S モードにしてもエンジンは起動しないケースもありますね。
アルミテープの件は曲面だと貼るのに苦労しそうですが、ワンポイントのアクセントとか、効果が出る?場所を探してアレコレ工夫するのも面白いでしょうね。
書込番号:20279576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートライトの義務化そのものは、視認性と被視認性からも良い事だとは思いますが、機械に頼るばかりではなく臨機応変適切に操作すれは良い話でもあり…。
まあ、そうなんですけど、結構見るんですよ
点け忘れとか真っ暗まで点けないで走る車
(スクーター等のバイクはエンジン回ってる間はずっと点きっぱなしなってますが…)
書込番号:20280812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ワイパーの替えゴム
ディーラーの撥水無or有とカーメイトしか出してませんでしたが、いつの間にかPIAAで対応品が出ていました。
(ショップで1か月前には見かけなかったのでここ最近だと思いますが)
3種類あるようです
これでやっとボッシュのワイパーから元に戻せる
書込番号:20358504
3点

HPに純正用替えゴム載ってますね。
春になって車検前にブレードごとNWBのに替えるつもりでいたので、有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20360311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひさしぶりにこちらに書き込みさせていただきます。
来月、初の車検となります。
そこで、先週の日曜日に車検前の点検、見積をディーラーで行ってきました。
そこでそろそろタイヤは交換したほうがいいといわれ、タイヤ込みの車検の見積をいただきました。
6月にタイヤが値上げとの話題も知っていたので、急遽そのままカー用品店ヘ行きタイヤ交換もしてきました。
Sパケの185-55-16というマイナーなタイヤなので在庫があまりなく、たまたま在庫があったYOKOHAMAのブルーアースAにしてきました。
トーヨーの2030とかいう謎タイヤからついに解放されました。
乗り心地もよく、買えたばかりですが、現時点では2km/Lほど燃費もよくなって満足してます。
タイヤ以外は問題ないそうで、1日で車検は終わるみたいです。
書込番号:20938594
3点

お久しぶりです☆
フィットが本格的なマイナーチェンジしましたね☆
フィット3発売から約4年(長かった??)、私のフィットは旧型(?)になりました(涙)
前後のバンパー(ダミーダクト)が変わりましたが、マイナーチェンジ前のシンプルなデザインの方が、私は好きかな☆
ヘッドライトはカッコよくなりましたね☆
でも実際フィットに乗ってて不満に思う部分は、改善されてないですね??
ダッシュボードのフロントウィンドウへの映り込み、低すぎるアームレスト、遠くて押しにくいSモードスイッチの位置、、、
新型に乗り換える方もいる様ですね☆(ウラヤマシー)
私は自分のフィットが気に入ってるので、まだまだ乗り続けますよお〜
あっ☆ポリバケツ色が復活しましたが、チョト色目が違うかな??
もうポリバケツとは言わせない、、、って感じかな☆
書込番号:21018533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんはご無沙汰しております、良く言えば様子見、悪く言えば放置のスレ主です。
いくらフルモデルチェンジ直後に、試乗もせず現物も見ずに購入した私でも、何年かすればマイナーチェンジ、更に何年かすれば次のフルモデルチェンジと、新旧交代は嬉しさ半分悲しさ半分「あるある」です。
前期型で好きなクルマに早く乗れたし、Fパケのブリブルで満足していますが、もし今が買い換えの時期だったら、Sパケのサンセットオレンジ2とどちらにするか悩むかも?
あと後期型の取説には「診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです」と、OBD2 機器に関するクギをさす記述が追加されてしまったので、メーター好きとしては少し残念な気持ちですが、まあ仕方ありませんね。
マイナーチェンジ前でも後でも、何か気づいた事が有っても無くても?書き込みお待ちしてますm(__)m
書込番号:21019048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おひさー(^^)/
今冬、私が暮らす北海道南部は異常な豪雪量で道路は圧雪凸凹で車体はジャンピング、
路面にも誰のであろう?砕けちったエアロパーツが散見する有様なんですけど
同じく積雪寒冷地のGP5オーナー方、アンダーカバー擦れて壊れてませんか?
書込番号:21614013
2点

>ARX_8さん
ご無沙汰しております。
新潟は平野部でもドカ雪のせいで道路がメチャクチャになりました。
クルマのリップはしょっちゅうガリガリと削れてしまい、
春になったら再塗装しなければなりませんw
あと私事で恐縮ですが、いちど縁側に遊びにいらしてください。
書込番号:21618002
1点

チビ号さま。。おひさです〜(*^-^*)
あるある小ネタ
たまに覗かせて頂いてます〜
FIT3スレも穏やかになりましたネ〜(●^_^●)
書込番号:21624438
1点

私の FIT3HV は 2013/11 納車だったので 2014/02 のドカ雪には閉口しましたし、あの頃は「色々あったなー」と思います。
私の住んでいる所だと普段は雪はありませんが、雪の日だと幹線道路はきっちり除雪されていても、裏道だと除雪されていない場所が多く、やっとたどり着いた目的地の駐車場で…
微妙にアンダーカバーにひっかかりそうな積雪&轍に、おそるおそる前進・後退しましたが、念のために積んでおいたシャベルも使わずに済み、アンダーカバーも無事でした。
書込番号:21624798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オートライトの今度というかヘッドライトが付くのが遅いと思います。
MAXに設定してありますが遅いてす。
他社メーカーのオートライトではヘッドライトが点灯しているなか、FITはまだ点灯しなかったりします。
ホンダ車全般オートライトの点灯が遅いようです。
折角の感度設定が勿体無いと思います。
MAXでも遅いのに・・・。
書込番号:21664002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです☆
早いもので フィット3も モデル末期(?)になり、『あるある』ネタも尽きてしまいましたねぇ、、、
んで今回は、私が最近やった弄りネタを☆
どちらもシャトル用の純正パーツなので、フィットにもポン付け出来ます。
ダウンライトのイルミ電源は、ECONボタンのカプラーに割り込ませるカプラー付きの配線(ナンノコッチャ??)が付いていて、フィットにも そのまま接続出来ました☆
配線は Aピラーを通すみたいですが、サイドエアバッグ付きで 外すと使えなくなるクリップも同封されています(さすが純正)。
私はバイザー裏から直接 運転席ドアの淵〜ダッシュボード横へ引き込みました、、、
リアドアのアームレストはソフトな素材で、フロント側のオプションのドアアームレストと、質感が統一されて(ステッチないですが)イイ感じですよ☆
書込番号:21900080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円