フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,545物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2017年6月17日 10:51 |
![]() |
22 | 6 | 2017年6月7日 19:02 |
![]() |
203 | 49 | 2017年5月11日 16:00 |
![]() |
292 | 35 | 2017年5月7日 13:34 |
![]() |
100 | 15 | 2017年5月5日 20:51 |
![]() |
84 | 16 | 2017年5月3日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年6月車、走行距離21500km、GP6、ディーラーにて車検終了しました。
当初は6月に入ってから受ける予定でしたが、営業成績に協力してほしいとのことで5月末に受けました。
点検・車検1日で終わりました。
ホンダの推奨どおりブレーキ分解清掃、フルード交換は自ら指示して行いましたが、他は通常の点検整備で特に悪いところの指摘はありませんでした。
料金は点検パックSSコースに加入し、85000円でした。3回分の前払いを引くと今回分は62740円となります。
ただし、バッテリー、エアクリーナーエレメント、エアコンフィルター、前ワイパーブレード、後替ゴムは事前に自分で交換しました。
総額15000円位ですが、ポイントサイトで、コツコツ貯めたポイントを使ったので、お金は全く掛かっていません。
ディーラーについては、最初の見積りで減免のはずの重量税7500円が計上、オイル交換量が3.6Lの記載、ウォッシャー液元々満タンのはずなのに1L補充(毎回同じく書いてあるので機械的?)、空気圧調整前後とも220kPa、帰宅して暫くして測ったら前240、後230で自分で調整してあったとおり)等100%信用できないところもありますが、取り敢えず無事終了しました。
以上備忘的にたわいもない事を書いてしまい失礼しましm(._.)m
書込番号:20946092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

特に異常もなくて良かったじゃないですか!
大切に乗ってあげてくださいね(*‘ω‘ *)
書込番号:20947259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ポイントサイトで、コツコツ貯めたポイントを使ったので、
ホンダのディーラーではポイントで支払いが出来るのですね。
ポイントの種類は何でしょうか?
それとも直接ポイントで決済するのではなく楽天Edyに変換してから使うのでしょうか?
ちなみにHonda Cカードは持ってますが、キャッシュバックされたポイントの使い方が分からず毎回楽天Edyに変換して別のお店で使っています。
書込番号:20948972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグドリ00さん
こんにちは。
ちょっと言葉足らずで誤解を与えたようで、申し訳ありません。
まず、15000円相当と書いた部品等は純正品も社外品もありますが、ホンダディーラーで購入したものではありません。
ホンダのポイント(Cカードは持っていませんのでポイントが付くのかも知りません)を使ったものではありません。
全てアマゾン等でネット購入したものです。
それに使える、例えばアマゾンギフトに交換できるようなポイントを貯めて持っていた、という意味です。
どこで貯めるのかは、ちょっとここのサイトのクチコミとは関係ないので詳しくは書きませんが、「ポイントサイト」で検索してみてください。絞りきれないほど沢山出てくるとは思いますが・・・これ以上は失礼な言い方になりますが、自己責任でお願い致します。
余計な事を書いて混乱させ申し訳ありません。
ここのサイトの規約に引っかからなければよいのですが(^^;;
中途半端な書き込みで失礼します。
書込番号:20949040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>獅子の瞳さん
コメントありがとうございます。返信飛ばしてしまい申し訳ありません。
乗っていて楽しい車ですね。運転歴30数年でいわゆるコンパクトカーは初めて(ハイブリッドも初めて)ですが、
今までの車の中で一番可愛がっていますヨ。車をいじるなんて事も今まではなかったですね。
まあ、子供が皆独立して、暇な時間が多くなったということもあるんですけど。
書込番号:20949489
3点

勘違いで大変失礼しました。
ホンダのディーラーではなくAmazonでのお買い物だったのですね。
自動車用の部品をAmazonでも売っているのですか。
参考になります。
ポイントサイトは私も複数登録して共通ポイント(Tポイント、Pontaなど)に変換してネットや実店舗で使っています。
ポイントに関しての話題はクレジットカードのクチコミ掲示板でよく書き込んでおります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8805/
私もまかせチャオに入っているので料金は前払いです。
ただ、車検は入ってないので前払いはその前の6か月点検までです。
私のは2015年7月納車のLパッケージでちょうど明日法定12か月点検で予約しています。
消耗品の交換は別料金になるのですが、自分で購入して交換したほうが安上がりなのですね。
参考になりました。
書込番号:20950883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納得できなきゃ、自分で持ち込み検査いきなよ。
自分でパーツ買ってメンテしてるからできるはずだけど?
まあ、分解整備は法律でああいう風に決まっているから仕方ないけどな。
書込番号:20950973
3点

>masadonoさん
初回車検ですね、お疲れ様でした。
私は前乗っていたGP5、初回車検で、ドラムブレーキのカップを交換していただきました。
「現状漏れていないけれど、次の法定や車検では漏れている可能性があるので…今回無料にて交換できますがいかがなさいますか?」
とのことで。
カップという部品も安いし、どうせシューを分解清掃した際ついでに交換できるので、サービスしてくれたようです。
書込番号:20951352
3点

>かがおさん
ありがとうございます。
素人の私には有り難い情報です。
次回点検の際にでもディーラーに訊いてみます。
書込番号:20951903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
ポイントサイトについては、私なんかより良くご存知みたいですね。
貼っていただいた掲示板、興味があるので後で見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20952077
0点

>Mr.わさマス
It's not your business.
書込番号:20952960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>masadonoさん
重量税7500円なんですね。
私んちのは見積もりで15000円となっていました。
2014年7月登録のDAA-GP5なんですが、masadonoさんのフィットとどこかちがうんでしょうか。
調べてもよくわかりませんでした…
書込番号:20957405
2点

>古宮宮古さん
こんにちは。
ちょっと曖昧な書き方でしたが、免税のはずなのに見積りでは半額の7500円になっていたということです。実際に今回重量税は払っていません。
2014年7月登録GP5なら間違いなく免税で\0です。
国交省のサイトで調べました。初回継続点検は免税、次回からは\15,000まともにかかります。
ディーラーが間違っています。指摘してください。
書込番号:20959472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
初回継続検査免税、これは間違いありません。
その次は、また税制も変わっているでしょうし、言い切ることはできませんね。
32年度燃費規制とか関わってくるようですが良く分からないので。
まあ、払うつもりでいれば良いとは思いますが。
書込番号:20959572
2点

>masadonoさん
回答いただきありがとうございました!
ディーラーの間違いなんですね〜
確認してもらい、修正してもらいます。
書込番号:20960429
0点

グレードによっても違う。
同じ燃費なら、重い方が燃費効率が良いので安くしても良い、というのが役人見解。
ぬしのmasadono、小言も調べてコメントが義務だ
書込番号:20961743
1点

>グレードよっても違う
2014年7月登録した古宮宮古さんの車について、初回車検の限定的な話をしているんだぞ。
今回はグレードは関係ない。ウソを吐くな。
書込番号:20962813
3点

masado no
買う時に、グレードによって税金が違った。
その時も、税金の額が異なった。
グレードによって燃費が違う。
グレード、正しくは、同一車種の中の類別って言うやつだな。
車検時も同じで税金の額が変わってくる場合もある。
ぬしのmasado noじーさんはそういう小言というか余談を書かないといけないと思う。
トピ主として、解説者として。
たのむよ じーさん
書込番号:20966318
0点

>空気圧調整前後とも220kPa、帰宅して暫くして測ったら前240、後230で自分で調整してあったとおり)等100%信用できないところもありますが
学習塾で、日本語の再学習をした方が良いと思われる。
何を言いたいのかが、わからない文章です。
書込番号:20966329
0点

