フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,536物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
449 | 80 | 2015年11月20日 21:42 |
![]() |
134 | 6 | 2015年11月16日 15:50 |
![]() |
47 | 19 | 2015年11月11日 19:39 |
![]() |
237 | 61 | 2015年11月4日 18:31 |
![]() |
98 | 40 | 2015年11月1日 18:17 |
![]() |
56 | 6 | 2015年10月21日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダについて
私はホンダ車に乗っていて常に思っていることは
ホンダは売れている車種があってもモデルチェンジをしながらダメになっていっている気がしますね。
それを感じたのが昔のプレリュードという車からです。
昔 プレリュードという人気車があり、売れていましたが
そのうちに日産にシルビアがでてきて競合車となりまして、シルビアにリードをゆるして
プレリュードのモデルチェンジではそれに影響されて コンセプトを見失っていったような気がします。
それからあまり売れなくなっていったおぼえもありますね。
オデッセーも初代の使い勝手の良さや広くてかっこいいイメージからモデルチェンジを繰り返して悪くなっていきました。
なんだかミニバンからステーションワゴンにしかみえない形になって、かっこよさもなくなりました。
ホンダ独自のデザインにこだわりすぎてフロントもかっこよくなかったです。
それで最新ではよくなってきた感があります。
ステップワゴンでもそうでした。
最近で思うのは フィットですね。初代 フィットは ヒット作品です。
コストパッフォーマンスが良く、燃費もいい、質感がよくて 、広い
加速もまーまで
人気車種となりましたが
こういう売れる要素をホンダは把握していないのか
3代目では初代の売れる要素を目立たなくしてしまった感があります。
初代フィットの売れる要素は 1300でありながら 広く感じるて質感がいいところ。
フィット3は 燃費国内最高にこだわりすぎて フロントガラスの傾斜が強くなり、視界がわるくなりました。
幅も狭く感じます。
アクアは燃費がよくても質感がわるく狭いのでアクアかフィット迷っている人がいたら、フィット3をもっと広くみえるようにしたら迷わなくフィット選びます。
フィットでプリウスなどと燃費競争するなら違う車をつくってそれで競争したほうがいいでしょう。
フィットで燃費競争をやるとどうしても フロントを傾斜したり、小さく感じる、軽いような感じになるとか
狭く見えるとか 犠牲が伴います。
最近でたジェイドもこれはぜったい失敗すると思いました。
ミニバン的のほうが絶対売れるのに
ヴェゼルで売れたのがよかったのか 内装が運転席と助手席の間の仕切りが大きくなって開放感がなくなってしまいました。まー中途半端なコンセプトなこと。
本当にプロのデザイン者と市場調査員がやっているのか 頭が固くて失敗しているのでしょうか?
35点

買った人はこの車には満足しているということです。
または 満足してなくても満足するように自分色に染めろっていうことですか?
とりあえず売上台数が結果かな ? たいしたことない車になぜ抜かれている?
書込番号:19324690
4点

スレ主さんは結局、けなしたいのか、応援してるのかわかりませんね…。
書込番号:19325158
6点

売れてる!売れてない!→どうでもいい。
bPだ!bQだ!→どうでもいい。
あの車に勝ってる!負けてる!→どうでもいい。
自分で好きで選んだ車。
数あるメーカーが魅力ある製品を作って競い合うんだから上下して当たり前。
気にするのも馬鹿馬鹿しい。
書込番号:19325450
9点

私の人生の中で、これほどガッカリな車はない。
燃費が良くてもねぇ。
書込番号:19325706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tutumiaiさん
>とりあえず売上台数が結果かな ? たいしたことない車になぜ抜かれている?
それは世間からしたら、フィットがたいしたことがないのでしょう。
売上は間違いなくアクアがダントツ首位。
社用車もフィットではなくアクアだらけですよね。
世間がなにを求めているのかがこの結果だと思います。
DCT、ウルトラシート等はホンダの素晴らしい商品価値ですが、万人受けはしていませんよね…。
普通に荷物が載せれて、普通に加速してくれる。
この『普通』こそがアクアの売れる理由だと思います。
安全性もアクアにもトヨタセーフティセンスCが搭載されましたし、まだしばらくはアクア無双が続きそうです。
ホンダも頑張って頂きたいですね。
書込番号:19326002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>佐竹54万石さん
>ぜひ、日産に強く、強く言ってください。
今年の両カーオブザイヤーのノミネート車なんて、エクストレイルHVですよ。
事実上の新型車がないなんて、いかに日本を軽視してるかわかるでしょう。
なんせ日産CMのほとんどがリーフかノート。
商品価値は『安全性』を売りにしているのでしょうけど…
そろそろ魅力的な新車種を出さなければ、ますますトヨタやホンダ、マツダにもユーザーが逃げていっちゃうのではないでしょうか…。
『やっちゃえ日産』、、、なにが?って思います…笑
書込番号:19326023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MK220さん
法人車にアクアが多いのは、リース会社の法人向けの営業力の差の可能性が大きいのではないでしょうか?。
書込番号:19326147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級感ありますか?いろんな所からキシキシ音がして安っぽい感じします。
走りもヒョコヒョコ落ち着きありませんし、乗り心地悪いです。
走行音も皆さん静かといいますが、軽四並と思います。
DCTは気持ちよく今まで乗ってきた中で最高です。
一番いいとこは歴代フィットもそうでしたが、道具としてバンバン使えるところですね。
子供や犬を乗せるので傷気にして乗れないので。
書込番号:19326283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、グレードによる差はないと思います。
基本構造や造作なんて同じだから。
書込番号:19326557
1点

