フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,521物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 23 | 2014年9月21日 15:45 |
![]() |
169 | 47 | 2014年9月19日 16:34 |
![]() ![]() |
58 | 23 | 2014年9月18日 09:31 |
![]() |
18 | 6 | 2014年9月13日 22:56 |
![]() ![]() |
53 | 20 | 2014年9月15日 22:22 |
![]() |
146 | 38 | 2014年9月13日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、宜しくお願いします
楽天やamazonで販売されている、格安で明るい?HIDキットに興味を持ってます
まずはつけてみたい&時々運転する嫁が嫌がったら外さざるをえないので
価格>耐久性で、予算3000〜5000円の商品を探しています
雨の日の見え方や対向車に迷惑にならぬよう等々考慮して
4300kぐらいの商品をと考えましたが、下記の件に関して
どのように選択すれば良いのか分からず困ってます
・35w?55w?明るさと他車への迷惑も考慮して、どちらがよいのか
・Hi/Loスライド式?切替式?Fパケからはどちらを選択すればよいのか
その他にも注意、考慮すべき点などあれば、教えていただけるとありがたいです
ちなみに自分なりに探してみた結果、有力と考えたのは下記の商品ですが
ご自身が取付けて満足した、オススメの商品などもありましたらぜひ教えて下さい
・35w→ http://item.rakuten.co.jp/ms-japan/10000005/
・55w→ http://item.rakuten.co.jp/igtx/led55wh4-wx-hcbxzone/
どうぞよろしくお願いします
2点

>対向車に迷惑にならぬよう等々考慮して
そう思うのでしたら‥やめましょう。
マルチリフレクター改HIDはグレアが多く、光害で迷惑ですので!
法律違反でなくても、守った方が良いことてあると思います。
書込番号:17952746 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

現在がハロゲンですと、型式はH4になります。(ハイ/ロー切り替え式)
私はある事情でH4キッドを所有してます。
海外製は、とにかくグレア光が酷いのです。相手に迷惑かけるどころか、ブーツの加工まで必要です。
ブーツとは、ライト内に水滴が入らないようにするための黒いゴムです。
で、HVでは試した事はありませんが、ガソリン車のアイドリングストップ機構の車種に取り付けの場合、
リレーレスだとブレーキ離した瞬間、運転席側だけが消えます。
HVにあまり負担を掛けるとトラブルの元ですので、ディーラーに相談してみるのがいいと思います。
私のSパケのフォグにHIDを入れようか悩んだ時期がありますが、今でも怖くて入れてません^^;
書込番号:17952752
5点

JFEさんの言われる事がごもっともだと思いますね。
私も色々なHIDを取り付け→失敗を繰り返してきましたが、やはりPIAA製でないと
信用出来ません。カットライン不明確や左右の色のバラつきが多い海外製は危険です。
また、ヘッドライト内や反射板が曇る現象が起きます。
>対向車に迷惑にならぬよう等々考慮して
そう思うのでしたら‥やめましょう。
→まさにその通りです。
書込番号:17952779
7点

何故PIAAやベロフ等は高いのか?
しっかり作っているから高いのには理由があります。
書込番号:17952861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう20年前の話になりますが、HIDをいち早く装備したトヨタ・チェイサーツアラーV、アリスト300
を見て、当時はPIAA製のHIDセットに15万出して購入しました。
青から白色に変わるのに15秒ほど掛かりましたが、故障などなく快適でした。
信頼と実績のPIAAだからこそ実現出来る品質です。なのでお値段が高いのでは?
PIAA製が絶対とは言いませんが、間違いは無いと思う。
書込番号:17952929
3点

リンクを張った店はマンションの一室のようですね。
Google地図のストリートビュウでご確認を。
http://www.amazon.co.jp/PHILIPS-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E4%BA%A4%E6%8F%9BHID%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%83%8E%E3%83%B3D2S-85122NX/dp/B00F2GNFZO
バーナーだけで最低この値段です。
バラストの製造原価はいくらぐらいなのでしょう。通常はダイカスト製だからケースだけでも
結構かかります。
耐熱コンデンサーも結構高いもんですよ。
私の友人は、フィリップ製と書かれた中華製バルブをつけましたが
故障だらけで、バラスト爆発、結局はPIAAをつけました。
私もPIAAのセット物をDIYでつけて5年何のトラブルもありません。
DIYで初めてつけるなら、とめ金具ととめ場所解説書のついたコンバージョンセットが
おすすめ、車種専用のもので無いととんでもないところにつけて
ランプで無く車本体を壊すこともあります。バラストはかなり熱を持ちますし、粗雑な物は
電磁波をまき散らします。
35wと55wで悩む程度の知識なら、車種専用のセット物以外選択肢は無いように思います。
ベロフやPIAAだって下げられる物ならある程度まで値段を下げるでしょうが
下げられない理由があります。
http://www.hajimete-carhoken.com/jiko/hou/5375/
ライト切れは罰金です。値段で安全を切り捨てない方が良いと思います。
書込番号:17953491
2点

中華製55WのHIDとか付けて光漏れや光軸ずれがあったら本当に迷惑この上ない。
書込番号:17953537
4点

近所で片目だけ拡散しまくりでハイビームレベルの古いパジェロと通勤途中にすれ違うんだけど中華製なんだろうか・・・
あと前モデルのエルグランドのHIDフォグも迷惑極まりないから止めてほしい・・・
書込番号:17954066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんが書かれているように、PIAAやベロフがお勧めです。
PIAAは時々、量販店で割引セールで売られているのも見かけます。
私はRGの3年保証 パワーHIDキット プレミアムモデルを使用しています。(プロジェクターヘッドランプ)
http://www.racinggear.co.jp/hid.html
その他ではcazあたりも信頼できそうなメーカーだと思います。
http://www.fet-japan.co.jp/fortest/catz/products/hid/hid_prime.html
書込番号:17954187
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます
もちろん「他車に迷惑をかけない」ことが前提なので納得の価格ですが
「お試し」感覚で装着するには、ちょっと敷居が高い金額になってしまいますね
色温度が高くないハロゲンのクリアタイプの中で評判の良さそうな
下記のレイブリック2商品中心に考えてみます
同商品を装着したことがある方や、「その他にも、こんなのあるよ」的な
ご意見等いただければ、ありがたいです
http://item.rakuten.co.jp/cityliner/9887473/
http://item.rakuten.co.jp/mostprice/raybrig-ra47/
書込番号:17954351
1点

色温度が比較的低くてもバカみたいに眩しい車沢山ですよ。
光軸狂ってるのか何なのか分かりませんが。
書込番号:17954711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイブリックのレーシングクリアやサーキットクリアは数ある高効率バルブの中でも実際に明るいと評判のバルブです。
自分も仕事用の軽1BOXにH4のレーシングクリアを付けていますが、比較的寿命が短い傾向に有りますので予備バルブを積んでいます。
バルブを取り替えるだけなので光軸が狂う事も無いでしょう。
書込番号:17954789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルブを取り替えるだけなので光軸が狂う事も無いでしょう。
私も そう思う。
ハロゲンバルブからハロゲンバルブへの交換だから、基本的には同じでしょう。
ただ、
高効率バルブは、標準バルブより切れやすくなります。
標準バルブは、処分しないで車載しておいた方がイイと思います。
書込番号:17955292
3点

自分もFパケ乗りです、自分の付けてるLEDヘッドライトはいかが?
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/led1800lmtot10/
価格も手頃、取付簡単、取付1年経ちますが問題無し、対抗車からパッシングされたこともありません。
色、明るさはハロゲン以上、HID未満といった所でしょうか。
ただハイビームはボンヤリ明るくなるだけで
使い物になりませんが。
書込番号:17956050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sabinekonanaさん
LED良さそうですね。お手頃価格でしかも取り付けが簡単そうです。
ただ、ハイビームが機能するのか問題はそこですね。(警告灯も点灯不可で車検は?)
次に車両側の影響ですが、HVの電気系統は問題ないでしょうか。
そこさえしっかりクリアされてれば、LED後付けありだと思いますね。
>色、明るさはハロゲン以上、HID未満といった所でしょうか。
→HIDより暗いって事ですよね?光の広がり方が違うとか??
書込番号:17956427
1点

