フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,535物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2018年2月16日 12:30 |
![]() |
34 | 14 | 2018年2月13日 10:46 |
![]() |
43 | 11 | 2018年2月12日 05:42 |
![]() ![]() |
440 | 138 | 2018年2月4日 00:28 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年1月30日 14:25 |
![]() |
403 | 13 | 2018年1月28日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
教えてください。
題名に書いた2017.6〜モデルのSパッケージの購入を検討しています。
試乗会に行ったのですが確認ができなかったのでこのFITに乗っている方にご質問させていただきます。
標準のホーンはどの様な音でしょうか?
シングルでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

値段タイチョさん
↓の方のフィットは13G S Honda SENSINGです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2505597/car/2448845/4400767/1/note.aspx#title
こちらの方の整備手帳から判断すると、13G S Honda SENSINGはシングルホーンのようですね。
書込番号:21597119
2点

各グレード個別の情報を持っていませんが、殆どがシングルです。
一部デュアルも存在しますが、ベースの「ピー」と鳴る音は変わらないので、気にされるならオプションのユーロホーンにするのはどうでしょうか?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/eurohorn/
書込番号:21597268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
>バルたん65号さん
貴重な情報ありがとうございました。
やはりシングルなのですね。
純正のユーロホーンをオプションで追加をしようと考えております。
書込番号:21599731
2点

因みに、買ったグレードが結局デュアルで、それでもOPのユーロホーンにするつもりであれば、KB2レジェンド用ホーンを部品手配した方が安上がりですので。
(頭の固いディーラーだと取り付けられないと言うかも知れないので、以下のURLを参考に判断して下さい)
http://minkara.carview.co.jp/smart/search/?q=ホンダ(純正)%2bレジェンド用ホーン
書込番号:21603960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在FITハイブリッドを購入を検討しています。
ナビを取付を検討し、純正ナビや社外品ナビを色々探してはみたものの
中々希望通りのものがありませんでした。
そんな中で先日ディーラーに行った際にスマホのアプリ「インターナビポケット」を使用し
その画面をディスプレイに映す ディスプレイオーディオというものがある事を知りました。
現在使用されている方にお聞きしたいのですが、使用感、操作性などはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点

http://www.honda.co.jp/navi/audio/wx-151cp/?car=fit
スマホと言ってもiPhoneのみ対応ですね
使っていませんので使用感は判りませんが、WEBページを見る限りは微妙な製品と思います(ナビ中はCDでしか音楽を聴けない感じです)
これならばパイオニアのFH-6100DVDとかに別付けの地デジのフルセグチューナーを付けて、ナビは5.5型位のスマホのみを使った方が自由度が高いと思う
>中々希望通りのものがありませんでした
どんな希望があるのでしょうか?
書込番号:18340236
5点

北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
FH-7100のようなオーディオもあるのですね
でもiPhoneには対応が進んでいないんですね
私の希望としては
・ナビは使用する(スマホでもオーディオでもどちらでも良い)
・インパネ周りはすっきりさせたい(ダッシュボードの上にあまり物を置きたくない)
・純正、市販のナビは地図更新費用が高いのでなるべく安くすませたい
・TVは別に無くても問題は無い
上記のような条件を当てはまるのがディスプレイオーディオだったのですが。。。
そんなに使い勝手は良さそうでは無いんですね
書込番号:18340379
1点

