フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,531物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 25 | 2014年6月16日 22:18 |
![]() |
38 | 27 | 2018年4月17日 13:25 |
![]() |
55 | 15 | 2014年6月14日 12:07 |
![]() |
23 | 19 | 2014年6月15日 11:11 |
![]() |
34 | 18 | 2014年6月13日 20:53 |
![]() |
687 | 94 | 2014年6月15日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先月の5月12日に納車になったんですが、1ヶ月点検の案内ハガキも、担当者から連絡もないんですが、きっかり1ヶ月で案内が来るものではないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17626386 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ディーラーの担当に聞くのが良いですよ…
書込番号:17626399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁ案内は大抵来ますが、たまに来ません。(苦笑
ディーラーのHPから予約とか大抵出来ますので、ここに投稿する暇をそちらに向けた方が楽ですよ。
書込番号:17626430
11点

案内のハガキが来なくても、
担当から電話が来なくても、
こちらの都合が良い日に勝手に予約を入れちゃって平気ですよ。
「 初回点検の予約をお願いします 」 って言えば済みます。
書込番号:17626432
13点

私は 11/20 納車で 12/25 に例のアップデートと点検をしましたね。
時期が時期だけに、バタバタして覚えていませんが、一週間前にはハガキが来ていたはずです。
ちょっとくらい遅れても問題ないし、点検できなくなる訳はありませんので、とりあえずディーラーに電話しましょう(笑)
書込番号:17626438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

きっかり1ヶ月はまず無いでしょうね。
まぁ普通は少し前に連絡が来ますが、
連絡が来なければ、こちらから連絡すればいいだけです。
書込番号:17626447
9点

自分の場合リコール入院中に6ヶ月点検のハガキが来て空気読めよと思いました。
書込番号:17626650 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たック3323さん
普通はハガキや電話で案内があると思います。
又、パソコンで顧客管理して、点検の案内を自動(勿論ハガキを出すのは人間です)で行うようになっているディーラーが多いです。
たック3323さんのディーラーが無料点検では儲けが無いから手を抜いているのか、時代遅れでパソコン管理していないのか不明ですが、やはり一ヶ月になる少し前には連絡が欲しいですよね。
電話で営業担当者に「一ヶ月点検の案内は無いのですか?」とやんわりと文句を言えば如何でしょうか。
書込番号:17626689
12点

我が家の場合は確か、1ヶ月を少し過ぎてから案内のハガキが来たような。案内が来る前にディーラーに行って、点検してもらっちゃいましたけどね。
書込番号:17626692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はがきも来るけどふつう時期になると連絡来るけど
とくに点検セット入れてるなら
てか自分は納車前に来たけど
書込番号:17626769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も6月で売るとディーラーに言っているのに、8月の6ヶ月点検の案内が来て、嫌な思いをしましたね。
機械的に送っているのでしょう。
書込番号:17626784
5点

私は 納車 1週間で、1ヶ月点検のハガキ来ました(笑)
点検月になったら 月はじめに 来るみたいです。
月末の納車なので、、、
それで 月の半ば位に、営業サンから電話 かかってきますよ☆
連絡なければ、こちらから電話すると思います。
書込番号:17626811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

だいたい納車から1か月ちょい前だと思います。
顧客情報はPCで管理されてるので、一斉に送られると思いますよ。
ただ、こちらから問い合わせるのは良い気持ちにはなりませんね。
「売ったら終わり」的な雰囲気が見え隠れしてます。
20年前ですが、無料点検の案内はせず、有料の年次点検などハガキを送る
ディーラーがありました。今はそんな事もないですから、そのうちに
送ってくると思いますよ♪
書込番号:17627423
11点

ご意見ご返信ありがとうございました。
なんか自分のディーラー担当者は、売ったら終わりみたいな感じがあるので 皆さんの意見頂きました。
ベストアンサー以外の方々がおっしゃってるように連絡すれば良いだけですが、上記の感じがあるので、案内はどのくらいで来てたのか知りたかっただけです。
購入したディーラー・担当者が こちらから連絡しないと駄目なタイプの営業マンみたいで 残念です。
安い買い物じゃなかったのに、連絡しないと対応しないお店って!
書込番号:17627637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は納車2ヶ月位で1ヶ月点検の連絡が来ました
距離も乗ってないし調子も良かったので
気にしてませんでた・・来ないなぁ?
とは思っていましたがホンダで距離を勝手に
確認してるのか?と思いました(^^)
営業マンも売る時だけ調子が良くて口もうまいので
負けちゃいます
その時の言い訳は距離もあまり乗らない様なので
少し遅らせて連絡しましたと言われました
忘れてませんよ!って言ってました
確かに購入時にあまり走らない話はしましたが・・
お気持ちはわかりますが
あまり気にしないで1000km以上走っていれば
連絡して点検を受けた方が良いですし
あまり走らないで調子も良ければ少し待って
営業マンの言い訳を聞くのも面白いです。
書込番号:17628198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちにもまだ 来てないですね。一か月点検のはがき。
一応 皆様のレスにあった通り 電話をかけてみましたが
担当者がいないため、今はお答えすることが出来ません とのこと。
電話して一週間経ったのに、今だ連絡が来ないのは
忘れてるのかな?
それとも 売ったらおしまい?
書込番号:17628653
18点

たック3323さん
面白い方ですね。(^^)
1ヶ月点検とか6ヶ月点検は案内こないですよ。
一年点検(有料)の案内は電話でしっかりあります。
1ヶ月点検は1ヶ月もしくは1000km、6ヶ月点検は6ヶ月もしくは5000kmですから。
ちなみに私は、納車から14日で1000km(1ヶ月点検)、3ヶ月と8日で5000km(6ヶ月点検)でした。
書込番号:17628761
2点

VEZEL乗りです。
このスレを拝見していて、そういえば来月6ヶ月点検なのにハガキきてないなー。
(私)嫁さんに、点検のハガキきてないよねー。
(嫁)きてたよー。
(私)オィ
そんな事ありませんか?
書込番号:17628794
6点

