ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50690件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ759

返信139

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

いよいよリコール対応が始まりますね。 当方のDでは今日対応できるとのこと。
現状、不具合を感じていない場合でも走行フィーリングに違いが出てくる事が予想されます。

★こんなところが良くなった! 
★ここは悪くなったんじゃ?

というような印象としては曖昧でも構いませんが具体的な情報を共有できればと思います。
自動的に既に納車済みでオーナー限定のスレになりますかね。

書込番号:17243065

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に119件の返信があります。


DNX200さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/03 21:39(1年以上前)

元々リコール前もそんなに違和感を感じなかったが、リコール後はクリープが強くなったのと、若干スムーズになったかな!

書込番号:17261376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/03 22:04(1年以上前)

みなさんの投稿にクリープが強くなったとの感想が多いですね。 その点、明らかに修正が加わったのでしょう。

リストアップしてみますと・・・

◯クリープが強くなった。
◯D,R共にクリープが発生するまでの時間が短くなった。
◯EVモードに入りやするなった。
◯EVとハイブリッド走行モードとの切り替わりがスムーズになった。
◯EVモード走行が持続させやすくなった。
◯ ・・・ ほかにもあったかな?

これらの修正は具体的に方向性を決めてプログラムを改良し、検証を繰り返すわけですが、公式発表には無いのでしょうか?


http://www.honda.co.jp/recall/campaign/140210.html
このリンク先には上記のような文言は見当たりませんね。 上記リストに当たるものは内部情報であり、公開されるべきものではないのでしょうか? 
実際にユーザーが認知できないようなものも含めると多数になると思いますが、できたら公開してもらえるとうれしいなと思います。

書込番号:17261527

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/03/03 22:19(1年以上前)

>lpcmegaさん
バージョンXXで安定性を向上させました。
バージョンYYでパフォーマンスを改善しました。
バージョンZZで社外ナビでの何々に対応しました。

とか、まるでグラボのドライバみたいになりますね(笑)
ユーザーが自由に選んで更新できる環境と、MIDでのバージョン表示機能も欲しくなるかも。

書込番号:17261617

ナイスクチコミ!3


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/03 22:28(1年以上前)

連投失礼。

クリープが強くなったという件について。

これは先入観かもしれませんが、クリープが強いというのはトルコンATに馴染んでいる人にとっては非常に有益と捉えられる改良であるというのは理解できるのですが、私個人としてクリープというのはエネルギーの無駄遣いというイメージが拭えませんしクリープが全く存在しないモードも選べるようにしてほしいと思うくらいです。

HVやEVにとってクリープというものに必然性は無いはずなんですよね。今回は単にクリープがあることが自然だと思い込んでいる人が多いからその方向にプログラムを変えたというわけです。

実際にクリープの力が強くて期待する速度を超えた時はブレーキを踏み、速度調整しますが、そのブレーキで抑えこむモータートルク分はすべてロスになるわけではなくてブレーキを踏んでもモーターへの電力を絞っていると思いますので心配するほどの損失は無いかもしれませんが、そのあたりの印象はいかがでしょうか?

クリープの力具合によって非常に遅い速度で走行中の速度調整はアクセルでするのか、ブレーキでするのかが決まってきます。 

前途のように私はアクセルで行いたいのですが、もしも「トルコンAT的なアクセルとブレーキペダルの使い方の方が踏み間違えによる暴走事故になる危険性が少ない」とか統計的に出ているなら仕方ないのかなとも考えます。

やはり「クリープが強くなった!」に否定的な方は少ないでしょうかね?

書込番号:17261680

ナイスクチコミ!4


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/03 22:33(1年以上前)

チビ号さん

そうですね。 多分、隠しモードなどでファームのバージョン表示はできるはずですので知りたいですね。

例えばアクセルを3回踏んでから「◯ボタン」+「◯ボタン」を押しながら「START」ボタンを押す   とかね? 

書込番号:17261713

ナイスクチコミ!3


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/09 09:47(1年以上前)

リコール対応が終わったので今日、引き取りに行ってきます。感想は夜にでも…d(^-^)

書込番号:17282369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/09 10:49(1年以上前)

スレ主さん。
愛車は無事に退院してきましたか。

自分はギアに異常は無く、アップデートのみで対応OKでした。
リコール後の感覚は、
皆さんがおっしゃっているとおり、
@クリープが力強くなった。
AEVに入りやすくなった。
でしょうか。
ただ嫌いな感触では無いので良いのですが、
EV⇔エンジンの切り替わりはハッキリわかりリコール前と変わっていないように感じますし、
駐車場の位置関係から、駐車時は10数メートルバックするのですが、
リコール前はモーターのみでスムーズだったものが、リコール後はやたらとエンジンが掛かるようになり少々扱いづらくなりましたね。

それでは、スレ主さんの報告楽しみにしております。

書込番号:17282629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2014/03/09 11:51(1年以上前)

ihcraさん
DからRの切り替わりですがおそらく切り替えるタイミングなどの関係では?

自分の場合アップデート前は常に1テンポ遅かったのが改善されてますが発生するときがあります
多分完全停止後の切り替え時の間が関係していると思いますが


それよりも自分はバックで駐車後にPに入れてサイドブレーキを引いても前にずり下がるのが気になります(駐車場が前に傾いている)
大きくずり下がると次始動したとき走り出しのショックが大きくなります

書込番号:17282856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/09 21:11(1年以上前)

マーブルチョコ285さん みなさん

結果的には残念ながら乗って帰れませんでした。 以下その顛末です。
 
代車をDの駐車スペースに止めるとすかさず、マイカーを目の前に持って来てくれ、やっと乗れると思ったのもつかの間、リアフェンダーにえくぼが出来ているのが目に止まり、また後日ということになってしまいました。

今となってはリコール対応のために預けた時にそれが無かった事を証明できないのですが、なんとかして目立たないようにはしてもらえるようです。

当方、まったく心当たりが無いもので、たまたま見える方向に車が着ていなければそのまま帰るところでした。
でもDからみたらクレーマー的に見えないでもないのでそう思われているかもと思ったら気分が良くないですね。 

教訓としてはDに預けるときに担当者と立ち会って傷の確認をしたほうが良いでしょう。
傷がある場所や程度について確認しておくと微妙なところで嫌な思いをすることがありません。
渡す時に慎重にチェックをしておけば、受け取る時に慎重にチェックするのも当然の成り行きになりますもんね。

もう一点、リコール対応が終わって受け取るときに、作業内容を示す書類的な物は渡されないようですね。
作業済み車両にはシールが貼られるとかこの口コミでは目にしていたのですが、その説明も無しのようでしたので聞いてみましたら、「整備ノートに書いています」との事でした。こちらから聞かなければ「今回のリコールでこれこれこういう対処をしました」という説明をしようという意識も感じもしません。 そのまますぐに乗って帰って! というような雰囲気です。 Dも忙しいとは思いますが、10分くらいは説明の時間を作るつもりで対応してほしいものです。 ユーザーが忙しいからとすぐに帰るのはしかたないですけれど・・・

