フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,517物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年8月23日 14:38 |
![]() |
7 | 6 | 2016年5月26日 22:42 |
![]() |
148 | 28 | 2016年6月18日 03:39 |
![]() |
93 | 13 | 2016年7月20日 20:08 |
![]() |
20 | 7 | 2016年7月29日 22:05 |
![]() |
1390 | 196 | 2016年6月2日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Sパケに乗っています。
昔からクルマを替えた時はステアリングとシフトノブは
必ず社外品に交換していたのですが。
ステアリングはパドルシフトが付いてるので
純正品で我慢するとしても…
ATノブも最近では珍しいボタン付きのため
社外品ではまったくお目にかかったコトがないんです…
純正品で諦めるしかなのでしょうか?
どなたか情報をいただけたら幸いです!
3点

ボタンを移設してもいいなら可能でしょうけどね。
書込番号:19943664
1点

ほぉ?!
ボタンを移設と言うと?
そんな手がありますか?!
もう少し詳しくお聞かせ下さい!よろしくお願いします。
書込番号:19943706
0点

>jeff411さん
交換ではないのですが、
こんなのいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B018KO5B74/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=201OET1VYCHXZ&coliid=I27JFLDLTMNU27&psc=1
書込番号:20137247
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MTに乗られてる方の質問ですが
MTのシフトノブはブーツ部分に固定される形になっているようなのですが、交換された方っていらっしゃいますか?
もともと無限のノブがカタログに載っていないようでその部分が違うためのようですが
調べるとCR-Zの部品を流用すればできるらしいのですが
(αはそのまま付けられるけどβは付けられないらしく、そのためにロックナットがあるようですが)
よろしくお願いいたします。
2点


>桜*桜さん
ずばりそれです
ブーツの先っぽにつめで引っ掛けるようで汎用品ではスカスカになってしまうので
そのためかMT用のノブが出てなかったようですが
てかCR-Zのものでいけるなら正式に出してもいいような・・・
書込番号:19894019
0点

自分は7年くらい前から色々交換してますよ。
10年くらい前からも固定しているから交換になると隙間がでたりはあります。
そこの隙間はホームセンターに売ってるやつで内側から盛り上げる形でやってます。
他にもやり方や方法は色々ありますが今はその方法でやってます。
とりあえずネジ穴合えば全てのやつは純正と変わりない見ためでの取り付けはできました。
書込番号:19894079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まさしく、みんカラを参考にして、CRーZのシフトノブ用ロックナットをディーラーで注文し、
ヤフオクで買うた無限6速カーボンシフトノブをGK5納車後すぐに換装しました。
型番 54103-SZT-000(CRーZ シフトノブロックナット)
結構値段が高い印象も、このロックナットのおかげで、
シフトノブ換装後でもシフトブーツがガバガバにはならないので、
気分次第で簡単にいろんなシフトノブに換装出来るようになります。
最初にこのナットを付けてみた人は、本当に神ですよ(笑)
書込番号:19901240
1点

ありがとうございます
自分もロックナットを購入して取り付けました
といってもそもそもガソリン車ではなくハイブリッド車なので
シフトブーツとATユニットを改造して見た目のみMT化したので
そのためねじ径がM6なのでM10のエンザートを入れてM6化し
延長用ナットとボルトでシフトブーツの長さに合わせてノブを取り付けました
なにぶんかなりぐらぐらだったのでこれで快適に使えそうです
書込番号:19907300
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ある雑誌に、9月にMCしてホンダセンシングを搭載する予定、と出ていました。
ディーラーで営業に確認したら、「今のところ全く聞いていない」そうです。
何か情報持っている方いませんか?
9点

全く情報は入ってこないので、センシングは当分付かないかも?!と付き合いのある営業さんは言ってました。
気長に待つしかないようです。
センシング付きが希望であればヴェゼルHVを検討するのもいいかもしれません。
先日試乗しましたが、乗り心地がかなり良くなっていました。
書込番号:19885668
7点

リコール問題で販売台数が伸び悩み、その結果として来年フルモデルチェンジを検討中という話題が会議で出ているという話を聞きましたよ。
書込番号:19886318
7点

