フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,541物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2014年10月1日 05:03 |
![]() |
33 | 13 | 2014年9月23日 07:08 |
![]() |
17 | 7 | 2014年9月22日 19:29 |
![]() |
49 | 19 | 2014年9月22日 09:04 |
![]() |
509 | 200 | 2014年9月9日 00:26 |
![]() |
137 | 23 | 2014年9月7日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3RSCVTの実燃費です。往復700Km強のドライブ旅行があり5000Km(5370Km)を超えていたのでオイルをモチュール(合成)からモービル1(合成)に変えました。片道約320Kmで目的地に着き観光してガソリンを補充しました。出発前に一度満タンにし5Km程走り再度満タンにしました。2度給油口すれすれまで入れて満タンとしました。翌日は晴天でエアコンは使用せず山間部は軽く暖房した位です。目的地に着きスタンドで満タンにし再度セルフで満タンにしました。
タイヤはBS PZXC 185/55/16で純正と同じサイズです。
空気圧はフロント2.3(指定は2.2)リア2.2(指定は2.1)にしました。
無理な追い越しはしないで60Km〜70Km(1300rpm強)で走りL当たり26.4Km走行しました。峠を2つ超えてのこの燃費には驚きました。普段はスーパーの特売専用車で往復10Km弱でL当たり13Km〜14Km位ですがこれでも満足してました。今回は長距離ですので周りの景観を楽しみゆっくり走りました。フェールメーターが2メモリ減った時点での給油でした。帰りは行きの殊勝な考えはどこかに消えてしまい追い越しから峠から飛ばしまくりました。それでもL当たり21.3Kmでした。平均で23.85Kmは満足のいく燃費です。回せば回り燃費を稼ごうと思えばそれなりですので楽しい車と思います。
6点

私もRS CVT乗りです。車の状態はマフラーのリアピースの交換をしているだけです。
6カ月を経て点検を受けエンジンオイルの交換も済ませて先日、2日間かけて大人2人で600キロ弱の走行をしました。幹線道路・高速道路・山岳路の走行が主でした。エアコンも効かせつつのドライブでしたが、ディスプレイ表示では21.5キロの平均燃費でした。
ガソリン満タンで流せる運転が出来れば800キロは楽に走行できるものと思います。動力性能と燃費がうまく両立されている自動車だと思います。
書込番号:18000631
0点

手仕舞い支局長 さん御無沙汰しておりました。カタログ燃費以上で走ればうれしいですよね。こちらは直線が多い所ですので遠乗りになるといきなり燃費ご延びます。しかも夜になると国道が高速道路になります。こちらは北国なのでもうそろそろスタッドレス交換の心配をしています。無限のマフラーが欲しいですが中々値引きはきびしいです。
長距離は行きはゆっくり道の駅に寄りながら食べながらですがどうも帰りになると反動が大きく飛ばしてしまいます。昨日後ろにもドライブレコーダーを付けました。自分でステーを造りやっと使えるようになりました。
去年は3回程追突事故を見て北国の恐さを再認識しました。もうそろそろ白い悪魔がやってきます。今から憂鬱です。
書込番号:18000643
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MOPナビで、ここで教わった無料最速ルートを使ってます。
これを使うと無料ルートになるのですが、とんでもない峠を教えてくれます。
すれ違いが困難であったり、崖崩れが起きそうな道路であったり、倒木があったり。
最近ですが、実際に本線外の脇道では崖崩れが起きていました。
また、土石流注意の電光掲示板を見落として、今にも川に飲み込まれそうな道路を走ったこともありました。
集中豪雨が来たら、間違いなくアウトです。
少し走ればもっと良い道があるのですが…。
機能として無料最速安全ルートがあったら良いと思いませんか?
天気の考慮、二車線、併走する川が無い、崖がない、大雨でも冠水しづらいなど。
ナビとしてのレベルも格段に上がると思いませんか?
書込番号:17921245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう、そんな日は
電車の方が気が楽だわ。
書込番号:17921294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

国道と高速道路の凍結区間、渋滞は表示と音声注意が今年の2月ですがちゃんと出ました。
情報を国交省やNEXCOが提供しているのではないでしょうか。
県道で林道レベルであれば恐らく情報源がないのでは?
地方行政の防災情報と連携するにしても地方行政が道路パトロールしなければ情報はあがってきませんし。
倒木もそのままでしょう。交通量によっては警察の巡回も少ないでしょう。
むつかしいですね。降水量で自分で判断するしかないと思います。
書込番号:17921637
1点

集中豪雨の日は出かけないこと
書込番号:17921954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電車の方が気が楽だわ。
今日は東京の地下鉄のホームでも傘が必要らしいよ
>機能として無料最速安全ルートがあったら良いと思いませんか?
元々危険な道をわざわざ選んで案内している訳では無いので無理でしょう
>天気の考慮、二車線、併走する川が無い、崖がない、大雨でも冠水しづらいなど
場所にもよるとは思いますが、超遠回りさせられるかも知れませんね。
書込番号:17921964
2点