>わさマスさん
あの…ディーラーは4輪とも空気圧220kPaにすると言っていたのに、その後主さんが冷間時空気圧を測ったら、車検前に主さんが調節したままになっていた。つまり、タイヤの空気圧を見ていなかったか、220にしなかった。ということじゃないスかネ?
私はこのようにとらえましたよ。
>masadonoさん
くどい文章になってしまいましたが、この解釈で合っていますでしょうか?間違っていたらスミマセン。
書込番号:20966888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かがおさん
フォローありがとうございます。
そのとおり、というか、雑な書き方ではありますが、他に解釈のしようがないと思うんですけど。
その人、読解力がないと自分で言っているようなもんだね。
まあ、しつこいけど、これ以上は誰も見ていないと思うし、無視しときますわ。
もう書くな! と言う権利はないので、勝手に書いておけ。
サヨウナラ お子ちゃまわさマス
書込番号:20967073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masadonoさん
自分は空気圧の書き込みを見て大まかに解釈できます
おそらく熱の影響かと思いますが
あとは使ってるゲージの問題かと思います
どういったものを使われて自分で確認しているかわかりませんが、使いゲージでこれくらいの差は出るのではないでしょうか
そういや質問するくらいなら直接聞けと時々書き込む人が居ますが、何でここで質問してはいけない、専門部署があるならそちらに聞かないといけないのか理解不能です
少なくともここに書き込むことによって有意義な情報となってる人はいると思うが
おまけに持込み検査とは・・・自分基準で発言されても・・・それができない人もいることをまず知ったほうが良いかと
(まあ持って行って指示されたとおりにやるだけとか言い出しそうですが・・・)
書込番号:20970816
9点

>えりりんたんさん
ありがとうございます。
確かに、空気圧測定についてはゲージの精度が正確か否かの問題がありますね。
夏・冬タイヤ交換直後は、空気圧を半分位に下げて保管していることもあり、自分が持っているポンプ式空気入れの使用では体力的にしんどいので、取り急ぎセルフスタンドやABで無料で使えるコンプレッサーで調整していますが、それもちゃんとメインテナンスされているのか疑問はありますね。
なお、自分が持っているゲージは、以前一度ディーラーで点検の際に数値が正確か確認してもらったことはありますが、「大丈夫、安心してください!」というどこかで聞いたことのあるような返答で、それ以上は突き詰めませんでしたが、安物でもあり多分±何%かの差異はあるのでしょうね。5%の狂いでも10kPa位になりますね。
スレへの書き込みについては、ご指摘のとおり。私自身もたまに自制できないところがあるので反省します。
色々な考えの人がいますので、ネット掲示板の難しいところですね。
ありがとうございました。
書込番号:20973906
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
座高が高いせいもあり
山道の右カーブの対向車が
見辛いなぁと思っていたんですが、
ドアバイザーが、視界に入っている事に
気付き、ディーラーで運転席だけ
外してもらいました。
工賃2160円、バイザーの両端が
ボディに当たっている部分は
塗装が剥げていたのでタッチアップしました(^-^;。
大分見やすくなりました(o^^o)。
透明なら良かったんですけど。
書込番号:20910550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
>> ディーラーで運転席だけ外してもらいました。
えっ、見た目が・・・
窓開けて雨降って来たら、、、
私の場合、ずっと「ドアバイザー」を付けたことありません。
書込番号:20910591
2点

>おかめ@桓武平氏さん
私も15年くらいバイザー無しでした。
フイットは親も乗る、という事で、押し切られて付けました。
風切り音がするので開けてなかったんですが外したら静かになったようです。
>えっ、見た目が・・・
タイヤも15インチの「変体RS」なので(^^;、
まっいいかと思ったんですが
確かに変ですね。
ので運転席側後席も外す予定です。(助手席側はあっても良いかも)
書込番号:20910900
1点

ホンダアクセス製ですか?
私は無限製を使っていますが邪魔だと感じた事ありません^^;
書込番号:20915230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルたん65号さん
ホンダアクセス製です。
無限も、値段同じなんですね。
山道で、90度以上のカーブになると
対向車がバイザーに、隠れます(^-^;。
先端がもう少し細いと良いのですけど。
書込番号:20917156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレを読んで、ドアバイザーを外したり付けない人が意外といる事に正直ビックリでした…。
書込番号:20945042
3点

>jeff411さん
外してから、対向車を注意してみていたんですが
99%位付いてますね(^^;。軽トラでも付いているくらいで、
夏場、駐車するとき、少し窓を開けておけるメリットもあるので
助手席は付けておきます。
書込番号:20949072
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年の半年点検でワイパーゴムの有償交換をしました。
いつ、どんな場面でもビビリになってしまい、ゴムを交換すれば直ると思ってました。
ところが、昨日の雨でまたビビリが発生しました。
Lo/Hiではビビリませんでしたが、間欠にすると80%ビビリます。ただ毎回ではなく、停車時だけビビリ
走行中はビビリません。
間欠の作動時間は長短関係なく、何故か停車時に間欠状態だとビビリますね。
これは、電圧の関係??でもまだ納車して1年、距離も9000キロほどだし、
バッテリーが劣化してるとは思えません。
この口コミでも、ブレードさら無償交換された方もいますし、皆様のワイパー作動はどうでしょうか?
昨日の雨でまさかのビビリでガックシ。
ワイパーの動きをよ〜〜〜〜く見てると、元の位置に戻った時、一瞬ですが上にずれます。
下に行き過ぎたのか?の直後、少し戻す感じです。うまく表現出来なくて申し訳ありませんが、
これがビビリと因果関係があるのかわかりません。
週末にディーラーに相談したいと思いますが、その前にみなさんの調子を伺わせて下さい☆
5点

おおたぬきぽんぽこさん
泣き顔アイコン、ドアの部品の欠落に続いて、そして今度はワイパーのビビりに悩んでおられる。
しかし、レビューではフィット3最高! で星オール5ですか?
不思議なお方ですね。
書込番号:18632548
23点

相変わらず役に立たないスレ立て
書込番号:18632579 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ドア部品はスピーカー交換時が原因と考えております。作業による脱落なので、評価に値しません。
ワイパーのビビリは頂けないですね。でも、星は5つです^^
書込番号:18632605
0点

ウチのFIT号も半年足らずでワイパーのビビりが発生したので、去年12月の6ヶ月点検の時に相談しブレードごと交換してもらいました。
それから3ヶ月以上が経過しましたが、今の所ビビりは発生していません。
書込番号:18632702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もワイパーゴムが一年持ちませんでした。
拭きムラが出てしまい、音もするし、劣化が早すぎます。
ところで、おおたぬきぽんぽこさんは、
ホワイトパール色のバンパー色の色ムラについても仕方ないと諦めておられるようですが、
それでもフィット3最高! 星オール5にこだわりますか。
書込番号:18632806
17点

私のFIT3HVはビビッタ事は全くありません
ちなみにDOPの撥水処理で、1年後からは
GSで半年保証の撥水処理
ガラコなどは、剥げやすいので、部分的に剥げてビビリの原因となってると思います
こまめの油膜取りとガラコ塗布か、長期保証の撥水処理だと思います*\(^o^)/*
書込番号:18632856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパーブレードは半年ごとに、交換するものです。
ほったらかしにしないで、ブレードを掃除すること。
とくに、黄砂やPM2.5が多い日は頻繁に、掃除してください。
書込番号:18632866
4点

人のレビューの評価にもいちゃもんつけるレシピ=ジビエは鬱陶しい方ですね
星無しよ
書込番号:18632917 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おおたぬきぽんぽこさん、こんばんは。
>Lo/Hiではビビリませんでしたが、間欠にすると80%ビビリます。ただ毎回ではなく、停車時だけビビリ
走行中はビビリません。
>これは、電圧の関係??
電圧云々は関係ありませんよ。
バッテリーの電圧不足ならばHiなんか尚更スムーズに作動しなかったり、
もっといろいろな電装系の不具合が出るでしょう。
私が今まで乗った車も間欠時はびびり易かったです。
間欠時は雨量が少ないので、ガラスとワイパーの摩擦抵抗が大きいからだと思います。
ただし、停車時だけといのは、ちょっとわかりませんね。
もしかしたら走行時は停車時と比べワイパーが浮きやすかったり、
雨の流れる角度や走行風などが原因で、摩擦抵抗が少ないのかもしれません。
書込番号:18632951
2点

おおたぬきさん。こんばんは<(_ _)>
ワタクシめのワイパーも同日にビビりはじめたみたいでビックリ(OωO; )・・・これはおおたぬきさんと何か運命的なものが感じられますね!
まぁ度々ワイパーに気を揉むのもどうかなぁと思い始めていたので予算がでるか彼女に相談したところ・・・
「ガラコスプレー(昨日買った)試して、それでもだめならホンダに行ってからにしよう。それで直るでしょ?(強気な口調)それでもまただめなら買うのを考えよう。」
・・・と、カレーを食べながら話していましたがカレーの辛さより人生のツラさを噛みしめる食事となってしまいました。エアロワイパーを買おうかなと考えての説得は玉砕です(T-T)
ワイパーのゴムはディーラーで無償交換して貰ったんですけど、半年位でビビり発生した形ですね・・・。
書込番号:18633018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラコを塗ろうが何しようが、私は過去のクルマでビビりに悩んだことはありませんが、ビビりの原因はワイパーの押し付けがガラス面に対して均一になってない事であり、ガラスの形状、ブレードの形状がフィットの場合微妙なのでしょう。
ですので、設計段階からの調整が必要かも?なので中々解決が難しいかと思われます。
書込番号:18633168
9点