来年のフルモデルチェンジを
今会議してたら間に合わないかと。
それともフルモデルチェンジ前倒ししてまた開発期間短縮してリコール増やすつもりでしょうか?
リコール問題のマイナスイメージを払拭するためにマイナーチェンジでセンシング追加+外観を大幅変更するくらいならあり得そうですね。
書込番号:19886411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぷーすけのパパさん
こんばんは♪
ダイハツの軽でも スマアシUなので
ホンダも『+カメラ』無いとアウトと想います♪
書込番号:19886620
5点

販売台数が「なにと比べて」伸び悩んでいるのでしょうか。
新車乗用車販売台数月別ランキングとか見ても、毎月5位以内を安定キープしてます。
大健闘もいいとこかと。
それはともかくセンシング搭載は、これから買う人には嬉しいですね。
価格がちょっと高くなっても、装着する価値は大いにあると思います。
そういえば先日デミオディーゼルで5度目のリコールがありました。
マツダファンはいつもの事すぎて話題にもなってませんが。
いい加減バカのひとつ覚えのように、リコール回数でFIT3をネチっこく蔑まれることもなくなると思います。
書込番号:19887564
25点

こんにちは。
最大のライバルであるアクアと比べて販売台数が・・・という意味ではないでしょうか?
明らかに負けてますね。FMCなりMCして販売台数アップに繋げたいと経営陣は思っているでしょうね。
書込番号:19887998
9点

会社規模がまったく一緒であればアクアとの差を考えると増やしたほうがいいでしょうが
会社規模が違うのだからアクア並みにする必要はぜんぜんないのでは
デミオも5回になりましたね
その中にディーゼル特有のものがないようですが、なんかノッキングがひどいとか高速で走行中に突然減速してという話もあるようですから6回目があるのかも
そうなると5回リコールがあったからフィットは欠陥車なんて言えなくなりますね
てかフィットの場合DCT関係がほとんどだったのに対してデミオってなんかポンミスばかりのリコールのような気がするのは気のせいでしょうか
そっちのほうがある意味たちが悪いような・・・
書込番号:19889556
14点

皆さん、情報ありがとうございます。
やっぱり9月はガセネタでしたか。
アクアもノートもパッソでも、カメラが当たり前になって来ているのに…
何とかならないんでしょうかね?
書込番号:19890133
7点

エクステリアデザインが嫌いなので、
大幅なマイナーチェンジをお願いしたい。
そうすれば購入候補No.1です。
あとはNOTEがハイブリッドを積むと心がぐらつく。
NOTEのデザインは一番好き。
プリウスにも期待したが、あれもデザインが馴染めない。
リフト駐車場の制約が無ければヴェゼルハイブリッドもいいのですが。。
あー、個人的にはデザインと性能がバランスする車が見つかりません。
書込番号:19917466
3点

私も営業さんから、マイナーチェンジの話は聞いてないとのことで、イヤーモデルは出るかもしれませんが、ホンダセンシングがつくのはもっと先になるかもしれない、とのことでした。現在、フィット2を乗っており、そろそろ乗り換えを考えていますが、このままだと安全性を考えてト○タのア○アあたりにした方がよいのでしょうか。
また以前にホンダからアンケートがきたので、ホンダセンシングのついたフィット3に乗り換えたいなどの希望を書いたのですが、ホンダの上の人に伝わったのでしょうか。(たぶん多くの方が望んでいるとは思いますが。)
高級なNSXやクラリティーなどの話題もいいのですが、やはり一番よく売れている車のフィットのことをもっと考えてほしいと思います。それがホンダを支えている多くのユーザーの車であるからです。
愚痴になってしまい、誠に申しわけありません。
書込番号:19921538
3点

ここは伏字禁止だったはずでは
てか安全性を重視するとアクアになるというのが自分はちょっと理解できませんね
スバルのアイサイトもそうですが、正直安全機能がある=安全性の向上とは自分は思っていません
まあ確かに不意の状況からの事故を回避できることは事実でしょうが結局は運転者の問題なので
逆に安全性を考慮してというのであれば自分の立場から言わせていただければ自分は危険な運転をしているととらえてしまいます。(機能がないと事故る可能性があるといっているようなものですから)
まあ日産みたいにそっち方面ばかりアピールしていますが、安全機能は車の魅力にはならないと思います
どちらにしろボディーの剛性は関係すると思いますが自動ブレーキなどは事故を起こす側では役に立つことではあるが事故に巻き込まれることには無意味ですから
書込番号:19921857
11点

