フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,533物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
162 | 32 | 2017年8月11日 11:42 |
![]() |
189 | 11 | 2017年7月19日 00:07 |
![]() |
21 | 4 | 2017年7月16日 17:46 |
![]() |
164 | 7 | 2017年7月12日 21:47 |
![]() |
1120 | 101 | 2017年7月7日 17:22 |
![]() |
72 | 15 | 2017年6月30日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
毎度お世話様です。スレ立て失礼致します。
フィット3HV推奨オイル、ウルトラGreen&ウルトラNEXT
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
これって、○○W−○○って記述がありませんよね?
カー用品店のエンジンオイルコーナーでは
オイル対応表みたいのあって、この車種は10W−30。省燃費車は0W−20とかありますよね。
自分は0W−20規格が最低粘度(数字が下がりきってるし、ゼロ”0”だし!)考えてましたが、
ホンダ・ウルトラオイルは、その企画に囚われない超低粘度オイルという事でしょうか?
だとしたら、エンジンオイル交換時これ一択になってしまいますか?。それ以上の物が存在しないなら?。
あと、注意書きに「※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。」とあります。
実際、どのような弊害が起こるのでしょうか?
10点

そのうち社外品でも超低粘度オイルってでてくるんですかね。
でも普通なら0w-20オイルなら0w-20が対応している車なら使えますが、この類の超低粘度オイルの表示粘度ってあくまで「〜w-〜〜相当」らしく規格化されたものではないので「アクアがあのオイル使ってるってことはフィットにも!!」ということにならず、結果車種専用品になるんでしょうかね?
書込番号:18362810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

norimonobakaさん
>超低粘度オイルの表示粘度ってあくまで「〜w-〜〜相当」らしく規格化されたものではないので
いや、ドーナツマークやスターバーストマークの表示があったら、そのオイルは規格を満たしたものですよ。
http://www.castrol.jp/sp/expert/oil/standard.php
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa07.html
以前フジツボのオイルにSL+α 5W-50というものがありました。
性能的にはSL以上のオイルだが省燃費や排ガスの基準を満たしていないと言う
不思議なオイルでした(笑)
同様にSAE ○W-△相当というようなオイルがチューニングメーカーから発売されていました。
これらは省燃費や排ガスの基準を満たしていないけど高性能をアピールしたいのと
認証取得の費用をおさえたいがための苦肉の策でしょう。
自動車メーカーであるホンダがそんなことを許されるわけはないので、
相当という表現も使用していないと思われます。
今もニューテックやモチュールなどは粘度表示だけです。
また、認証取得したオイルでも、粘度示は5W-30ながら高温側は5W-40と遜色のない
性能のオイルなどもあります。
>アクアがあのオイル使ってるってことはフィットにも!!」ということにならず
ウルトラネクストやウルトラグリーンのように粘度表示がない場合は留意する必要がありますが、
認証取得オイルであれば細かい部分に拘らなければ大丈夫です。
書込番号:18363074
3点

どなたか教えてください。オイルに詳しい方がいらっしゃるようなので。
N−WGNのノンターボに乗っています。(フィットでなくてすみません)
N−WGNの新車時のオイルは何でしょうか?
と言うのも、新車購入してから7000キロでディーラーで1回目のオイル交換をしました。
ところが、気温が低くなる秋ごろから、朝の始動時など「エンジン音がうるさくなったかな?」と感じてました。
オイル交換したオイルは『LEO』と納品請求書には書かれていました。
納車時のエンジン音はもっと静かだったような気がするので、先日、2回目のオイル交換をしにディーラーに行った時、「新車時に入っているオイルは何ですか?」「そのオイルに交換してください」とお願いしたのです。
担当者は「わかりました。調べてみます・・・」と。10分後に担当者が来て、「新車時はLEOと言うオイルです。それに交換しますね」と。しかし、私は「以前交換してもらったけど、エンジン音が大きくなったような気がするのですが・・・本当にLEOですか? 取扱説明書には推奨オイルにGreenとNEXTとなっているのは?」と。
担当者も新車時にエンジンオイルは何が入っているか、わかってない様でした。
最終的にはGreenを入れてくれたようですが。
エンジン音は気持ち静かになったような気がします。
Nシリーズは新車時のオイルは本当は何が入っているのでしょうか?
わかる方教えてください。
フィットのスレで申し訳ありません。
書込番号:18363620
4点

↑
ホンダのお客様相談室に聞くのが確実なんじゃないですか?
オペレーターが答えられない内容は、ホンダの社員の人が丁寧に回答してくれます。
書込番号:18363670
4点

