フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,510物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
403 | 13 | 2018年1月28日 14:02 |
![]() |
29 | 20 | 2016年3月11日 03:48 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2016年3月5日 21:15 |
![]() |
48 | 9 | 2016年3月1日 23:25 |
![]() |
84 | 15 | 2016年3月6日 11:37 |
![]() ![]() |
120 | 50 | 2017年1月15日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1.フィット3の駆動用バッテリーの寿命は、15万q〜20万q持つと聞きました。要は車の耐用年数と同等らしいです。
これって本当でしょうか?
ちなみに、新品で360,000円(税抜き)と工賃が20,000ほど掛かるそうです。
2.電装用のバッテリーがありますが、これって何年くらい持つのでしょうか?
バッテリが弱くなると、セルの掛かり具合でわかるのでしょうか?
突然の夏場のバッテリーあがりが怖いです。
マイフィットはもうすぐ丸2年で17000キロです。今の所は元気です。
43点

もう少しで45000kmです
バッテリーはどちらも元気ですよ
自分も駆動用バッテリーの耐久は車の寿命レベルだと聞きました
燃費にも変化はないのでまだまだ大丈夫でしょうね
書込番号:19672304 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

バッテリーの耐用年数については、今のところ公式発表を信じるしかありませんね。
先にリチウムイオン電池を採用していた、他のクルマの動向にも注目したいですね。
12V バッテリーについては、エンジンを起動する際に基本的にセルモーターを使用しないので、セルモーターの具合からバッテリーの状態を推し量る事ができません。
逆に普段セルモーターを使用しないので、12V バッテリーの劣化が遅そうで、二回目の 12 検の案内ハガキではバッテリー交換のおすすめがありましたけど、点検の結果まだ使えると言う事で交換していません。
が…
レー探の「車両電圧」を見ると、アクセサリー状態で約 11.8V を表示しており、半年前の 12.5V からは下がっており、暖かくなって回復するか様子見です。
以下、公式から引用します。
Q.ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか?
A.フィットのハイブリッドバッテリーには耐久性の良いリチウムイオンバッテリーを使用しております。
ハイブリッドバッテリーにはメーカー保証期間※1はありますが、基本的※2には車両と同等の耐久性を備えております。
※1 メーカー保証期間は新車登録日から5年間、ただしその期間内でも走行距離が10万kmまでになります。
※2 お客様の使用される環境や方法などにより異なる場合があります。
書込番号:19672378 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんにちは
駆動用バッテリーの寿命は約10年と考えられます、その前後から徐々に能力が低下するかと思われます。
電装用バッテリーは、数年かと思います、それも前日まで問題なかったのが翌日はうんともすんとも言わなくなることもあるので
ご注意が必要です。
JAFが呼ばれる半分近い原因がそれです。
書込番号:19672391
32点

おおたぬきぽんぽこさん
ハイブリッド車に搭載される駆動用バッテリーは、充放電制御が正確に
行われている(100%まで充電しない)ので寿命は車両と同等です。
理論値は25万キロのようです。
よって途中でのバッテリー交換は必要ありません。
補器バッテリーの寿命は、電装品にも寄りますが約3〜5年です。
ハイブリッド車は、セルモーターがありませんので体感的にで寿命を
図ることが出来ません。
またバッテリーの寿命は突然やってくる事が多いため、車検のタイミングで
交換するケースが多いようです。
簡易的な寿命判定として、ディーラー点検時にテスターによる電圧測定を
実施して貰えば、突然起こるバッテリートラブルの予防線になると思いますよ。
書込番号:19672660
44点

おおたぬきぽんぽこさん
一般的には15万q〜20万q持つという事で正解だと思います。
私が勤めております会社の社有車の20系プリウスも走行距離は15万km位だったと記憶していますが、ハイブリッドシステムのバッテリーには特に問題は無いのです。
ただ、レクサスディーラーの営業マンの話によると、ハイブリッドシステムのバッテリー交換する車は稀にあるとの事です。
その原因はバッテリー自体に問題があったのか、乗り方に問題があったのかは分りませんが・・・。
それと電装用のバッテリーですが、最近の車はセルの掛かり具合で判断する事は難しい場合が多いのが実情です。
私が以前乗っていたトヨタ車も我が家のフィットもセルの掛かり具合では判断出来ずにバッテリー上がりを起こしましたので・・・。
書込番号:19672829
30点

12Vバッテリーは最近性能が良くなりすぎてダメになるギリギリまでダメなのかわからないので突然バッテリー上がりがやってきます。
正直ディーラーやオートバックスなどでバッテリーチェッカーでの点検がありますが、あれって自分的にはあてにならないと思ってます。
実際点検で全く問題なしだったのが3日後にはバッテリーが上がりエンジンがかからなくなったことがあります。
当然ライトなど付けっぱなしということもなかったので
なので電圧チェックで判断するよりも3年くらいで定期的に変えるのがベストかと思います
書込番号:19673012
34点

皆さま返信ありがとうございます。
12Vはどうやって体感するのだろう?と思ってました。ディーラーで調べてもらって、ネットで格安のバッテリーを
選ぶようにします。
駆動用のバッテリーは心配なさそうですね。安心しました。
書込番号:19675666
30点

フィット3HVLパッケージに乗ってます。現在142000Km走行しました。140000Kmくらいから燃費急に悪くなりましたが警告灯はついていないのでまだ大丈夫だと思います。フィットの前は30プリウスに乗ってましたが、4年間で178000Km問題なく走りました。燃費の低下はプリウスはわずかでした。燃費の低下はフィットは急に悪化し、このままさらに走行出来るか少し不安です。120000Km超えてからまず少し燃費悪化して18.0から19.0Km/Lくらいでしたが7月に140000Kmくらい走行してから急に15.5Km/Lに低下しました。酷暑の夏なのでもう少し様子見ようと思います。9月以降は燃費上がらないか期待込めて見ていきたいと思います。
書込番号:21094424
45点