こんばんは。(^^)
以前どこかで似たようなことを書いたので、
あまり参考にならないのかも知れませんが...
うちのでビビリが発生するのは決まってガラスに油膜が増えてきた時なので、
その時は雨が降っているうちに油膜取りスプレーをかけてワイパーで拭き取って
やるとスムースに動くようになります。(ゴムにもかかるようにしてます)
これで1年 12,000km ほど走ってますが、ワイパー交換なしで使えてます。
あと、ボディにガラスコーティング(親水タイプ)してるので WAX は使わず
撥水処理の類も一切していません。なのでうちの場合、それらはビビリとは
無関係です。多分。
駐車場が格納式で週末ドライバーなので、普段は風雨や日光にあまり晒されない
ため比較的劣化が少ないというのもあるかもしれません。
書込番号:18633243
2点

ぽんぽこ様、どうもー。
ワイパービビり現象ですが、ゴム以外にアームの遊び・ガタつき考えられませんか?
私のGP6ですがフロント側ワイパーアームはガッチリしていてビビり無し。
ですが、リヤワイパー側だと若干の遊び?があって手でカタカタと動きます。
リヤブレードは当然短いですし稼働時の摩擦も低いのでビビる可能性は低いですけど、
フロント側でガタ遊びが多かったらビビるのでは無いでしょうか?
書込番号:18633327
2点

5回目リコールついでにクレーム交換してもらいましたが先月からギュギューっと爆音が鳴り出しました
相談はしてみますが同じものしかないのであればエアロ買うしかないですねぇ
どうせ左右で2000円位だし
ちなみに先代のワイパーは3年くらい問題なかったです
書込番号:18633348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワイパーブレードは半年ごとに、交換するものです。
半年ごとというのはオーバーでは?。。。
自分の場合、以前のってた車のは乗り換えるまで5年間交換しなかったです。
ゴムの方は1年おきくらいに替えましたが。
書込番号:18633356
12点

当方、Sパケです。
昨年11月に12ヶ月点検のときワイパーにビビリ音が出ると言ったら、ワイパーゴムとワイパーアームを保証で交換してくれました。
ワイパーって保安部品なんですね?
書込番号:18633439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただし、停車時だけといのは、ちょっとわかりませんね。
自分の聞いている話だとFIT3のワイパーは風で押さえているとの事。
書込番号:18633512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年の納車以降のことですが。
フロント右ピラーの所に雨が溜まって、見づらかった。
↓
ガラコを塗ったら、水の弾きが良くなって見辛さは解消。
↓
ビビリ音がし始めた。
↓
黄色い帽子で相談。
↓
ゴムをビビリのし辛いタイプに交換すれば良いけれど、
新型フィットは出たばかりなので、交換できるタイプが無い。
↓
ブレードごと交換すればいい。
それなら・・・と、ガラコのエアロがカッコいいねェ。
これだと、ガラコの塗りなおししなくても良いってことだったけど、
在庫が無かったので、ネットで購入、自分で取り替えました。
以来、ビビリ音無しです。
ガラコ塗りも半年に1回くらいです。
でも皆さんが、半年に1回位ゴムは替える・・・と聞いたもので、
そろそろ、ゴムを取り替えようと思います。
「ウルサイ」を漢字に直すと、「五月蝿い」ってなりますよね。
ハエが少なくなって来た・・・と喜んでいましたが、
やっぱり、何処からともなく現れますね。
ハエ叩きでペシッ、ペシッっていうのも有りでしょうけど、
窓を開けて、取り合わないで居りゃぁ、自然と居なくなるものです。
取り合わないで放っておくのが一番かと・・・。
書込番号:18634348
5点

せきぺんさん羨ましっ!!
彼女にエアロワイパー却下されちゃった(。>ω<。)
蠅は電子蠅叩きで駆除しちゃいましょ!!ビリッとしていいですよ(笑)
書込番号:18634387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビリは撥水コートをするとなることが多いようです。
なので、撥水コートをするのであれば専用ワイパーを使う。
洗車機に入れるとガラスにもWAXがかかるので、常にWAX洗車するか、全くかけず手塗りWAXだけにするか。
洗車機のWAXは常に塗っておけばビビらない感じですけど。
書込番号:18634486
3点

私のは、びびりないですね。
ほかの人もいってますが、油膜もしくは撥水コートでなるような気がしますね。
書込番号:18634597
3点

私の場合は、流石に小雨でワイパーを作動させた時や、縦位置からの折り返し地点で多少の音がしたのは、前車同様仕方ないとは思っています。
11月の一年点検で前二本を交換してから、今のところビビる様子はありません。(*^_^*)
ボディはコーティングしているので、ワックス洗車は行わずに基本水洗いのみ、必要ならメンテナンスクリーナーをかけるだけ、ガラス自体はスッピン状態で、週末限定ではありませんが走行距離は多く無く、自宅駐車場には屋根があるので条件としては有利な方かもしれません。(^。^;)
個人的には、ビビる原因はブレードの面圧もさることながら、ガラスの汚れや処理剤の影響で、ゴムが表面をスムーズに滑らないで、微妙に振動する事も一因かとは思います。
とは言え、ビビりの報告があるのですから、ブレードやゴムの交換で解決できる事を願っています。m(_ _)m
書込番号:18634664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのレスありがとうございます。
みなさまのレスを拝見してますと、症状の出てる方、そうでない方、様々ですね。。。
私はガラスコーティングは一切しておらず、油膜落とし(キイロビン)で2ヶ月に1回作業しております。
まずディーラーには、交換ではなく調整の話で持っていきます。
これで直らなければ、交換の話を進めたいと思います。
ブレードさら社外交換・・・・も考えましたが、仕事柄純正にこだわる気持ちが強く、一歩が踏み出せません^^;
もしかして・・・・洗車機が原因とか??
コーティングされた車も使ってますし・・・・考えすぎかな。。。
書込番号:18635138
0点

自分は社外に変えてます
なのでビビりは発生したことないですが(もちろんゴムは半年ごとに交換)
なお見た目は純正そっくりのボッシュに変えましたが対応表には載ってません
がPIAの対応表を見ると2代目フィットと3代目フィットは同じワイパーを使っていることから2代目のものと同じでいいのではということで購入してます
ボッシュは湾曲の状態で2種類ありますが、長いほうが曲りが大きいもの短いほうが曲りが少ないものが指定されているのでそれと交換してます
純正と比べると短いほうは同じでしたが長いほうは曲りが少ないものがつけられているのでもしかすると合ってないのかも
書込番号:18635347
4点

レシピがある鴨さん
最初にレスが付いた時点でジビエさんと確信してましたが返信しました。今後はあなたの考え方、
出方次第でスルー致します。バンパーについては、ディーラーで交換済ですので、評価に影響はありません。
このフィットスレには、知識のある方が大勢いらっしゃいます。エンジンを熟知されてる、チビ号さん、機械オタクさん、
イボ痔さん、鹿原さん、ARX_8さん、えりりんたんさん、他にもいらっしゃいますが、こういう方がいるから日本の技
術って進化していくんだなって思っています。
それに比べて、あなたは人の批判ばかりしてるじゃありませんか。もうやめにしませんか?
あなたがフィットを所有してるかわかりませんが、「車」と言う共通があるのでしたら、どうぞ遠慮なくレスして
下さい。私が評価を4以下にする時は、このスレには居ません。これでレビュー評価の件はよろしいでしょうか?
書込番号:18635702
6点

1年持ちませんとあるけど
ゴムって使用環境状況によって劣化の仕方が違うので必ず1年持つものではないのですが
一般的には少なくとも1年に1回は交換となっているのでこの少なくともというのは最低限ということでしょう
であれば1年持たなくても何ら不思議はないかと
まあもともと雨がそれなりに降る日本の場合では結構過酷な環境らしいですが。
ちなみにビビりに関してはゴムが原因の場合だけではなくブレードの劣化にも影響されるそうなので
ゴムを変えて早い段階でダメになるならブレード側を疑ったほうがいいかもしれません
書込番号:18635981
3点

