フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,520物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2014年10月18日 21:05 |
![]() |
43 | 17 | 2014年10月9日 16:43 |
![]() |
11 | 6 | 2014年9月29日 21:27 |
![]() |
150 | 42 | 2014年9月28日 17:27 |
![]() |
65 | 10 | 2014年9月30日 22:14 |
![]() |
40 | 15 | 2014年9月25日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ドアノブに手をサッと入れるとロック解除ができ、大変便利な機能だと思います。
施錠する時は、ドアノブのスイッチかスマートキーのボタンでできます。その時に
「ピィー、ピィピィー」音で確認出来て大変重宝しております。
そこでお聞きしたいのですが、
@このドアノブの反応センサーが熱だとすれば、真冬の冷たい手もしくは手袋でも反応するのでしょうか?
A駐車場でパワーオンにしてから、窓からスマートキーを嫁に渡し家の鍵をしました。普通ならエンジンが掛かったり
警告音がすると思いますが、まったくしませんでした。そして10mくらい走行しても警告音が出ず普通に走行が
できました。確か、スマートキーのエリアから出た場合は、何らかの警告がありますよね?
B予備のスマートキーの保管状態は常に電源が入った状態だと思いますが、みなさんは電池抜いてますか?
いざと言う時に電池切れだと悲しいです。電池切れの場合、付属の鍵で開けエンジン始動は取説でわかっていますが、
みなさんの予備キーはどうしているのかなぁ?と思いまして。
素人な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします!
0点

(1) プリウスの場合は静電容量式だそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=12812160/
FIT3の場合も、上記スレッドにある報告と同様、洗車中に大量の水がかかると解錠されてしまうので(マニュアルp.115)、同じ方式なのではないでしょうか。ちなみにマニュアルには、革製やスキー用の手袋をしているとうまく作動しない場合があるという注意書きがあります(マニュアルp.115)。静電容量式のタッチパネルが用いられている一般的なスマホでも、スマホ用ではない普通の手袋では操作ができなかったりしますよね。
(2) そのまま走行を続けると、インフォメーションディスプレイに「キーが見つかりません」という警告が出るはずです(スマートキー持ち去り警告。マニュアルp.129)。警告が出ても走行を続けることは可能ですが、警告を無視したまま目的地に到着してパワーオフにしてしまうと、おそらく再始動ができなくなるんじゃないでしょうか(試したことはありません)。なお、マニュアルには、窓からキーを受け渡すとこの警告が作動しないという注意書きがあります。
(3) うちの車は家族共用車なので、予備のスマートキーも使っています。家族全員分のキーがないので使い回してますが。
書込番号:18010492
2点

ドアノブのセンサーは熱ではなく、静電容量の変化を感知していると思います。手袋での操作は未確認ですが、冬の冷たい手でも反応しますし、スマートキーをポケットに入れたまま、洗車の水をドアノブにかけただけでも反応して、最初は防水の問題かと勘違いして、びっくりしました(笑)
車内にスマートキーがあればシステムを起動できますが、窓からの受け渡しでは持ち去り警告は発動しないそうです。(取説 129 頁)
実際、警告が発動するのは、あくまでもドアかテールゲートを閉めた瞬間です。
一旦システムが起動していれば、スマートキーが少々(自宅駐車場から玄関まで)離れても、自動的にシステムが強制停止する性質のものではなさそうです。
予備のスマートキーは、運転はしませんが同乗する家族が持っていて、私がクルマに戻らなくても鍵を開けられる様にしています。ですので電池を抜く事は不可能です。(苦)
なお、スマートキーを持ち出した状態も、パワーオフは出来るみたいですが、一度停止してしまうと、次はキーが無いとシステムを起動できません。
システムを起動した後に、キーを自宅に戻して忘れたりしない様に、注意が必要ですね…。
書込番号:18010577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと入力して送信したら、見事に 鹿原さん のコメントと被ってしまいました。
最後の一文は、私も試した事はありませんが、やってしまうとキーを取りに戻るのが大変ですね…そのための警告画面とは言うものの、文面(見つかりません)だけでは対策も結果も分かりにくいと思います。
書込番号:18010615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、鹿原さん、レスありがとうございます。
前から気になっていた疑問が解消されました。
洗車で解除されてしまうのは驚きです。
書込番号:18012284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みに乗っかって申し訳ないのですが、
スマートキーの電池が切れても、プッシュスタートボタンにスマートキーをかざすとエンジンかかる?
みたいのは どういう事なんすかね?
何回試しても かかりません!
書込番号:18058966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は試した事はありませんが、電池が切れた時の機能なので、スマートキーから電池を抜いて試さないとダメかもしれません…。
書込番号:18059037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい、電池抜かなかったら、最初の段階でオンしてしまいますね。
えーと、取説の手順だと…
電池が切れたキーを持って、パワーを押すと、「キーでスイッチに触れてください」とか、パワーのインジケータが点滅するそうで、まずこの前提条件が必須か否かが不明なものの、
1、パワーを押すと、ブザーが六回鳴り、三十秒インジケータが点滅する。
2、三十秒以内に、「スマートキーのホンダエンブレムをパワーボタンに接触」させると、ブザーが一回鳴り、十秒インジケータが点灯する。
3、十秒以内に、(ブレーキを踏みながら)パワーを押すとオン。
結構ややこしいですね。手順をおって、どこまで出来て、どこから出来ないのでも違うと思いますが、私も週末に試してみますね。
書込番号:18059172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど私のクルマで確認しました。
まずはスマートキーの電池を抜いて、内蔵キー(機械式)で運転席ドアを開けて…
1. パワーボタンを押すと、「キーで触れてください」という画面が出て、パワーボタンのインジケータが点滅して、ブザーが六回鳴ります。
2. パワーボタンにスマートキーをかざすと、短くブザーが「ピッ」と一回鳴って、パワーボタンのインジケータが点灯します。
パワーボタンに接触させる必要はなく、1センチ程度離れていても、スマートキーの表裏も関係なさそうです。
3. そのままパワーボタンを押せば、アクセサリーモード、もう一度押せばオン状態、更にもう一度押せばオフ状態になりました。近所迷惑なのでブレーキは踏まず、実際にエンジンはかけませんでしたが、秒数の条件はともかく、取説通りの手順1〜3ですね。
おそらく非接触型のICカードと似た方法で、クルマ側の送信電力を利用してスマートキーを認識させるのだとは思いますが、どうしても失敗するなら何らかの問題の可能性もありますので、合間を見てディーラーに相談してください。
スマートキーの電池切れにさえ注意すれば、当面は大丈夫だとは思いますが…。
しかし、スマートキーの電池を抜く時に、基板ユニットごと外れてしまい、裏のスイッチのプレートや防水ゴムまでバラバラになり、組み立て直すのにひと手間かかりました。電池交換の時も、暗い車内ではなく、明るい室内のテーブルの上でやった方が良いでしょうね(笑)
書込番号:18062062
7点