私はLパケにLEDAのLEDハイビーム用をつけてますが、
http://autosite.jp/SHOP/leda-fit3.html
LEDヘッドライトのメリットは、
・HIDと同等程度には光が白い
・HIDと違って点灯した瞬間に最大光量になる
・HIDよりも少ない消費電力でそこそこ明るい
といったところでしょう。
明るくなるまで時間がかかるHIDと異なり、ハロゲンと同じ感覚で使えるので使い勝手は良いです。パッシングも問題なくできますし、ハイ/ロービームが独立しているL/Sパケでもこまめに切り替えても問題が生じません。
ただ、LEDはHID程には明るくありませんし、価格も高額です。晴れている日には白くクリアな視界が得られますが、雨天時の視認性はあまり良くないとも言われます。ハロゲンと比べれぱ圧倒的に省燃費とは言っても、価格差を回収できるほどではありません。LEDには「長寿命」という特徴もありますが、なにしろ歴史が浅いアイテムなので、冷却ファンなどを含めた部品の耐久性がどの程度なのかは未知数です。
個人的な感想としては、HIDと比べると色々メリットはあるものの、「黄色いのを我慢すれば、安いハロゲンでも同じじゃない?」と言われると言葉に詰まる、そんな感じの性能です。まあ、先進的で未来先取り感があって、個人的には満足していますけど。
書込番号:17957105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、ご意見ありがとうございます
お昼休みにクリア系のハロゲンランプをネットで探してみて
amazonのランキング1位商品の上位版である、GEの「メガライトウルトラ+120」が
2000円程度と、コスパ的には良いのかな〜と思っていたのですが
sabinekonanaさんからの紹介で、LEDランプも取り付けられることを知り
「揺れる乙女心」なオッサンが右往左往してます…楽天見たらオールインワンで
バルブ交換程度の労力しか必要としない商品も多数、しかも5000円程度から…
久しぶりに悩んでます…楽しいけど
書込番号:17957258
3点

レーシングクリアは以前使用していましたが、切れやすかったですね。
その後、フィリップスやcatzの製品を使用しましたが(いずれも廃版)、
レーシングクリアよりは明るく長持ちもしました。
ということで、フィリップスやcatzをお勧めします。
http://www.carlight.philips.co.jp/lineup/halogen/004.html
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/bulb/bulb_hw.html
明るさという点ではIPFやカーメイトのギガルクスもいいと思います。
使用したことはないので、寿命はわかりません。
また、IPFの一部のタイプは、発熱量が多いので、別売りのハーネスを
使用したほうがいいでしょう。
http://www.ipf.co.jp/catalog/catalogHalogen.php
http://www.ipf.co.jp/catalog/harness.php
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4817/BD434/
また、PIAAもありますね。昔はよく使用していました。
http://www.piaa.co.jp/products/car/bulb/halogen/index.html#6
http://www.piaa.co.jp/products/car/bulb/halogen/index.html#10
ハロゲンの場合、雨天時等の見易さ重視ならば4,000k以下を選んだほうがいいでしょう。
書込番号:17957267
5点

おおたぬきぽんぽこさん
ハイビームはロービームの周りが少し明るくなる程度なので、ハイビームを頻繁に使う方にはオススメしません、警告灯はちゃんとつきます。車検は通るか分かりませんが取外しも簡単なので、通らなければ元に戻すつもりです。
電気に詳しくないので分かりませんが黒いコントロールボックスがあり、過電流とかカットしてたと思います。まあほぼ1年経つので大丈夫でしょうσ(^_^;)
明るさは前の車がHIDだったので若干暗く感じます、 広がりはハロゲンと同じです、
色は白と言いたいがやはり黄白色って感じですね、ハロゲンよりは全然白いですよ。
書込番号:17958109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDか高効率バルブか悩むところですね。
まずバルブに関してですが、交換自体は非常に楽で、カットラインも車体側への影響も無いでしょう。
ただ、寿命が短いのが難点です。普通に使用してて、1年〜1.5年くらいで切れます。
PIAA以外の製品でも問題は無さそうですが、海外製は品質に問題あります。
@反射板への影響・・・白く曇ったような跡が残ります
Aバルブ先端の処理がイマイチで、時間とともに劣化して剥がれてヘッドライト内にカスが入ってしまいます
ネットで1000円前後のバルブは危険度が高いです。私は何度かこれで泣きました;;
油 ギル夫さんのおすすめのレイブリックは大丈夫だと思います。(メーカ品がおすすめ)
あまりW数が高いのはヘッドライト自体を熱くするので、溶けたりする現象が昔はありました。
あと、ケルビンは3900〜4100くらいがよろしいかと。5000を超えると逆に純正バルブより暗く感じます。
雨天時の視界は、やはり純正バルブの方が見やすいです。さすが純正と言ったところでしょうか。。。
sabinekonanaさんの意見も参考にしながら、じっくり考えてみて下さい☆彡
書込番号:17958404
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ガソリンにはハイオクとレギュラーの2種類ですが、フィット3はレギュラー仕様なので
GSでレギュラーしか入れてません。そこでお聞きしたいのが、
@ハイオク入れると何か良い事ありますか?
A取説にレギュラーバイオ混合ガソリン指定と明記されてますが、バイオエタノールとガソリンを混合させた
環境に優しいガソリンは、燃費やコスト面からしてどう思いますか?ちなみに近所にはそのようなGSはありません
ので、単価がわかりません。
4点

ガス代ケチるためにハイブリッド買ったんだろ?
なんで指定外のハイオクいれようと思いついた?
それが知りたいな
書込番号:17937255
37点

>ハイオク入れると何か良い事ありますか?
なにもありません。
過去スレにハイオクVSレギュラーのスレは多数あるので見て下さい。
書込番号:17937310 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

@無いです。
レギュラー仕様なので、オクタン価の高いものを入れても無意味。
私は他車で10000kmくらいハイオク入れて試してみたけど燃費は反対に悪化した。
エンジンは綺麗になったかもしれないが、検証していない。
A日本ではバイオエタノールを使った車用燃料は、法律で規制されているので入手不可能では?
昔、ガイアックスというアルコール燃料が販売された時期があったけど、意味が無かった。
10%安かったけど、10%燃費が悪化したし、燃料ラインが壊れるので販売中止になったらしい。
書込番号:17937313
10点

プレミアムガソリン(ハイオク)を使用する事も出来ますが、本来のエンジン性能が大きく変わる事はありません…とは取説 23 頁にも明記されてはいますが、ハイブリット車としては燃費を重視してエンジンを高回転にする事を嫌うので、ハイオク本来の燃えにくさが発揮される事は少ないと思います。添加剤の効果や是非についても、値段の差が原因の気分的なものではないか?との意見もあり、過去のスレッドでも議論沸騰しましたね。ガソリンネタだけに炎上は洒落にはなりませんが…。
いずれにしても、日本でレギュラー仕様のクルマに日本の無鉛ハイオクを入れても、誰にも迷惑はかけませんから(税金が増える…という意見もありました)別に構わないと思います。例えば遠出の前とか納車されたのと同じ月とか、自分と愛車に気合いを入れるプレゼント…もありでしょう。
バイオ混合ガソリンについても、私の近所のスタンドでも見かけた記憶はありませんが、上記ハイオクと同じで対応しているクルマに使用するのは、燃費はどうあれ価格と効果も気分的な問題かもしれませんが、個人の好みや考え方ですね。
別のスレッドで、エタノール混合なら水抜き剤を入れたのと同じ?という意見がありました。実際どうなのでしょうか?
もちろん一番環境の事を考えたら、クルマを使わずに済むならそれで済まして、使うなら出来るだけ無駄な使い方をしない事でしょう。
書込番号:17937365
9点