パソコンの修理でも何を行ったのかを記述した書類が付かないはずが無いのにねえ・・・
ミッションの診断のときもそうですが、チェックレポートのような顧客向けの帳票が出ないのは、自動車業界は遅れているのではないかと・・・HONDAだけか知りませんけれど

また、この車の場合ミッション交換するためにエンジンもろともボディから取り出す必要は無く、ミッションのみ取り出し、交換できるらしいです。 


他のスレにも書きましたが、代車のプリウスはシート形状の自分に合わないのか腰が痛くなってしまったので別の意味で一日も早く乗り換えたかったのですが・・・ また日をあらためて印象を投稿します。

書込番号:17285000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/03/10 16:51(1年以上前)

スレ主様

>もう一点、リコール対応が終わって受け取るときに、作業内容を示す書類的な物は渡されないようですね。

私のDでは書類貰いましたよ。店によって対応違うのですね。

リコール後の印象ですが、クリープは始動時のエンジン回っている時は変わらずワンテンポありますね。エンジン停止してEV発進の時はブレーキリリース後、直ぐに前に出ます。ここのところは改善されました。
クリープ自体の強さ(速度の速さ)に関しては変化ないように思えます。
また、今のところ坂道発進の空ぶかしや前後ギクシャクは発生ありません。

暖機運転というか始動後のエンジン回っている時間が長くなったように感じます。以前はもっと短時間の走行でEVに入りました。そのせいでチョイ乗り燃費が悪化してしまったような。。。

他の皆さんはいかがですか?



書込番号:17287767

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/11 22:02(1年以上前)

しょう1964さん みなさん

ここはスレ主だからってあまり関係ありませんが、リコール対応が済んで帰ってきましたのでご報告まで・・

書類については聞いたところ整備ノートに挟んでいるのを教えてもらいました。どういう作業をしたのかという事を複写の用紙に書いたもので、内部処理用というか顧客向けのものではないですね。

走りの印象については皆さんが書かれているように、EVからエンジン始動し、ハイブリッド走行に移るときの違和感はかなり解消しています。 それ以外は大きな変化を感じませんが、不満の大部分がそれでしたので改善に満足しています。もう少しこうなればいいのになという事はありますが、自動変速機能付き「マニュアル」ミッションというものをイメージできる人にとっては大きな問題でもないように思います。

私の車は今のところ、異音や発進不良などは感じておりません。この状態で安定して機能してくれるなら及第点といえるのでは無いかと思います。


今回の(リコールの)機会で代車のプリウスに12日間でおおよそ1200kmほど走りましたが、正直言って飽きました。
POWERモードの加速は豹変ですし、通常のモードでもしっかりアクセルを踏めば十分な力もあるのですが、交通の流れを乱さず走るというほとんどの条件においてもパワーの出し惜しみ感といいましょうか、常に遅れてトルクが出始めるというような燃費重視のセッティングがいっそうつまらなく感じておりました。

それにくらべ、フィットHVは加速の良さという意味ではなくて、アクセルをわずかに踏み足したときのトルクの付きが良く、いつでも必要なだけのトルクが直ぐに得られると思える安心感がECONモードでも存在します。
これが走っていて楽しいと感じる部分ではないかと思います。

平坦路から登り坂に差し掛かってアクセルの踏みましが必要になった時に
プリウスは10%踏み増しして行けるかと思ったら足らなくて20%にさらに踏み込むというような感じ。
フィットHVは10%踏み増しして余裕があるなと感じて8%に戻すというような感じ。

プリウスはフィットHVのライバルではありませんが、室内の横方向の広さを除けばフィットHVの方が好みといいますか、優っていると思えるほどです。 この機会が有って、よりいっそうフィットHVが好きになりました。

エスティマHVでTHS2の経験は長いのですが、フィットHVに乗らずにプリウスに乗り換えたなら、HVとはこういうものだというイメージのままで不満も感じず、つまらないとも感じなかったかもしれません。
i-DCDはまだまだ伸びしろが有ると思います。HONDAにはこのリコールでへこたれずにさらに良い方向へ育てて行って欲しいと願うところです。

書込番号:17292723

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/03/11 22:27(1年以上前)

lpcmegaさん

こんばんは。

>それにくらべ、フィットHVは加速の良さという意味ではなくて、アクセルをわずかに踏み足したときのトルクの付>きが良く、いつでも必要なだけのトルクが直ぐに得られると思える安心感がECONモードでも存在します。
>これが走っていて楽しいと感じる部分ではないかと思います。

全く同感です。
フィットの3〜7速は小刻みで、俗に言うクロスミッションですから、これが運転していて楽しい♪要素だと
思いますよ。
低いギアでトルクを稼いで、なるべくすぐに高いギアに変速させ燃費をを良くする工夫、トルク足らなければ逆に1段落として、速度が乗ったところでまた、すぐに上げることがワイドレシオにあると思います。


>エスティマHVでTHS2の経験は長いのですが、フィットHVに乗らずにプリウスに乗り換えたなら、HVとはこういうも>のだというイメージのままで不満も感じず、つまらないとも感じなかったかもしれません。

そうですね、私も前車のAQUA、つまらなかったです。
トヨタも、どうやら小型スポーツに1モーターHVを研究しているようなので、86やG'Sカスタム以外のドライビング・キッズ・ウィズ・トヨタの看板に適う新たなチャレンジとして近い将来DCTを載せてくるかもしれません。

書込番号:17292836

ナイスクチコミ!5


kiyo111さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/12 18:02(1年以上前)

変わった点として、

リコール対応前は、シフトがPで、かつ、EVモードの時
ドア(運転席側)を開けるとエンジンモードになりましたが、
リコール対応後はEVモードのままです。

書込番号:17295403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2014/03/12 18:56(1年以上前)

>リコール対応前は、シフトがPで、かつ、EVモードの時
>ドア(運転席側)を開けるとエンジンモードになりましたが、
>リコール対応後はEVモードのままです。

確か元々そう言う動作でしたよ。
シートベルトをしたまま開けるとEVのまま。
外して開けるとエンジンが掛かる。
なので自宅に駐車する時、シャッターを開ける為に降りる必要のある私はシートベルト警告キャンセラーを使用してます。

書込番号:17295562

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/13 09:56(1年以上前)

プリウスとフィットHVの何処が違うのか・・・

登り坂に差し掛かったとき・・・

プリウス : え、坂を登るのー? 勘弁してよー。 ・・ あーあ、アクセル踏んじゃうんだ・・しょうがないな〜

フィットHV : やっほー登り坂! 大好きー! もっとアクセル踏んで!踏んでー!

