フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,598物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全847スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DCTのクラッチ摩耗について  | 171 | 19 | 2024年5月17日 09:13 | 
|  減速について。 | 48 | 50 | 2024年4月29日 23:36 | 
|  ノート ePower NISMO のホイール入りますか?  | 9 | 4 | 2024年4月4日 20:39 | 
|  LEDヘッドライトの光度について | 20 | 11 | 2023年12月4日 12:56 | 
|  シティブレーキ、ガチ効き(笑) | 52 | 23 | 2023年11月25日 07:57 | 
|  分かる方いますでしょうか。。  | 13 | 26 | 2023年11月25日 01:05 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは、私、2週間後にフィットハイブリッドmc前の納車を待つオーナーです。
納車を楽しみに色々調べていたのですが、少し気になることがあったので質問させていただきます。
フィットハイブリッドのDCTには乾式クラッチが採用されており、乾式クラッチは渋滞時の低速走行時や停車からの発進時に半クラッチでの走行を繰り返すとすぐにミッションの交換に至ってしまうと聞きました。
フィットハイブリッドは基本的に走り出しや低速走行時はモーターを使うのでクラッチは繋がれず、クラッチの摩耗も抑えられるとは思いますが、sモード使用中は走り出しや低速走行時もエンジンを使用するため、半クラッチ状態が続けばクラッチの摩耗が起きてしまうのでしょうか?
せっかくのホンダ車なので、sモードを多用したいと思っていたため、こんなことを聞いてしまうと怖くてsモードが使えないです...
みなさんのご意見をいただきたいです。
書込番号:21784349 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

MT車においてクラッチは一応消耗品です。ですからDCTと言えどいつかは交換が必要になると思います。しかしそのことを恐れて躊躇するのは愚かなことだと思います。通常の使用においてでしたら心配するほど交換頻度が高いとは言えないでしょう。
ネットの情報は不具合事例を大袈裟に騒いで閲覧回数を稼ぐというような輩も多くいます。そのようなことに惑わされず希望のクルマのカーライフを楽しむのがベストです。
書込番号:21784363
 37点
37点

>トロロトさん
別に普通に使う分にはクラッチの磨耗なんて気にすることは無いと思いますよ。
低速走行の連続は確かに良くないですけど、その時はSモードで楽しみ云々は無いでしょうから通常モードで走れば良いだけです。
書込番号:21784510
 21点
21点

>トロロトさん
Sモードだとアイドリングしませんし、渋滞中でも巡航中の回生でも、エンジンが回りっぱなしになります。
クラッチへの影響とは別に、無駄に燃料を消費させる事は燃費や環境への影響があるので、渋滞中までSモードにする事はオススメしません。
折角の「スポーツ」モードなのだから、渋滞でノロノロ使用するよりも、渋滞しない状況でキビキビ走行した方が、楽しいと思いますよ。
書込番号:21784580 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

>トロロトさん
Sモードだとアイドリングしない…じゃなくてアイドリングストップしないですね、失礼しました。
あと、Sモードに限らずエンジンが回っている状態からの発進は、エンジンが停止している時と比べてクリープが弱く、動き始めが鈍いようです。
その分アクセルを踏むとクラッチをスパッと繋ぐせいなのか、動き始めは鈍いけとイザ動き始めると速いようです。
アクセルワークに敏感という点からも渋滞中までSモードを利用する事はオススメしません。
書込番号:21785793 スマートフォンサイトからの書き込み

 7点
7点

ありがとうございます。
まさしく皆さまの言う通りですね...
過剰に気にし過ぎていたようです。
渋滞時にも解除してしまえば何のことはないことでした。
変に気にしてしまい、せっかくの車を楽しみきれない方が勿体無いですね!
書込番号:21786787 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

乾式のDCT、クラッチ減るよ。
湿式よりもね。
半クラ多用する渋滞ばかり走ってると5万キロぐらいが寿命じゃないかな。
書込番号:21795975 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>けい僕さん
ん?
だからi-DCDの場合は通常モードならモーター発進で半クラはしないですよ。
書込番号:21796182
 17点
17点

ひゃー、使いかた悪いと5万キロで交換時期来ちゃうんですか!
通常時なら>槍騎兵EVOさんのおっしゃられるように大丈夫かと思いますが、
sモードは渋滞時は忘れずに切るようにしておかないといけないですね...
書込番号:21798208 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

クラッチのない変速機はないでしょう、CVTでもクラッチはあります、フルードカップリングを採用していても直結機構にクラッチはあります。
游星差動ギアを多段使用した変速機もクラッチ、ブレーキを使用しています。
ヘタッピ人間とコンピューターが操作してるのは違うのです(プログラムミスは除く)。
F1といえども、クラッチは存在します、前はクラッチ、変速機が全自動でしたが、今は手動です
書込番号:21800656
 4点
4点

皆さま回答ありがとうございます。
お陰様で、安心して納車を待てそうです!!
書込番号:21819136 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

12月点検時に聞いたのですが、クラッチ2個は湿式だと言ってました。
ミッションオイルはATF(DCD専用)だそうです。
レース用を除いて、乾式クラッチはないでしょう。
PS ASV割引は、マイナーチェンジなので対象外だそうです、残念。
書込番号:21841177
 3点
3点

>NSR750Rさん
>12月点検時に聞いたのですが、クラッチ2個は湿式だと言ってました。
乾式ですよ。
https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=993&lang=jp
書込番号:21841200
 8点
8点

>NSR750Rさん
こんばんは。
>ミッションオイルはATF(DCD専用)
FIT3HV のトランスミッションフルードには ATF-DW1 が指定されています。
仰る通り ATF なのですが…
例えば最終のインスパイア(5AT)や現行のアコード(i-MMD)も同じ指定みたいです。
従って ATF-DW1 は i-DCD 専用ではありません。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/fluid/
書込番号:21841753 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ASV割引はどんなにショボくても対象
ただし普通車は現状購入から3年以内に限るという制限なので
マイナーチェンジとかは関係ないはずですが
書込番号:21844567 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>えりりんたんさん
ASV割引の対象は「購入から3年以内」ではなく「型式発売から3年以内」なので2013年発売のフィットは対象外だと思います。
書込番号:21847459 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

4年半以上前のスレ主さんのご心配、現実になってしまいましたね><
「日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばかり複数台がエンコ(故障で動かなくなるの意)していた」というSNSが話題を集めています。」のニュース。
いろは坂でトラブル発生したホンダ車すべてがSモードにしていたとは思えないので
おそらく通常モードでも発生しうる問題ではないか?と思えてしまいます。
登り坂で渋滞発生して運転し続けたら故障するなんて、正直欠陥車としか言いようがない。怖くて観光なんかいけないです!
書込番号:25017076
 4点
4点

>登り坂で渋滞発生して運転し続けたら故障するなんて、正直欠陥車としか言いようがない。怖くて観光なんかいけないです!
乾式クラッチを使うタイプのフォルクスワーゲン車(DSG)などでも起こりえるようです。
乾式クラッチを使うタイプDCTの特徴として頭にいれておく必要はありますね。
ホンダの i-DCDは多分Sモードだからという事はさほど関係ないように思います。
トラブルを見た人の書き込みはあっても実際に日光いろは坂でトラブった人の書き込みはあるのかないのか見てないので実際どのような運天をされてたのかわかりませんが停止時にブレーキを踏んで完全停止してればその間はクラッチが半クラ状態になる事はないはず。
想像でしかないですけど上り坂でアクセル操作だけでブレーキを踏まずにクリープ状態で停止する事を繰り返したんじゃないですかね、観光地の上り坂でたまにそのようなクルマを見かけます。
>トロロトさん
FIT3HVの初期はi-DCDがらみでリコールを繰り返した事は間違いのない事なので納車時は念のためリコールの処置がすべて終わってる事を確認してくださいね。
車体番号がわかればリール対象になってたかどうかはご自身でも調べられます。
自分もFIT3HVのオーナーですが独特の加速感があっておもしろいクルマだと思います。
標準でタコメーターを表示できる数少ないハイブリッド車でもあり、Sモードにすると勝手ににタコメーター表示に切り替わります。
と言っても自分はSモードにする必要性をあまり感じないのでほとんど使った事がありませんが。
では楽しみに納車を待ちましょう。
書込番号:25017093
 3点
3点