チビ号さん 情報ありがとうございました。
電池交換する時は気を付けないといけませんね^^
書込番号:18062836
2点

電池を抜かなくても・・・
パワーオンとドアロックのアンテナは別々なので、運転席ドアを開けた状態で鍵が車の外側にある状態で
パワーボタンを押すと「キーでスイッチに触れてください」と表示が出ますよ。
実際、パワーボタンでの鍵の反応範囲は車内のみで、ドアロックは車外のみです。
(ドアロックボタンでとじ込みしたというスレがありましたが・・・。)
書込番号:18063648
2点

電池を抜かなくても…出来ました。
運転席窓ガラスから、スマートキーを持った右手を突き出して
→パワーボタンを押す(ピーピーピーピーピーピー)
→スマートキーをかざす(ピッ)
→またスマートキーを持った右手を突き出す
→(必要ならブレーキを踏んで)パワーボタンを押す。
通常なら、車内にスマートキーがある状態でパワーボタンを押すと、「スマートキー側のLEDが一瞬点灯」しますが、上記の実験では点灯しないので、通常の通信ではなく、電池切れと同じ機能だと思います。
万一の電池切れの際に、あわてない為にも、簡単に練習できますね…右手を突き出す際は、後方の安全
注意しましょう(笑)
機械オタクさん、情報ありがとうございます。
書込番号:18066407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
8月12日の時点では21.8q/Lだったのが、9月29日現在では23.3q/Lまで回復しました。
総走行距離 8/12 4604KM
9/29 5954KM 今の区間燃費は26.1q/L
約1400キロほど走行しましたが、暑ければエアコンオン、涼しければオフにして臨機応変に
対応してました。特に燃費に対して対策はしていません。近所ではEV走行に徹し、あとは流れに乗って
走行してました。これから秋が深まるにつれて燃費が良くなると聞きますが、四季を通して一番燃費が良い
時期は秋と春で、燃費が一番悪化するのが冬で次に夏のエアコン使用時との認識でよろしいでしょうか?
もし、冬に燃費が悪化するなら、何か対応策はあるのでしょうか?
また、燃費の回復はアップデートの関係もあると思いますが、皆さんはどうですか?
沢山の方からの燃費報告をお待ちしております^^
1点

冬以外は悪くはないと思います。
5月10月がいいと思いますよ。
書込番号:17996042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおたぬきぽんぽこさん
>時期は秋と春で、燃費が一番悪化するのが冬で次に夏のエアコン使用時との認識でよろしいでしょうか?
そのお考えで正解です。
>もし、冬に燃費が悪化するなら、何か対応策はあるのでしょうか?
先ず寒くても確実に燃費が悪化する暖機運転は避けたいですね。
それと冬場はエンジンが暖まるまでの燃料消費量が増加します。
つまり、エンジンが暖まった状態での燃料消費量は春や秋と大差ありませんので、1回辺りの走行距離が増えれば燃費は改善出来る訳です。
ただ、燃費を良化させる為に走行距離を増やせば、ガソリンの消費量が増えて燃料代がかさみ本末転倒の結果となりますが・・・。
書込番号:17996088
8点

