フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,523物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 16 | 2014年8月3日 05:38 |
![]() |
8 | 6 | 2014年7月23日 08:36 |
![]() |
10 | 16 | 2014年7月23日 09:39 |
![]() |
56 | 12 | 2014年7月22日 16:48 |
![]() |
25 | 8 | 2014年7月23日 23:23 |
![]() ![]() |
78 | 47 | 2017年2月1日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

左足の置いておく場所あるではないですか。
ブレーキペダルの左にちゃんと足載せが、自分はたいていそこに左足載せてますよ
書込番号:17774492
11点

私は足が短いので、そのまま下におろしてます。
スポーツ走行時は、機械オタクさんの仰る場所でふんばってます。
書込番号:17774549
7点

「こういう手もあるよ」って事で提案です。
ハンドルの付け根にボスを入れて延長し、シートを後ろに下げて左足をフットレストに置ければいいのですが。
ただ、Fitに付くボスがあるのかとか、かっこ悪くならないか、とか問題になりそうですね。
投げっぱなしですいません。
書込番号:17774619
2点

座面の高さとか、ハンドルの前後上下を調整して、最適なドライビングポジションをいろいろ試されて下さい。
私も数回、試行錯誤しました。
調整の自由度は比較的高い方だと思われます。
私は自転車も乗るのですが、ホンの数ミリの上げ下げで乗車感覚が違うんですよね。
車にも同じことが言えるかもしれません。
書込番号:17774800
7点

ミルコ2014さん
>多分長身で
身長 2mくらいあるんですか?
180cmくらいの人なら、普通に軽自動車にも乗ってます。
車の買い替えがベストではないでしょうか?
書込番号:17774929
1点

もう少し具体的な情報があるといろいろなアイデアがかきこまれるかもしれません。
右足はしっくりきているのか?
左足は、どのような位置に置いていて、どのようにしっくりこないのか?
ガニ股ということは、脛・膝が何処かにあたるのが問題なのか?
自分の身体的特徴 手足の長さ等
こんなところですかね。
書込番号:17775184
2点

専門家としては、詳しい情報を聞きたいと思います。
まず股下は何センチか?
腕を伸ばした時に、関節を外し(その痛みは呼吸法で和らげ)ズームパンチができるか?
足を組んだ姿勢のままジャンプをして、パウと言いながら人のみぞおちを小指で付いたことがあるか?
ジーンズを買いに行ったときに裾上げを頼んだことがあるか?
もし、あった場合、もったいないからその切れ端でバッグを作りたいと彼女に言われたことがあるか?
かみさんの友人に峯岸みなみ似のたぬき顔でススム君に紹介しても良い女性がいるかいないか?(本物のタヌキは不可)
書込番号:17775272
3点

私の場合は…
システム起動して(ペダルが沈み込む?ので)右足で完全にブレーキを踏める位置で座面を決めて、ハンドルと背もたれでポジションを決めると…。
左足のフットレストが少し遠いかな?状態ですが、AT で左足ブレーキもしないので優先順位は低く、そのままです。
フットレストに左足裏がベッタリ載っていた方が楽かもしれませんが、手前の段差のあたりで、踵はフロア・爪先はフットレスト上という具合です。
どうしても気になるなら、フットレストに数センチのゴム等を貼ってかさ上げも可能でしょう。
逆パターンで、アクセルやブレーキをかさ上げするのは…おすすめは出来ませんので、フットレスト横(奥)に左足を置くしかないかもしれませんね。
書込番号:17775301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N ONEのフットレストの中敷きです。
材質は、発砲スチロール製です。
納車前に取り外してもらいました。
中敷きを外しても、表面(フットレストの形状面)はそのままの形で残ります。
中敷きを抜いているので、フットレストの面に足をのせればポコッとへこみます。(普通に足のせが出来ます)
書込番号:17775624
0点

色々アイデアがありますね。
シートポジションやハンドルのポジションを工夫してみます。
他に何か案があれば、よろしくお願いします(^ー^)ノ
真面目に聞いてみてるので、人を小馬鹿にしたような返信は今後一切なしでお願いいたします(^人^)
書込番号:17776147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・ミルコ2014さま
左足の位置と言う事で、自分はフットレストを踏みしめています
フットレストってどんなんかなと思ってしげしげ覗いてみました。
デカイッ、こんなんやったのかとビックリ!
もしSパケでしたら、右側のペダル達が金属+ゴム製なので
同じ様な雰囲気のパーツがあればドレスアップになるかもです。
※具体的な情報提供できず役立たずですが・・
・ご飯がご飯がススム君さま
相変わらず掴みどころなしで
ヌルヌルですね♪
書込番号:17776228
2点

Sパケです!
僕も覗き込んでみます!
書込番号:17776239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、ミルコ2014さんがしっくりこないというのは、アクセル、ブレーキとフットレストの間の位置関係ではなく、
ペダル、ハンドル、シートの位置関係がしっくりこないということなのですね。
書込番号:17776272
3点

Fパケ以上のグレードはハンドルの上下前後シートの上げ下げが出来ます。
それに、シートの前後の移動、背もたれの倒し具合を調整出来ますので、どなたでも最適なドライビングポジションが見つかると思います。
足の長さにもよるのかも知れませんが、私は左足は普通に学校で椅子に座っているような感じです。フットレスト手前で靴底がマットに付いている状態です。
音楽聴いて足でリズム取っていることもあるでしょうし、左足はどうしているのか意識したことがありません。
いろいろ調整されてみて下さい。
書込番号:17776361
4点