Nシリーズはグリーンが標準でターボがレオです
ノンターボならネクストが推奨ですけど
書込番号:18363724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sena417さん、新車時の充填オイルについてはtukubamonさんも書かれているように
メーカーのホンダに直接聞くのが一番正確ですよ。
ディーラーのメカニックでも間違っていたり、古い情報のままの場合もあります。
気温が低いとエンジン回転数も高くなるので、それが煩いと感じた原因でしょう。
また、一般的には柔らかいオイル(低粘度オイル)のほうが硬いオイルよりも
エンジン音がうるさくなる傾向があります。
簡単に言うと、オイルのクッションの厚み(油膜の厚み)の差によるものです。
私自身車種は違いますが、夏と冬とではオイル粘度を変えています。
(夏は5W-40や10W-50、冬は5W-30や0W-40)
冬のオイルのほうが粘度が低いのでエンジンは軽やかに回りますが、
エンジンが暖まっても音は煩いです。
普通に考えればLEOよりもGreenのほうが煩く感じると思うのですが、
何か別な要因があるのかもしれません。
書込番号:18363763
4点

>そのうち社外品でも超低粘度オイルってでてくるんですかね。
既にありますよ。
ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし(2012年12月)。
HPは製品記載遅れているというか更新されてないというか。
フィルター込み価格で2万超しますが。
書込番号:18363927
3点

>ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし
そうなんですよねー!レースカーもけっこう柔らかいオイルを使ってる。
ドラッグレーサーなんかはかなり昔からシングル5番とか柔らかいオイル使っていた。
フリクション少ない油膜保持強力なオイルを使うのが今ですよね。
なので低粘度がOKとされているエンジンなら積極的に使用すべきかと思います。
書込番号:18364010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございました。
そうですね。お客様相談室が一番正確ですね。
明日、聞いてみます。
標準はグリーンですか。
サービスマンは知らないのですね。
3回目はNEXT入れてみようと思ってます。
粘度の低いオイルのほうが音は煩くなるのですね。
硬い方がそうなると思ってました。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:18364080
2点

>ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし(2012年12月)
>そうなんですよねー!レースカーもけっこう柔らかいオイルを使ってる。
うーん・・・どうなんだろう。
グループAでHKS GT-Rが低粘度オイルを使用していましたが、(他チームには内緒にしていたらしい)
極端な話、1レースエンジンが持てばいいわけですからね。
書込番号:18364082
2点

私の前のコメントを訂正します。
推奨エンジンオイルは、ウルトラネクスト/グリーン/レオか、市販の SM 級または SN 級以上か API 認証品で「推奨粘度は 0W-20」になるようです。
N-WGN の取説を見て気づいたのですが、最初に示した頁の右側には、外気温 -30〜+40 でウルトラネクスト/グリーンを示す⇔の下に、 0W-20 の⇔ がありレオを含む市販オイルの場合を示すようです。
見落としに気づくのが遅れて、申し訳ありません。
取説だと三カ所に微妙〜に違う文言が並んでいて、ちょっと混乱しそうな表記です。
N-WGN も、NA ならばフィットハイブリッドと同じ文言だったので、常識的に考えれば納車時には最も省燃費性に優れる事を謳う、ネクストが入っているべきと思うのですが、平日の昼間に電話するのが大変な場合は、メールでの問い合わせを推奨します(笑)
http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/
書込番号:18364163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はディーラーの点検パックでプレミアムコースを選択したので、オイルは「モービル・アドバンスフューエルエコノミー(0W-20)」を入れています。
書込番号:18365067
2点

佐竹54万石さん
表示粘度というと確かに缶に書いてある感じがしますね。
すみません説明を端折り過ぎました。
世に言われている推定の粘度を言おうとしてました。
ウルトラNEXTは「SAEの規格に適合しませんので、API/ILSACのマークはありませんが」とHPにあったので、世に言われているこのオイルの粘度はあくまで推定で相当なのではないかと思ったので。
でも認証取得したエコカー向けの超低粘度オイルってあるんですか??
書込番号:18365875
2点

norimonobakaさん、こんばんは。
>でも認証取得したエコカー向けの超低粘度オイルってあるんですか??
石油会社を含む日本で比較的見かけるオイルメーカーやブランド約20社を見た限りにおいては
最低でも0W-20しか探し出せませんでした。
というか認証品以外でも超低粘度オイルと呼べるのはホンダ純正オイルを除けば
ニューテックのUW-0(10W-10)くらいでしょうか。
ただし、このオイルは基本的にはUW-02(10W-60)とブレンドをしたうえで
任意の粘度を作り出すもので、単独で超低粘度オイルというわけではありません。
10年位前からある製品ですから、開発の趣旨としても超低粘度を狙ったものではないでしょう。
書込番号:18367871
3点