※過剰演出です。

書込番号:17297700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:23件

2014/03/13 10:33(1年以上前)

lpcmegaさん
>プリウス : え、坂を登るのー? 勘弁してよー。 ・・ あーあ、アクセル踏んじゃうんだ・・しょうがないな〜

私がプリウスを運転するとき、登り坂を大歓迎します。
何故なら、登り坂ではエンジンが効率の良い領域で稼動し続けてくれるからです。
登り坂があれば下り坂があるので、その下り坂で総合燃費を稼ぎ出します。

lpcmegaさん、「への字坂」の恩恵を忘れてはいけませんぞ!

書込番号:17297798

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/03/13 15:00(1年以上前)

プリウスのユーザーさん達が研究して得られた「への字坂理論」、果たしてプリウスと同様でフィットは労せずしてオイシイ部分だけ享受できるのか、それともフィットにはフィットの理論が隠されているのか…燃費だけが全てではありませんが興味は尽きません。

上りあれば下りあり…
私のウチはいわゆる高台にあり、街中に出勤や買い物の際は緩い下りが中心になります。ですから回生で結構満充電になり、その後はエンジンブレーキも珍しくはありません。で街中でそこそこバッテリーを使った後は、緩い上りが中心になります…。
「あー、いくらエンジンの余力で発電充電してくれても、明日になったら無駄にしてしまうのにー!」といつも思います。
バッテリー管理に問題ない範囲で、充電するかしないかを選択できるスイッチが欲しいです(笑)

書込番号:17298512

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/13 15:33(1年以上前)

やまなか3さん チビ号さん

フィットは1モーターだから登りでエンジンや発電効率の良い回転数にするのはTHS2よりも条件が悪いと予想はできますね。 フィットにとって調度良い「への字」の勾配や長さと速度というのはズレがあると思います。

それにしても登り坂や平坦路でもエンジン走行中と発電しながらの走行でエンジンの負荷はかなり違うはずですが、アクセルとトルクの出方に違和感を感じないのはdrive-by-wireだからとは言え、よく出来ていると思います。

チビ号さん

私も東京タワーの先のような高さに住んでいますので何処にいくのも下って帰りは登りです。
私も家に到着前に充電容量を落としておきたいのですが、できませんね。

「ボタンを押したらバッテリーを消費ぎみに走りその分ガソリンをセーブするモードに入る」

という機能が欲しいです。どのくらいでバッテリーが尽きるかは速度や勾配によるでしょうから、どれくらい手前でボタンを押すかはトライアンドエラーになります。 峠道を走るときにも役に立ちますね。

もしHONDAさんが読んでいたらご検討ください。 ^^;

書込番号:17298599

ナイスクチコミ!3


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2014/03/13 16:08(1年以上前)

トビズレついでにすみません。

各所で見るエンジンブレーキの効かなさやLに入れた時に盛大に聞こえるエンジンの音についての書き込みはとてもネガティブに伝わりますが、このエンジンのフリクションの少なさを示していると思うと感動的なくらいです。

※本当はそういう意味では無いのかもしれませんが・・・

Lに入れた直後は回転をあわせるためのブリッピングにガスを吹いているかもしれませんが、あれだけの高速回転していながらエンジンブレーキの効かなさはこれまでに乗った車を思うと信じられないくらいです。

書込番号:17298691

ナイスクチコミ!3


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/12/31 20:06(1年以上前)

私もホンダが好きです。乗っていてワクワクします。
不具合があってもちゃんとした対応をしてくれるメーカであると信じています。これからも素晴らしい車をどんどん作って下さい。ホンダジェットにも期待してます。

書込番号:20528916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ542

返信88

お気に入りに追加

標準

ディーラーで確認してきました!!

2015/03/29 16:23(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 nonstepさん
クチコミ投稿数:22件 フィット 2013年モデルの満足度4

先日はナンバー灯の件でお世話になりました。

以前から何度か話題になっている、「停車時のガックン」に付いて本日ディーラーに行って営業さんとサービスの方を乗せて約10kmの道程を走りまして検証を行いました。(途中で営業マン、サービスの方にも実際に運転して頂きました)

結果ですが、営業さんもサービスさんも同意見で「EV状態で赤信号等にアプローチして止まる寸前にギアが変わっているようで、その際に一瞬だけ駆動が断続するためにブレーキを一定に優しく踏んでいてもガクンとなる」とのことでした。

検証後に、フィット3のイヤーモデルとグレイスを試乗させて頂きましたが、同じ現象が起きましたので、フィットの初期モデルだけがガックンとなるわけではないようです。

どうしてこのような検証を営業さんとサービスさんを交えて行ったかと申しますと、ロックソルトさんがガックンブレーキの件を書かれていまして、それに関して一部の方が「運転が下手だからだ」といった趣旨のコメントをされており、ガックンブレーキに悩んでいる私も「僕は運転下手なのかしら?」と思い、ディーラーに相談して今日の実施に至りました。

運転技術が云々ではなく、システム的に停止直前に変速制御を行うため、どうしても駆動が一瞬断続してしまうため仕方がないということを説明を受けて終わりました。(運転が下手くそではなくて安心しました(笑))

個人的にショック無しで止まりたいので停止寸前はブレーキをほんの僅かに踏んでいる程度なのに、ガックンをなるのはとても不快です。

日曜のお忙しい中、お付き合い頂いた営業さんとサービスの方には感謝、御礼申し上げます。

全然関係ないですが、展示してあったジェイドとてもかっこよかったです!!

書込番号:18628164

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に68件の返信があります。


スレ主 nonstepさん
クチコミ投稿数:22件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/04/02 16:59(1年以上前)

レスが遅れてすみません。
フィットユーザーの皆様、沢山のご意見アドバイス感謝です。

クリープではないかというご意見に関してですが、それは違うような気がいたします。
というのは、前にも書きましたがEV1速のままで発進停止を繰り返すような場合(渋滞でのノロノロ等)は停止時にショックがないんです。恐らくというか多分、3→1速への変速が無いからだと推測しています。
やはり、ディーラーも言うように停止する寸前にEV3→1速への変速があり、このときにどうしても駆動力が断続するためにグググッとショックになるようです。

それで、ホンダに何を求めるかというとアップデートなりサービスキャンペーンで停止寸前の変速ではなく、完全停止してからの変速に改めてもらえれば良いなと思っています。
今後もディーラーと連携しホンダのほうに訴えていきたいと思います。

ちなみに妻にも止まるときにドンッって止まるよね≠チて言われてヘコんでおります(汗)

書込番号:18641159

ナイスクチコミ!6


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/04/02 17:12(1年以上前)

振り出しに戻りました?