>ハコベラ78さん
>いろは坂でトラブル発生したホンダ車すべてがSモードにしていたとは思えない
私のコメントにある通り、山道をキビキビ走るならともかく、渋滞しているのにSモードにしたらアイストしませんから、その意味でもSモードにしていたとは思えません。
>エンコ(故障で動かなくなるの意)していた
いろは坂で停車していたのは事実ですが、完全に故障で動かなくなっていたのか、クラッチを冷ます為に停車していただけで故障には至らなかったかは不明です。
参考までに、マルチインフォメーションディスプレイには・・・
トランスミッション高温:安全な場所に停車してください
・・・と表示され、取説には・・・
【表示される状況】
・トランスミッションの温度が高温になり、通常走行ができないとき。
【アドバイス】
・加速しにくくなる場合や、上り坂などでの発進が困難になる場合があります。
・ただちに安全な場所に車を停車してください。
・メッセージが消えるまでアイドリングでトランスミッションを冷やしてください。
・メッセージ消灯後はただちに Honda 販売店で点検を受けてください。
・・・との説明があります。
書込番号:25017233 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

先日、クラッチが逝きました。
13万キロでした。
高速を走行中に突然『トランスミッション点検』の警告メッセージと共にトルク抜けしてスーッとスピードダウン。
ミッションフルードは昨年交換したばかり。
まさかなと思い一旦退避スペースに停めて再始動。
走り出したは良いが80km/hほど出たところで同じ症状になったので、ミッションでは無さそうだけどこれ以上は厳しいと判断してディーラーへピットイン。
診てもらうとクラッチが焼き付く寸前で滑ってる様だとの診断結果。
実はこの一ヶ月ほど前にコンプレッサーが逝ったばかり。
「10万km超えたら何処が壊れてもおかしくないですよ」とメカニック。
んー、これまで乗って来た数々の車の中でこんなの初めてだし、その内フィットも初代から4台乗ってきたけどこんな事は一度も無かった。
まぁ当たり外れがあると言われれば確かにそうだけれど…。
同メカニックに「修理には20、30万は下らない」と聞き、コンプレッサーと合わせたら流石に馬鹿らしいと思い廃車する事に。
非常に残念です。
書込番号:25737994 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日、2017年式Lパケが納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗ってて、パドルシフトによるシフトダウン減速がとても気に入って重宝してたのですが・・・
さてこれからはどうしたものかと。
ハイブリッド初体験で基本的な仕組みと言いますか、室は回生ブレーキというモノすらイマイチ理解してないのです(汗)・・・
そこでお聞きしたいのですが、あのパドルシフト減速のような・・・コンっ!コンっ!的な効果的・効率的な減速方法(シフトダウン方法も含めて)って何かあるものでしょうか?!
書込番号:24570287 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Fit-RSHVさん
あぁ!ありますね、その手のマルチインフォメーション機器!
3速メインとは知りませんでした。それだけワイドレシオって事ですね。EVオンリー走行は2キロ程度というのも意外。明日からは燃費を気にしてチマチマ走るのを少し控えて、HONDAらしくガッと走ろ!
それにしてもココで色んな方の貴重なコメントが読めて本当に助かります!ホント色んな人がいて楽しみながら勉強出来て最高ですわっ!!
書込番号:24577200 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jeff411さん
3速が多いのはワイドレシオだから、という訳ではありません。
モーターは奇数段軸に繋がっており、ギヤは1,3,5,7しか使えません。
エンジンが回っていて偶数段で走行している時でも奇数段からアシスト、回生していますがEV走行は奇数でしか出来ないのです。
なので必然的に3速が多いですし、5速で走っている時でもアクセルを戻して回生を少しでも行うと回生量を稼ぐために大抵即3速にシフトダウンされます。(街乗りでは)
そこから巡航、緩加速しても3速のままがほとんどです。
モーターは高回転になってもエンジンのように五月蝿くないですからなかなかシフトアップさせないんでしょうね。
と言う事で3速が多用されます。
因みに発進のときにエンジンが回っている時は2速発進してます。
これ豆知識です。(笑
書込番号:24577348
 1点
1点

>Fit-RSHVさん
>計器に気を取られては本末転倒
すみません、自分の事を棚どころか衛星軌道に上げて言ってしまいました。
当時もバッテリーへの充電電流が見えるハイブリッドモニターをオークションで落札するか、モーター回転数(と駆動トルクとモーター回生トルク)が見える MFD2-HY を通販するか悩みました。
私はずっとマニュアル車ばかりだったので、使っているギヤが知りたくて、所謂 ELM327 互換ドングル+スマホアプリを試したら、稀に通信エラーなのか複数の警告灯が灯るハメになりました。
アプリ側でデータログを残して後からグラフ化とか便利で、安物は怖いから奮発したのにお蔵入りでした。
お手軽なのは、所謂レーダー探知機のモニター機能ですが、こちらも探知機メーカーとしては「適合」になっていても、トラブルの例がここの掲示板でもチラホラ。
私の初期型+MFD2-HY でも特に問題は起きていませんが、2017 年版向けの取説からは・・・
診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。
・・・と OBD2 機器に関する「注意書き」が追加されているので、肩身が狭いです。
書込番号:24577386 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>槍騎兵EVOさん
>チビ号さん
何かどんどんマニアックなスレになってきてますね!(笑)
書込番号:24577396 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>jeff411さん
>どんどんマニアックなスレ
まあ槍騎兵EVOさんはハイブリッドモニター、私は MFD2-HY を、もう何年も使ってますから(笑)
因みに停車すると1速に入るのですが、エンジン水温やバッテリー残量の関連でエンジンを始動させた後はエンジンは2速でモーターはニュートラルで発電したり、2速発進した瞬間にモーターは3速に入りアシストしたりと、何かと忙しいみたいです。
書込番号:24577463 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jeff411さん
>EVオンリー走行は2キロ程度というのも意外。
条件が良ければ平地でも3km程までは行くにはいきますよ。
アクセルワークにはそれなりに気を使いますが。
冬場はダメでです。
走行バッテリーの残量表示が十分あっても途中でエンジンが掛かってしまいます。
私の通勤路で特に燃費が稼げるのはアップダウンが終わったこのあたりのこの辺りの区間なのですがバッテリーフル状態になってるとこの区間を生かせなくなってしまいます。
私もマニアックな話にはなかなかついていけません。
しかし過去のものとなりつつあるI-DCTの事で盛り上がるのはうれしいですね。
書込番号:24577473
 2点
2点

>M_MOTAさん
I-DCTのクルマって国内外にもありますか??
それともこのGP FITのみ?
確か現行型のHVはCVTに戻ってますよね?
何故にI-DCTを継承しなかったんでしょう?
コスト的な問題とか構造的に制御が難しいとか?
自分はワンダーシビック以来、若い頃からずっとHONDA党で(バイクはヤマハ・カワサキでしたが…汗)このGP FITにしてもI-DCTという、他にあまり無い機構をあえて採用してるという所がかつての『トンがった』HONDAらしくて気に入ってんですよね〜〜!
なのでM_MOTAさんを始めココで盛り上がってくれてる方たちには、とても共感を感じてます!
書込番号:24578009
 2点
2点