早いもので、私の FIT3HV-F も、あと2ヶ月で12ヶ月点検になります。
燃費計はAB共に中途半端なタイミングでリセットしてしまっており、私の主な行動範囲である、自宅から20キロ標高差300メートル程度の走行だと…
春秋22、夏21、冬20キロ/リッター位でした。
初めてOBDとドングルを試したのが、もう厳冬期を過ぎていたので詳細な値は分かりませんが、冬場に暖房を使用していると、エンジン水温の低下が早く、水温維持の為にエンジンが起動する頻度が上がりました。(運転中に水温警告(青)が点いたり消えたり)
夏場ならがんばってエアコンを控えて、電力をモーターにまわす事を心がけるとか、何かしら手はありますが、当方はグリル塞ぎが必要な程の寒冷地でもなく、仕方ないですね。
元々運転のクセや地形の関係で、エンジン使用率が高めですし、ワンコ同乗がほとんどなので、夏場のエアコンは必須で、車内で待機する場合だと14キロ台もしばしば…そういう意味では冬場の方がまだマシかもしれません。
書込番号:17996780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリル塞ぎはじめました
たぶんもうエアコン使わなくて大丈夫そうなので今日から
会社帰りは最近10度近い日が増えてきていたので効果抜群でした
リセットしなかったので詳細はわかりませんが履歴燃費では40Km/Lあたり指してました
塞がなくても今がイチバンですね
ちなみに行きの燃費は遅刻しそうだったのでハイブリッド走行多用してブッ飛ばしましたが32Km/Lあたり指してました
素晴らしい〜
書込番号:17997001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまおはようございます。
グリル塞ぎとは、一体どんな技なんですか?
東海地方でも、やる価値があるのでしょうか。
書込番号:17997305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
日本全国どこでも効果あります
ナンバー裏のダクトとグリルの隙間をプラダン結束バンドとスポンジで塞ぐだけです(後で画像載せましょうか?)
短距離ほど効果は抜群でしょう
暖機が早くなる上に立ち上がりからのEVからまた暖機(冷えた状態→55度EV走行→49度暖機開始)の悪循環を防げます(メモリ4以上の時は長くEV走行出来るので暖機開始してしまうかもしれませんが)
暖房もよく効くし回転も安定します
長く買い物した後などでも暖機始動を防げることも
注意点として
水温監視が出来ること
95度あたりで冷却ファンが回り95度→92度→95度を繰り返して燃費悪くなります
今はまだ気温が高いのでダクトのみにしてグリルオープンで熱を逃がしてます
これで90度〜80度をいったりきたり
塞がないで長くEV走行してると70度くらいまで余裕で落ちます
5度以下でグリル下部
氷点下で全塞ぎを予定しています
冷房禁止
自分もやらかしましたが、熱々の空気で冷房が効くはずありません(笑)
超燃費悪くなります
塞いだら暖房のみ
自己責任は言うまでもありませぬ
書込番号:17997420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手すると、オーバーヒートしかねないですね。
EV走行できるHV車だから出来るんだろうけど…
書込番号:17997430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬場のオーバークール対策としては、純ガソリン車でもグリル塞ぎは可能です。
近所でも、フロントグリル前半分をダンボールで覆った軽トラを見かける事がありますし。見栄えの面からも、ゴムやプラダンを利用してボンネット内部でやる方がいいでしょう。
FIT3 の場合、水温警告灯はあっても、水温計は無いので、OBD2 等で監視しながら調節しないと、オーバーヒートしたら元も子もないので注意は必要ですね。
書込番号:17997491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械オタクさん
ハイブリッド以外の車には適さないでしょうね
水温上がり続けてファンも限界サヨウナラ
あとトヨタハイブリッドよりフィットのほうが効果は高いと思います
発電機無しのエンジン充電なのでさっさと暖機は終わらせて〜
書込番号:17997510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
軽トラなどの短距離専用機ならいいですね
その手がありましたな
我が家のもやります!
書込番号:17997564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンルームが高温であるほど燃費が良くなるとするのなら、どうやら夏場でクーラーOFFにして走るのが最強ということになりそうですね。
もちろん、オーバーヒートや熱中症にならない範囲で。
書込番号:17997580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いぼ痔マスターさんへ
是非、画像をお願いします。大変興味あります。
よろしくお願いします。
書込番号:17997603
3点

こんな感じです
中途半端に真ん中だけだと覆ってる感が満載なので全面に合わせて切りました
プラダン150円と残りもの結束バンド使用です
前冬はテキトーなもので覆っていたので買いました
ヒゲも愛嬌のうちでしょう(笑)
書込番号:17998757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寒さに弱いのは皆さんの同一意見のようですね。
私が思うに近距離走行なら別ですが、冬場の燃費の悪さの最大の理由は走行バッテリーの持ちが悪くなる事だと思ってます。
2月に納車した頃は室温も低いせいか走行バッテリー本体の気温も低く、すぐにレベル2に低下しエンジンが掛かったと記憶しています。
しかし日中3月後半のポカポカ陽気の時に走らせたら普段はバッテリー枯渇するであろう距離走行してもバッテリーは元気な様子でした。
携帯も寒くなると電池の持ちが悪くなるのでそれと同じだと思ってます。
可能なら冬場電気毛布でバッテリーを包み温め続けたいです(笑)
書込番号:17998834
2点

なるほど!グリル塞ぎとはこの事でしたか。。
水温計も無いし、ちょっと怖いですけどね。
以前に鹿原さんからの口コミで、下部のグリルの部分がガソリン車とHV車では、形状が違うと教えて
くれました。(画像付きで)
ホンダも排熱に関してしっかり研究されているのですねぇ。
スーパーアルテッツァさん、皆様レスありがとうございます。
書込番号:17999119
2点

う゛う゛う゛・・・
本日通勤行きは前の車についていくだけでしたが絶好調の40オーバー
帰りはほぼ独走なのでまたいくか〜と思ったらタイミング悪くEVはいらない病発動して流すも流すも切り替わらず登り坂へ入りハイブリッド走行
再度流すも切り替わらず65Kmから45Kmまで軽い下りで10秒以上流してようやく切り替わりましたが後の祭
ちょっとしたミスを取り返せるような通勤距離じゃないから萎えます
ただ前車のGEではどんなに頑張っても22Km/Lコースだっただけに驚異的にはかわりないですが
たしかに冬はEV短く感じました
長く乗れば車内もバッテリーも温かくなり今と変わらないくらい走れているようでしたが
そろそろ長旅に出たいですね
書込番号:18000538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬季にラジエターを半分カバーをするのは、昔はよくやっていましたが、最近の車では見ませんねぇ。
FITは巨大なラジエターが装備されているので、外気温が冷えてくる時期には、オーバークールになってしまうのでしょう。
ただし水冷式インバーターを採用している車もあります(トヨタ車)には逆効果です。
エンジンルームが高温になると、バッテリーにはよくないです、また吸気温度が高いと空気が膨張し充填効率が下がり、燃費が悪くなります。
FIT2ですが、バッテリー、吸気口にはラジエターを通った熱気が通らないように、自作カバーを取り付けています。
書込番号:18032289
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
DIYで社外品の2DINナビを取り付け予定ですが、DIYで2DINナビを取り付けた方、アースポイントを教えてください。2DINスペースの奥を見る限り、それらしきボルトがなさそうですが。
2点