10年乗りますか?
いや、20年乗りますか?
だったらバッテリーを、気にしましょう。
一昔前のハイブリッド車でも13年くらい乗りましたが、バッテリーは問題なかったですよ
書込番号:21094458 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>かず@きたきゅうさん
一昔前のハイブリッド車はつかってるバッテリーの種類が違います。
…が、性能は良いはずなのでムチャをしなければ、大丈夫なはずです。
書込番号:21120220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おおたぬきぽんぽこさん
我が家にインサイトがあり,購入時は私もバッテリーの寿命は心配でしたが,今8年目,走行距離10万3000キロくらいですが,特に問題はありません。というより,燃費的には昔より伸びている感じで,調子も良いです。個別に見れば当たり外れのようなものもあるかもしれませんが,一般的には,あとから出る製品の方が性能は良いとお信じになるのが良いのではないでしょうか?
電装用のバッテリーについては,半年ごとの定期点検に持って行っているのでそこで交換を勧められたことがあるのではないかと思いますが,記憶になく,はっきりとしたことはお答えできませんが,トラブルの記憶もないです。交換を勧められた場合は交換しています。ちなみに今調子が良いのは,主にはタイヤを変えたからだと思います。勧められるままのタイヤに交換しましたが,乗り心地が非常に良くなった感じです。
ちなみにインサイトは,11年目か13年目の車検まで乗るつもりです。もしかしたら15回目を目指すかもしれませんが,それはわかりません。
書込番号:21120255
17点

補器バッテリーがへたるとアイドリングが休止しなくなるとディーラーメカニックさんから聞きました。
書込番号:21510276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

その前に、コンピューターが起動しないので、ハイブリッドシステム自体が起動しません(充電用インバーターも動かない)
今年は特に外気温の最低気温が氷点下を連続するので、1週j間以上乗らないと、バッテリーの起電力が低下してヘタリやすいです
書込番号:21548927
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
12ヶ月点検の時期にきていて、購入店のサブディーラーかディーラーで受けるか検討しておりました。
車は前車でお世話になってたディーラーの系列店(本店)での登録となっています。
今日、ディーラーに電話して、12ヶ月点検の金額聞きました。(13000円くらい)
ついでにオイル交換とローテーション代は幾らなのか聞きました。(今回は12ヶ月点検なので、オイル代はサービスさせてください。ローテーションはタイヤを外すので無料です。)
丁度、1万qくらいなのでフィルターの交換もしなければならない。(こちらは別途2000円くらい。)
CTBAが今までに一度も作動してないので、主人が気になっている旨を話したり、データの更新があればついでにやりますよとかいった事を営業マンと話をして、そのまま8日に予約を入れました。
旦那が帰宅したので、ホンダに点検出すから予約入れたよって話をしたら、購入店では点検6000円で良いよって言われたよって。(多分オイル交換代は別途必要だと思う)
ディーラーはオイル交換はサービス、ローテーションは無料って言われたし、データの更新はホンダじゃないと出来ないから、もう予約したって話をしたら、旦那がディーラーに聞いた時には、オイル交換は別途必要(整備の人)と言われたらしい。
どちらの話(営業担当と整備担当)が正しいのでしょうか?
あと、12ヶ月点検の時に、こういう所も見てもらってた方が良いよって事がありましたら、是非とも教えてくださいませ。
長文すみません。
0点

京香っちさん
今回の場合は営業担当者のオイル交換代込みで1.3万円というのが正しいでしょうね。
フィットクラスで12ヶ月点検料金が1.3万円というのは結構高めの金額なので、オイル交換代が含まれていて当然のように思えます。
又、今回予約の時に営業担当者から1.3万円でオイル交換代はサービスと言われたのなら、それが正解です。
それと12ヶ月点の点検内容は↓の通りで、基本的な点検項目は網羅されています。
http://www.honda.co.jp/shaken/tenken/tenken12/
あとは京香っちさんがフィットに乗っていて気になる点があれば、それを伝えて点検してもらって下さい。
又、別途料金は必要になりますが、消耗品となるワイパーゴムやエアコンフィルターの交換をどうするかという事でしょうね。
書込番号:19662514
3点

12ヶ月点検でのオイル交換サービスは基本無いです (別途)
メンテナンスパック加入や何らかのキャンペーンでもしてない限り。
なので質問されても正しい回答は得られないので、再度問い合わすのがいいでしょう。
ローテーションは点検時にタイヤを外すので、点検代に含まれています。
書込番号:19662529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

京香っちさん
メンテナンスパックに入っておられないとお見受けします。
その状態で半年毎の定期点検を受けてるのなら結構割高となります。
この認識で正しいでしょうか?
都度支払いによるディーラーでの12ヶ月点検の料金約13,000円は妥当です。
基本点検、オイル交換、ローテーションは含まれております。
フィルターも年1回は交換は必要ですね
懸念されている点検内容ですが、ルーチンのメニュー内容でOKですから
御自身であれこれ考える必要はありません。
ただし、異音など不具合を日頃感じておられるポイントは、正確に
伝え対処して貰えばよいでしょう。
サブディーラーでの料金約6,000円は基本点検のみと推測されます。
この料金で込み込みとは考え難いです。
したがって、データ更新の件も踏まえると、正規ディーラーで整備を
受けることが宜しいかと思います。
書込番号:19662786
1点

場所柄、エアコンフィルター交換は必須では?
書込番号:19663424 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァ さん
12ヶ月点検で13000円位って高いんですか…。オイル交換サービスだと嬉しいです。
前車(ステップワゴン)の点検案内がきておりまして、軽10800円、小型車12960円、中型車12960円、普通車14040円となっています。
案内にはオイル交換無料とかは書かれておりません。
ワイパーゴムは、購入時にコーティングしたので、専用の物に交換しておりまして、Dに同じ物があるのか不明です。
JFE さん
オイル交換サービスは含まれてない物と思い、事前に金額を確認したかったのでDに電話したのですが…。
以前は、オイル交換のキャンペーンの時にしてたので安かったんです。最近、キャンペーンやってなくって不安でした。
Dは決算で土日は忙しいでしょうから、月曜日にでも電話して確認してみようと思います。
うましゃん さん
メンテナンスパックは、不必要と言われて外して購入しております。
その都度の点検は込みの場合が多いんですね。
ナスナス山田 さん
ナビの更新ですが、社外品ですので、更新はDでは出来ないです。
new FIT さん
エアコンフィルター交換は、前車の時は11年間で1〜2回くらいしかしませんでした。臭いも気になりませんし、予算上で交換はしないと思います。
恥ずかしながら、今まで12ヶ月点検なるものを受けた記憶がなく不安でした。
不具合なるものも感じた事がないので、点検時あれを聞いておけば良かったって後から思いたく質問しました。
主人が気にしてる事は、最初に書いたCTBAが作動した事が一度もない。知り合いは頻繁に作動してる。うちのは何で作動しないの?ですね。
殆ど運転するのは私なんですが、十分な車間距離を取っている。変な動きの車からは、更に離れる。だから作動しない?と勝手に思ってます("⌒∇⌒")
書込番号:19664001
1点

