フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,579物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全847スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2022年12月26日 14:09 | |
| 16 | 26 | 2022年12月20日 20:59 | |
| 5 | 3 | 2022年12月3日 12:09 | |
| 48 | 13 | 2022年10月27日 13:08 | |
| 20 | 16 | 2022年10月26日 09:17 | |
| 6 | 5 | 2022年10月1日 05:12 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
当方初期型のGP6、Sパケ乗りです。
段差(雪の轍など)を乗り越えた際にヴーーーーンと低い動作音が車体中後方から聞こえます。その際にはVSA動作灯がついていたようにも思えます。
この音の正体は、四駆の切り替わりなのか、VSAの動作音なのかご教示いただけたらと思います。
補足ですが、前輪が空転した際にも同様の現象が再現できたようにも思われます。
書込番号:25067702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VSAの作動音ですね。
GPフィットハイブリッドの4WDは機械式のビスカスカップリングタイプです。
まずビスカスの作動音は聞こえないです。
>前輪が空転した際にも同様の現象が再現できたようにも思われます。
自分もホンダ車に乗ってますが、雪道などでアクセルをガバッと踏み込むとVSAが作動して姿勢を制御してきますね。
試しにVSAスイッチをオフにして同様の音がしなければVSAでしょう。
書込番号:25067830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
題名の通りです(笑)
以前使ってた楽ナビに比べるとテレビの受信性能が格段に低くて、
すぐにフルセグがワンセグになったり、受信出来ない場所があったり……。
勿論4アンテナにはしてあります。
コレはVXM-175VFiそのもののテレビ受信性能がこのレベルなんでしょうかね???
何とかもっと快適にフルセグで観たいのですが。
良い方法ありましたら、お知恵をお貸しください!
(ナビ買い換えたら?というのはナシで。笑)
3点
家庭用のアンテナをつけてみる
快適には見れます
走ったら駄目ですけどね
書込番号:25051530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
FIT3ですか?
確か純正のアンテナはリアのクォーターガラスに付いてましたっけ?
純正アンテナやめて、フロントウインドに4アンテナ張れば感度良くなります。
コネクタがGT13であれば、どこのメーカーでもOKです。
(自分は4本の内、2本を純正、2本をフロントガラスで使ってましたが、それでもフルセグでした)
ちなみにナビはVXM-174VFXiでした。
写真はch1、3がフロントウインド、ch2、4が純正アンテナの感度。
書込番号:25051641
![]()
3点
FIT3です。
自分も今はリアクォーターが純正、フロントに二本追加して4アンテナの状態です。
フルセグの時も勿論ありますが、どのチャンネルも結構頻繁にワンセグフルセグ入れ替わるのが現状って感じで・・・。
リアを止めてフロント4アンテナにする場合、その二本はフロントガラスのどの位置に付けるのですか??
今は左右両上端に一本ずつ垂直に付いてますが、後の二本はコレに平行して付けるのですか????
書込番号:25052286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼付け位置はこんな感じ。
https://www.rankup-life.net/film-antenna/
https://seibishinote.com/filmantenna/
適当に貼ると車検通らない可能性あるので注意です。
書込番号:25052584
1点
>jeff411さん
これだけ中継局が増えた現在どんなふうにフィルムアンテナを貼っても受信感度がそれ程変わる気がしません。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html
実際自車なんて規定通りの貼り付け方では無いですがほぼフルセグで映ります。(avic-cl902)
家のムーブは純正3本アンテナを変換ケーブルを使って接続していますが(3本しか接続していません)社外フィルムアンテナより良く映っていると思います。(avic-cl911)
極論的に実験した事がありますがフィルムアンテナを貼らずケーブルのみで試した事がありますが感度は落ちますがとりあえず映りました。
この頃でTV受信感度が悪い物はドラレコ、後席モニター、充電器等のノイズの影響がおおきかったです。
車の様な移動局なら4×4のダイバーシティアンテナなら効率的には四隅に貼ってあるのが良いと思います。
ノイズが出る様な電装品が取付てあるなら全て電源を切るなどしてから様子見だと思います。
書込番号:25052602
![]()
1点
>ゆうたまんさん
へぇ〜〜〜ナルホド!!!