純正ディスプレイオーディオは、13Gのマイナーチェンジと同時にFIT3対応になったものですね。比較的最近発売されたものなので、FIT3に取り付けている人はまだ少ないのかも。確かインターナビポケットに誘導をさせる場合、月会費が必要だったはずですが、結局割高になったりしないのでしょうか? うろ覚えなので勘違いだったらすみません。
パイオニアでiPhone対応、TVなしのディスプレイオーディオとなれば、他にもSPH-DA700、SPH-DA05IIといった製品もありますね。それぞれ、iPhoneとの連携でできることに差異があるので、用途や予算に応じて決めてみてください。
とにかく安く! という場合、いっそディスプレイなしのカーオーディオに、有線またはBluetoothでスマホを接続して、sound onlyでナビさせるという手もあります。我が家で先月購入したセカンドカー(日産車)にはパイオニアのFH-4100を取り付けていますが、Googleマップでナビさせたところ、「右に曲がります」などの音声だけでも十分事足りました。地図が見えなくても、最初にどの方向に進むかでちょっと迷うくらいで、思ったより困りません。
書込番号:18340583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しーあーる250さん
純正オーディオの使用感からはちょっと外れてしまいますが…
私も同じような考えで、ナビ無しオーディオにしてナビが必要なときは iPad/iPhone を使うつもりでいました。
色々調べて検討したところ、価格のこなれた 2DIN のナビが見つかりましたのでそちらを選択することにしました。ケンウッドの MDV-L301 ( http://kakaku.com/item/K0000619757/?lid=myp_favprd_itemview ) で、実売価格は社外のディスプレイオーディオとたいして変わりませんでした。オーディオつけたらナビがおまけについてきたような感覚ですね。地図の無料更新などはありませんが有料道路の開通情報などは無料で更新できます。(いつまで供給されるかはわかりませんが…)
Bluetooth や WIFI はありませんので無線接続は出来ませんが USB ケーブルで iPhone などが接続でき、iOS/Android の NaviCon ( http://navicon.denso.co.jp/user/support/index.php ) 連携も結構便利です。
USB は、以前にこちらで得た情報ですが、ホンダ純正部品の
カバーセンターローアー (77290-T5A-J51ZA) 470 JPY
ホルダーASSY HDMI&2USB (39115-T2J-H01) 660 JPY
にこのケーブル ( http://item.rakuten.co.jp/auc-jusby/10000134/ ) をセットすればスッキリ収まります。
オプション対応になりますが、純正のステアリングリモコンも使えています。
あと余談ですが、ウチでは妻の強い要望で、ALPINE のステアリング連動リアカメラ ( http://kakaku.com/item/K0000650666/?lid=myp_favprd_itemview ) を付けました。取付は結構面倒でしたが予想以上に使えて便利です。
書込番号:18341024
5点

>・インパネ周りはすっきりさせたい(ダッシュボードの上にあまり物を置きたくない)
iPhoneと接続する為には、ごちゃごちゃと色々ケーブルをディスプレイオーディオと接続しなければ使えませんが、そこは気にされないのでしょうか?
>・純正、市販のナビは地図更新費用が高いのでなるべく安くすませたい
確かにディスプレイオーディオだとアプリに依存するので地図更新の費用が無いのかも知れません
社外だと3年間の無料更新(発売後3年間)なので、それ以降は16,000円〜20,000円程度掛かりますね
例えばパイオニアのRZ09だと2017年10月までは無料更新ですが、それ以降は年に16,000円〜18,000円掛かります
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/rakulite3/
他にはケンウッドだと無料の地図更新は無く有料ですが、5年間で18,000円で更新が可能です(それ以降は更新無しらしいですが…)
http://www2.jvckenwood.com/faq/ce_navi/mapfan/ 。
書込番号:18341237
6点

鹿原さん、コメントありがとうございました。
マイナーチェンジで追加になった項目だったんですね。だから使用の感想がNETにも無いかもしれません。
インターポケットナビは年間使用料3000円なのでそんなに割高にならないのかなと考えています。
道の絵柄が無いと方向音痴なのでどこに行ってしまうか分からないので残念ながら音だけでは厳しそうです(笑)
書込番号:18343433
3点

くろねこさん、コメントありがとうございます。
お勧めしていただきましたMDV-L301は中々面白そうなオーディオですね。
iPhoneとの連携は有線でもかまわないので、検討してみたい機種ですね。
書込番号:18343478
0点

北に住んでますさん、コメントありがとうございました。
>iPhoneと接続する為には、ごちゃごちゃと色々ケーブルをディスプレイオーディオと接続しなければ使えませんが、そ こは気にされないのでしょうか?
今はダッシュボードの上にスマホを置く台をセッティングしてコードを繋いでいる為、かなりごちゃごちゃしています。
その為今回はすっきりさせたいと思い、コンソール部分に置くのであれば目にあまり入らないと思うのであまり気にしません。
更新に毎年1万くらい掛けるのはどうかなと思ってしまうんですよね。私の個人的な価値観なんですが。。。
あとちょっと出せばポータブルナビが買えてしまいますからね(笑)
色々アドバイスありがとうございました。教えていただいたものを参考に探してみます。
書込番号:18343525
0点