横から失礼しますね。
i-DCD を搭載したクルマは、国内ならフィット以外にヴェゼル、グレイス、ジェイド、シャトル、フリード及びフリード+がありました。
レジェンドも、前輪は湿式に魔改造して強化した i-DCD に近い構造で、後輪を左右独立のモーターで駆動する SH-AWD ですね。
海外は・・・どういう訳か、i-DCD に関する検索をしているうちにロシアからの情報がヒットする事がありますし、この掲示板でもロシア語を使う人からの質問を見た事はあります。
現行フィットの e:HEV は、以前は i-MMD と呼ばれており、車格により i-DCD や SH-AWD と棲み分けていました。
別スレで散々な状況になっていますが、CVT と言っても電気式無段変速機で、機械式 CVT がありそれを油圧でなく電動で制御して・・・ウソです。
機械式無段変速機は搭載しておらず、2個のモーターを利用して機械式無段変速機と似た動作をさせています。
元々はコストやスペースの関係もあり、先代フィットは i-DCD を搭載していたのですが、コストダウンと小型化、何より電動化の流れが早まったので、i-MMD 改め e:HEV 搭載となったのでしょう。
個人的には、先々代のATが IMA というエンジン+モーター+機械式無段変速機だったので、i-DCD の7速オートマチックは評価が分かれるポイントだったかもしれません。
後は所謂、タラレバの話で・・・ゲフンゲフン、おや誰か来たようだ。
書込番号:24578101 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>チビ号さん
FIT以外にもけっこうあったんですね(笑)!
てかホンダのみっ?!!!!
書込番号:24578281
 1点
1点

>jeff411さん
i-DCDはホンダにとって、黒歴史と言っていいぐらいの失敗システムでした。
ご存知かもしれませんが、i-DCDを初めて搭載した2013年式FITは、システムの要である
DCT(デュアルクラッチトランスミッション)に起因して、発売直後から合計5回ものリコール
を繰り返し、当時ホンダは終わった、なんて囁かれていたものです。私もこのリコール祭り
には参加しました(笑)
幸い、制御の工夫でなんとか使いこなすことに成功しましたので、結果的には他車種への
展開含めてホンダハイブリッドの一つの時代を担うことができましたが、正直言って他車種
への展開はすでに計画が走り始めていて止められなかったか、ハイブリッドシステムとして
用意できるものが他にないから仕方なく、といった消極的なものだったように思います。
その証拠に、チビ号さんが挙げてくださったi-DCD採用車種はすべて、後に車種ごと消滅
するか、フィットのようにFMCに合わせてe:HEVシステムへの転換が行われており、ホンダ
としては一刻も早くi-DCDを手放したかったようです。現行車種としてはフリードとシャトルが
いまだi-DCDですが、これらも程なく他車種と同じ道をたどると思われます。
というわけですので、こんな感じの経緯をたどったシステムに他社が追随するはずもなく、
i-DCDというシステムはホンダだけの、しかもホンダとしても短い期間に限られた徒花のような
ハイブリッドシステムなのです。
なお、ハイブリッドでなければ、DCT採用例は他社にもあります。日本でよく見るのはWVの
UP!でしょうか。ギクシャクしてるとかクラッチジャダーが出やすいとか、あまり良い評判は聞きませんが。
・・・と、非常にネガティブな話をしてしまいましたが、そのいわくつきの初期型FIT3に8年16万km
も乗った私個人としては、とても乗りやすくて使いやすい、いい車だったと、満点に近い評価を
しています。でなけりゃ下取り3万になるまで乗り回しゃしません(笑)
乗り方次第ではとても楽しく乗り回して低燃費の恩恵も受けられる、「スポーツハイブリッド」という
キャッチフレーズがぴったりな車ですよ。主さんも、これから末永く楽しんでください。
書込番号:24578973
 2点
2点

>Fit-RSHVさん
覚えてますよ、リコール祭り!当時、自分はガソリンのSパケを買ったばかりだったので『ハイブリッド買った人は災難だなぁ。ディーラーも大変だなぁ』と思ってましたから(笑)
でもココで色んな方の肯定的な熱いコメントを拝見して、購入を決めた次第です。それに2017年という年式的にも、まあ大丈夫なんじゃないかと。
書込番号:24579138 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>チビ号さん
i-DCDですね。思いっきり誤記してますが,..苦笑
>国内ならフィット以外にヴェゼル、グレイス、ジェイド、シャトル、フリード及びフリード+がありました。
フリード及びフリード+が唯一の現役....となっちゃいましたね。
別次元になりますがSH-AWDについては何よりNSXでしょう。
バリバリのDCT採用車種です。
国内だと限定30台のTYPE-Sが最終モデルで受付も終了していますが、生産中のモデルとなりますね。
>先々代のATが IMA というエンジン+モーター+機械式無段変速機
15年ほど前、社用車が IMA搭載のアコードハイブリッドで出張に何度か利用していました。
良くも悪くもモーターアシストを感じるクルマでした。
高速のアップダウンでアシストしてる間は普通に走るのですがバッテリーが切れるとビックリするほど非力になって泣きそうになりなが運転していたのを思いだします。
あの頃はアコードも小さかった...
>Fit-RSHVさん
8年16万kmですか?
自分は現時点で3年6万キロとなり自分も乗りつぶす事になると思いますので励みになります。
しかしFIT3は走行用バッテリーが高額という噂がある事もあってか実際に交換されたという情報が見当たりませんね。
私のモデルは後期モデルという事もあってリコールもサービスキャンペーン、保証延長さえも対象になっていません。
こちらの皆様とは逆に購入3年でメーカーからの通知の来ない初めてのクルマでもあります。
モデル末期で購入したCC25セレナでもリコールがでました。
巷で耳にするギクシャクも私が鈍感なのかさほど気になる事もありません。
完成度がようやく高まったところで残念に思います。
といっても続いていたとして次も同じシステムのクルマを買うかというと別問題にはなりますけどね。
書込番号:24579222
 0点
0点