こんばんは。
途中で場違いな質問をしたものです。
「N-WGNノンターボは新車時にどのオイルが入っているかどなたか教えてください」と。
先日、メーカーに確認したところ、回答が返ってきました。
新車時はNEXTが入っているそうです。
そして、添加剤は入っていません。
一応、報告させていただきます。
書込番号:18376715
3点

ヴェゼルHVオーナーです。新車時はネクスト(0w-7.5)が使用されています。点検パックに入っているので、半年点検の際にネクストで交換しました。
ネクストのような低粘度のエンジンオイルは初めてなので、フィット3HVに乗っている整備士の方に「あなたはどのオイルを使用していますか」と本音を尋ねたら、モービル1とのこと。サンデードライバーのような、あまり車を動かさない乗り方にはドライスタートが心配との説明がありました。
1年点検時にはグリーン(0w-15)で交換しようかな。独り言です。
書込番号:18382631
3点

レースとか(マーチレースetc)は低粘度オイルを
使っていますね。フリクションロスを抑えるのに。
ただ街中走行には向かない(清浄成分とか?)
みたいです。オイルメーカー曰く。
普通に市販されているものならGulf Hybrid
とか有りますよ。私は使っておりますが。
書込番号:18384048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクストは(0w-7.5)ですか。
こんなに軟らかくて、夏とか大丈夫なのですかね?
メーカーのオイルで、それを新車に入れているのだから・・・大丈夫なのでしょうね。
推奨オイルと言うぐらいだから良いのでしょう。
書込番号:18386893
0点

ネクストは0w-7.5、グリーンは0w-15相当だそうです。
これらのオイルはホンダエンジンの工作精度の高さによるもので、他社のエンジンにはもちろん、指定車以外には使用出来ません。
ネクストの省燃費性は一番なので、燃費を追求される方には、これしかないでしょう。冬場の水温、油温上昇も早そうです。ネクスト指定車ならばネクストで交換が普通ですが、その先は車の運転の仕方や使用条件、考え方の違いが出てきます。
販売店にはモービル1が置いてあり、営業担当は差額いくらで交換可能とか言っています。夏場が心配ならば、冬場はネクスト、夏場はグリーンという交換方法もあるということです。
結局、自分が満足、納得する交換方法を見つけることが答えではないでしょうか。
書込番号:18388381
2点

2代目のフィット IMAのハイブリッドRSに乗ってます。
エンジンオイルはメーカー推奨のウルトラグリーンを使ってます。
燃費は他と比べて良いですね。
参考的な話ですが、
初夏くらいまでなら、サーキットを走っても問題はありません。もちろん、どんなオイルを使っても、油温や油圧の管理は必要で、特に低粘度なので、シビアになる部分はありますが。粘度が低い分よくエンジンが回ります。
気温の高い季節でスポーツ走行をするかも?って時は、モービル1の0w-30を入れてます。
スポーツ走行時の油温は、多少無理は出来ますが、管理は必要です。燃費は気持ち悪化したかな?くらいです。
現在12万キロを越え、ちょくちょくサーキットも走ってますがエンジンは快調です。
本題ですが、
燃費について、多少悪化はしますが、0w-であれば、燃費は問題はないと思います。
粘度を上げて、5w-とかになってもエンジン自体は大丈夫ですが、燃費はかなり悪くなりますね。
エンジンに不安が出るとしたら、ウルトラより低粘度なオイルを使った時じゃないでしょうか?
一般的に0w-20くらいがハイブリッドカー向けで販売されてると思いますが、それを入れたから問題と言うことは無いようです。
ただし、銘柄はよく選んだ方が良い様です。
以前、試しに入れたカ・・・・ルのオイルは、明らかに燃費が下り、不調でした。
エンジンとの相性もあるのでしょう。又、フィット3とフィット2はエンジンが全く違うので、どの程度参考になるかわかりませんが(^_^;)
書込番号:21108825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
子どものフィットガソリン2009年式に乗ってマイナーチェンジ後のフィットに試乗してきました。
他の板でも書きましたが、センシングも付きアクアに比べてお買い得感のあるフィット。
さて、乗り心地はと期待してハンドルを握りいざ出発。
う〜ん、やはり変速しているのが分かります。。
これがDCTの特徴と言ってしまえば、それまででしょうが、
CVTに乗り慣れた者としてはやはり多少、違和感があります。。。
マニュアルで変速していたころの感覚に似ています。
どなたかが、とてもスムーズになったと書いておられましたが、
だったらマイナーチェンジ前は、どんだけあったんだ、と思ってしまいました。
過去にギクシャク感とか表現される人もいましたよね。
このあたりがフィットにするか他車種にするかの大きな判断材料になる気がしました。
ちなみに2009年式に比べ、室内の静かさは随分向上していました。
12点