おおたぬきぽんぽこさんへ
私もワイパーは2度ほどディーラーで交換してもらいましたがどうにも1,2ヶ月程でビビリが出るの繰り返しなのでいくら何でもこれじゃあ使い物にならんと言う事でPIAAのAEROVOGUEというワイパーにブレードごと交換しました。
交換も非常に簡単でしたし交換直後からワイパーの動きが違うと言うかものすごくスムーズに動くようになりましたよ。その後まだ半年程度なのでどの程度持つか解りませんが今の所交換時同様に全く問題なく動作してます。純正品も安いとは言え1,2ヶ月で交換するくらいならブレード付きで2本で3500円程度で収まるのなら試してみようと購入してみました。私は主に車内を弄くりまわしてて、ディーラーの営業さんが「見る度に色々変わっていきますねぇ」と半笑いされるくらいに色々自分好みにカスタマイズしてますが、このワイパーはその中でも満足感は高い部類ですね。
予算に余裕があるようでしたら一度試してみてはいかがでしょうか?参考になるかどうか解りませんが私はAEROVOGUEのWAVS65とWAVS35という型番の物に変えました。どうにも純正ではビビりが気になる…とお考えなら一考の価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:18636487
5点

おおたぬきぽんぽこさん
>これでレビュー評価の件はよろしいでしょうか?
スレタイに関係ないカキコで失礼します。
どんな不具合があっったとしても、購入したのは本人の自己責任だとか、そういう意見の人もいましたね。
おおたぬきぽんぽこさんのように、ホンダ車を乗り継いでそれなりにホンダ車には愛着があるし、
多少の不具合はやむを得ないという?見方もあるでしょう。
しかし、オーナーだってアンチにもなるんです。
期待して買った車が、5回もリコールで何度もディーラーに出向いて、
それでも尚このようなすぐに不調になるワイパーのような不具合があるとしたら、
もういい加減にしてほしいといった気持ちにもなります。
レビューの件ですが、良い事ばかり書いているレビューは私的には全くあてになりませんし不愉快です。
特に最近の甘口のレビューなどは、まさにホンダ関係者のサクラ、さくら、と思えてしまいます。
おおたぬきぽんぽこさんはホンダ関係者ではないようにお見受けしますが、ホンダ車を心底愛しているんですね。
レビューもそれはそれで今後は否定しない事にします。
書込番号:18638171
7点

えりりんたんさん asura07さん レスありがとうございます。
予算的には問題ないのですが、ディーラーで見てもらい、もし、今後ビビりが再発したのでしたら社外に
変えようと思います。私はPIAA製派なので、そのブレードは大変参考になりました。
わざわざ型番ま情報頂き恐縮です。m(__)m
今日は朝方雨が降っていたのですが、やはり間欠にするとビビリました。
書込番号:18638859
2点

レシピがある鴨さん(ジビエ様)
どうやら私の気持ちが伝わらなった様で残念です。
では失礼します。
書込番号:18638914
5点

レビュー は 使用者なりの 主観
主観に 噛みつく ことが 果たして ??????
いろいろ 差し引いても 満足感が大きい
という 感想 を 「矛盾に満ちた不正義」
ってっことには 決められないように 思います。
書込番号:18639272
4点

機械オタクさん、こんばんは。
>自分の聞いている話だとFIT3のワイパーは風で押さえているとの事。
そうでしたか。ありがとうございます。
もしかして押さえているのかもと思いましたが、
速度や気流によってはワイパーが浮き上がることもあるので、
確信が持てませんでした。
書込番号:18648762
1点

今日ディーラーに行ったところ、現象を確認してからでないと何も出来ないと言われました。
確かにその通りです。検証する時に限って、不具合が出ないとかのオチになったら困りますけどね。
書込番号:18649022
1点

もう解消されましたか?
私はRCオデッセイに乗っておりますが同じ形式のワイパーブレード(ミツバのエアロワイパー)だと思います。
剛性感無いですよね〜。
主さんと同じビビりに悩まされておりましたがアームの当たり角度を調整して解消しました。
http://www.geocities.jp/volvo8501993/volvo_seibi/volvo_seibi_wip.html
↑参考にさせていただいたHPです。作業車はvolvoの車ですが元ネタはトヨタです。
作業に自信がなければ当たりのアーム(ブレードではない)まで無償交換してもらうことです。雨の日が憂鬱になりますから。
以降、撥水が効いていようが無かろうがビビりは発生していません。小雨でもです。
書込番号:18670302
3点

RA6乗りさん
先週の土曜日にDへ行って、翌日も行きましたがそれっきりです^^;
日曜日に雨が降っていたので症状を見てもらいました。が、未だ連絡無しです。
「う〜〜ん、無償交換は難しいですが、本部へ打ち上げしておきます」と言われました。
梅雨時期まで放置される前に何とかしないといけませんね。
書込番号:18672457
2点

ワイパーについて
ワイパーブレードではなくどうもワイパーのアームのほうが部品取り寄せで型式が変わっているので改善されているのかもしれません
自分は左右の長さを変更しようか検討中
書込番号:18681906
1点

おおたぬきさん。こんばんはー(*ゝω・*)ノまたまたこちらのスレお邪魔しますね☆
先週の水曜、雪まじりのなか走ったところ50キロ手前くらいまでだとビビりがでて、それ以上だとビビりがなくなるような感じで60以上からはさほどビビりが気にならない感じでした。
まぁ速度が低いと、ビビりの心配があるのでワイパーをガラコのエアロワイパーに変えようと思います!
彼女には内緒で梅雨入り前に変えるつもりですので、ヒッソリとまたご報告したいと思います(´▽`)バレタラヤラレルヨー
書込番号:18682854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀狼のるーちゃんさん えりりんたんさん
アームの型番が違うのですね!!!!これは改善されてる可能性大です。
ディーラーに交渉するネタが出来ました^^
エアロワイパーですが、色々と調べていると、レクサスエアロワイパーが取り付け出来そうな感じです。
長さも450と650がありますし、量販店で交換ゴムもありそうな形状です。
でも撥水処理をしたら、ガラコになりますね^^ ご報告お待ちしております!
書込番号:18688599
0点

おおたぬきさん。こんにちは<(_ _)>
すみません。ガラコのエアロワイパーに買えるつもりでしたが、オートバックス売り切れでした。他のホームセンターとかも見たんですけど、取り扱いしてなかったりで買えずで終わってしまいました(T-T)
なのでフィット2乗りの職場の先輩がエアロワイパーに変えた人がいるので、お古のワイパーブレードもらうつもりです。
節約生活絶賛継続中なので一時しのぎですか近々ワイパーかえます<(_ _)>
書込番号:18690128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2013年10月登録、走行距離23000Km,HV-Lです。2シーズン12月〜3月はスノーブレードでしたが、このタイミングでの交換です。昔のスチール製フレームより現在の樹脂製フレームの方が交換作業楽になりました。取り扱い説明書にも手順書いてあります。工賃節約できます。リアワイパーはGE6時のNWB製GRA35 350mmが使えそうです。同じくエアコンフィルターも汎用品80291-TF0-941が使えそうです。
書込番号:18693205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日定期点検で右ワイパーのビビリ音の対策品を無償で交換してもらいました。
アーム、ウインドシールドワイハと整備内容欄に記載されてました。
ちょうど雨が降っていたのですがビビリ音は消えました。静かにワイパーは作動してます。
書込番号:19691541
2点

RA6乗りさん
はじめまして、こんにちは。
たまキャットともうします。今後も宜しくです。
私も以前から、ワイパーのビビリ音がきになって
ワイパーブレードが行き返りの際にうまく返らないのが
原因かと思い、調整をしてきましたが、やはりビビリ音が
消えませんでした。
このスレの中で
RA6乗りさんの書き込みを見直しまして、早速実行し
ワイパーを動作したところ、なんと、ビビリ音が消えました。
皆さんのアドバイスのおかげですネ!!
おおたぬきぽんぽこさん スレを立ててくれて、ありがとうございます
RA6乗りさん 適切な書込みとアドバイスをありがとうございました。
書込番号:19694586
2点

いえいえ、お役に立てて良かったです。
これでストレスから解放ですね。
書込番号:19701288
1点

RA6乗りさん
ありがとうございました。
梅雨の季節の前に、ワイパーゴムを交換しようと
思っていたところです、ついでにスズキのワゴンRの
ワイパーも調整し稼動させましたが、びびり音が無くなり
ました。
そう言えば、以前乗っていた マークUでもびびりが発生し
ワイパーを調整した事を思い出しました。
お世話になりました。
書込番号:19702889
0点