本体固定金具の車両側は必ず車両の金属部分に固定です。
でないと外れますからね。
普通に固定金具と共締めで問題なし。
特にノイズがひどいときだけ別の所を考えるぐらい。
書込番号:17989780
1点

わたしが取り付けたときのアースポイントは、グローブボックスを外したところの
右上にあるボルトのところにポチっと付けました。
それでふつうに動作してます。
むしろ悩んだとしたらバック信号でしたよ。マジでわかりませんでしたw
書込番号:17989968
1点

ホンダの場合オーディオカプラにアースがきてますよ。
書込番号:17991416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それこないだやりました。
まず、助手席の車検証とか入れてるグローブボックスを外します。オーディオ付いてない状態で左上に意味不明のボルトが2つ並んでまして、そいつがナビ用のアースポイントです。車検証とか外したところからナビ裏を見るとちゃんとケーブルされてるのが確認できるかと。で、一般ユーザーは、バック信号とナビのアースは考えず接続してください。そうすれば、走行中もテレビ見れますんで。で、用意して頂くのは、M6のナットとワッシャーがあれば良いかと。ワッシャーは好みですが端子を挟み込むために。ボルトの長さが無いので私はナットだけ付けて一連の作業後にディーラーでカルピス飲みながら、納車時にナットが必要なら一言言って欲しかった等愚痴りまして、作業が完了です。
リバース信号とか、パーキングは、脇の小さなコネクターに合ったような、無かったような。ナビ作業の山はエアコン吹き出し口なので、必要になったらまた調べますね?やり方はテスターやら検電器当たりながら各スイッチonoffです。
書込番号:17994119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございました。
本日、無事取り付けが完了しました。
ナビの固定金具に共締めすればよいと考えていたのですが、接続すべきアース4本のうち1本がとても短くて
届かなかったので、皆さんはどこに取り付けているのか質問させていただきました。
満月ちゃんさんの回答にあるとおり、左側奥にボルトの先端が2つ見えており(つまりボルトの頭が車両の前側)、これに自分で用意したM6ナットで固定することで解決できました。テスターでも確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:17996108
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッド Sパッケージの標準装備であるハロゲンフォグを、LEDに交換したいと考えています。
余裕があれば純正アクセサリーのLEDを購入したいのですが、家族会議で速攻却下されたのでバルブだけ
の交換を考えています。できれば5,000円以下で対向車に迷惑が掛からないLEDを探しています。
また、LEDポジションとの釣り合いが取れてるものがいいです。
使用目的としては、普段から霧が掛かる地域ではありませんので、夕方時の安全アピール、雨の日に活用したいと
思います。
2点

5000円以下だとある程度の年数使うのであれば逆に買い換え回数が増えて高くつくような気もしますが
HIDを質問された方の書き込みにもありましたがやはりしっかりしたメーカーのものを買ったほうが良いかと思います
ちなみにフォグとして使わないのであればPIAAがデイタイムバルブを出しているのでそちらにしてみるのもよいかと
(安いところであれば8000円程度なので)
書込番号:17973914
3点

これはどうでしょう?車検適合や配光の詳細はわかりませんが…
http://item.rakuten.co.jp/auc-azzurricarshop/1851480241_b-3
書込番号:17974419
5点

>夕方時の安全アピール、雨の日に活用したいと思います。
せっかく良い車に乗っていても運転する人間がこの程度の安全知識しかないって悲しいね。
悪天候時、夕暮れ時の安全アピールにはヘッドライトが理にかなってるって分かっていない。
それともヘッドライトと同時に点灯するって言い訳するのかい?
書込番号:17975398
19点

スクリューフェースさんのおっしゃる通り!
フォグ(FOG)の意味を理解してもらいたいものです。
書込番号:17975631
9点

まあ、食い付いてくると予想はしてましたが、フォグの使い方は、取説などで理解してるのでご心配なく。
昼間から暇ですね!私はこれから仕事がありますので、夜にお会いしましょう。
だたし、真面目にレスして下さった方のみ返信します。
予めご了承下さいませ。
書込番号:17975657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おおたぬきぽんぽこさん
私も純正のハロゲンフォグです
社外LEDは光の指向性とかどうなんでしょう 明るいハロゲンへの交換の方が良いかも
最近のフォグに対する考え方の変化をご存じない方もいらっしゃるみたいですが
書込番号:17976616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォグランプネタは相変わらず荒れますね。
さて「LEDフォグランプを雨の日に活用したい」とのことですが、一般的にLEDランプは雨天時の視認性があまり良くないと言われてますし、それは私としても幾らか実感のあるところなので、正直言うとハロゲンの方が実用的のような気もします。
それでもLEDで何かお勧めがないかと言われれば……かなり予算オーバーにはなりますが、私がハイビームに使っている定番商品AutoSite LEDAの、フォグランプ版を紹介しておきます。
http://autosite.jp/SHOP/leda.html
このシリーズはハイビーム版よりもフォグランプ版の方が先行して発売されています。使っている限りでは故障や不具合もなくて安定してますし、人気商品なので他の人も使っているという安心感があります。この製品はFIT3への適合情報が明記されているので、取り付け不適合で大損するリスクも少ないかと。
色温度低めの、シャンパンゴールド色バージョンも限定発売されています。
http://autosite.jp/SHOP/leda-cgold.html
書込番号:17976778
4点

LEDの考えなんて人それぞれですから、自分が好きな用にすれば良いと思います。
雨の日とかではLEDでは見ずらいかも知れません。
フォグのバルブをイエローにするだけで見やすくなりますよ。
書込番号:17976875
6点