>M_MOTAさん
おおっと、一度は運転してみたい、見るだけでも震えるぞハートな NSX が抜けていましたね。こんど「何に乗っているの?」と聞かれたら「前(半分)は NSX 」と答えようかな(違
前回の買い替えでは、私はアクア家族はフィットが良いとなり、色々調べていたら「あら?ワクワクすっぞ!」と予定を少し遅らせて、発売翌日に注文しました。
最初は自分のシフトタイミングと違う所や、減速中にブリッピングをキメられてビビったりもしましたが、前回違うクルマを選択していたら、i-DCD には出会えなかったので、何はともあれ結果オーライですね。
次回の買い替えはまだ先の事ですが、元々シリーズハイブリッドに注目していたので、その頃には選び放題でしょうし、小さな電気自動車にするかもしれません。
書込番号:24579612 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>チビ号さん
電気自動車って・・・国内の充電スポット等インフラ整備はもうかなり進んでる様子ですかね???
EVも全く未体験なので素朴な疑問なんですが、ワンペダル車ってガチな急ブレーキはどうやるんですか???
書込番号:24579621 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jeff411さん
>ワンペダル車ってガチな急ブレーキ
ブレーキペダルをガツン!と踏むでしょうね。
モーター回転数とバッテリー残量が見れたらラッキー!で購入したレーダー探知機もあり(笑)、シガソケ接続ですご、私が普通に運転している時の減速度は 0.2G をちょっと超えるくらいです。
例えば Honda-e の「シングルペダルコントロール」を有効にして、減速セレクタで最大を選択しても 0.18G だと少し足りないし、ドライ路面の急ブレーキなら 0.7G ですから、減速が足りなければ反射的にブレーキを踏むでしょう。
充電インフラについては、昨今の社会情勢の変化もあり、私の場合は自宅充電でも何とかなりそうになったので、電気自動車が選択肢に入ってきました。
電気自動車の時代になったら、後輪駆動も復権してくるかもしれませんね。
書込番号:24579695 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jeff411さん
確かにリコール祭りは大変でしたが、何回目かのリコールで制御プログラムが大幅に変わり、
それに伴って燃費が1割以上アップ。同じ車が制御次第でこんなに変化するんだということが
経験できたのは貴重でした。後期型は目立ったトラブルも聞いてませんし、非常に安定してる
みたいですね。良きFITライフを。
>M_MOTAさん
だいたい私と同じようなペースで距離を刻まれていますね。まだバッテリーの心配をする頃合い
でもなさそうです。まだまだ楽しめますよきっと。
私の場合、初回給油から最後まで、すべての満タン法燃費を記録してきましたが、予想に反して
ライフ後半に至っても平均燃費の落ち込みはなく、安定して21〜23km/L程度を維持していました。
まぁ私の走り方があまり燃費走行ではないので、平均燃費自体は低めですが、10万kmを超えて
もほとんど燃費が変化しないのには驚かされました。
この辺は、バッテリー容量の少なさ故かもしれません。相応に劣化はしているけど、THSに比べて
バッテリーへの依存度が低いから最終燃費に影響が出にくいのかな、と。
ただ、ホンダディーラーの整備士から聞いた話では、フィット3のバッテリーは予兆なく突然死する
ことが稀にあるようで、その場合はメインシステムが起動しなくなるので全く動かせなくなるとのこと。
補機バッテリーが生きてても意味がないようです。
私がもう少し乗れそうだったFIT3を諦めてFIT4へ乗り換えたのも、そろそろこれが起こらないとは
言えない頃合いになってきたっていうのが理由の一つです。毎週末かなりの遠出をするので、
出先でダウンはかなりしんどいですからね。
書込番号:24580719
 1点
1点

>Fit-RSHVさん
最後の方のバッテリー突然死ってのは怖いですね・・・・・自分も登山やらキャンプやらドライブやらで人里離れた所へもけっこう遠出するタイプなので全く走行不可になるとチとビビります〜〜!何の予兆無しに突然死するのかな??・・・(汗)
ところで現行FITにしたのですか?!
乗った感じ、どうですかっ?!
書込番号:24580733 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jeff411さん
FIT4の話題は少々板違いな感じがしますので簡単に。
昨年末に現行のFIT e:HEV HOMEに乗り換えまして、本日までですでに6,500km近く乗ってます。
総合的な感想ですと、とてもよくできた車だと思います。乗り心地・取り回し・燃費と、FIT3の良い
ところをきちんと継承しつつ、さらにブラッシュアップされた感じですね。
特筆すべきは前方視界の広さでしょうか。極細のAピラーのおかげでフロントガラス面が広く、
またフィットには歴代付き物の三角窓が、驚くべきことに(笑)きちんと視界確保の役に立っています。
ただまぁ、FIT3と比べると少し落ち着いたといいますか、スポーティさは鳴りを潜めた感はあります。
システム的には日産のePOWERにエンジン直結モードを加えたようなものですが、ノートePower
のように、キャラ付けのために故意に出足を強くしている感じはありません。またエンジンの回転数も、
直結モードでなくともある程度アクセル開度に合わせるような制御をしているそうで、日産とは逆に、
モーター駆動を主としていることをなるべく感じさせないようにしているみたいですね。
ちなみに世間では不評な、柴犬をモチーフにしたというフロントマスクも私個人としては大好きです。
燃費はJC08値の比率通り(FIT3Lパケが33km/Lに対してFIT4が38km/L)、現在の平均燃費は
満タン法で24.5km/Lくらい。ただ、FIT3と比べると、冷え込みに対してかなり敏感に燃費が悪化
するようで、ここのところ朝の通勤路では片道30kmもある郊外路を走ってるのに20km/L程度です。
・・・簡単に、とか言いながら長文すいません。まぁFIT4も、3に続いて乗り潰すことになりそうな感じです。
書込番号:24580994
 1点
1点

>Fit-RSHVさん
>ただまぁ、FIT3と比べると少し落ち着いたといいますか、スポーティさは鳴りを潜めた感はあります。
そうなんです。馴染みの営業さんもコレを盛んに言ってて…自分の好みを理解してくれてる故のアドバイス(笑)
『現行だときっと物足りなく感じると思いますよ』と。
まあ自分の場合、経済的にも現行購入はキビしかったのですが。
ちなみに柴犬フェイス、自分もキライではないです!
書込番号:24589634
 0点
0点

エンジン+モーターアシストはパワーメーター4〜5目盛以上じゃないと基本ならないようです。Sモードがいい場合とDレンジ(Sモードオフ)+パドルでシフト操作がいい場合があるようです。アクセル開度が高い(40〜50%以上?)場合はSモードじゃないと上のギアで引っ張らせてくれませんが。あと3速まではやってもあんま効果ない。一番恩恵あるのが高速道路ときついヒルクライム。>後期モデルだからなのか私のアクセルワークの問題なのかほとんど効果を感じることがありませんでした。
通常パワーメーター2目盛までしかEVできないがバックではバッテリー充電が十分ならパワーメーター5目盛(このとき30km/hぐらい)までEVで加速できる。リバース故根本的に動きが不安定なのだがそこに足枷がなくなったEV出力(にモーター特有の低速トルクの暴力)が加わりいつものよわよわEV加速のつもりでやったら心臓が飛び出そうになるほどの初動を見せてくれる(ちなみにエンジン回転数的に44km/h付近でエンジン稼働時にレブ当たるので30キロ付近からは多分絞られてる。モーターの最大出力は計算上およそ15〜20キロになる)
バッテリー満タン時は小技としてニュートラルにすると放電してくれる様子。EVならない病からの復帰にも使用できる(Nでも発電/放電ができるi-DCDの構造を使ったもの。EVならない病のときはエンジンが止まるまでNを維持する。止まったらDに戻す。)
あと15キロ未満でノロノロ走行中にバッテリーが空になった場合は少し加速→Nにして発電→またDにして加速
これを繰り返す方が良い
あと停止時はブレーキをきっちり踏むかニュートラルにしておく
しないと擬似クリープ動作が発生してニュートラル充電に入れずいろは坂での立ち往生の一件みたいになる
基本擬似クリープをブレーキで調整するぐらいならNと都度切り替えの方がいい(特に渋滞には効く)
メカに関しては元から走行中Nにしても平気な構造だし元から日常的にやるので問題ない
エンジン稼働状態でDまたはLレンジで低速走行する場合はそのレンジに入っていて非停止状態かつ18km/h未満になっている時間を短くすることでクラッチの負担を減らせるしバッテリー充電残量不足も大幅軽減できる
マニュアルモード1速は使用しない(エンジン1速は実際は3速+半クラ、つまり無限に半クラするためクラッチキラー状態になるし燃料カットも入らない(入れない))
エンブレは2速まで
書込番号:25718762 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
 ノーマルの純正タイヤ、ホイールを変えずに乗っています。
 知り合いの方から、ノート ePower NISMOのタイヤとホイールを譲って上げると言われています。スタッドレスだそうです。
タイヤは変えられるとして、ホイールが合うならいただきたいと思ってますが、履けるものでしょうか?
オフセット具合がニスモとノーマルでは違うのかどうか調べがつきませんでした。
ご存知のかたおられましたら、お教えいただけると大変助かります。
ヨロシクお願いします。
書込番号:25686061 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