自分のフィットも、ビビり音や拭きムラがゴム交換しても直らずこちらの書き込みを見て、対策品と交換することにしました。
交換で、ビビり音や拭きムラが解消されるといいんですけどね。
書込番号:19743305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も以前ワイパーアームを交換して貰いました。
結果は非常に良くなりました。
以前はガラコを塗り、かなりビビリが発生し、純正撥水ガラス用ゴム購入で我慢できる範囲でしたが拭き取りがその前から今一つでしたので話をしましたら交換となり、劇的に良くなりました。
どうやら運転席側のアームが原因のようでした。
書込番号:19743567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2016年2月 燃費のいい?ハイブリッド買って6月の梅雨にワイパー使用したら使い物にならない状態でした。両方のワイパーが音を立てて作動 ディラーに直行 ホンダの整備士さんが、やはり出ましたか!長い方のワイパーをフレーム事、新しいのに取り替えてくれました。ワイパーの角度が違う非売品です。クレームのあったお客さんに対して無料で取り替えさせていただいていますとの事。短い方は有料でゴム交換してもらいましたが3ヶ月後はビリビリ音が発生して改善しません。ディラーにその後クレーム付けてものらりくらり状態です。
書込番号:20883781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパーのブレードゴムの清掃と定期的にやってます?
拭き残しが出始めると汚れています、ちゃんとふき取ってから、作動させないとガラスに傷がつきます。
黄砂などが浮遊物として強風で舞っているのでガラスにも溜まります。
ワイパーは使いっぱなしではダメです、車の中ではもっとも、短い消耗品です。
書込番号:20883951
1点

私は初期型のフィット3を購入してすぐにワイパービビリがでて、社外品のPIAAのAEROVOGUE WAVS65とWAVS35を購入し付け替えました。その後3年が過ぎ今に至るまでそのまま使用していますが、ビビリ等の不具合はその後一切起きてません。純正でダメなら社外品と安易に考えて取り替えましたが結果として正解だったのでは無いかと思っております。一応交換用のゴムも購入して保管してますが、まるでダメになるような気配が今もって無いので安上がりかつ、満足に使えてると思います。
どうでも純正がダメなようなら社外品を検討してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:20884157
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

大分前に雑誌でも取り上げられてたよね?
今年の夏とか?
書込番号:20684850
8点

国沢さん、結構嫌いじゃないです。
そこからの情報は、基本信用しませんが。
書込番号:20685787
10点

〉大分前に雑誌でも取り上げられてたよね?
今年の夏とか?
雑誌では春の4月頃と書かれてたのを読みました。
いづれにせよ本当なら楽しみです。
書込番号:20687034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィット i-DCD が改良されたとして、売れるでしょうか?
ノートも、ロードノイズ、エンジン音の大きさ、燃費、質感、価格が今一つですが、
フィットは、未完成品のイメージとスムーズさ、レスポンスの点でノートには勝てないのでは?
フィットの逆襲が始まるのは i-MMD を搭載してからではないでしょうか。
書込番号:20687515
12点

売れるかどうかなど世間的な評価なんて、はっきりいって興味ないです。
自分にとってそそられるクルマかどうか、でしょう。
パワートレインはどう改良されるのか。
エクステリアはどんなふうにイメチェンするのか。
室内は純正としてどう快適性が改善されるのか。
そして、乗り心地はどんな感じにまとまるのか。
買わない(買えない)けど、楽しみですねー。
まずは外観だけでもはやく写真が見たいです。
車中泊モードの快適性が進化しているとしたら、
こんな嬉しいことも、こんな悔しいこともないかもしれませんw
書込番号:20688288
26点

>ねこフィットV(さん)さん
仰る通りだと思います。
少なくとも、多くの方々が不満を言っているギクシャク感については、あれだけの大騒ぎをした以上、ホンダも同じ轍は二度と踏めない訳で、従来以上の充分な実証試験をやって望む事でしょうし、ホンダセンシングを搭載する事で、より多くの方々が興味を示す事はまず間違い無いでしょう。
当初4月と見込まれていたのに、余りにも実車情報が出てこないので不思議に思っていたんですが、どうやら7月と言うのは間違い無さそうですかね。
書込番号:20688438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多くの人がエンジン性能とパワー、そして乗り心地でクルマを評価してます。
もちろんそれは間違ってはいないし、普段の足として大切なことです。
ですが、FITの武器はそれだけじゃない。
同じコンパクトカーのカテゴリの中でもFITシリーズの搭載性の高さは
ダントツで特化しており、他車に対して大いなるアドバンテージになってます。
特に後部座席をダイブダウンしたときの広大なフルフラット空間は
大人でも楽に寝れるほどの広さがあります。
この「車中泊できるコンパクトカー」という強みは、いまの時代において
かなり潜在的なニーズがあると思っています。
逆になんで他社はそういうのを追従しないのかが不思議。
FIT以外はたいてい後部座席を倒しても床面に段差があるので、車中泊するには
そうとうなカスタマイズを施さないとならず、敷居が高い。ていうかほぼ無理。
ドライブ旅行を楽しむ人にとっては、車中泊可能なクルマはなによりの武器です。
プリウスやノートがどれだけの燃費を叩き出そうが、車中泊すれば旅の宿泊費の
かからないFITのほうが、同じ財布から出る金額として比較するまでもなく、
ダントツに少ないのですから。
まあ、最近では車中泊をする場所でのマナーの悪さとか、いろいろありますけど
そういう問題を全てクリアできることが前提の話なんですけど。
そういう感じで、更に進化したFITには非常に興味津々ですね。
痒い所に手が届くような収納やフックの追加など、とても期待してます。
むしろ私が新FITでいちばん興味があるのはそっちです。
まあ、これ以上居住面積は増やせないとは思いますけど、ワゴンRみたく
助手席をダイブダウンできるようになったら、超絶すげえと思います。
いけね。
また自分のモノサシでクルマを語ってしまったw
まあ、そんな考え方もあるのか、くらいに思ってください。
書込番号:20690990
19点

フィットのモデルチェンジ楽しみですね。
>ねこフィットV(さん)さん
フィットの後部座席を倒すと、フルフラットになる技術はセンタータンクレイアウトの果実であり、他社は追従しないのではなく、できないのかな、と思ってました。私はフィットには、試乗で乗っただけなのですが、後部座席のアレンジが色々できるのはすごいと思います。
一点教えて頂きたいのは、後部座席の座り心地です。席の下に空間があると思いますが、それによって座り心地が悪くなったりしないのでしょうか。試乗時に座ってれば良かったのですが。
なお、席の下に、足が入れられると考えると、いいかも知れません。私は今ノートe-powerに乗っているのですが、運転席の下にバッテリーが詰まっている関係で、足が入りません。微妙に窮屈でして、逆に後部座席で足が席の下に入ったら楽なのかな?と思いました。
書込番号:20691217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前ちらりと聞いたことがあるのですが、センタータンクレイアウトは
特許の存続期間(20年)が過ぎており、他メーカーが真似をしてもべつに
問題はなくなった、との事です。
とはいえ、ホンダ以外がそれをやっちゃうと「プライド捨てたな」とか
「ホンダに魂を売りやがった」とか叩かれてしまうので「やれるけどできない」
というのが実情なのかも。
今から独自にセンタータンクの新設計をするとそれなりにコストもかかるだろうし。
しかし近い将来EV車が主流になれば、あとはバッテリーの小型化だけの
話になるので、そうなるともっと車内スペースを広げることもできる気がしますね。
後部座席の座り心地は「悪くはない」という感想です。
あのクラスの座席としてはクッション性も普通レベルに思いますが
かといって長時間乗ってると、やはりそれなりに苦痛になりますので
お世辞にも「快適〜♪」とは言えません。
ですが、他のコンパクトカーと比較すると後部座席での足元の自由さは
ダントツでFITのほうが高いといえます。
前席の下部に隙間があるのでそこにつま先を突っ込んで足を延ばせるしw
個人的にはFITの後部座席は、それで納得できない人はコンパクトカー
そのものを諦めたほうがいい、という指標になり得ると思ってます。
ちなみにタイヤを4本積むとき、トールモードにすると丁度いいです。
書込番号:20692407
13点