伏字が禁止とは知らなかったのですいません。
安全装置があっても事故に巻き込まれるから無意味というのには異論があります。
人間はどうしてもヒューマンエラーを起こします。すこしでも安全にということで、このような装置ができていると考えます。先ごろ起きた暴走事故などは、もし安全ブレーキがついていたら、運転手が運転不能の状態になっても、悲惨な状況を回避できたと思います。
もしこのような安全装置がすべての車につくようなら、ある程度の事故を減らせるのではないでしょうか。
そのような意味で少しでも安全と思われる車がほしいのです。(他の車種もあるのですが、道の大きさの関係上、コンパクトでなくてはならないので、フィットかアクアかと思うところです。)
決して自分は危険な運転をしているわけではありません。(セーフティードライバー20年)
書込番号:19923017
6点

皆さん、いろいろ情報・意見ありがとうございます。
年内の発売は難しそうですね。
書込番号:19924630
1点

>うさこのパパさん
あくまでも今の車についている安全装置は運転側としての事故を軽減するものであり被害者側になったら全く無意味の機能なので
まあ、法律などで義務化すれば被害者側にも効果は出てくるでしょうが
自分の考えてとしてはあくまでも「安全装置」という部分でアクアを選ぶことはまずありえないですね
あの狭さを我慢してまで性能の良い安全機能を欲しいとは思わないので(安全機能なんてなくても車は動きますから)
まあ、安全機能以外の優れた部分があれば比較するでしょうが、自分はフィット買う前の検討ではアクアを含めた他社のコンパクトカーは比較の対象にすらしてなかったので
全く違うコンセプトの車で比較してたので叩かれましたが
書込番号:19924989
2点

昨日フィット契約してきました。
もう後戻り出来ません(笑)
そこで聞いた話ですが、やはり今年マイナーチェンジするみたいです。時期や変更点など深く聞きませんでしたが…というか今月買わないと絶対いけなかったので聞きたくなかったというのが本音でしたが…
今年後半に購入検討されている方は待つほうがいいかもしれません。ホンダセンシングの前車追尾式のクルコンが付いていたら羨ましすぎます。
でも考えたらキリがないのでハンコ押してしまいましたー!
書込番号:19927395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LAWSONアキコロイドさん
情報ありがとうございます。
希望が出てきました。
書込番号:19931807
1点

>ぷーすけのパパさん
近日中にまたディーラー行く予定なので時期など探りいれてきますね
書込番号:19931839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momopapaさん
私もエクステリアはNoteが1番でした。インテリアも言うことなし、少し安っぽく感じる部分もありますが後部座席も広いので気に入ってました。
ただ、実際に所有している友人が何人かいるのですが皆さん口揃えて言うのがパワー不足でした。
平均速度が早い友人達ではないのですが、明らかにパワー不足らしいです。夫婦で実際に1.2Xグレードを試乗しましたが坂道は辛かったですね。平坦な道は問題ありませんでしたが…
FIT3はリヤのデザインがどうも好みでなく最初は候補から外れていたんですが…試乗した感じがとても良かったのとインテリアの質感とシートが自分には合っていたので検討することになり、値引き額とローン金利1.9に惹かれハンコ押してきました。金利1.9%は今月までのようですね、それでマイナーチェンジ後のと迷いましたが、いま乗っているクルマが9月までの車検のため待てない事もあり決めてきましたー
昔より全てにおいてグッとくるクルマが無くってきましたね、何を妥協するか悩ましい限りです。
書込番号:19931884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LAWSONアキコロイドさん
いろいろな情報とコメントありがとうございます。
私は初代FITを通勤車として乗っていました。
足回りが固いのが玉の傷でしたが室内が広く良い車でした。
現在は初代ノートを乗っていますが、11年目に突入です。
それまでは5年で買い替えていた私が一番長く乗っている車です。
日本中を一緒にあちこちまわって、苦楽を共にした?ので愛着もあります。
次に車を買うならハイブリッドと決めたのですが、期待のFIT3はガンダムチックな外見で失望・・・
新型プリウスはちょっとやりすぎのサイドはアロワナみたいで馴染めない。
最もデザインの好きなハイブリッドはヴェゼルですが、リフト駐車場に入らない。。
いろいろ考えて、今買うならノートのSCエンジンかと思っています。
1.2LでもSC付だと馬力はありませんか?
SCが効くと燃費は落ちるのですが、馬力はそれなりに??
現在のノートは1.5Lですが、坂道も何とかは使えます。
まあ、それほど急いで走る年齢でもありませんが。
あと、ハイブリッドは10年乗って電池交換すると20万はして、それまで浮いたガソリン代がふっとぶようです。
書込番号:19932650
1点