>自然体でいこうさん
アクアのかったるい加速よりは何倍もマシです。
書込番号:21047639 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>第一次高糠神の戦いさん
同感ですね。
ホンダDCTに乗ったら他のが加速が鈍く感じますね。
アクアよりキビキビ感で好印象ですけど。
人によって感じ方が違うのはしょうがないですが、個人的にはフィットのが買いだと思いますね。
書込番号:21047687 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

さっき、妹夫婦の契約にくっついて行って、マイチェン後のハイブリッドに試乗してきました。
DCTの出来ですが、随分とスムーズになったと感じました。
しかし、感覚というのは非常に自分勝手なもので、スムーズになった分、MTのようなダイレクト感は薄れました。
加速感は排気量なりですが、トヨタのハイブリッドが省燃費性の向上ゆえ加速をダルく設定しているのに比べると、当然ながら優れていると思います。
ちなみに、妹夫婦はガソリン車を契約しました。
書込番号:21048025 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

変速の感覚については、いずれ慣れると思います。(特に MT 経験者なら慣れも早いのでは)
CVT も初めの頃はヌメッとした感触が気持ち悪いってよく言われてましたけど、今は聞きませんし。
>> しかし、感覚というのは非常に自分勝手なもので、スムーズになった分、MTのようなダイレクト感は薄れました。
あ、やはり私と同じように感じた方がおられるんですね。
ロスの無い高効率伝達と変速の速さが DCT の特徴ですが、こんなにスムースになったらどこかでロスが増えてるんぢゃないかと思ってしまいました。
でも燃費は上がってるんですから、制御の進歩ですね。
書込番号:21048141
10点

>自然体でいこうさん
DCTに違和感があるのであればFITガソリン車がよいかと。
HVが良いと言うことであればノートNOTEのe-powerはどうでしょう。
自分はDCT合っていて好きですが合わない方もいると思います。
書込番号:21048247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスありがとうございます。
>きぃさんぽさん
>DCTの出来ですが、随分とスムーズになったと感じました。
>ゆづぽんずさん
こんなにスムースになったら
やはり、MC前は、相当ギクシャクしていたということですか?
書込番号:21048296
4点

初期型(ミッション交換無し)に乗ってます。
「相当」はとても曖昧で主観的な表現ですが、特に低水温の低速時は「相当」ギクシャクしてます。(初車検後、より顕著になったような?)
ミッションのキリキリ音対策品に交換を勧められていますが、その症状は無いので未だ実施していません。
初期型はいくつ目かのリコールでクラッチ板位置の学習内容を起動の度に初期化するようになった話がありましたが、その影響があるかもしれません。
新型に試乗した時は水温が高かったようで低温時の比較はできていませんが、高温時と比較しても経験上、ここでガクッと来るかと身構えていても来なかったり、特にシフトダウンがスムースでした。
エンジンとの切り替わりも自然でしたね。
まぁ初期型の話は新型に乗る人には無関係でしょうし、新型で感じた事をそのまま受け止めて良いのではないでしょうか。
書込番号:21048565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、ちなみに変速を感じる事とギクシャクは別の話だと思いますよ。
DCTは変速ショックを無くす技術ではないですし。
書込番号:21048609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>コウ吉ちゃんさん
価格も、デザインも、装備もフィットの方が
優れていると思います。
なんか新型アクアのデザインはカエルみたいで嫌いです(^^;
書込番号:21048690 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>第一次高糠神の戦いさん
ですよね。
そこに広さも入ってくるから、尚更フィット推しです。
アクアに乗ると息苦しいです。
悩んでる方には是非、実車で見て乗り比べして欲しいものです。
書込番号:21050372 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>自然体でいこうさん
そもそもDCTはMTベースのミッションなのは基礎知識としてご存知ですよね?
当然のことながら、変速フィールはMTに似てきますので、CVTとは全く違うのは当たり前ですよ。
CVTのフィーリングに拘るのであれば、FITのガソリン車か、他車をお勧めします。
あえてDCTを選択する事はないですし、CVT車だけでお車選びをなさったほうがよろしいかと。
あと勘違いされているようですが、最初期DCTのギクシャク感とシフトフィールの特徴は、全く別物です。
FITハイブリッドの名誉のために言っておきますが、DCTのシフトフィールは最高です。DCTの変速フィーリングは、スポーツマインドを掻き立てます。
書込番号:21053891
23点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