>ねこフィットV(さん)さん
ありがとうございます。
プライドの問題だったんですね(笑)。
書込番号:20692580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HONDAの元祖「丁度良い」はフリードじゃ無くてFITだと私は思っています。
コンパクトだけど痒い所に手が届く様な存在だと思います。
新型CIVICもまたまたアメリカンなスタイルで、日本人の好みには到底合わない代物を導入しようとするHONDAは未だに迷走状態だと、個人的には思いますが、FITと言う偉大なコンパクトをHONDAは大事に育てて行って欲しいものですね。
時期型ではシェフラーなんかに頼らず、基幹部分は自社開発で頑張って欲しいとも思っています。
書込番号:20692640 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

時期型→次期型
でしたm(__)m
書込番号:20692647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

FIT3の発売はアクアを意識しすぎたり、翌年春からの消費税増税に間に合わせるために
やや未完成のまま強行しましたが・・・
今回のマイナーはそれもあって、いろんなプレッシャーが開発陣に襲い掛かっているでしょうね。
まず、自滅するだろうと思っていた日産が起死回生のノート e-powerで大ヒット。
いまのところリコールもなし、寄せ集めの技術とはいえ非常に優秀といえます。
これに劣らないコンパクトカーを作るとしたら、なかなか厳しいかもです。
あとそれに続くマーチのフルモデルチェンジも無視はできないかと。
そして、今年の年末にフルモデルチェンジする予定のトヨタのアクア。
あくまでウワサですが、燃費はなんと45km/lとか!
まさかとは思いますが、もしそれが本当ならヤバイどころの話ではないです。
ただし、フロントまわりは最近のトヨタによくあるガマ口になるようですw
かっこ悪いって言ってるのに、なぜそれでもトヨタのクルマって売れるんだろうw
夏のマイナーでは価格は据え置きという見方が有力ですが、センシングを付ける人が
多いでしょうから、トータル的な値段的は上がるのでしょうね。
ただし、他車でも同じことがいえるので、FITはその中でも安く買えるはずだと思いますが
性能が劣るから安いんだろ、と言われないようなクルマに仕上げないとです。
これからの時代はDCTだから多少ギクシャクしても、とかマニュアルだから、とか
言ってられなくなりますね。
しばらくDCTをホンダの主流にするつもりなら、このマイナーで
これがコンパクトカーの金字塔だ!
と誰もが認めざるを得ない、文句のつけようのないクルマに仕上げてほしいと思いますね。
そして、その後に控える(2019年予定)FIT4に引き継いでほしい。
書込番号:20693844
10点

2チャンネルのフィットスレに情報が。。。
>>676 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa3f-XiCZ) ▼ 2017/02/25(土) 20:06:47.17 ID:S//4LGzSa [1回目]
4月上旬から予約販売開始(仮契約)。
5月上旬にカタログ配布(本契約)。
6月上旬に発売。
ボディーカラーの追加。
内外装のデザインを変更。
ホンダセンシング搭載。
乗り心地、走行性、燃費の改善。
予約段階で契約する場合、オプション関係は現行型(2015.9)のオプション(アクセサリー)を参照するとのこと。
書込番号:20693915
8点

フィット3でもうフィットの名前は消滅しそうな予感がする。
シャトルもフィットの冠を外したし、初期型購入組はもうホンダ車を候補にする人は私も含め激減するかと。
キューブepowerかポルテでハイブリッドでればいいのになー。
書込番号:20694038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここでネガ話を書くってことは「そう思う」でなく「そう願っている」である。
掲示板を使って風説を広げたいからそう書いてるわけなので。
同じコンセプトのクルマを別の名前で出したところでどうとも思わないが。
「FIT」という名だから買っているわけではないし。
逆にエンジンが今までのとまるで違うのにFIT3という名にしたのに違和感が無いわけではない。
いままでのLOGOの名をやめてFITにしたときも大ヒットしたのだし、
既成の名だけで売れる時代などとっくに終焉している。
いまでもFITがふつうに売れているのは中身があるからだ。
中身があれば、名を変えようが変えまいが、魅力は変わらない。
むしろ名にこだわる必要性なんてないと思う。
事実、FITアリアなんて全く売れなかったのだし。
ただし例外はある。
エスクァイアは読みにくいし覚えにくい。
だから買いづらい、という人は意外と多いw
書込番号:20694282
20点

アクアのモデルチェンジでは、もっと燃費を伸ばしてくるのではないか、と言われていますね。
しかし、車は燃費も大事ですが、それだけじゃありません。ハイブリッドには、エコ以外にも色々な魅力がありますよ。
フィットには、ぜひ運転がさらに楽しくなるような進化を期待しています。
書込番号:20694490 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

fit3ハイブリッドのオーナー歴が今年の車検で、三年経ちます
mcの情報が気になっています
メーカーHPでもボディーカラー選択の所で「まもなく生産終了…」の注釈があります
購入時直ぐのリコールで、変速時のギクシャクも改善されたし
車中泊での後部座席がフラットになるのが魅力です
条件が良ければ人生最後の新車に乗ってみたいですね!
書込番号:20705396
5点

皆様お久しぶりです。
ここに来たのは2年ぶりです。
この度、義父が釣り&車中泊のために今まで乗っていた車(S車)から
Fit3 Hybridに買い換えました。
以前から遊びに来るたびに、メージャーを持ち出して私のFit3を計測して
「これなら、リアシート倒したら座って仕掛けが作れる。」と言って居ましたが
ついにその気になったようで、先月ディーラーに行って決めてきましたそうです。
今はもうmcに向けた生産調整に入っているようで、グレード・色などかなり選択肢が
少なくなっているようでした。
最初はガソリン車にすると言ってディーラーに出かけたのですが、
なかなか気に入った色がなかったそうで、何とか許容できそうな色で
値段を出してもらい、ふと店の外側においてあるたまたま3日前に出したばかり
と言う車が気に入った色(珍銀)だったそうでその車にしたとのことです。
ショールームの車と言うことでかなり頑張って値引きしてくれたようで
10年落ちのフォレスター(ぶつけてリアバンパーが落ちかけている状態)の下取りを
含めて35万引いてくれ、結局ガソリン車で、出してもらった値段より3万円ほど
安くなったとのことでした。
昨日納車されて、今日は往復100kmほど走ってきたそうです。
書込番号:20707082
5点

皆々様方、コメントどうもありがとうございますm(_ _)m
FITには登場時のマイナス要素を吹き飛ばして、かつての勢いを取り戻す程のマイチェンを期待します。
ま、あまり変わりすぎるのもマイチェン前の所有者の方々にはマイナスですが。
(´・_・`)
書込番号:20711833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイチェンじゃむりでしょうが、自社品じゃないDCTを廃止して
e-Powerをパクって欲しい。
iVTECの1.5Lエンジンでe-Power方式にすれば、ずっとパワフルなものを作れるはずだ。
書込番号:20717403
7点

通りすがりに・・・
>e-Powerをパクって欲しい。
私はいらなぁ〜〜〜い。 あんな中途半端で、低出力のシステムなんて魅力ありませ〜〜〜ん。
モーターって、銅線の塊だから重量もかなりある割に、出力は内燃機より効率悪くないかな?
最初のトルクが太いから、加速度の瞬間はその気になる感じはあるけど・・・
踏むほどに冷めてしまう加速感だったよ・・・私は「S」モードの方がかなり気持ちいいけどね。
近距離ユース、自動車道に乗らない前提なら「あり」のようなクルマは、私には魅力薄でした。
エンジンを発電にしか使わない機構であれば、「パワフル」とは逆方向に行っちゃいますけど・・・
やるなら、アコードのような本当のパラレルでやって欲しいものです。
パワフルを目指すなら・・・
ベゼルに積んでいる、直噴1.5Lのハイブリッドをそのまま移植して欲しいです。
最大150psオーバーを軽量ボディーに積んだ、ハイブリッドホットハッチ。ホンダから欲しいけどねぇ〜
ボディーの補強は必要かもしれないけど・・・
もっとも・・・ホットハッチなんて、いい年こいた私のようなオッサンにしか受けないらしいから・・・ないよねぇ・・・
そうなると今時の人には、e-Powerが魅力になって売れちゃうのかも。
ハイブリッドでの燃費競争もそろそろ終わりが近いかも・・・
燃費の測定方法が、三菱さんのおかげで変更されるようですから、今までのやり方では伸ばせないかも。
トヨタさん・・・私は勘違いしていると思うなぁ・・・
熱効率を上げれば、出力が下がるのは物理の法則らしいけど・・・アトキンソンはそうだよね。
移動を目的とする自動車の動力の出力を下げて燃費を伸ばして、低出力を通常の走行時はごまかして・・・
1.8Lエンジンで100psを切るようなエンジンが、1.5Lならどのくらいの出力だろう・・・
もっとも・・・これも今時の人にはそれでいいということなんでしょうねぇ・・・売れているんだから・・・
多くのユーザーが良く回るエンジンに魅力を感じない時代になったら・・・ホンダさんの命運は尽きるかも・・・
書込番号:20718652
5点