>momopapaさん
私も現在のクルマはyz11キューブで初代ノートe11と同じ1500ccのエンジンです。賛否両論あるかもしれませんが、私はこのエンジンが好きですね。
アイドリングはとても静か、踏めば加速も全く問題無し。もちろん電子制御による乗り味もありますから一概には言えませんが5人フル乗車でも全く問題ありません。さすがに18万キロ乗ったので買い替えということになりました。
そこでe12ノートが候補に上がったんです。私が試乗したのはNAエンジンでしたが、坂道が辛いって言ってた友人はDIG-SエンジンのNoteです。
その友人は前のクルマがプリメーラでしたのでダウンサイジングということになるため余計非力に感じたのかもしれませんが…
恐らくe11ノートからの乗り換えでも同じように感じるのではないかと予想します。一度生活圏内や人数多い状態で試乗されてみてください!
プリウスは価格的に僕は無理ですが…エクステリアデザイン的にも絶対無理です(笑)沢山走っているの見かけますので、好きな人はいるんでしょうが…自分は嫌です。
アクアも候補に上がりましたが、やはり後部座席が狭いこと、価格の割にインテリアの質感が安っぽいことがネックでしたね、アクアの値段出すならVitzのRSを買ったほうがいいかな。
フィット3もエクステリアは好み別れるところですね、初代フィット乗っていた方が乗り換えで続けて同じセールスマンから買っているってことも多いと思います。だって使い勝手いいですもんね、後部座席はVitzよりずっと広いしガソリンエンジンでも燃費いいし。
そんな私が今回決め手となったのはエクステリアと装備なんです。
エクステリアは好きではないのですが、RSと1.3Gのデザインの違いがフィット2より少ない感じがします。つまりRSでなくとも上級グレードに近いエクステリアで乗れます。とくにSパッケージはクルマに詳しくない方じゃない限り大差無く感じると思います。それは良いなと思いました。
またSパッケージはLEDヘッドライトやクルーズコントロール、オートエアコン、エアロやアルミも付いてきます。e12 ノートではここまで充実した装備にするにはメダリストにするか、もしくはオプション攻めにしないといけません。そうなると車格上の金額に…
そう考えてフィット3を買うことにしました。しかも金利1.9%の恩恵も受けれたので満足しています。あとは少しずつ手加えていってエクステリアも好きになれたらと思っていますー!
書込番号:19933004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、燃費警告灯が点灯し、メーターの残走行距離をみたら30kmを切っていました。目盛りはふた目盛りでした。確か警告灯が点灯しても50km程度(高速の給油所間隔)は走れると記憶していたのでアレっと思いました。目盛りからは100kmは走れると思います。その後、給油しても34.5Lしか入りませんでした。メーターの残走行距離が大袈裟ということでしょうか。
書込番号:19877676 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

取説に書いてありますから一読ください。
書込番号:19877736 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

給油ランプが点灯してから高速で100キロ程度は走れるはずですよ。一般道なら80キロくらいかな。
書込番号:19877977 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主、N360_70さま。
燃料警告灯・残走行距離共に、あまりアテにしない方がよろしいですよ。
燃料計は車両の傾きなどでも多めに表示される場合がありますし、故障の場合もありますし。
早め早めに給油されるのが、一番かと思います。
書込番号:19878082
11点

50km間隔というのは設計上の目安の話であり、必ず50km間隔でSA/PAがあるという訳ではないです。
100km〜250kmも離れてるGS空白区間が全国で83箇所あるので点灯しても大丈夫だと考えてると危険です。
ガス欠でJAF呼んでる人がいるのもこの手の誤った情報を信じてた人でしょうか。
書込番号:19878302
5点

> 先日、燃費警告灯が点灯し
もう、この時点で変です。
書込番号:19878449
6点

>待ジャパンさん
確かにそうですよね。アナログメーターなら振り切れてから警告灯が点くのに。今回のことで大体分かったので警告灯がついてから給油するようにします。
書込番号:19878628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

