フィット 2013年モデル
1728
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 24〜269 万円 (4,477物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
不具合などは別として、
スレ立てるまでも無い小ネタ。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
はい、最近気になっている事は、少し前に高速で遠出したおかげで、ECO スコアが 2nd ステージ 15% 位にあるのですが…私の通常のチョイ乗りだと段々棒グラフが短くなっている感じがします。噂のステージダウン表示を見てしまうのでしょうか!?
書込番号:17779028
9点

そのW,おめでとうございます.
1番,とりました\(^o^)/
書込番号:17779043
4点

お借りします。
最近あったですが、、
ショッピングモールなどの駐車場に停めて買い物を終えて帰ってくると、
同じフィット3HVが隣に停まっていることがあります。
先週末は両隣が色違いフィット3でした。(写真撮ればよかった)
仲間意識が芽生えるんですかね?笑
(全車種にありそうなネタですけど。)
>チビ号さん
僕もちょい乗りのせいかECOスコアが全く上がりません。
1st ステージ固定です。ステージダウンすら体験しそうにないです。
書込番号:17779264
5点

皆さんこんにちは
ECOスコア 刈り取った後、伸びません
エアコンのせいだと思いますが、寂しいです。刈り取らなきゃ良かったかな?
FIT3HV増えましたね
二ヶ月ぐらい前ですが、片側三車線の国道の交差点で、前から2列 6台中 FIT2 が1台、5台がFIT3 しかも全て色違い!
イヤ!写真撮っとけば 感動しました!
書込番号:17779309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メジナabc さん
確かに最近めっきり増えましたね
大型駐車場で数台見かける事もしばしば…
この調子で増えると、どれが自分のか迷う事態に遭遇するかも(笑)
まあ、うちのは色が色なので。そういう事態には遭遇しないでしょうけど(笑)
書込番号:17779461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さんおじゃまします
そのWお疲れ様です榛名山ドライブで24.1Km良いですね5月に吾妻スカイラインドライブした時は22.4Kmでした走行距離700Km満タン法です。
今はこの暑さでエアコンガンガンで20Kmやっとです
EVモードでないのに瞬間燃費計が30Km以上が暫く持続することが時々あり不思議に思っているところです
すいませんがかんたんで良いので教えていただけますかお願いします。
書込番号:17779494
4点

hdイエローさん
私の車もエンジンで30Km/L越えありますよ。
すぐに充電の横やりが入ってダメになりますけど。
アトキンソンサイクルの本領発揮でしょうか。
圧縮より膨張が大きい→1.5L以下の吸気で排気は1.5L
伝統のVTEC技術で行っているのでしょう。
後で、分かりやすく説明する方が現れると思います。私も他力本願です。(^_^;)
書込番号:17779661
4点

少し前にタッチペンの話が出ていましたが、ようやくポリバケツ色のタッチペンが届きました。
コンクリートにぶつけた時、とりあえずと思い近くのオートバックスで2代目FIT用の似たような色のタッチペンを購入しましたが、ポリバケツ色の方が色が薄く変な感じになりました。
という事で早速塗ってみる事に。
つま楊枝の先で塗るといいというアドバイスもありましたが、不器用なのでそのままヌリヌリ。
まぁまぁいい感じに仕上がりました(^^)
書込番号:17779764
7点

燃費を決める最も重要な部分が、ガソリンの持つ熱量を如何に運動エネルギーと電気エネルギーに変換できるかにかかっているということですよね。
モーターの部分は、なければ捨てざるを売ない運動エネルギーを、電気エネルギーに変換して、ケチケチしているということですよね。
つまるところ燃費は、化石エネルギーを如何にして効率良く変換し、無駄に捨てないかにかかっています。
モーターやバッテリーの効率が今よりもずっと高まったとしたら、最終的にはエンジンの効率が燃費を決定するということだと思います。
エンジンの変換効率を高めるためにアトキンソンサイクルを導入しました。
変換効率も、エンジンの負荷が低い時はポンピングロスが増えますので低くなります。充電の負荷がを増やした方が、電気エネルギーへの変換ロスを差し引いても効率がいいとコンピューターが判断すれば、充電します(充電できる状態であるならということですが)。
ごちゃごちゃ書きましたが、一定速度でエンジンのみで走った時の燃費は30km/l以上あるということですね。加減速のロスをがあれば、ガソリン車ではそのまま燃費悪化に結びつきますが、ハイブリッドでは、巧みに電気エネルギーに変換することにより効率を高めているということですね。
たぶん、こんなところだと思いますが、話半分で見てください。もっと詳しい人が書き込んでいただけると思います。
書込番号:17779811
6点

こんばんわ。
あるあるC☆
ありがとうございます!!はりきって行きましょー!
私もエアコンの影響で、燃費は悪化しています。
設定温度は19~23℃ 風量 1か2 です☆暑いの苦手です。
秋になり涼しくなれば、また燃費も良くなるはず(笑)
最近はフィット3を よく見かけるようになりましたが、ガソリン車が 以外と(?)多い気がします。
書込番号:17779862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひこまる78.mk155tagさん
勝手な質問に対して書き込み有難うございますアトキンサイクル等のキーワードを自分なりに調べていますが頭の中?マークでいっぱいです
トロピカルストームさん初めましてフィット3確かに良く見かけますが自分と同じカラー見かけたこと有りません
なんかさみしいと思うオジサン心です。
書込番号:17779950
5点

トロピカル ストームさん
広大なフロントガラス、UVカット機能はありますが、遮熱・断熱機能はないもののようです。
これを何とか?すると、多少はエアコンの効きや電力の消費も抑えられる可能性があると思います。
> 最近はフィット3を よく見かけるようになりましたが、ガソリン車が 以外と(?)多い気がします。
お買い得?はガソリン車だと思います。
FIT2の13Lに乗っていましたが、燃費の平均値(10000km以上)で満タン法で採ったデータですが。
自分の乗り方でちょうど10km/lの違い程度です。
FIT3のガソリン車の方が燃費が良くなっている事を考えると、8km/l以下程度の差しかないと考えられます。
更にリコール云々とか、ギクシャク云々がNGな方には間違いなくガソリン車がお勧めです。
書込番号:17779968
3点

アトキンソンサイクルですが、
http://clicccar.com/2011/07/25/44964/
に比較的分かり易い「日本語」の説明があります。
低回転時の「ポンピングロス」を減らすために、アトキンソンサイクルにする必要があって。
ある程度回転を上げた場合は、アトキンソンサイクルにするメリットはあまりないのでオットーサイクル(従来のエンジン)に切り替えるのだと思います。
以前(FIT2)のエンジンはSOHC(カムシャフト1本)ですが、今回DOHC(カムシャフト2本)にしたのは複雑なバルブタイミングの制御をするのにDOHCのほうが都合が良かったからではないでしょうか。
単純にカムを2本にした方が重量が増えますし、コストも上がります。
今はバルブ直押しは市販車ではあまりやっていないと思うので、ロッカーアーム経由で押すので昔みたいに「DOHC」とヘッドカバーに入れておけば売れるだろうという事でそうしているのとは意味が違うと思います。
書込番号:17780075
4点

hdイエローさん
ありがとうございます☆
私も VTEC位まで(かなり以前からありますが)は 理解できていますが、アトキンソンは ??? ですね。
ボディカラーは いわゆるポリバケツ色なんてすが、黄色(ですよね?)と同じく少数派なのか、納車から半年位は 他に見たこと なかったです。
埼玉県越谷市民 サン
ありがとうございます☆
ウィンドー面積の大きいフィットですが、エコモードoffで 20℃位の設定ですと、エアコンよく効いてますよ☆
ファンの音が大きいとイヤなので、風量は 1か2 なんです。
オートエアコンの意味ないですね(笑)
私は発売前予約で フィット買ったのですが、ハイブリッド以外は 考えてなかったです。
満足度を考えると、ハイブリッドがお買得だと思いました☆
書込番号:17780162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アトキンソンサイクルでふと思いだしたのですが
ヴェゼルハイブリッドとフィットハイブリッドは全く同じエンジン仕様・・・ではないわけで
Sパケだけでもヴェゼルと同じように直噴にしてもよかった気がしますが
てかリコールでフィットのイメージが悪くなったのですが、正直なんで「フィット」のイメージが悪くなったのかがちょっと疑問です
だってフィットという部分はガソリン車も一緒なのだから
あくまでもハイブリッドに搭載しているDCTとその制御の問題であって車そのものの快適性やデザインは全く問題がないのでは
なんか総括でフィットが良くないイメージを埋め込まれている感じがします
(どっかの雑誌みたいに改名とか言ってますが)
書込番号:17780452
5点

あ、200 番をまた引き継ぎに使ってしまいましたね…ごめんなさい。
少し前だとなかなか他のフィットを見かけるチャンスがなかったけど、最近はいい具合にチラホラ居ますよね。もちろん出来るだけ近くに停めます(笑)
駐車場でフィット三世代はありますが、五台の色違いだと、ディーラーでも見た事はありません。オフ会でもない公道だと、本当に貴重な瞬間ですね。
謎の 30km/L は何度か見ましたが、パワーフローと同時表示できないので、動作モードさえ不明です。アトキンソンとオットーの切替なら、それこそエンジン内部で完結しており、判断も困難かもしれませんね。
自宅近くの交差点から 200m の範囲内には、私のブリブルの他に、ベージュとスカイブルーのハイブリッドが生息しています。そのうち町内会の集会所で一緒になるでしょう(笑)
書込番号:17780695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さん。お早うございます。
4速おめでとうございます。
私の方でも最近フィット3をよく見かけるようになりました。
結構カラフルで楽しいですが、ほとんど他府県ナンバーです。
こちらは山間部の積雪地帯ですので、地元ナンバーはガソリン車の4WDが多いです。
駐車場でのランデブーはまだ一度もありません。やはり軽の4WDが圧倒的多数を占めています。
アクアやプリウスも地元ナンバーはあまり多くは無いです。
ちなみにご近所では、我が家にフィット3が1台 アクアが1台 お隣にプリウスが1台 後は3軒ほど隣にフィット2HVが1台有るだけです。基本的にFF車は敬遠されています。
嫁がアクアに一目惚れして買ったわけですが(私の忠告は無視)、初めての冬に自損事故1回、スタック3回とさんざんな目に遭いました。
それまで運転していたのが4WD車だったので、嫁の運転に問題があったのだと思います。
今でも家の前を通りかかった人が、私の車を見て「ハイブリッドは冬大変でしょ。」と声を掛けていきます。
「ハイブリッドの4WDです。」と返すと、驚かれます。
4駆と言っても、e-4WD程度だと思っている人がほとんどですね。
遅れているのかな?
燃費のことも良く聞かれます。
満タン法で 22〜24km/L 位ですと答えると、皆さん本当にビックリされます。
もっとも私の場合、チョイ乗り2割、中長距離8割くらいですので。(長距離は高速メイン)
私の運転でこれくらい走ってくれれば、大満足です。(峠道を結構楽しんでいるので)
エアコンですが、チョイ乗りの場合はエアコンの影響をモロ受けますが、中長距離ではほとんど影響は受けていません。(渋滞に入ると別です)
いつも AUTO 25〜26℃ で走っています。(これ以下にすると冷えすぎます)
書込番号:17781253
3点

おはようございます。Wスタートおめでとさん。
我が市でも、FIT3(HV&GS)どんどん増殖してますね〜。
ほんで、皆がフィットを選ぶ大きなセールスポイントの一つ「ウルトラシート」
これってセンタータンクレイアウトの賜物ですよね。ホンダ特許でしたっけ?
特許が切れてしまったら、牙城が崩されるのではと心配してみたり。
書込番号:17781370
2点

えりりんたんさん
ヴェゼルは直噴ということ知りませんでした.
車重増に対応するため直噴化による出力アップですね.あと,ファイナルの減速比を大きくしてますね.
ところで,4WDは後退時の減速比が異なっている(小さい)ことに今更気づきました.
ARX_8さん
「ウルトラシート」が「ウルトラマンシート」に見えます.
「ポリバケツ色」以来のマイブームです.
書込番号:17781726
3点

センタータンクレイアウトはホンダの特許のはずですよ!
三菱のアイがホンダのライセンスでセンタータンクレイアウトを採用していたはずです。
センタータンクレイアウトの特許が切れた後のコンパクト市場がどうなるか、気になるところですね。
フィットの絶対的な優位点はスペースにあると思うので…。
書込番号:17781795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特許はこれがありますね(これが基本かな?).
https://www.ultra-patent.jp/DataView/FullText2.aspx?Key=2d3Y1Q140h3105211j3N1z0R1E0y2N143T1k3d0X2Q3K1U3c
1999-07-09出願ですから,初代フィット発売前ですね.2006-02-03登録です.
有効期限は20年ですから,2026年までですね.
国外は知りませんm(__)m
書込番号:17781856
2点

出願して20年が何時ごろですかね。
各社マネするかなーある意味パッケージデザインの敗北を認めるようなものですから。
でも燃料タンクをバッテリーに置き換えてセンターに配置するぐらいはあるかもですね。
韓国中国はすぐ取り入れるでしょう。
書込番号:17781857
2点

特許調査官の監査が入るとは・・・
mk155tagさん恐れ入りました。
書込番号:17781867
2点

ひこまる78さん
ど,ど,どうして私の正体がバレた(^^)
もうこの掲示板に出入りできない・・・・
ひこまる78さんの縁側に入り浸るとするか・・・
いや〜,特許の世界はよくわかりません.
書込番号:17781947
2点

mk155tagさん
2026年まで有効なんですね!
フィット6くらいまでは安泰そうですね。
書込番号:17782018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレの内容に戻して…。
信号待ちでたまたまアクアやプリウスと横並びになると、EV走行で如何に静かに それでいて早くスタートが切れるか 微妙なアクセルワークに全神経を注ぎたくなる。
書込番号:17782729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ココアのいたずらさま
お久しぶりです。こんばんは
プリウス、アクアが後続の時は、まず先行してぶっちぎり
バックミラーで小さく見えるようになってから、静かにEV走行に移行します。
書込番号:17783541
8点