>myushellyさん
e-power、高速でもパワーありますよ?
ただ、燃費は確かに落ちますが…。
e-powerシステムは、ハイブリッドの中でも、エンジンが完全に黒子になってしまい、エンジンの動きを楽しむ部分はほとんどありません。
それに対し、ホンダのハイブリッドは、エンジンやトランスミッションの動きを大事にする方向性とお見受けします。
ホンダはホンダらしいハイブリッドシステムを進化させて頂き、日本のハイブリッド市場を盛り上げていってほしいと思います。
書込番号:20719111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットのマイチェンに期待すること
1:1リッターターボをどう使う?
2:ハウブリッドの洗練と進化
3:スポーツグレードを出して!
特に3を望みます。そろそろ「Type-R」出してもいいんじゃ?リコールで受けたフィットのネガイメージを払拭する好材料だと思う。
あり合わせならSTEPの1.5ターボのポン付けでもいい。あとは定石通りにちゃんとシャシを強化。
面白くなると思うなあ…
書込番号:20728126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さま、おじゃまします。
わたしも2年前の6月納車で、そろそろ車検・・・。
走行距離も9万超えているので、いっそのことMC後乗換えかも
って思っていたんですけど
MC7月なんですね(前までは、MC4月だったので)ちょっと残念です。
わたしはフィット3はコンパクトカーなのに
・燃費・EV時の静粛性・居住性・ちょっとした力強さ(?)
これが¥180万で手にはいるのでだから、すばらしいと思っています(^O^)
・電池がない時の挙動やDCTのギクシャクは許容しちゃってます。f(^_^)
乗り換えるなら似たようなもの、って、ePOWERも試乗しましたが
どうも力強さが先行しているようで、わたしの求めるものとちがってました
もちろん\300万以上かければ、そういう車はたくさんあるのでしょうが・・・・
フィット3のMCには期待大です(^〇^)
主要は、ホンダセンシングみたいですが、
100km/hでもEV走行できればいいな・・・・
書込番号:20729978
6点

いつのまにかHPから…※一部のタイプ・ボディカラーがお選びいただけない場合がございます。詳しくは販売会社にお問い合わせください。…が消えていませんか?ほんとうに4月にマイナーチェンジあるんですかね?
書込番号:20770649
4点

私の行きつけのディーラーさんの話では3月決算の影響を考慮して
6月くらいになりそうとの事でした。
書込番号:20771827
8点

国沢のおっさんは7月に大規模なマイナーチェンジって掲載してますよ。
書込番号:20778594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は、Dに車検の打合せで、営業マンとtelしました
MCの詳細は5月中旬に判明し、一番早くで、6月下旬の出荷のようです
ホンダセンシングの搭載も期待しています
取りあえず車検を取ってからの事に成りそうです
書込番号:20856393
1点

エクステリアリーク画像出ましたね。
私的にはちょっとうーんってな感じ。
口元がプレデター風。
FITの愛らしさが無くなった様な気が・・。
ドアミラーがブラックアウトされてますね。
それにやはりRSへのダウンサイジングターボ搭載は次回のフルチェンまで持越しの模様。
ま、ハイブリッドはI-DCDがどれ程洗練されたか見ものでしょう。
書込番号:20873347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不評なデザインとリコールまみれのハイブリッドさえ解決できれば売れると思いますが、リーク画像を見る限りデザインは・・・
ヴェゼルはカッコいいのになぜフィットは残念な感じなんだろう・・・
書込番号:20873364
2点

青いやつはカラードのドアミラーなので、発売時はきちんと全色カラードになるのでは、
と都合よく思いたいところですね。
フロントフェイスは大衆車らしからぬメカっぽさが際立ち、大河原顔がカトキ顔になった感じで
現行からの正常進化っぽく、個人的には好みですね。
とはいえ万人受けでなく、受け入れ辛い人もいると思いますが、他のコンパクトの中では
いいデザインでまとめられている気はします。
たしかこのマイナーでは1Lのダウンサイジングターボが追加されるとかいう噂なので
それとかSパケだと、さらにエグくなるかなー。それとも無難にフォグのとポジションが
エアインテーク部になるくらいだろうか。
あとは内装ですね。
カタログはよ!w
書込番号:20873661
4点

ディーラーで担当に見せて貰いましたが、メーター内側のアンビェントメーターは廃止されてました。
書込番号:20873752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、ダメっすね。(苦笑
これは売れないと思います。
あまり変わらない上に、ただてさえ女性受けが悪かったのにさらに悪くしてどうする・・・
腰高感も相変わらずだし、テールのいらない穴もどきもそのまま見たいだし。
書込番号:20873824
3点

>槍騎兵EVOさん
万人受けを狙わなくちゃいけない筈のFITで、何でこんなアクの強いデザインなのか私も理解に苦しみます。
シビックならいざ知らず、女性や老人にも万遍なく受け入れられないと、本当にアクアに駆遂されてしまいそうです。
書込番号:20874175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、購入12年で走行距離22万km超えのエディックスを使用中。
いろいろとガタきているので、直すより新車購入した方がいいと思い、いろいろと検討してフィットハイブリット4WDのSパッケージを購入しようかと思ってます。
しかしながらマイナーチェンジ間近ということで、購入を控えている状況です。
ディーラーに聞いても、マイナーチェンジあるらしいけどいつとは言えないとのお話。
ネットで情報集めても、なかなかはっきりしないです。
今の車はエアコンの効きも悪いし、出来れば夏前に購入したいと思ってたのですが…。
なんか情報ありますか?
書込番号:20809261 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ももころたさん
こんにちは。
私は先代を廃車にしてしまいやむなく3月に購入しましたが、ディーラーさん曰く「5月にBMC」との事でした。
本格的な夏前には間に合うかもしれませんね。
内容的には見た目がちょっとだけ変わるのと、センシングの導入との事。
もしセンシングが導入されたならば安全性はもとより、高速巡航などが劇的に楽になるそうなので、是非欲しい装備です。
書込番号:20809371
12点

4月から6月ぐらいに、延期になつたみたいですよ。
その為、N-BOXのフルモデルチェンジも8月ぐらいに延期になつたみたいですよ。
書込番号:20809796
7点

>NS500-19さん
>ポルセッロさん
早速の情報ありがとうございます。
5月ならありがたいんですが、やっぱり6月くらいになりそうですね。
6月販売でも、5月くらいになったら予約とか受け付けてくれるのでしょうかね。
6月販売開始の8月納車とかなったら、夏場がヤバイなーと思ってる次第です。
書込番号:20810106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も営業さんから具体的な日までは教えてくれませんでしたが、6月にセンシング付きになると教えてくれました。
ボーナス商戦ですから5月GW開け後くらいから情報が降りてくるんじゃないでしょうか?(受注開始)
書込番号:20810338
13点

初めまして。
うちもMC待ちしています。
ディーラー勤務の知り合いに聞きましたが、6月末発表の7月発売だそうです。
メーカーから価格と写真が送られて来ているので、来店してもらえたら見せてもらえるとのことでしたが、4月の終わりにディーラー向けの試乗会があるそうなので、その辺りの話しも聞くために来店させてもらうのは来月になりそうです。
センシングは他メーカーに対抗するために設定してくるだろうと思いますが、個人的にはハイブリッドの性能アップも良いのですが、1Lターボをサプライズとして出して欲しいなと思っています。
書込番号:20810459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くるくるCさん
>もんさん23さん
情報ありがとうございます。
やはり電話でディーラーに確認した程度じゃダメなんですね。
実際にディーラーに行って、営業の人に相談した方が、いろいろと情報くれそうですね。
書込番号:20810659
6点

本日、ディーラーに別件もあってTELで聞いてみたところ、
4月末頃に情報が来る予定で、今はまだないと言われました…。
ま、でもあと1週間位ですかね!?
書込番号:20832538
4点

GWにFITとN-BOXのセールがありとの案内がきました。
両方とも6,7月のモデルチェンジと言われています、GWセールで売りきってしまうのでしょうか。
書込番号:20833473
3点