ハンドルの延長 いわゆるボス!はハンドルを変えるのが前提ですよ。
つまり、エアバッグが無くなってしまいます。
よって、ハンドルの延長での対策は出来ませんのでよろしくです(エアバッグないでいいなら可能)
書込番号:17786018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの運転歴がどれ程かわからないですけど、もし適応力に自信がおありなら「左手ブレーキ」の練習をしてみるのも手かもしれません。
ブレーキとアクセルのペダルが2本あって足も2本で、それぞれの足でペダルを分担すれば、非常に合理的だと思うんですけど。
昨今たまにニュースになるペダルの踏み間違えによる暴走でコンビニに突っ込んだとか立体駐車場から落ちた…なんてことも減らせるでしょう。
最悪テンパってアクセルとブレーキのペダルを両方ベタ踏みしたとしても、最近の車は「ブレーキオーバーライド」というアクセルとブレーキのペダルを同時に踏まれるとブレーキを優先する機能がたいがい装備されているようですので、その点でも事故防止につながると思います。
(おそらくこの車種でも装備されているのでは?
私の乗っているトヨタ・プリウス30型では実際に試して機能を確認しています)
私は車の免許を取って2年目くらいで初めてAT車に乗った時はもちろん最初はMT車の運転法の流れで右足でペダルを踏み変えていましたけど、それまでクラッチペダルを踏んでいた左足がやることが無さすぎて、ふと考えて左足ブレーキを試してみたところ、始めはクラッチペダルを踏む感覚が抜けなくて急ブレーキみたいな感じでスムーズに止まれませんでしたが、じきに慣れて、以来30年左足ブレーキで運転してきて何の不都合もありません。
(むしろ雪道でアクセルとブレーキを微妙にコントロールしながら運転したり、昔やってたパラグライダーで車で急な山道を登り降りする時に、特に下り坂ではペダルを踏み間違えたら転落の危険もあったりして、左足ブレーキは必須でした)
回りに人や車がいない所で一度お試しになって、ダメならやらなきゃいいだけですし、ちょっと練習してみる価値はあると思います。
修得すれば、「左足が暇」なんてことは確実に無くなるでしょう。
書込番号:17796785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
以前1.3Gの価格で質問しましたが、
お店とのトラブルで契約解除して現在別のお店でRSを購入し所有してます。
質問ですが、信号待ちでアイドリングストップで停止していると20秒ぐらいして勝手にエンジンが掛かります。
最初のころは足を踏んで少し緩んだのかな?
と思っていましたが、そうでもありませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
わかります方、お教え頂けませんでしょうか。
書込番号:17761168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧力センサーの設定だと思いますが、わずかな踏み込む力の差で止まったり再起動します。
最初に止まった時の圧力が基準になるのかなと思いますよ。
人間なんて同じ力を持続できませんので過敏に反応するように感じるのでは?
面倒くさいのでアイドルストップは切っていますが、最近は切るのも面倒です。
書込番号:17761212
1点

15X 4WD 乗ってます。(エンジンとバッテリーはRSと同じ)
エアコンを作動させてると私のも20秒くらいでエンジンが掛かってしましますね。
予想でしかありませんが、バッテリーの残量を監視している為と思います。
書込番号:17761238
4点

いつも20秒なのでしょうか?
いろんな条件でアイドリングストップ中断してしまいます。
アクセルの戻し、ステアリングに触っちゃったとか、エアコンの動作が優先されたとか・・・
たぶん、取説にいろいろ書いてあると思いますので読んでみると良いと思います。
書込番号:17761242
2点

もるぢぃさん
返信ありがとうございます。
今回はエンジンの再始動の時間確認の為
最初に止まった時の圧力が基準になるのですか!知りませんでした!
意識しながら踏込みは強くしてましたが弱かった可能性がありますね!
アイドリングストップは今まで購入した車にはなかったので、暫くはONで楽しんでみます
書込番号:17761335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FXサイクロンさん
添付ありがとうございます!
該当するのは…エアコン操作パネルやハンドルに触っていませんのでバッテリー関連かもしれませんね!
この時期なのでエアコンONにしていると室内の温度変化でなりやすいかもしれませんね!
書込番号:17761338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まきたろうさん
返信ありがとうございます。
多少の誤差はあると思いますが、
エンジン始動はほぼ20秒でした。
ハンドルは触れていませんでした。
エアコン作動の可能性がありますので、窓開けてエアコンOFFで検証してみたいと思います。
説明書を読んで確認してみます!
書込番号:17761340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
新車購入にあたりナビの選択に迷っています。
このような場合、どちらを選択されますでしょうか?
もしくは既に選択されている方いらっしゃいますか?
1. ナビ装置スペシャルパッケージ+VXM-145VFiでリアカメラやステアリングスイッチで連動。
2.オーディオレスでアルパインの700D-FIもしくはEX800-FI+バックビューカメラ(HCE-C920D)\+リア用デュアルスピーカー(GS-1120DL)。ステアリングスイッチなし。
いかがでしょうか?
値引き等も考慮した上でアドバイスお願いします。
書込番号:17757187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルパインはわかりませんが、145vfiは必要十分だし、なにしろステアリングスイッチは非常に便利ですよ!
書込番号:17757577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.honda.co.jp/navi/option/others/steering/
オーディオスイッチはディーラーオプションで後付けも可能です
アルパインの7型は他の社外ナビと比べると価格の高さが気になります
8型ならばアルパインで良いですが、7型ならばアルパインに拘る必要があるのかな?と思います(リアビジョンを付けるのならば話は別です)。
書込番号:17757710
1点