半年も前のスレにコメント失礼します。
ディスプレイオーディオwx-151cpを実際に使用されてる方がコメントされていたので、もし良ければ教えていただきたくコメントしました。
先日、N-BOXを購入し、ナビの代わりにwx-151cpを付けています。
また、スマホはiPhone(5sと6)を所有してます。
Bluetoothでの音楽や通話の接続は問題なくできています。
気になっているのは、HDMI接続をすると何が出来るようになるのか?です。
iPhoneをHDMI接続するためにはアダプターを買わないといけないのですが、それがApple純正で「試しに買ってみよう」と言うには結構ハードルが高めなお値段でした。
買ったはいいが、希望のことが出来ないでは全く意味がありませんので、もしご存知であれば回答いただけないかと、調べてるうちにこちらのスレを発見しました。
気になってるのは、HDMI接続するとアプリが使える?使ってる画面が映し出せる?という点で、これは何か専用アプリだけなのか、はたまたiPhoneにインストールしてるアプリなら全ていけるのか?です。
ズバリいうなら、YouTubeを再生して、それを映し出すことは可能でしょうか?
また、ナビアプリ(Apple純正、Googleマップなど)はどうなのか?
こちらのスレをみさせていただいてると、ナビアプリは映し出せるけど、それをやってる間は音楽がCDでしか聴けないという感じのことが書いていましたので、その辺も気になっています。
半年前のスレなので見てもらえるか、回答いただけるかわかりませんが、もしよろしければコメントお願いします。
書込番号:18819915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

puff99さん
結局私も色々調べてみましたが、判らなかった為、WX−151CPを購入してアダプターを購入しました。
その際の使用感をお伝えします。
>>気になってるのは、HDMI接続するとアプリが使える?使ってる画面が映し出せる?という点で、これは何か専用アプ>>リだけなのか、はたまたiPhoneにインストールしてるアプリなら全ていけるのか?です。
HDMI接続しているとIphoneの画面は写ります。ただし画像解像度はかなり悪いです。
単純に大きくした感じです。
ただこれは正規の使い方ではなく、Iphone接続すると専用のアプリしか画面に出ません。
当然接続時は操作もできません。
しかも、HDMI接続しているので、バッテリーはほとんど充電しません。
これは予想外に使い勝手が悪かったです。
>>ズバリいうなら、YouTubeを再生して、それを映し出すことは可能でしょうか?
>>また、ナビアプリ(Apple純正、Googleマップなど)はどうなのか?
ご希望の使い方は無理すれば出来るとは思いますが、かなり使用感が悪いのでお勧めはしません
結局私もHDMI接続せずにナビアプリを使用しています。
お勧めなのがCDのスロットルにスマホマウントを差し込むタイプです。
以上長々書きましたが参考になれば幸いです。
書込番号:18834054
2点

しーあーる250さん
お返事ありがとうございました。
やはりHDMIで接続しても使い勝手は良くなさそうですね。
車で移動中に子供がiPhoneやiPadで動画を見たりするので、それをディスプレイに映し出せたらなぁと思ったのですが厳しそうですね。
(iPhoneやiPadなどでみていると、かなり近くで見るので目に悪そうで、、、)
そのついでにナビとかも映し出せたらなぁ何て思ってました。
USBに動画を入れて、WX-151CPに挿して再生できるようなことが説明書に書いてあったので、動画を入れたUSBを直接WX-151CPに挿してみたんですが無理でした。
よく読んでみたら「USBメモリーデバイスコード」という別のコードを間に挟まないといけないとか、、、
なぜ、そんな回りくどいことをしなきゃいけないのか分かりませんが1500円ほどのものなのでやってみようかなと思っています。
ちなみに
>お勧めなのがCDのスロットルにスマホマウントを差し込むタイプです。
これは、どんな製品で、どんな事ができるようになりますか?
書込番号:18835651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホやiPhoneの画像をワイヤレスでナビ画面にデジタル投影する方法もあります。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/special/sp_cata/20130613_602869.html
安物を買うと痛い目にあうらしく、私はいまのところ様子見ですが。
スマホ側の消費バッテリーもハンパないようで、結局充電しながらになりますけど、
ワイヤレス充電Qiなんかを駆使すれば、なんとか快適にもっていけるかと思ってます。
どなたかこの環境を実現できてる方いらっしゃいませんか?
書込番号:18835720
1点