多分、県道レベルです。
かなり上ってから、二車線が一車線になり、とんでもない道に。
時間の都合上引き返す訳にもいかず。
どんな道か判れば通らないのですが。
もちろんスマホで調べればよいのですが、ナビが雨量規制がある道路、土砂災害が起きやすい道路とか
すれ違い困難などと行く前に案内してくれたらと。
規制情報はなくとも、どんな道か知りたいですね。
書込番号:17921985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出掛けないのが一番ですが、片道1000キロ近く走っていると天候が変わるんですよね。
身の危険を感じるような峠を経験してからトラウマになってしまって。
書込番号:17922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホなら、主要な道はGoogleストリートビューで、どんな道なのかを写真で見ることができますけどね。
MOPナビの機能からして、通行実績の多い(=交通量が多い)ルートを優先して通すようにすることは技術的に可能だろうと思いますが、それは渋滞しやすいルートを通すということでもあり、本末転倒なことになりそうな気もします。
一応、MOPナビでは「ナビ画面→MENUボタン→ルート→ルート条件変更」で、「道幅有線」というルート条件を設定できるようになっているようです(マニュアルpp38,125)。おそらく高速道路を案内されると思いますが、試したことはないので分かりません。
書込番号:17922304
1点

ナマコ太郎さん
自分も土地勘のない長野の方のダムに行こうとして同様のケースになった事があります。
対向車とすれ違えない所多数、片側崖でカードレールが壊れていたり、倒木があったりというルートを案内されました。
遠回りすれば広い道路を誘導されたのでしょうか、大抵「省燃費ルート」を選択していますがそれでその峠というかマイナーな過酷な近道を案内されました。
> ナビが雨量規制がある道路、土砂災害が起きやすい道路とか
> すれ違い困難などと行く前に案内してくれたらと。
よくまあ変な道を選択したと感心しました。
ただその道路で地元の教習車の路上教習をやっていたので、都会?から見たら変な道でも地元としては通って当然の道だったりするのではないかと。
あと林道を舗装したような道路だと、雨量計が設置されていなかったりで人海戦術で調べるのが実情ではないでしょうか。
フローティングカーデータのシステムがありますが、これは車が通るときの進み方を見て渋滞しているかどうかの情報の元にするのだと思いますが、一歩進んでこの道通れない通報みたいな仕組みがあると良いかもしれないです。
これは今のインターナビの仕組みでは倒木があるとかは当然分かりませんから、通った人が通報するようなシステムという事になってしまいますが。
書込番号:17922437
3点

ありがとうございます。
道幅優先ルートを設定してみます。
助かりました。
私も長野で失敗しました。
田口峠です。
車1、バイク1、自転車1とすれ違いました。
相手が軽自動車だったので何とかすれ違いできました。
書込番号:17926410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOPナビに
「高速道路以外で最速ルート」
項目があればいいのにとつくずく思います。
Googleナビにはあるのに何故MOPナビにはないのか。
書込番号:17929263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> MOPナビに「高速道路以外で最速ルート」項目があればいいのに
一応、スレの最初でナマコ太郎さんが挙げた「無料最速ルート」がそれに当たると思います。
書込番号:17929321
0点

鹿原さん
高速以外で最速ルートというのは、一般道の有料はルートに入ってて良いよって意味です(^-^)
峠を越えるとたまにあるんですよ。市道のせいですけどね(^^;
自宅からとある場所に行く時、ナビで最速を選ぶと高速を通るルートになるのですが、大回りするルートになります。
下道ですとそれをショートカットして行くルートになるのですが、高速を使った時の時間と、下道で行った場合の時間の差は10〜15分程度。
下道の場合途中料金所があり片道500円の支払い、高速だと1500円ほどの支払い。
普通に考えれば下道で行きますよねw
だけどこのナビで高速を使わないで行く為には「無料最速ルート」を選ばなければなりません。
そしてそれを選ぶと下道でも500円の支払いがあるルートは選んでもらえず結果わけのわからん山道や、ちょっと遠回りするルート表示になるのです。
これがうざいw
今じゃ、ナビ使わずともその場所まではいけますが、、、
そういった事もあって「高速以外で最速ルート」があってもいいなぁと思ってるわけです♪
書込番号:17929486
2点

スレ主さんへ
確かに無料最速ルートは使えませんね。
スマートルートが、お薦めです。
追伸、全地図更新は済ませましたか?
更にナビが快適になりますよ。
書込番号:17970492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
一昔のドリンクホルダーは後付けが多く、エアコン吹き出し口に固定するタイプが主流でしたが、
最近は純正でも殆どの車種で採用されているので、後付けは必要なくなりましたね。
フィット3に関しては、全席のドアにボトルホルダーがありますが、それ以外にフロントコンソールボックスに
2個置けます。さらに運転席側にはドリンクホルダーが備わっていて、ホンダHPではスマホも置ける設計に
なっています。(フィット2は助手席にもあったけど3では廃止)
エアコン掛けるとスマホがメチャメチャ冷たくなりますし、冬場の暖房した時は熱くなるんじゃないかと
思います。一応、スマホ立てをサイドブレーキ横に置いてありますが、ブレーキ操作で邪魔になるし、
たまに曲がった時に倒れる時もあります。ソケットが近くにあり充電が出来るメリットもありますが、
そうそう充電はしません。ドリンクはフロントコンソールボックスで十分なので、常に運転席側のドリンク
ホルダーは空いています。みなさんのスマホ(携帯)はどこに置いてますか?
0点