こういう風に貼るのですね!!!
勉強になりました!
有難うございます!
書込番号:25052694
0点
>F 3.5さん
そう!ドラレコも原因の一つなんじゃないかとも思ってます。
一度電源落として試してみたいと思います。
iPhone繋げてApple CarPlayも使ってるのでコレも怪しいですかね?
とりあえずココらから試してみたいと思います。
有難うございます!
書込番号:25052699
0点
>ゆうたまんさん
ひとつお尋ねしますが……
例えば山間部だったり、高いビル等が乱立してる場所なんかでも
常時フルセグで受信されますか?
ワンセグに切り替わったりしない???
ちなみに自分はナビTVの受信設定を『地上D・ワンセグ自動切換』にしてますが。
『地上D』固定だとchが全く受信されないケースがホントに多いので(泣)
書込番号:25052802
0点
>jeff411さん
ドラレコは何を?
ノイズ対策済でも少なからず影響する物はありました。
今まで取付したドラレコで中華製は論外、全般では無いですが日本製でも感度落ちはありました。
地デジに変わった時は中継局も少なかったのでアンテナの貼り方でも幾分違いましたが…
移動局だと電波の特性上飛んでくる間に屈折して入感するのでモノポールアンテナだとエレメントを水平、垂直に貼ります。
アンテナの利得上だとホンダ純正のループ式アンテナの方が良いはずではあります。
実際、車を見ないと何が良いのか?なので難しいですね。
色々ネットには情報があるので検索してみて下さい。
書込番号:25052836
![]()
2点
>F 3.5さん
えっと…PioneerのVREC-DZ500というモデルですね。
クルマ(中古)買った時から付いてます。
今回が初のドラレコ搭載なので、コレはグレード的に良いのかどうなのかは不明ですが、
まぁとりあえずPioneer製(笑)
書込番号:25052873
0点
>jeff411さん
>例えば山間部だったり、高いビル等が乱立してる場所なんかでも
常時フルセグで受信されますか?
ワンセグに切り替わったりしない???
もう乗り換えちゃったんで確かめようがありませんが、街中ではワンセグになることはなかったと思います。
走行中はほとんどTV付けないんでわかりませんが、同乗者は何も言ってませんでした。。。
ごめんなさい。
書込番号:25052910
0点
>ゆうたまんさん
あらま、そうなんですんね!!
了解です!謝って戴くほどのコトでもないのでお気になさらず!(笑)
書込番号:25052954
0点
>ゆうたまんさん
>F 3.5さん
たいへん勉強になるご回答有難うございました!
まずは周辺機器の影響等を調べてみて、
そこからまた検討してみたいと思います。
有難うございました!助かりました!!
書込番号:25052965
0点
>jeff411さん
VREC-DZ500は当時高級機の認識でした。
自車にVREC-DZ300を使っていましたが電池がNGになり外してしまいましたがTV受信感度落ちは感じませんでした。
TY-CA220DT等あれば実験君出来るのですが…
どんなにナビでも山間部や高いビル群等ではフルセグ率は減ると思います。
ナビの劣化もあるだろうし?色々検討して下さい。
書込番号:25053013
1点
>jeff411さん
やる前にまず『配線の状況』を確認してみてください。
アンテナ線が長すぎたりして畳んだりしていれば受信感度はかなり落ちます。
まずはここがチェックポイントです。
書込番号:25053528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
おぉっ!そうなんですねっ!
ソコも要チェックですね!!
有難うございます!!!
書込番号:25053707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
「アンテナ線が長すぎたりして畳んだりしていれば受信感度はかなり落ちます。」ってどの様にしているのでしょうか?