PCD100の4穴だから入るよ。
インセット的にもはみ出しとかはないと思うので、譲ってもらってOKです。
書込番号:25686087 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

ナットは使えませんのでM12XP1.5の60度テーパーの物を用意してください。
書込番号:25686396
 2点
2点

ありがとうございます!大変助かりました。譲ってもらいますっ。ありがとうございました。
書込番号:25686859 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

16インチのこのホイールでしょうか?
であれば、16in 6.5J +46 PCD100です。
自分もFIT3乗ってましたが、これはスポークがリムより少し出てるので、6.5J +46はもしかしたらフロントがギリかもしれません。
書込番号:25686897 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様、いつも拝見しております。
当方の車両、今回、9年目の車検を終えました。
(GP5、Sパケ、前期型、走行約9万km、純正LEDヘッドライトです)
車検の検査で、ヘッドライトの光度の欄がありますが、
前回は150(×100)cd程度あった数値が、今回は100(×100)cd程度に
下がっていました。※右の数値で、左はもう少し低かったです。
皆様の車両はどの程度の光度数値がありますでしょうか?
日々乗っているので、気づかなかったのですが、
徐々に暗くなっていたようです。以前はもっと明るかったかと思うと、戻せたらいいなと
考えております。
ヘッドライトのカバーは研磨やコーティングしており、見た目上は黄ばみ等はなく
比較的綺麗な状態です。となるとLED自体の劣化でしょうか?
皆様の情報や、お知恵をお貸頂けると幸いです。
 3点
3点

GPフィット前期型だとプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
ヘッドライトカバーがキレイでもプロジェクターレンズ内のリフレクターの劣化があれば光度は落ちます。
また、プロジェクターレンズ内側の汚れなんかも考えられます。
ちなみに私の車も前期GPフィットと同じくプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
購入当初は18000cd前後ありましたが、現在は10000cd行くか行かないかです。
LEDヘッドライトの構造上分解は不可なので、レンズの清掃や内部の部品交換は出来ません。
書込番号:25514426 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

LEDは徐々に劣化していきます。
設計寿命は10年ぐらいと思います。
LED自体は寿命があるわけではありませんが、周りのプラスティック部分から劣化してきます。
ライト表面ではなくLEDを覆っている部分です。
よって徐々に暗くなります。
長くのるなら、LEDライト丸ごと交換も必要になります。
書込番号:25515034

 1点
1点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。こちらは同じ年式のヴェゼルハイブリッドです。
うちのはどれくらいなんだろう?と思って車検記録を見てみました。
9年目。マッハ車検。記載項目ナシ。
7年目。トヨタのディーラー車検。記載項目ナシ。
5年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、240cdの記載
3年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、230cdの記載
ホンダ以外には記載項目がありませんでしたが、検査されていない?、それとも検査者の手元にはデータがあるもの??
一方でホンダの場合は、副の230~240cdを読み取ればいいもの?、そうでないなら副の意味は??
検査者に聞けばいいことですね、スミマセン。
ともあれ、LEDが初期スペックより暗くなっていても、それでもハロゲンのハイビームより遥かに明るく見えやすいため、個人的には気になりません。あんまり明るいと対向車や歩行者にも迷惑ですし…
書込番号:25515086

 1点
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>kmfs8824さん
仰る通り、内部やプロジェクターレンズ等の汚れや劣化もありそうですね。
いろいろ調べていますが、分解清掃はできなさそうですね・・・
kmfs8824さんの光度も当方と同じように低下しているようで、
避けられない、仕方ない現象(症状)だと感じました。
>ヒグマの父さん
LEDとはいえ、機械?ですので寿命もありますよね。
当方の車両も9年使用していますので、それなりに劣化してて当然ですね。
バルブのように部品交換できる仕様なら助かるのですが、
解決にはヘッドライトユニット丸ごと交換しかなさそうです・・・・
>銀色なヴェゼルさん
過去の履歴までご確認頂きありがとうございます。整備記録簿に必ず光度に数値が入っているワケでは
ないのですね。230〜240程度あれば安心?できますね。
ちなみに会社の50プリウスが初回(3年目)車検だったので、見てみると光度:380 もありました。車種も年式も違いますが
やはり暗くなっているんだなと再認識しました。
当方も現状でも、暗くて困るレベルではないのですが、元が(以前は)もう少し明るかったかと思うと
残念な気がしてしまいました。ただこのペースで下がり続けると、次の車検ではNGになる可能性も・・・
(最低ラインが60×100らしいので) 何らかの対策を取りたいと考えましたが、ハードルは高そうです。
書込番号:25515294
 2点
2点

>みーみーたん2001さん
容易にリビルド出来たらいいですね。新品は幾らするのやら…
もしかして補機バッテリーの性能が低下すると、LEDヘッドライトといえども暗くなるもの?
ちなみに自車は二つ目の純正補機バッテリーで、一つ目が6年3.6万キロ使用し、二つ目は3年9ヶ月2.7万キロの使用中、まだ性能の低下はなさそうです。
書込番号:25516223 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>銀色なヴェゼルさん
ヘッドライトユニット丸ごと交換みたいなので、10万とかしそうですね(汗)
中古なら3〜4万程度で入手できそうですが、光度が改善するかは未知数ですよね・・・
バッテリーは気づきませんでした。そういえば前回の車検時に新品に変えていました。
今回の検査でもバッテリー状態は「健全」との結果でしたが、2年4万キロ使っていますので
多少なりとも疲れているのかも・・・根本解決とはいきませんが、今度の補器バッテリー交換時が楽しみなりました。
引き続き、良い方法がないか調査を続けたいと思います。
書込番号:25518041
 2点
2点

根本解決?を模索していたら、運よくヘッドライトユニット(未使用、新品)を格安で入手できました。
片側だけなんですが・・・
これで解決しないワケないはずですが、近々交換して、改善具合を確認したいと思います。
劇的に改善するようなら、もう片方も新品調達を考えようかな。
ちなみに、GP5前期のLEDヘッドライトユニットは 片側6万程度で買えるようです。
10万はしませんでしたが、やはりいいお値段でした。
書込番号:25525153
 2点
2点

>みーみーたん2001さん
参考になりますので、交換後のレビューを是非♪
期待しています。
書込番号:25525927 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>銀色なヴェゼルさん
本日、ヘッドライトユニット(左)を交換しました。
ユニット一式、カバーやLED、コントローラー(バラスト?)、ウィンカー球まで
オール新品になりました。当然ながらカバーはピカピカです。
光度の計測はまだの為、感覚レビューですが・・・・劇的な変化は感じれませんでした。
明るくはなった感じはしますが(白さが濃くなったような)、めっちゃ明るくなった!という
変化はありませんでした。残念・・・・
GP5前期のLEDヘッドライトは元々あまり明るいタイプではないのかもしれませんね。
※「DC12V 17W」との記載あり。
近々、車検を受けたディーラーで光度も計測してみたいと思います。
どの程度の数値がでるのやら?
書込番号:25530469
 2点
2点

>みーみーたん2001さん
光度においてはあまり新旧の違いが体感できないとのこと、残念ですね…
ですが自身にはとても参考になりました。情報の共有ありがとうございました!
新品のヘッドライトは車が新しくなったかのような印象を与えると思いますが、みーみーたん2001さんの外装の綺麗さに感服しました。
書込番号:25530635
 0点
0点