最近の車は飲み物を沢山飲む人に適した作りにシフトしていますねw
一人で一体何本飲むんだろう・・・くらい。
運転席右前はスマホと駐車券等のカード置き場と化していますね。(納車後2日目ですが)
センターの2本を前席で使えるので、良しとしています。
後席が問題ですね。ドアにしかポケットがなくて、マックで買ってきたジュースとか置けない始末。
センターコンソールの後ろに後席用のドリンクホルダーが付いていたら良かったんだけど・・・
書込番号:17965934
3点

スマホは、カタログ写真通りに、運転席エアコン吹き出し口にあるドリンクホルダーに、ホルダーを閉じた状態で入れています。なにしろ公式に推奨されている位置ですしね。
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/interior/detail/#section_03
暖房は通常、足下から吹き出すのですから、ここに置いてもスマホが高熱になることはないはずです。敢えて難点を挙げると、開閉の保持力があまり強くなく、運転中にカーブに差し掛かったり加減速で揺すられたりして、スマホがぐらつく度に開いてくるのが若干気になります。
あとは車載オーディオ用のiPod touchを、コンソールボックス内にUSB接続状態で放り込んでます。コンソールボックス内の壁面には張り付け式のスマホホルダーを取り付けていますけど、使い勝手はあまり良くありませんでした。
書込番号:17965957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転席側のドリンクホルダーは、夏場はエアコンの風が当たるので、飲み物がそれなりに冷えた状態を保つのにも、それなりに役立ちます。まあスマホが冷えて困る(たしかにキンキンに冷えますw)ならば、運転席ドリンクホルダー部分のエアコン吹き出し口の左側のダイヤルを回して、冷却をシャットアウトすれば良いですね。暖房に設定したときも、自動的に吹き出し口が切り替わるので、基本的にはドリンクホルダー部分から温風は吹き出さない様にできます。
私の場合はスマホはウエストポーチのポケットですが、たまに OBD2 のデータ取得の為にドリンクホルダーにスマホを放り込む事はあります。短時間なら運転席側の、シガソケから電源確保する必要がある時は中央側、どうしても画面上の計器表示を見なければならない時は専用ホルダーと、状況によってまちまちです。
書込番号:17966471
2点

センターコンソールのドリンクホルダーはプラズマクラスターイオン発生器置き場になっているので、
エアコン吹き出し口前はそのままドリンクホルダーとして使ってます。
書込番号:17966958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、充電中のスマホはサイドブレーキ脇の収納スペースに置いてます。
書込番号:17966966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はYACの車種専用のホルダーを使っています。(SY-H4で検索して下さい)
置いたまま操作もできますし、ちょうどその下にはUSBで充電可能なポートを取り付けたので
スマートに充電可能です。
純正のドリンクホルダーには飲み物かサングラスを置いていますが、
置いている物をエアコンの温度にさらしたくない時はルーバーを上に上げるか、
吹き出し口を閉めるか、吹き出しのモードを変えるかで対応しています。
書込番号:17967066
3点

みなさまレスありがとうございます。
SY-H4で検索したところ、非常に面白い商品でした。
新製品に弱い(悲)さんの様に、下でUSB接続可能であれば充電も出来ますね!
もし私がそうするなら、DOPで肘掛(アームレスト)を取り付け、その代償としてソケットが使用出来なく
なった時に、このSY-H4が非常に役に立ちそうです。
ただ、DOPのアームレストはデザインがイマイチで取り付け予定無しです。
みなさんの使い方は色々ありますね☆彡
満月ちゃんさん
納車おめでとうございます^^
これから楽しくなりそうですね!!
フィットGD1(初代)には、センターコンソールに1個だけドリンクを置ける設定になっています。
でも、ほんと沢山ドリンク置き場がありますよね。ステップWなどのファミリーカーは相当あるんだろうな。。
書込番号:17968477
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ちょっと感心したことです。皆さん運転する時はシートベルトしますよね。しないとシートベルト着用して下さい。って警告でますよね。感心したのはここからです。助手席に誰かを乗せてシートベルト着用しなかったら、助手席のシートベルトを着用して下さいって警告が出ます。これスゴイと思いませんか!誰も乗ってないと警告出ないのに、乗って着用しなかっら出る。何処にどんなセンサーがあるのやら?最近の車はスゴイですね。
以上、しょーもない話でした。
書込番号:17163679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットは判りませんが、重さで見ている車もあります
なのである程度の重さの荷物にも反応します これはバカ車と思いますよ。
書込番号:17163699
6点