チビ号さん フイット3 あるある小ネタ4スレ立ち上げ、ありがとうございます。
梵天耳かきさんのかきこみをみて
おんなじの方がいる(クスッ)
信号待ちのスタートに一緒に並んだ時、よーいドンで
ダッシュ、50キロくらいになったところで
あとは、EV運転。今まで全勝。
その後は、追いつかれ、抜かされていきます。
でも、満足しています。フィット君に学習訓練させています。
書込番号:17783668
4点

クロッチーさま
こんばんは♪
なんでそんなことするのか意味不明ですが・・
”あるある”ネタの仲間入りできそうですかね♪
書込番号:17783790
2点

自分はショッピングモールとかの駐車場で、
アク&プリが無音移動してるのに対抗意識を燃やしちゃいます。
エンジン掛かったら負けよ・・・みたいな。
書込番号:17783964
6点

梵天耳かき様へ
失礼しました。
仲間はずれにらないうちに
退場いたします。
同じことと勘違いしていたようです。
法定速度内です。
書込番号:17783970
3点

先日、食事に行って帰ろうとドアのボタンを押しても反応なし?キーの解除ボタンを押しても反応なし?
何で?と思い、車内を見ると俺のFITじゃないと言う落ちでした。
最近は、毎日FITを見かけるので皆さんも、同じような失敗はしないでね!
まだ続きがあり、その後貰い事故で前のバンパーぶつけられました。3ケ月前にも後ろバンパーをぶつけられました。
幸い軽い物損事故ですんで、よかったのですが9ケ月で2回は、流石にテンション下りました。
今度の休みに、FITのお祓いして貰おうと思います。
皆さんも 安全運転で事故のないよう気をつけて下さいね
書込番号:17783997
5点

この車、駐車場の枠内にちゃんと停めたつもりでも、何でか曲がってしまう。。。
路肩で一時停車したりすると、運転席側が道路側にはみ出し気味に・・・
ちょっと左に曲がってる感じで停めるとまっすぐになります。
感覚と、車の向きがマッチしないような・・・私がヘタクソなだけ?
皆さんはそんな事ないです?^ ^;
書込番号:17784025
3点

さっちゃんの旦那様
左右のミラー位置を若干下に設定されると、ミラーでも駐車位置を把握出来ると思います。リバース連動でドアミラー位置が若干下がるオプションをどこかの車種で見たことがあります。
MOPナビのバックアイカメラも併用してますが、ガイド表示されとても役にたっております。3つのビューありますが真上からの右端のビューに固定できればと、取り扱い説明書読みましたが、そのような、設定は見当たりませんでした。
書込番号:17784078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

魔法の紙石鹸様
ありがとうございます。ミラーで確認しつつ駐車は
してるのですが、曲がっちゃうんですよこれが^^;
真っ直ぐスマートに停められるよう頑張ります(笑)
書込番号:17784458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
さっちゃんの旦那さま
私も同様です 真っ直ぐ停めたつもりでも、左の後ろが左に。車は少し右を向きます。
ひろーいダッシュボードのせいだとと思いす。角度のせいで運転席側は短く,助手席側は長く見えるので、無意識に補正しているのではないでしょうか?
魔法の紙石鹸さん
MOPナビのバックモニター
ビューの選択、固定は出来ませんでしたか?
三つのビューを選択すると、次回選択まで固定だつたと思いますが?
書込番号:17784514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっちゃんの旦那さん
私もまっすぐ停めているつもりが曲がってしまいます。
なので窓開けて微調整しています。
魔法の紙石鹸さん
MOPナビ、ミラー等の情報参考にさせて頂きます。
書込番号:17784647
3点

ほそそ様 さっちゃんの旦那様
http://www.honda.co.jp/ACCESS/drive/reverse_mirror/
ホンダアクセスでもあるようですが、FIT3には未対応のようです。リバース連動ドアミラーで検索すると社外パーツなど出てきます。防眩ミラーはあるようですが。ドアミラーのみえがかりは皆さん様々な好みがあると思いますが、3割ボディ、7割後方周辺ビューと教習所で習い実践してます。
自宅の駐車場には、父親がDIYで白線をペイントしてくれていて、公共駐車場感覚で停めております。
メジナabc様
ありがとうございます。ビュー固定、もう一度トライしてみます。今の設定ですと、次回バック時必ず一番左側の広角ビュー?みたくなり、距離感がつかめません。
昨日、夕方の18時15分からのTBS Nスタ特集コーナーで、ツインリンクもてぎが取り上げられ、安全講習でポリバケツGP5稼働してました。やっぱりこの色にして良かったと自画自賛しちゃいました。
他スレで話題の、サイドブレーキのグリップ部の手触り、白っぽくなる事象、皆様はいかがでしょうか?
書込番号:17784706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> リバース連動ドアミラー
うーん……数日前に、楽天で購入した社外品のリバース連動ドアミラーを取り付けたんですけど、正直言うとビミョー? な感じではありました。ミラー操作のL/R切り替えスイッチをニュートラルにしておかないと誤作動してあらぬ方向を向いてしまい、自動で復帰しないなど「社外品を無理矢理取り付けてみました」感がありありで、ちょっと癖があります。便利ではあるのですが。
ちなみに無理言ってディーラーさんに取り付けてもらったのですけど、取り付けが難しかったとのことで、結構な工賃を取られました。
書込番号:17784752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
確かに駐車する時にすこーし斜めになりますね。
自分は対策として補助ミラーを取り付けました。
駐車、狭い路地のスレ違いで路肩ギリギリを確認する時に重宝しております♪
補助ミラーの大きさはさまざまで100円均一でも売っていますのでオススメですよ。
書込番号:17784859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鹿原さん
同じ商品かどうかは分かりませんが、私もネットで見かけて検討した事が有りますが
リバース信号線をドアの方に引き込む必要が有るので取り付けが面倒だと思って見送りました(笑)
駐車に関してですがミラーに写る自車のボディーと白線等を平行に停めると斜めになるかと思います
実際に目標と平行になった時にミラーにどう写るのかを覚えておけば真っ直ぐに停められる筈です
書込番号:17784862
4点

>鹿原さんへ。
リバース連動ドアミラー・・・。
私も、付けようかと思っていましたが・・・。
『へ〜ぇ、そんなことになっちゃうのか・・・!?』と、あきらめようと思います。
リバース連動 + ドアロック連動格納ドアミラーのセットを見つけたので、やってやろうかと。
もう少しで注文するところでした。・・・よかったぁ。
リバースで真っ直ぐ停められないのは、私の運転技術がお粗末なんだとばかり思ってましたが、
けっこう居るんですね。
私の場合、バックカメラも付けているのに、いつも少しずれてしまいます。
ガイドライン上では、OKなのですが。(Bカメラ付けててずれるのは、私だけ?)
結局、窓から顔を出して見ながら微調整。
何の為のバックカメラ・・・?!と反省しています。
ジロー3さんの補助ミラー。
いいですね。
私、実は、サイドカメラも付けちゃおうか・・・と、考えていたんですが、
Bカメラにフロントカメラ。別モニター付きのサイドカメラ・・・なんてことになれば、
誰がどう見ても、運転技術そっちのけの、おバカ丸出し。
いいこと教えてもらいました。早速、100均に行って来ます。
書込番号:17784966
3点

>せきべんさん
バックはそれであっています。 モニターの下のほうに表示が出ていますが、
結局は直接目で見てバックするものです。
カメラだけに頼ったりすると、当ててしまうのが落ちです。
書込番号:17785025
4点

メジナabcさん、ほそそさん
仲間がいて安心しました(笑)
内装の形状で錯覚が起きるんですかね?
ジロー3さんの補助ミラー策、いただきます♪
書込番号:17785889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ☆
やっぱり アクアやプリウス 意識してしまいますが、向こうも意識してる事 多いですよね。
私は 目を合わさないように、知らんぷりして います(笑)
同じフィット3 の時は チラっと見て、目が合えば 軽く会釈します(もちろん笑顔で☆)
バックでの駐車は、助手席側のドアミラーだけ見てると、斜めに なりやすいように思います。
両方のドアミラーで 枠の線が 同じ(角度?)になるようにすると、だいたい真っ直ぐに止めれます。だいたいです。
ドアミラーの調整は、1割 ボディ 9割 後方ビューで、左右ともに やや下向きに しています。
斜めに なってしまった時は、誰も見ていなければ 真っ直ぐになるまで やり直します☆
それから、、、
サイドブレーキの純正カバー、着けてますよ。
根元の部分が後付け感ありあり なので、自作のブーツ(?)を被せています。
巾着袋の底を切ったものを被せて、上をキュっと絞ってあるだけですが、、、
、、、ユニクロのウルトラライトダウンに付いてる、ビニールの巾着袋です。
なかなか イケてますよ(笑)
書込番号:17786101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジローさん
自作の補助ミラー
な〜るほど!
N・BOXカスタムの標準装備みたい。
FIT3にも、標準装備してほしいと、ずっと思ってました。
接着剤には、何を・・お勧め有りましたらお聞かせ下さい。
参考になる情報、ありがとうございました♪
書込番号:17786657
2点

cowcow7さん
こんばんは!!
自分のはABで買い求めました。
自作では無いです。
両面テープで貼り付ける様になっていますね。
貼り付ける時に気をつけなければなりません、
極極に貼り付るとミラーが
(キワキワ)
あらぬ方向を向きますので
少し隙間を開けて貼り付けた方が良いです。
(自分はこれで失敗)
バックギア連動ミラーがおしゃれで良いかなと思ったんですが、狭い路地でのスレ違いでスイッチの切り替え、路肩の確認、対向車との距離確認…と操作が煩雑になるのと御値段の関係でこれにしました。(^-^;
書込番号:17786814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー、燃費の良さを体感するために片道500キロのロングドライブ旅行してるのですが、あまり評判の良くないアームレストについて書きます。
購入当初は、やっぱり低いかなぁ。って
思ってたのですが、ロングドライブでオートクルーズを使って、左ひじ乗せてみると、
あれあれ、ありなんじゃない?
ってなりました。
確かに体は左になりますが、ソファとかでリラックスして肘掛け使うと、使ってる方に体が傾きますよね。
あの感覚です。
正直、ふだんの町乗りではまったく使いませんが、高速でオートクルーズという環境であればありだと思いました。
ちなみに僕は身長180センチほどあります。
特殊な環境例として参考にならないかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17786955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
書き忘れてましたが
>極極に貼り付るとミラー
(キワキワ)
があらぬ方向を向きますので
この部分ですがリモコン操作した時に ミラーの縁と干渉する為、補助ミラーに自由度があり動きます。
書込番号:17787333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すっかり亀レスですが、リアカメラは…
、
MOP の場合、ノーマルかワイドなら前値保持できますが、トップだけワイドに戻るそうです。
(取説 228頁)
DOP の場合、ノーマルかワイドなら前値保持ですが、トップだけ次回自動でノーマル・ワイド・トップどの表示にするか設定できます。
(取説 G-18)
社外の場合、はモノによるので分かりません(笑)
書込番号:17787836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さんへ。
昨日、とにかく100均巡りして来ましたが・・・。
ありまっしぇ〜ん。
高知ってホント、田舎だなぁ・・・と。
ドライブがてらに、高松へでも繰り出してみようか・・・とは考えてもみたんですが、
出不精の私には、チョット・・・。
100均、探しに高松は、ネェだろう・・・と。
オートバックスか黄色い帽子へ、でも行って来ます。
書込番号:17787972
1点

ジローさん
極極タブー情報 ありがとうございました。
真似させてもらお〜っと。
そう言えば、鈴鹿も気になる今日この頃です♪
書込番号:17788115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 補助ミラー
Amazonのカー・バイク用品カテゴリを「補助ミラー」で検索すると、1000円前後のものが幾つもヒットしますね。
リバース連動ドアミラーなら、必要なときだけ使えて、視界も妨げないし空気抵抗にもならないと思ったのですけど……。ヴェゼルのように純正品で出してくれたら良かったのですが。
書込番号:17788152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主殿、こんにちは。 Wの立ち上げおめでとうございます。
和やかな雰囲気、楽しくレスを読ませて頂いています。
補助ミラーのレスが出たので、関連情報を!
前車のFIT2の時バックカメラを装着しなかったので後部下がサイドミラーで見ずらく、600Rのブルーワイドミラーに
交換していました。 ワイドミラーなので映る車は小さくみえるため距離感は犠牲になりますが、視界の広さは抜群で
5年程使いました。 ほぼ真横にいる車も見え、後部の下も見えてバック時重宝しました。
FIT3用も最近やっと出てきたようで、「次世代ブルーワイドミラー」で検索すると出てきます。
現車のFIT3は、無限のブルーワイドミラーにしています。 1000Rで前車ほど視界は広くはないですが、後部の下
まで見えるので満足しています。 LEDウインカーも付いているのでおしゃれだと思います。
>さっちゃんの旦那さん、こんにちは。 初めまして。
>運転席側が道路側にはみ出し気味に・・・
ちょっと左に曲がってる感じで停めるとまっすぐになります。感覚と、車の向きがマッチしないような・・・
私がヘタクソなだけ? 皆さんはそんな事ないです?^ ^;
私もまったく一緒です。 まっすぐ停めているつもりが曲がってしまいます、後ろの下部が見えるようにしていますがダメです。
ミラーに映った車体と白線をつい平行になるようにしてしまうとか片方のミラーしか見ない等で斜めになってしまいます。
書込番号:17788489
3点