>よく読んでみたら「USBメモリーデバイスコード」という別のコードを間に挟まないといけないとか、、、
今頃になってここに気が付いて書き込むのも遅いんですが。
デバイスコードは不要です。
直差しで利用できます。
動画が再生されないのであれば変換があってないだけだと思います。
>ズバリいうなら、YouTubeを再生して、それを映し出すことは可能でしょうか?
自分はじゃんじゃん再生できてます。
リアルプレーヤーの中のリアルダウンローダーで簡単に取り込めます。
たまに再生されないものがありますがXMedia Recodeで変換すれば再生できます。
すぐに削除されるかもしれませんね!(^^)!
書込番号:20460414
2点

ttp://koke9999.com/2015/01/19/gathers-wx151cp-3/
>OFFにしても再始動すると直前までのソースを自動再生します。
ここのレビューにもさらっと書いてありますが、欠陥物ですよ。
audio offでエンジンを切っても、エンジンを入れると勝手に音が出るんです。
こんなカーオーディオありえません。
書込番号:21595366
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
平成28年式 ハイブリッドLパケです。
走行23000位です。
最近 ふとタイヤ周りを見ていたら写真のように前輪のタイヤハウス? 内側の縁のカバーのようなものが浮いているというか曲線に合ってないようになっているのに気付きました。 最初からこうだったのか最近なったのかわかりませんが みなさんのはどうなんでしょうか?
そんなには気にならないのですが じっと見るとちょっとだけ気になります。
今月 6ヵ月点検なのでDに聞いてみるつもりですがその前に他の方はどうなのか聞いてみたくなりましたので
車汚くてスイマセン クリスタルブラックですが汚くて白っぽくなってるから余計に目立つんですかね
書込番号:21583617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmhhさん
最初からなら問題だと思います。品質的に問題あると思います。
書込番号:21583663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ファンタ2017さん
ありがとうございます。
点検時にDに相談してみます。
書込番号:21583746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初からではないです
寒くなるとそうなりやすくなります
多分交換しても戻るだけかと
書込番号:21583830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今は冬ですね。
樹脂ですから低温度による収縮しての隙間空きだと思う。
その辺りも考慮して製作しているって言うのはなかなかの高級車ですね。
仕方ないですね。
書込番号:21583841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmhhさん
問題ありですね。
ビス等が外れているわけではないですよね?
Dで対応してもらうのがいいですよ。
書込番号:21583842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒さが原因ですかぁ
今年は特に寒いですもんねぇ
ありがとうございます。
書込番号:21583926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北国のオッチャン雷さん
ビスの所はしっかりフェンダーにくっついています。
書込番号:21583931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビスがついているなら、やんわりとディーラーに話すくらいで良いんじゃないですかね。
暖かくなってきても、こんな状態なら何かしてくれと。
6か月経っているのも(以前の状態が分からないのも)強く言えない要因ではあります。
書込番号:21583988
4点