黙って、レギュラーガソリン。
書込番号:17937388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガス代ケチるためにハイブリッド買ったんだろ?
→ケチる・・・・他の言い方では節約したいからです。また、最先端の技術を搭載した車が欲しかったからです。
単にガス代ケチるだけでハイブリッドを買う方は少ないのでは?でもまあ私は燃費を重視して購入しましたが、
環境にも優しいと感じています。ISOを取得されてる会社に勤務されてるなら環境負荷を低減する意識は
高いと感じますし、日本ではハイブリッドの売れ行きが好調なのでやはり国民的意識は高いですね。
>なんで指定外のハイオクいれようと思いついた?
→入れる予定はありませんが、JFEさん、tukubamonさんの様な具体的な意見が知りたかったのです。
書込番号:17937389
4点

チビ号さん
色々調べて頂きありがとうございます。バイオガソリンは結構取扱店が多いですが、私の住んでる静岡県では
何故かありません^^;
バイオガソリン入れてる方いるのかなぁ?その感想など聞かせて下さい!
書込番号:17937416
3点

近所のエネオスで普通に売ってます。
バイオエタノール混合レギュラーとハイオク
5%前後の混合燃料は法律で売って良いとされていますし
メーカーもそれ用に燃料系とか対策してます。
ガイアックスの頃はメーカーは一切対応してなかったから大問題になっただけです。
言えるのは混ぜると混ぜた量に比例して出力が低下すると言う事です。
実際混ぜてるのも混ぜてないのも値段の違いはないです。
だから出力に変化無しならエコでバイオエタノール混合燃料も有りかもしれないけど
出力低下するので無理して入れる必要性は皆無。
書込番号:17937491
3点

クルマなんて環境に良いはずがありません。
>また、最先端の技術を搭載した車が欲しかったからです。
ハイブリッド車は自動車の黎明期のころから存在しています。ここにきて勢力拡大してきたのは燃料費高騰はもちろん既存の技術が慢性化してしまって売る為の技術が出尽くしたからだと思います。
>単にガス代ケチるだけでハイブリッドを買う方は少ないのでは?でもまあ私は燃費を重視して購入しましたが、
環境にも優しいと感じています。ISOを取得されてる会社に勤務されてるなら環境負荷を低減する意識は
高いと感じますし、日本ではハイブリッドの売れ行きが好調なのでやはり国民的意識は高いですね。
ISOを取得しているからと言って安心はできませんよ。ニュースを騒がす企業の多くは取得済みなんですから。
ほんとうに環境を考えているならクルマなんか不要です。
書込番号:17937780
5点

そんな事言ったら車には乗れませんし、無いと不便でしょう。
スレ内容から外れた発言はお控え下さい。
書込番号:17937825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おおたぬきぽんぽこさん
二酸化炭素削減の名目で、今のガソリンは
すべて、バイオエタノール混合では、なかったでしようか。混合ガソリンしか、販売されてないので、あえて表示は、そのままレギュラーガソリンのまま。
逆に、GSで純ガソリン 販売しているのでしょか?
書込番号:17938056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通のGSじゃ取り扱いしてないような。
全ての車が対応している訳じゃないですし(E3なら平気という話ですが)。
書込番号:17938138
3点

一般論で言えば、ハイオクを入れる意味はさほど無いと思われます。
ただ、私の言う一般論というのは雑誌などで行われた実験結果を見てのことや自車にハイオクを入れて実験したモノです。
厳密に言えばフィット3HVにおいて実験した結果ではありませんので、興味があれば是非とも実験を行い燃費結果の書き込みをお願いしたいところです。
バイオエタノール混合ガソリンについてはエネオスの場合だと山梨から長野県に掛けて多くのスタンドで販売しているようです。
バイオガソリンはエタノールの混合によりオクタン価が上がるため、発熱量が落ちたにしても燃費は変わらないと言うことです。
現状で一般的に売られているのは1%程度の低濃度混合ガソリンではオクタン価はほぼ変わりませんし発熱量の違いは0.3%以下の違いですから燃費が悪くなるとは言え、それが数値として表れるほどでは無いと思われます。
書込番号:17938169
2点

2006年にバイオエタノール混合ガソリンに関する法改正が、行われ、2007年から東京から普及させる、まではwikiにもあります。
ただ、その後の展開は、調べてもでてきません。当時、マスコミが、騒いていたのは覚えているのですが。
普及を中止したのか、普及しきったのか?
書込番号:17938173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点では、全ての店舗では扱っていない様子ですので、純ガソリンもまだ入手可能ですね。
http://www.paj.gr.jp/eco/biogasoline/
前の方のコメントにもありますが、トラブルの記憶があるので正式対応していないクルマに入れるのは、二の足を踏むユーザーさんもいるでしょうし、純ガソリンと遜色ない…とするために混合率を余り高く出来ないでしょうね。
なお、バイオエタノール自体、微量の水分を含んで劣化する影響をさけるために、イソブテンを添加しているそうです。水抜き剤の代わり…とは考えない方が良いかもしれません。
今後、バイオエタノール混合ガソリンの混合率が高くなれば、イソブテンも増えるから…はて?
書込番号:17938211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイオガソリン入れてる方いるのかなぁ?その感想など聞かせて下さい!
あっ私、バイオガソリンを常用してます。
・・・って言うか、
レシートに 「 当店のガソリンはバイオが滑った転んだ・・・ 」 と書いてあるので認識はしていましたが、
ブランド? ネーミング? くらいにしか思っていませんでした。
それはさておき
ガソリンフィットは、
ミラーサイクル(アトキンソンサイクル)とオットーサイクルを切替えながら、
100馬力を絞り出す高性能エンジンですから、
実際にハイオクを入れると違いが実感できるかも知れません。
注意:)
正確には、出力低下が起きにくいと言った方がイイでしょうね。
(カタログスペック以上の性能は発揮できませんので、念のため・・・)
気象条件や使用環境が厳しい時は、エンジン出力を抑えるような制御が働きますが、
ハイオクだと出力を抑えるシチュエーションが確実に減ります。
要するに
ノッキングが発生するとリタードさせるので出力が低下しますが、
ハイオクでノッキングが減ればリタードする機会も減るので、出力が低下する機会も減ると。
ハイブリッドなら、
最初から最後まで、ずっとミラーサイクルでしょうから、
高圧縮モード(オットーサイクル)でノッキングが発生したりしませんから、
レギュラーとハイオクで違いは出ないと思います。
多分、全く何も変わらないんじゃないかなぁ。(想像ですが)
書込番号:17938659
2点

ハイオク入れてもノッキングが起きるような極限の使い方をしないと効果の恩恵は少ないのではないでしょうか。
そもそも今のエンジンノックセンサー付いていてノッキングが起きそうになると燃焼の調整をしてしまうのではないかと、当然ハイオク入れればノッキングが起きる限界が高くなるでしょうけどそれで馬力やトルクがどれくらい変わるかですね。
そうなると後は付加価値?で入れている洗浄剤の効果ですが、こちらもどれくらい動向かがあるのか分かりませんし。
意味があるか分からない高額商品を買っている要素の方が、ハイオクに関しては大きいのではないでしょうか。
書込番号:17938729
2点

>そもそも今のエンジンノックセンサー付いていてノッキングが起きそうになると
ノックセンサーはノッキングが起きてからでないと感知できません。
そもそもセンサーと言うものは、そう言うものです。
>燃焼の調整をしてしまうのではないかと
ノッキング対応に燃調じゃ間に合わないです。
なので点火時期のリタードです。
書込番号:17938768
4点