皆さん、こんにちわ! HV−Sに乗っています。
私も駐車する時に少し右方向に向いて止めてしまう為
意識して左方向にフロントを向けて止めています。
この原因は私が思うにサイドウインドウの下端のラインが
かなりウェッジ(傾斜)しているからだと思います。
無意識に駐車する時、外の景色と車内側のの窓枠のラインを
合わせるからでないでしょうか。
上手く駐車するにはどれくらい意識して左に向ければ真直ぐに
止まるかを練習して慣れるか、補助ミラーを付けるかですかね...
あともう一つ あるある小ネタですが、皆さんはご存知ですか?
室内から見たフロントピラーの内側(フロントウィンドウ側)の
上の方に短編4ミリくらいの三角のマークが左右に付いているのを!
以前聞いた話によると最近のホンダ車にはほぼ全てにこの▲マークが付いていて
この▲マークが有る事により、無意識のうちにドライバーがこの▲マークを見ていて
車の車幅感覚をつかみ、狭い路地や駐車する時に車をぶつけない様にしているらしい
とのことです。 (あくまでもぶつからないサポート)
もしかしたら車内に貼り付けてあるTV用のアンテナもこの作用があるかも...
書込番号:17788898
5点

GAZENさん、はじめまして。
仲間ですね(笑)
私はこれから、何も補助に頼らず真っ直ぐ停められるコツをつかむことに挑戦していこうと思っております(`・ω・`)ソンナタイソウナコトカ?
書込番号:17788917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックモニター見ても、サイドミラー見ても、ラインが引いて有れば真っ直ぐ停められません???
目視とモニターと見て。とか。
曲がんないですよ?
書込番号:17789068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジロー3さん
ミラーに貼り付ける方法いいですね!
私は楽天で販売しているバックとミラー連動のリレーを購入して取り付けました。
しかーし、毎回ズレるのです。バックを終えて、戻ると少し下向きになります…。さらにミラーを右か左に選択するスイッチがありますよね。あれが中立でないととんでもないズレを起こします。
なかなかのシロモノでした…。正直お勧めしません。
ジロー3さん使用のミラーがあればいいですね。
書込番号:17790569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

死角の問題があるので頼り過ぎは禁物ですが、リアカメラのトップビューで左右の間隔と角度を合わせて、まっすぐバックすれば曲がらない「はず」なんですけど…。
重ステ時代の人間なので、止まったまま「すえ切り」でハンドルを戻すのが抵抗感あるのと、直接目視だとハンドル切りたくなる錯覚?との戦いの日々です。
リモコンミラーなので、すれ違いで側溝ギリギリに寄せる時も手元操作でできるので楽ですし、イザとなれば格納してしまう手も使えるから便利ですね。
家族のクルマの場合、助手席側は同乗者の「手モコン」でしたし(笑)
前車含め、ずーっと軽の車両感覚が染み付いているので、すり抜けはかなり自主規制しており、後続車から見たら「ヘタクソ!」と思われているかもしれません(苦)
書込番号:17796294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様おはようございます。猛暑の中いかがお過ごしか。
ウルトラシートのネタで一つ
フィットのセールスポイントである、多彩なシートアレンジが可能なウルトラシート。
でも大概の方は後部座席モードのまま使用していると思います。
座席モードだと真下ちょっとした空間ありますよね?
私は傘・釣竿・カメラ三脚など細長い物の置場になってます。
あぁ〜〜〜!、それにしても北海道でもクソ暑いぃです(+_+)
書込番号:17797189
2点

ARX_8さま
こんばんは
FITになってから、傘はトランクに置いていましたが
今リアシート下スペースへ移動してきました。
良い感じです。ありがとうございます!!
書込番号:17798680
2点

傘といえば、高知の大雨ですが…
せきぺんさんのFITは大丈夫なんでしょうか?
もしや四万十川に…
非常に心配ですねぇ。
鈴鹿ミーティングでお逢い出来ると信じております。
昨日車を洗車したら今日の雨でまたどろどろですわぁ
゜゜(´O`)°゜
書込番号:17798724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジロー3さんへ。
お気遣いありがとうございます。
昨日は午前中、道路が冠水し始めたもので、近所の人達と声を掛け合って、車を少し高台のPに移動させたり・・・
道路がひざ上まで水が来ている所もありましたので、手分けして、走って来る車に「ダメダメサイン」を送ったり、
お年寄りの手を取ってあげたりと・・・、ビッチャンコになりました。
と、大変でしたが、なんとか事なきを得ました。
昼前に水が引き始めた頃、どこからともなく、缶ビールの差し入れ・・・。
「これ位で済めば、大人の水遊びみたいなもんだね。」とお互いの労をねぎらったりして・・・。
こんな時に、缶ビール飲んでていいのか・・・?!
なんて本当は、不謹慎、非常識と避難されるはずなんでしょうけど。
高知って、ホントに変なところでしょ。
災害慣れしている、というか・・・。
もうすぐ、そちらへ豪雨が移動して行くはずです。
みなさん、お気をつけください。
書込番号:17801277
7点

おお〜っ
すごい光景ですね。
なにわともあれご無事で何よりでしたね。
またまた極めて強力な11号が週末にかけて接近するそうですのでお互いに注意しましょう。
風でFITに傷が付かなけれ良いんですがねぇ。(^-^;
書込番号:17801307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランクに光るアルミシートなどを積むと、ガラスに映り込むので自作でカバーを付けました。費用はホームセンターで
骨組み(14ミリ角材)プラスティック板、100均(黒いフェルト)短いねじ、両面テープ、アルミ板です。
左右対称でなくちょっと手間がかかりましたが、仕上がりが前車のオプションカバーより高級に見えます。
せきぺんさん高知は大変でしたね。次の台風にも気を付けてください。口コミはいつも読ませてもらっています。
ホワイトのSパケに乗っています。追記、いろんな色のタオルを敷いて気分を変えています。
書込番号:17803666
2点

>ジロー3さんへ。
MYフイットは、屋外Pなもので、風による飛来物にはたまったもんじゃありません。
自宅のお隣さんのフィット1と一緒にPを借りてるんですが、両車の間に2台分の空きがあります。
一昨日から、フィット1の隣りにMYフイットを停めて、仕事用の箱バンをその隣りに停めてました。
MYフイットの両側をガード・・・。
これで側面は、大丈夫・・・!
今朝、Pに行くと、箱バンの側面に葉っぱとか色々くっ付いてました。
MYフイットを見ると、ダイジョウブイでした。・・・ホッ!です。
そこに、お隣さんの奥さんと鉢合わせ・・・。
「いいのよ。内のは古いから・・・。」微笑みながらも、目線は冷たぁ〜・・・。
出て行くそのフィットの横面を見ると、草や葉っぱがいっぱい・・・。
私って、少々利己主義・・・?
あぁ、早く屋根付きの、作業が出来るガレージ、欲しい・・・。
今から、頑張って仕事して、ガレージ付きの家を建てよう!・・・無理、無理!
天気予報のアメダス見てたら、今日あたり三重県、やばいっすね。
お気を付け下さい。
>Aldebaran3さんへ。
自作のラゲッジカバー、バッチリバチバチいいですね。
画像からは、ちゃんと折り畳めるようになっているように見えますが、どうなんでしょう。
下からの支えは、ありますか?
映り込みに関しては、リヤよりフロントが気になっっていたもので、
以前、別スレに紹介されてた、100均の黒いフェルトをフロントダッシュの上に敷いています。
ただ敷いているだけなので、ずれたりしてフロントのライトセンサーにかぶさってしまい、
オートライトにしていると、昼間でもナビの画面が夜間用に切り替わったりしています。
両面テープでくっつけようかとも考えましたが、糊が残るとイヤですものね。
って訳で、ただ敷いているだけ・・・。
何か、良い方法があったら、アドバイス下さい。
書込番号:17803823
1点

せきぺんさん
こんにちは♪
>何か、良い方法があったら、アドバイス下さい。
カー用品店に行くと、ダッシュボード用の(スベラーズ)?
がございますのでそれに一旦フェルトを両面テープで貼り付ければいかがでしょうか!!(*^^*)
たぶんフェルトが動く事は無いかと思いますが。
書込番号:17803856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸…
A3くらいの大きさのを4っに切って4隅に貼り付ければ完ぺきかと思いますがいかがでしょうか…
100均で売っていますよ。
それだとA34枚貼り付ければ尚効果的かと…
書込番号:17803874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジロー3さんへ。
スベラーズ。その手がありましたね。
早速、行ってきま〜す。
ありゃ!妻がフィットで出かけてました。
帰り次第、100均へ行って・・・。
コーヒーフィルターと・・・、あと何だっけ?
最近、夫婦揃って物忘れが・・・。
忘れないようにと、書いたメモまで忘れる始末・・・です。
書込番号:17803920
3点

せきぺんさん、骨組みと取付け金具(自作)の構造です。愛媛から青森まで3000`の旅でカバーが浮いたので、
今日後ろだけ押さえ金具を作りました。長年乗るつもりなのでネジで付けました。アルミ板1oを切って作りました。
室内が落着いて見えます。青い敷物は100均で500円のタオルを奮発して買ったものです。荷物が見えないので安心です。
不細工ですが構造写真を送ります。前方のフェルトは難しいですが挑戦してみます。ジロー3さんの話を参考にして
みます。プラスティック板は段ボール構造の軽い素材をはさみで切って作りました。
書込番号:17804409
3点

チビ号さん!!
VEZELのスレで今回のリコール後からギアポジションがOBD2で表示出来る様になった、とのスレ建がありました。
自分の74Vは無理でしょうがチビ号さんの84Vは表示出来るかも知れないですね。
一度試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:17805720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドモニターで表示ができるので信号としてはとらえられるはずなので
その信号に適合すれば行けるかもしれませんね
自分はブリッツのモニターで表示されるので特に不自由してませんが
書込番号:17805776
2点

> ジロー3さん
おおっ!耳よりなクチコミですね!!
実はプログラム更新後に、モーター回転数は相変わらず取得できなかった?ので、全ては試していなかったのです。
ハイブリッド専用項目がどうなったか、確認できたら、以前に建てた別スレで報告しますね。
いわゆる wktk 状態です(笑)
書込番号:17805897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OBD2でのギアポジションですが、パドルが無いものでも表示できるんでしょうかね。
自分の使っているレーダー探知機は5年くらい前のシンプルなモノなので、もしギアポジションとか表示できるならレーダー探知機新しいのが欲しいです。
レーダー探知機の機能という意味では今ので全然困っていませんが、トンネルに入ったりすると速度表示されなくなったりGPSが見つからないと言われてしまうのが難点ですね。
書込番号:17805923
1点

こんばんは。
いつも掲示板を拝見させていただいてます。
ギアポジション表示についてですが、
MAC AUTO PARTSのハイブリッドモニターで表示可能です。
私はヤフオクで購入しました。
モニターはOBD2接続で、現在使用しているギアポジションを見ることができます。
(エンジン走行中も、EV走行中も)
商品説明デモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=GUiTg96AMKM
私は、ユピテルのレーダーと同時使用しているため、競合して誤表示するときがありますが・・・
単独なら何も問題なく動作します。
以上、ご参考までに。
書込番号:17806068
1点

チビ号さん
おそらく無理かと
ヴェゼルに書き込まれてる機器はホンダの通信に特化しているようなので
あとギア表示以外の表示ができていることからもともとホンダのハイブリッドの通信に対応している可能性が高いです
コムテックはトヨタのハイブリッドしか対応してないのでホンダの通信が受信できれば行けるかもしれませんが
桜月 春人さん
CAN通信がピーツーピーの1対1通信が基本なので
おそらくレーダーで使う詳細情報を取り込む端子と同じところを使っていて使えないかと
いろいろ情報を見ると基本的には無理なはずなんですが(モニターの出品の方は何とかする方向でやってるみたいですが)
ちなみに分岐ケーブルがメーカー品などいろいろ出ていて、メーカー品のしっかりしたもので説明がありますが
PIVOTのものがわかりやすいかと(もっと詳しいものもありますが)
自動ドアロックなどはレーダーなどに使われる通史い部分を使わないので同時接続ができるそうです
なお確かどなたかがハイブリッドモニターとレーダーを同時使用してたと思いますが
(あくせさっりーからではなくどちらもOBD接続だったはず)
自分はその関係があり燃費計をあきらめたので
POVITの説明だと回転数だけは別回路でとってるようですが(たぶんトヨタとダイハツだけかも)
書込番号:17806135
1点

えりりんたんさん
情報ありがとうございます。
1対1通信が基本だから、物理的に分岐してもダメなのですね。
私は使えたらラッキーぐらいの軽い気持ちでOBD分岐ケーブルを使いました。
レーダーもモニターも起動できるのですが、モニター側はギアポジション表示がうまくいきません。
たまにギアポジションが正常に表示されますが、その時はレーダー側のINJ表示が停止します。
私としては知りたい項目(SOC、バッテリ出力電流、エンジン回転、水温)が正常に表示できてるので同時接続したまま使っていますが、
今後、OBDを分岐して繋ごうとしている方はご注意ください。
書込番号:17809302
1点

>Aldebaran 3さんへ。
早即の画像UP、ありがとうございます。
柱で受けているのかと思ったら、横ざんだけでOKだったんですね。
でも、上に物を置くのじゃないからいいですよね。
愛媛から青森まで3000kmの旅・・・。
う〜〜ん、私には気が遠くなるような話しです。
今度、三重県のスズカでオフ会があるって聞いたもので、
出不精の私は、練習のつもりで6月に高知から名古屋まで行って来ましたが、
後の疲れがひどかったです。
寄る年波には、勝てません。ハハハ
書込番号:17810342
4点