書込番号:18641186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/04/02 19:03(1年以上前)

それは再度、加速するかもなので仕方ないのでは
赤と思ったけど、青になったとか
右折まちで減速したけど、すぐ行けたとか。
コンピューターには分からないので、いつでも発進、加速できるように準備しておく必要があると思います。
ブレーキのショックはいつも自分は運転手なので分かりません。
助手席に座ると気になるのかもですね。
でも、私は同乗者に言われたことないです。

書込番号:18641506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/02 20:18(1年以上前)

>それで、ホンダに何を求めるかというとアップデートなりサービスキャンペーンで停止寸前の変速ではなく、完全停止してからの変速に改めてもらえれば良いなと思っています。

速度が1速の領域に入ったなら、1速が使えるようにしているのだろうと思います。
だいぶ前、客相に1速のドグがミッションケースの壁に固定されていたので車をいったん停止させないと1速が使えないのか質問したことがありました。
客相の答えは、1速のドグは完全に固定しているとは考えないでくれ、車が5km/hまで減速すれば噛み合わすことが出来るので1速は使えると言っていました。
たとえば、3速回生ブレーキで減速中で2速が待機状態だとします。
さらに減速して1速の領域の5km/hに来ると、2速解除して1速締結して待機状態にする。
そうするといつでも1速EV走行に移れます。
2速解除と1速締結は、ギヤアクチュエータのシフトロッドに付いているカム(中央の締結用と他の解除用)を使って5層のシフトフォーク(穴の開いた板のように描かれている)を動かすので同時に行われます。(資料figure6,7,9)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/ImageID=1942557/

フィットHV用ではありませんがシフトフォーク・カム機構は同じです。(figure6,7,9)
http://www.schaeffler.com/remotemedien/media/_shared_media/08_media_library/01_publications/schaeffler_2/symposia_1/downloads_11/schaeffler_kolloquium_2014_25_en.pdf

書込番号:18641765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/02 23:13(1年以上前)

少し追加と訂正します。

fig1
ホンダ用に開発したものを示しているようです。
右の図には、乾式DCT180NmのフィットHV用のミッションと
もっと排気量の大きなAWD用の湿式DCT370Nmの何かの車種のミッションが同時に開発されていたようですね。
左の図のクラッチアクチュエータとギヤアクチュエータはモジュラーシステムとして双方に使えるように開発していたようです。
これにより開発コスト、メインテナンスコストが下げられると言うことなのでしょう。

シェフラーのVW用乾式クラッチは250Nmだと思いました。
それに比べると180Nmは小さいです。
たぶん、ダイヤフラムスプリングと電動油圧アクチュエータの圧力の差かもしれません。
ところで、ホンダはこの湿式DCTを何に使う予定なのでしょうか?

fig6
シフトモーターとセレクトモーターが見えます。
シフトフォークは上から
1速/−
4速/R
7速/3速
6速/2速
5速/P
の10要素ですので、フィットHV用と同じようです。
シフトフォークは中に穴が開いたような四角い板に腕が付いていて、
その先の2本のY形の手でスリーブを掴んでいます。

fig7
他社に使われているシングルモーターギヤアクチュエータです。
シフトフォーク・カム機構は同じようです。

fig9
これはfig8の間違いです。
他社に使われている油圧のギヤアクチュエータのようです。

書込番号:18642600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2015/04/03 15:09(1年以上前)

スレ主さん

今日ちょっと出掛けましたので車通りの無いところで発進停止を繰り返して検証してみました。
私の車にはOBDU表示機とギヤの段数が分かるモニターが付いています。

>営業さんにはメーカーに話をあげて頂いて、アップデート等でシフトダウンのタイミングを少し早め5km/hぐらいで変速するようにしたり出来ないかなど改善策を探りたいとの回答を頂きました。

3->1の変速はゆっくり減速するとOBD表示で11km/hでシフトダウンされます。
(因みに1->3は15km/h)
また変速ショックはまったく感じる事が出来ません。
(UPの変速ショックはトルクが抜けるからもちろん分かる)

思うにスレ主さん、ブレーキが強い人なんじゃないですか?
私にとってちょっと急ブレーキの感じで止まると正に止まる寸前に1速になりますから。
私が信号停止する時はほぼ必ず(表示上)8km/hくらいまでには1速になっています。
また下記の、

>通常の停止でも、速度が10km/h以下になった際に一旦ブレーキを完全に離すとこのタイミングで3→1の変速が行われるために停止する際には現象は発生しません。

これはブレーキを離す必要は有りません。ゆっくりスムースに減速すれば前述のように10km/h程度で変速しますから。
要するに減速Gや10km/hを切ってから停止までの時間によってタイミングが停止寸前になるのでしょう。
それがスレ主さんの運転とFITの相性が悪いと・・・。
(スレ主さんの運転が下手と言う意味ではないですよ。)

書込番号:18644369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2015/04/03 15:26(1年以上前)

全然関係無いけど、前述の検証で発進停止を4,50回くらいしたのですがその時の燃費が27km/L。(驚
ハイブリットって市街地に強いわけだと感心しましたよ。

書込番号:18644392

ナイスクチコミ!4


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/04/03 15:42(1年以上前)

参考になりました.

公式資料も参考にすると,3−1に変速はしているけど回生はほとんどしていないということですね.
低速域でも,いつでも加減速できるように速度範囲をみて適切なギヤが選択されているということですか.大雑把に言えばですが.

書込番号:18644437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2015/04/03 17:37(1年以上前)

mk155tagさん

>公式資料も参考にすると,3−1に変速はしているけど回生はほとんどしていないということですね

モニターはモーターの電流アンペア数と方向も分かります。
1速になるとほぼ回生していないですね。
メーターパネルの表示は停止寸前まで回生しているように見えますが。
それと停車暖気時も表示は充電しているように出ていますが、実はまったく充電していません。
なので、エンジン掛けたらすぐにゆっくり走り出すのが吉。
また2速で走行中でも奇数側が1速の時は回生しませんので、出来るなら30km/h程度で暖気走行するのが良いと思います。
(30km/hなら2-3か3-3になっているため。)

書込番号:18644688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/03 18:23(1年以上前)

モニターを付けていないので、減速中に待機準備または使用のため、1速へのシフトダウンがどのくらいの車速の時起きるか測定できませんでしたが、結構幅があったことが分かりました。
停車時のガックンと1速へのシフトダウンが関係あるのか分かりませんが、私はブレーキに気を使っていませんが殆どガックンを経験していません。
電動サーボブレーキの個体差のほうが大きいのではないでしょうか。

フィットHV用のDCTと共に開発していた、湿式DCT370Nmはレジェンドのものでした。
http://response.jp/article/2015/03/07/246006.html


書込番号:18644822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/03 20:00(1年以上前)

槍騎兵さん。mkさん。お二人ともステキです!!