> ノックセンサーはノッキングが起きてからでないと感知できません。
センサー(検知する)なんでそう言うことなんですね。
> ノッキング対応に燃調じゃ間に合わないです。
> なので点火時期のリタードです。
点火時期をずらすという事ですね、細かいご指摘ありがとうございます。
書込番号:17938955
2点

ちなみに、現代のエンジンは人間が確認できない微妙なノックは常に起きています。
センサが検知し、常に点火時期を調整し、毎度点火時期は変わっています。
ギリギリの制御をし燃費を良くしています。
センサは普通は1つですが、高性能エンジンは複数つくエンジンもあります。
書込番号:17939017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
愛車フィット(HV-Sパケの赤)の運転の特訓中のるーでございます。よろしくお願いします。
高速道路での運転中、左右にフラついてしまうことがあります。
まだ初心者マークがついてる人間なので未熟だからなのもあると思いますが、知人に運転をしてもらったらハンドルを切った後の戻りに多少の違和感を感じたみたいです。
こういったことは解消する方法は無いものでしょうか?
現在、走行距離1500キロほど、先日今までで自己最高燃費のリッター24キロでましたが、もう少し走ればハンドルの具合が落ち着くのかな?とは考えてますが良ければ諸先輩方からのお返事お願いします★
書込番号:17926373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高速道路での運転中、左右にフラついてしまうことがあります。
風に煽られたとか、段差や凹凸にかかったという事は?
書込番号:17926453
3点

自分のはなにも問題ないですよ
手を離しても大体真っ直ぐキープしていますし
ステアリングが軽いから?段差には取られやすいのかもしれまへんが
Sパケはもう少しハンドル切れたらなぁと思う日々(;´_ゝ`)
燃費は今一つですね
短距離ばかりなのでしょうか?
書込番号:17926462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左右に振られるのは、ハンドル固定での直進時ですか?
それとも、レーンチェンジしたときですか?
FIT3は、高速での試乗をしたことありませんが、一般道のバイバスを乗った限りは、シッカリしたハンドルだなと感じました。
経験上、FFのコンパクトカーは高速での直進安定性は低く、運転には気を使います。
まずは、ハンドルをシッカリ握って集中して運転することかと思います。
書込番号:17926468
2点

メーター1500キロ ほぼ新車状態ですよね。
足廻りアライメント正常で直進安定性高めのOEタイヤのままでハンドルの戻り悪いとなると、単純に低空気圧とか(*^_^*)
書込番号:17926472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速でふらつく場合は、まずタイヤそのものや空気圧のアンバランス、アライメントをチェックでしょうか。
ハンドルそのものに問題がある可能性も無くは無いので、いずれにしても点検をおすすめします。
個人的には、私のクルマではハンドルの遊びが前車より少なく感じるので、視線や姿勢の変化で無意識にハンドルを微妙に切っていると、結果的にふらついていた事は何度かあります。
書込番号:17926548
4点

高速でも湾岸道路だと横風がきつかったりします。
関西では、阪神高速の湾岸線(4号)が大阪湾沿いを通っており、周りの車も結構とばすので、
横風の影響を受け易いです。
逆に明石海峡大橋や連絡橋等、海の上を走っているような橋の上では強風でも吹いていない限り、結構安定したりします。
一応、自分の経験からですが、参考になれば・・・・
書込番号:17926600
1点

>もう少し走ればハンドルの具合が落ち着くのかな?
電動パワーステアリングですので "アタリ" が付いてフィールが変わることはありません。
プログラムの特性だと思うのですがセンター付近の遊びが敏感過ぎて、無意識な戻し過ぎがあるように思います。
特性に人間が学習・慣れていくしかないでしょう。本来は逆だと思いますけどね。
書込番号:17926708
1点

>ハンドルを切った後の戻りに多少の違和感を感じたみたいです。
”戻り”を大きくとらえると、
タイヤ(扁平率?)、キャスター角等々からも自車との違いを感じても
不思議ではないですね。
>高速道路での運転中、左右にフラついてしまうことがあります。
精神的にも安心を得る為にDさんでは?
書込番号:17926763
3点

車種が違いますが、電動パワステで
何か動きがぎこちない。
カクカクと言うかクックッと言うような感触。
モーター不良?センサー不良?コントローラー不良?
特定も難しいので考えられるもの全て交換
してくれました。
結果スムーズに動くように成りましたね。
今の車造り、部品のチェックが甘く?
取り敢えず動けばok
ユーザーが気が付けば対応。
そんなスタンスが見てとれるのは、私だけ?
書込番号:17926818
4点

何人かおっしゃってますがアライメントが疑わしい。
http://www.auto-r.com/sagyou/alighment/alighment.html
アルミを社外品位するとかサスをいじるとかしていなければメーカーの保証範囲ですから
ディーラーで見てもらいましょう。
かなり前、シミーが発生したので調べたら、ホイールナットが緩んでいました。
これは自己の点検不足でした。
>ハンドルを切った後の戻り
は油圧式のハンドルになれている人から見るとダイレクト感が薄れるので
違和感を感じているように思います。
書込番号:17926959
1点

>まだ初心者マークがついてる
を見落としました。
高速でいつも直進がとれないのならアライメントと思いますが
たまにということであれば
わだち、白線ライン、道路の傾斜、天候にもよります。
また、視線が近くを見ているとふらつきます。
大型のトラックなどが高速で隣を走り抜けたり、高架橋の上で道路の継ぎ目を
超えるときに揺れることがあり、ふらつくように感じるかもしれません。
後ろを持って行かれるような感じだと横風です。
書込番号:17927053
2点

>知人に運転をしてもらったらハンドルを切った後の戻りに多少の違和感を感じたみたいです。
高速道路走行の振られ現象とハンドル戻りの違和感は、別の話だと思います。
ホンダ車だから、
電動ステアリングの新制御を搭載してたりしてませんか?
こんなヤツ
↓
VSAに使用するステアリング舵角センサーの情報を利用した高精度な制御により、駐車場や交差点では軽く回せてスムーズに戻り、高速ではしっかりとした安心感のある手ごたえになる新制御を採用したハンドル。
この手の新制御が入ると、ベテランドライバーほど違和感を感じますからね。
>もう少し走ればハンドルの具合が落ち着くのかな?とは考えてますが良ければ諸先輩方からのお返事お願いします★
もう少し走れば、ドライバーが新しいクルマに慣れて挙動の乱れが無くなる。
・・・って可能性の方が高いと思います。
書込番号:17927218
4点

高速の場合、一般道よりも蛇角は少なくて済みますので、切りすぎや急ハンドルのおつりでふらついているのでは無いでしょうか?
書込番号:17927442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少の思いをレスします、高速走行での直進。
あくまでも一考ですが、
ハンドルは実質は手と腕で軽くハンドルを押す感じ。
操作が必要ならそれへの対応は必要ですが、
高速道路なら車線変更なら拳一つ切れば通常は事足りるはずで
逆に言えばその程度での車線変更動作とすべきでしょう。
ハンドルをきつく握りしめての直進は視点位置が手前過ぎ含め
知らず知らず片方に切ってるかも知れません。
つまり”左右にフラつかせている”のかもしれません。
例えば「左に流れるので都度修正してます」と
「左右にフラつく」は違いますよね。
最初にハンドルを持ったとき切る事は直感で出来たと思うが、
戻し始めるタイミング&量は有る程度慣れが必要だったでしょう・・・
路面状況は有っても車の故障・問題から「左右にフラつく」事はまれだと思う。
スタートが何か?ですしハンドル特性もあると思いますが
戻すタイミングと量、きつ過ぎる握り&腕、手前視点から来てるのかも。
また、運転なれされてる方にスレ主さまの高速での
運転をみて見て頂ければそれなりの解も有るかも。
書込番号:17927448
2点