>最近のフォグに対する考え方の変化をご存じない方もいらっしゃるみたいですが
どの様に変化したのでしょうか? ご教授願います。
書込番号:17977270
5点

従来は、文字通り霧灯として使うという考えが主体でしたが、最近では補助灯として使う、という考え方になってきているということです
書込番号:17977358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えりりんたんさん 新製品に弱い(悲)さん こんばんは
やっぱPIAA製はお高いんですよねぇ。手が出そうで手が出ない^^;
昨夜は嫁さんにコテンパに怒られまして、フィットを買う時に誓った言葉が「Sパケ購入では弄る必要なし」
との事で、LパケからSパケになったのを忘れてまして@@ いやぁ・・都合が悪くなると忘れるクセがありましてね。
イカリングもいいなぁ・・とは思うのですが、なんせHVに影響あっては困るので、躊躇してます^^;;;
書込番号:17977637
3点

メジナabcさん 鹿原さん こんばんは
ご紹介のLEDメチャ高いですね!!あと1万出せば純正LEDが買えてしまいます。
それだけ良い商品って事ですよね。
メジナさんの言われる様にハロゲンでも良さそうですが、どうせ変えるならLEDかなぁ・・・と
思った次第であります。ハロゲンも視野に入れて探してみます☆彡
書込番号:17977680
2点

超破格.comさん こんばんは
いやぁお久し振りです^^
今日、偶然フォグをイエローにしているフィット3を見掛けました。純正だとSパケで17,280円も
するんですよね。もちろん、バルブだけの交換で安くあげますが^^;
やはり雨では見難いですか・・・色々模索してみます^^
書込番号:17977746
2点

新製品に弱い(悲)さん紹介の物は、対向車に直接光が行くため相手が眩しいだけですから止めた方がいいです。ヘッドライトのハイビームと同じです。光量がポジション球並みに低いものならいいですが、そうなると補助灯・フォグランプの役目は果たしません。
書込番号:17977766
4点

伊達巻き宗さん
メジナさんもおっしゃる様に、フォグは補助灯として考え方が変化しているようですね。
書込番号:17977825
3点


ミルコ2014さん
そのタイプの物を買いましたが、外で見た時に眩しいだけで少ししか明るく感じません。
壁に向かって照らした時は配光が崩れているのが確認出来ます。
対向車幻惑装置になり下がりますので、結局一度も使わずお蔵入りです。
書込番号:17978988
8点

スレ主 殿、おはようございます。 初めまして。
>LEDの考えなんて人それぞれですから、自分が好きな用にすれば良いと思います。
雨の日とかではLEDでは見ずらいかも知れません。
上記のように超破格.comさんの言われている通り、雨の日はホワイトLEDでは見ずらいと思い、ハロゲンフォグのバルブを
ピカキュウのイエローLED(10千円超)に交換、雨や霧の時だけ点けていますがよさげです。
ファンレスのLEDバルブなのでフォグガーニッシュ(カバー)の取り付けを調整して隙間を作り空気の流れをよくするようにして放熱に
気をつかっています。
いろんな所で現物を見て決められるといいのではと思います。
ちなみに、ばあばのFIT3は他のスレでも書きましたが「LEDデイライト(ホワイト 6000K)」を付けて安全アピールをしています。
書込番号:17979147
2点

フォグ関連のスレは必ず荒れますな。
いちいちスレの本題と食い違うようなレスしなくてええわ。
フォグは霧のときしか使っちゃいけない的なコメントしてる奴って、ありがとうハザードとか路駐するときにハザードは焚かないんだよね?だって、ハザードの本来の使用目的は…www
もちろん、走るときは法定速度超えない速度なんだよね?
曲がるときは30メートル手前からウィンカーだしてんだよな?
進路変更の際は3秒前にウィンカーだしてんかな?
踏切では一旦停止して窓開けて確認してんのかな?
スレ主さん、フォグに関していちゃもんつけてくる奴はシカトで良いと思いますよ。
書込番号:17979325
7点

フォグランプについては教習所で霧など見通しの悪い状況に使用するものと習いましたが、
近年では足回りを明るく照らしてくれてるあれば便利なものとして認知されてますね。
私もSパケや装着車を見る度に欲しくなってしまいます。
それはさておいて、最近は国産大型ミニバンの光軸をわざと狂わせている様なLEDフォグには参りますね。
否定的な意見を述べられるのはそういった車が多く見られるからでしょう。
本人的にはファッションのつもりなのでしょうが、対向車としては迷惑千万なものでしかないですね。
書込番号:17979785
11点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年はじめの納車、Lパケです。
春先頃から室内左側からのビビリ音が気になりだしました。路面が悪いとき、高速走行時、減速時などにビビリ音が出ることが多いです。
半年点検時にディーラーに言いましたが、異常見られずとのことで、ほぼ対策なし。
最近フロントのスピーカーをDIYで変え、外した純正のスピーカーをリアにつけましたので、その時に怪しいところにスポンジのテープをまいたりしましたが、改善せず。
先日、センターピラーを外して異音対策しましたが、それでも改善せず。
ドア内張りの内部、もしくはピラー内部が怪しいと思っていたので、改善なしでがっかりしています。
どなたか同じような症状の方、改善策に検討のつく方いらっしゃいませんでしょうか??
書込番号:17967696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
荷物は全て下ろしてから走行確認
されましたか?
切り分けをして行かないとですね。
書込番号:17967873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