>とりあえず売上台数が結果かな ? たいしたことない車になぜ抜かれている?
自分でリコールバンバン出しといてその言い方は無いな。
書込番号:19326569
4点

http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/Fit/silence/?x%2Bxcookie=on
ここにFIT3の遮音材の配置図がありますが、
※1 タイプによって仕様が異なります。
との注釈があるのでグレードで遮音性の性能が異なる可能性がありますね。
ちなみに私の車はLパッケージです。
なお、上記URLで
「ページ取得中にエラーが発生しました。」
と表示されたら下の「こちらから」をクリックした後、再度上記URLへ行けば本来のページが開きます。
ジュラシック公園さんは静粛性について軽自動車並みとおっしゃいますが、たぶんロードノイズの騒音のことを言っているのですよね?
この車の静粛性は圧倒的に優れており走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです。
荒れた路面ではなく新しく舗装された状態の良い路面を走行してみてください。
まるで高級車並みの高品位で優雅な静粛性を体感できます。素晴らしいの一言です。
書込番号:19327089
5点

高級感については
ケンウッド 彩速ナビのような 光沢した画面のナビをつけると 高級感が倍増しますので、おすすめです。
ホンダフィットの光沢パネルに マッチします。それにプラスしてシートが皮やレザーのものであれば高級車的感じがでます。
書込番号:19332387
2点

リコールの一連の書き込みは消されてしまったけど、ねこフィットさんの
>他車の汚点を指摘し陋劣したところで自分のクルマの美点にはなりません。
>販売台数の数字に拘っても、自分のクルマの魅力が増すことにはなりません。
確かにそういう事ですね。
カカクさんもこれ消さなくても良かったのにね。いいこと書いてあるのに。
書込番号:19332775
5点

ケンウッドの高くても10万ちょっとのナビが高級感あるんだろうか
カロッツェリアの上位モデルの20万くらいするサイバーナビならわからんこともないけど
書込番号:19333024
0点

メーカーは問わず ナビのツルツル光沢画面は綺麗です。 フィットの光沢パネルとかっこいいオートエアコンパネルにもマッチしていてかなり引き立って見えます。
10万円そこそこのナビでももっと高い商品に見えます。
ナビで20万円も出せるなら それにこしたことはないですが、
フィットの堅実層の方は やすくても 見た目で高級に見える光沢画面製品がお勧めです。
書込番号:19333397
2点

そうですよねー
ホンダのクルマのいろんなモデルの1代目はとてもいいセンスだと、いつも感心してました。ステップワゴンもそうですよねー
いいセンスでスッキリしてて
フィットはよく見かけますが、上位モデルの所有感というか、ベースグレードとの差別化が悪い意味で少ないし、主観ですが、ホンダ車はベースグレードが他のメーカーのベースグレードに比べて「イケてる」のがまだ続いてるのは、好感がもてます(^^)
書込番号:19333585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数年前、クルマの雑誌で、ホンダは3代目があぶないというジンクスがある、みたいな事が書かれていました。
べつにリコール連発とクチコミで書かれていても、販売台数は横ばいだったようなので、よくわかりませんが、いずれにしてもホンダは自爆しなければ、良いクルマを作ってくれると思っています。
書込番号:19333849
0点

光沢は見にくいから自分は要らないな
パソコンの液晶も光沢多いけど自分はわざわざ光沢なし取り寄せるので
光沢があると高級感があるというのは自分は理解できん
書込番号:19335277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mopナビは25万ですけどね。
ナビ周辺との一体感があるのは好きです。
音声認識力はかなり低いですが、同乗者とはネタとして笑えます。
書込番号:19335852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後部座席のタイヤハウス付近より水漏れを本日車いじりしてたら発見!慌ててディーラーへ持ち込み、見てもらってます、きれいな水なのでタイヤハウスからではなさそうなのですが、同じ経験のある方いますか?
書込番号:19305355 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

原因が大体わかりました!給油口開閉のワイヤー取り付け口から進入の可能性が大です!皆さんもいちど点検したほうが良いかも!
書込番号:19305470 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

レス無いのに、何でこんなにナイスが付いているのでしょうか?!
書込番号:19308651
11点

アンチホンダが多く湧いているのでしょう。
書込番号:19310856
7点

いやいや。
常にポジティブな話題を定期的に提供している自負による嫉妬・妬みじゃないですか?
書込番号:19312366
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3が納車される前から何とかしたい、と思っていたのが助手席のドリンクホルダーでした。
運転席のドリンクホルダーはエアコン送風口スグについているのに、助手席はフロントコンソールかドアポケットとは、使い勝手が悪すぎます。^^;
カー用品店でよく置いてあるエアコン送風口のルーバーに取付金具を挟み込むタイプは、振動で滑り落ちる恐れがあり、デザイン的にもパス。暫く様子を見ていたら、ネットでいいのが見つかりました。
『ヤック(YAC)フィット専用 エアコンドリンクホルダー助手席用 SY-H5』
私は3月中に Amazon で予約していたので、1,980円で買えました。両面テープで貼るだけなのですが、5箇所で固定するので結構しっかりしています。
他にもFIT3専用に『サイドBOXゴミ箱』や『フロントコンソール電源BOX』が商品化されており、ついつい購入しちゃいました。届き次第、装着してまたアップしますね。^^
15点

お!
いい感じに納ってますね。
走行中のキシミ音は大丈夫そうですか?
書込番号:17382978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とってもイイ(^∀^)/
書込番号:17382996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン吹き出し口の銀色の枠部分も、固定に一役かっていそうなデザインですね。助手席側にもう一つ欲しいと思っていたので、私もアマゾン地方で採集してみようかな。
書込番号:17383622
1点

うーん。
ドリンクホルダーは、じぶんでもいろいろ探しているのですが
「これだー!」と思えるものはないんですよ。
いちばん理想的なのは500mlの紙パックのジュースが置けて
強度バッチリ、安定性抜群のもの。
FIT3標準のホルダーはどれも紙パック入りませんから。
黄帽や自動後退で見ても、どれもなんか壊れそう。
これから夏にかけて、ゲットしておきたい一品なのです。
書込番号:17383777
4点

とってもいいですね〜!
思わずamazonでサイドBOXゴミ箱と一緒に購入しました。
到着は2〜3週間待ちみたいです。
元もとのエアコン噴出し口周りのシルバー部分は両面テープで
着いているのでしょうか?それとも爪か何かで着いているので
しょうか?
外し方を教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:17384775
0点