私もタイヤの空気圧がアヤシイ気がします。
ディーラーはもちろんのことカー用品店でもスタンドでも請けてくれますから、チェックしていただいてください。
書込番号:17927464
1点

>左右にフラついてしまうことがあります
他車に乗ってそのような違和感が無いのであればクルマの特性ですね。
コンパクトカーのようなホイールベースが短い車は、大きなクルマより道路状態の影響を受けやすく、当然直進安定性が劣ります。
書込番号:17927562
3点

こんにちは。
例えば、進路修正のためにステアリングを僅かに右に切りその修正が終わり力を抜いても、ステアリングが右に傾いたままになりませんか?
左に切れば左に残る感じ。その為、車線内を左右にいったりきたり…。こんな感じじゃないですか?
書込番号:17928323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車に近い状態では左右に振られる原因として考えられる車両自体の不具合(タイヤのパンクを除き空気圧のバラつきを含め)は無いに等しい位に極めて考え辛いですね。
おそらく路面のうねりや横風の影響で振られるんだと思います?
念のために販売店で空気圧やアライメント等を診てもらいましょう。
知人が乗っての違和感はその人が同じ車種、グレードに乗ってて感じたなら異常だと思いますがそうでなければあくまでもその人の感覚でしかありませんから、あまりあてになりません。異常を感じたなら別ですが・・・。
書込番号:17934217
1点

ドライビングポジションもチェックしたほうが良いです。
フィットはステアリングの舵角が小さいときでも舵が効きすぎる傾向があります。
(個人的には、ややクイックで、もう少し舵を深く切ったときに反応してほしいです)
ドラポジが合ってないと運転しずらいです。
○ステアリングの位置が高い
○ステアリングの位置が近い
上記の状態だと微調整がしずらく、ステアリングを切ったときに反応し過ぎてふらついている可能性もあります。
チルト&テレスコピック、シート位置など調整していろいろ試してみてください。
書込番号:17935112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もふらついた事がありました。その理由。前のフィットにくらべ、ディスプレイの情報が多いこと。いろいろ切り替えて燃費やらエンジンとモーターのフローやら見ています。今までスピードメーターくらいしか見ていませんでしたから。 状態が良い高速道路は私が走る道にはあまりありません。80k/m以上出す道にしてはデコボコ。 安定した速度を持続したいため、前後の車間を気にしすぎます。 いつの間にか運転中の視線が近くなり、安定せず自然とふられてました。 今日も高速走行でしたが、以上のことになれたので感覚的に問題ないです。 こんな事もあると思いますよ。
書込番号:17941914
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
週末の三連休に向けて遠出を計画しています。機能の使い方や意味を把握出来れば、
もっと楽しいドライブになるかと思い質問させて頂きました。(連日のスレ申し訳ありません)
質問事項
@Sモード時は強制的にタコメーターになるので、インフォでエネルギーフローが見れません。
加速時はモーターもアシストしているのですか?CR-Zはロケットスタートの様な加速があります。
AL(ロー)はどのような場面で使用するのですか?まだ一度も使用してませんし、ホンダHPの説明だと
Dポジション時のみ操作が可能となっています。
B長い下り坂の時に回生ブレーキで蓄電量が満タンになった時、その後はどうなるのですか?
フィットが納車されて半年・・・・初めての遠出になるので色々と知識を身につけたいと思います。
補足:高速道路6割でクルコン使用・エコモードオン予定
1点

おおたぬきぽんぽこさん
@モード変更SWでエネルギーフローに戻せます。
A強いエンジンブレーキが必要なときとなっていますが、私も使用したことが有りません。要するに低めのギア選択になるのだと思いますが、Sモードでも良い気が・・・
Bエンジンブレーキになります。以前はこの状態になると平地になるまでEVに成らなくなっていたのですが、7月のサービスキャンペーン後はアクセル踏むと下り坂が続いていてもEVに成るようになりました。
書込番号:17925956
5点

私はレーダー探知機をつけており詳細な値が分かるるので、Sモードで強制的に500rpm単位のタコメーターになっても嬉しくはありません。毎回ハンドル右のモードスイッチでパワーフロー表示に戻すのも面倒なので、カスタマイズで無効化できる仕様追加があれば良いのですが…。Sパケのマニュアルシフトモードでさえ、回転数がおかしくならない様に介入される場合がある…
そうですから、別にタコメーター必須でもないと思いますし。
確か二回目のプログラム更新後、非Sモードでなかなかモーターアシスト状態にならなかった時に、Sモードで久しぶりにアシスト表示を見て(故障ではなかったと)ホッとした記憶があります。別にSモードでも、エンジン主体に少し「各ギアで引っ張った」運転になるだけで、常にアシストする訳でもなく、アイストや回生までしなくなる訳でもありません。
取説では、下り坂でより強いエンジンブレーキが必要な時にLポジションを使用…という趣旨の記載がありますが、基本的には低めのギアを選択する様にクルマに指示するだけですので、別に登りや平地でも選択する事はできます。バックでは拒否されますが、Sモードでも選択できるはずです。効果の程は…榛名湖への登り下りでも試しましたが、エンブレのエンジン音がやたらうるさいだけで強くなった感覚はなく、「静かな湖畔♪」も聞こえないので解除してブレーキで速度調整しました(笑)
書込番号:17926512
2点

Aの質問のLレンジですが、私はたまに使う時があります。
住宅街の道でかなり急な坂があるところがあり、登り途中で、の右左折をする場面で使います。
慎重に曲がらないと内輪差で電柱にこすってしまうところなんで
そんな場所でEV→エンジン又は変速の制御が入ると困るし、Sモードも使えない場所でもあります。
まあ、簡単に言うと急な上り坂の途中で横の狹い道に入るときですね。
こればかりはDCTを自動制御している仕様上Lレンジを使用しなければなりません。
AT・CVT車ではDレンジでも大丈夫な場所なんですけど・・・
DCTはどっちかと言うとMT車に近いですから・・・
書込番号:17926553
4点

おおたぬきぽんぽこさん
@自分はパドルシフトアップでマニュアル感覚を楽しみたいのでタコのままです。
モーターアシストの加速感ですがCR-Zは乗ったことないのでわかりませんがシビックSiのZCと同じぐらいと思いました。
ALシフトは55〜50km/hぐらいまでフットブレーキで減速すると自動で二速にシフトダウンします。
レスポンスはパドルで4-3-2と落としたほうがよいです。しかし、Lシフトのブリッピング(吹け上がり感)はクセになりそうです。
B燃料カットのエンジンブレーキに切り替わります。
Sモード満喫してください。お節介ではありますが、ご安全に!
書込番号:17926828
3点

槍騎兵EVOさん チビ号さん 機械オタクさん ひこまる78さん
みなさまレスありがとうございます!
手元のSWで戻せるとは知らず、お恥ずかしい限りです。強制的にタコになるので、戻せないと
思い込みをしていました^^;
Lは急坂以外は使用しない方が良さそうですね☆彡
書込番号:17928664
3点