>銀色なヴェゼルさん
お褒め頂き光栄です。写真写りがよかったようで、本来の姿よりきれいに見えている気がします。
今週中にはディーラーで光度を測定して結果を見たいと思います。
数値と体感はあまりリンクしない可能性も?
取り外したヘドライトユニットをすこし調査してみました。
LED部の裏蓋を外して、内部を観察してみましたが、LED発行部やプロジェクター、反射面へのアクセス、
取り出しは不能でした。※LEDのヒートシンクしか見えませんでした。
プロジェクターの清掃とかできればと期待しましたが、殻割しないと無理なようです。
ハイビーム部だけならバルブの穴から頑張れば掃除できるかも・・・
殻割は相当ハードル高いので、ユニット丸ごと交換が取れる方法になりそうです。
書込番号:25532241
 2点
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年五月に『知らぬは恥?』スレで取り上げたシティブレーキ。
あのスレでは設定をOFFにしたと最後に書いてますが、
あれから思い直してONに設定し直しました。
トシと共に各身体機能の衰えを自覚するシーンも日常で増えて来たので。
で先月のとある朝、FITで出勤時に信号待ちしてたんです。
その時LINE着信があったので、
前車の様子を視界の端に意識しつつ返信を打ってると
信号が青になって前車が動き出したのが視界の端に見てとれた。
なのでスマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
そしたら前車の前の方で渋滞してたらしく前車が不意にスッと止まった。
自分の意識はまだスマホの方にあったので
前車が止まった事に恥ずかしながら全く気付かなかった。
その途端いきなりピーピー音と共にシティブレーキがMAXガチ効き!
それはそれは、もうフルでした(笑)
いやぁ〜〜〜、あの時思い直して設定ONにしておいて
本当に助かった!!!というお話。
 4点
4点

自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
しかし、
ながらスマホはいただけませんね、
今後、お世話にならないように気を付けましょう。
書込番号:25516075 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>スマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
>あの時思い直して設定ONにしておいて 本当に助かった!!!
結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
書込番号:25516129 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

こんなのがいるから、余計な安全装備が高機能化して車両価格が高くなる。
発動したら免許返納くらいの覚悟を持った方が良い
書込番号:25516173 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

ハンズフリーのイヤホンですら条例で禁止している都道府県もあるのに、いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
車種違いですが、センシング付きになり・・・
特定のカーブで、交差点の先の白線が殆ど消えていたり、西日で黄色線が見えにくいときに、「車線逸脱注意」の誤警告。
天下一品同様、赤字に白の日野サービス工場の看板を進入禁止として表示。
先行車両がセッカチで動き出すと、赤信号や対向車の有無さえも目視していないのに、「先行車の発進を検知しました」とお節介。
先行車両がノンビリと左折すると、それに過剰反応して CMBS の警告。
・・・はありました。
自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
書込番号:25516257 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>jeff411さん
ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あちゃー、不注意はいけませんね。
スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。ですから、自身はズボンのポケットに入れたままです。ダッシュボードとかには設置しません。
それでも、こちらが運転しているのを知っているはずの妻から多数のLINEメッセージが届いて…
話しは変わって、前時代的で使えないと言われそうなCTBA、自車にも搭載されています。
自身は2度ほど作動経験があります。
1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
2度目。豪雨で徐行中、前後左右に誰も居ないのに急作動。大粒の雨に反応した?、いわゆる誤作動です。
ともあれ、こういう風に作動するのか!と分かったので、いい経験になりました。
狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
くれぐれもご安全に!
書込番号:25516502 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

自分はスマホは見ないけど、可愛子ちゃんいたら目線がロックオンして
ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
書込番号:25516801
 1点
1点

私は停まっていたカウンタックを目で追ってしまい追突しそうになったことがあります。
書込番号:25516822 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>槍騎兵EVOさん
>NSR750Rさん
>麻呂犬さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>かず@きたきゅうさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>たぬしさん
>怪力ニートさん
補足と言うか……スレ内でちゃんと言っておけば良かったんですが、
ここでどうしても書き足しておきたく。
銀色なヴェゼルさん(引用スミマセン)の、
『スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。』というコメントにある通り、
自分もまったく同感なので(運転中の)車内ではスマホをマナーモードにして
グローブボックスに仕舞うようにしています。
少なくとも自分がハンドルを握ってる時は視界にスマホはありませんし、
ましてや運転しながらの『ながらスマホ』などはさすがに皆無です。
『極めて悪質な、ながらスマホドライバー』との印象を持たれるのは
クルマ好きドライブ好きHONDA好きな自分としても本意ではないので。
あの日はたまたまスマホを仕舞い忘れたがためについ見てしまった…
ですが……
その『たまたま』『つい』がそもそもペケだ!
と言われれば、全くその通りで反論の余地も無いのですが(汗)
重大事故になり得る可能性もあった訳ですし。
書込番号:25517316
 1点
1点

>槍騎兵EVOさん
ホントそう思います!
付いてて助かったと思うと同時にシティブレーキを正常に発動させたのを
恥ずべきことと認識してます……
書込番号:25517319
 1点
1点

>NSR750Rさん
>シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
スミマセン、詳しく調べてないです(汗)
書込番号:25517323
 1点
1点

>麻呂犬さん
>スマホに限らずよそ見ですよね。
>しちゃダメです。
仰る通りです……(汗)
アレ以降さらに気を引き締めて運転に努めてます。
書込番号:25517325
 1点
1点

>福島の田舎人さん
>自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
立派でも何でもないですが、
己の恥をあえて晒すことで得るモノも少なくないと思うので(汗)
書込番号:25517330
 0点
0点

>コピスタスフグさん
>結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
ん?自己肯定?先送りとは???
書込番号:25517331
 0点
0点

>チビ号さん
>いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
いますね。
ハンドルの上にスマホ置いて、見ながら運転してる輩とか、
明らかに下を見ながら運転してる輩とか。
走行車線をやけにユックリ走ってるのは大抵その輩だったりします。
>車種違いですが、センシング付きになり・・・
自分のGPはセンシング無しなのでそこまでの誤認識・誤作動は経験ありませんが、
誤認識・誤作動に対するアップデートもされていくんでしょうかね??
>自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
本当にそう思いました……今回はさすがに肝を冷やした。
シティブレーキを発動させた事を恥ずべき事と捉えて運転を見直します。
書込番号:25517355
 1点
1点

>銀色なヴェゼルさん
お世話になります!
事後報告でスミマセン、『ヒトはチラ見を』コメントを引用させて頂きました!(汗)
>ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あ!ついいつものクセで(笑)
>あちゃー、不注意はいけませんね。
本当に今回ばかりは肝を冷やしました……
シティブレーキを正常に作動させた事を重く受け止めてます。(汗)
>1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
コレは以前に経験済みです(笑)
>狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
>くれぐれもご安全に!
ホントそうですよね!
急いで走ってもどのみち先の信号で詰まったり
結果、急いでも急がなくても大差無いコトがしばしば。
書込番号:25517363
 2点
2点

>たぬしさん
可愛子ちゃんにロックオン……
ウンウン!とあからさまな同意はココでは出来ませんが
同性としてお気持ちは大いに分かります!!!!
>ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
>人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
ホントそう思いました!!……。
書込番号:25517370
 0点
0点

>怪力ニートさん
カウンタック、地方では滅多にお目にかかれませんもんね。
お気持ちはおおいに分かりますが…
お互いに気を付けましょう!
書込番号:25517373
 0点
0点

コロナ過前の姫路城駐車場待ち車列でカウンタック見た事、あります。
ポルシェ、ミニ、JEEPは溢れてますが、マクラーレンは今だ目撃無、テスラは週一回ぐらい。
フェラーリは見なくても音でわかります、たまに見ます。
書込番号:25519610
 1点
1点