私は、ナビスペシャルを装着せず後悔しました。純正ならではのフィット感は、多少高くても買う価値ありです。
書込番号:17757727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ミルコ2014さん
ディーラーナビは連動が非常に魅力なんですよねぇ・・・
決めきれなくて。
どうするか決めないと商談が進まなくて困ってます。
書込番号:17757759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>北に住んでいますさん
8型ならアルパインの恩恵が受けられそうな感じなんですね。
アルパイン8型は実勢価格が18万弱、パナソニック製のプレミアムナビ8型は22万?。
この価格差をどう考えるかでしょうか・・・
書込番号:17757782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VXM-145VFiは一回目の車検時に無料で地図を更新してくれるというのも良いですね。
書込番号:17757807
1点

>>おおたぬきぽんぽこさん
後悔されておられるとのことですが、どちらのナビを取り付けられたんですか?
アルパインもフィット専用なので余計に迷います・・・
書込番号:17757824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1のパターンです。
SDカードが便利ですよ。
ナビパケにしましたが、主な理由はアンテナ線がフロントガラスに貼られない事でした。しかし不具合で結局フロントガラスに貼られてしまいました…。確認されると良いと思います。
書込番号:17757940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビパケに前車から引き継いだ、楽ナビつけてます。ステアリングスイッチが使えて、バックカメラが使える様になりました。
バックカメラはアングルひとつしかないのと、補助線が出ないので、障害物の確認用です。
納車が3回目のリコールと重なったので、ディーラーオプションを引いてくれて、ちょっと得しましたよ。
書込番号:17757991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーナビのフルセグの感度や画質はどうなのでしょうか?
書き忘れましたがテレビやDVDの機能を重要視したいと思ってます。
書込番号:17758602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンフレットを見ていると、MOPナビを付ける場合には、お勧め・・・みたいになっていますが、
ナビ装着スペシャルパッケージ”を付けたからと言って、なにもMOPナビを付ける必要はありません。
このパッケージはリアカメラが付いているのと、スピーカーが四つになるよ・・・と考えればいいんです。
付けると付けないとでは、差額は¥4万円だったと思いますが、このパッケージを付けていないばかりに、
後で出費が重なるという結果を呼ぶことになったりします。
ちなみに私は、このパッケージを付けていますが、ナビは社外ナビのクラリオン製です。
リヤカメラも付いているし、ハンドルのリモコンスイッチも重宝しています。
もしも、リヤカメラを後から付けるとすると、純正で税込み¥37,840円でしょ。
そして、工賃は別になりますから、軽く差額の4万円をオーバーします。
是非付けられることを、お勧めいたします。
契約のハンコを持っているのはあなたなんですから、後は値引き交渉で頑張りましょう。
書込番号:17758688
0点

皆様のご意見をお聞きして、ナビパッケージをつけることにしました。
オートバックス40周年のcarrozzeria CYBER NAVI AVIC−ZH0009−AB
という特別モデルにキットやハーネスをつけて連動させることにしようと思います。
工賃も15000円と良心的でした。
書込番号:17759517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビパケ+VXM-145VFiです。
以前ナビパケのリアクォーターウインドウのTV用プリントアンテナが高圧バッテリーとの干渉で、パワーオン時にTV受信感度が大きく低下するという問題がありましたが、先月製造されたわたしの車では、Dからの事前情報通り対策されているようで、受信状態は良好です。
問題があれば、フロントアンテナへの変更や、オプションアンテナ追加による4アンテナ化も考えてましたが、ナビパックの2アンテナのみで良さそうな気がします。
書込番号:17759955
0点

こんばんは
私はPanasonic製です。営業担当の方から勧められ、ネットで購入しディーラーに持ち込み
しました。当時は値引きが渋かったので、取り付け工賃無料でしたよ。
ナビスペシャルで注意するのは音質です。私のような気にならない人は純正で十分ですが、
うちの嫁はボリュームアップでガンガン聞くので、社外にして正解だったようです。
ちなみにケンウッドを入れました。他の方にも聞いてみるといいですよ☆
私が後悔したのはリアカメラです。当初はコンパクトカーだから要らないや・・と
安易に考えていましたが、これが意外と必要だったんですねぇ。。
ナビスペシャルは3万高でしたっけ?
スピーカー ケンウッド フロント/リア 5250円×2
リアカメラ(ネット購入) パナ 本体10,000円+工賃7200円 →8月取り付け予定
ハンドルリモコンは無いので、やはり純正の方がよかったと^^;
書込番号:17760060
0点