みなさまこんばんは
只今、旅先の宿から返信をしております。
疑問点も解消され、楽しいドライブを楽しむ事が出来ました。
皆様がおっしゃる通り、電気が満タンになった時は、エンブレに変わりました。何か
エネルギーを捨ててる感じがして勿体無かったです^^;
パドルシフトでコマメにシフトダウンし、使い勝手も慣れてきました。
燃費ですが、高速はクルコンを85キロに設定して27km/Lまで伸びました。
ただ一つ気になったのが、EV時の「キーン音」です。85キロの時だけしました。
耳鳴り的な感じがして、結構気に障るくらいの「キーン音」でした。
本日は最終燃費28.8km/Lで終了です。
書込番号:17933125
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HV初心者です。
フィット3 HV、というかHV一般の機構についてきわめて素朴な疑問があります。
・「EV」走行のときエンジンはどういう状態なのでしょうか。燃料が噴射されていないことは分かりますが、それだけなのか、それともクラッチが切れていることを指すのでしょうか。表示がEVになった瞬間は、シリンダー内のピストンはまだ止まっていないと思いますが、そこからすぐにピストン運動が停止するのか、それとも燃料噴射しないだけでピストンはクラッチ経由でEV走行時も駆動され動き続け、オイルも循環し続けているのでしょうか。クランクやピストンが止まった状態だとすると、走行時にEV走行から解除されるたびに、静から動に動かすために結構な負荷がかかると思うのですが。
・逆にEVの表示が消えているときは、エンジンが使われているのはわかるのですが、モーターが回るときも回らない時もありますか。モーターが回らずにエンジンだけという状態はどのやって判るのでしょうか。
・エアコン(冷房)は、コンプレッサをベルト経由ではなく、メインのバッテリーで電動で回すのでしょうか。また、暖房もメインのバッテリーを使って電気で駆動されるのでしょうか。
・ヘッドライトやカーナビは補機バッテリ?を使うと思いますが、アイドリング停止しているときにヘッドライトやカーナビを使っていると、普通のクルマに比べて補機バッテリが上がりやすい状態になりませんか? HV車だけじゃなくアイドリングストップするクルマ全般に言えますが。何か対策されてるのでしょうか
1点

>モーターが回らずにエンジンだけという状態はどのやって判るのでしょうか。
INFO画面に表示される図で分かるのでは?
http://uslty.info/wp-content/uploads/2013/09/h_op2.jpg
>HV車だけじゃなくアイドリングストップするクルマ全般に言えますが。何か対策されてるのでしょうか
必要に応じてエンジン始動しますよ。
書込番号:17922571
4点

> ・「EV」走行のときエンジンはどういう状態なのでしょうか。
システムによって違います。
> ・エアコン(冷房)は、コンプレッサをベルト経由ではなく、メインのバッテリーで電動で回すのでしょうか。
システムによって違います。
書込番号:17922592
5点

私が分かる範囲で、一部に推測も混じって恐縮ですが…
EV 状態の時は、基本的にはクラッチは切れていると思いますが、運転中にそれを知る手段はありません。IMA からの改善点として、モーター走行中に気筒停止のエンジンをつれ回さずに済むのが i-DCD ですが、もしかしたら循環を確保する等の理由で時折クラッチを繋いでいる可能性はあります。
ちなみに、長い下り坂等で走行用の高電圧バッテリーが満充電になると、クラッチを接続してエンジンブレーキになります。
なお、アイドリングストップを含む通常のエンジンの起動は、通常ならば高電圧バッテリーで走行用モーターを回して、クラッチを接続して行いますので、セルモーターの音は一切せず、エンジン始動によるショックも殆ど感じません。
万一高電圧バッテリーがあがっても、非常用のセルモーターは搭載していますので、12Vバッテリーさえ何とかなれば大丈夫です。
エンジンがまわっている時にモーターがアシストしているか否かは、クルマ単体ではマルチインフォメーションディスプレイをパワーフロー表示にして、
エンジンからタイヤに青い矢印が表示されており、モーターからも青い矢印が出ているならアシスト状態で、モーターから矢印が出ていなければアシストしていません。
エアコンのコンプレッサ自体は電動ですので、冷房は高電圧バッテリーの電力でコンプレッサを回します。暖房については、パワーフロー表示でバッテリーの残量を見ていた限りでは、冷房ほど減らなかったと思いますし、従来通り冷却水からエンジンの廃熱を利用しているはずです。冬場に暖房を使用していると水温の低下が早く、そのたびにエンジンが起動していました。
オルタネータを搭載していないので、12Vバッテリーの充電は、高電圧バッテリーからDC-DCコンバータ経由で行われます。そういう意味では、純ガソリン車よりはアイドリングストップ中でも楽な状態だと思います。
ちなみに、コンプレッサもオルタネータもなく、当然ファンも電動ですから、補機ベルトは一切ありません。
書込番号:17922714
6点

↑あら、HV全般の話とも仰っていますが、スレ主さんの質問は FIT3HV での話…でいいんですよね?
書込番号:17922743
4点

私もあんまり詳しくないのですが、
> 「EV」走行のときエンジンはどういう状態なのでしょうか。燃料が噴射されていないことは分かりますが、それだけなのか、それともクラッチが切れていることを指すのでしょうか。
先代のFIT2ハイブリッドでは前者で、現行のFIT3ハイブリッドは後者です。車によって違います。
FIT2の場合
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/honda-ima/
FIT3の場合
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
ただし下り坂で満充電時にエンジンブレーキを効かせるときなどは、燃料噴射していないエンジンに繋がれるはずです。
> クランクやピストンが止まった状態だとすると、走行時にEV走行から解除されるたびに、静から動に動かすために結構な負荷がかかると思うのですが。
FIT3の場合、静の間はクラッチが切れており、動になった際に回転数を合わせてからクラッチを繋ぐ……というシステムになっているらしいです。私もあまり詳しくありません。
> 逆にEVの表示が消えているときは、エンジンが使われているのはわかるのですが、モーターが回るときも回らない時もありますか。
FIT3で普通に発進して加速する場合、最初はモーターのみで発進し、その後エンジンのみで加速、定速に入るとモーターのみで走行するか、あるいはエンジンを回しながらモーターを発電に使って充電する状態になる……というのが通常です。
また、アクセルを踏み込んで急加速したり坂道を登ったりする場合などパワーを必用とする場合は、エンジンとモーターの両方が回りますが、この状態は燃費が悪いので、コーチング機能によりメーター周囲が青く点灯して燃費の悪化を知らせます。エコ走行する時は、なるべくこの状態にしないように走ります。
> モーターが回らずにエンジンだけという状態はどのやって判るのでしょうか。
FIT3の場合、インフォメーションディスプレイをエネルギーフロー表示にすれば分かります。インフォメーションディスプレイはエンジン回転数や燃費など、他の表示にすることもできます。メーカーによって計器の名称やレイアウトは異なります。
> エアコン(冷房)は、コンプレッサをベルト経由ではなく、メインのバッテリーで電動で回すのでしょうか。
先代のFIT2ハイブリッドでは前者で、現行のFIT3ハイブリッドは後者(フル電動エアコン)です。車種によって異なります。
> また、暖房もメインのバッテリーを使って電気で駆動されるのでしょうか。
FIT3はフル電動エアコンを採用しているので、エンジンが暖まる前から温風が出ます。
> HV車だけじゃなくアイドリングストップするクルマ全般に言えますが。何か対策されてるのでしょうか
バッテリー残量が少なくなってくると、いきなりエンジンがかかって充電を開始します。もちろんガス欠の場合はどうしようもありませんが、そこは純ガソリン車と変わりません。
書込番号:17922816
3点

もちろんFit3 HVのことです。
皆さま、非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
アイドリングストップの時も、メインバッテリが充分充電されていてそれ以上充電しないほうがよい状態で、かつ、補器バッテリが上がりそうなとき、果たしてエンジンを始動するのだろうかという疑問がありましたが、なるほどです。
エンジンを止めると多少なりともオイルが下がるので再始動の潤滑性能が心配ですが、それが走行中に頻繁に行われているのだとすると、実際は問題にならなくても、心情的にはエンジンにいいのだろうかと心配になりますね。
暖房に関しては、お二方で違うようですが、どうなんでしょうね。気持ち的には排熱であってほしいですが
書込番号:17922851
2点

暖房は多分エンジン熱だと思います。
暖房を全開で使用するとOBDの水温表示の下がり方が速く感じますから。(エンジン停止時)
書込番号:17922886
2点

鹿原さんのFIT3の暖房が電動エアコンと言うは間違いですね。
エアコンと名前がついていますが、冷房専用のはずです。(昔でいうクーラー)
他のHVも含めて、すべてが暖房はエンジンの排熱利用でエアコンで暖房しているものはないはずです。
ヒートポンプ式の本当の電動エアコンを載せているのは、電気自動車の日産のリーフだけのはずです。
書込番号:17923667
4点