京香っちさん
都市部は全体的に点検費用が高めになるようですね。
私が昨年1月までお付きいしていたトヨタディーラーでの12ヶ月点検料金は2000CCの車でオイル交換も行って1万円以下でした。
又、今お付き合いしているスバルディーラーの12ヶ月点検料金は2000CCの車でオイル交換は含まずに10960円でした。
という事で田舎のディーラーの点検料金は都市部よりも安いようです。
それと撥水タイプのワイパーに交換しているのなら、やはりディーラーでは同じワイパーゴムは置いていないと思います。
何れにしてもオイル交換代がサービスになれば良いですね。
書込番号:19664053
1点

京香っちさん
こんにちわ。私のお勧めは補充前のタイヤの空気圧の確認です。
前回チェックしてから今回の点検までどれ位減っているか。
それが判れば空気圧の追加のタイミングも判ります。
私なんか大事なことだから毎月のチェックが必要、と言われてもなかなかチェック出来ません。
書込番号:19667323
2点

愛犬ルビー さん
返信ありがとうございます。
空気圧、購入店で洗車の時にお願いしています。たまに言い忘れますが(^_^;)
先程、ディーラーに確認の電話を入れました。本店の○○から購入しているので、オイル交換はサービスさせて頂きますとの事でした。安心しました。
入れてくれるオイルが解らないので、nextだったら良いのになぁって思ってます。前回は、購入店でgreenを入れています。
書込番号:19667843
2点

>京香っちさん
オイルの件ですが、何も言わずにNEXTはないと思います。
おそらく指定しない場合は、GREENではないかと思います。
NEXTはお願いしても、断られたこともあります。
また、入れてくれるにしても、GREENよりお高いようなので差額が必要な場合もあります。
書込番号:19667967
2点

>京香っちさん
>十分な車間距離を取っている。変な動きの車からは、更に離れる。だから作動しない?と勝手に思ってます("⌒∇⌒")
その考えであってますよ。過去のスレにあったのですが、(どこか忘れた…(..;))CTBAは作動時、運転者が怖いと思う範囲で設定されているとのこと
もっとも、鏡や反射テープ等は、結構反応したりしますが…。
(傑作はスーパーの駐車場誘導員のネームプレート)
書込番号:19668736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
>その考えであってますよ。過去のスレにあったのですが、(どこか忘れた…(..;))CTBAは作動時、運転者が怖いと思う範囲で設定されているとのこと
設定されているというか、性能がその程度しかないのです。
最大で10m、通常で7m程度ですからバンパーからだと5m強くらいからしか検出できないのですから。
そのためCTBAは30km/h以下で作動しますが、ほぼ確実に止まれるのは20km/h以下であり30km/hではまさに被害軽減です。(ぶつかる)
最大の10mで検知出来てたら止まれるかも、ってところですね。
まぁ所詮サイドエアバック込みで5万円しかしないオプションです・・・
センサー自体は1万円くらいしかしないみたいだし。
書込番号:19669927
0点

スーパーアルテッツァさん
各都道府県でも価格違うんですね。調べてみたら、私の住んでる鹿児島は高い方らしいです。田舎だからかなぁ?
書込番号:19670034
0点

kas3さん
そうですよね。
追加料金1000円未満なら、ウルトラnextにしたいなぁと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:19670036
0点

機械オタクさん
返信ありがとうございます。CTBAは運転者が怖いと思う範囲で設定されているんですか…。
それなら私の運転では作動しないの当然だなと思いました。これからも、車間距離とって、CTBAが作動しないような安全運転に心掛けたいと思います。
駐車場誘導員のネームプレートに反応するって笑えますね。こちらは田舎なので、誘導員がいるのはopenしたての店かパチ屋くらいです。
書込番号:19670048
0点

点検パックの「まかせチャオ」に含まれるオイル交換のオイルは、何も言わないとホンダ純正のLEOになってしまいます。
Greenにしてくださいと言わないとGreenを入れてもらえないようです。
Greenへの変更は差額無しでした。
書込番号:19670198
0点

「まかせチャオ」私のディーラーでは標準が green だと言ってました。
販売店によって内容や価格が異なる場合があるようです。
書込番号:19670488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程ディーラーに着きました。
オイルの種類を聞いてみると、やはりgreenでした。追加料金幾らでnextに出来ますか?と話した所、今回は追加料金は無しでやりますと言われました(^∇^)
13000円+オイルフィルター(2000円ちょい?)みたいです。
書込番号:19671221
2点

皆様いろいろとありがとうございました。
無事に12ヶ月点検完了しました。
終了後にCTBAが正常だったかどうかの結果を聞くの忘れてしまいました(^_^;)特に何も言われなかったので正常だったんでしょう。
12ヶ月点検、ローテーション、ウルトラnext、エレメント、洗車&車内清掃込みで15000円にしてくれました。端数の数百円は、いつものように値引きしてくれました。
今回ディーラーで受けて良かったです。
書込番号:19673338
2点