両面テープの粘着力を安定させるため、半日たってから実際にドリンクを置いてみました。(【画像1】)
皆様、まとめレスにて失礼します。
> 走行中のキシミ音は大丈夫そうですか?
500ml のペットボトル(【画像2】)はそこそこの重量ですが、路面電車の軌道敷内を通過した時もキシミ音はしませんでした。5箇所の両面テープ、頑丈そうです。
> いちばん理想的なのは500mlの紙パックのジュースが置けて
コンビニで買うジュース類は四角いヤツが多いですよね。もし、置くことができるサイズがあったとしても、助手席側から座る際、現状の”SY-H5”よりも出っ張るかもしれません。(【画像3】)
> 元もとのエアコン噴出し口周りのシルバー部分は
純正のシルバー部分の上に、ヤック製エアコンドリンクホルダーのシルバー部が被さるようになっています。
その部分の裏面にも両面テープがついており、シルバーが見事に同化しているので見た目には判らない状態です。
---------
この商品は両面テープだけで固定できる分、装着位置を1回でキメねばならず、少し緊張しました。(w
裏面の剥離テープを剥がす前に、位置の確認を十分にしてください。。。
書込番号:17385674
6点

元の吹き出し口に被さる、良いデザインっすね!
俺も着けようかなヽ(・∀・)ノ
Fit専用ってことで、クラッツィオのシートカバー着けました。
内装の質感とピッタリです!が、パイプラインは青にすれば良かったかな( ´△`)
書込番号:17385805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もクラッツィオつけたいけど、サイドエアバックつきだからムリだぁ(´Д` )
書込番号:17385895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルーキーパパさん
自分が着けたクラッツィオプラスはサイドエアバッグ対応ですよ。
適合表にサイドエアバッグ:○が有ります。
書込番号:17386324
1点

平面蛙 さん
サイドエアバック対応もあるのですね(^^)
少し研究して検討します。
ありがとうございます。
書込番号:17386361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして、ついにYAC(ヤック)が来てくれたッッ。
どこへ行っていたンだッ、専用品ッッ。
俺達は君を待っていたッッッ。
助手席ドリンクホルダーの登場だ――――――――ッ。
というわけで、私も購入させていただきました。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:17389119
3点

ドリンクホルダー、おいらも頼んじゃった。
>ルーキーパパさん
ぜひぜひ(*^▽^*)
フィットのは全部サイドエアバッグ対応みたい。
と、まだフィット対応してませんが、夏に向けて良さげな新製品でてますねぇ。
立体フロアマットもお勧めです。
書込番号:17390123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazon発注後1ヶ月半待って、やっと届きました
FIT3専用ドリンクホルダー助手席用
粘着テープだけで耐加重どこまでイケるか?ちょっと不安?ですが
問題でも発生しましたら報告いたします。
書込番号:17592626
2点

> ARX_8 さん
店頭同様、amazonでも人気が集中して品薄状態のようですね。
私の場合、今のところ無事に付いたままで便利に使えています。
しかし助手席に座り込む際、ホルダーの突起部に大きめの重いカバンが当たってしまうと損傷してしまいそうで、気になるところです。^^;
これはもう、座る人に気をつけて貰うしかありませんねー。
書込番号:17594623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も買いましたが
つけて1週間くらいたったら 一番上枠がはがれてスキマができてしまったので
再度貼り付けてもよくつかなくて 結局 とってしまいました。
取れなかったら かなりよい商品だと思います。
書込番号:19303814
1点

えらい古いスレを引っ張ってきましたねぇ〜tutumiaiさん!
11月に新アカでフィット評価☆5つ、レビューの書き方何だか勘違いされてません?
そしてフィットオーナーのフリをして何がしたいのかな?
あなたは異様な空気が漂いますねぇ・・・・
書込番号:19304145
2点

>tutumiaiさん
インテリアパネルのスレッドに詳しく書きましたが……この手の商品は、貼り付け前に薬品で脱脂して、汚れやワックスを除去しないと接着力が弱くなります。缶ジュースやペットボトルなど、ある程度の重さの物を乗せるならなおさらです。
書込番号:19304290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントコンソール電源BOX
は自分もつけましたが かなりよかったです。よい商品です。
エアコンパネルのフィルムも買いましたが これは貼るのむずかしく 失敗しました。
捨てました。
ドリンクのは エアコンの枠のところに貼りつける部分はいらないと思うけど 強度的に必要なのかな?
書込番号:19308468
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
返信できなかったため立ち上げました。
不具合とその対応について情報交換できるとありがたいです。
よろしくお願いします。
マグドリ00さん
>今後、このような症状が出だしたらディーラーに「学習機能の再学習」を依頼すると治る可能性があるということですか?
モーターからエンジンにかわるときのショックが大きくなったのは今回で二回目です。
初回は1〜2万km程度走った頃からだと思いますが学習機能の初期化で直ると説明を聞き、対応もして頂きました。
さらに1〜2万kmぐらい走ったところで再発、週に数回ですが大きなショックが起きるようになりました。
別件で加速のつまづきで相談したところ診断修正ツールを受け、困っていた点が全て直りました。
今回は初期化ではなく問題が起きていると思われる箇所の修正を行ったと聞いています。
ただ診断修正ツールを受けてから2-3速のシフトアップで少し躓くことがたまに起きるようになりました。
クラッチミートに失敗したような揺れが出ることもありますしガッと嫌な音と共に振動がアクセルに伝わることもあります。
お世話になっているお店はとてもよくしてくださるので申し訳なく思うところもあり、相談は少し勇気がいります。
さらに増えるようであれば勇気を出して相談してみようと思っています。
槍騎兵EVOさん
>リコール、サービスキャンペーンで改善したのはモーターとエンジンの切り替え時のギクシャクだったと記憶していますが違いましたっけ?
逆でモーターに切り替わるときのギクシャクがサービスキャンペーンで改善したと思います。
6点

>ちなみにMC前後では互換性が無いとのこと。
もしも、互換性があるとしたら、初期型で不具合に苦しんでいる顧客は、
さっさとMCのミッションに載せ替えろと言うだろうな〜。
書込番号:19273866
3点