助手席Bピラー付近、シートベルトの上下調整辺りからビビり音がするようになりました。
音に関する事なので気になり方も個人差があるでしょうが、スレ主さんと似た症状かと思います。
ウチのは6月に納車されました。当初は気づかなかったのか、鳴っていなかったのか定かではありませんが、先月半ばお盆辺りから気になる音量のビビり音が発生し一度ディーラーで見てもらいました。
メカニックの方に同乗してもらい、症状も確認していただきBピラー付近をバラしてチェックされてましたが、その日は時間が無く代車も都合がつかなかったので日を改めてじっくり見させていただきたい。との事でした。
日程の連絡が昨日あり、今週末からディーラーに預ける事になったので何か情報、対処法があればカキコしますね。
書込番号:17967967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は、助手席のサンバイザーのミラー部分の蓋の閉まりが悪くて、びびり音が鳴ってました。
その部分にティッシュを挟むとびびりが無くなるので、場所の特定が出来ました。
バイザーを交換してもらって、今はびびりはありません。
書込番号:17967987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビビり音がどういうものか文章だけでは想像つきませんが、以前、我が家のフィット3も走行中、左後方ドアからビビり音(きしみ音?)がしていたのでディーラーに見てもらったところ、ドアのウェザーストリップが擦れることによって音が発生することが判明。シリコン注油で対処してもらいましたが、その後音がしなくなりました。
書込番号:17968521
6点

まずは発生源の切り分け、ですね
想定される箇所を一つずつつぶし込んでいくしかない、
非常に泥臭く、かつ膨大な工数の掛かるやっかいな作業ではありますが、
FIT3の品質を向上させるためにホンダにとって必要なお手当でもありますよ。
異音対策は、誠にメーカー泣かせ、ディーラー泣かせ。
ですが、それを克服してこそホンダの将来があるのですよ。
諦めずに対策を求めましょう。
お客様の幸せ=ホンダの発展。誰も損しません。
ディーラー網で不具合情報を共有しているため、しばしば既に異音対策が有ったりもします。
ただ、検索が大変です、似たような症状があっても、当てはまるかは試してみないと分かりません
それに、選択肢も膨大です
どんな状況で音が発生するのかを特定しましょう、
ビビリ音を録音できますか? それを聞いて分かるものですか?
音の周波数解析できるかディーラーに聞いてみましょう、難しいと思いますが。
それができれば、発生源をある程度、絞り込むことができたりします
とかく車内で、どこから音が発生しているのか、素人には全く分からないものです
ダクトを通ってサイドベントからカウルトップの異音が聞こえたりもする、
想像もつかない原因だったりします、つまり難しいです
よって掲示板でこれ以上伝えることは困難で有り、
情報を整理してディーラー様と相談なさることをオススメします
書込番号:17969357
3点

皆様、情報アドバイスありがとうございます。
m@sumi様、まさに私のと同じ症状のように思います。有効な対策が判明しましたら是非教えていただきたいとおもいます。
私のフィットもシートベルトの上下調整辺りから音がするような気がするのですが、異音発生時に手で押さえても鳴りやまないし、ディーラーにもおかず9様の言われるように音は反響するから発生源の特定は難しいとの説明を受けました。
ウチのフィットは試してみましたが、サンバイザーではありませんでした。
fieldoor様、ウェザーストリップのどのあたりにシリコン注油されたのか教えていただけませんか??
是非うちのフィットにも試してみたいので
書込番号:17969768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マイク829さん
たしか、注油場所は上部のゴム部分だったかと思います。
対処前は、走行中にカタカタ音がしていたので、試しに、停車時に窓ガラスを押さえると同じ様な音が発生するという状況でした。
最初は窓ガラスの建て付けが悪いのかと思いましたが、そうではなかった様です^^;
書込番号:17974082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

fieldoorさん
ウチのフィットもウェザーストリップでした!
左フロントドアの内枠、ガラスの外周になるところのウェザーストリップにシリコンスプレーで対処したところ、
ビビリ音が激減。さらに薄いラバーマットを緩衝材として挟みこんだところ、完全にビビリ音が無くなりました。
自分だけでは到底ウェザーストリップが原因とは思いつかなかったとおもいます。
ありがとうございました。
m@sumi さんもビビリ音改善できるといいですね。
書込番号:17985861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マイク829さん
いえいえ、どういたしまして!(原因究明をしてくれたうちのディーラーのおかげ?笑)
同じFIT3ユーザとしてお役に立てて良かったです。
これからもこのような形で有益な意見交換ができたらいいですね^ ^
書込番号:17996821
5点

先週末からカーズに入院していたFIT号ですが、本日無事に退院しました。
やはり、Bピラーの上下のパネル同士が振動、共鳴しビビり音が発生していたとの事で制振作用のあるグリスを塗布し修まったとの説明でした。
クルマを受け取り1時間程乗ってみましたが、しっかりと直っていました。
書込番号:17999719
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

無限のブルーミラーレンズを付けていますが、実用性も見た目素晴らしいです。
親水&ブルーミラーなので視認性も良いですし、無限ロゴとLEDウインカーはカッコいい。
取付け込みで3万位しますが、ミラーは運転するとよく見る箇所なので満足度は高いと思いますよ。
書込番号:17967996
7点