深い知識で男同士語らう。かっちょイイです☆すみませんただソレだけいいに来ちゃいました(*ゝω・*)テヘッ

書込番号:18645087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/04/03 21:54(1年以上前)

銀狼のるーちゃんさん ありがとうございまス!!
照れちゃいました(*ゝω・*)テヘッ



こんな感じで間違ってないかな

書込番号:18645522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/04/03 23:05(1年以上前)

ほんとこのスレは、知識のある方同士で話をされてるので、私はついていけませんね^^;

話の内容のレベルが非常に高いです。

書込番号:18645774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/03 23:10(1年以上前)

槍騎兵EVOさん 検証お疲れ様でした。
減速時、時速10kmほどで、ショックなく1速になっているのですね。
参考になりました。
ただ、スレ主さんは「ブレーキが強い人」ではないと思います。
通常のトルコンAT車に乗っている時と同様、ゆっくりとブレーキを踏み、停止直前に抜いているだけだと思います。
スレ主さんの感じるショックが、mk155tagさんの「EVスタートのクリープ」によるものというのも納得できます。
皆さんの意見を総合すると、こう言う事でしょうか。

ある程度の速度から、ブレーキを踏み減速すると、回生モードにて減速
5速から3速に小さくカチャッと変速
さらに減速して時速10kmほどで音もなく1速に変速、そのままブレーキを踏み続ければ、
停止とほぼ同時にカチャッとEVスタートのクリープに移行し、発進に備える
停止時のショックを嫌ってブレーキを抜いていくと、
車が加速に備えてしまうため、停止直前にクリープに移行してしまう
その時にはブレーキはほとんど抜いていて、わずかに動いている状態なのでショックを感じてしまう
時速10km以下で走行中、意識的にブレーキを抜くと、停止前にクリープモードに移行させられる
ある程度の速度があれば、ショックはあまり感じない
クリープが始まってしまえば、加速度をブレーキで調整することは簡単なので
ほぼショックのない停止ができる

つまり、停止時のカチャ音は、3速から1速への変速の音ではなく、
回生モードから1速クリープモードになる時の音なのではないでしょうか?


書込番号:18645788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2015/04/04 00:28(1年以上前)

>銀狼のるーちゃんさん

煽てても何も出ませんよ〜。(笑

>くろこげ1号さん

スレ主さんの言う、
>カチャ音と同時に後ろからググッときます。
と言うのはほぼ間違いなく停止時のブレーキ抜きによるクリープ発生で間違い無いでしょう。(スレ主さんは否定されいるようですが・・・)
ですが、同時に
>ちなみに妻にも止まるときにドンッって止まるよね≠チて言われてヘコんでおります(汗)
とも書いてらっしゃるのですよ。
スレ元も
>ブレーキを一定に優しく踏んでいてもガクンとなる
です。
これはクリープ発生しないで停止していると思われます。
因みに私が優しくブレーキを踏んで止まる場合、クリープ前進中に止まるのと同様にほぼショックは有りませんでした。
(更に因みに私とか多分イボ時マスターさんの言っている0ショック停止とは同乗者が目を瞑っていたら何時停止したか全く分からない停止の事です。これが出来ないと言っているだけで、普通に止まる分には十分ショックは抑えられます。)

停止時のカチャ音ですが私にはカチャカチャと聞こえます。
要するに行って帰ってくる、シフトなどのホームポジョンをやってるんじゃないかなぁ、と思っています。
ほら、インクジェットやDOTプリンタなど印刷前にヘッドを左右に動かすじゃないですか。アレです。
(プリンタは動作前にホジションチェックするけど、車は早く走り出す必要が有るため停車してすぐにやるんじゃないかと・・・)

書込番号:18646022

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/04/04 08:52(1年以上前)

やらないとは言いましたが、自分で確認出来る事をしないのは性格に合わないので、昨日駐車場でやってみました。

Nポジションなら疑似クリープは発生しないと分かってはいても、普段通りにブレーキ操作したら、普段通りに停止直前にカクッとしましたので、私が時折感じていたのは、やはりブレーキの食い付きによるだろうと思います。(^_^;)

カチャカチャといえば、ハイブリッドシステムを起動して、自宅駐車場の前でリモコンでシャッターを閉める時に、前車のクセでサイドを引いてNポジションにしていると…ウイン…ウイン…という僅かな音と同時に、僅かに車体が微動する感触がある事があり、別スレで紹介されていた 250 項目?のキャリブレーションを、裏で実行しているのかもしれませんね。(^^)

書込番号:18646593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/04/05 23:37(1年以上前)

百聞は一見にしかず、というわけで私もニュートラルブレーキを試してみましたが、
すんなりスムーズに止まることができますね。
回生のぶんの抵抗がなくなるぶん、すこし制動が伸びる感じはしますがすぐに慣れます。
個人的にいえば、シビアなブレーキコントロールをしなくてもスっと止まれる感じがしました。

とはいえシフト操作がめんどいのでいつもすることはしませんが、要人を乗せたときなど
気付かれないようにやるのも、思いやりのひとつになりえると思いました。
メーカーが手を加えない以上、カックンで悩んでいる人に対して
この手法はかなり有効な手段といえるかと。

Nに入れた瞬間に回生はなくなりますが、それに見合うスムーズな制動ができます。
ただしいうまでもなく、自己責任で。

書込番号:18653031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/04/06 02:01(1年以上前)

Fit以外の車でも、カックンってなるみたいですよね。

私も、まだスーッとは止まれてない気がします。

書込番号:18653363

ナイスクチコミ!2


スレ主 nonstepさん
クチコミ投稿数:22件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/04/07 09:52(1年以上前)

私のフィットだけ停止寸前に3→1速にするんでしょうか!?
んー、よくわかりません(笑)

渋滞ノロノロ等で1速の状態での停止ではスムーズなんですよね〜。
皆さんが言うようにクリープへの切り替えなのであれば、どうして上記の条件だとショックなく止まれるのかなと思います。

何にせよ、ホンダにはこういう点も改善しもっともっと良いクルマに仕上げて頂きたいと思っています。
今後もディーラーとの連絡を密にし問題点を上げていきたいと思います。

皆様ありがとうございます。

書込番号:18657041

ナイスクチコミ!3


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/12/31 16:40(1年以上前)

飛行機をつくれるメーカーなので、これからもホンダを応援します。

書込番号:20528449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

エンジンのカムカバーについて

2016/12/05 06:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:123件

みなさんこんにちは

 エンジンのカムカバーですが、ジェイドと同じエンジン形式なのですが、ジェイドには表カバーが多く付いています。
この事を、ホンダお客様センターに問い合わせても回答が無い?・・・女性の方