トヨタのオーリス(父親の)でも同じようになり、自分最初不思議だったんですが、どうやら助手席に重量センサー?が備わってるみたいですね!
だから逆に助手席に重めの荷物乗せてたら反応してました笑
FITがそのようになってるかは分かりませんが( ゚д゚)
書込番号:17163705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりそのような仕掛けがあったんですね。私は子供に聞かれるまで気付きませんでした。シートベルトバックルに仕掛けがあるのかと‥。いやいやそれは違うって子供と話してたのです。なにしろ今まで10年前の車に乗っていたもんで、それと比べるとこの車は超進化ですよ!
書込番号:17163765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え、遙か昔から助手席警告付いてるからてっきりどのメーカーも標準だと思ったらホンダはやっと付いたのか?
トヨタは10年以上前から全車種助手席警告標準だけど。
書込番号:17163782
10点

軽には付いてないのが多いはずです
普通車の場合は大体ついてますね
まこれがついてるからシート変えるのに悩んでるのですが
運転席はBIRDEのGIAS2助手席にはDIGO2の異色で行こうかと考えてますが・・・新品で買うとレール合わせて20万くらいなんですよね
これ買うと300万超える…
書込番号:17163858
1点

サイドエアバックのある車だと、小さい子供がドア側へ寝た時、頭の位置がサイドエアバック展開部分で危険なため背もたれにセンサーが入ってます。背もたれのセンサーで判断してると思います。
書込番号:17165031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各種警告も便利と思う時と、余計なお世話と思う時がある。最近は天気予報で洗濯物云々教える位だからお節介は時の流れか。
書込番号:17165338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はすごいとは思いませんね(^^;;
1人で乗っていて2lのペットボトルを3本位買って助手席に置くとうるさくて仕方ないです。FIT2ではなかった。その前のトヨタの割と高級車でも鳴りました。シートベルト警告音はいらないと思います。
書込番号:17166139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いらないと言えばいらない。あったらあったで親切な装備ですよね。でも雨の日のバック時リヤワイパー連動は私的には必要ないです。
書込番号:17166797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

助手席は荷物置きにしているので警告アナウンスは邪魔という場合は、シートベルト警告音キャンセラーを購入して差し込んでおく手もありますね。言うまでもないことですが、実際に人を乗せるときには忘れずに抜いておかないと危険でので、自己責任で使ってください。
書込番号:17167161
3点

いろんな意味で身を守るには必要ですが私はいらないので運転席助手席共に解除してます
強制パーキング回避のためでもあります
書込番号:17168638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イボ痔マスターさん
解除とはキャンセラー類ですか、それともカプラーを外したとかですか?
宜しくお願いします。
書込番号:17954762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> tatsuma0328さん
私はOFFにしたことはありませんけど、MOPナビの設定メニューに、「シートベルト警告音」のON/OFFを切り替えるための項目があります(MOPナビのマニュアル、p76)。
MOPナビ装着車の場合、警告をONにしていると、女性音声で「シートベルトを、着用して下さい」というアナウンスが流れます。MOPナビ非装着車の場合は音声ではなくアラーム音になると聞いていますが、MOPナビを使わずにアラームをOFFにする方法はわかりかねます。
書込番号:17955060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートベルト警告音はOFFにできません。
警告音がうるさいといっても、同乗者がシートベルトをしなかったら、違反になってしまいますよ。
乗せるたびにその都度、言わないとシートベルトをしない人もいますし、
挙句の果てには、走行中にチャイルドシートのバックルを外してしまう人もいます。
(↑これについては身内なので雷を落としました)
書込番号:17957884
1点

tatsuma0328さん
カプラー外しです
運転席は青色のやつ
助手席はセンターに繋がるカプラー
ドア開けエンジン始動も回避できます
キャンセラー買う意味はありませんね
書込番号:17960750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カプラー外しちゃって大丈夫なんですか?
シートベルトしてないと、いざって時、エアバックが作動しないって聞いているんですが・・・
書込番号:17961425
1点

してなくてもシートベルトは作動しますよ
先代で停車中に突っ込まれて作動しましたし
というよりもカプラー外したことで装着状態で認識しているはずです
書込番号:17964152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、シートベルトじゃなくエアバックです(恥)
書込番号:17964473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イボ痔マスターさん
回答ありがとうございます。
自分はフィットでは無くヴェゼルなのですが、今までのホンダ車はカプラー外しても問題無かったのですが、ヴェゼルはシートベルトっぽいカプラー外したらブレーキ系の警告が出てしまい(´`:)
フィットは問題無いみたいですね(>_<)
もう一度敗戦辿ってみます(^.^)
書込番号:17966765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
不具合などは別として、
スレ立てるまでも無い小ネタ。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
はい、最近気になっている事は、少し前に高速で遠出したおかげで、ECO スコアが 2nd ステージ 15% 位にあるのですが…私の通常のチョイ乗りだと段々棒グラフが短くなっている感じがします。噂のステージダウン表示を見てしまうのでしょうか!?
9点

そのW,おめでとうございます.
1番,とりました\(^o^)/
書込番号:17779043
4点

お借りします。
最近あったですが、、
ショッピングモールなどの駐車場に停めて買い物を終えて帰ってくると、
同じフィット3HVが隣に停まっていることがあります。
先週末は両隣が色違いフィット3でした。(写真撮ればよかった)
仲間意識が芽生えるんですかね?笑
(全車種にありそうなネタですけど。)
>チビ号さん
僕もちょい乗りのせいかECOスコアが全く上がりません。
1st ステージ固定です。ステージダウンすら体験しそうにないです。
書込番号:17779264
5点