ワイパー、フィルターはネット(ヤフオク、アマゾン)で購入してDIYで交換しています、工具もなにも不要です
純正ブレード右側(運転席)は、小さく拭き残しが多いので最大幅(300mm)に交換しています。
エアコンフィルターは水洗い可能(光触媒)のブリッツ製に交換しています。
書込番号:19680442
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日フィット3(ナビSパケ)の新車を契約した者です。
ナビは社外品(カロ楽ナビ)をディーラーで取り付けてもらうのですが、一般的に純正スピーカーの評判はあまり良くないみたいなので、一緒にスピーカー(社外品)の交換を頼もうかと考えています。
試乗した時に純正の音を聞いておけば良かったのですが、その時はスピーカーの事はあまり気に留めていなかったので、納車されるまでに色々とご意見を伺いたく、投稿させていただきました。
純正から他のスピーカーに変えた方で、個人的な感想で構いませんので、変更前と変更後でどのように変わったか、教えていただけると助かります。
ちなみにセパレートタイプのスピーカーを付けようと考えております。(カロで揃えるたほうがいいでしゃうか?)
書込番号:19659463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に文章が乱れてしまい、すみません。
音に拘りを持っているわけではない、全くのど素人です。
スピーカーの追加予算は1、2万程です。(工賃含まず)デッドニング?などの対策は予算オーバーなのでもちろん行いません。
ただ、純正スピーカーと入れ替えるだけでどれほど印象が変わるか、感覚的に知りたかったまでです。
書込番号:19659767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジュニア君さん
仰る通り、カロで揃えた方が良いと思います。
スタンダードなスピーカーなら、予算内で収まると思います。
カーショップなどで試聴されてからの購入が、よろしいかと思います。
書込番号:19659806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ご返信ありがとうございます。
カロ楽ナビの推奨品でカロTS-F1730Sというのが予算内でありましたので、恐らくこの1択になりそうですが、このクラスのものでも純正とは別物と素人でも解るくらいの音に変わるのでしょうか?それとも少しはマシになるくらいでしょうか?(スレ違いであれば次からはそちらで質問します。)
こればっかりは数値化ができないので、感覚的なところで結構です。
ちなみにDOPでもスピーカーの設定はありますが、契約時には気にも留めていなかったため、注文はしませんでした。こういう機会も滅多にないので、今回はカロで揃えたいと思います。
書込番号:19660012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も純正からスピーカー交換しました。ナビがケンウッドでスピーカーがアルパインなのでメーカーはそろっていませんが、音の違いを実感しました。
アンプの能力にも依りますが、音の解像度や低音のしまり、高音のきらびやかさなどが明らかに違います。
長い目で見ると、定価で3万以上のクラスを選ぶと後々の満足感が違いますのでできればご検討ください。
書込番号:19660082
2点

レンタル屋さん、ありがとうございます。
セパレートタイプの場合、ツィーターの取り付けは容易なのでしょうか?元々フィット3には純正ツィーターが無いので、見栄えとか加工が要るとかで少し躊躇してしまいます。そこまで気にする問題でも無いですか?
まぁ、納車後暫くは純正で過ごしてどうしても気に入らなかったら交換、という事でも良いかもしれませんね。せっかくの新車なので、色々ショップで試してみて気に入ったのにしたいと思います。(^_^;)
書込番号:19660321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> まぁ、納車後暫くは純正で過ごしてどうしても気に入らなかったら交換、という事でも良いかもしれませんね。
それでいいと思います。
音の好みは個人差があるので難しいでね。
書込番号:19661272
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
冷間時に車を走らせると低回転域でエンジンからたまにゴリゴリと何かが擦れるような音がするので、最近は低水温警告灯が消えるまで暖機運転をするのですが、暖機運転後に車を走らせてもたまに同じ現象が発生します。皆様のフィットはこのような音がしますか。
書込番号:19646154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DCTの音じゃないの?MT車にありがちな音でしょ?
書込番号:19646281
3点

間違いなくエンジンなのかな?足まわりなのでは?
どっちにしても “ゴリゴリ” なんて音がしてるなら、重度の不具合が発生してる可能性大です。
なので早く点検整備を受けるべきかと思います。
書込番号:19646292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人判断で場所の特定は難しいと思います
ここで質問しても解決しませんから早くディーラーで点検を受けてくださいね
書込番号:19646448
8点

いわゆる暖気運転中ですよね??
おそらく平地で20km/h辺り、登り坂をトルクを
かけて走る時等に出ませんか??
私のも出ます。新車で買った2年前から。
当然今でも出ますが、これはDCTの異音です。
何度もDには相談しましたがもう諦めました。
仕様だそうです( ̄▽ ̄;)
どうも個体差があるのは否めません。
出ない個体もあるので(;_;)
新車で買ってこの異音は本当に許せませんでしたが、ミッション換えて貰ってもダメだったので
諦めざるを得ません。
私個人的には次に買う車はホンダのDCT車ではないことは確定しています(^^;
書込番号:19646745 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ゴリゴリと言うかゴゴゴと言う低い音が水温が低い時と坂道をあがっていく時にしますね。
通常のエンジン音と音色が変わります。
これは故障じゃなくてエンジンの特性だと思いますけど。
書込番号:19646865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大怪我小僧さん
音を聞かないと正確には分かりませんが、マグドリ00さんの言われるような時の音ならカーノック音ですね。
トルコンのようにクラッチをあまりズルズル滑らせられないので時々します。
本来ならそうなる前にシフトダウンさせるんでしょうけど、回転高めに保つ制御にすると燃費に影響しますから・・・
カーノック音ならMT車に乗り慣れていると異音だとは思わないのですけどね。
書込番号:19646971
4点