ハガキではなくレターだったと思われます。店長直筆サイン入り礼状と1ヶ月点検の案内状です。まぁリコールなどなどで普段より来店頻度は多かったのでそんなに重要ではありませんが。
MOPインターナビのお知らせ画面とリンクしているAndroidアプリにも1だが6ヶ月点検の案内が出たと思われます。スタッドレスセットの案内、新型車の発売情報とかも出ました。
書込番号:17628807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

点検・整備は所有者の義務のはずです。
連絡の有無に関係なく、予約しましょう。
書込番号:17628887
4点

>なんか自分のディーラー担当者は、売ったら終わりみたいな感じがある
>購入したディーラー・担当者が こちらから連絡しないと駄目なタイプの営業マンみたいで 残念です。
安い買い物じゃなかったのに、連絡しないと対応しないお店って!
そう思ってると自然に疎遠になり、損するのはスレ主さんです。
営業担当者とかサービスマンとはうまくやっていった方が賢いのでは?
まぁ対応方法を決めるのはスレ主さんですが。
書込番号:17629242
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドSパケに乗ってます。
雨の日のブレーキ鳴きの症状がひどく、同様の経験がある方の対処例を教えていただければありがたいです。
・停止する間際にブレーキを踏んだ状態で微速前進しているとき。又は走り出す際のブレーキペダルをゆっくり放すときにひどく鳴る。
・擬音で表すと、「クォーーーン」という感じの音。
・発生するのはフロントで左右のどちらかは不明。おそらくどちらも鳴っていると思います。
・晴れの日はほとんど気にならないレベルです。たまに停止する瞬間、ペダルを放す瞬間に少し鳴る程度。
一般的にローター、パッド?が濡れていると多少音が出やすいとは思いますが、それでも今まで乗ってきた車とは比較にならないくらい大きい音です。
ディーラーに電話して不具合として伝えたところ、雨だと音は出るのでできる対処はないとの回答でした。
5点

無限ブレーキバッドを取り付けていますが、取り付け前も後も、特にブレーキ鳴きは気になりません。車両接近通報装置の音だったりはしませんよね?
書込番号:17622216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤のれん節っちゃんさん
雨でもブレーキ鳴きなんてしないよ。ディーラーにもっと強く言うべきですね。
でも音が「クォーーーン」ですか?
一般的にブレーキ鳴きは「キィーー」みたいな音が多いのですが・・・。
鹿原さんの言われるように車両接近通報装置の音では無いですか?
ただ、
>・停止する間際にブレーキを踏んだ状態で微速前進しているとき。又は走り出す際のブレーキペダルをゆっくり放すときにひどく鳴る
これはモーター音では?
モーター音は擬音で言うと正に「クォーーーン」なんですけど。
書込番号:17622243
2点

擬音は本当に表現が難しいですね。
私は
ブレーキ鳴き キーキー
モーター音 ヒューン
車両接近通報装置 ホワーン
に聞こえます(笑)
仮に車両接近通報装置の音ならば、オフにすれば音が消えるはずなので、お試しください。
取説 187 ページにもありますが、一度オフにしてもシステム再起動で、オンに戻りますし、少し長押しする感じで押して下さい(頭の中で VSA とごっちゃになっている気がしますけど)
書込番号:17622359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の日と言う前提が有るので車両接近通報音では無いと思うのですが…
実際の音を録音してアップしてもらえれば何かの切っ掛けに成るかも知れませんが…
た
因みに、うちのSパケではブレーキ鳴きは全く発生していません
書込番号:17622453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の日のブレーキ、自分も音が酷くて(^^;
ゆっくり踏んでくと止まる間際にグググっとw
発進時もゆっくり離すとググググググみたいな。
対策なんてあるんですかね?
あるなら知りたいです。
乾いてれば全然音はしませんけどね。
書込番号:17622471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅雨に入ったせいか、軽ーいブレーキ鳴き(キー音)なら、何回か経験していますが、走り出し直後のみで、交差点ひとつ走る間に収まっています。
前車の場合は、まとまった休みで数日動かさないと、休日明けによく鳴いていましたが、やはりすぐ収まりました。
ブレーキパッドの当たりの、多少のアンバランスなら、一度ちょっと強めにブレーキを踏めば補正されると…どこかで聞いた様な聞かない様な…。
書込番号:17622563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
最初のうちのレスを見ていて自分だけなのかと少し不安になりかけましたが、同じ経験?をお持ちの方のレスがあって安心しました。
フォローもしていただきましたが、電子音と摩擦音、共鳴音?を聞き分ける程度の知識と経験は持ち合わせております。
言葉足らずですいません。
また対処としては、停まるときはなるべくしっかり踏んで短時間で停まるなど運転操作である程度なくすことはできるのですが、そうすると同乗者はものすごく不快ですし、そもそも機械に気を遣いながら走るのはおかしなことかと。
もし同じ症状に不満を持った方がいて、改善した対処策としてありえそうかと思ったのは
・やっぱりシムのグリスアップ、パットの面取り。
・パット、又はローターの交換(固体の品質に問題があったとか)
・もしかすると足回りのどこかのブッシュの交換(共鳴の程度を減少させるとか)
まともに対応しそうにないディーラーなので、別に対処した事例があればと思ってご意見を求めました。
書込番号:17622693
2点

ディーラーがまともに対応しそうにないのであれば、別のヂィーラーに持ち込むのもありかと
購入店以外でもメンテナンスは受けられますし
書込番号:17622809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアのドラムブレーキはー、雨降りや、
水が入ると、グーとか低い音が鳴りますが、
昔から色々なメーカーで発生していますので、
気にしなくても良いと思います。
書込番号:17623128
3点

「停まる時はなるべくしっかり踏んで短時間で停まる」のではなく、早めにブレーキをかけ、ゆっくりスピードを落とすのが安全です。
出来れば、完全停止をしない位のブレーキ掛け(ゆっくりブレーキを掛ければ停止しないで発進が出来る位)が燃費の向上になるし、急ブレーキをかけないで済むので、安全性の向上につながります。
書込番号:17623248
0点