皆さんこんにちは
ECOスコア 刈り取った後、伸びません
エアコンのせいだと思いますが、寂しいです。刈り取らなきゃ良かったかな?
FIT3HV増えましたね
二ヶ月ぐらい前ですが、片側三車線の国道の交差点で、前から2列 6台中 FIT2 が1台、5台がFIT3 しかも全て色違い!
イヤ!写真撮っとけば 感動しました!
書込番号:17779309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メジナabc さん
確かに最近めっきり増えましたね
大型駐車場で数台見かける事もしばしば…
この調子で増えると、どれが自分のか迷う事態に遭遇するかも(笑)
まあ、うちのは色が色なので。そういう事態には遭遇しないでしょうけど(笑)
書込番号:17779461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さんおじゃまします
そのWお疲れ様です榛名山ドライブで24.1Km良いですね5月に吾妻スカイラインドライブした時は22.4Kmでした走行距離700Km満タン法です。
今はこの暑さでエアコンガンガンで20Kmやっとです
EVモードでないのに瞬間燃費計が30Km以上が暫く持続することが時々あり不思議に思っているところです
すいませんがかんたんで良いので教えていただけますかお願いします。
書込番号:17779494
4点

hdイエローさん
私の車もエンジンで30Km/L越えありますよ。
すぐに充電の横やりが入ってダメになりますけど。
アトキンソンサイクルの本領発揮でしょうか。
圧縮より膨張が大きい→1.5L以下の吸気で排気は1.5L
伝統のVTEC技術で行っているのでしょう。
後で、分かりやすく説明する方が現れると思います。私も他力本願です。(^_^;)
書込番号:17779661
4点

少し前にタッチペンの話が出ていましたが、ようやくポリバケツ色のタッチペンが届きました。
コンクリートにぶつけた時、とりあえずと思い近くのオートバックスで2代目FIT用の似たような色のタッチペンを購入しましたが、ポリバケツ色の方が色が薄く変な感じになりました。
という事で早速塗ってみる事に。
つま楊枝の先で塗るといいというアドバイスもありましたが、不器用なのでそのままヌリヌリ。
まぁまぁいい感じに仕上がりました(^^)
書込番号:17779764
7点

燃費を決める最も重要な部分が、ガソリンの持つ熱量を如何に運動エネルギーと電気エネルギーに変換できるかにかかっているということですよね。
モーターの部分は、なければ捨てざるを売ない運動エネルギーを、電気エネルギーに変換して、ケチケチしているということですよね。
つまるところ燃費は、化石エネルギーを如何にして効率良く変換し、無駄に捨てないかにかかっています。
モーターやバッテリーの効率が今よりもずっと高まったとしたら、最終的にはエンジンの効率が燃費を決定するということだと思います。
エンジンの変換効率を高めるためにアトキンソンサイクルを導入しました。
変換効率も、エンジンの負荷が低い時はポンピングロスが増えますので低くなります。充電の負荷がを増やした方が、電気エネルギーへの変換ロスを差し引いても効率がいいとコンピューターが判断すれば、充電します(充電できる状態であるならということですが)。
ごちゃごちゃ書きましたが、一定速度でエンジンのみで走った時の燃費は30km/l以上あるということですね。加減速のロスをがあれば、ガソリン車ではそのまま燃費悪化に結びつきますが、ハイブリッドでは、巧みに電気エネルギーに変換することにより効率を高めているということですね。
たぶん、こんなところだと思いますが、話半分で見てください。もっと詳しい人が書き込んでいただけると思います。
書込番号:17779811
6点

こんばんわ。
あるあるC☆
ありがとうございます!!はりきって行きましょー!
私もエアコンの影響で、燃費は悪化しています。
設定温度は19~23℃ 風量 1か2 です☆暑いの苦手です。
秋になり涼しくなれば、また燃費も良くなるはず(笑)
最近はフィット3を よく見かけるようになりましたが、ガソリン車が 以外と(?)多い気がします。
書込番号:17779862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひこまる78.mk155tagさん
勝手な質問に対して書き込み有難うございますアトキンサイクル等のキーワードを自分なりに調べていますが頭の中?マークでいっぱいです
トロピカルストームさん初めましてフィット3確かに良く見かけますが自分と同じカラー見かけたこと有りません
なんかさみしいと思うオジサン心です。
書込番号:17779950
5点

トロピカル ストームさん
広大なフロントガラス、UVカット機能はありますが、遮熱・断熱機能はないもののようです。
これを何とか?すると、多少はエアコンの効きや電力の消費も抑えられる可能性があると思います。
> 最近はフィット3を よく見かけるようになりましたが、ガソリン車が 以外と(?)多い気がします。
お買い得?はガソリン車だと思います。
FIT2の13Lに乗っていましたが、燃費の平均値(10000km以上)で満タン法で採ったデータですが。
自分の乗り方でちょうど10km/lの違い程度です。
FIT3のガソリン車の方が燃費が良くなっている事を考えると、8km/l以下程度の差しかないと考えられます。
更にリコール云々とか、ギクシャク云々がNGな方には間違いなくガソリン車がお勧めです。
書込番号:17779968
3点