ドアミラーに、無限製の「ハイドロフィリックLEDミラー」を取り付けています。ガルーダからほぼ半額で同等の機能のものが出ていますが、無限製のであればディーラーで配線取り付けをしてもらえるとのことだったのと、「やはりホンダ車には無限ブランド」という思いから、無限ミラーを選びました。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/06.html
・見た目はおしゃれで、ドレスアップパーツとしては満足しています。取り付け前は悪目立ちするのではないかと(主に家族の者が)心配していましたが、現物はほんのりとした上品な青さという印象でした。またオートリトラミラー(自動格納ミラー)と組み合わせることて、良くも悪くも駐車場で目立つことを避けられます。
・無限ミラーは鏡面隅にLEDウィンカーが点灯しますが、意外に控えめな点灯で、点滅で眩惑されたり視界を遮られたりすることはなく、また見た目も格好良くて気に入っています。運転していて視界に入る箇所なので、満足感もあります。
・無限のミラーは鏡面にレンズ状のカーブが入っていて、標準ミラーよりも視界が広くなります。標準ミラーの視界は若干狭く感じることがあったのに対し、ミラーを交換してからはそうした不満を感じなくなって、ぐっと見やすくました。曲率が変わることによって距離感が狂うのではないかという心配もありましたが、私はすぐ慣れました。
・さて肝心の、ブルーカラーによる防眩機能ですが、これは確かに眩しさを抑えられているような気もするものの、以前からドアミラー越しの光で眩惑された覚えってあまりないので、違いか分かるほど意識したことがない……というのが正直なところです。なお無限ミラーのパッケージ(商品箱)裏面の解説によると、このブルー面は赤色光や黄色光を軽減するものと書かれているので、ハロゲンバルブのハイビームに対する防眩効果を意図したもののようです。HIDの青白くてギラギラした光に対しては、もしかするとあまり効果が期待できないのかもしれません。
・よく言われるように、目玉のはずの親水性についてはおまけ程度です。一応、水滴がきれいな水玉にならず、水滴の上辺辺りが滲んだ感じになることは実感できますが、正直言うとかえって見づらい印象も受けています。思うに、コンフォートビューパッケージ装備車のヒーテッドドアミラー機能と組み合わせればうまく機能するのだろうと想像しますが、そうではない場合は親水ミラーよりも撥水ミラーの方が合理的なのではないか……とも思います。
不満もありますけど、総合的には満足しています。無限製のはそれなりに高価ですし、純粋に実用的とは言い難いので、ドレスアップ目的の人以外にはお勧めしづらいですが、私は買って良かったと思っています。
書込番号:17968013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のミラーでは見え難かった横方向も無限製に換えてからは見えるようになり駐車もし易くなりました。
後続車のライトや日射しも和らぎますし、乗車中は頻繁に目にするトコなので満足度も高いと思います。
価格は高めですが、オススメです。
書込番号:17968236
7点

自分も無限ブルーミラー付けました。
試乗車で車線変更する際、以前乗ってた車に比べて隣りの車線の確認がしづらかったからなんですが、ワイドミラーのおかげでかなり良くなりました。
ブルーミラーに関しては、見え方が最初多少暗く感じましたが、直ぐに慣れて昼夜問わずクリアで見やすいです。
唯一の不満としては、街灯もなにもない所での夜間のバック駐車は、バックライトの灯り程度ではよく見えないので、ハンドルの切り返しが増えたことくらい(笑)
書込番号:17970068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評判凄く良いですね!決めました!僕のフィットにも着けます!!
書込番号:17970323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盗難とかいたずらが心配になるような気がする。
それと暗い道での視認性も人によってはマイナスな点になる。
ブルーミラーで事故が続発したら規制対象になるので慎重に運転したほうが良いね。
書込番号:17970840
2点

> スクリューフェイスさん
治安の悪い国では、何でもない普通のミラーが盗まれたりすることもよくあるらしく、そういった地域では盗難防止プロテクターなども販売されているようです。
http://www.angola.emb-japan.go.jp/jp/consular/jidosh_side_mirror_tonan.htm
さて無限ミラー(ハイドロフィリックLEDミラー)の場合、取り外す場合にはLEDウィンカーの配線を引き抜く必要があり、誤ってミラー側の配線を痛めてしまうと転売できなくなるでしょうから、言うほど簡単には盗めないような気もします。盗んでもFIT3にしか適合しませんし。それでも盗難が心配だという場合、駐車の際にはミラーの格納スイッチを押してブルーミラーを見せない+簡単には盗めないようにするか、もしくは先の書き込みで紹介した自動格納ミラーを装着するとよいと思います。
ブルーミラーの夜間視認性ですが、後続車のハロゲンヘッドライトのハイビームで眩惑されにくくなる分だけ視認性が良くなり安全性が高まるという一面もあるので、一概にどちらが良くてどちらが駄目とは言いにくいかと思います。私は前の書き込みで、防眩効果についてはそれほどでもないという趣旨のことは書きましたけど、視認性の低下についても問題視する程でもないと感じています。
確かに取り付けた当初はアフロと軍曹さんが言うように若干暗く感じたもののすぐ慣れましたし、無限ミラーの青さはそれほど濃くはありません。カタログ写真や投稿写真で見るとかなり青く見えると思いますが、人間の瞳は日中の明るさの1/1000000程度しかない夜の明るさでも物を見ることができるなど、高級な高感度カメラを上回る高性能を備えているので、肉眼で実物を見ると「写真で見た印章よりも見やすいなあ」と感じると思います。
一応、自動車保安基準の第44条および細目告示第2節第146条に「自動車の左右の外側線上後方 50m までの間にある車両の交通状況及び自動車の左外側線付近の交通状況を確認できるものであること」「鏡面に著しいひずみ、曇り又はひび割れのある後写鏡は、この基準に適合しない」といった基準があり、この基準に適合しないほど色が濃いようなものは違反になりますが、法律的にも視界的にも、ブルーミラーよりも結露して曇ったり汚れたりしているミラーの方がはるかに危険であり規制対象、ということになりましょう。
http://www.mlit.go.jp/common/000187515.pdf
書込番号:17971834
3点