白髪犬さん
ありがとうございます。
Dにそのようにやんわり言ってみます。
書込番号:21584033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25年式ですが、当時私も気になり、周りの車を見比べましたが、ほぼそうなっていました!今日もスーパーで確認した車もそうなっていました。当時は、自分の車だけでは無いと変な納得感があったのを思い出しました。3年経っても同じ品質なんですね!
書込番号:21590794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんばんは。
過去スレで、ヘッドライトとフォグランプの照射に隙間が出来ている場合がある事を知りましたが、自分のフィットHV・Sパケにも照射に隙間がありました。この事に問題があるのか無いのか分からないですが、気が付くと気になってしまいます。ディーラーで改善された方もいる様なので、一度お願いしてみようと思いますが‥この様な状態、通常はどうなのか?照射の隙間の有無は個体差があるのでしょうか?皆さんはいかがでしたか?
書込番号:21491881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグランプは基本的に悪天候時に点灯するライトです
普通は点灯しないライトがそんなに気になるのでしょうか?。
書込番号:21491919 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>Denim_fit3さん
まずはディーラーでヘッドライトの光軸を測ってもらい、保安基準の範囲内にカットオフラインがあるか見てもらって下さい。
フォグもメーカー規定の光軸の位置があると思うのでその範囲にあるかどうかですね。
それでヘッドライトとフォグの照射に隙間があるのならその車の仕様ということです。
決してフォグの光軸を範囲外に上げて照射の隙間を埋めるようなことはしないようにして下さい。
書込番号:21491936 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヘッドライトとフォグランプは照射対象が違うので隙間があって当然です。
また濃霧など視界が悪い時以外は点灯しちゃ駄目よ。
書込番号:21491937
43点

>Denim_fit3さん
車種は違いますが、私の車にもフォグランプはついています。ただ、普段このような比較をしたことがなかったので隙間があるかどうかは確認しないとわかりませんが、肝心のフォグランプで、車両の左前や右前のごく近くが照らされていますでしょうか?山道などで前が見えない時、道からはみ出さないように照らしているか?ということです。 前照灯については、その角度で走行に支障がないかどうかを確認してみてください。どちらも異常がなければそれが正常だと思います。雪が降っているときや霧が深いときにライトを前向きにつけると、雪や霧からの反射でますます前が見えなくなりますので、フォグランプは基本的にごく近くの足元を照らす感じでないと役に立たないと思います。
書込番号:21491948
9点

これ、フォグ消すと直近をヘッドライトでは照らせてないってことなんじゃ?
こんなに前後範囲の狭いヘッドライトって見たことないんですが。。。すごく乗りづらそう。
フォグ云々というより、ヘッドライトの設定がこれで正常なのか気になります。
書込番号:21492018
8点

>北に住んでいますさん
フォグのスイッチをOFFにしていませんでした。
ですので自動で点灯し気になってしまいました。
気を付けないといけませんね。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
フォグをOFFにしていませんでした。
気を付けないといけませんね。
フォグを消灯すると今度は手前の暗さが際立ちます。
夜間走行で問題無いか確認してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
はい、気を付けます。
隙間は問題無いのですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
フォグランプはしっかり手前を照らしてくれていると感じています。
尚、フォグをOFFにした時の手前の暗さが際立つ感があるので、夜間走行で確認したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
はい、停車状態ですがフォグをOFFにしてみて手前の暗さが際立ちました。
夜間走行でも確認したいと思いますが、照射範囲は広く出来るのものでしょうか?
返信ありがとうございました。
書込番号:21492144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Denim_fit3さん
フォグの光軸調整可能で照射隙間を埋めることも出来ますが
あまり光軸を上げすぎると対向車に迷惑になるので
程々の範囲でディーラーで調整してもらうといいですよ。
書込番号:21492214
7点

>eleanorさん
返信ありがとうございます。
フォグをOFFにしていませんでした。
気を付けないといけませんね。
フォグをOFFにした時ですが、今度は手前の暗さが際立ちました。
慣れかも知れませんが、夜間走行で確認してみます。
書込番号:21492292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Denim_fit3さん
そういえば、私の車も購入した時はフォグランプのスイッチがオンになっていましたね。
今の場合は、ヘッドライトとフォグランプが同時にオートで点灯する設定になっているということですから、特に設定を変更しなくても問題はないと思います。みなさんがおっしゃるのは、フォグランプがまっすぐ前を照らすようにした状態でそれを夜間に点灯すると前から来る車に迷惑ということで、今の設定では明らかにフォグランプは前照灯より下を向いていますから、前から来る車に対して迷惑をかけていたということはなかったと思います。
霧が出ている時には手動でライトをオンにする必要があるかもしれませんが、この設定なら、霧からの反射で前が眩しくなって運転しづらくなるということもないと思います。今まで走行に支障がなかったのなら今のままで良いのではないでしょうか?
ヘッドライトの設定をご自分で確認なさる時は、夜間に10mかもう少し遠いところに建物の壁があるようなところに車を停車し、ヘッドライトを上に向けて、建物の壁にどのようにヘッドライトが届いているかを確認なされば良いと思います。ヘッドライトの高さは足の膝くらいの高さにあると思いますが、建物の壁にも同じくらいの高さで届いていれば正常です。運転者の目の高さに向いているような角度だと、上を向いていることになりますのでご注意ください。実際には光は広がるので周りは広く明るくなりますが、その中心が膝くらいの高さで路面と平行に進んでいるようにということです。ただし、これだと定員いっぱい乗車した時には明らかにライトは上を向きますので、お一人でご確認なさるなら、実際には少し下を向いているのが正常ということになると思います。
書込番号:21492546
6点