良いCMですね。
先月末に契約して
今週末いよいよハイブリッドS納車です。
楽しみです。
書込番号:21047200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こおぷんさん、納車間近ですね。
ワクワクドキドキですね。
おめでとうございます。
フィットの新CMも始まりましたね。
http://www.honda.co.jp/movie/201707/fit
このCMカッコイイとおもいます!
書込番号:21047238
3点


Fun To Drive! Honda Fit
http://www.honda.co.jp/movie/201706/funtodrive01/index.html
このとおり!
書込番号:21047875
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
価格コムランキング先週は10位だったのが6位まで上って来ました。
アクアは40位から44位へ後退。
互いにマイナーチェンジ同士なのに明暗が分かれました(燃費競争ではアクアが上回っているのですがね)。
ネガティブな意見も含めて、それだけフィットが注目されていると言う事なので盛り上がって良いですね!
書込番号:21018392 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

価格.comって広告代理店最大手の電通が株主なんだよなぁ…
書込番号:21018626
30点

ライバル車と比較してハイブリッド4WDやACC、LKASなどの安全装備の充実が評価されたのかもしれませんね。
個人的にダミーダクトがなくなってかっこよくなったと思います。
書込番号:21018775 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

フィットユーザーではありませんが、
基本的にバランスも良く、楽しい車だからだと思います!
コンパクトカーとしてのコンセプトをしっかり持ち、走らせて楽しい車って魅力的ですよね!
車の持つコンセプトも守らず、見た目だけの走らない車は飽きるし、つまらないと思います。
ブランド力だけで売れている車が多いのは現実ですが、そんなの何処が良いのか分かりません。
フィットは乗ってて楽しい車だと思いますよ!
書込番号:21023685
26点

アクアが50位に下がってますね。
マイナーチェンジして順位下がりっぱなしです。
2015年式のアクア乗ってましたが、マイナーチェンジしたら値落ちするのでは?と思って手放す契約をしたのですが、予想外れでした。
旧型の方が人気が出て来るのでは?
なんて後悔してしまう程です。
今回は慎重なTOYOTAに対してチャレンジングな姿勢を貫いたHONDAの努力に拍手を贈りたいと思います。
後10日程でHV Fパケsensing納車予定の為、Dに行ってきましたが、車庫に納車待ちのフィットが5台程止まっていました。
僕もそうですが発売前の予約組が結構多かったみたいですし、売れてるな!!
と嬉しくなりました(笑)
書込番号:21028849 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アクア、テレビCMで「三代目アクア」というフレーズが気になりました。マイナーチェンジでも、その数える世代って進んでしまうのですか?
まさかフィット3に対抗?
書込番号:21036277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちはみなさま
私は別に自分の選んだ車が人気があろうとなかろうと関係ないのですが,ホンダファンなので,これまでの書き込みみなさんの「ナイス」を押しておきました。
アンチの人が出てくるほど人気が出れば良いのですが。 楽しみです。
書込番号:21037153
12点

最近のアンチの人はレビューで頑張ってくれてますけど、質問も反論も出来ないですし、クチコミにどんどん書き込んで欲しいですね。
盛り上がりますしね(*^^)v
書込番号:21038764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
8トンさん。納期が早まってよかったですね
お互い来週納車されますね
うれしいですね
北海道の燃費とか気になります
これからも情報交換よろしくお願いします
書込番号:21004231
7点

>ひ623さん
同じ頃に感激に慕っているんですね!
現行はHYBRID-Fですが…
2014/6/25〜2017/623迄の総走行41.575qで燃費が、27.06km/lでした
冬期間は暖気運転もしますので下がります
長距離で33.5km/lも伸びています
今回のMCで0.4km/l伸びているので楽しみです
高齢者としては、急発進や無理な追い越しや法定車速を維持の運転が良かったと思っています
これからもSENSINGを支えに安全運転に…と思っています
書込番号:21005204
10点

どの車選ぶにしても
高齢者限定の案が、部会から提案されてる様ですよ。
自動ブレーキ付車 限定
3年以内ぐらいで、施行される事になるでしょう。
書込番号:21007554
5点