スレ主様
もしかしたらすでに購入済みかもしれませんがサイバーナビの画質は他社よりも見映えがよくないので店頭でよく見比べてからの方がよいと思います。
書込番号:17760987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオレス車 オーディオ操作は安全のため止まってからするので、ステアリングスイッチなし
DIYでサイバーナビAVIC-ZH007+ND-BC7+F1720を取り付け時の感想&加工です。
エーモン ナビ取り付けキット付属のパネルがつや消しで見た目が悪いので研ぎ出して艶ありにしました。
また、インパネ&ナビより取り付け付属パネルが段差があり、不良品?と思いパーツレビューを見たら同じだったのであきらめてステーを長穴加工して面一にしました。
ナビ取り付けキットはフィット感がまったくありません隙間だらけ、きれいに収めるには純正が一番だと思います、ただ値段が高い、自分で取り付けたので総額10万円で出来ました。
使い勝手は逆チルトがないので日差しが強い場合、画面が反射して見えにくい時があります。
書込番号:17761467
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になっております。スレ立て失礼します。
北海道でHVF4WDに乗っております。
ハイブリッドカーのブレーキングについて宜しければ御意見お願いします。
フィットに限らず、アクア・プリウス他は問いません。
私のブレーキングですが、ポンピングブレーキが身に染み付いております。
交差点停止ごとに2回はフットブレーキを踏むのです。
市街地内走行だと20kmくらいまで減速した後、
一度フットブレーキを踏み直してゆっくり停止するような物です。
理由は冬季の北海道でのアイスバーン・ミラーバーンでの運転経験の結果だと思います。
市内のスケートリンクの如き低μ路を運転する事も毎冬数回ありますので、
後続車への合図という意味でフットブレーキを数回踏み直します。
ABS装備車でも、それに頼り切った運転はしません。
ただ、ハイブリッドカーのフットブレーキは「充電スイッチ」とも言えますよね。
なるべく長くチャージメーターが伸びるようなブレーキングの方が効率が良いらしい。
みなさんはどうですか?
ハイブリッドカーを所有してブレーキングが変わったりしましたか?
2点

ほんの僅かなバッテリーへの充電を気にするより普通に運転するのが良いと思いますよ
燃費競争をする競技をしているのではありませんから・・・・・・・
最近ハイブリット車が出てから燃費に執着を持つ人が増えたと感じています
その結果後続車は迷惑しているということを忘れないで運転してもらいたいと思います
普通に走るだけで燃費は良いですから一部の燃費カルト集団の意見は無視するのが一番良いと思います
書込番号:17756935
13点

ARX_8さん
速度によって回生量は全く違うので、80キロ位出ていると軽いブレーキのつもりでも回生ゲージMAXなんて事もありますよね。
一定に踏むようにしていますがなかなか難しいです。初代FITに比べて制動距離はかなり伸びたと思います。
停止時にブレーキに気を使うとクリープ分として逆に電気を使ってしまう恐れがあるので多少カックンブレーキでも気にしません。
書込番号:17756941
4点

ARX_8さん
基本的には変わりませんが、停車位置まで距離がありスピードもある場合はフットブレーキを引きずる感じで回生3とか4で近付くようにしています。
それとは逆に踏み込みスピードが速くて、回生がキャンセルされ回生レベルが上がらない時はポンピングしてブレーキ踏み直してます。
勿論安全が確保できて余裕がある時だけですが。
(そもそも余裕が無いときは回生レベルなんか見てられないけどね)
書込番号:17757340
6点

ARXさんこんばんわ(*^^*)
私は、ガソリン車とあまり運転は変わっていないかもしれません。ブレーキをあまり踏まないように道路が空いていたら車間距離開けたり前の車がブレーキを踏んだら私もすぐブレーキをちょっと踏み後続車に知らせた後停車まで惰性走行+締めのブレーキです。 あまり充電等の要素は考えていないかも…(笑)急な坂道以外でブレーキを踏むと左のブレーキメータは2〜3メモリくらいになります。
冬は数回に分けてブレーキを踏みます!
旦那さんはブレーキが遅くて、平坦な道でもブレーキメータのメモリ5~6くらいです。
書込番号:17757449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイブリッドカーを所有してブレーキングが変わったりしましたか?
ハイブリッドだからと言って、ブレーキ操作は変えてないです。
書込番号:17757636
5点

ARX_8 さん
おはようございます。
MOPナビのブレーキ評価では
通勤で行は満点にならんですね。帰りはなったこともあります。
たぶん回生を促している気がします。
信号予測でロング回生を使って、停止も丁寧にペダル操作すると満点が出るような?
自分、最近は満点ほとんど出ません・・・運転荒くなったかも(^^ゞ
書込番号:17757790
2点

餃子定食さんの言う通りです
車に無頓着なおじいさん、おばあさん、おばさん等がなにも考えないでも走れるようつくられてます
前をむいて安全に走る方に意識を持ってもらいたいものです
メーターとにらめっこしてるのは携帯電話でメール見てるのと同じですから
書込番号:17758038
8点

ハイブリッドの特性なのか、fit3の特性なのか解りませんが、
エンジンブレーキが弱くなっている分ブレーキング時間が長くなっています。
冬場のブレーキングについては今度の冬がこの車での初体験になりますので、その時に
いろいろ試してみるつもりです。
回生ブレーキ中のABS作動なんて状況は、経験してみないと解りませんね。
fit3 HV になって特に変わったと言えば、カックンブレーキがどうしてもいやで、0ショック
ブレーキにこだわっていること位ですかね。
書込番号:17758205
2点

画像up忘れてました。
後方車両いると回生取るのは諦めです。
電動サーボブレーキシステムは効率良く電気を回収できますので後方が空くと回生にチャレンジしても良いと思います。
写真は運転後に表示される採点簿みたいな物です。運転中は分かりません。
(手垢で汚いことはご容赦下さい。)
(^.^)
書込番号:17758299
4点