N360_70さん、こん**は。
燃料残量警告灯が点灯するのはだいたい継続走行可能距離が40km前後になってからみたいですね。
他の車はどうかわかりませんがフィットの場合は燃料計の表示はかなりアバウトで
燃料タンクが空っぽになった表示になってもそれから20kmくらいは走れたことがあります。
それにどんなに頑張ったってトータルで800kmも走れるはずがありません(苦笑)。
以前にも燃料計に関するスレで話題になりましたが
あくまでも燃料計は単なる目安と考えて、警告灯が点灯したら
なるべく早めに給油するよう心がけることが一番だと思います。
書込番号:19878650
5点

タッチの差で解決済みになってしまってました(汗)
失礼しました
書込番号:19878661
3点

>takataka0723さん
いえいえ、画像までアップして頂きありがとうございます。私も同じような状況でした。車の異常でない事が分かりました。良かったです。
書込番号:19879118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 800km走れましたけどね。
まだ、3ブロック残っています。
900km越えお願いします。
書込番号:19885092
3点

解決済みになっていますが、警告灯の点灯基準はRANGEでは無くガソリン残量です。
あと何キロ走れるかは環境と個人差に影響します。
前モデルの説明書では「残り7リットルで点灯」と書いてあったと記憶していますので、現行モデルも同じではないでしょうか?
尚、燃料ポンプで吸いきれない分を含んでの残量なので、実質もっと少ない事になります。
書込番号:19901486
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この度、フィットの購入を検討しています。
今までホンダのナビを使ったことがないので、インターナビの使用感がわかりません。
車外品ならAVIC-RZ06Uを検討しています。
インターナビって、ぶっちゃけどうでしょう?
どちらを選ぶべきですかね〜?
書込番号:19876718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正ナビならではのフィット感や純正ナビにしかできない事もありますのでそれが必要であれば買いですね!
ただ3年保証付きとは言え少し高めなのと、操作感などが合わずやっぱり外品に変えるってなった場合は少し面倒になる点がデメリットでしょうか。
書込番号:19876867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターナビと言ってもメーカーオプションとディーラーオプション(更に何機種かあり)があります
どの機種と比べてでしょうか?
ちなみに、地図更新を想定するのならば上級機種のRZ77の方が結果安くなりますよ
個人的には、社外のパイオニアが良いかな!。
書込番号:19876896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉北に住んでいますさん
今、見積に勝手に入っているのは、DOPのベーシックタイプです。
RZ77も考えています。
ただ、乗るのが70過ぎの両親なので、RZ77でなくても良いのかな?というのはあります。
書込番号:19877079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただ、乗るのが70過ぎの両親なので
ホンダのナビはバックカメラの画像が荒いので
がっかりしました。(要注意)
書込番号:19877466
3点

ベーシックインターナビのVXM-164VFiはケンウッド製ですね
http://www.jvckenwood.com/press/2015/09/press_150928.html
逆チルトで見易いのも良い点です
3回の地図の無料更新が付いているのですが、ディーラーでやって貰えるのも御両親には簡単で良い点でしょう
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/yop/index.html#YG401
御両親が使うのならば何かあってもディーラーで見て貰える純正の方が良さそうです。
書込番号:19877789
3点

みなさん、貴重な意見ありがとうございました。
ナビ無しでの値引き+外品ナビ代金、ナビ付きでの値引きを天秤にかけて、総額で安くなる方を選択しようと思います。
書込番号:19888579
0点

〉ホンダのナビはバックカメラの画像が荒いので
がっかりしました。(要注意)
先日、オデッセイのエアバックリコール修理で、現行モデルのステップワゴンを代車で借りました。
その車両にはMOPのインターナビが装着されていましたが、そのバックカメラの画質の悪さに唖然。
大袈裟に言うとモザイクがかかった様な感じ(低画素の写真を拡大した感じ?)
おまけに画面の隅の方が変な色に映り(例えるなら何年も直射日光にさらされて変色したプラ板?)えっ?ほんとにメーカーの純正??という感じでした。
2、3千円で売っている中華カメラの方がきれいに映る感じです。
結局、両親の「カメラなんかあっても見ないわ」という一言で社外ナビ持ち込み無料取り付けで契約しました。
書込番号:20076548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
カタログ燃費36.7km/lって実際の使用でこの値が出る人っていますか?
確かに瞬間燃費なら45km/l超えもありましたが、狙って出るものではなくよほど条件や運がよくないと出ませんよね?
田舎道など条件の良い場所なら近い値が出るかもしれないけどトータルの燃費で36.7km/lを超えるのって非常に難しいのではないですか?
他社もやってますが何故実燃費と大幅に乖離した値を誇示しようとするんだろう???
実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
書込番号:19865467 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カタログ燃費の測定方法はJC08モードで図るよう、国が指定してます。
国が指定したJC08モードが、実走行と乖離してることが問題です。
メーカーの独断で、JC08モード以外の方法で測定した値をカタログに載せる事は認められていません。
不満に思うことは良いですが、メーカーではなく国に言って下さい。
書込番号:19865487 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