>ヒートポンプ式の本当の電動エアコンを載せているのは、電気自動車の日産のリーフだけのはずです。
i-MiEV忘れちゃ駄目ですよ。
書込番号:17923729
3点

真実は開発者か客センに聞かないと分かりませんが…
エンジンという熱源を持たない、純粋な電気自動車なら暖房も電気ですね。
ヒートポンプとまではいかなくとも、セラミックヒーターの様な熱源で補助すれば、水温が上がらない間でも、それなりの温風がでるかも。
昔のクセで、冬場はエンジンが暖まるまで暖房をいれないので、私自身には判断できる材料がありません。
エンジン廃熱とセラミックヒーターで、ここでもハイブリッド…とか(笑)
書込番号:17923891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認した人がいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16469441/#16484161
エンジンの熱は捨てているだけですし、利用して当然と言えば当然なのかと。
書込番号:17923911
2点

あれ? 冬場もすぐに暖かくなるような気がするのは気のせい?
確認しようと思い、我が家のFIT3でアクセサリーモードのままエアコンをHi固定でつけてみましたが、確かに暖かくはならないようです。が、気のせいか、温風だと思って当たると若干生暖かいような気も……。ブラシーボ効果?
公式回答は以下の通りですが、単にクーラーのことを言っているとも取れますね。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61265&parent=60071
書込番号:17924048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼休みに、実験室の放射温度計を拝借して、実験してみました(笑)
車載の外気温計 27℃ OBD2エンジン水温 24℃ エアコン吹き出し口(放射温度計)26℃から、ブレーキを踏まずにパワーボタンを二度押し(オン状態)でエアコンをつけて温度設定を Hi にすると…吹き出し口の温度(温風?)は 20→24℃になり数分間様子を見ましたが安定していた様でした。
次にブレーキを踏みながらパワーボタンを押して(パワーシステム起動)エンジンをかけ、エアコンの確認と再設定すると…まだ暖かい時期なので、一分もかからずにエンジン水温が 40℃に到達すると共に、吹き出し口の温度も 30℃に到達しました。
あまり続けて熱中症になるのも、「何やってんだ?」とボスが来るのも望まないので、実験終了して撤収しました。
夏場でもエンジン水温が約 55℃を下回ればエンジンが起動しますし、廃熱利用か否かはともかく昔で言うサーモスタットでラジエータへの水流を制限して、冬場でもエンジン水温が上がりやすい仕掛けはあるかもしれません。
書込番号:17927783
2点

チビ号さん
>アイドリングストップを含む通常のエンジンの起動は、通常ならば高電圧バッテリーで走行用モーターを回して、クラッチを接続して行いますので、セルモーターの音は一切せず、エンジン始動によるショックも殆ど感じません。
今更で申し訳ないですが、通常エンジン始動時に12Xバッテリーを使ってないという事は一般的な車と違って12Xバッテリーあがりを起こしたとしても普通に使用できるって事でしょうか?
12Xバッテリーへは高電圧バッテリーから電力を供給(充電?)させているのでしょうか?
書込番号:17935469
2点

12Vバッテリーが上がってしまうと、走行用電池の残量があってもHVシステムの起動ができません。
HVシステムの起動ができないとういうことは、エンジンも回せないのということです。
この時はジャンピング(ブースターケーブルで他の車のバッテリをつなぐこと)でHVシステムを起動させます。
走行用電池が空の場合は12Vバッテリーで非常用スターターを使ってエンジンを回します。
この場合、走行用電池がある程度充電されるまで、車は動かせません。
また、FIT HVにはオルタネーターが存在してませんので、12Vバッテリーへの給電は走行用電池から
DC−DCコンバータを介して給電されます。
書込番号:17936334
2点

>ギッコロさん
私見ですが、12Vバッテリーが完全にあがると、システムを起動できないので、クルマを使用できないと思います。
あるオーナーさんのコメントで、何らかの理由で12Vバッテリー端子の締め付け不足を起こしていて、出発時には問題にならなかったものの、出先でシステムを再起動できなかった…というものがありました。
また別のオーナーさんのコメントでは、ルームランプを点けっぱなしにしてしまい、高電圧バッテリーが1目盛になった(システム起動中なら
2目盛でエンジンが始動して充電しますよね)…というものもありました。
一方、オルタネータが無いのは明白で、12Vバッテリーは高電圧バッテリーから降圧して充電するしかありませんが、充電経路と「高電圧バッテリーの残量が十分なら、12Vバッテリーに問題があってもシステムを起動して、クルマを使用出来るか?」と客センにメールで質問しました。
回答は…充電経路の答え合わせは出来ましたが、非常用のセルモーターの話になり、思いっきり変化球でした(笑)
後日、公開されていた写真にセルモーターらしき部品が写っているのにも気付きましたが…。
仮に高電圧バッテリーをあげてしまっても、12Vバッテリーでセルモーターを回してエンジンを始動できれば問題ないはずです。(実験して確認は勘弁してくたさいw)
また、高電圧バッテリーの残量には関係なく、普通の12Vバッテリーあがりならば、取説 268 頁のジャンプスタートの通り、普通のクルマと同じ手順で救援できるはずです。(まだ救援された事はありませんがw)
書込番号:17936740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械オタクさん
詳しい説明ありがとうございます。
12Vバッテリーが無いとHVシステムが起動できなくなるんですね。
これが無ければ12Vバッテリーあがりなんて怖くなく、おせっかいなスタンドの店員による過度の脅しの言葉も無視できると思っていましたが残念です(笑)
書込番号:17939171
1点

チビ号さん
お返事ありがとうございます。
出回っているFIT3は納車1年以内ばかりなのでバッテリー上がりを経験されている方は少ないでしょうね・・・
高電圧バッテリーの1目盛の話はここの掲示板で読んだ事があります。
2目盛になると強制充電開始ですが、2目盛でもハイブリッド走行はできますね。
そのまま走行し続けたら1目盛になるかと思い、山道でアクセルを踏み続けましたが、1目盛にはならずハイブリッド走行終了(強制的にエンジンのみ走行)になりました。
ネット情報によると残り9%まで使えるとありました。
使いきった後は4目盛までの強制充電でした・・・
前後ともバッテリーあがりは嫌ですが、FIT3のセルモーターの音を聞いてみたいですね。
停止時に限り任意選択始動とかあればいいのに(笑)
書込番号:17939194
3点

トヨタのディラーで聞いた話では、30型プリウスが2回目の車検に来ていて、補助バッテリーを
かえるケースはほとんどないそうです。20型の7年目でも交換しないで生きているそうです。
一説によるとエンジン始動等急激な電力消費がないため、電力が安定していることと、充電が
コンバータを通じていつも最適な充電をしているからといわれています。
フィット3ハイブリッドも補機バッテリーは近いので同じような方向にあるかもしれません。
ただし、プリウスの補機バッテリーはフィットより高いものを使っているのでその差はあるかもしれません。
いずれにせよ時間経過を見るしかありません。
書込番号:17939604
1点

赤提灯の熊さんさん
12Xはガソリン車に比べて使用頻度が低く長持ちしそうですね(^^)
高電圧バッテリーも長持ちする事を願ってます。
書込番号:17941123
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お訪ねしたいです。フィットユーザーではないのですが、友人が調べてほしいというのでお訪ねしたいです。
先日、交差点内にて少し車を下げなければいけないことがあったのですが
バックを少しすると車内に警告音がなり、その後ドライブに入れても当分の間は警告がなりっぱなしだったそうです。
すぐに近くの営業所に車をもっていったのですが、なにも問題がないと判断されたそうです。
似たような経験をされた方いませんでしょうか?
いらっしゃれば、どのような対処をすればいいか教えていただきたいです。
7点