>梶原さん
そうなんです、購入時のまま触った事なかったもので。
確かにフォグは直近しか照らしていませんね。
私も目が光に弱いのか、対向車のライトには敏感ですので、日頃から他車に迷惑にならない様には心がけています。
自身で把握しておく為にも、一度ヘッドライトの照射確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21493229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?フォグって普段使いは違反だっけ?
通り過ぎる車の3.4割は点けてるけどね
書込番号:21493302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サテ旨いアルネさん
他の車両等の交通を妨げるおそれ‥が無ければ違法では無いと認識してるのですが、どうなんでしょう。
皆さん対向車への迷惑を気にかけていらっしゃるのでしよう。
個人的には信号待ちや右折時で先頭車にだけはヘッドライトOFFして頂きたいと感じています。眩しくて‥。
信号待ちで点灯したままの先頭車が圧倒的に多くなったのは、今の車に乗り換えて‥オートライトの普及もあるのかなと思う様になりました。
先日は良い天気の日中にフォグだけ点けた車が停まっていて、???ってなりました。笑
書込番号:21493525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Denim_fit3さん
道路交通法施行令 第20条第1項
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
法第五十二条第二項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
第1号
車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」ですから両方同時には駄目そうですね。
書込番号:21493547
1点

>categoryzeroさん >サテ旨いアルネさん
他車とすれ違う時はヘッドライトとフォグの併用は駄目なんですね。
皆さん、法的に指摘されていた訳ですか。
失礼致しました。
ご親切に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21493677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Denim_fit3さん
Sパケ乗りです。
そんな隙間空いてたかなぁ? 普段あまりフォグを点灯しないので記憶が無いです。(苦笑
ただ、そもそもヘッドライトのみで手前が暗いと思った事も無いので、私のアイポイントだとそんなに手前は見えていないかも・・・
(フォグを点けても殆ど明るくなる印象が無いし。)
>個人的には信号待ちや右折時で先頭車にだけはヘッドライトOFFして頂きたいと感じています。眩しくて‥。
交差点の安全上先頭車は点けてた方が良いと思いますよ。
自車が目立つと言う他に歩行者、自転車が横断する時に他車から見えやすくなります。
>categoryzeroさん
>「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」ですから両方同時には駄目そうですね。
http://www.diylabo.jp/column/column-299.html
ここなんか読むと違法性は無いようですね。
解説者は法律家では無いですが、IPFの中の人のようですし。
読むと分かりますが、ちゃんとしたフォグは眩しくない、フォグを入れ替えたりバルブを交換している人の改造不良が問題ですね。
書込番号:21493698
5点