自分が見る限りどのメーカーDOPナビのアンテナケーブルも長くて何処かに纏めてあります。
ホンダ、ダイハツ等のMOPTVアンテナケーブルが引かれている車はピッタリになってはいますが…
柊 朱音さんはナビ取付時ワザワザTVアンテナケーブルは切って取付てあるのですね。
敬服します。
書込番号:25059031
0点
>F 3.5さん
「アンテナ線が長すぎたりして畳んだりしていれば受信感度はかなり落ちます。」ってどの様にしているのでしょうか?
余ったアンテナ線は、他のコード(電源線とか)と一緒に束ねたり、畳んだりしてはいけないという事です。
一般的に余った線は輪にしておくと思います。
市販ナビの取付け説明書にも
○アンテナの余りをまとめる場合は、十分な
曲げ角度(半径 15 mm 以上)を確保して
ください。
○余ったアンテナコードをまとめて置く
と き は、 ナ ビ ゲ ー シ ョ ン 本 体 か ら 30 
cm 以上離して置いてください。
等の注意書きがあるものもあります。
切って詰めちゃうと、接続が大変そうです。。
書込番号:25059195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
正直自分もソレは思いました(汗)
短くするために切ったはいいけど・・・どうやって接続し直したらいいんだろと。
書込番号:25059205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近、ヤフーオークションでフィットハイブリッド(GP5)用DCTの説明で添付写真のような
ものを見かけました。
(参考)ヤフオク:/u1066828014
 ※URLの貼り方が分からず…リンクにならずすいません。 
DCTのHCAフルードタンク(片側)のフタからバルブ?のような物がでているようです。
※バルブ先端の赤いのは異物侵入防止のフタのようです。バルブから配管等
 で繋がっていたのだと思われます。
当方が知る限り、フルードタンクは両方ともただのフタ状態だったと思いますが、
、対策部品等でこのような物が存在しているのでしょうか?
どういった機能(効果)があるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
3点
回答になりませんが、失礼します。
自車のHCAフルードリザーブタンクは下記写真の通り単純なフタになっています。
中のフルードもディーラーで交換しましたが、何か対策されたような情報は聞いたことはないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606703/SortID=24623018/ImageID=3659743/
書込番号:25035625
![]()
0点
対策品なら写真のような素人っぽい溶着跡が出てる部品は使わないでしょう。
書込番号:25035692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
>銀色なヴェゼルさん
当方のフィットも同様に単純なフタです。今回のは初めて見たタイプだったので
そういう部品があるのかと気になってしまいました。
>じゅりえ〜ったさん
よく見ると、手作り感がありますね。
正規(純正)の物ではなくて、使用者独自の加工かもしれませんね。
どういった意味(効果)があるのか気になりますね。
書込番号:25036492
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今更ながら(笑)ですが、アルミテープチューンなるものを知り、
ネットを参考にあちこちに貼ってみました。
具体的には各インマニに一枚ずつ、ボンネットフード裏及びテールゲート裏、
各ドア内側の目立たない場所に長さ10cm程度・裁縫バサミで各辺をギザギザにカットして貼ってます。
昔からオカルトチックな怪しい系お手軽チューンは多々ありますが、
天下のTOYOTAが言ってるので少しは実効があるのかな、と(笑)
で効果ですが、何となくエンジンの回り方及び加速がスムーズになったかな、と。
ただコレは…貼ったのが先月上旬つまりエアコンを使わなくなってきた時期なので、
ほぼソレのおかげかとも思いますけど(笑)
あと、ドア開閉時のバチっ!とくる静電気は起きなくなりました。
ただコレも…もっと冬本番にならないと判りませんね(笑)
この手のチューンは栄養ドリンクを飲んだ時と同じく、
『気の持ちよう』程度にしか捉えてないので効果の有無は全然イイのですが…
今度点検でディーラーに持って行った時
『あ、コイツ本当にやってやがら!』と鼻でせせら笑われそうなのが怖いです〜〜〜(笑)
GP5オーナーの皆さんで同じくオカルトチックなチューンやってる方、
いらっしゃいましたらお話を是非お聞かせください!