>マグドリ00さん
>ベラノフさん
それです。ゴゴゴと言うオノマトペの方が正しいのかもしれません。低速走行時からの加速中若しくは登り坂での走行時にいつものエンジン音と違う音が聞こえます。今日少しアイドリング中にブリッピングしたら同じような音が聞こえました。DCTではなくエンジンからのような気がしますが...エンジンの特性なのでしょうか。オイル交換はシビアコンディションなのでディーラーで5000kmにつき1度交換してますのでメンテが出来てないとは考えにくいですが。
書込番号:19646989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大怪我小僧さん
過去スレでも何度か報告していますが、私のクルマでも低速〜中速の僅かに負荷がかかる状況で「ゴゴゴ音」が発生する事はあります。
自宅近くの緩い上り坂だと、エンジン5速 40〜45km/h 1400〜1600rpm の範囲で進入するとほぼ確実に発生するので、とりあえずSモードにすると(Fパケなので)シフトダウンして 1800rpm 位になり、ゴゴゴ音が止まる代わりにエンジン音が大きくなります(苦笑)
この場所は前車の MT でも、車速が落ちると似た様な音(いわゆるカーノック)がするので、「おっといけない」とシフトダウンするので、私は気楽に考えていますが…
気になるならば点検の際にでもディーラーと相談してみてくださいね。
書込番号:19647086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
カーノックですか、以前MT車に乗ってたとき、ノッキングするよりも上の回転数(1300rpm〜2000rpm)からアクセルを踏み込んでいくと何かこもるような感じで音が大きくなったような経験があります。それと同じようなものでしょうか。言われてみれば納得。
様々な個体で発生しているみたいなので心配する必要はないのかもしれませんね。
とはいえブリッピングで同じような現象が発生するのは謎ですが。
書込番号:19648069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは
フィットハイブリットを 営業車として 都内で契約 納車して 九州で使用しています
自走して 九州に持ち帰りました
購入したディーラーではないので 仕方ありませんが 新車の第1回目のオイル交換も 無料では出来ません と断られてしまいました(点検は無料でした)
何だか 納得出来なかったので 別のホンダカーズに行って 話をしてみると
「半年点検と オイル交換は 無料でします」
との回答だったので 予約して 半年点検を本日行ってもらいました
作業がそろそろ終わると サービスマンの人が 伝票にサインを貰いに来ましたが オイル交換が有償になっています!!
「無料と聞いたから 予約したのに 間違っていませんか?」
「ホンダカーズは オイル交換は有償です!!」
俺に 無料って 説明した営業マンを 呼んで〜 って言いたかったけど 不在みたいで まだオイル交換していないって言っているから 払うのも 馬鹿らしくなって 帰ってきました
購入していないディーラーだし 各社独立採算でしょうから 仕方ないと 思いますが 1度無料です!!って言われて 確認までして 行ったのに 騙された感満載でトホホな気分でした
やはり 購入先より 遠方での使用なので 当たり前なんでしょうか??
書込番号:19621003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無料という話は、メンテナンスパックに入ってる前提で進められてたとかではなくですか?
新車1ヶ月、6ヶ月点検は往々にして無料点検ですが、オイル交換無料というのはメンテナンスパックに入ってない限り無い話だと思います。
とはいえ無料といった担当に確認する必要はありそうですね。
書込番号:19621018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます
確かにメンテナンスパックには 入っていないようです 会社が契約したので 未確認でした
仕方ないようですね
車検証入れ に入っていた都内の購入先ディーラー営業に 電話したところ
そのディーラーでは 初回のみオイル交換は無料なんだそうです…
確かに 日産やトヨタで新車購入経験ありますが 初回オイル交換に お金払った覚えがありません
現在の自家用も中古車でしたが 初回は無料でした
今回は 無料だと 確認した上で 行ったので(来店して確認してから予約を入れました)騙された感満載でした(泣)
書込番号:19621069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのディーラーでは 初回のみオイル交換は無料なんだそうです…
そういうことでしたか。
それならば向こうの手違いでしょうね。
書込番号:19621078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インチさん
新車点検と6ヶ月点検は無料で付いてきます。
しかし、オイル交換のような消耗品は実費で取られます。
メンテパックは、車両購入時に割安で前払いするものですから
決して無料とは言いませんね
書込番号:19621112
2点

営業車なのにメンテ代は自分持ちなんですか?
時間の無駄だし領収証だせばいいだけでは?
ウチはそうですが
書込番号:19621157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新車買ったらオイル交換をが無料とか、乞食じゃないんだからお金払いなさいよ。
おかしいでしょ?
消耗品なんだから。
新車買ってガソリンなくなったら無料なんですか?
考え方が朝鮮人みたいだ。
書込番号:19621260 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>イスラム教○ンニ派さん
そんなことを言っては駄目ですよ
書込番号:19621438 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

初回のみオイル交換無料のディーラーもあるのですね。
私のところは初回無料ではありませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19375852/
このスレに書きましたが点検パック(まかせチャオ)に入っていて案内ハガキに「オイル交換無料」との記載があり初回無料と勘違いしてました。
実際には有料とのことなのでオイル交換はしませんでした。
次回からオイル交換は点検パックに含まれています。
(もちろん代金前払いなので無料ではありません)
書込番号:19621709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イスラム教○ンニ派さん
実際,納車時にガソリンを満タンにさせたということを自慢げにお書きになる方は時々ありますね。
本題の新車のオイル交換が無料かどうかは,購入時のサービスの一環としてディラーがそう言ったのではないかという気がします。他のディーラーにまでその責任を負わせるのには無理がないでしょうか?
書込番号:19622372
2点

イスラム教○ンニ派さん
>新車買ったらオイル交換をが無料とか、乞食じゃないんだからお金払いなさいよ。
別にスレ主さんはディーラーにオイル交換を無料やらせたいと言ってるではないですよ。
むしろ向こうが無料といってきたのに、という趣旨だと思いますが。
書込番号:19624099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電話で話して無料っていわれただけですよね
それだと正直後で無料じゃないといわれても文句は言えないかと
結局口約束なので
なんでもそうですが口約束ほどあてにならないものはないので、実際受ける前に確認するか
直接話をしてその場で無料という話が出たときに予約と条件を紙面として残させるか
たぶん担当した人もいったかもしれませんが、言ってないといわれたら証拠もなく何もできないでしょう
自分はなるべく先に見積もりを出してもらうようにしています
もちろん見積もりと変わるようであれば、作業前に確認してもらうようにいってあります。
(というかそれが当たり前のはずですし、自分とこのディーラーは必ずそうしてます)
書込番号:19624235
0点

返信頂いた皆様
返信ありがとうございました
色々なご意見 勉強になりました
今回は 私の認識不足 で 解決と致します
補足
今回は 電話ではなく 点検の予約の為 ディーラーに行きました 行ってディーラーで予約申込の際に 口頭ですが 今回のオイル交換は無料です と言われました
書面に残していないのは 私のミス ですから
私のミスで 終わりです
書込番号:19624282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は納得しました。イ教クン=派(自主規制につき略称)さんも、わかりましたか?
書込番号:19625452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチさん
店頭でその話をされているのであればやはり確認したほうがいいですね
おそらく言ってないといわれる可能性は高いでしょうが、店頭で面と向かってそういったのに言ってないというのは正直どうかと思うので
まあただオイル交換が無料という表現て微妙なんですよね
交換が無料であってオイルが無料ではないと捉えることもできるしオイルも含むとも捉えられるので
書込番号:19625792
0点