>槍騎兵EVOさん
「A又はBのいずれか」と言う法律用語は「AかBの二者択一」と思いますが、違いましたか。
どれかひとつでも両方でもどちらでも良い場合は「A若しくはB又はAかつBのいずれか」になるような気がしています。
法律は素人なのですみません。
しかしアダプティブヘッドライトなどと称される昨今の仕掛では、照らすべきでない所(例えば対向車両や前走車両)への配光はカットしそれ以外は照らしたまま(ハイビーム)ですが、道路交通法施行令第20条第1項的にはどう解釈するのでしょうね。
書込番号:21493859
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ネットで情報がありますが…2017年マイナーチェンジ後の情報は見つかりませんでした。宜しくお願い致します。
シフトノブの交換を考えていますが、フィットRSは普通のMT車とは違った構造になっているので交換しても美観が良くないって聞きました。そこでそれを解決してくれるのが
http://www.seeker-web.com/?pid=77743197
こちらの商品だと聞いたのですが、GK系のフィットはマイナーチェンジ後は適合未確認って書いてありますが、誰か付けている方はいますでしょうか?
書込番号:21550446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正品(品番 54103-SZT-000)を使ってる人も併せて聞いた方が良いですよ。
書込番号:21553783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正部品は実績あるみたいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1381672/car/2469179/4496648/note.aspx
書込番号:21554843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1.フィット3の駆動用バッテリーの寿命は、15万q〜20万q持つと聞きました。要は車の耐用年数と同等らしいです。
これって本当でしょうか?
ちなみに、新品で360,000円(税抜き)と工賃が20,000ほど掛かるそうです。
2.電装用のバッテリーがありますが、これって何年くらい持つのでしょうか?
バッテリが弱くなると、セルの掛かり具合でわかるのでしょうか?
突然の夏場のバッテリーあがりが怖いです。
マイフィットはもうすぐ丸2年で17000キロです。今の所は元気です。
43点

もう少しで45000kmです
バッテリーはどちらも元気ですよ
自分も駆動用バッテリーの耐久は車の寿命レベルだと聞きました
燃費にも変化はないのでまだまだ大丈夫でしょうね
書込番号:19672304 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

バッテリーの耐用年数については、今のところ公式発表を信じるしかありませんね。
先にリチウムイオン電池を採用していた、他のクルマの動向にも注目したいですね。
12V バッテリーについては、エンジンを起動する際に基本的にセルモーターを使用しないので、セルモーターの具合からバッテリーの状態を推し量る事ができません。
逆に普段セルモーターを使用しないので、12V バッテリーの劣化が遅そうで、二回目の 12 検の案内ハガキではバッテリー交換のおすすめがありましたけど、点検の結果まだ使えると言う事で交換していません。
が…
レー探の「車両電圧」を見ると、アクセサリー状態で約 11.8V を表示しており、半年前の 12.5V からは下がっており、暖かくなって回復するか様子見です。
以下、公式から引用します。
Q.ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか?
A.フィットのハイブリッドバッテリーには耐久性の良いリチウムイオンバッテリーを使用しております。
ハイブリッドバッテリーにはメーカー保証期間※1はありますが、基本的※2には車両と同等の耐久性を備えております。
※1 メーカー保証期間は新車登録日から5年間、ただしその期間内でも走行距離が10万kmまでになります。
※2 お客様の使用される環境や方法などにより異なる場合があります。
書込番号:19672378 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんにちは
駆動用バッテリーの寿命は約10年と考えられます、その前後から徐々に能力が低下するかと思われます。
電装用バッテリーは、数年かと思います、それも前日まで問題なかったのが翌日はうんともすんとも言わなくなることもあるので
ご注意が必要です。
JAFが呼ばれる半分近い原因がそれです。
書込番号:19672391
32点

おおたぬきぽんぽこさん
ハイブリッド車に搭載される駆動用バッテリーは、充放電制御が正確に
行われている(100%まで充電しない)ので寿命は車両と同等です。
理論値は25万キロのようです。
よって途中でのバッテリー交換は必要ありません。
補器バッテリーの寿命は、電装品にも寄りますが約3〜5年です。
ハイブリッド車は、セルモーターがありませんので体感的にで寿命を
図ることが出来ません。
またバッテリーの寿命は突然やってくる事が多いため、車検のタイミングで
交換するケースが多いようです。
簡易的な寿命判定として、ディーラー点検時にテスターによる電圧測定を
実施して貰えば、突然起こるバッテリートラブルの予防線になると思いますよ。
書込番号:19672660
44点