せきぺんさん、私も11月で65歳です。初孫に会うためのドライブでした。青森へは2回目で前車は人気の無かった
シビックでした。故障もなく12年乗りました。フィットのほうが高速安定性が良く安心して走行できました。スズカ
でのオフ会へ参加予定とのこと、楽しんでください。高知へも時々走ります。、今回、新潟県を走っている時、アン
テナが短い猫フィットさんが走っているんだなーと思いながら走りましたよ。行きは飛ばしすぎて(ゴールド維持速度)
リッター20キロ行かず、初日は秋田の横手に泊まりました。妻が車中泊は嫌だそうで、宿探しが大変でした。私も、
気ままに車中泊してみたいなー。初日は17時間、1230キロ走でした。帰りは新潟のなじみの温泉宿で、最終日は愛媛
まで15時間、1000キロ弱でした。後ろのカバーには軽いもの限定です。置く所がないので便利です、雰囲気は良い
ですね。
台風11号、高知は大変ですね。お互い注意しましょう。フィットも大切に。
書込番号:17814977
2点

台風や雷雨でも、以前より降り方が多いのか、降った雨が予想より流れずにたまるのかは分かりませんが、被害も多くなっている様に感じます。
ラゲッジカバーは、軽いモノなら後席のちょっとした小物置き場にも便利ですね。
残念ながら、現時点での手持ち OBD2 機器では、相変わらずモーター回転数等は取得できない様です。
書込番号:17815296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友人の引っ越しの手伝いで千葉県浦安市までインターナビでないレンタカーとインターナビのMOPナビを夕方実験してみました。
インターナビは明らかに遠回りな環状7号線経由を案内しました。結果15分も早く到着しました。インターナビ3番目の無料優先ルートはとても使える機能だと再認識できました。
書込番号:17815606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>魔法の紙石鹸さん
初めまして。
有益な情報をありがとうございます。
私の車は4月に納車されてから昨日までリンクアップフリーの通信不良に悩まされていまして、インターナビの情報を得ることが出来ませんでした。
通信モジュールが【Unsupported】と表示され、通信出来ず状態でした。
昨夜何気なく通信ケーブルにフェライトコアを取り付けてみたところ、やっとエラー表示が無くなり、正常に通信出来るようになりました。
先ほどまでDにて検証していただきましたが、これで問題無しという事で通信ケーブルの取替はキャンセルして来ました。
これからやっとインターナビの使用が出来ます。
インターナビ初心者ですので、これからいろいろ試していきたいと思っています。
ちなみにMOPナビを使用しています。
それにしても車体によってはTVだけで無く、通信モジュールまでがノイズの影響を受けているのですかね。
ナビ便りで出かける私には魔法の紙石鹸さんのような情報はありがたいです。
ナビ画面に雨が降っている画像を今日初めて見ました。
面白いものですね。
書込番号:17816946
4点

山猫じぃ様
こちらこそありがとうございます。
こちらは昨年10月に納車されましたが、販売店での初期設定がされておらず、当初使えなかった事がありました。
現在では、システム起動して5分以内のナビ設定では情報未取得で反映されないことが多く、とりあえず設定し、少し経ってからルート設定でインターナビ無料優先ルートに直して使ってます。
テレビキャンセラーはヤフオクで購入した、カプラーかませるタイプを自分で取り付けましたが、走行中ナビ操作出来ないタイプのはずが、たまに操作出来たりする場合もあり、原因は不明です。
通信モジュールはソフトバンクモバイルの回線ようで、地域によっては全くアクセス出来ない状況も一度ありました。その際はモジュールのダイオードがブルーでない色になっていたと思われます。
雨表示も表示に境目があり、実際表示通り降っていないところと、降っている境目をリアルに感じた事があります。雪の時は雪表示となりました。今回の四国の豪雨災害も、非会員にも走行可能実績が一般に公開されたようです。Facebookとのドライブシェアも面白いです。
三車線道路など信号待ち中に、突然ルート変わる際は今でも焦ります(笑)
書込番号:17817124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Aldebaran3 さんへ。
私、7月に62になりました。高知においでの際には、プチオフ会やりましょう。
愛媛に行くことがあったら、スレ出しますから、オフ会やっていろいろ情報下さいませませ。
15〜17時間もの運転とは・・・・、やっぱりお孫さんに会いたい一心でしょうね。
娘には、『旅費が大変だから、絶対遠くの県へは、嫁がないで。』と言っていたせいか、
それとも私からの劣性遺伝のせいか、
県内の男を連れて来やがって・・・。
娘は、愛媛大だったもので、よく松山に引き出されていました。
先日、名古屋へフィットで行った時、名古屋走り”は大変だ!と、みなさんから忠告やアドバイス
頂いたんですけど、高知と松山もそんなに変わらなかった・・・。
今夜から、高知は、台風で大変なことになりそうです。
近所の爺さんに言わせると、床上180cmまで来たルートに似ていると・・・。
そちらも、お気をつけてくださいね。
私は、停電に備えて、タバコの買い置きに行ってきます。
・・・と、なんかノー天気者です。
書込番号:17817183
2点

こんにちは☆ご無沙汰しております。
インターナビに 雨や雪が降るとゆうのは、楽しそうですね! 私は社外ナビなので、、、
台風の影響で、雨ひどいです。
私の住んでいる 大阪南部は 災害の少ない所なのですが、今日は警報や避難勧告が でている地域が多いです。
久々 今日の あるある素朴な疑問☆
バリアブル間欠ワイパー、間欠の間隔を最短にすると、走行中は 連続で作動していた(停車時は間欠になる)と思うのですが、、、
今日 買い物に行く時 間隔を最短にしても、連続で作動(間隔は短くなる)しませんでした。
何故なんでしょう?
何か おかしいのか、先月のアップデートでの仕様変更なのか、、、??
皆さんのは、どうですか?
書込番号:17817299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トロピカルストームさん
>バリアブル間欠ワイパー、間欠の間隔を最短にすると、走行中は 連続で作動していた(停車時は間欠になる)と思うのですが、、、
当方 リコール発表後 すぐの対策でした。
間欠ワイパーの動作に変化は感じてません。ただ、最短にしてないだけかもしれないですが?
そこの部分の変更は無いと思いますので、Dで相談された方がいいですよ。
インターナビの雨や雪の表示はいいですが、先日、高速走行中、警告表示が出ました。
このままの走行状態だと5分後に豪雨になります 実際 豪雨になりました。
台風の進路予想がでたり、結構お勧めです
書込番号:17817471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せきべんさん
先日の大雨 大変でした お見舞い申し上げます 台風11号 四国へ向かっているようです。大雨、高潮など、お気を付け下さい。
書込番号:17817482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メジナabc サン
いつも ありがとうございます!
間欠フロントワイパーの動作は 特に不便はないので、1年点検(10月です)の時にでも ディーラーに聞いてみようと思います。
それと リバース連動で動く リアワイパーが、結構 気になるとゆうか イヤなので、点検の時 忘れず解除してもらわないと、、、
雨降ってると バックする時 いつも思うのですが、天気良くて ワイパー使わないと 忘れてますので(笑)
大阪南部は昼すぎから、雨も風も止んでいます☆
書込番号:17818387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
今日走行中に間欠ワイパー最短にしてみました。
言われた通り連続作動になりました。
初めて知りました。勉強になりました。
気になったので家に帰ってマニュアル読んだら、、、
『間欠時間を短いほうにいっぱいに回している状態で車速が速くなると、
ワイパーが間欠から低速作動に切り換わります。』と書いてありました。
つまり、作動の状態が変わるというのは、車速の関係という事ではないですかね?
書込番号:17818791
3点

こんばんわ
fmfm2929 サン
ありがとうございます☆
車速に応じて☆なんですね。
今日は近所のスーパーへ 住宅街を、大雨のなか ゆっくり走っただけなので、、、
説明書、ちゃんと読まないといけませんね。
書込番号:17818885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわです。
台風が通過して、暑さが戻ってきました。
今回の台風ものすごかったです。
そんな台風の中、FITにのって家族で出かけてましたが・・・おかげで、車の中、びしゃびしゃです。
家にある原付バイクも風で倒れてしまいました。(その時はスーパーの地下駐車場で台風やりすごしてました)
話は変わりますが、今日気づいたのですがアームレストの淵にくぼみがついているのを見つけたのですが、
これってやっぱり、コード通すためのくぼみなんでしょうか?(青いのはメガネケースです ^_^;)
書込番号:17825163
3点

> これってやっぱり、コード通すためのくぼみなんでしょうか?
アームレスト内にはシガーソケット端子と、MOPナビ用のUSB端子がつくので、コードを通すくぼみは必用なんじゃないですかね。少なくとも私はこのくぼみを、そのように使っています。
書込番号:17825406
4点

みなさん今晩は
機械オタクさん
うちもスマホの電源コードとDVDプレーヤーの電源コードを通しています。
USBもシガソケもこのアームレストの高さだからこそ使えますね。高くなると差し込みづらくなる?
書込番号:17825469
3点

アームレストのくぼみは皆さんが言っている通りコードを通すためのくぼみみたいですね。
自分は携帯の充電にアームレスト側のUSBの端子を使いますが、携帯をアームレストの中に放り込んでました。
さて、久々のあるあるですが、大型スーパー等に行ったときに行ったとき、
駐車場が広すぎて、自分の車を置いた場所が分からなくなる時ってありません?
ブリブルで結構目立つけど、それでも、わからなくなったときは、鍵のリモコンで探していました。
結構遠くから、届くみたいで、10メートル以上離れていても反応しているけど、
結局この鍵のリモコンどのぐらいの距離届くんだろう・・・・
書込番号:17830413
3点

機械オタクさん
初めまして
>大型スーパー等に行ったときに行ったとき、
決局行ったんですか?
冗談は此くらいで…(^-^;
自分のFITは間に車や障害物がなければ約50b程認識しましたね。
駐車場で満車の時に探したい時にはやはり10bくらい が限界では無いでしょうか?
書込番号:17830532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アームレストの窪みは、別スレで写真を撮った時にもしっかり写っていましたが、さっぱり気付きませんでした。
キーレスの電波も、結構遠くまで届きますが…キーレスでクルマの鍵を開け、玄関先で持って行く荷物を持って、クルマのドアを開けようとすると…ガチャン!
三十秒、時間切れですー(笑)
書込番号:17830703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
アームレストの窪み。
社外ナビの USB端子の1本を アームレスト内に出していて、スマホの充電 する時 窪みにケーブルを 通しています。
でも、窪みにケーブル通して アームレスト閉めるの、結構 やりにくいんですよね。
スマートキーのリモコンは かなり遠くからでも使えるので、「ドアロックしたかな?」とゆうときには 便利です☆(私はドアミラーを格納する習慣(?)がないので、オートリトラミラーも つけていませんので、、、)
お盆休みで 街中でフィット3が、いつもより いっぱい走っています☆
先月のアップデートと暑さの せいなのか 燃費が 少々悪く なっていましたが、ここ最近は 暑さがマシなのか 学習したのか 燃費が また良くなって きました☆
書込番号:17834170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4回目のリコール完了後に初めての高速を利用、渋滞にもエアコンにもめげず初めて30q/gオーバーでした。
燃費は良くなっているんじゃないでしょうか♪
書込番号:17834800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暖機運転に時間のかからない今、敢えてエアコンをOFFにすると劇的に燃費が良くなるので、つい窓を開けて痩せ我慢してしまうのは私だけですかね? それともあるある?
我が家のFIT3はちょい乗り中心なので、あまり燃費が良くないのですが、私一人で乗るときにはエアコンOFFにして、MOPナビに表示されるワンドライブ燃費を睨みながら、家族の平均燃費を大きく上回るスコアに一人でニンマリしています。……汗だくになりながら。
書込番号:17834862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


先日、お盆でお寺さんに向かう時に、久しぶりの単独運転で近所だし、外気温 30℃なら耐えられる(笑)ので、エアコンオフを試してみました。
片道約 5km で行きは約 200m 下りなので、途中 99km/L になりムフフ…到着目前で水温が下がり6目盛なのに強制エンジン起動の 83km/L。
注目の帰り道は…私の運転と斜面の関係か、スタートはモーターでも、巡航はエンジンなので、燃費表示がどんどん下がり…。
最終的には往復で 23.3km/L だと、これまでのエアコン使用の 20〜22km/L と余り変わらず!?
この二〜三日は下手をすると 15km/L 程だったので、それから見れば劇的な改善ですが、ちょっと微妙なスコアでした(笑)
書込番号:17835008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下り坂は満充電→エンジン始動じゃなくて充電カットにしてもらいたいですよね
そのあとEVに切り替わるのもやたら長くて燃料垂れ流しです
Ti2000
販売初期にネットで買ってディーラー装着で5万でオツリきました
不動の人気なのかな?
書込番号:17836601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電カットって回生ブレーキは電気使うところがなくなったら、効果が切れるので、エンジンが回り出すのです。
満充電のエンジン始動はブレーキ目的で動くので、燃料カットで回っています。
書込番号:17836999
4点

燃料カットでもアイドリング状態に燃料は使用するし、その後のEV入りにくさが嫌なのですよ
始動するのには+α必要だし
仕方がないとわかっていても
満充電からEVへの入りにくさだけはキャンペーンでなんとかならないかな〜と思います(平地でも不定期で発生するし)
書込番号:17837682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
7月のサービスキャンペーン後は下り坂、満充電時のエンブレは大分改善されてるけどなぁ。
エンブレ中にアクセル入れればEVに成るようになったし。
(前はガソリン使ってエンジン回してた。)
書込番号:17837720
2点