 FITは燃費1番と思いますが、ジェイドには上クラスにターボ仕様も有るので重量増加しても良いのか?
しかし少生は、GP5/SパケなのでノーマルのHVより車重も有る・・・・

 EG6・EK9等を乗っていた、小生にはホンダ&ブイテックのロゴ表記が欲しい自分です。

 車格(価格帯)の差で、ジェイドのボンネットは重い・・・裏の補強部分増加と内張りの防音対策等をしています。

 某カーズ店にてサービスの方にカバーの件を話したら、ナンちゃって取り付けの表カバー式でした。

 ジェイドの表カバー取付方法
 下カバー※取り付けボルト(バンパー側)2本が、六角頭に突起形状と吸気プラにも同様な形状で、
合計4箇所ではめる方式でした。・・表カバー裏にはゴム製ブッシュ穴が4箇所との勘合
※ FITのカバー
但し、FITに表カバーを追加に組付けるのは難点がある模様です。



 ホンダカーズにて、ジェイドのボンネットを開けてみなさんも確認されたし

以上 

書込番号:20455467

ナイスクチコミ!2


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/12/05 08:51(1年以上前)

ジェイドの場合

とある技術研究所にて…

所員A「カムカバーが無い」
所員B「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」

…というやりとりがあったのかも。

高回転・高出力の代名詞として VTEC を冠したエンジンがありますが、現在は i-VTEC としてより多くのエンジンに採用されているそうですね。

ハイブリッドの場合は「1バルブ休止方式」ですし、VVT が遅閉じアトキンソンとの切り替えなのと合わせて、機構は同じでも目的が違うのでしょうね。

書込番号:20455700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/12/05 11:22(1年以上前)

通りすがりに・・・

ジェイドはベゼルと同じ直噴で、フィットはアトキンソンなんだけど・・・その違いは関係ないの?

書込番号:20455947

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/12/05 14:16(1年以上前)

L15B

FIT3 15X に搭載されている L15B エンジンは、「1.5L 直噴 DOHC i-VTECエンジン」ですが、ジェイドの様な「平らな表カバー」は採用していないようですね。

直噴だから平らな表カバーが必要…という訳でも無くて、表カバーの形状や有無もメリットとデメリットを秤に掛けた結果なのでしょう。

書込番号:20456333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件

2016/12/05 21:08(1年以上前)

>チビ号さんと>myushellyさん

 カキコミどうもありがとう御座います。

 一つのツブヤキが世界をめぐる・・・・・少生は、電車男ではありまシェーン(おそ松君のイヤミの世代なので)
中森Aの『飾りじゃないのよ』のフレーズが聞こえて来る・・・・ジェイドが・・・値段も高いよアハーンと


 ない物ねだる子供の様な少生です。 重量増加は燃費悪化・・・・・
以上 

書込番号:20457334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/07 18:36(1年以上前)

単純に、コストだけの問題ですね。

書込番号:20462846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件

2016/12/14 06:05(1年以上前)

>マーク13さん・>チビ号さん・>myushellyさん

 みなさんこんにちは

 御意見等ありがとう御座います。

 少生ですが、ジェイドの表カバーと表カバーを取付る専用ボルト(ジェイド用 ボルト頭にの凸形状)
2本を見積もり見積もり中です。 (FITのカムカバー固定ボルトと違う)
 とあるカーズサービスに聞くと ジェイドの場合は、インテークプラにも表カバーを固定する凸が有り、合計4ヶ所
で固定する方法との事です。(表カバー裏にはゴムのグロメットと接合)
 少生はダメもとで、2箇所止め&マジックテープ等で対応を検討中です。


以上 宜しく御意見等を願います。


書込番号:20481737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2016/12/15 23:16(1年以上前)

過酷な環境でマジックテープはないでしょ。

燃えるよ

書込番号:20486954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/12/16 06:59(1年以上前)

>Me262Bさん
おはようございます、野暮な事は言いたくありませんが…

>2箇所止め&マジックテープ等で対応を検討中

ジェイドの純正部品とは言うものの本来フィットには適用外ですし、マジックテープの件を別にしても本来4ヶ所を2ヶ所で固定するなら、脱落など予想外の事態も考えられます。

表カバーとは異なりますが、家族のクルマで「再使用したクリップが破損してエアインテークダクトが落下すると、最悪の場合溶損や発火するおそれがある」という市場措置に該当した事がありました。

意見を問われば、「その固定方法で表カバーを流用するのは、おすすめ出来ない」…になります。

書込番号:20487390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2016/12/16 09:21(1年以上前)

>チビ号さんor>かず@きたきゅうさん

  御意見ありがとう御座います。

 少生は、吸気側のプラ4気筒ダクトまで交換が出来ないので3点止め
を考えました。 4箇所より3箇所の方が安定・・・・イスやテーブルの脚の発想
 3箇所目は、皆さんの御意見ではNGと思いました。
マジックテープは、簡易的でコスト小なので発想した次第です。

 以前 いすゞ元社員の方から、ホンダのエンジンルーム内の温度は異常に高い?
     ベルト系のゴム素材からの設定温度を逸脱している・・・・・約30年前のお話です。

検討課題
1. 耐熱素材等の検討しないと現実みが無い・・・・・・吸気エアーダクトと同素材系でレプリカ凸
   を作り耐熱接着剤で固定
2. レプリカ凸を金属製を作り、プラ製吸気ダクトに穴明けし固定
   (ネジ&タッピングと耐熱系接着剤・・・シリコン系化)
3. 表カバーに穴明け2箇所明けて、脱着可能な束バンド(ナイロン製)で固定・・・
   使用時間又は、期間で交換予定

   3番目がコスト安で現実みが有るかが問題です。
   うまく出来た場合は、赤色のシボ塗装をしてみたいな小生です。

   また、一人の思考より、2〜4名で検討すると視野が広く見えて、自分の思考と違う見立てが
   出来て、安全性をも御意見下さり、本当にありがとう御座います。

以上

書込番号:20487617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2016/12/27 20:11(1年以上前)

>チビ号さん >かず@きたきゅうさん >マーク13さん >myushellyさん

みなさんこんにちは

 カムカバー部品の見積もりが出ました。

JADE ヘッドカバーガーニッシュ ¥6500
ボルト                  ¥360×2 合計税込¥7797

 ボルトですが、4箇所を緩める操作が必要なのでプラス工賃が発生するとの事。
束線バンドは、金属SUS製品(ドイトやカインズ等)を使用し、耐熱仕様となりました。
( カバーに穴明け2箇所で、束線バンドで縦と横(エアーインテーク側)で2本使用)

 正月明けに実施予定です。 なお、シボ塗装はまだです。

以上



書込番号:20518751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

純正ナビのサウンド設定

2016/12/21 21:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 fwhtさん
クチコミ投稿数:1件 フィット 2013年モデルの満足度4

今年1月に15XLを購入し、もうすぐ1年点検です。
全般的に不満はないのですが、音質について思案しております。
元々あまり拘っておらず、前車では、純正スピーカーと古いオーディオで13年乗ってました。それが今回新車を購入して、純正の4スピーカー&ナビですが、その音の良さ(というより技術の進歩)に驚いております。
特にイコライザーとリスニングポジション(DTA)の威力には脱帽です。浦島太郎ですね。
サイトをみると、オーディオ関係の話ではスピーカー交換やデッドニングの話題がほとんどで、ソコまでやるつもりはありません。

そこで、
基本的に純正ナビとスピーカーで、出来る限り音楽やラジオを楽しみたいという人、少しお話しませんか?