>赤のれん節っちゃんさん
雨の日という事は 「湿度が高い時」 になる音ですね。一般的に言われている
ブレーキ鳴きとは違うものでしょう。
自分はフィットのオーナーではありませんが今までに乗ってきた車のほとんどは
湿度が高い時は程度の差はありますが音がします。ブレーキの踏み方の差もある
かもしれませんが。
ただし、「クォーーーン」ではなく 「グォーン・・・」系の音です(笑)
湿度が高くなるとパッドの食付きが良くなるからだと思います。クリープの強い
クルマだと余計になり易いですが、フィットはクリープが強いんでしょうかね?
>・やっぱりシムのグリスアップ、パットの面取り。
>・パット、又はローターの交換(固体の品質に問題があったとか)
>・もしかすると足回りのどこかのブッシュの交換(共鳴の程度を減少させるとか)
お詳しいですね。1番では今回の鳴きに関してはたぶん効果は無いと思います。でも
3番目は興味あります!
ちなみにホイールはアルミですよね?アルミの方が共鳴は少ないような気がします。
書込番号:17623330
0点

再びいろいろなご意見ありがとうございます。
Zeke1512さん
たしかにこちらのクチコミを拝見していると購入店とは別のディーラーで整備対応してもらったとのコメントもあります。
しかし、いざ実行しようと考えるとなんと電話したら良いのか。
買った店の対応が悪いからこちらに電話してみたなんて言うとクレーマー扱いされそうにも・・
Hybrid?さん
過去の経験でも雨の日は音が出やすいということは多少自覚してます。詳しいメカニズムは説明できませんけど。
ただ、あきらかに音が大きすぎるんです。
なんと説明していいかわかりませんが、それほど神経質な相談ではないつもりなんです。
car&cameraさん
もちろんそうしたいのがヤマヤマなんですが、そういう運転をしてると同乗者からもこの音は何かおかしいんじゃないの?と言われる状況です。
TGMMさん
おそらく私の状況を的確に理解していただいてると思います。
専門的な知識はありませんが、おそらく水分がローター、パットの凹凸面を埋めて摩擦係数が上がることで音が発生しやすくなっているのかと推測してます。
音についてはもっと詳しく擬音化すると「クォーーークッグ」って感じです。
最後のクッグというのは止まる時の音です。晴れの日でも多少鳴ります。
勝手な推測ではストラット全体が震えて共鳴してるような音のような気がしてます。
書込番号:17623541
4点

そもそもFIT3ハイブリッドのブレーキは、発電器の抵抗によって減速する回生ブレーキを装備しているので、なるべく回生量を増やすように止まれば、ブレーキパッドはあまり減らないと……と、ディーラーの担当さんから聞いています。
> 停まるときはなるべくしっかり踏んで短時間で停まる
しっかり踏むと、回生ブレーキではなく、確実性の高い摩擦ブレーキがメインで使われてしまいます。回生できるはずのエネルギーが無駄に捨てられて燃費も悪化しますし、ブレーキパッドの鳴きを減らすという観点からは逆効果になりそうに思えます。
そうではなく、摩擦ブレーキではなく回生ブレーキを使っている時に鳴る電車の走行音のような音のことを言っているのでしたら、それはモーター/発電器から発生するノイズであって、ブレーキ鳴きとはまた異なるものではないでしょうか。モーター/発電器からのノイズなら我が家のFIT3でも多少発生していますが、私の場合は「ハイブリッド車とはそういうものだ」と思って乗っています。
書込番号:17623614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

的外れな回答でしたら読み流してください。
ボディーをコーティングするコーティング剤やホイールやタイヤワックスのようなものがブレーキローターに掛ったことはありませんか?
私も停止直前のブレーキの効き具合がギシギシというキシミ音と感覚があり、ディーラーに相談したら、コーティング剤がブレーキローターに付着すると起きる現象なので、100km程度走るか、強めのブレーキを何度か踏んでコーティング剤を落としてみてください。とのアドバイスをいただきました。
書込番号:17624013
1点

私もSパケに乗っていますが、よく鳴ります。
鳴っていると言うより振動している?って感じます。
音的には、「グーーー」です。よく聞く「キーー」とはまったく別です。
平地走行時にはあまり鳴りませんが、下り坂の発信時にゆっくりブレーキを離すと大体鳴ります。
私の場合天気はあまり関係ないです。
また、最新のリコール前の下り坂でブレーキを「パッ」っと離しても、ブレーキがゆっくり解除される現象(ヒルスタートアシストの逆みたいな感じ?)の時にもよく鳴ってました。
書込番号:17624133
0点

パッドの角をヤスリで削ると収まるケースが多いのだがね。
書込番号:17624572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、システム起動前でもストップランプが点灯する事を確認する為に、小雨のなかで若干尻上がりの駐車場で、何度もブレーキを踏んだり離したり…。
ブレーキが食いつく時と離れる時の様でしたが、リアのタイヤハウス付近から「ググッ」または「ゴゴッ」という音はしました。フロントは…覚えていません。
状況から、サスの音かもしれませんが、何度もやってたら、やはり音はしなくなってしまいました。
書込番号:17625236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤のれん節っちゃんさん こんにちは
私もLパケに乗っていますが、ゆっくりブレーキを踏むと電車のブレーキみたいな音パットではなく、モーターが回るときの音がしますよ。(クーンという感じ)
パットの音ならば気遺族的な音だと思いますが。
書込番号:17626626
2点

>気遺族的な音だと思いますが。
どんな音なんでしょ?
金属音かなぁ?(^-^;
書込番号:17628587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3サン☆
金属的、、、キンゾク的、、、キゾク的、、、貴族的
、、、では ないでしょうか?
湘南ムーン サン ☆
すみませんm(..)m
書込番号:17628648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

家まで帰ってきて30km/Lオーバーだったのでギョギョギョ!じぇじぇじぇ!ってなりました
書込番号:17620776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試乗の時は隣にセールスマンがいたので、無難な運転しか出来なかったのですが、納車して初めてベタ踏みでアクセルを踏んだ時は、DCT+モーターアシストのパワー、加速感に感動しました。
書込番号:17620855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HVSイエロー乗りです。
とても静かで、CVTには無いダイレクト感。
コンパクトカーの割には広い車内。
納車当日、晩御飯食べたあとにLedヘッドライトと、テールランプの導光チューブLEDが点灯しているところを早く見てみたかったので、夜間ドライブしました。
斬新な感じで、格好いい〜。
書込番号:17620959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お〜皆さん、いいですね〜(^-^)燃費、ベタ踏み、導光チューブ楽しみです。
書込番号:17621082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車おめでとうございます(^_^)b私の中では最も値段の高い車だったので単純に加速のすごさに驚きました。やっぱ高級車はちゃうなと。あとは燃費ですね。前車はリッター12程度だったので20という数字を見ただけでむっちゃすごいやん!って叫びましたもの(^_^;)
書込番号:17621686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も導光チューブの後姿、気に入ってます。
イエローかっこいいなぁ。
書込番号:17621964
4点