こんばんわ☆
イボ痔マスターさん
いつも拝見させていただいてます☆
TI2000☆どんな感じ なのでしょうか?
乗り心地と車高☆
他のに比べて 高価ですけど。
書込番号:17838069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>充電カットって回生ブレーキは電気使うところがなくなったら、効果が切れるので、エンジンが回り出すのです。
自分はそこが疑問です。
ディスクブレーキって電動サーボだったと思うのですが
ブレーキだけだったら別にエンジンかける必要がないような
>満充電のエンジン始動はブレーキ目的で動くので、燃料カットで回っています。
この書き方だとモーターでエンジン回して消費させてるってことでしょうか?
おそらく満充電の時は回転で得られる回生も止めなければならない、そうなると回生による減速はされなくなるのでエンジンを回してエンジンブレーキを働かせる
というイメージだと思うのですが
まあカットされているなら無駄に燃料消費がないわけなので満充電でエンジンがかかることは何も問題ないということになりますが
まあこれは満充電にして坂道下ってみれば燃費計でわかるのかと
書込番号:17838091
3点

> ディスクブレーキって電動サーボだったと思うのですが
その辺なんか複雑な機構みたいで、FIT2EVやFIT3HVに採用されている「ホンダ・電動サーボブレーキシステム」というのはどうやら
1. ブレーキペダルを踏んだときの入力を電気信号として受け取り、
2. 回生ブレーキ(走行モーターを発電に使用することにより生じる抵抗をブレーキとして利用する)と、電動サーボで制御された前輪ディスクブレーキと後輪ドラムブレーキの使い分けを、
3. コンピューターで自動的に振り分け、自然な減速感を作り出す。
ということだと思うんですけど、
http://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/topic1/
http://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/topic2/
http://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/topic3/
http://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/topic4/
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/page2/
だとすると、ある意味で「モーター版エンジンブレーキ」と言える回生ブレーキの制御も、エンジンブレーキの制御も、同一のブレーキシステムで自在に制御できているんじゃないでしょうか。上記リンク先の記事は基本的にフィットEVの記事ですけど、HVの場合、ドライバーがモーターとエンジンを意図して使い分ける必要がない(できない)のは、アクセル操作でも同様なのですし。
書込番号:17838915
2点

えりりんたんさん>
電動サーボブレーキシステムは回生時に発生する電力を効率よく回収するシステムのことです。
制御の方は鹿原さんの説明通りです。
>満充電のエンジン始動はブレーキ目的で動くので、燃料カットで回っています
誤解があるみたいなので、訂正します。
満充電の時は回生が効かないので替わりにエンジンブレーキを使用し減速するので、エンジンは回転しますが、
燃料は消費されません。
別にエンジンをモータで回したりするわけではありません、ただ単に燃料供給がないエンジンに制動が行くだけです。
書込番号:17839202
2点

機械オタクさん
すいません
そうなると新たな疑問が
自分は満充電が1回しかないので記憶にないのですが
エンジンブレーキを働かせるために燃料は使わないがエンジンを回すと言うことは
エンジンピストン内での爆発燃焼がないってことでしょうか?
(燃料がないからあたりまえ?空気だけで爆発する?)
となると排気がないし爆発がないからエンジン動作音は小さいでしょうし排気音もなくなると思いますが
このあたりはどうなんでしょう
エンジンブレーキ利かせるためにエンジン回すとしてもエンジン回す為のエネルギーは必ず必要になるはずなので
この場合タイヤの回転をエンジン回す動力にしエンジンの回転を抵抗にして減速しているという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:17840126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程満充電でのエンジン始動について、OBDLinkMx でログを取得してきました。解析はこれからですが、通常エンジン走行で 50〜70cc/min の流量表示が、基本的には 0〜0.7cc/min になるので、多くの場合は燃料カットでエンジンは空転している様です。
燃料カットされても、多分、吸気〜圧縮〜爆発〜排気のサイクルは同じはずで、吸気と排気の抵抗でエンブレ状態になっていると思います。
燃料がないので爆発はしませんが、圧縮分の抵抗はそのまま反発(弁の動作が同じなら)してしまうし、爆発そのものの音より、排気の音がメインなのではないでしょうか…。
書込番号:17840242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> えりりんたんさん
エンジンブレーキの原理については一般論になってしまうので、詳しく解説しているサイトなどをご覧下さい。
エンジンブレーキについてのウィキペディアの解説。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
YouTubeで解説動画を公開している方もいます。
http://youtu.be/RoSn-GAtFo4
書込番号:17840262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜、もしかしてえりりんたんさん、私の
>エンブレ中にアクセル入れればEVに成るようになったし。
>(前はガソリン使ってエンジン回してた。)
見て勘違いしました?
カッコ内の「ガソリン使ってエンジン回してた」は下り坂、満充電による回生失効中にエンジンによるブレーキになりますが(この場合燃料カットによりガソリン消費0)、下り坂が弱くなった時にアクセルを少し入れてエンブレを弱めるじゃないですか。
この時前はEVにならずガソリンを噴いてエンジンブレーキを弱めていたのです。(弱加速させる時も必ずエンジン)
サービスキャンペーン後はアクセルの入れ方を下り坂をニュートラルで下るくらいまで踏むとEVモードになりモーター加速できるようになりました。
坂がきつくなりアクセル全閉にすると、一瞬だけガソリンを噴いてエンジンを起動しエンブレ状態にした後燃料カットされます。
坂が続くとエンジン五月蠅いというクレームの対処ですね。
ドライパビリティ自体は本当はエンジン、モーターを頻繁に切りえない前の方が良かったんですけどね。
(でも燃費はサービスキャンペーン後のほうが良いはず。)
書込番号:17840344
2点

危険回避の時、ホーンを鳴らすつもりが・・
ハンドル左右のボタンをとっさに押しちゃいます。
結果、車内のオーディオ切り替わるだけですが、
こんな”あるある”ありませんか?
書込番号:17844733
3点

初めまして、HIT3に乗り初めて、
毎日楽しく(或いは憤慨・興奮して)拝見している
たまキャットと申します
皆様 宜しくお願いします。
ジロー3さん
>4回目のリコール完了後に初めての高速を利用、渋滞にもエアコンにもめげず
>初めて30q/gオーバーでした。
見ていて、嬉しいコメントですがどの様な運転方法なのでしょうか
私も、高速は2・3度運転しましたが、30q/gオーバーはほとんど
経験していません、勿論 省燃費運転に勤めていますが25q/g以下です
出来れば、その時の速度・道路の勾配等お知らせ下さい。
書込番号:17846722
1点

たまキャットさん
横からですが,先週800km弱の距離を往復した時の結果です(スタート時にリセットしました).
途中の標高差は400m位あったと思います(往復ですのでスタート・ゴール地点は同じです).
9割近くが高速です.大雨,炎天下での二時間半の渋滞を含んでです.3名+荷物です.エアコンは25度です.
特に省燃費運転していません.自分の運転がうまいわけではなく,フィットの能力だと思います.
クルコンがないので,自力で速度を80km/h前後に維持したぐらいです.トラックをペースメーカーとして走ることが多かったので,その分空気抵抗が少なくなっていたこともあるかもしれません.
納車初期は燃費があまり伸びないとかもあるようですので,そこら辺はいかがでしょう.
書込番号:17846945
2点

mk155tagさん
初めまして、
早々の返信ありがとうございます。
他のスレで色々と見ていましたが、現状の状態で
(FIT3HVLパケ ドノーマルです)、どの様に運転すれば
30キロ/Lを超える走行ができるのか、この「口コミ」を
以前から見させて頂きました。
しかし、車の改善などを主に色々な投稿がありましたが
私は、今の状況でどの様な運転をすれば、高速道での
30キロ/Lを超える走行ができるのか不明でした。
要は、80キロ/h前後の速度が良い訳ですね。
貴重な経験談を、ありがとうございました。
書込番号:17847124
4点

>梵天耳かきさんへ。
ホーンの押し間違いは、今のところ無いのですが・・・、
右手小指でインフォメパネルの表示画面を変えようとして、
パドルシフトをクリックしちゃうことが、しばしば・・・です。
Sパケ乗ってる皆さんは、やったことありませんか?
書込番号:17847204
2点

mk155tagさん
連スレごめんなさい
>特に省燃費運転していません.自分の運転がうまいわけではなく,フィットの能力だと思います.
>クルコンがないので,自力で速度を80km/h前後に維持したぐらいです.トラックをペースメーカー
>として走ることが多かったので,その分空気抵抗が少なくなっていたこともあるかもしれません
画像アップのレスありがとうございます
自分の車ではないですが、その様に走る事が出来る車であると
思うと嬉しいレスですね。
私の車は、FIT3HV FF Lパケ 約八カ月 総走行約8000キロです
一般道では、約30Km/L弱の走行をしていますが、高速道では24Km/L
いかでした。
先日、倅と一緒に那須インターから石巻まで往復(約400km)しました。
往路は、私が運転しましたが、復路は倅が運転しました。
FIT3を馬鹿にしていた倅も、運転していて面白く感じたのか制限速度を
超える運転をしたので戒めましたが、喜んで運転していました。
エコボタンは押したままで、エアコンは燃費を考慮してスイッチON・OFの
繰り返しでした、それでも24Km/L以下の燃費でした。
どうしたら高速道の燃費が30Km/Lを超える運転ができるか他のスレを見させて
頂き検討していたところです。
嬉しい返信ありがとうございました。
.
書込番号:17847279
4点

たまキャットさん 今日は
お盆前に740km1泊2日で走りました
ほぼ全行程 高速で、往復ですので、出発地と
帰ってきた地点は同じです。
往路は、100km/hと80km/hが半々で、
28km/lくらいでしたが、帰りは全行程クルコン使用80km/hで32km/hでした。
たまキャットさんと同じLパケです
加速減速をなるべく避ける、無理な追い越しを避ける、出来れば80kmで走る
これだけです のんびり、ゆっくり、走れば、あとはFIT3HVが頑張ってくれます。
書込番号:17847298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します
全行程 ECON オン エアコン 26度で常時オンです エアコンは入れっぱなしの方が、いいかもしれません。
書込番号:17847311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまキャットさん
メジナabcさんと同じくLパケですので参考になりますね.クルコン装備は羨ましいな.
詳しい方が大勢おられますので,その方たちの意見を参考にすれば,きっといい燃費が出ると思いますよ.
息子さんも,DCTのダイレクト感のある走りに魅了されたのでしょうね.一ヶ月後には,Lパケフィットの隣にSパケフィットが並んでることでしょう(^_^)
書込番号:17847335
3点

メジナabcさん
今日は、初めまして、
たまキャットです。
今迄たのしく、毎日拝見させて頂きました。
宜しくお願いします。
返信ありがとうございます。
今迄、高速道の走行は、モーターのアシストがあっても
高速走行は燃費が落ちる事は、各スレを見て承知していましたが
30km/Lを超える高速道の走行を経験しているオーナーの声を聞くと
何としても自分でも経験したくその運転方法を検討していたところです。
mk155tagさん
倅は、30代後半ですが以前はスバルのフォレスターに乗っていましたが
燃費を考え 5・6年まえから、スズキの軽自動車に乗っています。
高速道の走行で馬鹿にしていたFIT3ですが、運転してDCTの面白さ・楽しさ
を体感したようです、エコモード・Sモード・ノーマルを楽しそうに運転
していました。脇で見ている私を無視するかのように、面白がって制限
速度を超える速度で運転していました、DCTの良さが解ったようです。
唯、車のカラーがライトベージュで私が爺の為か、馬鹿にしていたようです。
FIT3に乗るかどうか解りませんが、燃費の良さとダイレクトな走りに
納得したようです。
高速道の速度は、80〜90km前後の速度が燃費には良いのかも知れませんね、
メジナabcさん
mk155tagさん
返信ありがとうございました。
書込番号:17847525
2点

スレ主
チビ号さん
初めまして、ジジイのたまキャットと申します、
fit3を購入してから、毎日のように拝見させて頂きました。
チビ号さんの車に詳しい説明等、大変勉強になっています
これからも、楽しいコメントを期待して応援します頑張って下さい。
今回、スレ本題と違う投稿をしまして、申し訳ありませんでした。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:17847563
2点

> たまキャットさん
遅ればせながら、こんばんは、はじめまして。
このスレッドは、あるある小ネタからちょっとした疑問や雑談の場ですので、お気になさらずとも大丈夫ですよ。
他のスレなら一問一答ばりに返信しますが、ここでそれをすると半分は私のコメントで消費してしまうので、たまにしか返信できませんけど(笑)
今でこそホーンのスイッチは、ハンドル全体(エアバッグ部分)どこを押しても鳴りますが、昔は小さなスイッチだったはず…。
その頃のクセ?なのか、私は右端ギリギリを右手の親指で押す事も多く、前車の場合はときどき「あれ?鳴らない!」というケースがありました。(譲るとか譲ってもらった時とか)
今の FIT3HV-F の場合、咄嗟にホーンが鳴らなかった事はありませんが、譲る時のパッシングはともかく、譲ってもらった時に「運転席の私と助手席の家族、両方で手を挙げていたり…」対向車から見たら、かなり変です…orz
書込番号:17848162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔は小さなスイッチだったはず
確かに、ホーンのスイッチがハンドルの端に付いているは見たことがありますが・・・1回だけです。
自分はとっさの場合でも、ハンドルの真ん中押してますね。
それよりも自分はハンドル右側のボタンでよくMOPナビのナビ画面と情報の画面(燃費表示)をよく切り替えて使ってますが、
書込番号:17848601
1点