アトキンソンサイクルですが、
http://clicccar.com/2011/07/25/44964/
に比較的分かり易い「日本語」の説明があります。
低回転時の「ポンピングロス」を減らすために、アトキンソンサイクルにする必要があって。
ある程度回転を上げた場合は、アトキンソンサイクルにするメリットはあまりないのでオットーサイクル(従来のエンジン)に切り替えるのだと思います。
以前(FIT2)のエンジンはSOHC(カムシャフト1本)ですが、今回DOHC(カムシャフト2本)にしたのは複雑なバルブタイミングの制御をするのにDOHCのほうが都合が良かったからではないでしょうか。
単純にカムを2本にした方が重量が増えますし、コストも上がります。
今はバルブ直押しは市販車ではあまりやっていないと思うので、ロッカーアーム経由で押すので昔みたいに「DOHC」とヘッドカバーに入れておけば売れるだろうという事でそうしているのとは意味が違うと思います。
書込番号:17780075
4点

hdイエローさん
ありがとうございます☆
私も VTEC位まで(かなり以前からありますが)は 理解できていますが、アトキンソンは ??? ですね。
ボディカラーは いわゆるポリバケツ色なんてすが、黄色(ですよね?)と同じく少数派なのか、納車から半年位は 他に見たこと なかったです。
埼玉県越谷市民 サン
ありがとうございます☆
ウィンドー面積の大きいフィットですが、エコモードoffで 20℃位の設定ですと、エアコンよく効いてますよ☆
ファンの音が大きいとイヤなので、風量は 1か2 なんです。
オートエアコンの意味ないですね(笑)
私は発売前予約で フィット買ったのですが、ハイブリッド以外は 考えてなかったです。
満足度を考えると、ハイブリッドがお買得だと思いました☆
書込番号:17780162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アトキンソンサイクルでふと思いだしたのですが
ヴェゼルハイブリッドとフィットハイブリッドは全く同じエンジン仕様・・・ではないわけで
Sパケだけでもヴェゼルと同じように直噴にしてもよかった気がしますが
てかリコールでフィットのイメージが悪くなったのですが、正直なんで「フィット」のイメージが悪くなったのかがちょっと疑問です
だってフィットという部分はガソリン車も一緒なのだから
あくまでもハイブリッドに搭載しているDCTとその制御の問題であって車そのものの快適性やデザインは全く問題がないのでは
なんか総括でフィットが良くないイメージを埋め込まれている感じがします
(どっかの雑誌みたいに改名とか言ってますが)
書込番号:17780452
5点

あ、200 番をまた引き継ぎに使ってしまいましたね…ごめんなさい。
少し前だとなかなか他のフィットを見かけるチャンスがなかったけど、最近はいい具合にチラホラ居ますよね。もちろん出来るだけ近くに停めます(笑)
駐車場でフィット三世代はありますが、五台の色違いだと、ディーラーでも見た事はありません。オフ会でもない公道だと、本当に貴重な瞬間ですね。
謎の 30km/L は何度か見ましたが、パワーフローと同時表示できないので、動作モードさえ不明です。アトキンソンとオットーの切替なら、それこそエンジン内部で完結しており、判断も困難かもしれませんね。
自宅近くの交差点から 200m の範囲内には、私のブリブルの他に、ベージュとスカイブルーのハイブリッドが生息しています。そのうち町内会の集会所で一緒になるでしょう(笑)
書込番号:17780695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さん。お早うございます。
4速おめでとうございます。
私の方でも最近フィット3をよく見かけるようになりました。
結構カラフルで楽しいですが、ほとんど他府県ナンバーです。
こちらは山間部の積雪地帯ですので、地元ナンバーはガソリン車の4WDが多いです。
駐車場でのランデブーはまだ一度もありません。やはり軽の4WDが圧倒的多数を占めています。
アクアやプリウスも地元ナンバーはあまり多くは無いです。
ちなみにご近所では、我が家にフィット3が1台 アクアが1台 お隣にプリウスが1台 後は3軒ほど隣にフィット2HVが1台有るだけです。基本的にFF車は敬遠されています。
嫁がアクアに一目惚れして買ったわけですが(私の忠告は無視)、初めての冬に自損事故1回、スタック3回とさんざんな目に遭いました。
それまで運転していたのが4WD車だったので、嫁の運転に問題があったのだと思います。
今でも家の前を通りかかった人が、私の車を見て「ハイブリッドは冬大変でしょ。」と声を掛けていきます。
「ハイブリッドの4WDです。」と返すと、驚かれます。
4駆と言っても、e-4WD程度だと思っている人がほとんどですね。
遅れているのかな?
燃費のことも良く聞かれます。
満タン法で 22〜24km/L 位ですと答えると、皆さん本当にビックリされます。
もっとも私の場合、チョイ乗り2割、中長距離8割くらいですので。(長距離は高速メイン)
私の運転でこれくらい走ってくれれば、大満足です。(峠道を結構楽しんでいるので)
エアコンですが、チョイ乗りの場合はエアコンの影響をモロ受けますが、中長距離ではほとんど影響は受けていません。(渋滞に入ると別です)
いつも AUTO 25〜26℃ で走っています。(これ以下にすると冷えすぎます)
書込番号:17781253
3点