おおたぬきぽんぽこさん
一般的には15万q〜20万q持つという事で正解だと思います。
私が勤めております会社の社有車の20系プリウスも走行距離は15万km位だったと記憶していますが、ハイブリッドシステムのバッテリーには特に問題は無いのです。
ただ、レクサスディーラーの営業マンの話によると、ハイブリッドシステムのバッテリー交換する車は稀にあるとの事です。
その原因はバッテリー自体に問題があったのか、乗り方に問題があったのかは分りませんが・・・。
それと電装用のバッテリーですが、最近の車はセルの掛かり具合で判断する事は難しい場合が多いのが実情です。
私が以前乗っていたトヨタ車も我が家のフィットもセルの掛かり具合では判断出来ずにバッテリー上がりを起こしましたので・・・。
書込番号:19672829
30点

12Vバッテリーは最近性能が良くなりすぎてダメになるギリギリまでダメなのかわからないので突然バッテリー上がりがやってきます。
正直ディーラーやオートバックスなどでバッテリーチェッカーでの点検がありますが、あれって自分的にはあてにならないと思ってます。
実際点検で全く問題なしだったのが3日後にはバッテリーが上がりエンジンがかからなくなったことがあります。
当然ライトなど付けっぱなしということもなかったので
なので電圧チェックで判断するよりも3年くらいで定期的に変えるのがベストかと思います
書込番号:19673012
34点

皆さま返信ありがとうございます。
12Vはどうやって体感するのだろう?と思ってました。ディーラーで調べてもらって、ネットで格安のバッテリーを
選ぶようにします。
駆動用のバッテリーは心配なさそうですね。安心しました。
書込番号:19675666
30点

フィット3HVLパッケージに乗ってます。現在142000Km走行しました。140000Kmくらいから燃費急に悪くなりましたが警告灯はついていないのでまだ大丈夫だと思います。フィットの前は30プリウスに乗ってましたが、4年間で178000Km問題なく走りました。燃費の低下はプリウスはわずかでした。燃費の低下はフィットは急に悪化し、このままさらに走行出来るか少し不安です。120000Km超えてからまず少し燃費悪化して18.0から19.0Km/Lくらいでしたが7月に140000Kmくらい走行してから急に15.5Km/Lに低下しました。酷暑の夏なのでもう少し様子見ようと思います。9月以降は燃費上がらないか期待込めて見ていきたいと思います。
書込番号:21094424
45点

10年乗りますか?
いや、20年乗りますか?
だったらバッテリーを、気にしましょう。
一昔前のハイブリッド車でも13年くらい乗りましたが、バッテリーは問題なかったですよ
書込番号:21094458 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>かず@きたきゅうさん
一昔前のハイブリッド車はつかってるバッテリーの種類が違います。
…が、性能は良いはずなのでムチャをしなければ、大丈夫なはずです。
書込番号:21120220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おおたぬきぽんぽこさん
我が家にインサイトがあり,購入時は私もバッテリーの寿命は心配でしたが,今8年目,走行距離10万3000キロくらいですが,特に問題はありません。というより,燃費的には昔より伸びている感じで,調子も良いです。個別に見れば当たり外れのようなものもあるかもしれませんが,一般的には,あとから出る製品の方が性能は良いとお信じになるのが良いのではないでしょうか?
電装用のバッテリーについては,半年ごとの定期点検に持って行っているのでそこで交換を勧められたことがあるのではないかと思いますが,記憶になく,はっきりとしたことはお答えできませんが,トラブルの記憶もないです。交換を勧められた場合は交換しています。ちなみに今調子が良いのは,主にはタイヤを変えたからだと思います。勧められるままのタイヤに交換しましたが,乗り心地が非常に良くなった感じです。
ちなみにインサイトは,11年目か13年目の車検まで乗るつもりです。もしかしたら15回目を目指すかもしれませんが,それはわかりません。
書込番号:21120255
17点

補器バッテリーがへたるとアイドリングが休止しなくなるとディーラーメカニックさんから聞きました。
書込番号:21510276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

その前に、コンピューターが起動しないので、ハイブリッドシステム自体が起動しません(充電用インバーターも動かない)
今年は特に外気温の最低気温が氷点下を連続するので、1週j間以上乗らないと、バッテリーの起電力が低下してヘタリやすいです
書込番号:21548927
16点


フィットの中古車 (全4モデル/6,274物件)
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.8万円