ははは、まぁ営業マンの言うことを頭から100%信じるほど目出度い性格してないもので。(苦笑
改良されているだろうと予想はしていますが、もうちょっと確度の高い情報が無いと信用しないだけです。
先日適当な情報に振り回されそうになってたしねぇ・・・。
書込番号:19273957
7点

>岩の熊さん
>ちなみにMC前後では互換性が無いとのこと
マジですか?
と言うかMCってどの段階でしょ?先月のMCですかね?
それとも去年9月のイヤーモデルですかね?
先月のからと言う事ならイボ痔さんの交換したミッションとかマグドリ00さんのは初期型と大して変わらないやつと言う事に・・・?
書込番号:19273981
4点

>槍騎兵EVOさん
先月のMCとの話をしましたが去年のイヤーモデルとの話をしませんでしたので、いつ頃から互換性が無いかは分からないです。
>先月のからと言う事ならイボ痔さんの交換したミッションとかマグドリ00さんのは初期型と大して変わらないやつと言う事に・・・?
最新が良いのでしょうけど、改良毎に番号が変化する様なのでどの時期で大幅に変わってるかは分からないと思います。
私の交換前は30km/h〜の加速でショックが頻繁に出て点検で直りすぐに再発の繰り返しでしたが、交換後は今のところスムーズです。
40〜50km/hのEV→エンジンのガックンや、偶に出るクリープ時のガラララ、坂道ゴー音を除いては。
MC後はこの辺りも直っているのですかね?
去年のイヤーモデルでも直っているならその前のミッションと交換されたのかなとか推測してしまいます。
書込番号:19274194
2点

>岩の熊さん
おそらく今回MCからなんでしょうね
EV→エンジンでガクッとくるのはプログラムで治りそうなもんなんですが放置は辛いです
2015年のものでは気にならなかったんで学習のほうなんですかねぇ
なにがなんだか
書込番号:19274259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>岩の熊さん
>私の交換前は30km/h〜の加速でショックが頻繁に出て点検で直りすぐに再発の繰り返しでしたが、
そうなんですよね。学習の再調整だか何だか良く分かりませんが、PC繋げてちょいちょいと作業すると一時的に良くなると言う・・・
そんなことならもっと長期間安定するようなファームに修正してほしいですねぇ。
>EV→エンジンでガクッと
あれ、これはリコールだかサービスキャンペーンで改善しませんでした?
私のは気にならない程度になりましたけど。
書込番号:19274670
4点

>槍騎兵EVOさん
ガクッとくるのはEV巡行→5速エンジンの加速時です
6速だとまったく気になりません
あとはバッテリーが切れエンジン始動し信号まで流していく時5速→4速でも軽くガクッと来ます
お試しくだされm(__)m
書込番号:19274970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
>イボ痔マスターさん
Lパケなので何速か分かりませんが、EV→エンジン40〜50km/h間のみ起きるので多分イボ痔さんの言われる5速なのでしょう。
アクセルを深く踏み込んで加速すると回避できたりしますが、車が密集して微加速(アクセル2目盛くらい)しか出来ない時はどうしようもないですね。
書込番号:19276500
2点

我が家のFIT3(2013年型)は2014年2月のリコールの時と、その後のキリキリ音の合計2回、トランスミッションを交換しています。
つまり最初のもの、1回目の交換後のもの、2回目の交換後のものとで、合計3つのトランスミッションを取っ替え引っ替えしたことになります。掲示板でのギクシャク報告の多さから、1回くらいはハズレのミッションに当たることもあるのでは……と心配していたのですが、幸いにも、どのミッションでもギクシャクは発生しませんでした。変速でも、EV走行からエンジン走行への切り替えでも、「身体が揺すられるような」ショックを感じるような現象を感じるようなことは起こらず、極めてスムーズです。
イボ痔マスターさんや私を含め、トランスミッションを交換しても乗り味が変わらなかったという報告が多く、劇的に変わったという報告を見かけないのが気になっています。
「変速時に起こる現象なのだから、当然トランスミッションの不具合に決まっている」「実績のないDCT機構を採用しているのだし当然怪しい」……というのが思い込みなのかも知れません。他には「ドライバーの癖や運転技術によって発生する現象なのでは?」という説もありましたが、「代車や試乗車ではギクシャクしなかった、別の車のような乗り心地だった」という報告もあるので、それもないと考えています。
例えば車速センサーの不具合とか、ホイールとの相性とか、その辺で起こっている現象なのでは? という疑念も感じています。エンジンからトランスミッションの間、あるいはトランスミッションから路面までの間に、他の容疑者はないのでしょうか?
書込番号:19277182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極端に言えばエンジンとミッションの回転数が同じでクラッチが繋がればショックは最小でしょうね。同調しないから回転数があがったりするのでしょう
書込番号:19277493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
今日出かけたので試しました。
エンジン停止時のアクセル無反応ですが、擬似的なSモード利用でもやはりなりますね。
1.Sモードでクリープスタートする。
2.Sボタンを押してSモード解除。
3.直後(0.5秒後)にアクセルを大きく踏み込む。
4.急加速まで2秒程度掛かる。
感じやすくするために大きく踏みましたが、エンジン起動の最小アクセルでも多少時間が短くなるけど惰性時間はあります。
前にも書きましたがこれは仕様と思われますので隙間を縫うような右折はこの車ではやらない方が良いです。
(本来は普通のATでも、てすが。)
>イボ痔マスターさん
そのショックは分かりませんでした。と言うか本日はすこぶる調子良く、ゆっさゆっさもほぼ発生しませんでした。
何時もこれなら私も「なりません」組に入れるのですが。(苦笑
>鹿原さん
まぁこのミッションの方のギクシャク問題は乾式クラッチを使用する以上根絶は難しいかもですね。
会社では同じ車を複数台同時に入れ替えているのですが、AT車やCVTは変速に関しては何年乗っても大して差は出ないです。
ですが、昔MTだった頃は何年か乗るとクラッチの感覚は車両毎に個性が現れていました。(そもそも乗り初めからクラッチの深さが違う場合も。)
これをプログラムと学習で乗り味を均一にするのはそりゃ一筋縄では行かないでしょうねぇ・・・
書込番号:19278688
3点