皆様、書き込み有難うございます。
「まずは安全運転に徹しろ」肝に命じます。
私、インサイト(AT)→CR-Z(AT)→FIT3HVF4WDと乗り継いで来たわけですが
前2台のIMAHVと比較して、ブレーキ操作がシビアになったと感じています。
IMAだとアクセルoffして即充電って感じがしてたんですが
FIT3HVはフットブレーキに頼りきった充電法って気がします。
今まで所有してきた車の中でも、特に効きの悪いエンジンブレーキ。
パドル無Fパケである事と、重量のある4WDである事もが
フットブレーキング操作の重要度を増しています。
2月納車ですので、冬道運転半シーズンくらいしか経験してないですが、
どれだけのフットブレーキ踏み込み量に対して制動力がこれくらいと
体に覚えさせとかないと怖いですね。
書込番号:17758445
2点

スレ主 殿、こんにちは。
>みなさんはどうですか?
ハイブリッドカーを所有してブレーキングが変わったりしましたか?
ばあばのFIT2をFIT3 2WDに乗り換えて通勤に週5日運転していますが、FIT2(ガソリン車)運転時とブレーキングはまったく
同じで変化はありません。 スレ主殿とほぼ同じブレーキングです。
当方温暖な環境下での運転ですが、交差点停止ごとに2回はフットブレーキを踏むクセが身につ付いてしまっています。
冬場峠越え時凍結もあり、スタッドレスも必需品です。 ゼロショックブレーキもスレ主殿のブレーキングで達成できてます。
>IMAだとアクセルoffして即充電って感じがしてたんですが・・・
JAFの省エネ運転講習会で習った「前方の状況を見て早めのアクセルOFF」を心掛けていますが、マルチ・インフォメーション
ディスプレイのパワーフロー/エンジン動作表示でアクセルOFF時、即回生(充電)モードになることが確認できます。
この表示は面白く、厭きることがないのでお勧めです。
>山猫じぃさん、こんにちは。 初めまして。
>回生ブレーキ中のABS作動なんて状況は、経験してみないと解りませんね。
今年の冬、伊勢地方で大雪となりABS作動を体験しましたが、びっくりする位の大きな音がして驚きました。
書込番号:17758871
2点

スレ主様 こんにちは。
>どれだけのフットブレーキ踏み込み量に対して制動力がこれくらいと
体に覚えさせとかないと怖いですね。
私の車はSパケ4WDですから、更に重いです。
この車はフットブレーキの踏み込み量や踏み込み速度を検知して制御していますので、
足にかかる反力でコントロールする事は難しそうですね。
シーズン当初は慣れるまで気をつけます。
GAZENさん
こちらこそ初めまして。
>今年の冬、伊勢地方で大雪となりABS作動を体験しましたが、びっくりする位の大きな音がして驚きました。
だいぶABSのお世話になりそうですので、覚悟しておきます。
雪が降ったら誰も来ない大きな駐車場がありますので、そこでいろいろ試してみるつもりです。
ねこさんの縁側で書かせていただきましたが、キーホールカバー、ディ−ラーのサービスマン達が大変驚いていた
様子がドラレコに録画されていました。
本当に、感謝、感謝です。
マグネットの威力が強いので、高圧洗浄しても飛んでいかないです。
余談で失礼致しました。
書込番号:17759033
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
恐れ入ります。来年1月〜3月にかけて、10年近く乗った初代FIT(LA-GD3 1.5T)を、FIT3に乗り換える計画を立てている者です。
当初はハイブリット一択で考えていたのですが、考える時間が多少できたことなどから、ガソリン車も視野に入れ検討を始めています。
一番気になっているのは「現在1500ccに乗っているので、1300ccに落として力不足を感じないだろうか?」と言う点です。
近隣にホンダディーラーが2つあるため回ってみましたが、片方は「10年の技術差があるので、1300でも昔の1500と同等のパワーがある」、もう片方は「技術は主に燃費を良くする方向にシフトしているので、やはり力不足を感じると思います」と言う真逆の意見でした。
試乗できれば一番良いのでしょうが、残念ながらどちらのディーラーにもガソリン車は15XとRS置いてなく、確認が容易にできない状態です。
また、15Xに関しては、金額的にハイブリットとさほど変わらなくなってしまいますので、現在選択肢としては考えておりません。
基本姿勢は「1300のガソリンでも現行とパワーがさほど変わらないようであればガソリン車も視野に入れる」と言ったスタンスです。
実際に乗ってらっしゃる方々のご意見など頂ければ幸いです、よろしくお願い申し上げます。
2点

普通に考えると車重が増加して最大出力及び最大トルクが減少しているのですから
初代の1.5と力比べをしたら劣ると思いますよ、その分燃費が良いのですから・・・・・・
書込番号:17756490
3点

あなざーMAOさん
現行型フィットと概ね同じエンジンパワーと車重の先代フィット1300ccに家族が乗っています。
このフィットに4人乗車で高速道路を走った事もあります。
この1300ccのフィットでパワー不足を感じないと言えば嘘になりそうですが、アクセルを踏み込めば1300ccでもそれなりに走ってくれます。
つまり、1300CCのフィットでもエンジンパワーに大きな不満は感じていないという事です。
あなざーMAOさんの場合も1500ccからの乗り換えなら多少のパワー不足は感じるとは思います。
ただ、妥協出来るレベルのパワー不足だと思いますよ。
書込番号:17756568
3点

この手の感覚的な事は本人が実際に乗ってみないことには分からないと思います。
私は1600のクルマから軽に乗り換えたけど、不満には感じません。
しかもノンターボです。
私が鈍感なのかもしれませんが…。
でも、気にする人は気にすると思います。
書込番号:17756662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アコードUSワゴンから13G・Lパケに乗り換えましたが、パワー不足は感じません。
あまり飛ばさないから。
書込番号:17757552
2点