>NSR750Rさん
自分、マクラーレンは何故か昔から意外と目撃してます(笑)
書込番号:25519717 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3の後期型のRS(GK5)、2017年式乗っています。
今回、純正Gathersナビ(VXM-185VFEI)から社外製carrozzeriaナビ(RL720)に取り換えしました。
一通りの動作は問題無いのですが、何点か気になる点があったので質問させて頂きました。
@ディーラーで、ハイグレードスピーカーシステム(アルパインOEM製)を付けているのですが、社外ナビにしてから、ツイーター部分だけ音が鳴らなくなりました。フロントとリアのスピーカーは問題無く鳴っています。何が原因でしょうか。
Aメーターに表示されている時計ですが、車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。説明書を見ると、MOP製ナビ等を使っている場合は、GPSからのを受信しているため、設定は不要といった注意書きが書いてありました。今回、対象では無くなると思うのですが、設定項目は復活しないのでしょうか。
Bナビスペシャルパッケージ装着車でETCが、純正ナビと連動で動作していました。社外ナビに交換したので、連動しないのは分かっているのですが、連動するにあたって、ナビ側へ配線が来ていたのを外してそのままなのです。この状態でも、ETC自体は単独で動作するのでしょうか。
質問がかなり多くて申し訳ございません。分かる方いましたら教えてほしいです。
ディーラ−にも聞いてみようかと思っているのですが、一度、こちらでも質問させてください。
 3点
3点

>sagatakuさん
>車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。
VXM-185VFEIはディーラーオプションナビですよね?
そうすると社外ナビに交換しても、説明書通りでできると思うのですが不思議ですね。。。
書込番号:25481109 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>バニラ0525さん
>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
再度、色々とご回答を頂きありがとうございます。
本当に感謝しています。
メーター上に出っ張ったツマミありますが、私の車の場合は、マルチインフォメーションディスプレイのため、明るさ調整だけのツマミでした。
ゆうたまん様の記載通りで、今は社外ナビに変えてますが、メーカーオプションでは無く、ディーラーオプションナビでした。
てっきり、ディーラーオプションナビから時計をもらっているのかと思っていたのですが、納車時にもらった説明書を見たら、メーカーオプションナビの場合しか書いておらず、色々やってみたのですが、そもそも論、「時計/車両設定」という事で説明書には記載あるのですが、マルチインフォメーションディスプレイ上には、「車両設定」しか出ないんです。
色々項目を1から車両のディスプレイを見て、各設定項目を見ても、ありませんでした。
「タイプやオプションなどにより、装備が異なります。」と記載があるので、それでなのかなとは思ったのですが、不自然に思っています、、。
今度、点検があるので、ディーラーにはこの事は伝えてあります。
その時に、ついでに見てもらおうかなと思っています。
もしかしたら、自分がどこかで見落としているって可能性も無くはないかもしれないですし。。。
書込番号:25481249
 0点
0点

ここで関係ない事を話してしまうのですが、社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、同じカプラー(恐らく車両の電源から舵角、イルミなど)で、何度も分岐して配線されている状態だったのですが、これはメーターにルート案内表示だったり、ステアリングにあるハンズフリーボタンだったりでしょうか。かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。特に影響は無いですよね?当時付けてもらった業者にも話をしたら、純正ナビの場合は、余計な配線が多く、社外にすると、かなり不要になるという話をもらいました。
書込番号:25481250
 0点
0点

>sagatakuさん
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をした
純正ナビから社外ナビにする場合、カロナビは純正バックカメラとステアリングリモコンに変換アダプタ等使わないと使用できなかったと思います。
あと純正のUSBジャックをナビで使用する場合も変換コードが必要です。
>社外にすると、かなり不要になる
TVとGPSのアンテナ、USBは純正を使わないのであれば、余るのはそれ位(TV2、GPS1、USB1)じゃないかな?
書込番号:25481274 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ゆうたまんさん
再度、ご回答頂きありがとうございます。
仰る通りで、カロナビで純正バックカメラとステアリングリモコンの変換使って動かしています。
見栄え重視で考えていたので、地デジとGPSは、変換アダプタ使って純正を流用して使っています。
メーターに純正ナビだとルートガイドが案内されたりしていたので、もしかしたらその配線類も可能性としてあり得そうな話がありました。
あとは、インターナビ通信用のコネクタ、、、かなという。
ぶっちゃけ問題無く動作していますし、ナビ裏の配線がかなりスッキリしたので、私でもどれがどの配線か分かるくらいになったので嬉しい部分でもありますが。。。
書込番号:25481343
 0点
0点

>sagatakuさん
自分は後期GP5FITで同じようにハイグレードスピーカーシステムとナビは古いRZ09で構成、カメラ変換はデータシステムのものを使用しています。
ナビは前車からの移設で配線キット等はすべてディーラーにお任せで取り付けてもらっています。
自分のクルマではツイーターも綺麗に鳴っています。
ディーラーで取り付けてもらっているならツイーター配線を取り出すためにツイーターアタッチメントが取り付けてあるはずですのでそのツイーターアタッチメントーのツイーター配線のコネクターの接続が甘いのかもしれません。
ツイーターアタッチメントについては08b39-e5x-000で検索すれば出品されてるものの写真が出てくるかと思います。
緑色のコネクターですね。
時計の設定ですが自分と違いXM-185VFEからの付け替えとの事ですので時計を同期させるための裏メニューとかあってそれが解除されていなのかもしれません。
もちろんそんなものがあるのかもわかりませんのでディーラーに確認するのが良いかと思います。
ETCはスタンドアローンで普通に使えています。
VXM-185VFEiについてはヤフオクに出品されてるものがあってナビ裏の写真もありましたがまあいっぱい配線口がありますね。
書込番号:25482232
 1点
1点

>sagatakuさん
何度もすみません、確認ですが、
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、
これは例えば ↓ と同様の「変換ハーネス」かと思いますが、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2227
(色々なメーカー製がありますし、金具とキットの場合もありますが)
>同じカプラーで、何度も分岐して配線されている状態だったのですが…
>かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。
こちらで取り除いた「カプラー」は、上記の社外ナビ用「変換ハーネス」と同じ場所に繋いだカプラーでしょうか?
もしそうだとしたら私の最初の書き込みの、割り込みカプラーではないでしょうか?
↓ こちらの商品も、そのままの部品では無いですが、両端のオス・メスのカプラーは同形状です。
https://fujiesho2006.com/item-detail/139256
(例えばこちらの中央の配線部を加工して、Fスピーカーの分岐線のみを取り出した状況です)
もし同形状のオス・メスのカプラー付きのハーネスを外したとすれば、ツイーターが鳴りません。
機能的にはツイーター用の分岐だけですので、ナビのその他機能には全く影響はありません。
書込番号:25482242
 0点
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
何度もこのような質問にご回答頂き、本当にありがとうございます。
車両の時計については、電話等で解決しなかったので、ディーラーに点検時に一緒に見てもらう事になりました。
ツイーターに関してなのですが、、、
という事は、簡潔に言ってしまうと、同じようなカプラーが、ナビ裏で分岐していたのは、その中にツイーターの配線が絡んでいる部分がある、ツイーターアタッチメントがあるという事ですよね。
私自身も、ツイーターのアタッチメントの型番を記載頂きましたので検索かけたら、確かに同じようなのが取り付けられていた覚えがあります。
となると、、、これら分岐を無視して、1発目のカプラーでナビを接続したら、皆様の仰る通り、ツイーターから音は鳴らないという事になりますね。。。
実際は鳴っていないのか。。。
書込番号:25482270
 0点
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
ちなみに何ですけど、あまり不鮮明では無いのですが、この中にツイーターアタッチメントの配線ありますか?
適当に作業中に撮ったやつなので全体的に撮れてるわけでは無いのですが、、、。
書込番号:25482600 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>sagatakuさん
自分では取付はやないのでよくはわかりませんがオークションンに出ていたパーツのリンク先を貼っておきます。
オークションなのでリンク先はいずれ消えると思います。
ツィーターアタッチメン08B39-E5X-000
https://aucfree.com/items/r368170362
FIT フィット 純正オプション アルパイン製 スピーカー Gathers
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s1062561749/
貼って頂いた写真には該当部品もツィータ配線も写っていないように思います。
書込番号:25482637
 0点
0点