>anptop2000さん
自動ブレーキよりも踏み間違えのほうが重要な気がしますが
フィットにはたぶんその機能はないかと
まあ自動ブレーキが働く範囲で気づけばいいのですがそれに気づかず踏み続けたら結局ぶつかるような
それよりもどうやったら踏み違えるかが気になる 左足でブレーキ踏むから?
特に踏み間違えは高齢者よりも20代のほうが多いらしいので
(20代だと踏み間違えても反応できるんでしょうが)
書込番号:21009165
5点

>8トンさん
な。なんと27,2ですか!凄いですねー
私のグレイスは24くらいです
今度ドライビングテクニックおしえてくださいませ
>anptop2000さん
>えりりんたんさん
高齢者の方でも運転がすごくうまい方も多いですから
暴論かもしれませんが80以上はMT限定にするとかもいいんじゃないかと
あきらめてくれる方多いと思います
>もんさん23さん
納車おめでとうございます
乗り心地などぜひ聞かせてください
私は今日試乗してくる予定です
iDCDと7DCT.の進化をかんじられればいいな
書込番号:21009352
4点

>8トンさん
ごめんなさい
27.06ですね
見間違いました
書込番号:21010963
2点

試乗してきました
はっきり言ってその出来の良さにびっくりです
レヴュー☆五つです
あと6/3に納車されるナンバープレートのついてないMY FITにおもいがけず対面してきました
あと二日たのしみです!
書込番号:21011181
7点

>もんさん23さん
おめでとうございます!
美しいボディカラーですね。以前、ミラノレッドのクルマに乗っていましたが、同じ赤系でもソレに比べグッと深みが増し高級感がありますね。
どうぞ、事故のないよう安全運転で!
書込番号:21011664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かがおさん
ありがとうございます。
まさか発売日に納車になるとは思いませんでした。
プレミアムクリスタルレッドは光の当たり具合で変化しますので美しいですよ。
マツダのソウルレッドのパクリと言われればそれまでですけどね(笑)
書込番号:21011904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、7・3に納車となりました。
HV,Sです、前車がfit2HV(CVT)だったので、エンジンの回転数とスピードの違和感がまったくありません。
シフトアップダウン時の変速ショックは、まったくありません。
サービスのドライブレコーダーの操作性がいまいち。
夜間の運転はまだなのでLEDヘッドライトがどのようなものわかりません。
オーディオレスなので、DIYでオーディオの組み込みがまだ残っています。取り付けキットはすでに入手済みです。
この猛暑が収まってからにします、前車のときは半日かかりました。
とりあえずレベル1(ヘッドユニットの取り付けのみ)までにします、レベル2(スピーカーの移設(前ー>後)、フロント交換)、レベル3(DEQ-P9の取り付け、フロントスピーカーケーブルを引き直し、5.1ch化対応センタースピーカーの取り付けは涼しくなってから
書込番号:21017290
6点

スレ主様皆さまありがとうございます
昨日納車されました
いま楽しくてなりません
スレ主様皆さまも素敵な車ライフを
書込番号:21019101
4点

ひ623さん
納車おめでとうございます。
昨日、ディーラーへ行って、
ハイブリッド車とガソリン車両方とも
試乗させてもらいました。
良い仕上がりになっていると思いました。
レビューの投稿も宜しくお願いしますね。
書込番号:21020020
7点

>mugcup27さん
お返事ありがとうございます。
4日までのレビューは満足度・レビューのところに書きましたので恐れ入りますが、そちらをご覧いただければ幸いです。
今日7/5の感想ですが、とにかく走りがスムースで燃費がいいということです。
FIT3HVFパッケージ,GRACEと乗り継いできましたが、どちらの車よりなめらかな走りです。
燃費はエアコンを使いつつも累計走行距離160kmで29.3(燃費計)です
たまたま条件が良かっただけかもしれませんが約10キロのコースではGRACEが最高で35km/lだったのですが、このNEWFITは45km/lを超えてました。
ホンダセンシングも魅力的だし、やっぱり今回ホンダは、いい仕事してますね
書込番号:21021335
7点

>ひ623さん
レビュー投稿ありがとうございます。拝読いたしました。
>> 【インテリア】
>> コンソールが高くなったのがポイントアップ!
と書かれておりますが、センターコンソールの
アームレストの高さが今までより高くなったと
いう事でしょうか?
写真での見た目は変わらないように見えたので
ちょっと気になっております。
よろしくお願いします。m(_"_)m
書込番号:21021783
4点