みなさんはどんなサウンド設定で使ってますか?
私の場合、ナビはVXM-164VFI(K社製のOEMらしい)で、車両タイプは「軽・コンパクト」。
リスニングポジションは通常「運転席」、イコライザー設定ははPOPのプリセットを使ってました。
声がクリアでラジオのDJなんかも良く聞こえます。TOP40という設定にしたら高音のクリアさはなくなりますが、中音域に迫力が出ます。最近気に入ってコレにしてます。
そもそもTOP40とは何の音楽用にチューニングされたものでしょうか? ご存知の方いますか?
それと元々スピーカー自体、低音域はソコソコ鳴るようなので、1年点検時に純正のツイーターを設置しようかなあ、とか思ったりしてます。

おすすめの設定とかありますか?
純正のスピーカーにツイーターのみ設置した方、感想聞かせて頂けませんか?

書込番号:20503054

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

不具合 アクセル反応が・・

2016/10/01 14:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 okuyuuさん
クチコミ投稿数:269件

先日、パワーレギュレータ、ドアランプスイッチ、ワイパーアーム交換をしました。(不具合キャンぺーン)
その後、坂道等で車速が落ちてアクセルを踏み込んでも反応が無いです。
一度、アクセルをOFFにして再び踏むと反応します。
特にライトをON時になります。

他の方で事例等ありますか?
ガソ 1.3Lです。

書込番号:20254573

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度2

2016/10/10 11:23(1年以上前)

>okuyuuさん
はじめまして。m(._.)m

不具合キャンペーン 知りませんでした。
発表あったんですか?

書込番号:20282704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okuyuuさん
クチコミ投稿数:269件

2016/11/24 15:48(1年以上前)

電圧の低下による物かと思います。

走行中、ライトON アクセルに電圧がいかなくなり 反応しなくなる。 
知らないで 走ると危ないですよ!

書込番号:20423249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2016/11/30 16:41(1年以上前)

うちのFITはガソリンの蓋が開きませんでした。
燃費が良いからってやりすぎですよね。

スレ主さんのFITは個性が強くて面白そうですね。

書込番号:20441136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信9

お気に入りに追加

標準

FIT HB SパケのフォグをLED化

2016/11/22 10:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:123件

小生はH26年6月にクルマを購入しました。

 最近FITの現行カタログをカーズで入手&ホンダアクセスのOPも
 純正のフォグは、ランプ仕様でSパケは、チープな車幅灯なのでフォグランプを使用していましたが
意外とW数がお大きい?アクセスに問い合わせランプは何W?35Wとの事

 購入時は、無限製が高いので諦めましたがアクセスにLEDランプが有り、なじみの車屋に相談し、互換製品で5000ケルビン
仕様で白色を購入し、組み付けして頂きました。 作業時間は、約15分でき・・・自分で出来た模様
作業方法
 上向きタッピンネジを外し、ツメを横と下方向に有るので手前上方向で黒色プラが取れる。
簡単でした。レンズはプラ側に付いている模様です。未確認です。

ランプのソケットは互換品と交換のみ・・・・車幅灯のLEDはモジュール(超音波接着で完全防水仕様みたい)

 互換LEDフォグはメーカー3年保証なので余ったランプは持ち帰りで保管中
このLED仕様は白熱電球同様に後部がヒートシンク付きでした。(発熱対策か  夏の昼間に使用はムリか)

以上 ご参考になれば幸いです。 みなさんリコーで大変な思いが掛かりましたが、この車は未熟ですが好きです。


書込番号:20416549

ナイスクチコミ!3


返信する
一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/22 11:24(1年以上前)

何処の製品をいくらで買って、取付費用はどの位かかったのかとか
交換後、どのように変わったのかが書き込まれてないと
ただの日記であり、なんの参考にもならない・・・

書込番号:20416653

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/22 12:40(1年以上前)

HBじゃなくてHVですよ。

書込番号:20416794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:123件

2016/11/22 17:55(1年以上前)

機械お宅さん&一義さんへ

 費用は、以下の合計なので単独は再見積もりし、ご報告しますので宜しく対処願います。

 LEDフォグランプ2個とX仕様のスポイラー(少々小さい物)に変更しますので、上部プラ(塗装済み・・ムレミアムパール色品)
純正部品を取り寄せしました。 フォグランプの交換作業と部品代で、4万2千円です。

参考ですが、LEDフォグ=POWER LED FOG Buib  (H8/H11/H16 6500K 全光束3000ルーメン2個合計値と記載)
        TMY CORPORATION社
品番 RGH-P521  JAN=499627089506
 使用感は、非常に満足です。
色がクリアーを選んだので霧等には不向きですがチープ車幅灯と違い上出来です。
消費電量の削減し、燃費UPかも知れません。


以上 御意見頂いて恐縮しています。・・・・カキコミに不慣れなので宜しく

書込番号:20417408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/22 22:47(1年以上前)

私も社外LEDフォグ(イカリング付)を付けてます。
ライト本体が約9000円、取付工賃が5000円くらいでした。
じぶんで取付しようと思っていたのですが、点検でディーラーに行ったときに
ついでに取付てもらいました。

中国製の安物なので光軸がめちゃくちゃで、明るいのはいいのですが対向車に
思いっきり迷惑になりそうなので、普段はイカリングだけ点灯してます。
まあ、取付の目的がイカリング欲しさだったので個人的に問題はないです。

ちなみにもうすぐ車検です。
ディーラーに車検の予約をしにいったとき、フォグランプについて聞いてみたところ
「大丈夫、なんとか車検通ります」
とか言われました。
マジか。純正に戻そうかと思っていたのにw

なお、後部ダミーエアダクト部のリフレクターはブレーキ連動で強点灯するのが
アウトになるそうなので、点灯させないようにします。

書込番号:20418384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2016/11/23 08:51(1年以上前)