新車買ったら初回オイル交換無料なんて聞いたことがない。
油脂類など消耗品は有償なんてあたりまえのような?
メンテナンスパックでも入ってたんじゃないの?
しかも以前買ったトヨタ、日産は無料だったなんて
そんなことはないでしょ?
無料なのは1ヶ月の点検費用だけ
油脂類の交換は有償
ていうか大昔なら金属クズがでるとかいって一ヶ月でオイル交換したけど
今は交換しないほうが多いんじゃないの?
書込番号:19663345
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年3月登録のハイブリッドSパッケージ MOPナビ・安心パッケージ無に乗っております。
タイトルの通り、2015年9月にMOPナビが高速道路を走行中に突然画面がブラックアウトして電源が落ち(片道3回ずつ・往復で6回)、インターナビリンクの走行距離・燃費等のデータ(片道70km・往復140km程の走行分が丸っと)が消失してしまいました。
FMラジオの音声も途絶し、再起動後は自車位置を見失ったり、ナビゲーションの案内がそれまでのルートとは異なるルートで再開したりしました。この事から、ディーラーはプログラムの再起動では無く、電源が落ちたと判断したようです。
尤もインターナビリンクのデータに付いては、納車直後から消失したり、1走行のデータが分割されたり、データーが一ヶ月以上更新されない等の異常が続いていましたし、ナビ本体も度々リブートすることがありました。
何度もディーラーから問い合わせしてもらいましたが、ホンダとナビのメーカー・インターナビのサービスを提供している会社間で責任の擦り付け合いになり、全く進展していませんでした。
(ホンダは、ナビの事はナビのメーカーに聞けと言い、ナビのメーカーはデータ通信の事はインターナビのサービスを提供している会社に聞けと言い、サービス提供会社はホンダとナビのメーカーに聞けと言っています。一緒に不具合について話し合おうという気は全くないようです。)
今回やっと、目に見える形(ナビの電源が落ちる・ディーラーでも再現する)で現れたので、担当の工場長もホンダに対して早急に対応する様に強く申し入れたのですが、帰ってきた回答が「バッシュボード内のハーネスの配線を一本一本通電を確認し、異常が無かった場合でもハーネスを交換して様子を見ろ」と言うもので、「部品単品の異常に固執して、車全体を見て異常を見つけようとしていない」と工場長も呆れていました。
(そもそも現在付いているハーネスも14年9月に交換をしています。つまり、ホンダは交換部品自体の品質管理に不備があると認めているわけですね)
結局、配線を確認しても異常が無かったのですが、ハーネスの交換を実施しました。ナビの電源が落ちる事は無くなりましたが、走行のデータの更新は画像の様に現在も出来ていません。(HPの更新日は15年11月6日から一向に更新されません。何度も30分以上の試走をしていると聞いていますし、電波状況は悪くない所です)
もちろん、ソフトバンクのデータ通信端末に異常が無い事は確認済みです。
4ヶ月経った今も何故データ通信が出来ないのか、何故ナビの電源が落ちたのか、原因不明もまま、ホンダからの返答も無くなり、ディーラーに入庫したままです。(涙)
皆さんのなかに、MOPナビの電源が落ちたり、インターナビのデータがおかしくなったりする様な症状がある方はいらっしゃいますか?
HVだけで無く、ガソリン車やヴェゼル等の他車種の方も、宜しければ情報をお願いします。
因みに、現在までに、トランスミッション2回(14年9月と15年4月)、ダッシュボード内のハーネス2回(14年9月と15年10月)、MOPナビ本体1回(15年4月)、エアコンセンサー1回(14年12月)、エアコンスイッチASSY2回(14年12月と15年6月)、高電圧ケーブル&IPU1回(15年5月)、リチウムイオンバッテリーケース1回(15年5月)、ジャンクションボード1回(15年6月)を交換しています。
残っている交換出来そう部品は、リチウムイオンバッテリーとエンジン本体とエンジンルーム内のハーネスぐらいですね。
不具合については、国土交通省に報告しただけで、20を超えています。
12点

自分は2013年11月納車のSパケに乗ってますが、リコール等やそれ以外の不具合は何一つ起きていません。
度重なる不具合、お気の毒ですがハズレを掴んだとしか思えません。
現在36000キロ走って現在は好調ですが、自分のフィットも同じような症状が出る可能性が有るかと思うと不安です。
書込番号:19584165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごい遍歴ですね
自分も何度か国交省にチクってますが
ナビ(DOP142)のブラックアウトは忘れた頃に発生してますが目を細めて無視してます
暖機の後半が9割です
自分も入庫中(ジリジリ異音)
ディーラーさんお疲れ様です
書込番号:19584192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のは何度か再起動繰り返してます。
ホンダだからしょうがないですね。
何でもありますから。
書込番号:19584699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンサイさん
私のナビも、以前は立ち上がった直後に再起動を繰り返す事が頻発していました。
この再起動も電源が原因では無いかと疑っています。
あと、納車時にTVのチャンネルが設定されていなくて、設定しようにもNHKしか受信しませんでした。
(因みにデジタル電波塔が目視出来る距離に駐車場はあります)
これの原因が、なんとアンテナケーブルがキチンと刺さっていなかったという、呆れたものでした。
メーカーラインオプションなのに!
>イボ痔マスターさん もかなりの遍歴をお持ちと思いますが。
今回の入庫は四ヶ月経ちますが、実は納車されてから自身が運転している期間は、8ヶ月無いのですよ(涙)
トータルでの代車生活が15ヶ月を超えてきています。
何の為にフィットを購入したのか判らなくなっています。
長く乗るつもりで、購入時に無限のフルエアロを組んでますし、色々弄っていこうとしていたのですが・・・
工場長は、色々がんばってくれていますが、
店長は全く当てにならないし、ホンダも責任逃れしかしないという状況です。(トホホ…)
書込番号:19584832
3点