>ゆづぽんずさん
試乗車に乗ったときアームレスト高くなったように感じました
でも納車された車では高く感じなかった
もしやと思い運転席のシートの高さを一番低くしてみたら試乗車と同じ感覚になりました
FIT3乗るの2年7か月ぶりなので…
もしかしたら変わってないのかもしれません
申し訳ないです
書込番号:21021942
8点

>ひ623さん
おめでとうございます。
レビュー拝見しました。
初期型の自分としては羨ましい限りです。
i-DCDは進化してますね、ギアレシオが変わってるのでビックリです。
2,3,4速がローギア化されて更にスポーツ度(加速)が上ったみたいです。
3速もローギア化でEV走行に力強さが増したのかなー?
普通に運転するのにギアの繋がりが良くなってスムーズになった事でしょう。
あと、DOPナビもMOPと同じようにマルチインフォメーション・ディスプレイに行先方向の矢印がでますね。
正にビックマイナーチェンジです。
書込番号:21022398
5点

>ひこまる78さん
拙いレビューお読みいただきありがとうございます
おっしゃる通りよりスポーティな走りになりました
気持ちいい燃費もいいカッコイイ〜フィットハイブリッドに戻ってきて良かったと実感しています
書込番号:21023484
3点

7/06にDに納車引取を済ませて80km程走行感想ですが
1-変速時ショックの体感が無くなった事です
2-走行中の騒音が少なくなり静かになった事です
3-SENSINGの路外逸脱抑制機能と標識認識機能を体感して安心しました
4-5速と7速以外の減速比変更が今後の燃費への影響に興味があります
まぁ〜これから嬉しい体感を積み重ねていきたいです
書込番号:21025369
5点

>8トンさん
おめでとうございます
ホントにエンジンもミッションも熟成されましたよね
燃費すごーく楽しみですネ
書込番号:21025505
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
5月27日にマイナーチェンジ後のフィットハイブリットを契約しました。
グレードは4WDのSパッケージ。
色はサンセットオレンジです。
以前ここの書き込みで、同時期くらいに契約した人が7月初めくらいに納車になると聞き、自分のはいつくらいになるんだろうと楽しみにしていました。
しかし待てど暮らせど一向に納車日の連絡がありません。
じれったくなりディーラーに電話したところ、今は9月の予定だと言われてしまいました。
グレードや色により、納車日に差が出るとのこと。
夏場のドライブを期待していたのですが、かなり残念です。
焦って契約して失敗したかな…。
書込番号:20991030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ももころたさん
私も納車が遅れる経験をした事があります。
しかし納車が遅れるメリットもございます。
【メリット】
@納車まで楽しみに待つ事ができる。
A納車までにディーラーオプションをさらに吟味する事ができる。
B納車までにフィットの機能や性能を調べて、
より良いカーライフに備える事ができる。
C任意保険の段取り。車検証や自賠責保険証を任意保険の会社にFAXを送ってもらう段取りをディーラーにお願いする準備のスケジュールを余裕をもって取り組める。
Dカー用品店で備品を準備できる。
E余裕をもって納車日を選定できる。
F7月8月は事故が多くなる期間。特にお盆時期は
カラーコーンや虎巻きロープに追突事故が多発します。帰省で道路事情に詳しくないから発生しやすくなるようです。
Gいざ納車すると『飛び石』などを防ぐなど小キズとの戦いになります。
結婚みたいに責任が増します。
以上、暗い話になってしまいましたが、
前向きにいきましょう(^o^)!!!
書込番号:20991046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももころたさん
各販売店には初期受注枠がありますので、ももころたさんが契約された時点でその販売店の受注枠が埋まってしまっていた可能性が高いです。
価格.comでの過去の書き込みや他の車種の書き込みでも、4WDは納期が長くなる傾向にあるみたいですね。
あくまで納期は予定なので早まる可能性もありますし、9月まで長いとは思いますが、待っている間に色々な情報収集や妄想も出来ますので、実は待っている間が一番楽しいんですよ。
書込番号:20991144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ももころたさん
もんさん23さんの言われるようにディーラーごとに枠があり、その枠数の車を
毎月、お客さんに納車するという形になります。
なので「その車の人気が高い地域」があると数ヶ月待ちが発生します。
また、そのすぐ隣り町のディーラーで1ヶ月以内で納車できたりという状況も発生します。
装備などが品薄ですと待ち時間が増え(最近ですとプリウスPHVの天井ソーラー)
オプション取り付けする品によっても少なからず影響します。
それなりの値引きで良い営業さんなら、他の方が言われるように備品を色々考えたり
するのも良いですよ。どうしても納得できないならキャンセルですが、また一から
契約を始めることになりますしねぇ・・・。
書込番号:20991661
5点