おはようございます。Wスタートおめでとさん。
我が市でも、FIT3(HV&GS)どんどん増殖してますね〜。
ほんで、皆がフィットを選ぶ大きなセールスポイントの一つ「ウルトラシート」
これってセンタータンクレイアウトの賜物ですよね。ホンダ特許でしたっけ?
特許が切れてしまったら、牙城が崩されるのではと心配してみたり。
書込番号:17781370
2点

えりりんたんさん
ヴェゼルは直噴ということ知りませんでした.
車重増に対応するため直噴化による出力アップですね.あと,ファイナルの減速比を大きくしてますね.
ところで,4WDは後退時の減速比が異なっている(小さい)ことに今更気づきました.
ARX_8さん
「ウルトラシート」が「ウルトラマンシート」に見えます.
「ポリバケツ色」以来のマイブームです.
書込番号:17781726
3点

センタータンクレイアウトはホンダの特許のはずですよ!
三菱のアイがホンダのライセンスでセンタータンクレイアウトを採用していたはずです。
センタータンクレイアウトの特許が切れた後のコンパクト市場がどうなるか、気になるところですね。
フィットの絶対的な優位点はスペースにあると思うので…。
書込番号:17781795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特許はこれがありますね(これが基本かな?).
https://www.ultra-patent.jp/DataView/FullText2.aspx?Key=2d3Y1Q140h3105211j3N1z0R1E0y2N143T1k3d0X2Q3K1U3c
1999-07-09出願ですから,初代フィット発売前ですね.2006-02-03登録です.
有効期限は20年ですから,2026年までですね.
国外は知りませんm(__)m
書込番号:17781856
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
知り合いが3ナンバーのフィットを公道で見たと言うのですが、フィット初代.2.3は
きっかり5ナンバータイプの車ですよね。フェンダーとタイヤを少し出せば可能だとは
思いますが、何かメリットってあるんですか?
「見た」と言い張るので間違いは無いとは思いますが、私は一度も目にしたことがありません。
そもそも3ナンバーにする事務手続き諸々が大変だと思います。
「私は見た」と言う意見や、3ナンバー化に対する考えなど添えて頂けると幸いです。
4点

おおたぬきぽんぽこさま
3ナンバー:人の運送の用に供する乗車定員10人以下の普通自動車
5ナンバー:人の運送の用に供する小型自動車(三輪のものを除く。)
車のナンバーの規則です
これによると普通自動車の内、小型なら5ナンバーでもいい。ととれます。
登録時の申請で3ナンバーも可能みたいですね。メリットは見た目のみ。経費は高くなると思います。
確信はありません
間違いなら すいません
書込番号:17901054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーバーフェンダーなどをつけて車幅が大きくなれば、
構造変更で3ナンバーになります。
手続きは、まぁ慣れればどうってことないです。車検を取り直すのでお金はかかりますが・・・
メリット?う〜んコーナリング速度が速くなるかもしれない?とか、受け狙いとか?
下り最速だぜ〜仕様とか?
もしかして、ボアアップやターボのモンスターマシンかも?
まぁ、好みなんだから自由で良いんじゃないでしょうか?
FDとか、フェンダー広げて艶めかしくなったり・・・
あ、ハスラーの3ナンバー、みてみたいな。誰かやらないかな?
コペンはさすがに想像するだけでも恐ろしい・・・
書込番号:17901073
4点

おおたぬきぽんぽこさん
まさかと思いましたが、ありました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/244991/car/137702/1994098/note.aspx
メリットは・・オフ会注目の的でしょうか。すれ違ったら振り返りますね。
書込番号:17901156
8点

3ナンバーと5ナンバーの違い車検時の手数料が数百円違います。
違いはそれだけです。
ただし任意保険の方が下手すればトンでもない額になるかも。
書込番号:17901203
1点

リンク先見てきた。
ミニ4駆で遊ぶ小学生レベルの違法改造ぽい何か。
痛車でもあるようだけど、ひたすら痛いだけの車だねえ。
近寄りたくない。
書込番号:17901247
12点

ホンダツインカムというメーカーのフロントワイドフェンダーというものを
装着するときはナンバー変更申請が必要になるようです。
http://www.hondatwincam.co.jp/gk5-aerokit.php
グリル一体バンパーがかっこいいけど、塗装、送料、工賃あわせると
とんでもない額になるのでやめましたw
書込番号:17901299
6点

ひこまるさんのリンクから拝見したけど…
他人の趣味だから何も言えないが 子供を乗せて家族で行楽にGO!って車じゃなかったな ・・・
書込番号:17901371
5点

わわわわ・・・これで公道OKなんですかね。(これはチョット)
黄色いヘッドライトは違法じゃなくって?
見た目がメリットとしても、これじゃあ近寄りたくありませんし、所有も不可能です。
もっと格好良い3ナンバーならいいですけど・・・
でも実際に3ナンバー化したい方もいるとは思いますね。ねこさんがリンクしてくれた
ホンダツインカムは格好いいですね!もしかしたら、知人もこれを見たのだと思います。
書込番号:17901403
4点