トロピカル ストームさん
今気がつきましたすいません
自分はハーフダウンで約2cm弱落としただけです
他車先人の話をネットでかき集めたところハーフダウンは悪化した感想がほとんどなく、通常ダウン量だと半数以上は悪化して仕方なしとの感想ばかりでしたので
あと大概ハーフのほうが隙間が自然になるので痛さが出ませんし、コンビニの車止めにも前から突っ込んでギリギリ大丈夫です(笑)
自分のですが通常走行での乗り心地は試乗車となんら変わらないです
ただ大きな段差はやや強くドンと来る印象です
先日厚みのある汚れ防止のウレタンシートカバーを装着したので自分への衝撃はよりマイルドになりました
概ね満足しています
書込番号:17849161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他スレを見ていて府と思った。雑談ネタなんでこちらに。
カタログの謳い文句に「一クラス上、○○並の性能を実現」とか「○○t並の性能」とかってありますよね?
ここで言う比較対象「○○」とは何の車でしょう?
車の性能は日々進化してる物で、最新の排気量車の性能を上回るのは無理なような?
数年前の車の性能を超えたところで当然なような気もするし。
映画の宣伝文句「全米興行収入1位」と同レベルの言葉遊びのような・・・?
書込番号:17849201
4点

おはようございます(^O^)
イボ痔マスターさん
車の調子は いかがですか?
丁寧な返信、ありがとうございます☆
あまり低くなりすぎるのも不便なので、ハーフダウンとゆう選択も いいですね。
乗り心地の多少の悪化は 覚悟していますので、ハーフダウンとダウンサス で もう少し思案してみます。
わざわざ ありがとうございました☆
書込番号:17849204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロピカル ストームさん
ホンダ車はそもそものベースが硬めですからね
下げ過ぎたりペラペラのタイヤ履かせたりするとガタガタで運転してれば慣れてしまいますが同乗者に大不評です
レジェンドやエリシオンプレステージは金の分か乗り心地最高でしたけど(笑)
車の調子は良いのですが、飛び石喰らいました
そろそろ12000km
オイル替えてきます
書込番号:17849255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARX_8さん
雑誌とかでしたら,多くの車を乗っているジャーナリストや編集者の主観で言ってそうですね.
国沢光宏が「お,こりゃ2000ccぐらいの加速があるんでないの.ゴキゲンだね!」
とか・・・
メーカーの場合なら,自社や他社の車のデータを持ってるでしょうから,それをもとに言ってるんでしょうね.突っ込まれた時根拠が無いと,えらいことになりますし. 比較対象とする車がどの範囲かは,どうなんでしょうね? 発売時点で新車販売されている他の車といったところが常識的なような・・・
以上,想像の翼を広げた書き込みです.
書込番号:17849373
3点

こんにちは~
イボ痔マスターさん
不具合は、ほぼ解消された様ですね☆☆
飛び石は 前車との車間を とる以外に予防法はないし、隣の車線や 対向車線から 飛んでくることも あるので、、、
今日の あるある(?)、、、アームレスト☆
ハイエース用トップジャケット、着けました!
私のはライトグレーのシート色なので、ブラックではなく(ダメもとで) グレーのトップジャケットを買いました。
シートとは 全然ちがう色なんですが、ダッシュボードなどの シボ加工してある部分と、色目が合って いい感じになりました。(、、、自分では 、そう思います)
シボ加工の部分って 真っ黒じゃなく、ダークグレーなんですよ!! (、、、自分では)
少数派だと思いますが ライトグレーのシート色の方は、ハイエース用トップジャケットは グレー色が おすすめです☆
ほな!(笑)
書込番号:17850328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また雑談ネタで一つ。
カタログ掲載燃費って、ガソリン満タン状態なのかな?
それとも少ない?
満タンにすると車体重くなるよね
書込番号:17854957
2点

ARX_8さん
お久しぶりです。
JC08の燃費計測ですが、燃料満タン、エアコンオフ、2名分の重量負荷かける。です。
重量負荷は1人55kgだった記憶が。2人で110kgだと思われます。
コールド、ホットスタート各一回ずつ計測して、コールド1/4、ホット3/4の比率の平均だったと記憶してます。
書込番号:17854985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またもやARX_8さんのネタに反応しています.
おそらく,自動車重量が決められていますので,ガソリンの量が少なければその分おもりを積むことになるのではないでしょうか.自動車重量は車両重量+110kgで,車両重量には,ガソリン,オイル等は含まないようです.
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
測定は,シャシダイナモで行います.重要なのはダイナモへの負荷で,これが自動車重量により定められています.1080kgを超える超えないで燃費が変わるのはこのためですね.
書込番号:17855014
3点

間違っておりました.
ふじやま1997さんのとおり,
車両重量=車本体+ガソリン満タン+オイル規定量+冷却水規定量
のようです.私が書いたのは,乾燥重量です.
また,冷間温間もふじやま1997さんのとおりですね.
「JC08 モード燃費では、冷機状態から始める試験(JC08C モード)と暖機後から始める試験(JC08H
モード)それぞれの燃費を、1:3 で加重調和平均した値が燃費値として採用される。」
https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/1106_1125.pdf
書込番号:17855389
2点

>ふじやま1997 さん、mk155tag さん、お返事ありがとうございます。
シャシダイナモって測定ローラー台を使ってるのですね。
でも、これだと空気抵抗が関係なくて意味なくないのかな?
カーブしてる走行状態も作れないし、
車列に沿って走行してる場合、最前列と最後尾でも空気の流れに違いが出る。
書込番号:17856206
1点

また出没してみました。
シャーシダイナモ使いますが、空気抵抗係数により抗力の負荷もかけてるみたいですよ。
同じエンジン、車重でもcd値により燃費変わるようです。
書込番号:17856221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足しますと、先ほどの資料で、3.1.2に、式が書かれていますね。
見ると、気温の補正もしてますね。
書込番号:17856350
2点

突然ですが
たまにEVに入らずエンジン走行する現象について
問い合わせた結果、技術部門に伝えるとは言ってくれましたが、はたして?
いちいち気にして切り替えるの面倒ですよね
切り替え忘れて走っていると意外と燃費悪い
エンジン走行だとゲージが優に30km/L以上を表示していますが嘘なんじゃ?と思えるくらい
燃費向上に気になる方は問い合わせてみてください
書込番号:17858729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
私も EVにならない件について 客センにメールし 電話があり 水温78度付近で充電中が特にひどいと伝えたら専門部署に伝えると 言われました。
ただ 伝えるだけでその後は ?です
アップデート後 燃費が悪くなったみたいですが やっと(500km位走行)以前位まで回復してきましたが まだ 完全ではないですし 何のためのアップデートだったのかよくわかりません。一つだけですかね モーター走行の粘りが以前よりは少しだけよくなった感じがします。
ひと月ほど待っても プログラムの改善がなければ 今度は 専門部署からの回答がほしいと連絡を取ってみるつもりです。
書込番号:17859462
1点

evにならない病ですが、私にとってはそんなに悪い症状ではありません。今日は片道20km3時間駐車場において20kmもどって計40km走って3度発症しました。メータ読みですが34KM/L。なるべく省エネエンジンの状況を維持するようわたしは心がけてます。今日はたぶん5kmぐらいはそういう状況で走ったかと思います。早い流れに乗るときは、私は重宝してます。私の見会を押し付けるわけではありませんが、そんなユーザもいるということで認識いただけたらと思います。
書込番号:17860195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV にならない現象ですが、先日の満充電実験?後に、私のクルマでも初めて発生しました。
でもそういう時に限って、OBD2 側には通常の 84V を繋いでおり、ログ取得出来ない状態…orz
まあログを取得しても、(具体的に何か早急に解決すべき問題は発生していないので)掲示板で話のタネにする位しか出来ないですけども。
仮に EV にならなくても、電動エアコンの電力として全部が無駄になる訳でもなく、郊外と言えどもそのうち発生条件が崩れて、再度 EV にはなりますから、これまた様子見状態です。
書込番号:17866969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EV病とは関係ないけど
モニター表示ではバッテリーメモリが1個少ない状態
ハイブリッドモニターでは80%の状態だとEVに移行しなくなりますね
たぶんリコール前は満充電までEVになった記憶はありますが
エンジンブレーキ関係で変更したんでしょうが
ハイブリッドモニター改良してもらったのでやっとブリッツのモニターと共存できるようになり使いやすくなりました
ただレーダーのOBDでも共存できるからレーダーのほうにしてブリッツ処分しようか検討中
ブリッツのモニターはもともとギア表示がほしかったから買ったものなので
回転数とギア表示がハイブリッドモニターで見れるから残りはレーダーで十分なんですよね
書込番号:17867078
1点

3TIFさん
そのくらい走れば影響は少なくなりますね
しかし発症していなければ40km/L近く行ったのでは?
自分のはキチンと切り替えて20km以上走れば40km/L普通に超えてきます
流れに乗る時は踏めばいいだけかと
チビ号さん
自分は明日ディーラーにてログ取りを行います
とりあえず自分ので再現させた後に試乗車でも発生させてみようと考えています
発生したら預けない
発生しなかったら自分のを更なるログ取りのためしばらく預けます
時間はかかるけど仕方ないです
えりりんたんさん
>バッテリーメモリが1個少ない状態 ハイブリッドモニターでは80%の状態だとEVに移行しなくなりますね
それが今回の訴えです
満充電でEVに入らないのもその内です
購入当初からずっとなので変更はないでしょう
書込番号:17867931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

baikuでひまつぶしさん
私が先日問い合わせた時は初めて聞いた内容として扱われましたよ
他に声は上がっていないのかも聞いたんですが
前回リコールからですが、客相は全然機能してませんね・・・
専門部署じゃないからわからない言われてもこっちは「ハァ?」ですよ
切り替えはスムーズになりましたが低速から微妙に加速させたいだけの場面でエンジンかかっちゃうし
街中短距離者はツラいと思います
書込番号:17868018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん。そうですね。そうかもしれません。ただ私の場合は省エネエンジンモードになったあとは、燃費メーターは下がらないですね。もちろんEVの時のように劇的には上がりませんが、36.5km/Lの表示からでもゆっくりですがあがっていきます。
EVモードはもちろん100km/hでもEV走行しますが、効率的には50〜60km/hが限界と私は感じてます。
50km/hぐらいを目安にすれば、たしかに40km/Lこえます。
とりあえず、EVならない病を敵視しなくとも8月の燃費平均は30km/L超えそうなのでまずまずなのかなと個人的には思ってます。
書込番号:17869098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3TIFさん
たしかに巡航中はそうだと思います
しかしその巡航がEV距離より長引いたところで終着となる短距離だと暖機から発電までの燃料が余計に使われただけで終了となり次回充電した分を使っても追いつかずにまたエンジン走行の繰り返しとなります(自分の通勤距離以下の場合)
そうなると10km/Lくらいは差が開いてきますよ
改善されたら更に良い車になるのに〜というところです
50kmあたりが一番効率良さそうなのは自分もそう思いますが63kmくらいまではパワー1で行けますからそこまでは出したほうが良いですね
書込番号:17870333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
そうでしたっけ?
ハイブリッドモニターを導入する前なのではっきりわかりませんが
以前はメータの表示が1個少ない状態でもEV走行してたと記憶してますが
モニター読みでは間違いなく80%以上がバッテリーメーター1個少ない状態なので
この状態でEV走行できているのであれば80%でもEVには入ってたはずですが
(79%になると2目盛りになるので)
今は明らかに80%超えたらEVには移行しないようですが(停止してればEVになりますが)
書込番号:17872892
1点

えりりんたんさん
自分のは1月納車時からずっとですよ
本日販売店工場長とドライブしてきました
まず自車で再現
あっさりと再現させて工場長首捻る
そして従業員の乗っている車を使わせてもらい再現
こちらもあっさりとドヤ顔で再現させ工場長首捻る
工場長の推測では始めの走行データがないから切り替わりにくいのでは?と言われましたが、巡航前に40km程度で数回切り替えた後だしデータがないだけなら技術から簡単な回答があるでしょう
自車で更にログ取りをしたいから預けてもらいたいと言われましたが、他の車でも再現させたのに預ける意味がわからなかったのでとりあえず工場長から技研に全車発症ということで報告し原因はなんなのか仕様なのかなんなのかを聞いていただくことを約束し帰宅しました
あと関係ないですけど自分以外のフィットを久しぶりに乗りましたが自車の静かさにびっくりしました
デッドニングしゅごい
書込番号:17873125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
私も 3月のリコールの後に 同じ事をしました。私の場合はディーラーの試乗車で 同じ症状の再現がありました。
専門部署からは その時は回答はありませんでした。
今まで 三回この件で客センに連絡をしています。
リコール優先で後回しみたいですね。
書込番号:17873699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさん 私のFIT3もイボ痔マスターさんと同じように当初からそのような挙動でした。
これは、高速などで省エネエンジン走行と低・中速のハイブリット走行を共存させるためだと思います。
90〜100Km/hぐらいで満充電にして、エンジン走行のみ省エネエンジンモードを維持するようにして走ってみてください。このときEVシステムが稼働してなくてもバッテリーは減ります。エアコンなどの電装品があるからです。加速などのモータのアシストでもバッテリーが減ります。
この時満充電状態でないからということで、省エネエンジンモードを脱してEV走行に移ってしまうと、高速時には効率が悪いと思われます。1メモリぐらいさがってもエネエンジンモードを維持した方が高速時は効率が良いと思われます。
ただこの時の挙動に2パターンあるような気がします。
「一メモリ下がっても回生はありますがモータの充電はない、すなわち省エネエンジンモード」
「一メモリ下がってエンジンで充電する。エンジン走行モード」
私の場合は、コールドスタートで省エネエンジンモードに注意しながら高速を100Km/h(メーター)ぐらいで走行しても、今の季節なら30Km/Lを切ることはありません。(100Kmぐらい)
Sモードって結構面白く、Sモードでも省エネエンジンモードに入ります。Sモードなのに30Km/L〜60Km/L。加速すると燃費は悪いので巡航速度まで普通にあげて、目的の速度まで来たらSモードであまり負荷をかけずに運転すると割と簡単に省エネエンジンモードに突入できます。Sモードでも意外と燃費よく走らせる方法もあるのです。
あくまでも上記は自分の感想です。もしかしたら的外れかもしれません。ホンダの技術者が何を想定してプログラムを組んだか。その辺のところをだれかインタビューしてくれませんかね。
書込番号:17873788
1点