機械お宅さんへ&ねこフィットV(さん)さんへ  みなさんこんにちは


   自分は初代CRーXからの、ホンダ6台のMT乗りの叔父さんなので
 ハッチバック=HBとHVを混同してしまい ご指摘的で理解・・・歳?古すぎ・・・
 バリ伝時代の人間なのです。


 ねこさんに有っては、お久しぶりです。FITのDCT問題でH26年当たりで、色々書かれた方ですか?
自分はH26年6月に納車だったので、オフ会(モテギ)の参加出来ず・・・・・

 小生は、病気が悪化し・・・・パソコン等も車の使用不可の時間が有り、その間にリコーで車の営業さんに鍵を
預けリコーを受けました。出前感覚でしたが・・・
 リコー
何かDCT制御通信方式(シェフラー式)をホンダ式に変更か?フェライト等のノイズ対策もと思います。

  FIT HVは、エンジンからの補機類(ベルト伝達等)を無くし、エンジンの出力を効率
良くする考えで、エアコンコンプ等も電気式への変更等と電気車に近い発想と思います、

 ただ、なぜランプ系はLED化しないか?単にコストだけなのかが不思議です。
現行のホンダアクセスのOPカタログには、本件のLEDフォグバルブが記載が有ります。
(ハロゲンバルブ単品は高い)
自分の購入時は、無限製の高い物しかなかった・・・・と思います。

 今後ですが、車内灯周りを調べて、LED化して行きたいと思います。

以下は参考情報です。

 秋月電子さんは、車内LED品等が販売されています。 一般的には、エーモ社製も良いですが・・・・
この電気屋さんは、約35年以上のお付き合いで、アキバ店は混みますが・・・埼玉八潮店をググッテ下さい。

 ルームランプ等は自作好みのLED=明るさ&1個の値段等と生基板(エルクール仕様=熱対策用)を使い
日亜製や中国製等々のLEDで作るのもDIYですね。

  補完 エルクール仕様の生基板(両面銅メッキ品)は秋月販売は、10枚一括販売のみです。2700円以上?

   
   鈴鹿2&4 4耐&8耐 F2(ホンダエンジンV6使用時 DFV=F3000) 鈴鹿初回F1  初回の富士F1は中学生
   自分も機械お宅ので。メカ=命・・・F1&F2のタイヤが外にある車が好きな自分 若い時代は車撮です。
   バイクは、8耐にBMWシャフトドライブ仕様の水平2気筒とエルフ(エンジン=ホンダ製)シャーシがカーボン使用で
   前輪と後輪も片持ち仕様・・・その当時はホンダは後輪が片持ち式・・・・数年以降にNSR250市販化

   病気時代に、本田宗一郎の色々な書籍を読み・・・本田信教の信者です。現社長は車体系からなので
   少々ドン引き方向・・・・本田邸はとある書籍に住所が書かれていてグーマップで把握しGO-でした。


   本田の書籍は、中古&図書館等で利用し、話の内容にソニーが書かれていたので初代のソニー系
   類も読みました。 なかでもUFOピストン&8バルブ=NR(オーバル形)エンジンの本は面白い・・・

以上  ご参考になれば幸いです。

書込番号:20419284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2016/11/24 07:53(1年以上前)

>機械オタクさん&>一義さん&>ねこフィットV(さん)さんへ おはようございます。

 フォグをLED化し、2次電池の消費も削減出来ますが室内灯類は電球仕様なので、前回のカキコミ
をしました。 
 昨日 都内某カーズにて相談し、現行のオデッセーはフォグ類がLED化で販売しているとの事。
値段の安いFIT(シリーズ全体的)ですので、利益率を考えてのメーカー仕様と思います。

以上 ご参考になれば幸いです。


書込番号:20422359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/24 23:07(1年以上前)

現在においてフルモデルチェンジの新型として売り出すなら、フォグも室内灯も
LEDに統一したかもですね。
当時はハロゲンやちっこい電球のほうがコスパ安かったと思います。
個人的に室内灯は1000円ですべてLED化しましたが、メーカーとしてそんな安物を
取り付けたら不具合ばっかりで逆に修理や交換でコストかかってしまいます。
ちゃんと保障のきくものを使おうとすると、やっぱりそれなりに高くなっちゃうんでしょうね。

こんなこと書くとまた叩かれそうな気がしますけど、
リコールが数回あろうとも、消費税5%のときにFIT3を買えてよかったと思ってます。
そのぶんいろんなパーツを買うことができたので。

書込番号:20424578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/25 01:10(1年以上前)

>Me262Bさん

初回の富士F1って、ニキ・ラウダとジェームス・ハントのチャンピオン争いが最終戦の富士までもつれ込んだ1976年の事ですよね。
当時、中学生だったとしたら私より歳上なので50代と思いますが、プロフィールは40代になっていました。

エルフはエンジンをフレームの代わりにするストレスメンバーの考え方を押し出したフレームレス構造ですが、カーボンモノコック構造ではなかったと思います。
4輪レースカーの専門家だったアンドレ・デ・コルタンツがプロジェクトを率いていたときはフレームレス構造でしたが、後にセルジュ・ロセがプロジェクトを引き継ぐとフレーム構造となりました。

モノコック構造をオートバイに取り入れたのは1979年型のホンダNR500だったはず。
だたしアルミであってカーボンではありません。

でも、良く言えば「独創的」、悪く言えば「天邪鬼」、でもそういうホンダの無謀な挑戦は嫌いじゃないです。

書込番号:20424846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2016/11/25 09:00(1年以上前)

>ドレン(エイブ)さん こんにちは

 価格コムの登録が古いので・・・・現在50代の自分です。
メカ話

 以前は、F2時代をテレビで見ていた中学生で、雑誌『オートスポーツ』で自動車の構造等と写真の撮り方等
の記載でメカお宅です。
 富士F1の別冊号もアパートの本棚に有ります。レース中に車が飛んで、警備員さんが死んで・・・・・富士F1の終わり

 古いF1は、懐かしく思います。自分はM23&T72・F312TとJS※番号不明=リジェのエアーインテークが大きい事
と独特なシャドウ・・・・マキF1は解らない・・・コジマ007・・・・等々
※(第1期最後のホンダ空冷F1エンジンで死んでしまった フランス人ドライバーのジョン・スレッサーからの車体名称)
  この結果ホンダはF1から撤退 但しF1責任者の中村さんより、勝手に開発中のエンジンでレースに出した人の責任

 フォードコースワーDFVは、フォードのエンジンブロックを2個使用し、3L化したとオートに記載有り
コースワーの2人の天才?が開発し、フェラーリ&BRM等を駆逐していく・・・DFX

以上  スレのカキコミ内容と違いで、お宅話ですみません 昔話と思って下さい。

書込番号:20425261

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1785

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,243物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,243物件)