スレ主様
納車 おめでとうございます
楽しいカーライフを
先ずは、ウィンカーのステルス化がおすすめです。 LEDもいいけど、ステルス球への交換もおすすめです
書込番号:17623806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーが2つであること。前車はリモコンが1つで奥さんにとられた。
オートリトラクトミラーにしてロック状態が一目でわかるようになったこと。
シートの座り心地がいいこと。
高速運転でハンドルが安定していること。前車は振動し始めた。
洗う面積が小さいので洗車が楽なこと。
ブリリアントスポーティーブルーがきれいなこと。結構みんなに言われる。お世辞もあるかもですが。
タイヤが小さいので交換が楽なこと。
車幅があまりないので駐車が楽なこと。そのわりに車内は広い。
内装に配線を隠すのが結構簡単なこと。前車は大変だった。
書込番号:17623947
2点

ステルス球は、価格や取り付けはどういった感じでしょうか?オススメがあればご教授下さい(^^)
書込番号:17623965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
私は、PHILIPS [ フィリップス ] フロント・リア用ウィンカーバルブ [ シルバーヴィジョン ] 12V21W WY21W(T20ウェッジ) [ 品番 ] 12071SVB2を使用しています。
通常のウィンカー球にシルバーコートがしてあります。見る角度では、多少オレンジが残りますが、一部の欧州車では、純正採用されており、安心です。
取り付けは、バルブ交換だけです。LEDは
ハイフラ対策が必要ですが、この球は必要ありません。値段は前後で、アマゾンで2900円❌2ほど
書込番号:17624467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です
価格は1パッケージ2球で、2890円でした。
前後で2パッケージ必要です。
交換は、自信がなければ、ディーラーに持って行くどすぐしてくれます。私は、リコールじにLEDポジションと持って行って、ついでにやってもらいました。
直接 話ができるサービスがいるといいですよ
書込番号:17624500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステルス球買って来て取り付けるのが簡単ですけど高いですよ。
私は100円ショップでシルバーのスプレー買って来て自分で電球を塗りました。
オレンジがギリギリ隠れるくらいに薄く塗るのがコツです。
厚いと暗くなり危険ですし、車検に通らなくなります。
でも失敗しても普通のウィンカー球は安いので、何度でも挑戦できますのでレッツチャレンジ。
書込番号:17624571
1点


すっきり、カッコよくなりますね〜(^^)
自分でスプレーで塗るっていうのも凄いアイデアですね!
いずれにしても、やってみたいです。
書込番号:17625269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
チョット変な質問させて下さい。ヨロシクお願いいたします。
私は、燃費記録をPCに記録しています。
フィットのトリップメーターは、給油時リセット”にしてあります。
今回GSで給油する時、トリップメーター では、716.6km と表示されてました。
家に帰って、PCの給油記録を見ると、前回給油前の走行距離を元に算出した数値は、
前回給油時から809.4km 走行したことになっています。
35.26L 入れたから、トリップの数値を元に自分で計算すると20.32km/L。
しかし、インフォメパネルでは、21.9km/Lと表示されてました。
しかし、しかし、PC上では22.96km/L になります。
こんなのって、有りですかね。
1点

原理的には、ドリップメーターはオドメータと同じはずなので、標準のタイヤイズであれば、ある程度正確だと思います。
ナビ等の燃費記録が、どうやっ距離を計測しているかは分かりませんが、GPS や加速度センサのデータを累積や積分しているなら、個々の誤差まで積み重なって、表示が異なる可能性はあるでしょう。
それでも一割以上の差は、少し異常(笑)な気もします…あとで OBD2 の距離計(加速度ベース?)と見比べてみます。短距離だとわからないかも…。
書込番号:17618971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せきぺんさん
我が家のフィットの燃費計もせきぺんさんのフィットハイブリッドと概ね同じで、実燃費は燃費計の約92%です。
多くの車の燃費計は実燃費よりも良い値を表示するようです。
ところで下記の距離の算出方法が分かりませんので、具体的にお教え頂けますか?
>前回給油前の走行距離を元に算出した数値は、前回給油時から809.4km 走行したことになっています。
走行距離の累計を表示するオドメーターでは0.1kmでは表示されないはずです。
つまり、オドメーターは1kmの表示でコンマ一桁の表示がありません。
それともトリップメーターB(又はA)をリセットしないで使用しているのでしょうか?
書込番号:17618988
2点

高速のキロポストの表示板(できれば地方道)で確認・補正するのがいちばん正確かと。
もちろん同じ車線で、なるべく一定速度で100km以上走行するのがいいかと思います。
100km走ってトリップが105kmだったら5%の過大表示ですね。
そのくらいの誤差は許容範囲内かと。
当方、タイヤ交換したり、新品時、磨耗が進んだ頃と計っています。
だいたい速度計自体が誤差8%ほどあるようですし。
書込番号:17619089
2点

>チビ号さんへ。
お久しぶりです。
いつもながらの変な質問で、失礼します。
タイヤ、ホイール等は取り替えていません。納車のまんまです。
多少の誤差って、1割程度のものなのでしょうか?
スーパーアルテッツァさんの書き込みを見て、誤差ってあるんだなぁと思いました。
ってことは、インフォメパネルに表示されてる燃費も、あまり正確なものではないのですね。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:17619108
2点