>槍騎兵EVO さん
1.Sモードでクリープスタートする。
2.Sボタンを押してSモード解除。
3.直後(0.5秒後)にアクセルを大きく踏み込む。
4.急加速まで2秒程度掛かる。
これをやってみました。
近所の道が狭く危ないので急加速はしてませんがそこそこの加速ではディレイは殆ど感じられません。
しかし全く同時ではなく0.5〜1秒程度遅れて反応しますね。
10回くらい実験しましたがおっしゃるような2秒のディレイは再現できませんでした。
再現しないのがたまたまなのか低確率で出てないだけなのか、それとも対策されたのか不明です。
通常のエンジン走行時でもアクセルを離した状態(回生)でアクセルを踏むと0.5〜1秒程度遅れるので許容範囲だと思います。
エネルギーフローでは回生→エンジン駆動になりエンジンのマークがグレーから白へ切り替わります。
そのグレーから白はアクセルを踏んだ瞬間から0.5〜1秒程度遅れますね。
この遅れは今回初めて分かりましたが言われるまで気付かず違和感がなかったので問題ないと思います。
硬直時間(反応遅延)が0.5〜1秒程度の遅れなら許容範囲だと思いますが、2秒の遅れは微妙ですかね。
右折時以外でも駐車場や細い道路から大通りへ出る時とか側道から本線への合流、高速道路での合流などでは2秒の遅れは危険を伴うと思いますね。
今まで発生してないので「ヒヤッ」と思うことは一度もありませんでしたが、低確率でも発生するのは怖いのでエンジン停止直後の急加速は控えたほうが良いですね。
以前より高速道路での合流時は積極的にSモードを使っており、この問題は発生しないはずですよね?
書込番号:19279275
2点

>槍騎兵EVOさん
感じませんでしたかぁ
じゃあそれは個体差なのかもしれませんね
(でもなんの個体差だ?)
書込番号:19281165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩の熊さん
>ディーラーで修正ツールのことを聞いてみましたが、その様なツールは無いとのことでした。
ディーラーには診断と修正(プログラムの書き換え)を行うツール(道具)は有りますし、使ってもいます。
ホンダではHDS(ホンダダイヤグシステム)のツールになります。
たぶんディーラーの担当者が曖昧な回答をしたのかと思います。
そのツールは、スキャンツールとかオフボード診断機とかテスターとかいろいろな呼び方がされているようです。
そのツールを使ったからと言って車の調子が良くなるわけではなく、診断した結果に基ずいて修理・調整などをしてよくなるのです。
スキャンツールについて、国交省の報告書がありますので、興味のある方だけの限定情報を提供します。
平成25年9月時点の報告書です。
1〜15ページ…スキャンツール、FAINESについて
16〜18ページ・・・DTCと警告灯の関係
56〜58ページ…スキャンツールの実際の活用例
を知ることが出来ます。
顧客がディーラーへ、診断結果を開示して説明するよう求めても対応しないとすれば異常です。
スキャンツールは顧客の信頼を得る目的にも使われます。
http://www.mlit.go.jp/common/001010744.pdf#search='%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%A7%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%A8%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E5%BC%8F'
書込番号:19284742
1点

私がヴェゼルを契約したタイミングはフィット2回目のリコール直後。
みなさんと同じくハードもソフトも別物で改善されているとお店の方から聞きました。
納車直後にフィット3回目ヴェゼルは初回リコール。。。当時を懐かしく思い出しました。
>岩の熊さん
私のお店では修正ツールを適応したと聞いていますのでお役に立てず申し訳ありません。
お店に行く機会があったのでモーターからエンジンにかわるときのショックについて聞いてきました。
前回は学習機能の問題という話を聞きましたが別の可能性もあるそうです。
学習機能を修正しても数万km走行するとショックを再発する車も実際には多いとか。
ハイブリッドのように始動と停止を多く繰り返すと始動遅延が起きやすいエンジン特性を疑っていました。
始動遅延が起きるとモーターからエンジンの切り替わりで遅れがショックにつながっているという話です。
対策はプラグなど始動に関わる部品の交換ぐらいしかないようでいろいろ検討していました。
ヴェゼルは直噴ですがフィットと基本部分は同じなので対策が見つかれば同じように適応できるそうです。
後日また報告したいと思います。
書込番号:19284894
1点

>RX-78 -1さん
エンジンの始動遅延で思い出しましたが、昔のガソリン車では長く乗るとエンジンがかかるのに時間がかかる特性がありましたね。
そう言えば昔の車では冬場でエンジンがかかりにくい時、バイクのようにチョークの機能が搭載されてました。
アクセルを数回踏み込むと作動するんだったかな?
この車にはチョークが搭載されてませんが、エンジンの改良が進んでチョーク不要になったのですかね?
お話を聞いた感じでは始動遅延の原因がプラグなら経年劣化でしょうか?
それでエンジンがかかるのに時間がかかり、EV→エンジンでの異音やショック、硬直などの副作用が発生しているのですかね?
現状、検討中と言うことはまだ完治していないことをホンダも認めているようで自分の車も経年変化で発症する可能性があるなら心配になります。
書込番号:19284989
2点

>この車にはチョークが搭載されてませんが、エンジンの改良が進んでチョーク不要になったのですかね?
懐かしい言葉が出てきましたね。
メーター類のそばにチョークの赤いボタンがあって、エンジンのかかりが悪いと引っ張っていました。
それでもだめだと、エンジンの前で手回しクランクでふうふう言いながらエンジンをかけていました。
当時は初代のセドリックやプリンスなどがそうでした。
https://www.youtube.com/watch?v=qque4vXPwSI
懐かしかったので、失礼しました。
書込番号:19285100
1点