申し訳ありません、>アンサイさん ではなく >ナスナス山田さん でした。
名前を間違えるとは、大変失礼しました。
書込番号:19584946
2点

データについてはわかりませんが
電源について
ディーラーや自分作業すべてを引っくるめて電装が関わる機器の取り付けはされてますか?
もしそうであればその部分が悪さをしているかも
最近OBD接続できるレーダーがありますがあのコネクタ検証済み以外の機器は接続してはいけないことになっているので
特に最近の車は電装まわりがシビアなのでなにかつけるだけで不具合が出る可能性があります
もしオプションも含めなにかつけられているようでしたらそれを疑って見るのも手かと
書込番号:19585494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えりりんたんさん
当然、一番最初に確認しています。(工場長からも、一番最初に外して良いのか確認されてます)
OBDUのコネクターからレーダー探知機も外し、ドライブレコーダーの電源もヒューズBOXのカプラーから外しています。
ディーラーで付けた電装品はありません。
その上で、ディーラーでも再発しました。
ハーネスの交換時にすべての後付け電装品(とは言ってもレーダー探知機とドライブレコーダーしかありませんが)は外していますが、データについては更新されません。
インターナビのデータについては、全く何も付けていない状態の納車後三日目から起こっていました。
また、Bluetooth接続も不安定でハンズフリーがまともに使えない状態でした。
10分間に五回も切断・再接続を繰り返したりした事もあります。
ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリーに問題があると考えているんですが、
バッテリーが高いと言うだけでホンダは交換に応じません。
何度も、ディーラーから申し入れているのですが…
書込番号:19585876
3点

ヒューズの差込み、同じくリレー類の差込み等は確認しましたか?
書込番号:19586740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メサイア・ヴァルキリーさん
> ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリーに問題があると考えているんですが、
うーん、それは信じがたいですね。というのも、MOPナビの電源はラゲッジ下のリチウムイオンバッテリーではなく、エンジンルーム内の12V鉛蓄電池から取られているからです。
なぜそんなことが断言できるのかと言えば、(お恥ずかしながら)私は一度アクセサリーモードでナビを長時間操作していて、バッテリー上がりを起こしてディーラーまでレッカーされた経験があるからなのですが。当時の私は「フィットハイブリッドは走行用に大容量のバッテリーを積んでいるから、長時間ナビを操作していても大丈夫!」だと思いこんでいたのですが、1時間も経たないうちにナビどころか、システムの起動も走行も不可能な状態になりました。
その時のディーラーでの説明によれば、ナビの電源は走行用バッテリーではなく12Vバッテリーに依存しており、更にフィットハイブリッドの12Vバッテリーの容量は普通の車より小さいため、駐車中にテレビを見たりしていると同様の状況に陥ることが多いとのこと。
「走行も不可能になったのなら、走行用バッテリーも上がってたんじゃない?」と思う方もいるかも知れませんが、もし走行用バッテリーの電源を使っているとするなら、アクセサリーモードでナビを起動してからバッテリーが上がるまでの時間の短さは不可解だったので(ナビの消費電力が余程多いのなら別ですが……)、ディーラーの話も腑に落ちるものでした。
書込番号:19586811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鹿原さん
>うーん、それは信じがたいですね。
スレ主さんの言われてるリチウムバッテリーはユニットの事でしょうから、そこには各種基板がセットで付いていますので一概にまったく関係無いとは言い切れないと思います。
充電用に14.5Vを作って供給していますし、そこにノイズが乗っている可能性も十分に考えられますから。
書込番号:19587486
4点

ナビ本体の不良でしょう。
ナビ内部基板の製造段階の不良でしょう、ナビ全体の取替えを要求するしかないです。
結構振動が伝わるので中途半端なハンダ付けで断線したような症状になるのでは、ないでしょうか?
前の車純正セットを外して(DIYで)ヘッドユニットを取り付けていましたが、走行中に電源が落ちるのが頻発し始めて、本体を取り外して
全分解、内部基板を取り外して、基板の電源コネクタ部分の半田を半田ごてで充分に溶かしてハンダ吸い取り器で除去、新しい半田を盛り直し、症状は直りました。
デジカメで分解手順を撮影しつつ、外したネジの場所を図示しながらやりました。 目視ではがたつき等はまったくなかったです。
精密ドライバーセット、ピンセットを使いました。
取り外したヘッドユニットに(修理前)通電しながら、叩くと電源が落ちました。
ナビも国内では製造してませんから。
書込番号:19587673
4点

>nsxxさん
よく読んだ方がいいですよ。
最初にナビ本体1回変えたと書いてますよ。
>メサイア・ヴァルキリーさん
リチウムバッテリーがおかしい場合だと他の電装品にも影響でる筈だから、エンジンルーム内のハーネスを疑った方がもいいのでは…
ノイズ関係のリコールの事もあるし…
書込番号:19587955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
ハーネスの交換はヒューズボックスも含めてになります。
リレー類も前回も交換しているとの事ですので、差し込み状況も確認していると思います。
>鹿原さん
アクセサリーモードですとハイブリッドシステムは起動していませんから、リチウムイオンバッテリーからの電気は供給されません。
ガソリン車でエンジンを掛けずにいるのと同じですから、当然12Vバッテリーのみから電気を使うので、バッテリーが上がります。
ハイブリッド車の12Vバッテリーは電流容量を監視していて、余剰電流が無いそうです。
(バッテリーの上がった車を救援しようとして出来ませんでしてので、客相に聞いたらに
「供給電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります」と返答がありました。)
システムの電源は、12V電源を使用しているので、バッテリーが上がるとシステムの起動が出来なくなり、
ガソリン車同様ジャンプスタートをしないと起動出来ません。
12Vバッテリーの充電は、ハイブリッドの電圧を変換して行っているはず(「12V充電システムの点検」
という警告メッセージがあります)ですので、>槍騎兵EVOさん が言われている様に何らかの異常があると考えています。
>槍騎兵EVOさん
IPUユニットは既に交換していますので、リチウムイオンバッテリー本体の交換を申し込んでいます。
後部にあるバッテリーユニットで、IPU・バッテリーを覆うケースは既に交換しているので、残っているのはバッテリー本体のみです。
(因みに、リチウムイオンバッテリーケースは初期と部品番号が変わっていると工場長が言っていました。
TVの映りに関する対策を行っているようです。TVの映りが悪い方は、一度確認してみると良いかも)
>nsxxさん
既に一度、本体は交換しています。
ですが、二台目も同じ不良があるのかもしれませんね。
ナビの交換も、申し入れて見ます。
書込番号:19587981
3点