すべて92、3%ですね
GPSの車速も同じ程度
つまりは走行距離も・・・
自分のは外径3%増しなので95、6%くらいです
書込番号:17619313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せきべんさん
直接レスは暫くぶりですね、こんばんは。
他の方々も仰っていますが、私のクルマと 84V だと、速度計にはほぼ 10% の誤差があります。
距離計については未確認ですが、確かに距離の判っている道で、キャリブレーションしないと、どちらがより正しいかは分かりませんね。
書込番号:17619359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せきべんさん、こんにちは。
車のオドメーターが一番信用出来る基準と思います。
ナビの数字やそれをインターナビーのクラウドに転送した数字(せきべんさんが言うPCが表示した数字ですよね?)はオドメーターの数字では無いようです。
ナビが地図やGPSで計測した距離の数字は誤差ありありですね。
書込番号:17619467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットは持ってませんが、、、
トヨタ、ダイハツ、三菱、マツダとこれまでの車で、オドメーターとトリップメータの狂いが有ったとの記憶は全くありません。
スレ主さんの「PC上の給油記録云々」がどういうものか???
高速道のキロポストとオドメーターの比較で、100kmで、オドメータ107kmが一番大きな誤差。
(これは、タイヤサイズ変更で、外径が3%小さくなった結果もあります。)
現在の車は、新車時に計測ですが、高速で100km走行で、オドメータ、100.5kmと僅かな差(ホンマかいなと数回確認、誤差ほとんどなし)
平均燃費と、満タン法の燃費は、常に平均燃費が良い数値を示します。
平均燃費表示、18〜20km/Lでは、2〜4%程度、25km/Lあたりを示すときは、8%位の誤差が出ています。
書込番号:17619586
1点

主題とはちょっとズレます、すみません。
うちも最初はトリップAを給油時リセット”にしていたのですが、
給油していない(開けてもいない)のにリセットされてしまう事が
3回あり、実燃費を計れないので現在は手動リセット”にして
います。(手動にしてからはリセットなし、未給油)
せっかくの機能なのになぁ、とちょっと残念です。
皆さまはこのような事態は起きていませんでしょうか。
参考までに、お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:17620091
1点

>フィットのトリップメーターは、給油時リセット”にしてあります。
私は手動リセットなのでトリップメーターに不都合なく実燃費を管理できており、実燃費は燃費計の9掛け程度で推移してます。
スレ主さんのPCに記録とはinternavi LINCの事でしょうか?
そうであれば私も不満があり、DOPナビ使用によるinternavi LINC の総走行距離と車のオドメーターには常に10〜30kmの誤差(車を使ってもLINKされない日もある)が生じ、頻繁に距離補正が必要なため今では全く使っていません。
3代目プリウスでは燃費計26.2km/lが実燃費20.8km/lと表示の7掛けみたいです。
http://noriyuki-blog.net/?p=309
給油時自動リセットについては、TRIPの自動リセットタイミングを給油連動に設定すると、給油口を開くレバーを引いた時点でリセットみたいなので、ボンネットのレバーと間違って給油口レバーを引いてもTRIPはリセットされます。過去スレをご参考に。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16881115/Page=1/
書込番号:17622004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァ さんへ。
おっしゃるとおりでした。
確かにオドメーターには小数点以下は表示されませんね。
809kmということになります。
燃費記録は、PC(パソコン)のエクセルで作りました。
給油時全走行距離(A)から前回給油時全走行距離(B)を引いた距離数を
給油量で割るようにした単純なものです。2回目以降は、(B)に
前回の(A) が記入される仕組みにしてあります。
先ほど確かめてみると、前回給油時全走行距離(B)の最初のセルに
トリップメーターの数値(小数点第1位まで)を記入してあったせいで、
以降、ずうっと少数まで表示されていたわけです。
早速、整数表示に替えました。
表示の誤差比率は、11〜12%になりますが、
これって許容範囲内なのでしょうかね?
>チビ号さんへ。
OBDUのレーダー探知機を付けていますけど、設定をやり直すのが面倒で、
購入時のままになっています。
そのせいで、先日名古屋まで行った時も高速道なのに、
「近くに消防署があります。」とアナウンスしてました。(失笑)
OBDUレーダー探知機の速度表示も車のメーターが40km/h丁度を差しているのに、
OBDUでは、39km/hと、少し違います。
まぁ、いいか・・・、って感じですかね。
>みなさんへ。
納得しましたので、解決済みとさせて頂きますね。
貴重なご意見、本当に、ありがとうございました。
書込番号:17622058
1点

853556さん
>給油時自動リセットについては、TRIPの自動リセットタイミングを給油連動に設定すると、給油口を開くレバーを引いた時点でリセットみたいなので、ボンネットのレバーと間違って給油口レバーを引いてもTRIPはリセットされます。過去スレをご参考に。
そのスレで私が最後の方でコメントしたように給油口を開けただけではリセットされませんので安心して下さい。
洗車の時に開けても大丈夫ですよ。
書込番号:17622268
1点

給油時リセットについてですが、私はトリップBを給油時リセットにしていますが、
リセットがかかるのは、給油後の最初にPOWERをONにした時です。
(アクセサリモードでは、リセットはかかりませんでした。)
条件的には、
燃料の残量が更新(残量が増えた事を検知)なのか、もしくはそれに加えて給油口を開けた後にかも知れません。
書込番号:17623800
0点

あともう一つあったので、追加しときます。
タンクの内気圧の低下(給油口の中蓋開けた時にプシューと音が出た状態)
案外 これが、リセットの条件かもしれません。
書込番号:17623948
0点

せきぺんさん
エクセルで作った計算式は、貼り付けたシートのような感じになりそうですね。
尚、オドメーターとトリップメーターの距離は同一のはずです。
私のトヨタ車の燃費やガソリン単価等もエクセルで管理しており、貼り付けた折れ線グラフがそれです。
これでトリップメーターでの走行距離を管理しており、この走行距離はオドメーターと同じです。
という事で、せきぺんさんはディーラーの営業担当者にオドメーターとトリップメーターの距離が異なっていると相談してみては如何でしょうか。
書込番号:17625096
1点