ベースグレード乗りは珍しいですね
自分の環境だと真冬を除いてカタログ以下になることはないです
書込番号:19865525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マグドリ00さん
RGM079さんの言われる事がすべてですよ。
国の指示に従わない燃費表示はメーカーは出来ないのですから。
各社が勝手に実質燃費○○何て表示し始めたらそれこそ混乱します。
書込番号:19865564
13点

カタログ位の燃費が、出るポテンシャルがある位に考えればよろしいかと。
書込番号:19865643 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局、同一条件上での比較のための目安にすぎない。
書込番号:19865667
13点

>他社もやってますが何故実燃費と大幅に乖離した値を誇示しようとするんだろう???
誇示しようとしているのではなくて、
国が定めた走行パターンでの燃費を表示しているだけですよ。
>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
皆さん、そう思っているんですが、
役人は 「 自分たちが正しい 」 と信じて疑わないようです。
いくら走行パターンを変更しても、
「俺のクルマは実燃費が悪いぞ!」って言いだす人が出るし、
新パターンを決めるのも面倒臭いので、
いっそのこと・・・
試験方法は今まで通りでOK。
ただし、カタログに燃費を表示する場合は、
一律で試験結果の70% をカタログ燃費とする。
・・・ってルールの方がイイと思うんだけどね。
これなら製品比較としても平等だし、
実燃費とも、そうそう乖離することも無いですからね。
書込番号:19865738
21点

同じ内容でキレてるおじいさんを販売店で見たことがあります。
走行条件やカタログ燃費とか難しい事言われてもよくわかりませんよね笑
書込番号:19865784
10点

以前の基準の“10・15モード”での燃費表示が
実燃費とあまりにかけ離れているという事で
新しく設けたのが“08モード”のはず。
何が変わったの?って感じです。
測定にかかる手間が省けただけでユーザーには全く意味のない新燃費基準だと思いました。
テストドライバーでなく、太郎さんか花子さんにストップ&ゴーのみの走行で測定して欲しいものです。
書込番号:19865838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグドリ00さん
確かに気分的に良くありませんが、役人が決めたことですから仕方ないですね。
カタログ値の3割OFFは当たり前ですし。
そして、全てのメーカーは同じ土俵にいる訳ですから、他車との比較材料になるので良しとするしかないですね。
書込番号:19865907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
不信感を持つ人より圧倒的にそれを信じる人が多く、
それが売上に繋がってるのでどのメーカーも必死なんですよ。
信じる人にも、昔から車に乗っている人なら7割くらいの燃費は出るだろう
という人が多いため感覚が麻痺しているんだと思います。
元々車に乗らない人なら鵜呑みにしてメーカーのイメージが良くなるので
低い数字出すより高い数字出した方がメーカーとしては都合がいいです。
書込番号:19865914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
カタログ燃費はその名の通りカタログに記載するために国の決めた方法で絞り出した最高値ってだけです。
実燃費と比較する事自体が間違いです。
カタログ燃費を出せる出せないはあなた次第です。
書込番号:19865932
21点