7点
jeff411さん こんばんは。
フィット4 HOME ガソリン車ですが、私もアルミテープチューンやってます。
燃費に関しては、あまり実感出来ません。
私の場合は、吸気系にも貼っているので、エンジン音が軽くなった(静かになった)ような気がします。
また、だいたい50km/h以上での走行で、
上手く表現出来ませんが、ハンドルがしっとりと重くなり、中立性が良くなったような気がします。
静電気に関しては、「そう言われてみれば…」という感じです。
ディーラーでの点検の際に、「やってますね!!」と、ちらっと笑われました。
「オカルトチック」と言われようと、本人が良いと思えばそれで良いのではと思ってます。
書込番号:24981668
![]()
6点
自分で貼って、自分で確認するのはプラシーボって言われますね。
うちは嫁の車に内緒で貼ったら、「車、何かしたの?」と言われたました。
何かの変化を感じたようです。
ま、この話しも剥して変化に気づくか確認してみろと言われますが…(笑)
信者もいればアンチもいるネタですね。
トヨタはアルミテープに限らず、オカルト系なコーティング剤まで発売してますからね。
信じる信じないはあなた次第(笑)
書込番号:24981669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>mugcup27さん
おお!そうなんですね!いたいた!(笑)
>また、だいたい50km/h以上での走行で、
>上手く表現出来ませんが、ハンドルがしっとりと重くなり、中立性が良くなったような気がします。
ちなみにコレはどこに貼った結果なのですか?!
書込番号:24981674
1点
>じゅりえ〜ったさん
>自分で貼って、自分で確認するのはプラシーボって言われますね。
アハハ!そいえばそうですね!
奥さんがホントに何か変化を感じたとしたら、
やはり何らかの効果はあるのかな…(笑)
書込番号:24981678
1点
>mugcup27さん
今日このスレッドを立てるにあたって、たまたまあのサイトも見ました(笑)
ステアリングコラム下に貼ると、やはりイイのかな?(笑)
書込番号:24981758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jeff411さん
> この手のチューンは栄養ドリンクを飲んだ時と同じく、
> 『気の持ちよう』程度にしか捉えてないので効果の有無は全然イイのですが…
個人的には特に趣味の領域においては、その『気持ち』が一番大事だと思いますね
自分が心地よく感じるか、楽しいか、納得できるか
> 今度点検でディーラーに持って行った時
> 『あ、コイツ本当にやってやがら!』と鼻でせせら笑われそうなのが怖いです〜〜〜(笑)
メカニック自身も本当は試してみたいのだけど、プロだからこそ、同僚や先輩の目を気にして
できていなかったりするかもよ?
素人の特権として、堂々と入庫したらよいです
書込番号:24982424
![]()
4点
>しいたけがきらいですさん
>素人の特権として、堂々と入庫したらよいです
まさにその通りですね(笑)
【追伸】
しいたけも美味いですよ〜〜!
書込番号:24982626
2点
返信いただいた皆様どうも有難うございました!
これからも興味ありそうな(かつ投資が安価な)オカルトチューンがあったら、
試してみたいと思います。
書込番号:24982630
2点
アルミテープだけが一人歩きしちゃってる典型的なオカルトですね。
トヨタの国際特許申請書の内容を読んでから、トライした方が良いです。検索すれば閲覧出来ます。
効果をもたらす部品点数は80点以上で純正部品のアルミテープは極一部でしか無い事が判りますよ。
現行トヨタ車には装備されているので、効果が感じられるほどなら、トヨタ車だけ他社より抜きん出て
何かが違うはず。
中には普通のアルミテープで効果を感じると発言している人も居たりしますねー。
と言いつつトヨタ純正部品を購入して貼ってます。
全然効果は感じられていませんね。
書込番号:24982689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
トヨタの国際特許申請書の存在は知ってますが…読んでいません(笑)
…てか純正テープ買ってるんかぁ〜〜〜〜い!!!(笑)(笑)(笑)
やはり何も変わらずですか(笑)
書込番号:24982736
1点
〉中には普通のアルミテープで効果を感じると発言している人も居たりしますねー。
このネタが出た当初、「普通のアルミテープでも変化(効果)はでるけど、導電性の接着面の方が…」的な話をトヨタの関係者が話をした記事が上がってました。
うちの1台はアルミテープ標準装備1号車もありますので実験は他社でやりました。
トヨタのアルミテープではなく、導電性粘着面のアルミテープ買って…
書込番号:24982738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
自分も通電性のあるテープでやってます。(笑)
まぁやはり『イワシの頭も信心から』的なネタチューンですね。
でもこうやって、あ〜でもないこ〜でもないと皆でガヤガヤするのが
オカルトチューンの魅力でもあるかと!!