>スーパーアルテッツァ さんへ。
オドメーターとトリップメーターの、表示数値の誤差については、今度ディーラーに行く時、
たずねてみます。ありがとうございました。
私の作ったエクセルの燃費表も、あなたに近いものです。
ただ、オドとトリップに誤差があるなんて知らなかったので、燃費は1種類だけでした。
それに、フィット3は、Sパケなのにガソリン喰わないので、3月に納車して以来、
まだ4回しか給油に行っていません。名古屋に行かなかったら、1回減です。
だから、今回まで気が付かなかった・・・。(苦笑)
前のフィットは2週間に1回の割りで満タンにしていたのに・・・。
ホント、フィットHVは、イイ車です。
早速、オドメーターでの燃費とトリップでのそれが表記されるように改訂します。
TV番組ではないですが、『へぇ〜!そうだったんだ〜?! オドメーター!』
目からウロコでした。他のみなさんは、ご存知のことだったでしょうけど・・・。
アドバイス、ありがとうございました。
これからも、宜しくお願いいたします。
《 追 伸 》
CMOS-310、購入しました。徳島のオーディオボックスから、代引き込みで16,409円。
接続ケーブル(CCA‐738‐500)は、楽天Pを使って送料込みの1,400円。
取付け架台は、DIY店の穴開き平板を加工する予定です。
ディーラーでフロントカメラの取付けマニュアルもコピーして来ました。
でも、チョット、やっかいですね・・・。やる前から半ベソ状態です。
妻に「こんなこと、ホントに独りでやれるの? お金、貸そうか・・・?」って、
いつもの侮蔑の混じった目線で言われました。
『貸そうか? って、どういうことよ!』と、一応反論してみたものの・・・。
どっち道、デイーラーに頼めば、取付けアタッチメント7,560円を買わされるので、
取付け架台は、自作で経費を節減するつもりなんですけど。
このコラムは解決済み”にして、別にCMOS-310の車内への通線”なんていう質問を立ち上げたら、
いろいろアドバイスして頂けますか?
書込番号:17625897
1点

せきぺんさん
フロントカメラ設置の難易度は高いですが、私の分かる範囲でアドバイスしたいと思います。
書込番号:17625950
1点

槍駒岳EVOさん
給油口レバーとの連動なしの件誤解してました m(_ _)m
使ったことないのでわかりませんが、給油後TRIPがゼロになるとは…凄いですね。
書込番号:17626577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>853556 さんへ。
先日、名古屋に行った時のこと。
出発前に、チョイ足しで満タンに、Aトリップを給油リセットにして出発。(Bトリップはリセット無しのまま)
帰りの道中、Aトリップ720km位の所のサービスエリアに立ち寄ったんですが、
家まで残り180kmとナビ表示、残燃料の■が3つ・・・。
『コスモ石油じゃないけど・・・、旅行した距離が給油で消えちゃうけど・・・、
Bトリップで判るから、入れちゃおう。』と、10Lだけ入れて無事に帰還。
翌日、Bトリップを確認したら、ナ、何と!Bトリップまで給油リセットにしていた・・・!
なんて失敗がありました。バカでした。
便利さに頼ると、こんなことありますね。
こんなバカするのは、私だけなんでしょうけど・・・。
書込番号:17628874
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、こんな現象は、ありませんか。
1.速度0km(エンジンは、温まっているため停止中)から、アクセル100%でフル加速すると、シフトアップした時に、エンジン回転数は、3000〜4000r/minまで落ち込んでしまいます。
2.速度10km程度(エンジンは、温まっているため停止中)から、アクセル100%でフル加速すると、シフトアップした時に、エンジン回転数は、5000r/minぐらいまでしか落ちません。
このことから、初めは、1.の時にシフトアップした時に2速ではなく、3速などに入っているのかなと思いました。
しかし、よく観察すると、1.の時の回転数の上がり方が、2.の時より早いです。そこで、1.の場合は、クラッチが滑っている?又は、半クラッチ状態が続いているのでは、無いかと思うのですが、皆さんのフィットでは、このようなことはありませんか。
なお、この現象は、ほぼ100%再現できます。
0点

全くもって詳しくないので憶測ですけど、
モーターのアシストが関係してるんじゃないでしょうか?
書込番号:17610518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakaku.nonさん
Sパケ乗りです。サンデードライバーですので実験君やるとすれば次のお休みになりますが、何となく分かります。
1番は1速スタートだからだと思います。
1速6500rpmでシフトアップすると2速変速時は3145rpmですから主さんが書いてる通りで正常です。
では2番は何が違うかというと、アクセル踏んだ時に2速に変速されてエンジンが始動するからだと思います。
2から3速へのシフトアップ回転数は4796rpmですから、これまた主さんの言われている通りの回転数になります。
要するにFIT3HVの1速は発進時にしか殆ど使用しないんですよね。
正確には5km/h以下くらいみたいです。
なので止まる寸前に再加速するとギクシャクしたりエンジンが吹け上がる〜、と言われるのです。
書込番号:17610534
10点

あ、忘れてた。後1速は急な坂道でも選ばれます。
ですが、平地ではエンジン始動時は殆ど1速を使用しないんだと思います。
書込番号:17610544
6点

連レスすいません。
>正確には5km/h以下くらいみたいです。
これは1速にシフトされる速度、と言う意味です。
使用速度はもちろんアクセルの踏み加減によりますが、約37km/hまであります。
書込番号:17610560
5点

SパケSモードでしょうか。
エンジン1速発進は停止中にパドルで1速にするしかないと思いますが・・。
スレ違ですが、Sモードは普通に2速発進の方が速く感じます。
書込番号:17610794
2点

回転数関係のスレを立てる方に毎回お願いしている事ですが…。
可能ならば、その現象が発生した時の、およその車速と回転数を一緒に報告してください。
フル加速なんて(怖くて実験はおろか)そう必要なシチュエーションが(私には)無く、竜騎兵EVO さんと同様の推測をするしか方法も無く…。
私のクルマは FIT3HV-F なので、現状ではギアは推測しかできず、84V のファーム更新でモーター回転数が分かる様になれば良いのですが。
書込番号:17611121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すみません。
カタログ等の主要諸元に各ギアの変速比は明記されているので、車速やタイヤサイズに関係なく、クラッチ滑り等の異常が無い前提で、シフトした前後の回転数の比率は、単純な割り算で決まります。
1速→2速 48%
2速→3速 74%
書込番号:17611181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

停止状態や10km/h走行時からのフルスロットルって
特殊な実験以外思いつかないんですが,どういう状況下の話なんですか?
書込番号:17611668
1点

>特殊な実験以外思いつかないんですが,どういう状況下の話なんですか?
メータ読みで70km/hまでのフル加速した時のギアの繋がりについての話だと思うのですが。
昔の記憶ですが、クラッチが滑るときは回転数は上がっても前に進まない。
但し、悪臭(ナイロンが焼き焦げる様な)が伴ったと思います。
坂道での半クラの多用等が原因でした。
I-DCDは半クラは感じないのですが。(自分だけかもしれませんが)
1速ギア比が低すぎる件ですかね。、
書込番号:17611840
1点