>M_MOTAさん
こんな遅い時間に回答頂きありがとうございます。
またリンク等も貼って頂き、本当申し訳ございません。
リンク先の画像を参照した感じ、緑コネクターがツイーターで、それが繋がれているカプラーがあるようですね。
作業していた時間が夜間だったので暗くてよく分からなかったのもあるので、明るい時間に自分でナビパネル剥がして見てみます。
ツイーターが繋がっているカプラーにナビが接続されていなかったら配線し治せば鳴る可能性大なので。。。
鳴ってると錯覚していた自分が恥ずかしいです。
書込番号:25482653
 0点
0点

sagatakuさん、こんにちは。
所用で見るのが遅くなりました。
決してツイーターのカプラー抜けと確定した訳では無いですが、写真では分かりにくいですね。
強いて言えば、左端のスポンジテープを巻いているカプラーかも?くらいですが、何とも。
私が申しているカプラーは、他のカプラーとは「ロック」が多少違います。
一般的なカプラーは「ロックのツメを押して引き抜く」と思いますが、
このカプラーは「ツメを押して引っ張ると、ロック部の白いパーツが回転しながら外れる」形状です。
言葉では分かりにくいですね。
一度『ホンダ24ピンカプラー』で画像検索してみて下さい。
全てに配線が来てはいませんが、端子が24ヶ所刺さる形状のカプラーが出ると思います。
カプラー形状がオスで、中の端子がメス端子になる「メスカプラー」に、白いロック部品が付いているのが見えると思います。
その手の回転ロックのカプラーは、それだけかと思います。
ですので、sagatakuさんが外されたのがその形状で無ければ、私の指摘は間違いです。
ちなみに24ピンに割り込んだ、そのツイーターアタッチメントの配線ですが、
M_MOTAさんのリンク先の写真に見える「緑のカプラー」が付いたコードが、
インパネ下を左右に伸びてツイーターの下まで行って、そこでツイーターの緑カプラーと繋がります。
緑カプラーはグローブBOX裏とか、ヒューズBOXあたりで繋がると思いますので、オーディオ部からは見えないと思います。
書込番号:25483357
 0点
0点

>ぢぢいAさん
こんな質問に付き合って頂きありがとうございます。
バラしてカプラー見てみましたけど素人なので良くわかりませんでした、、、
グローブボックス、その他も見てみたのですが配線を追いかける事出来ず、、、
書込番号:25483427 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
皆さん長い期間色々とご教授頂き本当にありがとうございました。
ツイーターはやっぱりツイーターアタッチメントのカプラーが抜かれてそのままナビ裏で置いたままになってる状態でした。
私でカプラー配線し直ししたらツイーター問題無く音が鳴るようになりました!
本当にありがとうございました!
ここまで詳しく教えてくれて感謝しています。
書込番号:25483458 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


>sagatakuさん
とりあえずよかったですね。
取付は業者取付だったのでしょうか?
後は時計の問題ですね。
確か音の匠設定はDOPナビ側で販売店ダイアグメニューからの設定だったかと思います。
素人考えですが時計の同期(車両側のメニューも)をこのオプションメニューで外す必要があるのかもしれませんね。
そこはやはりディーラー点検時に確認してみてください。
的外れかもしれません。
>ゆうたまんさん
自分もハイグレードスピーカーをオプション装着しているので今回の件は自身の勉強になりましたね。
書込番号:25483486
 0点
0点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
何度も回答頂き本当にありがとうございました、助かりました。
スピーカー配線イメージ、これをもとに実物を確認して、ドンピシャでした。
鳴ってからは、確かにカプラー配線変えてから、鳴ってなかったなと分かるくらい、音場の広がり方が全く違いました。
カロナビってポン付けでこんなに音質が変わるんですね。
取り付けは業者です。
純正ナビ自体、何がどこの配線か、ナビ側にも配線側にも記載が無かったですし、ツイーターアタッチメントは、皆様が商品イメージ記載してくれた通りで、単純に、カプラー同士で繋いで、挟んでいるだけだったので、知らない人からすれば、これいるの?って思ってしまってもおかしくないなって感じの部品でした。
音の匠は、純正DOPナビのDSP設定だけなので、社外ナビでも音は問題無く鳴りました。
時計は相変わらずですが、設定項目に現れないですね。
社外ナビと同じ時刻で狂ってないし、何でだろうなぁって感じです。
メーターで設定初期化っていう項目もありますが、これはあえてやってません。
時計の同期関係の設定なのか、恐らくディーラーか何かで変更する必要あるのかなぁ?とも、私もそう思っています。
でも、もしかしたら、GPSアンテナは流用してそのまま使っているので、もしかしたらこれが別でどこかに繋がっていて、メーターと同期してるのかなぁとも思ったりはしています。
どちらにせよ、ディーラーも見ないと分からないという回答なのでそこはまた結果が分かったらここでお伝えします。(予定の都合で、11月終わりに点検なので、しばらくお伝え出来ないのが苦しいですが、、、。)
書込番号:25483520
 2点
2点

>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
>ぢぢいAさん
>バニラ0525さん
こんばんは。
先日はこのような質問に回答を頂きありがとうございました。
久々投稿になるのですが、先週あたりにディーラーで12ヶ月点検を行って、その時にメーターの時計についても確認してもらいました。
結論からいうと、ディーラーでも不明との事でした。
同じ個体(同じフィット3)が無いため、照らしあわせてみたかったが出来ないのと、現状このようになる事は無いという回答でした。
説明書にも記載ある通りみたいですが、メーカーオプション(工場出荷時ナビ)は時計連動するという記載にはなっているが、ディーラーオプションナビ(Gathers)の場合でも、同様な扱いの可能性もあるという話を聞きました。
GPSアンテナ自体は、純正流用で、社外ナビ側で変換しているだけである事も言いました。
もしかしたら、GPSか何かで自動で補正してくれている可能性もありますという回答でした。
これについて、自分からホンダに問い合わせてみて回答もらえるか聞いたら、もしかしたらディーラーで診断してもらってください回答になる可能性がありますと言われました。
とりあえず、現状時間ズレているわけじゃないので、このままにする事にしました。
もしズレた場合、ディーラーにまた相談しようと思います。
参考になるか分かりませんが、一応、回答としてあげておきます。
書込番号:25519598
 0点
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,448物件)
- 
- 支払総額
- 232.0万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
 
- 
- 支払総額
- 272.0万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 899km
 
- 
- 支払総額
- 250.1万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
 - 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
 
- 
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
 - 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.6万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜435万円 
- 
17〜581万円 
- 
13〜418万円 
- 
14〜172万円 
- 
15〜368万円 
- 
28〜301万円 
- 
64〜457万円 
- 
47〜358万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 232.0万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
 
- 
- 支払総額
- 272.0万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
 
- 
- 支払総額
- 250.1万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
 
- 
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 




































 




 
 
 
 
 








 
 
 
 
 

 
 
 
 