1.3G Sパケに乗っています。
エンジンパワーは排気量なりだと思いますが、CVTが回さないプログラムなので遅いです。
このプログラムは踏み足しが苦手で軽くアクセルを踏んだ後に少し踏み込むと回さないように加速します。
更に踏み込むと突然回転が上がり加速を強めます。
踏み込みが少ない時はエンジンは1500〜2000回転以下で加速、この範囲はイライラゾーンですね。
なので最初にアクセルを深く踏む走り方なら回転は上がるのでストレスは少ないはずです。
エンジンは回せばそれなりのパワーはあり、回り方も悪くありません。
ただ、CVTの特性は好きになれませんね。
書込番号:17759390
6点

同じく11年強乗った1.5T→fit3-RSCVT乗り換え組です。
スレ主さんの文面から、燃費重視でのHV/1.3Lの2択なのでしょうね。
1.5Tの何処が気に入っていたかに依るのですが
EG/足回り含めた動力性能に於いて三代目1.3Lでも1.5Tに劣ります。
但し、1.3LのECON-offでSモード以下にすれば1.5Tに近い『雰囲気』は味わえますが
それでは1.3Lの省燃費に逆行しますね。
又、初代のCVTと三代目CVTとでは機構的に別物です。
ジャダーには確かに悩まされましたが、初代CVTのダイレクト感の方が私は好きですね。
上記を以て言えば、スレ主さんの正常進化は改善の進んだHVを選んだ方が燃費/動力のバランスで吉となるのでは。
書込番号:17760820
4点

スレチですが‥。
ガソリン車ならデミオの6ATを検討してみたらどうでしょうか?
デザインやパッケージなど好みはあると思いますが、デミオのロックアップ領域を高めた6AT、良いと思います。
書込番号:17761804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ご指導ありがとうございます。
>餃子定食さん
やはり劣ってしまいますか、2割近い数値のダウンはやはり影響が大きいのですね。
>スーパーアルテッツァさん
はい、数値的に「劣ってしまう」のを妥協できるかどうかがやはりキモでしょうか。
>エリズム^^さん
>car&cameraさん
>もるぢぃさん
実際に大きな車から乗換えられた実体験、非常に参考になります。皆様のご意見からするに「数値的には劣ってるけど体感的にはさほどない」ような感じでしょうか?
>木彫り鳥さん
はい、HVも並行して検討しています。併せて検討して結論を出せればと考えております。
>JFEさん
ご提案ありがとうございます。デミオは以前別の方にも薦めて頂きました。課題はFITのラゲッジになれてしまっているため、若干狭く感じるところでしょうか。時間があれば試乗などもしてみたいと思います。
書込番号:17764014
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実はスレを立てるの初めてです。どうかお手柔らかによろしくお願いします。
私は文才がなく長文になりがちですので、面倒な方は【聞きたい事】から読んで下さい。
現在FitHVのSパケに乗っています。
【経緯】
今後、TEINの車高調+EDFCを入れようかと検討(何時になるかは家の大蔵省に申請中で難色中)ており、それに伴ってこれまで話題に上がっていた車幅灯の最低地上高問題を先に解決すべく4日位前にディーラーに相談に行きました。
(正確には保安基準適合品の「ジュエル ウインカーポジション プレミアムタイプ」を付けてディーラー車検を通してもらえるかを聞きに行きました)
すると、しばらく裏でお話をされた後、「ポジションランプの位置変更は社外品使用の為実際に実物を見ないと判りません」と言われてしまいました。それよりも「今年の6月から法律が変わって25cmまで大丈夫ですよ」と言われ、「そうなんですか、知りませんでした。では車幅灯はそのままでもいいんですね」って事で話は終わりディーラーを出ました。
しかし、本当か疑問に思い自力でネットを調べたのですが、国土交通省HPでも記載は
「二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える車幅灯は、その照明部の上縁の高さが地上2.1m 以下、下縁の高さが地上0.35m 以上となるように取り付けられていること。」と皆様周知のまま。どこをググってもそんな情報はありませんでした。
そして本日、この話を再度ディーラーで確認した(フォグと間違えてないかも含めて)のですが、返答は変わらず「25cmまでなら大丈夫です。ネット情報が遅れているのかも…」でした。
帰宅後、もう一度ネットでさらに細かくググっても判らなかったので、結局ホンダの「お客様相談センター」に聞きました。
すると対応して下さった女性は「保安基準では35cmのままでした。その「25cm」の情報源がどこからかを調べたいので、どこのディーラーか教えて下さい。」と言われ「詳細が分かりましたら再度ご連絡いたします。」との事で一旦電話を切りました。
しばらくして返答の電話があり(今度は男性の方でした)「ディーラーに聞きましたらその「25cm」の情報源は「関東運輸局、○○支局の整備課でした。ですのでご質問がありましたらそちらで聞いてみて下さい。」とビッグネーム入りの返答が…。(メーカーの客センの落とし処がそこかよとも思ったのですがグッとこらえました)
私が「では車幅灯的には25cmを切らなければ車高調を入れてもいいのですね?」と聞くと「私共としては純正以外の商品取り付けはお勧めできませんので…」「………(まぁマニュアル通りの回答ですよね)」
整備課の電話番号を教えてもらい、今度はそちらに電話したのですが17:00を回っていた為か営業終了のテープ案内で結局聞く事が出来ず今に至ります。
絵に描いた様に「面倒くさい客のたらい回し」をされた気がします。
【聞きたい事】
国土交通省HPの最新と思われる「道路運送車両の保安基準(H24.7.26現在)」に未だに乗っていない、
又、ホンダ(メーカー)お抱えの「お客様相談センター」でも知らない(もしかしたら「言えない」?)
今回の、「今年の6月から車幅灯25cmまで可」のお話。
やっぱり話の情報元である「関東運輸局、○○支局の整備課」に聞かないと真偽は判りませんかね…(○○支局とあえて伏せました)
個人的には「関東運輸局、○○支局の整備課の人がディーラーから質問された時に「車幅灯の事」と「フォグライトの事」を取り違えて答えてしまった」とかの可能性を考えているんですが…
「いいじゃん、運輸局・ディーラー・客センのお墨付きなんだから素知らぬ顔で今のうちに車幅灯純正のまま車高落としちゃえ」的な事を私の中の悪魔が囁いていますw
何方か同様の話を聞いたとか真相知ってる方とか居ませんか?
諸事情により返答が遅くなると思いますがなるべく早い返答を心がけます。
尚、今回の話が「単なる勘違い」が元とかであったりしたら、その方々を貶める・攻める為のスレ立てではありませんので、状況によっては結果判明後にスレの削除依頼を私から出します。
また、今回ディーラーや客センの方がこのスレを見て「そこまで言わないで」的な内容でしたら私の名前と電話番号が残っていると思いますので電話頂ければ削除依頼だします。
なので、皆様後日見に来てスレなくなっていたら察して下さいね。
2点