よく考えたら、私が主要諸元うんぬん言わなくても、槍騎兵EVOさんが同じ事を仰っていますね。
ニックネームも誤入力ごめんなさい、ドラグーンではなくランサーですよね。
スレ主さんの「回転数の上がり方が早い」がどの期間(変速直後か、その後も続くのか)か分かりませんが、推測の通り2速と3速ならば、エンジン及びシステムトルクは 3000〜5000rpm でほぼ変わらずへ変速比で前者の方が加速力があるので、回転数が上がりやすいのかな…と思います。
別に異常?の報告を、援護してうやむやにしたい訳ではありません。ただの正当な?推測です。
書込番号:17612245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うふ、まぁどちらも似たような物ですが前愛車が槍の方を名乗ってましたのでそちらでお願いします。(笑
>1.の時の回転数の上がり方が、2.の時より早いです。
まぁここからも段が違うのが推測されますね。
後は多分変速時の回転数に気を取られて、速時計を見て無いのだと思いますが変速時の速度が30km/h程度違うはずですが・・・
ここらは主さんの返信待ちです。
さらに言うと、一回全開加速でクラッチを滑らせようものならそれだけで臭くて堪らなくなりすぐに分かりますしね。
書込番号:17612382
1点

0-100加速タイムは何秒ですか?
書込番号:17615007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼロヨンのタイムではなくて?
(ちなみによく聞くのがゼロヨンで有って0-400Mの理由はわかりません????)
書込番号:17616168
0点

hghfyurydfsrwalikjhjkmjさんへ
0-100km/hは8秒くらいです。
参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=pPryI2SscrY
書込番号:17618384
0点

機械オタクさん
>(ちなみによく聞くのがゼロヨンで有って0-400Mの理由はわかりません????)
本国のアメリカではゼロヨンってのはなくて、ドラッグレースの1/4マイルですよね〜。
1/4マイルがたまたま約400メートルだったので、
日本でゼロヨン(JIS規格の加速性能)を決める時に
1/4マイルを参考(パクって?)に400メートルにしたんじゃないかと。
ちなみに、1/4マイルという距離は、当時のアメリカの電柱4本分の距離だったとか。
そんな話が昔、なんかの本に書いてありました。
まぁ、それはそうと、私もFit3HV乗りになって5カ月になりましたが、
小気味良い加速でキビキビ走って、足回りもやや硬めなのできっちり曲がって
とても気持ちの良い車ですよね〜。
書込番号:17618861
1点

家電だんべえさんどうもだべえ
書込番号:17620082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々有り難うございます。
槍騎兵EVOさんのおっしゃるとおりのようです。
少し動くと、すぐに2速になっているようです。
ゆっくりアクセルを踏めば、5km/hを超えると2速に入るのかな。
そんなに早く、2速になっていたとは。
確かに、急な坂道で、1速になりますね。角度センサーでも付いているのでしょうか。
これで、スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:17620635
0点

0-400m(ゼロヨン)のタイムは何秒ですか?
書込番号:17623117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
既にリコールが3回サービスキャンペーンが2回行われましたが、これで初回車検時までに消耗品交換だけで安心して乗れる車になったのかどうか分かりません。
口コミ掲示板を読んでみましたが、リコール対策後にも故障とか不具合が出ている口コミが有り、心配です。
9点

これまでも,新規アカウントで批判的なスレが立ったのち,
別の新規アカウントで購入を躊躇するスレが立つことがありました.
今回もそのパターンです.
もし真剣に検討をしているというのなら,具体的な情報を提示する必
要があると思います.そうしないと有益な情報は得られずスレが荒れ
るだけになるのではないかと危惧します.
書込番号:17608447
21点

コンパクトボックスさん
こちらのクチコミの件で心配なら買わないほうがいいと思います。
マイナーチェンジ後まで待つか車の買い変えが早急に必要でしたらT社のAかPあたりがご安心でしょう。間違えありません。そちらをおすすめします。
私はFIT3 HVSでまったく困ったことない者ですが。。。。心配は体に良くありませんよ。ご検討してください。
書込番号:17608477
18点

私も心配な人は19年前から同じシステムのHi:BRiDを作ってるT社がいいんじゃないかと思いますよ!
私はT社のAやPを実際に乗ってみて、動力性能や広さ&楽しさが全て上回ってると感じたフィット3Hi:BRiDを全く迷わずに購入しましたけどね(*^.^*)ノ
楽しくなくちゃ車じゃなーいです〜(* ^ー゜)ノ
書込番号:17608505 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ立てて聞くくらいなら他のメーカーの車を買えば良いよ。
はい終わり。
書込番号:17608526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

リコール騒動が落ち着いて話題にならなくなった頃に購入相談を装ってリコールの話題を蒸し返そうとする荒らしに狂気を感じるのは自分だけかな?
書込番号:17608656 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>口コミ掲示板を読んでみましたが、リコール対策後にも故障とか不具合が出ている口コミが有り、心配です。
本気で購入を検討してて「心配です」と云うのであれば、迷わず「買わない」と決断するのが賢明です (^-^)
世の中には他に腐るほど沢山の車があるのに、わざわざ「心配です」とスレ立てする程なら、敢えてその様な車を購入しようと検討する必要もないでしょうに..... (^-^;;
それに、最近は街中で良く目にするようになったので、正直、余り新しいユーザーが増えて欲しくもないし..... (^-^)
書込番号:17608688
15点

試乗車でも借りてきて、とことん乗り試して自分で判断しては?
こんな掲示板の文章だけ読んで不安に駆られるよりも、実車体験するのが一番。
その際、平坦な道をチンタラ走って回るだけじゃ駄目
・急な坂道にも行ってアクセルを強くも弱くも踏んでみて、DCT+EVモーターの特性をチェック。
・登り坂の途中で停止して、強めにブレーキ踏んでヒルスタートアシストの効き具合を体感。
・下り坂にてエンジンブレーキの効きの弱さと、Lレンジに入れてみてのエンジン回転数急上昇も体感。
・坂道をRレンジ(バック)で登る。途中停止も試してみて、アクセル開度に対する後退具合もチェック。
とにかく、納得いくまで乗ってみる事です。他メーカーの車も同じように乗ってみて比較検討するのが良いかと。
書込番号:17608829
6点