>nsxxさん
>Sumibomさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
いろいろと情報ありがとうございます。
本日ディーラーで聞いて来ましたが、まだ装備とか値段などの情報はないようです。
ただ外観だけは確認出来るということで、社外秘ですがと言いつつ、タブレットで見せてもらいました。
リアはあまり変わりませんが、フロントは少し長くいかつい感じでした。
色のバリエーションが増えていて、フィットだけのカラーと言うのもありました。
もう少しすると、詳しい情報が来るそうです。
書込番号:20836514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダセンシングは標準装備ではなく、オプションだそうです
GW明けから予約開始(予定)で遅くなると、納車は8月になるとか。
書込番号:20837569
5点

こんにちは!親戚がマイナーは6月って言ってましたよ^ ^
書込番号:20846651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エクステリアと設定カラーのリーク情報が出ましたね。
https://www.google.co.jp/amp/newautocar.info/japan/honda/fit3-bmc%3Famp%3D1
これによるとカラーはだいぶ増えるみたいだし、Sパッケージだとほとんどの色が選べそうです。
まぁ、選べても料金がかかるカラーが多いとは思いますが。
GW明けに再度ディーラーに連絡して、いつから予約可能か確認する予定です。
書込番号:20867499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lパケ標準装備
・LEDヘッドライト(インラインタイプ)
(ハイ/ロービーム、オートレベリング/オートライトコントロール)
・LEDフォグライト
・コンフォートビューパッケージ
・Hond SENSING
・サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグ
書込番号:20868945
3点


MCのネットでのリーク画像&記事をupします。
現行モデルもエアインテークの大きなダクトがデザインのポイントになっていますが、マイナーチェンジでさらに大型化。
よりエッジの効いた形状になり、フロントバンパー中央のインテークとより肉薄することで開口部が広くなります。
また、ヘッドライトは下側にガーニッシュが食い込むデザインへと変更。
その分LEDランプユニットの幅は細くなり、従来より細目の鋭い印象。
リアコンビネーションランプのデザインも改良される予定。
全体的にスポーティでワイルドな雰囲気に…
書込番号:20869685
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
オイル交換後、フィーリングが
悪化したので、
暖機後、
ゲージを見たら、
上限を2cm位超えていました^^;。
抜かせたのですが、それでも
上限を少し超えています。
ディーラー変えても同じで。
メカニック曰く、
このゲージ見辛いので
だそうで^^;。
仕方ないのでオイル抜き買いました^^;
書込番号:20831385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メカニックがゲージ見れないのは頂けませんね〜^-^;
書込番号:20831552 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>流暢の暢さん
確かに変ですね。場合によっては命に関わるような整備を頼むかもしれないので,いい加減な人がいるところは避けた方が良いような気がします。
書込番号:20831569
7点

2センチオーバーでどの様にフィーリングが変わったのか?気になるです。
エンジンオイルを抜いた気持ちで規定量入れた時は流石に重たいのが分かったけどね。
オイル抜き買いました
エッ…どんな物?気になるです。
書込番号:20831681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お前プロだろって言いたくなるようなメカニックの返事ですね。
傷を付けても黙ってるメカニックも居るし。
きっとホンダで働いていることに誇りが無いだろうな。
ところでオイルって初めに計測してから、注ぐのでないのかな?
書込番号:20831719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流暢の暢さん
>梶原さん
昔は他社でディーラーが多くいれるので
都度、注意してましたが治らないので
自分で変えていました。
見辛い、そうです^^;
>麻呂犬さん
1000〜2000回転で
スムーズに加速しなくなる、
アクセル、オフ、オンでギクシャクする
のが今までの例です。
オイルを抜くと
治ります。
微妙な違いなので(と言っても乗ってすぐ
分かりますが。)
気づかす乗っている人も多そうですね。
家の70過ぎの、親はすぐにわかりました。
amazoneで3000円位の手動オイルチェンジャーです^^;
書込番号:20831740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いピスケスさん
以前、スズキの、ディーラーは
計って入れて、終わりって言ってました。
そこはホイールナットと
ミッションドレンを、超オーバートルクで
締めて緩まなくしてくれたので
(ミッションは別のディーラーで
発覚しました。トルク単位を一桁間違えた
様で、取れなくてミッションケース
交換になりました(//∇//)
別のディーラーに変えましたが。
オートバックスやタイヤ館の方が
オイル量はちゃんとしてますね^^;。
書込番号:20831760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下抜きならば、オイルが抜けるまで時間をおく、入れるときは、一度に規定量いれないで、数回分けて最後に合わせる。終了後 レベルゲージにて量をお客に確認してもらう等、基本がなってませんね。
書込番号:20832022 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たつや78さん
自分で、交換していた時は
もちろんそうしてました(^^)。
さっき、エンジン止めてすぐ測ったら
H以下でした。
やはり最初は多かった様です
書込番号:20832493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルには
「エンジン始動前、もしくは停止後3分〜」とあるので
朝、測ってみました。(昨日の画像は停止後1分ほどでした)
上限より5mmほど多いようです。
始動前でそれくらいなら大丈夫かもですが・・・
書込番号:20833716
3点

始動前で5mmほどオーバーしている
件を、ディーラーで聞いてみました。
エンジン止めてすぐ、上限を
下回って入れば問題は無いそうです。
ただ、それだとマニュアルの記載と
異なるのと、折角オイル抜きを
買ったので少し抜いてみました。
50-100ccほど抜くと、オイルレベルが
上限を下回りました。
試運転すると、明らかに
アクセルが軽くなっています^^;。
加速も、良くなりギクシャクも
なくなったのでオイルレベルは
いつ測っても
上限は超えてはいけない、結論と
します。
書込番号:20841890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に結論出てるなか申し訳ないですけど
レベルゲージは1回拭ってから見ました?
上限…ハイレベルのラインから上2cmだと規定量を少し越えて入れたってレベルじゃないしディーラー(店舗によるかもしれませんが)がそんなに入れるかなと少し気になりました。
書込番号:20841956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽるぽ13さん
はい、拭ってから見ました。
ディーラーの駐車場でチーフさん?
に診てもらったら、プラの上の金属にも
着いていて、
ちょっと多いですね。
と言う事でした。
1cm位に訂正します^^;。
書込番号:20842596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん、お久です。
オイラこの前某所でオイル交換して貰ったら、オイル下抜きしてドレンプラグを締めた後でオイルエレメントを外されました。
その御仁にパンクを診て貰ったらさんざんシュパシュパスプレーしても場所が特定できず、なんでかな??と思ったら、手に持つスプレーボトルの中身が真水だった。
工場の責任者に、「あの御仁には俺のクルマに触って欲しくないよ」と理由を添えてにっこり笑って伝えました。
ま、プロがそんなレベルの時代だから、少々オイルが多かったくらいでは驚かないで大丈夫ですよ。
確かにレベルゲージのアッパーレベルから1センチほども上までオイルが入ってると、確かに吹き上がりなんかは悪くなりますね。昔はスーパーカブのエンジンに注ぎ口一杯までエンジンオイルまたは天ぷら油を入れてモウモウと煙を立てながらバイク屋さんにやって来て「なんかおかしいゾ!?」と言いたてたというのも珍しくなかったそう。それでも壊れなかったホンダのエンジンだから、その後術が今のエンジンにも綿々と息づいているかもね。大丈夫さ!
書込番号:20853313
3点

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
エレメント付けてからドレン締め、てすね。
ディーラーで量が多いのって
時間短縮で抜け切る前にドレン締めてるのかも?
書込番号:20855866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、私の兄弟は町のモータス屋さんでメカニック&検査員をやっていますが、彼曰く、「市販のオイルジョッキの容量の目盛りは全く当てにならない。」だそうです。会社のオイルジョッキで3.2リットル計って入れた時と実家で使っているオイルジョッキで同量計って入れた時のレベルゲージの出方が違うのでおかしいと思って調べたらそんな結論だったようです。300t位差があったみたいですよ。
UレベルとLレベルの間で量の差があってもアクセルレスポンスに差を感じることは無いですが、Uレベルを5ミリ位超えているとやっぱり違和感を感じますよね。ちゃんとそういう風に作ってあるというか何と言うか・・。笑
書込番号:20863718
5点

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
トヨタ車の、取説をwebで読んだら
交換量は目安です。レベルゲージで
確認してください
て書いてありました。
過去に乗った車もFを超えると、
レスポンス悪くなったのでFは越えては
いけないんだと、思います(^^;
書込番号:20864748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,325物件)
-
- 支払総額
- 160.1万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 44.2万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜395万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.1万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 44.2万円
- 諸費用
- 14.5万円