かりんとくるみさん>
こんにちは。
保安基準が改正になってたら、公開されてると思うのですが…
私の場合、昨年の10月の納車前に発覚。ローダウンで納車していただく予定でしたので、必死で対策を調べて、記載されているウィンカーポジションキットにて対応しました。
何にせよ、保安基準の変更については注意深くみておくようにします。何かあったらこちらに書き込みさせて頂くようします。
書込番号:17746148
2点

obaoさん
早々の返信ありがとうございます。
>保安基準が改正になってたら、公開されてると思うのですが…
ですよね。私も同意見です。
なので整備課の人がフォグと取り違えて答えてしまった可能性を考えたのです。
単なる「間違いかな?」ならネットで聞く程ではと考えたのですが、今回は「お客様相談センター」の反応が不透明な感じで何か気になり17:00過ぎから悩んだ挙句の21:00書き込みとなりました。
保安基準の変更は私も気にして見ておきます。まぁ夜間の公式HP変更はないですよね。
書込番号:17746313
1点

おそらく自分もフォグと勘違いしている気がしますが
ノブのカバーについてもディーラーによってはアウト(というかディーラーに限らずですが)になるそうなので
ディーラーで取り寄せてディーラーで取り付けてもらってその時点でOKをもらっておくのが1番でしょう
自分は確認してOKもらってますが・・・結局無限の対策フォグ買ってしまったし
ポジションカバー不要になったから処分かな
でそのうちフォグにも対応したポジション移設キットが出たらそれに買い換えてしまいそうです
TEINの車高調+EDFC・・・自分と同じだな
車の色まで同じということは…
書込番号:17746594
2点

おそらくこれかな
http://www.navi.go.jp/release/20140710-1.pdf
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_063.pdf
書き方が遠回しなのですがおそらく自動車となっているので0.25mになってるっぽいです
書込番号:17746611
5点

わかりにくいので
上のPDF21ページ目に書かれてますね
日付が7月10日らしいので
てことはポジションカバーなくても単純に11.5cm下げれるってことじゃん・・・
ポジション等買った意味なし
書込番号:17746629
1点

参考になるか判らないけど貼っとく
http://minkara.carview.co.jp/userid/226840/blog/31472507/
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000138.html
25cm以上って、デイライトの制限事項のような気がしますが。
書込番号:17746650
3点

えりりんたんさん>
確認しましたが、同じ個所の高さが35cmから25cmとなってますね。
驚きです!
自動車検査法人側のプレスにあるから確実だと思いますが、国交省のネットから読める原文の新しいのが見つからないのが… 先に原文を出してほしいです(←私が見つけられていないだけかもしれませんが)
CBA-CT9Aさん>
どうやら、えりりんたんさんのコメントにありますように、改正されている模様です。
あっ、リンク先に見覚えが…^_^;;
書込番号:17746756
2点

おはようございます。
えりりんたんさん>
有益な情報ありがとうございます。
確かに0.25mと変更になってますね。
これ見てる感じだと保安基準が改正がまだなだけって思っていいんですかね〜。
CBA-CT9Aさん>
URL先紹介ありがとうございました。先のみんカラページは以前からよく拝見させて頂いておりました^^
いつも参考にさせて頂いておりますw
これから仕事ですが、時間取れれば整備課の方へ電話し、確認してみようと思います。
(今日土曜日か、連絡とれるかな…)
書込番号:17747141
2点

仕事の昼休みに整備課に電話したのですが、悪い予感通り土日は休みでした。
なので聞けるのは週明けになりそうです。
書込番号:17748060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


専門的なご意見の中に、素人が割り込んで来て申し訳ありませんが。
SパケのLEDの車幅灯は、一番下がダミーで光りませんよね。
なぜなのかディーラーに訊ねた時に、似たような説明を受けたことがありました。
無限のフォグガーニッシュを見ても、フォグの上に移動させたり、下2個を隠しているもの
があるのは、車高を下げた場合にでも適応出来るように考えているんだなぁと、思っていました。
間違っていたら、ゴメンなさい。
書込番号:17748479
1点