レジェンド君さんの仰る通り、楽しくなくちゃ車じゃなーいです〜(* ^ー゜)ノ
何時もはエコモードで走っていますが、時に急ぐ時フィットハイブリッドにはSモードと言うボタンがあり、これを押すと
ハイブリッドのレクサスを追い越せる位の楽しい車です。高速道路でSモードでぶっ飛ばしても21km/L位です。
TのAやPにはこのようなSが無いので、特にAに乗っている人は車の流れを阻害しているような人が多いです。エコを追求
出来、又スポーツ車としても楽しい車です。しかし安全運転はしましょう。参考になれば。
書込番号:17608833
5点

スレ主さんへ
>4回目のリコールが有るのかも気になります。
何が気になるのかが、理解できません。もし、4回目のリコールが在り
それによってフィット3が、ますます円熟すれば、それはそれで大歓迎だと思いますが?
>口コミ掲示板を読んでみましたが、リコール対策後にも故障とか不具合が出ている口コミが有り、心配です。
これは私個人の意見ですが、そもそも、オーナーでは無い人が口コミにIDを変えて多数、投稿していると思います。
クチコミ掲示板の利用規約を無視した暴言に近い投稿が多い事や、ユーザーレビュー投稿の満足度の点数の割には、
それ以外の項目の点数との矛盾が多いのも不思議です。
オーナーでも無い人がこの掲示板や他のネットから情報を得て、オーナー気取りで不具合を満足気に語っている
ように思えます。
それは 大抵 今後フィット3を購入予定されてる人の為とか、フィット3のオーナーの為とか等と
書き込みされてますが、私には、まったく意味がわかりません。
好きなものは好きで、すでに10万台は販売された人気車(魅力的な車)を書き下ろす投稿をしてもあまりにも
少数すぎて意味が無いように思います。。
それこそ人の心配はせずに、自分に合う車を探す事が一番だと思います。
書込番号:17608837
12点

スレ主さんの発言は,不具合・リコールの不安を煽るのみで具体的な情報は提示されません.当然,有益な回答は得られておりません.
油 ギル夫さんが発言されたような単なる煽り以上の疑念を私は持っております.
繰り返しますが,新規アカウントで批判的なスレが立ったのち,別の新規アカウントで購入を躊躇するスレが立つというのは,過去にもあり,意図的なものを強く感じます.このように別々に書き込めば,第4条(書き込み内容の削除について)「評価や評判を意図的に操作する行為」への抵触を避けられます.
このような疑念を持たれないためにも,スレ主さんはスレ主の状況(単に検討中?具体的に商談中?)等を明らかにされた方がいいと思います.
書込番号:17608872
9点

オーナーさんは真面目にレスする必要なし。
放置が一番。もうこの手のスレは飽き飽き。
書込番号:17608957 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い結果も出たみたいですね。
平成25年度JNCAPファイブスター賞(5つ星)受賞モデルに選ばれてる。
追突時の安全性やブレーキ性能もなかなかの性能みたい。
良かったです。
書込番号:17609053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安心して乗れるかは貴方が試乗をしてから決めれば良い事ですよ。
書込番号:17609058
5点

期待と不安を天秤にかけて、スレ主さん自身で納得したクルマを選んで下さい。
ネットの情報が全てではありません。誰かが不具合を水増ししているかは確認できませんが、逆に極めて初期の報告で信じてもらえず大変だったケースは確認されています。
試乗をせず購入した、私が言っても説得力ありませんが、他の方々も仰る通り、どんなクルマであれ、納得するまで多くのシチュエーションで試乗して決めて下さい。
書込番号:17609156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ARX 8さん!本当に良くわかっていらっしゃる。ホンダのテストドライバーに推薦したいぐらいですよ。基本的にDCTの挙動はマニュアル車を運転したことがない人には慣れるまでに時間がかかりそう、CVTとは全然違いますから、何せ“カシャンカシャン”ですから!ただマニュアル世代には楽しい車です!
書込番号:17609311
9点

コンパクトカーでファイブスターはフィットだけ
それでも不安ならに買うな
書込番号:17609312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2回目のリコールの後に納車され、3回目のリコールでは自覚症状のない不具合で1ヶ月の預かり修理にもなりましたが、それ以外は特に不具合らしい不具合もなく、不便や不安を感じる場面はありません。
いわゆるギクシャク感と言われるものも、我が家のFIT3ではほとんど発生していません。強いて言えば先月末に1回だけ、交差点での右折時に初めて、EV走行からエンジン走行に切り替わる際の「ギクシャク感」を体験したくらいでしょうか。そのときの状況から、バッテリー残量が残り僅かの時にEV走行を引っ張ると「ギクシャク感」が発生するのではないかという仮説を立て、再現を試みたのですが、結局その後はどのような運転をしても 二度とギクシャクすることはありませんでした。
というわけで、特に問題は発生していませんし、性能や乗り心地、使い勝手にも満足しているのですが、工業製品にはどうしても「当たり外れ」が存在します。特にこの車の場合はよく売れていて母数が多いこともあり、外れの報告も多いようです。くじ運に自信がないのなら、やめておいた方がよいでしょう。
書込番号:17609335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

構造が複雑になればなるほど、技術が新しければ新しい程、大きな恩恵を受ける反面故障のリスクが高まります。
クルマに限らず機械モノの宿命ですね。
極論、クルマには命を預けている訳ですから、少しでも不安を感じるのなら止めておきましょうか?
不安な心を持ち続けていると、いずれそれが現実のモノとなる。という話を聞いた事があります。
書込番号:17609403
2点

>リコール対策後にも故障とか不具合が出ている口コミが有り、心配です。
トヨタでも日産でもリコールは、出ていますよ(プリウス・アクアも)三菱みたいに隠す体質よりは良いと思います。
リコールが嫌ならば買わないことです。
書込番号:17609502
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,202物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 93.6万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 93.6万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 14.4万円