>マグドリ00さん
チョークってキャブレター時代の代物ですね。
エンジン始動時に始動を容易にするために燃料を一時的に増量させる機構です。
電子燃料噴射装置では、コンピュータが燃料増量の命令を出すので機構的に付いていません。
手動チョーク > ⇒ オートチョーク > 電子燃料噴射装置と進化しました。
ハイブリッド車のスパークプラグは、IMA式ハイブリッドのLDA型では特殊な物を使っているようでした。
プラグ自体は一般的な物らしいのですが、規定の締め付けをしたときにプラグギャップの開口部が
吸気バルブ側を向くようにチューニングされていたそうです。
フィット3をはじめとするLEB型エンジンがそういうプラグを使用しているかは、判りません。
書込番号:19285140
2点

>superpopeyeさん
>RX-78 -1さん
ご教授ありがとうございます。
またディーラーへ行く機会があった時に、診断及び修正で改善した事例があることやプラグ等も相談してみたいと思います。
走行距離で始動遅延が増えてくるとなるとショック以外の問題も増えそうで心配ですね。
走行距離3万5千kmくらいですが早く対策が出て欲しいものです。
ミッション交換後はゴー音やクリープ時のガラララ音が減っていたのですが、寒くなったせいか朝の発生頻度や音が大きくなってきました。
少しは改善したと思っていたのですが・・・
書込番号:19285259
4点

>superpopeyeさん
>ドレン(エイブ)さん
チョークに付いての詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
>岩の熊さん
こちらの地域では朝の気温が10度以下まで下がります。
私の個体では今のところ、坂道でのゴー音やクリープ時のガラララ音は発生してませんが、今後氷点下まで下がった時にどうなるか留意したいと思います。
書込番号:19287750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
@ホンダの欠陥隠し
A危険なホンダフィットHVのアンダーカバー
B車内からの異音
Cブレーキペダルの異音
Dリアゲートからの異音
E運転席側のサイドミラーから異音
主な部分を取り上げましたが、この様な不具合が本当に出ているのでしょうか?
@そんな訳ない
A今の所、外れる要素が無いので異常無し
B小さい音はしますが、基本気になりません。
C別に普通の音だと思うのですが・・・・
Dリアゲート開ける時ですかね?運転中も開閉時も異常無し
EオートリトラをDOPで取り付けましたが、毎回「うぃぃ〜〜ん」と気に障る音色ではありません。
みなさんの車はどうですか?
*「フィット不具合」でググると出てきます。
14点

>おおたぬきぽんぽこさん
>扉あけるときにボコンボコンと変な音がしますけどほぼ毎回なのでスルー
>→ええ?!そんな音するんですか!!私のはビーーーーっとスムーズなんですがね。
毎回乗り始めは音しますよ。ボッコンボッコンとカッチャンカッチャンの中間のような感じの音が。
連続だと二回目の以降のドア開け時はしませんけど、5分くらい閉めたままにして再度開けるとまたします。
大分前にもここで話題になったような気が・・・
書込番号:19265465
1点

>槍騎兵EVOさん
スレタイではリアゲートの開閉時の音ですが、仰る通り、運転席ドアを開けた瞬間というか、乗り込んだ瞬間に「何かの音」がしますよね。作動音なのかバネ等のキシミなのかは分かりませんが。
書込番号:19265503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> パーキングにした時とかと同じで、基本的にギヤの動作音がするはずですが、最近のモデルは無音なんですか?
実際に確認しました。
青色の水温計が点灯しエンジンがかかってしまったのでEVが点灯するまで待ってから「D」に入れ、「P」ボタンを押したら遠くのほうで「シャッ」と言う何かが閉じるような音が確認できました。
言われないと気付かないような小さな音です。
「カチャカチャ」とか「カッチャンカッチャン」のようなギアの音ではないです。
今は外が静かなので聞こえますが、日中の大通り沿いなど外来ノイズが大きい時は聞こえないと思います。
それよりもPOWERスイッチをOFFした時に
「ピー〜〜〜!!カードが入っています」
とETCがしゃべる女性の声のほうがよほど大きいんですが(苦笑
書込番号:19265789
1点

カチャカチャ音を撮ってみました。画は真っ暗ですので音だけ聞いてください。
5秒 ドア開 カチャカチャ
17秒 キーON状態(エンジン始動させず)
29秒 キーOFF
34秒 謎のガチャ音
まぁ賑やかな車ですよ。
音はよく録れる様に前輪のタイヤ辺りで録画しています。
大通りでは確かに聞こえないかもしれませんが、普通の時にはそれなりに聞こえる音です。
因みに壊れている訳ではありませんよ。(苦笑
書込番号:19265954
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
動画確認しました。
キーOFFから5秒後に鳴るのですね。
このような音は私が確認したのと違う感じがします。OFF後すぐに鳴ったし。
ただ、運転席で聞いたので前輪の近くだともっと大きな音かもしれません。
パーキング時に鳴るのでタイヤをロックする音じゃないですかね?
ところで10/20に信号待ちで止まった時、1回だけ「ガチャンガチャン」と結構大きめの音がしたそうですが、Pに入れた時じゃなくてDのままで音がしたのですか?
書込番号:19266720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
動画はスレ主では無く私が撮った物ですのでお間違いなく。
この動画撮影時はエンジンを掛けていません。要するにブレーキを踏まずに2回パワーボタンを押してON状態にして、その後OFFにしています。
ギヤは触っておらずPのままですからPに入る音ではありません。
(Pにいれるときも似たような音はしますけどね。)
ところで本は読めましたか?
書込番号:19266910
1点