>機械オタクさん
実際にドライブレコーダーに出ています。
ドラレコの電源は、某オークションで購入した、ニューズボックスの純正アクセサリー用電源に差し込むカプラーを使用しています。
このドラレコのデータが、設定以外のタイミングでファイルが分割されたりしていました。
その分割のタイミングが、インターナビリンクのデータが分割されるのと同じタイミングなのです。
例えば、1時間走行するとしますと、通常であればこの一時間を一走行として燃費データが登録されるはずですが、20分・30分・10分というように3つに分割されていて、ドラレコのデータも同様に分割されいました。
(ドラレコは、毎時0分にファイルが分割される様になっていますが、それ以外のタイミングで分割されいています。
ドラレコは、Yupiteruの業務用のドラレコを取り付けていますし、この時にYupiteruにも一度確認の為送っています。
この時、異常は無かったそうですが、念の為内部基板を交換してくれました。)
14年7月頃まではHPの燃費の記録で、最近はドライブノートで走行開始・終了の時間が確認出来ますので、ドラレコの映像と照らし合わせて確認していました。
後は、ハンズフリーがモーターとエンジンが切り替わるタイミングで度々切断したり、エアコンがOFFにしてあったのに突然作動したり、オートにしてあったのが突如風量全開になって操作を受け付けなくなったりしました。
エアコンスイッチパネルは、2回交換していますし、センサーも交換してます。
あとは、エンジンルーム内のジャンクションボード(これが、変圧をコントロールしているようです)も交換しています。
書込番号:19588050
1点

参考になるかどうかですが・・・。
私は最初ナビパケで契約し、納車後に社外ナビを付けてます。
個人で施工していましたが「電源配線を分岐して(*)」シガソケ増設したりして配線がけっこう複雑になりました。
いざナビを起動試験してみたら、ぜんぜん起動しません。
どこに原因があるのかまったくわからず、ナビメーカーの客センに問い合わせながらひとつひとつ検証してみると・・・
原因は(*)の箇所、分岐配線だったことが判明しました。
ギボシの二股は自分で何個も加工するのは大変だったので、ネットで買った格安の加工済分岐配線を使ってましたが
その端子部をテスターかけたら通電してなかったわけです。
いろいろいじってみると、通電したりしなかったりしており、取り付けた分岐配線すべてそんな感じの不良品でした。
面倒でも自分で加工した配線に全とっかえしたら、システムは正常に起動するようになりました。
たまたま施工時に通電してなかったから判明したので、逆によかったです。
走行中のショック等で通電したりしなかったりして再起動を繰り返したりしたら、そのほうがパニックになりますから。
せっかく取り付けたナビをもういちどインパネはがして外すのも心が折れますし。
(まあ、原因が特定するのに半日も費やし、当時かなり絶望感漂ってましたがw)
スレ主さんの事象を文章だけで断定はできかねますが、なんとなく私のときの事象と似ている感じがしました。
ナビの電源配線を追ってみると、もしかしたら原因が特定できるかもしれません。
MOPナビだからまさかとは思いますが、ヒューズから電源取り出したりシガソケ増設などするのに
電源配線をいじったり、いじられたりした覚えはないでしょうか。
アース配線の接点不良とかも、無きにしも非ずかもです。
書込番号:19588120
4点

>メサイア・ヴァルキリーさん
なるほど、バッテリーケースも基盤ごと変えてたのですね。
そうなると今までの交換履歴から見ると難しいなぁ。
次ぎやるとするとイグニッションなどの点火系、モーター系などの電装部品の交換・・・かなぁ。
リチウム電池自体の可能性は低いけど、そもそもこれだけ交換して直らないのだからやる方が良いでしょうね。
根本解決ではないけど改善だけを目指すなら、MOPの+12Vの安定化をしてみるとか。
あと通信ユニット自体は交換してますよね?
書込番号:19588456
0点

さすが欠陥車を世に送り出して知らぬ顔のアホンダ
不具合対応も世界最高だ
ノーモアアホンダ
書込番号:19588786
1点

>(バッテリーの上がった車を救援しようとして出来ませんでしてので、客相に聞いたらに
「供給電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります」と返答がありました。)
可能性と言っているのだからその通りなんだろうけど
、
自分バッテリーの上がった車を救援したことあるんですけどね。
プリウス(アクア含む)で、他車を救援出来ないというのは聞いていますが…
(なんでも、線が細いからだとか、やむ得ないときは後ろの補助バッテリー直接取るようにだそうです。)
書込番号:19588967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
高電圧ケーブルも、ミッション交換時にコントロールユニットも交換しているんです。
本当に、残っているのが、エンジン本体とその周辺のエンジンルーム内のケーブルぐらいなんです。
ハーネスの交換は大変だったみたいで、ダッシュボードを取り外して
ヒューズボックスから下流部分のハーネスをすべて交換していますから。
このハーネスも2回交換していますので、本当にあと何処を交換すれば良いのか、と言う状態です。
書込番号:19588984
1点

>機械オタクさん
バッテリーの上がり具合で、出来る出来ないがあるようです。
私は、バッテリーの上がったビートを救援しようとして出来ませんでした。
父親の純ガソリン車で行ったら、一発で掛かりました。
これを不思議に思って客相に聞いたら、以下の様な回答がありました。
「弊社のハイブリッド車は、構造上、エンジン回転を上げてもガソリンエンジン
車のように12V バッテリー端子への電流容量が増えません。
そのため、救援される車両側のバッテリーが完全に上がっている場合は、供給
電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります。
始動できない場合は、ブースターケーブルで救援される車両側のバッテリーを
暫く(30分程)充電し、その後始動を試みる方法がございます。
それでもブースターケーブルの抵抗や、バッテリーの状態等により始動できな
い可能性もございますので、その際は、お手数をおかけしますが、
お車のご購入店やロードサービス(JAF等)へご相談ください。」
以前別のスレッドでも書き込んでいましたが、救援できなかったときに30分のそのまま放置する
わけにも行かない(安全面でも)ので、JAF等に連絡するのが妥当ですね。
書込番号:19589017
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,257物件)
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円