携帯電話やインターネット回線の通信速度表記は気になりませんかね?
燃費なんて、あれらに比べりゃ随分実態に近い(少なくとも比例関係はありそう)ですが。
書込番号:19865965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに燃費の値は気になりますね。
製品としては機能の最大値を表示することは多いですが、あくまで製品の限界的な意味合いが多いと思います。
しかし、燃費は上回ることもあるので皆さんの認識としては平均値のようにとらえている方々がほとんどだと思われます。平均値であるのならば、冬場に落ち込む事も測定値に入れることは必然だと考えます。この決められた燃費を越える気候とかあるのか?と考えると、無いのでしょう。気候からすると燃費は最大値と捉えており、なんかよくわからなくなってしまいます。
勇気のあるメーカーが、下限とか一般的な燃費を表示するようにならないですかね?もしあったら、選択するときの決め手にもなりそうですがねー。
書込番号:19866180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのおっしゃる通り、国が決めたことですから、メーカーに言っても仕方がないかもしれませんね。
同一方法で算出されたものなので、比較検討するのには役立つと思います。(最近話題の不正は除く)
イボ痔マスターさんのようにめったに下回ることがないという方もおられるのですから、そんなに誇大というわけでも
ないのでしょうが、残念ながら、私の使用環境では達成は不可能ですね…。
「その燃費を出すポテンシャルは持っている」程度の認識にしておけばいいのかな と思います。
書込番号:19866258
5点

なるほど、JC08モードのことは分かりました。
36.4(初稿の36.7は誤記です。)はイボ痔マスターさんご指摘の通り、燃費スペシャルモデルですが、これは普通店頭に並んでませんよね?
頼めば納車してもらえるかもしれませんが、主力モデルからあらゆるものをそぎ落として燃料タンク容量を減らし後席ヘッドレストまでとってしまう小細工を使って作った燃費だけの偽りの車です。
他社もやってるのでホンダだけが悪いわけではありませんが、いい加減客をだまして売るのは止めてもらいたいですね。
数字だけ独り歩きして販売店を訪れて実際に買わされるのは燃費が悪いグレードの車なのですから。
燃費スペシャルモデルなんて作らなきゃいいのに!!
書込番号:19866288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

燃費第一主義も嘆かわしいですが、軽・コンパクトにおいてはモード燃費が重要な商品力である以上は仕方ないのでしょう。
実際にその通り機能するかは別の問題、あくまで既存のルールに則って良い数値を出せば商品力が上がるからやるのです。
また日本人の国民性からして、お上の決めたことに対しては、一部から正論は出るものの多数派として不信感を持たれることはありません。仮にJC08が業界独自のルールならおおいに叩かれるところでしょう。
従ってメーカーも、実燃費とかけ離れていることを承知の上で大々的にアピールができるわけです。
書込番号:19866340
3点

>マグドリ00さん
>燃費だけの偽りの車
さすがにそれは言い過ぎだと思いますよ。
「燃費スペシャル」が欲しいならば、実際に店頭に並んでいようといまいと、オーダーすれば購入できるのです。
何より複数のグレードから、クルマを選んだのは「あなた」であり、結局燃費よりも装備を選択したのに「買わされた」と言うのは、私には理解できません。
書込番号:19866350 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

あんなもの、そのまま信じる人っているんですねぇ。
一部の輩は、ゴネるネタにするのでしょうが。
政治家の公約、必ず儲かる話など、いいカモにされるのでご注意を!。
カタログ燃費に、運転技量により個人差がありますと、健康食品みたいに明記しないといけないです。
ちなみに、食品であって効果があってはいけないのです、原価は10円以下。
書込番号:19866385
12点

雨にも負けず
夏の暑さにもエアコンは付けず
遠くに停車の車があれば
ゆっくりとEv走行を続け、止まらず
後ろに連なる車がいても、おろおろ歩き
強くアクセル踏む人がいても、いつも静かに笑ってる
そうなれたらきっと良い
書込番号:19866533
16点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 社外メモリーナビ 地デジワンセグTV ETC 前後ドライブレコーダー スマートキー ワンオーナー
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.3万km
-
フィット ホーム 純正9型ナビ バックカメラ ホンダセンシング レーダークルーズ 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ビルトインETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
フィット ベーシック 社外ナビ/ホンダセンシング/ヘッドランプ LED/Bluetooth接続/ETC/アイドリングストップ/バックモニター/エンジンスタートボタン/Hondaスマートキー
- 支払総額
- 101.4万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 62.3万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Fパッケージ 社外メモリーナビ 地デジワンセグTV ETC 前後ドライブレコーダー スマートキー ワンオーナー
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
フィット ホーム 純正9型ナビ バックカメラ ホンダセンシング レーダークルーズ 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ビルトインETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フィット ベーシック 社外ナビ/ホンダセンシング/ヘッドランプ LED/Bluetooth接続/ETC/アイドリングストップ/バックモニター/エンジンスタートボタン/Hondaスマートキー
- 支払総額
- 101.4万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 62.3万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 10.3万円