>槍騎兵EVO さん
すみません、大変失礼しました。
動画はPのままPOWERスイッチをON/OFFしただけなのですね。
ブレーキを踏んでないということは「READY」は点灯しないアクセサリーモードですかね?
この作業はやってないので今日帰ってからでもやってみます。
> ところで本は読めましたか?
すっかり忘れてました(^^;
その本は読んでませんが、
http://autoc-one.jp/honda/fit/report-1482582/
ここのレポートによると7速DCTの仕上がりについては辛口の評価をされており、
「加速中にアクセルを戻したり、変速中にアクセル開けたりすると、振動こそ出ないけれどエンジンの回転数が高いままとなったりします。」
とあります。これはDCTのギクシャク感ですかね?
またフル加速時にタイムラグがあると書かれてます。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20131028_620517.html
またCar WatchではFIT3のガソリン車は褒めているもののハイブリッドはボロクソに書かれてます。
リコール前のプロトタイプなので致し方ないとは思いますが、調整が不十分なまま納期優先で出してしまった感が拭えませんね。
対策されていない個体に乗ったことがないのでこれらのレポートの内容については実体験できておらず分かりかねます。
書込番号:19267528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで10/20に信号待ちで止まった時、1回だけ「ガチャンガチャン」と結構大きめの音がしたそうですが、Pに入れた時じゃなくてDの
>ままで音がしたのですか?
そうです。Dのまま音がしました。EV状態で音もはっきり聞こえました。あれからは音がしませんね。。。。
まあエアコンのキュオンキュオンボコボコボコって音も気になりますが、確かイボ痔さんが貼り付けて下さった情報では、
正常だと言う事です。
槍騎兵EVOさん
いやぁ・・・私は気が付かないですね^^
開ける瞬間はガバって音がしますが、モーターはビーーーーーっとするだけでスムーズです☆
もしかして、私だけ気付いてないかもしれません。
書込番号:19267534
0点

>マグドリ00さん
>ブレーキを踏んでないということは「READY」は点灯しないアクセサリーモードですかね?
一度でACC、もう一度でON、もう一回でOFFの繰り返しです。
まぁその辺りのインプレッションは発売前、直後ですから今とは多少違うでしょうね。
2015年FITは私も乗っていないので分からないですが。
>おおたぬきぽんぽこさん
気が付かないですか。(汗
まぁ家は閑静な住宅地(田舎ともいう)なので非常に静かですし、建物車庫で床がコンクリですから音は良く聞こえる環境です。
でもホームセンターとかで駐車する時にも聞こえますけどね。(苦笑
書込番号:19267596
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
私のクルマでも、信号待ちでDポジションのまま既に1速と2速に入っているはずで、充電等でギヤをいじる必要が無さそうな状況なのに、クラッチがギヤの作動音らしきカチャ音がする時はあります。
書込番号:19267917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
その「ガチャンガチャン」の大きな音はEVで出て発生頻度が低いのですね。私の個体では一切出ないです。
エアコンの異音もしないですね。鈍感で気付かないだけかも?(^^;
書込番号:19269462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
うちは国道から200Mほど離れた静かな場所です。
よ〜〜〜〜〜く耳を澄ませてみましたが、・・・・・・・パワーウインドゥはビーーーーって感じでスムーズです^^
しかし車庫があって羨ましいなぁ・・・
あと、34秒あたりに聞こえる音ですが、何か私のとは違う音がします@@
>チビ号さん
>マグドリ00さん
この前の様な「ガチャンガチャン」音はあれから全くありません。あの時は振動もあり、鈍感な嫁でも気が付いたほどでした。
次あったらディーラーに相談しようと思います。
書込番号:19270630
0点

>おおたぬきぽんぽこさん
>よ〜〜〜〜〜く耳を澄ませてみましたが、・・・・・・・パワーウインドゥはビーーーーって感じでスムーズです^^
パワーウィンドウ?妙な擬音だなぁと思っていましたが・・・ドア開けた時の音で窓の音ではないです。
元のイボ痔さんの書き込みは扉となってるんですが。(苦笑
>しかし車庫があって羨ましいなぁ・・・
納屋みたいな車庫ですけどね。シャッターがかなり重くなってしまったので今年電動シャッターに替えました。
雨の日でもシャッター開け閉めするのに降りる必要がないので便利です。
それにコケも生えないです。(笑
書込番号:19271279
1点

>槍騎兵EVOさん
ああっ!ドアの事でしたか!!これはこれは勘違いして大変失礼しました<m(__)m>
いやぁ・・・特に音は気にならないのですが^^;;CRCで直るんじゃないですかね。
それよりも雨が降った後とかに、段差の度にゴムパッキンとボディが擦れてパスッパスッってする音が気になりますよ@@
HVは静かですからねぇ〜。どうしても些細な音まで気になります☆
車庫自動ですか!うちは青空駐車なので超羨ましいです☆彡
乗ったままシャッター上げ下げ出来て便利ですよね。
書込番号:19273593
0点

今日、任意保険の更新手続きでディーラーに行きました。
その時に・・・・・
「一度車を預けさせて下さい」との事。1日だけでいいそうですが、色々と調べたいみたいです。
11月後半で予約しましたが、まだ当分先です。フィーリングがどうのこうの言ってましたが、乗り心地が良くなって返って
くるのかな?この前のMCでフィーリングがかなり良くなったと言ってましたが、その関係かもしれません。
表面上はグリルの変更程度でも、中身は別物???そんな風な話をされてましたけどね。
書込番号:19275921
1点

>槍騎兵EVOさん
[19265954]の動画の音声を再度確認させていただきました。
5秒で「バタン」と言うドアの音の直後の「カチャカチャ」ですが、これはエンジンスターターの音に似てますね。
この音はこのスレで議論されているドアの音で[19265465]でおっしゃる
「ボッコンボッコンとカッチャンカッチャンの中間のような感じの音」
なのでしょうか?
動画の34秒の謎のガチャ音はかなり大きな音ですけど、この動画はブレーキを踏まずPOWERボタンのみの操作での撮影ですから、「READY」は点灯しませんね。
「READY」消灯と言うことはハイブリッドシステムは起動していないことになりますから、エンジン絡みの音ではないような気がしますが。
私の車では何度か試したところ、ドアを開ける時の音やPOWERをOFFした時の音(ブレーキ踏んでONした場合とそうでない場合の両方)は確認できませんでした。
またリアゲートを開けた時は小さな「シャー」と言う何かが擦るような音がしましたが、これは上部左右に1本ずつ付いている自転車の空気入れのような物体からしていることが判明しました。
書込番号:19278510
0点