書込番号:24982774
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のHV GP5 です。
以前にもココで似たような事をお聞きした記憶もあるので恐縮なのですが…
ブレーキを踏んだ時って、踏み始めから(フロントの)パッドがディスクを締め付けるワケでは無いのですかね???
ある程度の減速域まではパッドではなく回生のみで減速されている???
パッドによる減速は停止寸前付近のみ??!!
以前に乘ってたGK3ガソリンはホイールにけっこうパッドの粉塵が付いてたものですが…
今年一月にHV GP5に乗り換えて以降、粉塵が殆ど付いていない事にビックリ!!
…それで前述の質問に至った次第です。
回生のみで減速の場合でも当然ブレーキランプは踏み始めの時から点灯してるのですよね?(汗)
3点
jeff411さん
>ある程度の減速域まではパッドではなく回生のみで減速されている???
>パッドによる減速は停止寸前付近のみ??!!
その認識で正解だと思います。
このような事から我が家のホンダのe:HEVは、停止する直前にブレーキの鳴きが発生します。
https://www.ziziblog.com/prius/
>回生のみで減速の場合でも当然ブレーキランプは踏み始めの時から点灯してるのですよね?(汗)
当然点灯します。
書込番号:24953612
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございます!
スッキリしました!
書込番号:24953709
0点
>jeff411さん
>回生のみで減速の場合でも当然ブレーキランプは踏み始めの時から点灯してるのですよね?(汗)
道路運送車両の保安基準の規定上、回生ブレーキの種類に依存します。
その回生ブレーキが主制動装置の一部の場合(B種回生ブレーキ)は減速度に無関係に点灯します。
その回生ブレーキが主制動装置の一部で無い場合(A種回生ブレーキ)は減速加速度に応じて点灯禁止、点灯任意、点灯が決まっています。
お乗りの車の回生ブレーキ種別がどちらかは存じません。
ブレーキランプモニターについてはここのサイトにも多く投稿がありますので、ご自分で作って確かめられてはいかがでしょうか。構造次第ですけれど。
書込番号:24953721
1点
>categoryzeroさん
回生ブレーキにも種別があるんですね。
勉強になりました!
書込番号:24953742
0点
>jeff411さん
GP5 であれば・・・回生ブレーキの種類云々以前に、「クルマがオフ状態でも、停止中であろうとも、僅かにブレーキペダルを踏めば、スイッチかリレーの音がして、制動灯が点灯する」のが分かると思います。
いわゆるワンペダルとは違い、アクセルオフだけではせいぜい従来のエンジンブレーキ相当の弱い回生なので、制動灯は点灯しませんし、逆に少しブレーキペダルを踏めば、たとえ減速していなくても制動灯は点灯するのも、従来のクルマと同じです。
また、ブレーキを踏んだ時に、できるだけ油圧を使わずに回生で減速度を発生させようとしますが、高電圧バッテリーの残量や、ブレーキの踏み方によっては、回生せず油圧のみになる場合もありますし・・・
回生ブレーキのお陰でフロントのブレーキパッドは減らない変わりに、タイヤの減りが早い気もしますね。
書込番号:24953764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>チビ号さん
>また、ブレーキを踏んだ時に、できるだけ油圧を使わずに回生で減速度を発生させようとしますが、高電圧バッテリーの残量や、ブレーキの踏み方によっては、回生せず油圧のみになる場合もありますし・・・
この感覚は何となく分かります!!