>低速から微妙に加速させたいだけの場面でエンジンかかっちゃうし
これでEV継続させるにはアクセルの踏み加減がかなり微妙ですよ。
自分はモーターの駆動音聞いて、調整しますが・・・当然、室内がうるさいと、できません。
それと、EVにならないのは、3TIFさんの書いてるみたいにエアコンみたいな消費電力の大きい物が関わっていそうです。走行用バッテリーも自信を冷やすために電力使いますし・・・
ま、秋になって、外気温が下がってくれば、はっきりしてくるでしょう。
書込番号:17873900
1点

baikuでひまつぶしさん
それはそれはお疲れ様です・・・
週明けまでに連絡なければ客相ではなく本社の窓口に凸しましょうか
3TIFさん
そのような仕様であればすぐ技術から返事があるかと
50km〜60km程度でも入りませんから共存が影響とは考えられないしエアコンの使用にも左右されていません
まして頻発するのは始めだけで後はたまにですから
機械オタクさん
氷点下10度近くから変わりません
後の書き込みはホンダとの話がまとまったら別スレたてようかと思います(たぶん)
ありがとうございました
書込番号:17873972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おおお!
大変参考になります。
自分のFITはEVにならない症状はないんですが…
この方の分析、洞察は鋭いですね、レポートとしてメーカーに打上げても良いと思いますね。
書込番号:17875619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3TIFさん
その現象って個体差なんですかね
30km/l切ることがありませんとありますが
自分の場合20km/l超えることがないので
ハイブリッドモニター見てかなり意識してやっと19km/l行くくらいなので
今の不具合と思われてる状態のほうが正のような気もしますが
というか自分の場合満充電になったことは1回しかありません
それも山道の下りで1回のみ
その時は残り1目盛りでもチャージのメモリは3以上にはなってましたが
現状では1残り1目盛りになると回生ブレーキが働いていない?(チャージメーターが2目盛りより増えない)ようで自然減速による回生でしか充電しないようなので満充電になることがありません
(まあエンジン回ってるので充電してるんでしょうがエアコンなどの消費で放電のほうが大きくなるので)
この問題って10分縛りとは関係ないんですよね?
書込番号:17875934
1点

書き込みは次にしようかと思いましたが蛇足で
Naradukeさん
スピードとアクセルオフはその限りではなく50〜55km程度でも再現させましたし5秒以上離すわけでもなく2、3秒で入るパターンや65kmまであげて50km程度まで10秒ほど流しても入らないパターンが稀にありますので別なキッカケも存在すると思われます
私の住むゴーストタウンは昼夜問わずありとあらゆることを試せるのです(笑)
それより方向指示器に目が行きました
私も同じで車線変更に使うにも4回あたりのタイミングで変更して5回で終わるくらいの感覚なんですが3回では、する側される側としても微妙ですねぇ
本日連絡無し
書込番号:17876153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさん
私ものりはじめて5000kmぐらいまでは20km/Lぐらいでした。寒さのせいなのかどうか、今年の冬でどれぐらい下がるか!?
リコール処理毎に燃費はのびてますね。
今は満タン法で30km/Lちょくちょくこえますので宜しいのではないのでしょうか。
Fパケでなにも手をくわえない2WDです。水温計すらもってません。
ひょっとしてEV走行にこだわりすぎてませんか?エンジン走行は燃費計見てると効率悪いよう思えてきますが、モーターの分を貯金するわけですから、実は(Fit3のエンジン)効率良いのです。
あとタイヤですね。私、おかしいな?と思ったらパンクしてました。
どのくらいF i t 3にお乗りなのかわかりませんが、電地満タンの経験が1回だけというのは少ないかもしれません。もし、それなりに経験を積んでるとすれば本当に壊れているのか、エンジンの始動をおそれてEVに頼りすぎてるかです。私の場合はEVならない病以外でも満タンになることがときどきあります。
一番簡単な満タン方法はSモードを使うことです。アシストが働かないように気をつけて運転すれば意図的に満タンにできます。
自分のFit3しか運転したことがないので個体差があるかどうかわかりません。
書込番号:17878902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の環境だと、自宅から市街地方向が約 6km の区間で 200m 下るので、満充電になるチャンスは多いのですが、やはり非Sモードでエアコン 25 ℃オートだと、コンプレッサに喰われてしまい、なかなか満充電にはなりません。
前回の実験では私もSモードを利用しましたが、この数日はずいぶん涼しいので、送風のみでもできました(笑)
で、前回 OBDLink Mx で確認した時は、満充電後のエンブレで 1cc/min 以下となり燃料カットだと認識したのですが…
昨日 84V 側で目視した時は、10ml/分くらいで、アイドリング中と大して変わらない数値が!どちらか本当なのか、分からなくなってきました(謎)
書込番号:17879170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3TIFさん
とりあえずEV走行にこだわっての運転はしてませんね
ハイブリッドモニターを付けてからは意識するようにしてますが
付ける前と付けた後の燃費向上はせいぜい2km/lくらいなので
そもそもノーマル状態でどれくらいの燃費だったかがわからないので比較しようがないですが
まあ車高調、17インチアルミ、各部補強パーツを付けてるので重量が重くなっていることもありますが
そういう意味ではカーボンボンネットが欲しいのですが(4kg減るので補強パーツ数個分になるので)
タイヤに関しては前車ではEarth1などエコタイヤを履いてましたが
余りにも滑るのでエコタイヤは避けています
(滑りやすいところで滑るならわかるけどこんなところで滑るのかってところでも滑るので)
ちなみに書かれているEV病らしきものが昨日1回起こりましたが
やはり10分縛りに関係しているような気がしますが
保護機能が変な風に働いている?感じがします
書込番号:17879370
1点

10分縛り?
それは暖機運転含めての10分ですか?
自分のは暖気運転時をのぞけば普通にEV運転が出来ますが…
アクセルの踏み加減(維持?)が微妙ですが…
書込番号:17879628
1点

えりりんたん
重さはほとんど無死できます。
私は常に大人一人分の仕事道具を積んで走ってます。
タイヤはかなり影響あります。冬タイヤから夏タイヤに変えるとハイブリッドのEV走行のレンジがひろかります。
そのことから推察するとスピードで動作を決定しているのでなく、タイヤを転がす負荷の量でハイブリッドの動作が決まるように思えます。
タイヤの抵抗は、思っている以上に低燃費性には大きく影響するかもしれません。
書込番号:17879783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
>昨日 84V 側で目視した時は、10ml/分くらいで、アイドリング中と大して変わらない数値が!どちらか本当なのか、分からなくなってきました(謎)
OBDでは燃料カットを正確に把握することはできません。
燃料噴射量を正確に把握するには以下の機器のように燃料噴射信号を直接観察する必要があります。
http://priusdiy.fc2web.com/NENPIKEI.html
書込番号:17880905
1点

> やまなか3さん
情報ありがとうございます。DIY 燃費計を作ってしまうオーナーさんのパワーには驚きつつも敬服します。商売柄、車載用マイコンも扱うのですが、実機ならぬ実車デバッグをする気力と時間(と技能w)が不足しているので、現在の私にはちょっとムリです。
書込番号:17881724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えりりんたんさん
すいません。
呼びすてになって申しわけありません。
ごめんなさい。
書込番号:17882025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分縛りはエンジン始動後10分は60km/h以上でのEV走行が入らないため保護機能みたいですが
この発動条件がよくわからないので
おそらく水温が関係してるはずですが
(水温が高めでは発動しないので)
燃費が上がらないのは正直よくわからないので
納車直後で変わってたのはタイヤだけなので
そのときから大きく燃費は変わっていないので
エンジン個体差が大きいような
書込番号:17882170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分?
1時間後に入らないこともあります
昨日ホンダから返事があり
現象と辻褄合わぬテキトーな回答を頂きました
工場長も営業係長もその内容には┐('〜`;)┌←この状態
せっかく他人のフィットを試走までして報告してもらったのに
まぁ私はしつこいので次の手を考え中
スレたてはまた話が進んでからにします
書込番号:17882655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10分縛りはエンジン始動後10分は60km/h以上でのEV走行が入らないため保護機能みたいですが
そうでしたら、回生充電もできないはずです。何せ、電池は放電より充電のほうが負荷が大きいはずですから・・・
それよりも、EV走行に入らないのは、ハイブリット走行(エンジンとEVの併用走行)が多くなったからでは・・・
(走行バッテリーが残り2本でも普通にハイブリット走行しますから・・・)
今の暑い時期エアコンつけてると走行バッテリーの減りが早いです・・・
書込番号:17884818
3点

この縛りは60km/l以上のEV走行だけがされないだけで回生も60km/l以下のEV走行もされます
なので保護機能「らしい」くらいしかよくわかっていません
発動条件がはっきりわからないので
書込番号:17889060
1点

こんばんわ☆
ご無沙汰しております(^-^)
久々の あるある〜素朴な疑問。
フィットは、ダッシュボードのフロントガラスへの映り込みが、結構あります。(私は あまり気にならないですが)
これは偏光グラス(サングラス)すれば、映り込みが消えて見やすくなるんですよね??
どなたかのレビューでも書かれていますが、助手席側のドアミラーに エアコン吹き出し口のシルバーの枠が映り込むのが、雨の日の自宅の車庫入れの時は結構 気になります。(ガレージ内が暗いので)
この映り込みも、偏光はグラスで解消されるんでしょうか??
書込番号:17908357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この映り込みも、偏光はグラスで解消されるんでしょうか??
、、、偏光はグラス、、、間違いです(´-`)
→変更グラス☆です
すいません、、、パターンですね、、久々なのに
書込番号:17908455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変更グラスって何??
→偏光グラス☆ですね!
ほんま すんません|ω`)
書込番号:17908648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔の日本語入力で変な学習をさせてしまったり、今の予測変換でも、微妙な誤変換がまだまだ出ますね。
古典的な短文では…
貴社の貴社、汽車で帰社する岸山
ちょっと惜しい結果が出ました。
サングラスをしたまま液晶画面を見ると、スマホなどを回していると特定の角度で画面が真っ黒になるか、偏光サングラスなのは事実ですが、逆光など眩しい時しか使っていなかったので、いわゆる映り込みに有効か無効かは覚えていません。
明日天気が良くて確認できたら、報告します。
書込番号:17908741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロピカル ストーム さん、
偏光サングラス愛用してます。例の自作サングラスホルダーに常備してます。
私のダッシュボード上にはレー探がありますが、映り込みは消えますね。
対向車のフロントガラスの照かりも、まるでガラスが無いように見えて非常に快適です。
偏光サングラスにも価格に見合った性能差はあると思うので、良い代物は良い視界かな?
書込番号:17909069
2点


おはようございます☆
昨夜は、早く寝てしまってました(*´`)
チビ号さん☆ありがとうございます!
予測変換は間違えた選択をすると、次から それが変換候補のトップに 表示されるので、、、いつものパターンなんですけど(泣)
残り少ない スレ枠に、3連投してしまいましたm(_)m
ARX_8さん☆ありがとうございます!
偏光サングラスは、(魚釣りの人が) 水の中の魚が見えるんですよね?
対向車のドライバーの顔も、よく見えるんですね(照)
イボ痔マスターさん☆ありがとうございます!
ダッシュボードマットは、フィット3専用の市販品もありますが、結構 お高いですね。
ご自分で いろいろアイデアが出せる方のを、いつも参考に させていただいています。
錦織くん、勝ちましたね☆
書込番号:17909920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントガラスにダッシュボードが映り込む件は…
写真はそれぞれ、偏光サングラスなし、通常の向きで偏光サングラスを使用、90°縦で偏光サングラスを使用(サングラス相当?)です。
偏光サングラスは、サングラスに偏光フィルターの効果が追加されるので、より軽減されてはいると感じますが、映り込みが完全になくなる訳ではありません。
左側のエアコン吹き出し口が映り込む件は、偏光サングラスを使用しても、あまり効果は感じませんでしたので、写真は撮影しませんでした。
あ、バッテリー冷却ファンが起動しました(笑)
書込番号:17911031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号様の検証レポートについては
毎回、感心させていただいています。
映り込みについては 気なしでしたが
イボ痔マスターさんの画像で 確認できました。
自分はド近眼なので偏光サングラスは使えませんが・・
何らかの対策をすれば安全運転につながる事が理解できました♪
200レス近辺ではドキドキで投稿できません。
書込番号:17911433
3点


梵天耳かきさん>
メガネかけてる人はメガネにこのフイルターを使えばサングラスと同等になります。
ただ、自分の車用のメガネ、昨日フレーム壊れて、修理したので、大きさが合わなくなってしまいましたが・・・
(長いこと使っていたので寿命で壊れました)
このフイルターはメガネ屋にいけば置いてありますよ。
書込番号:17911701
1点