ありません。 警告音の内容がわからないのでは何も言えませんし、またもネガティブなスレと思いました。速攻削除願います。
書込番号:17919697
14点

申し訳ありません。
何か気に触るような書き方であったのであれば謝ります。
ただ、本人は気になってしょうがないみたいなので、もう少しだけあげておいてもよろしいでしょうか?
明日の夜までお願いしたいです。
書込番号:17919698
8点

スレ主さんが悪い訳ではないと思いますよ
ただ このての質問はこの板では 良からぬ輩が集まるエサに成り兼ねないと言う事を前レスの方は危惧していると考えます。
FIT板ではネガスレには敏感だから…
書込番号:17919700
17点

まず警告音とありますが具体的に何が出ていたのかが分からないとおそらく回答できないかと
警告音となっているので恐らくインフォメーションに何か出ていたはずですが
また音のなり方でも警告が違うので
給油してくださいはたしかポーンと1回だったはず
自動ブレーキの警告ならピィピィピィだったはず
あとはシートベルトしてなかったくらいですが(Pに入れてくださいになるので)
おそらくログが残っていないのであればエンジン異常などの警告ではなく
ドアが開いてるとか機能的なものではない警告だと思います。
書込番号:17919702
4点

警告音が鳴るのなら、必ずインフォメーションディスプレイに何かしらメッセージが出ます。今は何かと車が運転者に注文をつけてきます。少しうんざりもしますが、文句つける割にHV車ユーザーの知識が追いつていないからでしょう。スレ立てる前に検証した方が良いのでは?リヴァースの動作は常にあると思います。
書込番号:17919703
3点

ディーラーで診てもらって何もなければ大丈夫だと思います。
警告音がどのようなものか分かりませんが、交差点でバックを使う状況から少しパニックになっていたということはありませんか?
こ交差点でバックするのは非常に危険なので今後やらない方がいいということをご友人にお伝え下さい。
自分だけならまだしも、最悪は他の人にも迷惑をかける行為に繋がりますからね。
書込番号:17919706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

事情もわからずに書き込んでしまいすみませんでした。
ホッピー派さん、新規IDは属国さん、えりりんたんさん、skyline.Rさん、ありがとうございます。
書き込んでいただいた内容を伝え、もう少し詳しく聞き込みをしてから再度問題があるようでしたらご相談させてください。
気分を害する書き込み者が現れる前に削除をさせていただきます。(10分後くらいに)
個人的にはフィットかなり好きな車です。友人の車も何度も運転させてもらいました。友人が先に乗っていなければシャトルにしていたと思います。
薮遅くに申し訳ありませんでした。
書込番号:17919709
1点

で、なんの警告音なの?
書込番号:17919725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。。。
クチコミの削除ができないことを知りませんでした。。。
みなさんありがとうございます。
削除以来を出してあります。お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:17919734
5点

ひょっとしたら一度パーキングに入れてください警告なんじゃ・・・
書込番号:17919755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

警告の音だけで理解できる運転手は中々いないでしょう。
半パニック状態になるのは理解しますが、
メッセージ、表示等の確認を反射的に見る様にする、
前車とほぼ同じ操作で動かせても
同じ車ではない事を理解しての運転が必要です。
>なにも問題がないと判断
何を持っての判断か知りえませんが、
その警告音を出したログが見れないならログの意味がない。
>バックを少しすると車内に警告音がなり、
>その後ドライブに入れても当分の間は警告がなりっぱなしだったそうです。
警告音するか?ですが、
パーキングブレーキが完全にリリースされてないとか?
スレ主さまもある意味半パニック状態での質問の模様かに感じます、
落ち着きましょう。
書込番号:17919786
3点

この前、私も同じような現象に遭遇しました。たった2日間の代車生活で(汗)
私の場合は、ドライビングミスでした。リバースからドライブレンジへかえるとき、ブレーキペダルの踏みが足りなかったため、「きちんと踏めよ!」とお叱りを受けていたようです。安全装置がきちんと作動したものと、私は理解しました。
ご友人のケースと私のケースが同じかは分かりませんが、心配いらないのでは?と思いますよ!DもOKと言ってることですし。よほど危険なトラブルだったなら、コンピューターにログが残っていると思います。
書込番号:17919951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざ削除する必要は無いんじゃないかなぁ。
多分ですが他の方の言われる通り、ちゃんと止まらないうちにバックに入れた警告じゃないかな?
ちゃんと止まってからバックにシフトしたか友人に確認して見て下さい。
書込番号:17920118
3点

あ、すいません。少しバックしてから警告でしたか。
だとするとやっぱりブレーキ踏まないでシフトした関連かな?
書込番号:17920136
3点

思いを出すの大切かと思うので。
そのシフト操作関連の警告音?は、
鳴動を始めてバック終わりドライブに入れても当分の間は鳴るのかな?
通常なら「バック入ってます音」が多分すると思うが、
あわせてかは?ですが、
そうで有るならそれはそれで操作警告音としては疑問です。
書込番号:17920197
1点

べつに交差点でなくてもいいわけですよね。
安全なところで、徹底的に再現してみたらいいんです。
なるべくそのシチュエーションに近い操作方法で、再現されるまで
何度も何度も繰り返し操作します。
その様子をスマホのムービー等で録画しておけば信憑性も高まります。
書込番号:17920198
7点

そういう場合はディーラーに車を何日間も預けて下さい。原因が解る場合もありますので。自分はその方法で原因が解りましたから。
書込番号:17920255
5点

スレ主様
貴重な書き込みありがとうございます。事実の事を相談してなにが悪いのでしょうかね?気にされることはないですよ。削除する必要もありません。
この掲示板は不具合の情報交換にも使えるはずなので。
書込番号:17920786
5点

ほら、アラレさんが来ちゃった。
> 似たような経験をされた方いませんでしょうか?
あります。突然通知音が鳴り響き、同乗していた家族が何事かと慌て始めました。実は、音の正体は、私の携帯電話(スマホ)のメール着信音でした。
> いらっしゃれば、どのような対処をすればいいか教えていただきたいです。
携帯電話をマナーモードにすることで解決しました。
書込番号:17920908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんも伝聞であり、本人からの相談さえ主に文字のやりとりでは限界があります。回答している方々も、情報不足で現時点ではよく分からないとの趣旨であり、そんな不具合は存在しないと言っている人はいませんよ。必要ない論戦を繰り広げた「過去の人達」をいまさら呼んでどうしたいのですか?
私も全ての警告画面と警告音を知っている訳ではありませんが…
以前 OBD2 との「相性問題」で、走行中にエンジン・ミッション・VSA・ヒルスタートアシスト等の「誤警告」がまとめて発生した時は、各警告が最初に表示される時にポーン!とは鳴るものの、連続音ではありませんでした。重要な警告ならば、メーター左上の警告灯も点灯します。(実際点灯しましたが、チョイ乗りでシステムのオンオフしているうちに、順次消えました)
他には、前車のつもりで走行中にサイドブレーキを引いた(私は当たり屋ではありませんが)ら、警告されましたが、一瞬で戻したので、連続音になるかは分かりません。
あとは今回のプログラムの新機能であり、何かと話題になる、「パーキングに入れてください」は、基本的にはシートベルトをせずブレーキから足を離すと怒られますが、前進にしろ後退にしろある程度クルマが動きだせば、「運転者が運転している」と判断されて警告(連続音です)は止まります。
出来ればスレ主さんのクルマで再現(安全上問題がない場合)できて、詳細報告と原因がわかり、「何だ、問題ない想定された機能だったんだ…」で解決する事を願っています。
書込番号:17921196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,214物件)
-
フィット クロスター クロスター(5名)安全運転支援・ナビ・Bモニター・BT・純正16AW・ACC・Pガラス・禁煙
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円