オーナーの夢の実現には5ナンバー枠が足枷になった様です。
ボディーのワイド化によって、5ナンバー枠をはみ出せば当然違法になる。
しかし正式な手続きを踏めば、堂々と公道走行が可能となる。
クルマは趣味の対象と同時に実用品でもあります。
当然の成り行きかな。
書込番号:17901487
4点

こだわりや趣味は人それぞれなのでどうこう言うのはやめましょう。
スレ違いの内容ですし、自分の趣味を否定されて気持ち良い人はいないと思いますので…。
ましては本人さんのいない所で話をするのは卑怯と言うものです。
目的もないのに敢えて3ナンバーにするメリットはないと思いますが、
マイペェジさんの言うとおり合法的に理想を追求するには車幅という制限を取り除くために
3ナンバーにする必要があったのでしょう。
書込番号:17901929
17点

3ナンバー化の話からそれますが・・
自分なりに計画してコツコツと積み重ねるのは大変だし満足も一入でしょう。
私はここまでカスタマイズされるリンク先の方に敬意を表します。
御家族にとっても、記憶に残る1台になると思います。
お金 と 計画性のない私には羨ましく映りました。
書込番号:17902691
5点

まあ、こういった車もあるんだな程度でいいじゃないですかね。
私もいつまでもこの件でレスする訳でもないですから。
ひこまる78さんもたまたま見付けて頂いたので、参考程度でよろしいかと思います。
ただ、私はフィットの3ナンバーのメリットを知りたくて投稿したまでです。
記憶に残る1台になり、ある意味羨ましいと思いました。
書込番号:17904326
4点

3ナンバー。ありっちゃあありなのかも知れないですね、、、やりすぎなければですけど。画像をみてみたらトータルバランス的に無いと思うなぁ。自分としてはですけど★
くるまに興味が無い人にしたらハデだな!!って印象でオシャレともカッコいいとも思えないんだろうな、、、
まず公道を走るにはそぐわないですよね(^_^;)
書込番号:17905389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人様のブログから無断で転載して馬鹿にするのが目的?
まぁ、無断転載したのはスレ主さんではないがこのスレではカラーリング等は関係無いのでは?
書込番号:17907570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人様のブログから無断で転載して馬鹿にするのが目的?
転載した方に他意はなく あくまでも参考と言う形での投稿でしょう
スレ主様も そのような事はまったく思っていなかったと思いますよ
もし馬鹿にするのが目的と思うならば 貴方も心のどこかで そのように思っているのかも知れません。
書込番号:17907686
7点

3ナンバーの一例であり、何の問題もないと思います。
掲示板投稿のルールに照らし合わせても、問題となる箇所はないと思います。
書込番号:17907762
6点

>人様のブログから無断で転載して馬鹿にするのが目的?
月夜侍様へ
質問にお答えします。
その様な目的ではございませんの、どうぞご安心下さいませ。
かなり個性的な車でしたので、色々な意見があったと思います。
私は3ナンバーのフィットを拝見出来でよかったです。
書込番号:17908530
5点

リンクを貼った人より、リンク先を見に行ってその人の趣味に意見する人が悪いと思います。
多くの人が見る掲示板で自分の車が批判されてたらどう感じますか?
私も説明が下手なために補足的にリンクを貼ることが多いのですが、
今回の件で企業のHPリンクはともかく、特に個人のHPやブログのリンクを貼る時は、
悪意はなくここの掲示板のガイドラインに沿っていても、
公開されているページであり無断リンクは法的に違法でなくても、
リンクの許可やリンクを貼る時の慎重さは必要だと感じました。
書込番号:17909286
7点

たしかに本人の知らぬ所で 他人が趣味に意見するのはどうかな〜とは思いますが 街中で実際に見た方々が意見を言うのと変わらないのではとも思いました。
ただ 掲示板でのリンクの取り扱いは共感できますね
書込番号:17909335
3点

痛車のオーナーのほとんどは「自分のクルマ(のデザイン)に否定的な意見」は
完全にスルーできるスキルが備わっています。
「我思う故に我あり」
エゴイストの極みのような鍛え抜かれた精神があるからこそ、
澱みない、信念をもった計画でワンオフ機を作り上げるわけです。
そこには他人の否定意見は介入する余地(聞く耳)など持ち合わせてません。
そういう世界に覚悟し自らの意思で浸かりこむ勇者も、たくさんいるんです。
他人の目や数の論理的な意見を気にしてたら静かなハイブリッド車に社外マフラーなど
付けられないのと考え方は近いかもですね。
シャアが自分のMSを赤とか金色とかに塗るようなものです。
隠密作戦で使うズゴックですら赤ですよ、赤。バカですよね。
でも自分がそれでよければ、作戦が成功すればいいんです。
陰口を叩かれているの気付いてますよ、かなり開き直ってやってますから。
そういうシャアだから、みんなしびれてあこがれるんです。たぶん。
書込番号:17909349
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,307物件)
-
- 支払総額
- 173.4万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.4万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 14.0万円