>マグドリ00さん
殆ど必要の無い操作ですが、参考までに。
ブレーキを踏まずにパワーボタンを2回押すと「オン状態」になり、ハイブリッドシステム自体は起動せずエンジンも始動しませんけど…一部シフト操作だけは受け付けます。
Pポジションから、ブレーキを踏みながらN操作すればNポジションになりますし、Pボタンを押せばPポジションにする事は可能ですが、それ以外の操作は無視される様です。
だから謎のカチャ音は、クラッチかギヤの事前に必要な操作をしている音で、理由までは分かりませんが単なる動作音だと考えています。
書込番号:19278570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>「ボッコンボッコンとカッチャンカッチャンの中間のような感じの音」
なのでしょうか?
そうです。マイクやスピーカーの性能もあるので聴いた音がまったく同じに再生はされていないでしょうけど。
>「READY」消灯と言うことはハイブリッドシステムは起動していないことになりますから、エンジン絡みの音ではないような気がしますが。
いえ、通常の車の考え方を当てはめればハイブリッドシステム自体は起動しているはずです。エンジンとモーターだけを動かさないモードと推測します。
ですからミッション関係にも電源が入っていると思われます。
>私の車では何度か試したところ、ドアを開ける時の音やPOWERをOFFした時の音(ブレーキ踏んでONした場合とそうでない場合の両方)は確認できませんでした。
ドアの方は一度開けてしまうと5分程度閉めたまま放置しないと無音になりますけど・・・1回目もしませんでした?
まぁこの辺りは変更されていても不思議ではありませんけどね。
>またリアゲートを開けた時は小さな「シャー」と言う何かが擦るような音がしましたが、これは上部左右に1本ずつ付いている自転車の空気入れのような物体からしていることが判明しました。
ダンパーの音ですね。これはダンパーを使用するすべての車で基本的にしますので無問題です。
>おおたぬきぽんぽこさん
>いやぁ・・・特に音は気にならないのですが^^;;CRCで直るんじゃないですかね。
エンジンルームからする音ですのでCRCでは直らないっす。(^^;;
書込番号:19278595
0点

>チビ号さん
実際にやってみたところ、おっしゃる通りREADY消灯でもPとNの切り替えのみ可能ですね。
ブレーキ踏みながらNにした時及びPボタンを押した時、ほぼ同時に「シャッ」と言う何かが閉じるような動作音がしますね。
この音が謎のカチャ音なのですかね?
[19265789]ではドアを閉めていたため、「言われないと気付かないような小さな音です。」と書きましたが、ドアを開けているとそれなりの音量ですね。しかし自然な作動音の感じで異常なほど大きな音ではないです。
>槍騎兵EVOさん
なるほど、動画の6秒付近の音は議論されている音なのですね。
そうであれば、私の車ではドアを開けた時は無音ですね。1回目でもしません。
開ける瞬間にゴムが離れる時の「ガバッ」はしますけど。
書込番号:19278647
0点

>マグドリ00さん
1回目でもしないんですか。
ミッションの音だと想像していますが、それならそもそもドア開けただけでイニシャルみたいな動作が必要なのか・・・
大して気になる訳ではないですが、いらない動作なら省かれていた方が良いですね。
書込番号:19278721
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
9月の販売台数でましたね。
順位 6位 8546台 前年比 48.1%
4〜9月
順位 4位 53,579台 前年比 58.0%
自販連
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
9月は在庫切りに伴い、ノートに負けてしまいました。
それよりも気になるのが、前年比の落ち込みがかなり大きいところです。
やはり、この落ち込みをカバーするのに、値引きor来年MCでセンシング&ターボモデルを
出すのかが気になります。
9点

心配する事はありませんよ。グレイス、シャトルもフィットです。ただフィットと名前が付いていないだけ。カローラは全部入っています。
書込番号:19240388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それよりも気になるのが、前年比の落ち込みがかなり大きいところです。
そうですね、仰るとおりだと思います
データを見ると、フィットのみならず、
4〜9月で、前年比ホンダ車の販売台数落ち込みが極めて大きい、と読み取れそうですね
既にホンダ離れが進行している証左なのかも知れません
書込番号:19245037
11点

車素人さん
リコール問題以降、新車販売台数は落ち込み続けてますね
リコールも回数が多すぎますし
一度信頼を失うと回復するのには相当時間がかかりそうです。
書込番号:19245053
11点

最近のディーゼル不正問題もあり、企業イメージの影響が大きくなりましたね。
F-1の惨状もあり私自身ホンダに対するイメージが変わってきています。
Fit3ハイブリッドはもうこれ以上リコールは出せませんので思い切ったマイナーチェンジは出来ない為、販売は今後も伸びないでしょうね。
販売を伸ばすにはマイナーチェンジのタイミングでかわいいデザイン、かわいい名前のフィットなんちゃらを出すしか無いのでは?
センシングは企業イメージアップの為にも全車オプション設定して頂きたいですね。
書込番号:19246141
3点

自分は逆に大幅に改良してMCで出してもいいと思いますが
リコール5回のうち最後の1回はDCTと全く関係ないことを考えると4回目で明確な不具合はなくなったと考えてもよいと思います
であればDCTと制御部分いじらなければ外観内装なんてごっそり変えても問題は出てこないと思いますが
しかし、たまたま最初に出したのがフィットだったからフィットのリコールのイメージが強くなってるけど
これグレイスやヴェゼルが先に出てたらフィットのリコール回数は1回に収まったんじゃないですか
書込番号:19248239
5点

インサイトで大コケしてF1も御覧の有様。リーマンショック後にF1撤退が大きな間違いだったと思います。僅か1ドルでチームを捨て、何とそのチーム(ブラウンGP)が優勝!皮肉な結果です。ホンダに喝を入れるべし!
書込番号:19248259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,217物件)
-
フィット RS 柿本改マフラー あんしんPKG 6速MT 純正ナビ フルセグ Bカメラ ドラレコ ETC プッシュスタート スマートキー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 148.6万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 80.2万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット RS 柿本改マフラー あんしんPKG 6速MT 純正ナビ フルセグ Bカメラ ドラレコ ETC プッシュスタート スマートキー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 148.6万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 80.2万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 7.3万円