他社のディーラーオプションでもブルーミラーはありますし、
そんなに取付けに神経質になることないと思いますけどねぇ…
盗難やイタズラは駐車時ミラーを折りたたんでいたら
パッと見てもブルーミラーかどうか分からないですよ。
ブルーミラーに変えたから事故が続発した上に規制がかかるのは有り得ないでしょう。
ノーマルミラーであろうがブルーミラーであろうが慎重に運転すべきであるし、
ノーマルとブルーミラー程度の差で見落として事故すると言うのであればそれは、
ミラーの色以上に目視が不十分なことが一番の原因ですからね…。
ミラーが見えにくくて事故しましたって言ったら、ちゃんと目視しなかったの?って警察に言われるでしょう。
書込番号:17974361
1点

既にスレ主さん無限決定のご様子ですが
同様に考えている方もおいででしょうから、カキコしますね。
ブルーワイドミラーはこれまで自分で買った車には全て入れています。
目的として、先ずはワイドで次点防眩対策です。
純正ではトラヒックの多い複数レーンでの移動で視野角が狭すぎる事と、夜のトラックライト対策。
私の選んだのはGARUDA LEDブルーワイドミラーで
無限との共通点は
・LED付 但し夜眩しそうなので接続せず。無限はさり気無い一列LEDだから良さそうですね。
・熱線付 コンフォートビュー設定していなく、配線が面倒くさそうで接続せず。
・純正とのトレードインで貼り付けでない為、現状保管ができる
この点無限はどうなのでしょう→無限オーナーの方如何でしょうか。
異なる点は
・値段は半額程度
・ブルー/クロム2色及び親水/撥水の選択可。無限は親水ブルー一択
尚、DIYされた方は判るでしょうが、ミラー取付の際にはスクリューロッド三本の円盤状防水キャップ
(白いクリオネの黒い涎掛け)が旨く取り付けられない。ミラーカバーを外してつけるのでは無いかな。
その他、購入当時探したので以下もありますよ
AUTBAHN/アウトバーンのドレスアップ広角サイドミラー
・5色選択でき、親水処理可、貼り付けタイプ
http://www.afterparts.co.jp/autbahn/autbahn_honda.html
nextstage JAPANの次世代ブルーワイドミラー
・鏡面が剥離のない裏面鏡、600Rワイドと綺麗で濃いクリアーブルー、撥水加工可、貼り付けタイプ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9010/index.html
何れにせよ何を求めてに依りますが、ファッションと利便性ではLEDや熱線のある2社でしょうし
更に個性ではアウトバーン、本来の意味でのワイド&ブルーを謳うnextstage JAPAN。
GARUDA買った印象は
・造りはしっかりしている。
・LEDはいらない
・熱線は欲しい
・ブルー度は薄い
・もっと広角が欲しい
・親水は要らない
最後まで悩んだのはnextstage JAPANでしたね。
あと、夜の視認性云々もあるけど、昼の視認性効果の方も大きいよ。
書込番号:17974554
1点

>鹿原さん
>新製品に弱い(悲)さん
お二人共マジレスし過ぎw
ここはスルーでwww
書込番号:17974556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・純正とのトレードインで貼り付けでない為、現状保管ができる
この点無限はどうなのでしょう→無限オーナーの方如何でしょうか。
無限製も貼り付けタイプじゃないので、外した純正品は保管出来ます。
書込番号:17974564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…スミマセン
私は経済的な理由で
ブルーのウィンドウフィルムを自分で貼りました…。
見た目は全然オッケーなので
これでよしとしてますが。
書込番号:17975677
0点

自分も無限ですが外したものは処分しました
最初は純正オプションを買いましたがすぐに付け替える予定だったので付けないで納車してもらいましたが
てか自分的にはこのあたりのパーツは残す必要がない気がします
純正タイヤやサスとかは下取りするとき戻して単体にした方が売れるでしょうから残してますが
小物は単体でもあまり値段が付かないので自分は処分してます
書込番号:17975770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> えりりんたんさん
まあ車本体を中古で売買するときに、全部ノーマルの方が良いという人もいるという話も小耳に挟んだので(ソースはこの価格.comの掲示板)、私は小物のパーツ(ハロゲンヘッドライトやルームランプ、ブレーキパッドなど)も取り外して保管しています。もちろん純正のミラーはディーラーで無限ミラーを取り付けてもらった際に、余剰パーツとして受け取っています。もっとも我が家の車は中古で値がつかなくなるまで乗り潰すことが多いので、たぶん最後まで使うことはないと思いますけどね。
> 木彫り鳥さん
ガルーダのミラーは、あの派手なLEDウィンカーの点灯と価格にちょっと惹かれてはいました。惹かれつつも、あんなに大きく点灯したら、ミラーとしての視認性に支障があるのではないかとも思っていたのですが、無限のものは若干地味すぎるので、あれくらい派手に光っても案外問題ないのかも知れませんね。
……あー、でも、今になって改めてYoutubeにアップロードされているレビュー動画とか見ると、かなり眩しそうにも見えますね。
書込番号:17976883
0点

m@sumiさん
やっぱり無限もトレードインでしたか。
熱線/LED接続だから同じかと思っていましたし、若しかすると共にOEM元の会社製かもと思ったりしています。
以前は貼付タイプしかなく、有名メーカー製でも水垢落としの様なケミカルが付くと蒸着面が剥離し
そのうち粘着も怪しくなって高速でブレブレとなり、結局純正に戻さざるを得ない事があり
トレードインタイプが良いと思っていました。
意識して純正に戻す事はありませんが、破損の際に応急使用できる為残している形です。
鹿原さん
前述の通り、今は単なるブルーワイドミラーとしてしか使っていない為、機能についてあろうがなかろうが
どれも同じという処ですが、その内やる事が無くなったらoff/onできる様な手を入れるかも知れないですね。
書込番号:17981847
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,218物件)
-
フィット クロスター クロスター(5名)安全運転支援・ナビ・Bモニター・BT・純正16AW・ACC・Pガラス・禁煙
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円