おそらく4WDだからでは?
MC前は元々4WDの発売が4ヶ月あとだったはずです
ベースが出来てるのに2ヶ月待たされるのは駆動系の改善が含まれてる可能性がありますが
書込番号:20991752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車体色も関係あるでしょうね。
色替えのロスが出るので同じ色まとめて塗装するし、オレンジて注文が少なくてまとまった数じゃないと塗らないとかあるかもしれませんよ。
書込番号:20992079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんから色々とアドバイスをいただいたのに、返信が遅れて申し訳ありません。
>ヤンバルアカイナンさん
納車日まで楽しみを待つことができるとの前向きの意見、ありがとうございます。
ただ今の乗っているクルマがエアコンに不具合があるので、楽しみに待つのは苦しい感じです。
オプションや装備品をいろいろと考えるのも楽しいとは思いますが、マイナーチェンジ後の車体に、以前のオプションが合うのかもわからないのが悲しいところです。
まだカタログも出てないですしね〜。
カタログ出たらもらって来ようかな…。
>もんさん23さん
4WDの場合、納車が遅くなるというのは知りませんでした。
現在FFのエディックスに乗っており、冬場にちょっと苦労したので、車体も軽くなり、タイヤも小さくなるフィットに乗り換えるにあたり、4WDは外せないと思っていました。
それが納車に影響するとは…。
>白髪犬さん
ディーラーには4月くらいから相談していたし、マイナーチェンジ後の一番早い契約なので、優先的に割り当てますよと言ってもらってたのですが…。
やっぱりグレードなどの影響で、一番早くとはいかなかったみたいです。
田舎のディーラーなのも影響するのかもしれません。
>えりりんたんさん
マイナーチェンジ後でも駆動系の改善で納期が遅れたりするんですかね?
大きなシステムは変わっていないと思うので、マイナーチェンジで問題が出たりはしないと思ってました。
>Shioameさん
やっぱり色ですかね〜。
ただフィットは本当によく目にする車体なので、出来るだけ他者と差別化したいと思ってオレンジにしたのですが、まさかこんなに遅くなるとは思っていませんでした。
ただ、色に関してはオレンジを選んで後悔はないです。
書込番号:20994379
4点

ガソリン1.3ですが、7月20日ごろ納車予定です。
5月初めにオーダーしました。
色は、オレンジです^_^
書込番号:20997921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okuyuuさん
色は同じオレンジなのに、納期早いですね!
やっぱり、こっちは4WDなのが影響したのかな…。
羨ましいです。
書込番号:20997940
3点

こんにちは
14年10月納車のGP6 Sパケ乗りです
4WDは納期が長いって、 今、初めて知りました(^^ゞ
確かに私の時も長かったです・・・
契約時に10月頃になると言われ、「現時点の予想であって、短くなる可能性はある」との話だったので期待してたのですが、結果、最初の予告どおりの納車となりました(ーー;)
気長に待ってください。
ちょっと脱線しますが
先日 そのGP6Sパケが 1週間ほど長期入院となり、代車にGP5を出してもらいました
そのとき乗った感想は、「 4WDは重たい!! 」
判ってたことだけど、
少しだけ、後悔しました・・・よ
書込番号:20999162
3点

通りすがりです。
25日の日曜日、信号待ちでマイナーチェンジモデルと思われるフィットを見かけました。
ルージュアメジストメタリックで、リアバンパーのダミーダクトがブラックのカバーっぽいパーツになっていたので、間違いないと思います。
残念ながらフロンとは見れませんでした。
書込番号:21000391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ない内容ですいません。
マイディーラーじゃ昨日から青いのが何気に展示してありました。
今日は店休日なので明日見に行ってきます。
書込番号:21001523
6点

フィット、格好よくなりましたね。センシングもついて、魅力的ですね。
先週の土曜日に、赤のハイブリッドを見せてもらいました。奥さんがえらく気に入ってました‼
納期は4WDで2か月くらいと言ってました。
書込番号:21003664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サンセットオレンジは、RS専用色ではないのですか?
書込番号:21007778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セミリタイアさん
オレンジは、マイナーチェンジ後はRSのほか、HVでもガソリンでもSパケ(センシング)で選べるようになりましたね。
書込番号:21008234
2点

ありがとうございました。マイナー後のカラーについて知りませんでした。
書込番号:21008306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,225物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 400km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円