機械オタクさま
情報展開ありがとうございます
来週、眼鏡市場行ってきます♪
書込番号:17911791
1点

こんばんは☆
チビ号さん☆
懸賞、、、(^^; 検証 ありがとうございます!
偏光サングラス、不思議な ものですね。
逆光の時は、フロントガラス左側が ほとんど見えない時もあるので、偏光サングラスは 有効ですね。
エアコン吹き出し口の映り込みは、今のところ 自宅の車庫入れの時以外は 気にならないので、、、
私は 暗く見えるサングラスが苦手で、透明なUVカットレンズのサングラス(?)を時々 使ってるんですが、
偏光サングラスで透明レンズのって、あるんですかね?
テニスの試合途中 ユニフォーム変えるのって、全然OKなんですねぇ(゚ロ゚)
ウェアの宣伝効果も、アップしますよね☆
書込番号:17911840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
北の 爺〜ィ、のたまキャットです
皆様宜しく願います <m(__)m>
突然ですが
先日のことですが
夜間の雨天時(雨天17:40過ぎ頃、暗くなってから)当然ライトとフォックライト(黄色)を
付けていましたが、道路が右カーブの時 対向車のライトが眩しくて、
その先が確認できなくなるくらいになり、思わず速度を止まる位に
落しました、今迄のライト(多分ハロゲンライト)の時は、対向車のライトが
眩しくとも、確認できない事は無かったように思ったのですがどうなんでしょうか。
何か、良い方法でも有ればご指導願いたいと思います。
因みに、自車はHV Lパケ です、(近目のライトは、LEDです遠目はハロゲンみたい)
LEDの照度が足りないのでしょうか、思案中です。
良いアドバイスをお願い致します。
書込番号:17912442
1点

私はFIT1、2、3と乗り継いでいますが、フロントガラスへの映り込みは、FIT2が一番強いと思います。
FIT2では、晴天の山道で、日陰方向に進む時や、南向けのトンネルの入り口では路面が殆ど見えないので、
ダッシュボードに定番のフェルトを置きました。これで、視界はかなり改善、危険性は少なくなりました。
今回のFIT3でもフェルトを敷いていますが、映り込みは、FIT2よりは少しはましな気がします。
しかし、FITに限らず、このような視界が極端に悪くなるような、フロントガラスの角度は駄目だと思います。
書込番号:17912525
2点

フロントガラスへの映り込みは、運転者の体格の影響もあり、FIT3では視点が高いかフロントガラスに近いと顕著になる様です。私もそれほど気にはなりませんが、あまり色の濃いサングラスは使いたくありませんので、どうしても気になるなら、イボ痔マスターさん同様敷物か、艶消し剤とか塗装(注目のラバーペイントとか?)も検討してみます。
>たまキャットさん
こんばんは、私のクルマはハロゲンのFパケなのでライトは手動ですが、Lパケを含む純正のLEDならオートライトですよね。
考えられる事は、対向車のライトの光量や光軸異常かハイビームで、いわゆる眩惑された際に自車のライトが相対的に暗く感じたのか、(取説では)ダッシュボード中央の照度感知部に対向車のライトが当たって周囲の明るさを誤認して自車のライトが一時的に消灯(減光?)してしまったのでしょうか?
LEDパッケージをつけたFパケや、LパケとSパケのオーナーさんはどうですか?
書込番号:17912768
1点

連スレ、すみません。
以前、fit2HVに乗っていましたが、前項に揚げました
事象は無かったと思うのですが。
雨天時以外の 夜間時は特に感じず、明るくて見易いとも
感じて居ました。
しかし、前日の運転時には、わが目を疑うような見え方に
驚きました。
ダウンライトの照度が足りないのか、それとも、
私の視力が悪いのか?
視力の検査では、左右とも、今迄どうりの、1.5以上でした。
ハロゲンの方が良いのか、現行の照明の方が良いのか
不安です。
皆様、そんな経験は無かったですか?
良きご指導をお願いします。
書込番号:17912776
0点

> たまキャットさん
それは単に、対向車が車検ギリギリあるいは違法な明るさの、眩しすぎるライトを装着していて、目がくらんだだけのような気もしますが……。
明るさに目が慣れれば暗い部分は見えなくなりますし、対抗して明るいライトをつけたとしても、今度は蒸発現象で歩行者などが見えづらくなるのではないでしょうか。
> 皆様、そんな経験は無かったですか?
夜間の信号待ちの時、対向車のワゴン車がフォグライトにハイビーム並に明るいHIDを点灯させていて、こちらの目を焼こうとするような勢いに迷惑した経験があります。最近、明るすぎるライトを装着した車が多くなったと感じます。
書込番号:17912872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん 様
前回もお世話になりました。感謝しています。
言われるとうり、HVのLパケ、純正のLEDです。
当日、同乗していたものが「一瞬、怖かった」
「お前の眼が悪いのかと心配になった」と、
言われました。
心配になり、視力検査をしましたが、以前どうり
1.5でした(左右ともに)
でも、当日 念の為、遠目のライトに何度も切り替えましたが
遠目の状態では、ハッキリと良く見え確認もできたのです。
確かに、LEDライトの近目(ダウンライト)では、雨天時の
路面は、暗く確認が困難になり易い感じがするのは、
私だけでしょうか、そんな不安が最近強くなっています。
皆様のよきアドバイスをお願いします。
突然の、変な質問で申し訳ありません、
すれ主 チビ号様・皆様 すみません。<m(__)m>
よろしく願います。<m(__)m>
書込番号:17912910
1点

>鹿原さん
返信ありがとうございます。
当時の状況ですが、雨天の暗い18時前後でした。
私の車は、直進から右にカーブし、やや穏やかに上り
になっているようでした。
対向車は、暗くて確認できませんでしたが、小型の
トラックか、ワゴン車ではなかったかと思われます
でも、その時ばかりでなく その後のカーブでも
同じ経験をしました。
これは、危ないと思い、その後はゆっくりペースで
後続の車には申し訳ないと思い、先に進めさせ、
安全運転で帰りました。
書込番号:17912957
1点

おはようございます たまキャットさま
皆様が言われていますが、眩惑だと思います
私はLパケにオプションのLEDです、
たしかに、雨の夕方は見にくいことはあります。しかし、おっしゃる現象は、対向車のライトが、目に入って、瞳孔が縮んで、さらに
暗く見えています。
自車のライトを明るくしても、逆に対向車を、眩惑してしまう結果になります。
私は、同様の場合、減速しで暗いところをみるように、しています。
人のめは、明るさへの反応は速いですが、暗さへの反応は時間がかかります。
なるべく対向車の光を避けて視野を確保して下さい。
書込番号:17913231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は車載LED電球の構造には詳しくはありませんが、一般的には電源電圧に応じて1〜3個ほどの素子を直列にしてたものを、必要な光量を確保する為に複数並列で使用すると共に、電流を制御する為の定電流回路(安価で簡易的な場合はただの抵抗)を使います。
ハロゲン球なら基本的にはフィラメント一本なので切れたら消灯して終わりですが、LEDの場合は複数の素子や部品で構成されているので、故障のしかたによっては全消灯にならず、部分的な消灯や減光になる可能性もあります。
通常の眩惑ならば、個人差はあっても比較的短時間で回復するはずなので、念のために昼間ロービームの具合を確認して、必要ならば点検を依頼した方が良いかもしれません。
家庭用にしても車載用にしても、LED は色味や光束がハロゲンと異なるので、好みの問題と共に一長一短がありますね。
私の場合、家族が対向車のむやみに明るく白いライトを嫌うので、何故か自車までハロゲンになりました…。
書込番号:17913306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
チビ号 さん
鹿 原 さん
メジナabcさん
みなさん、親切に詳細な説明ありがとうございました。
LEDロービーム(って言うんですね)の光は、明るそうで
好感を持っていました。夜間の運転時に確かに明るいと
感じていましたが、なぜか光が吸収されるような感じを
していました、私だけの感じなのでしょう。その為に、
ロービームをハロゲンに変えようかと思っていました。
いずれにしても、皆様の親切なご指導をもとに、
夜間の運転には十分に注意していきたいと思って
います、歳も歳ですから皆さんの迷惑にならない
運転を心掛け、安全運転をしていきます。
爺〜い、の無知な質問に対して、ありがとうございました。
書込番号:17913376
2点

たまキャットさん
失礼ながら年齢はアイコン通りですか?
もしそうなら一つ気になるのですが、最近街灯も眩しくなった気がしませんか?
もしかしたら白内障の兆候かもしれません。
書込番号:17913427
1点

槍騎兵EVOさん
こんにちは、いつもレスを拝見させて頂いています。
ご心配ありがとうございます。
お察しのとうりの年齢です、私は若いと思っているのですが?(^v^)
家内にも、なんや・かんやと言われています。
白内障については、心配な為すぐに眼科へ行き検査しましが、
結果は大丈夫でした。
書込番号:17913522
1点

メジナabcさん>
一つツッコミを入れて申し訳ないですけど、
LEDライトはHV L・Sでは、標準装備です
そういえば、FIT2ではディスチャージヘッドライトの設定があったみたいですがFIT3のLEDヘッドライトと比べると明るさはどうでしょうか。
(もっともディスチャージライトがどういうものか知らないんですけどね…f^_^;)
書込番号:17914926
3点

くろこげ1号さん
FIT2の映り込みは状況によっては確かにひどかったです。
特に何もしないでそのまま乗っていましたが。
機械オタクさん
前車はFIT2のHID(ディスチャージランプ)が抱き合わせで付いてきた特別仕様車でした。
違いはあまり分かりませんでした。
結局LEDが思ったよりも明るい(あまり期待はしていなかった)なとは感じましたが。
HIDは立ち上がり(点け始め)が不安定というか光量が一気に上がらないので、この辺りがLEDとフィーリングが違いますので、AUTOにしていて頻繁にON/OFFがあるとLEDの方がHIDよりも立ち上がりから明るく感じるかもしれません。
配光に関してはHIDの方が若干広がりがあるんでしょうか。
色温度の違いなども関係しているかもしれませんが。
書込番号:17915228
4点

機械オタクさん
でした LパケはLED標準でした。m(._.)m
書込番号:17915357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜間、犬の散歩で使用していた懐中電灯をハロゲン球の製品から LED の製品に変えた時は、光学系が違うのでそのまま比較はできませんが、やはり LED の方が明るくて色もはっきり分かるものの、照射範囲が狭く周辺部は急激に暗くなる印象でした。
特に雨で歩道が濡れている時には、歩道での反射が少なくて暗く感じた記憶があります。
ハロゲン球は熱せられた物体が発光する現象により、様々な波長の光を広い範囲に放射しますが、LED は特定のエネルギー差が光になる現象により、特定の波長の光を狭い範囲に放射する構造です。
ですから、歩道への向きによっては、狭い範囲で同じような角度で照らすので、濡れた影響でこちらへ反射して戻る光が減って、暗く見えるのだと思っています。
それなら前のコメントで故障の可能性に言及したのは何故?と思われるかもしれませんが、通常の眩惑や LED の特性の問題か否かは判断しにくいので、念のためその可能性も考えておいてください…で他意はありませんが、脅かす形になっていたら申し訳ありません。
あと、やはり早めですが、次のスレッドへのリンクを貼ります。
フィット3、あるある小ネタX
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17912559/
書込番号:17915655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

埼玉県越谷市民さん>ありがとうございます
配光はHID(ディスチャージライト)の方が上、でもつけ始めが安定しない。みたいな感じなんですね。
最近は消費電力が少ないということで、車のライトに限らず、懐中電灯から街路灯、コンビニや工場の灯等、
色んな所でLEDの照明が使われていますね。
ただ、LEDのライトつけるなら、ポジションランプもLEDにして欲しかったところですが・・・
(HVのSパケはポジションランプがLED標準みたいですが・・・)
書込番号:17916051
1点

> (もっともディスチャージライトがどういうものか知らないんですけどね…f^_^;)
ディスチャージ(放電)ヘッドライトというのは、誤解を恐れず大雑把に言うと、家庭でも使われている蛍光灯(の親戚のようなもの)を光源に使ったヘッドライトです。ハロゲンヘッドライトを白熱灯、ディスチャージ/HIDヘッドライトを蛍光灯、LEDヘッドライトをLED電球と置き換えれば、それぞれを家庭で使っている人には、特性の違いをイメージしやすいのではないかと思います。厳密に言えば、蛍光灯とディスチャージヘッドライトは違いますし、ハロゲンと白熱灯も違いますけど、イメージとしてはそんな感じだと思います。私も詳しくありませんけど……。
> LEDの見え方
まあ、LEDはハロゲンに比べてずっと少ないエネルギーで発光するものなので(同じ電力消費量にすれば明るすぎて車検を通りませんし、価格もはね上がります)、無駄を省いて必要な範囲のみを照らせる反面、一見すると気が付かない領域が暗く見える面はありますね。まるでスポットライトのような、拡散しない光り方もその一つですし、食卓などを照らすと飯が不味そうに見える傾向もあるようです。
私は、LEDの光り方は合理的で、未来的なイメージもあって好きですけどね。
書込番号:17916142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2013年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 2023/02/03 15:27:11 |
![]() ![]() |
20 | 2023/01/24 8:28:19 |
![]() ![]() |
22 | 2023/01/19 14:20:25 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/31 14:10:37 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/02 11:56:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/26 14:09:10 |
![]() ![]() |
26 | 2022/12/20 20:59:52 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/03 12:09:13 |
![]() ![]() |
19 | 2022/12/19 11:53:55 |
![]() ![]() |
13 | 2022/10/27 13:08:28 |
フィットの中古車 (全4モデル/9,018物件)
-
132.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.1万km
- 車検
- 2023/07
-
74.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 7.8万km
- 車検
- 2023/02
-
30.0万円
- 年式
- 平成21年(2009)
- 距離
- 2.3万km
- 車検
- 2024/06
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜399万円
-
5〜339万円
-
3〜327万円
-
5〜180万円
-
6〜389万円
-
19〜636万円
-
88〜418万円
-
39〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