>回生ブレーキのお陰でフロントのブレーキパッドは減らない変わりに、タイヤの減りが早い気もしますね。
ホォ!そうですか!それは気が付かなかったなぁ!
書込番号:24953770
1点
>jeff411さん
フィット派生車種の旧型ヴェゼルハイブリッド乗りですが、失礼します。
自車の場合、自宅駐車場でエンジン始動、ブレーキペダルを踏みながらソロリソロリと駐車場から出ようとするとき、よくキィーと聴こえます。油圧ブレーキなのでしょうね。
一方で、走行していて制動したときは、停車直前に時々聴こえるくらいです。停車直前までは回生ブレーキなのでしょう。
参考までに、8年5万キロ走行までブレーキパッドは未交換です。
ブレーキランプ点灯はチビ号さんの仰るとおりですが、自車の場合は以下のように作動しています。
ブレーキペダルを踏めば、回生であろうが油圧であろうが、ブレーキランプは点灯。
ブレーキペダルは踏まず、下り道などアクセルオフで回生しているとき、点灯せず。
書込番号:24953820
2点
>jeff411さん
>それは気が付かなかった
あ、途中でワンペダルの事を考えていたら、話がゴッチャになってしまいました。
私は約 41000 キロで9年目の車検を控えており、フロントのパッドとリアのシューの交換は予定していませんが、リアのシリンダを交換予定となりました。
なので、フロントタイヤの減りが早いのでは無くて・・・フロントパッドの減りは遅くても、リアは純ガソリン車と変わらないので、そっちが目立つ・・・に訂正させてください。
書込番号:24953837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀色なヴェゼルさん
ウンウン!
確かに自宅駐車場スロープから道路に出る時はどうみても油圧ブレーキですね!(笑)
書込番号:24953901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
訂正了解です!(笑)
話はチと逸れますが、ここ最近はエアコン使わないおかげで燃費が伸びて有難い限りです。
目に見えて燃費アップしてますもんね。
書込番号:24953908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回生ブレーキだろうがディスクブレーキだろうが接地しているタイヤで減速してるんだからタイヤの減りが変わるわけ無いでしょう。
書込番号:24954821
2点
>MAD_Mさん
確かにタイヤから見れば回生と油圧の割合がどうであれ減りは変わらないけど、回生ブレーキは駆動輪のみ発生だから、アクセルオフでブレーキを踏まずに普通にブレーキをかけるくらいの減速ができるシステムだと、その時リヤの油圧は一切動作しないのか、しないならばフロントばかり負担がかかり減るような・・・という話なんですけどね。
前車は7か9年目までには、前後のパッドやシリンダを交換していたけど、現車はリヤシリンダのみ交換になったな・・・などどアレコレ考えながらコメント入力しているうちに、話がこんがらがりました。
書込番号:24954887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
なるほどっ!
そう言われてみればそうですね。
フロントのみで制動すれば・・・ナルホド納得!!
書込番号:24954892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕もいまだに気になっています。
おそらくチャージのメーター振り切るまでは
回生ブレーキかと
一応長い坂道ではチャージのメーターが
半分くらいになるように自然と癖がつきました。
2年でフロントブレーキのパットが1ミリ減るかどうかです。
書込番号:24981112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョキッコさん
やはり気になりますよね!(笑)
同じく減速時にチャージメーターを
ちょいちょい見るようになりました。
Fホイールが汚れにくいのはホント助かります!
Fが赤茶色に汚れてるクルマは見ててとても不精ったい!
書込番号:24981167
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いつもお世話になっています。
フィット3 GK5 MT6
走行距離約9万キロ
について
エンジン付近からコトコトとプラスチックが当たるような音がします。動画参照
常に鳴っているわけではなく鳴る条件があります。
この音は正常なのでしょうか?皆さんのフィットはどうですか?