車幅灯照射部下縁25cm以上になってますね
自分は余ったパテでの自作カバーなので損ありませんけどカバー買った方は・・・。
書込番号:17749325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんはです。
適当な、おじさんさん>
アドレス先確認しましたがあまりにも広すぎて「この事?」がどの事を指しているのか判らなかったのですが、恐らく勘違いされているかもしれません。
これまでのFITスレは最初から最後まで結構細かい所まで(Obaoさんやその他の方々のみんカラも含めて)目を通しており、把握しているつもりです。
これまで色々議論された内容は、車高を落とす時は「車幅灯は加工するか、位置変更をして地上から35cm以上にしないと車検に通らない」と言う結果でした。
しかし今回の内容は、「25cm以上ならOK」に法律が変わったかも…なのです。
これにより、各社外品メーカーが出している車幅灯最低地上高確保対策品が全て必要なくなるかもしれません。
TEIN等の車高調の取り付け可否欄の「(注)Sパッケージは…」がなくなるかもしれません。
我々ユーザーにとっては結構美味しい法改定かもしれません。
せきぺんさん
>無限のフォグガーニッシュを見ても、フォグの上に移動させたり、下2個を隠しているもの
>があるのは、車高を下げた場合にでも適応出来るように考えているんだなぁと、思っていました。
私もそう思います。車を弄る人が求める物なので車高を落とした時を踏まえてのデザインなんでしょうね。
hk620110さん
>7/10から施行です
えりりんたんさんが載せてくれたプレスリリース見てたら7/10になっていますね。
私が聴いたのは「6月から」だったのですが、ごめんなさい、こうなってくると私の聞き違いとしか思えませんね^^;
私も7/10で正解だと思います。
イボ痔マスターさん
>カバー買った方は・・・。
ですよねー、早々と車高落として楽しんだ方は「早くから楽しめたからいいか」とも思えるかもですが、
私みたいに「車高落とす前の先行投資」的に付けちゃった方は…。
ご愁傷様です^^;
えりりんたんさんが載せてくれたプレスリリースがかなり強力な情報ですので、恐らく「法改正により平成26年7月10日から車幅灯の最低地上高は25cm以上であれば車検は保安基準上問題はない」でファイナルアンサー(古w)だと思うのですが、念の為私の方から月曜日に「関東運輸局、○○支局の整備課」へ電話で聞いてご報告致しますのでそれまでゆっくりとお待ちくださいませ。
一つ引っ掛かってるのは、「なんで車を作る一番法律気にしてそうな「自動車メーカー」のお抱え客センが、この件知らなかったの?」です。即答出来て当たり前な気がするのは私だけかな?
書込番号:17749725
2点

7/10施行なら7/10以降の販売、もしくは製作が対象になる。
(販売、製作は明記されていないので)
7/9までの販売、製造は旧来の規定が適用されるでしょう。
今は黄色のヘッドライトはNGですが平成18年1月1日より前の製作車は合法など。
書込番号:17749760
0点

>7/10施行なら7/10以降の販売、もしくは製作が対象になる。
>(販売、製作は明記されていないので)
>7/9までの販売、製造は旧来の規定が適用されるでしょう。
???
今回の改正内容の原文を読んでないので、はっきりした事は言えませんが、それは『2014年7/10以降の車両は』といった文言が入るはずです。
そのような制限が入るのは、それまでの車両が新しい規定に適合しない場合に例外として設ける場合が主です。
今回の件は、そうは思えませんが…
書込番号:17749835
2点

ルイスハミルトンさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに方向指示器と兼用等の内容で製造もしくは販売時期により保安基準適用内容が異なりますよね。
(アンバー発色の車幅灯の可否とかの事です)
なので言われている事は判らなくもないのですが、もし今回の内容も7/10を境に適応内容が変わるのだとしたら、
えりりんたんさんが紹介してくれたプレスリリース「−審査事務規程の第62次改正−」の記載にもその対象となる「製造(販売)時期」の明記があるはずなのですが私には載ってない様に思います。
例えば全然車幅灯と関係ない所ですが、
<新旧変更がないパターン>
新旧対照表−13−の中段辺り左右共に
4-26-7 従前規定の適用B
平成20年12月31日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。(適用関係告示第15条第1項第1号関係)
とか、
<旧に期間が追加されたパターン>
新旧対照表−16−の左側9行目以降の赤字
4-42-13 従前規定の適用H
平成26年3月31日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。
とか。
ただし、私が見落としている可能性もあります。
見落としている様でしたら教えてくれると嬉しいです。
書込番号:17749926
1点

3.審査事務規程に改正があった場合、本ファイルに改正後の最新の条項を掲載するまでに若干の日数がかかる場合があります。このため、最新の条項は検査法人ホームページの「お知らせ」に新旧対照表として掲載しておりますので、そちらを参照してください。
と、あるので審査規定に掲載するのに時間がかかっているのか?
今回のケースは緩和される方向なのですべての車が対象なのか判断が付きにくい所ですね。
自動車検査独立法人に聞くのが一番でしょう。
書込番号:17750234
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,208物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 一年保証 スマートキー2個 プッシュスタート CD Bluetooth エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ 一年保証 スマートキー2個 プッシュスタート CD Bluetooth エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.0万円