●音が出る条件
1)約15分以上走ってエンジンが完全に暖まってからアイドリング状態(信号待ちなど)で出ます。音はアイドリングを10分以上させると消えます。
2)夜間ヘッドライトをつけていたり、ハンドルを回したり、エアコンコンプレッサーが可動したりして電気的負荷がかかった時により音が大きくなります。
ホンダディーラーに持って行っても音が再現しなく様子見となりました。
●行った対策
ファンベルトとオートテンショナーを交換しても治らない。
夏場になって外気温が高くなってからこの音を発見したのでノッキングかなと思い、ハイオクを入れガソリン添加剤フューエルワン を入れ現在500km走行しているが、変わらない。
過去にスロットルボディ の交換歴がありその時にインテークマニホールドも外し再度取り付けた時に何かネジをつけ忘れて音が鳴っているのかとかも考えたりしています。
https://www.youtube.com/shorts/Zz7K-YKcqzo
4点
2)夜間ヘッドライトをつけていたり、ハンドルを回したり、エアコンコンプレッサーが可動したりして電気的負荷がかかった時により音が大きくなります。 
電気的負荷はある程度アイドリング回転が下がり理解出来ますが、エアコンのコンプレッサーが作動している時はアイドルアップガム入っているので理解し難いです。
聴診棒?等で探りを入れるしか無いですね。
但し10分で消える?
難題ですね。
書込番号:24930893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね難題ですね。
そんなに大きい音では無いのですが、
一度気になるととことん気になってしまいます( T_T)
書込番号:24930926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音が聞き取りずらいんですが、樹脂製インテークマニホールドと配管やホースなど何か接触してませんか。
インマニ周辺の配線のクランプが割れてるとか。
インマニ脱着後での異音発生だとしたら、インマニにちょっとした接触があるのかも。
特定の条件による異音の発生に関しては説明できませんが。
書込番号:24930954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます。
動画の音が分かりにくくて申し訳ありません。
そうなんですよ、条件で鳴ったり鳴らなかったりなので、よく分からない。
i-vtecの特性で低回転時でも負荷がかかるとバルブ開閉タイミングが変わるって言うのがあるみたいですが、その関係の音なのかなって思ったりもしています。
書込番号:24930979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の原因が分かりました。
ミッション関係の部品のいわゆる歯打ち音と言われる物です。音は上部から聞こえるように思っていましたが、サイドのタイヤの隙間からも聞こえます。
ミッションオイルが温まってから鳴る音なので、ある程度走行してから鳴ると言うのも納得出来ます。
この音は温まってエアコンを入れた時に音が大きくなるそうです。
ミッションオイルを硬いものに交換するなどで改善するようですが、基本的に夏場は少なからず鳴る音のようです。
ご回答下さいました方々にはお付き合いいただきましてありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:24946401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィットの中古車 (全4モデル/6,437物件)
- 
- 支払総額
 - 223.7万円
 - 車両価格
 - 216.4万円
 - 諸費用
 - 7.3万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 1.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 67.7万円
 - 車両価格
 - 54.8万円
 - 諸費用
 - 12.9万円
 
- 年式
 - 2014年
 - 走行距離
 - 8.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 82.9万円
 - 車両価格
 - 72.8万円
 - 諸費用
 - 10.1万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 7.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 190.0万円
 - 車両価格
 - 179.0万円
 - 諸費用
 - 11.0万円
 
- 年式
 - 2022年
 - 走行距離
 - 2.3万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜435万円
 - 
17〜581万円
 - 
15〜418万円
 - 
14〜171万円
 - 
17〜368万円
 - 
29〜313万円
 - 
68〜457万円
 - 
46〜358万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 223.7万円
 - 車両価格
 - 216.4万円
 - 諸費用
 - 7.3万円
 
 - 
- 支払総額
 - 67.7万円
 - 車両価格
 - 54.8万円
 - 諸費用
 - 12.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 82.9万円
 - 車両価格
 - 72.8万円
 - 諸費用
 - 10.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 190.0万円
 - 車両価格
 - 179.0万円
 - 諸費用
 - 11.0万円
 
 




















