フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 29〜277 万円 (2,556物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2013年10月2日 20:22 | |
| 11 | 10 | 2013年9月30日 01:32 | |
| 4 | 2 | 2013年9月27日 07:16 | |
| 178 | 68 | 2013年10月9日 19:52 | |
| 15 | 6 | 2013年9月22日 12:32 | |
| 8 | 2 | 2013年9月19日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この車、基本的にはフロントスピーカーのみだったと思います。
ご存じの方がいらっしゃいましたら。
・スピーカー取替えるとしたら何cmまで取付可能でしょうか。
・リアにスピーカーの線は通ってるでしょうか。それとも
リアスピーカーをつけようとしたら、線を通さないとダメでしょうか。
2点
オプションカタログのスピーカーが前後兼用で17センチだったと思います。
営業マンの話ではリアスピーカー取付位置まで配線はきているとのことでした。
書込番号:16640135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカーは基本的に17Cmまでだと思います。色々加工すればそれ以上も可能なのかもしれませんが、、、。
リヤは配線がきています。自分で取付もしました。ただ、スタンダードな13GとHYBRID配線がないと見た気がします。
書込番号:16640951
3点
早速のご回答、ありがとうございます。
配線は来ているようですね。
17cmもどうやらはまりそうですね。
ただ、バッフルを挟まないと取付は不可能なのだろうと思います。
誰か情報をお持ちでしょうか。
貴真さんの情報、「スタンダードな13G〜」というのは
無印というか、ベースグレードのことでしょうか。
書込番号:16643438
1点
ナビパッケージを付けると4スピーカーになると思いました。
私はリアスピーカーはいらない(音質良くするためフロントにツイーター
をプラスするほう)です
後部に座るひとがいる場合はあったほうがいいですね。
書込番号:16643530
7点
国内メーカーのカスタムフィットスピーカーならスペーサーも同梱されてますので無加工で取り付け可能だと思います。
汎用スピーカーを使うなら、カー用品店に行けば各車対応のスペーサーも販売されてますよ。
書込番号:16643735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信遅くなりすいません。その通り、スタンダードなタイプです。ただ、記事が見あたりません。
オプションカタログではスタンダードなタイプのリヤには取り付けられませんとなっていたので
そう思ったのかもしれません。おそらく配線が来ていないのだと思いますが未確認です。すいません。
自分は前車Fitにつけていた17Cmスピーカーを前後とも移設しました。インナーバッフルは前車の物を
利用しましたが、取付穴の位置が若干違いましたので取付ナット側を自作し取り付けました。
車体側はドアも内張も一切加工せず取り付ける事が出来ました。オプションのスピーカーがN−ONE
と同じ品番なので、N−ONE用が使えるのかもしれませんが未確認です。
どちらも未確認情報ですいません。m(_ _)m
書込番号:16645104
1点
カー用品店ではまだ情報が入って来ていないと言われました。
ナビの情報は早かったようですが。
メーカーに尋ねてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:16651880
1点
メーカーにも問い合わせてみましたが、「適合するか未確認」という
予想通りのつまらない回答が返ってきました。
只今確認中とか、いつ頃には確認できるとかくらい言ってくれれば
まだいいんですが、機械的な気の利かない回答でしたね。
愛用してくれという挨拶もあったが、これだと愛用できないんですがね(^_^;)
さて、どうしたものか。
交換された方がいらしゃったら、情報いただけると幸いです。
書込番号:16656479
1点
ありがとうございます。
17cmまで取り付けられるというのは大体分かっているんですが、
取付の際、スペーサーとかバッフルといったものが必要になるのでは
ないかと思っておりまして。
書込番号:16658640
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私は、HV-Lパケ 安心P MOPナビ・・などで契約しています。
納車は、8月28日の契約時は、11月9日と聞いたのですがディーラーさんら今日の連絡で2週間ぐらい早くなりそうですと言われました。
本題は、ココからなんですが・・・
自分の加入している車保険会社がまだ基本の金額が決まっていないので保険料がまだ出ません。と言われました。
納車された人もしくは、保険料が出てる人
おおよその金額を教えて下さい。
初めての書き込みで読みづらいと思いますが宜しくお願いします(^_^;)
書込番号:16638764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保険料は年齢や、運転者限定、契約年数による等級で代わってしまいますよ
50歳本人限定、20等級と
18歳では金額は全く違いますよ(笑)
車両保険の有り無し、条件でも変わります
今の車はフィットクラスなら保険料は車両保険を除けば、今と同じだと思いますけどね
書込番号:16638848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も今回で納車予定のLパケの保険を新しくしましたが、私が調べた限り、一番早く対応したのは損保ジャパンですね。
これはネットでも車両保険を含めた金額が見積もりできますよ。
他の保険会社も比べようと思って、東京海上日動等の保険会社の保険商品開発部に「早く対応して」とメールしたら、
今のところは対応していませんって返信がありました。
返信後、1週間後にHPを覗いても旧型フィットを表示してて変わってなかったので、客の声など無視ですね。
書込番号:16638936
2点
エアウェイブからの乗り換えですが、問題なく契約変更できています。
保険料率もエアウェイブより下がったため、払い戻しがありました。
書込番号:16638940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
損保ジャパンで変更できました
新車特約とかあってオススメよねニョホッ!
書込番号:16639344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京海上はまだないですね
自分は会社の割引があるので(常時22%引きくらい)東京海上にしてます
まあSパッケージさ出荷頃にはあるでしょうが
書込番号:16639930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんイロイロな意見ありがとうございます。
一度ネット見積をしてみます。
今は、会社で加入しているので団体割引適応で一般で加入するより安いかと思いますが保険料がわかり次第比べてみます。
書込番号:16640290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん年齢と等級がわかってもベースとなる金額がまだないようなので
おそらくアドバイスも今のところは無理なんじゃないですかね(東京海上は車両選択にそもそも出てこないので)
書込番号:16644454
0点
発表日には全ての保険会社で試算できましたよ
東京海上日動ももちろん担当者がオフラインの端末で計算されたんじゃないですかねえ
書込番号:16648420
0点
連投ですみません
全ては言い過ぎでしたので付け加えます
主要な損保は料率クラスが共通です。
その料率クラスで保険料は計算します。
また、車両価格についても車両本体価格+付属品価格内であればFITに500万でも加入できます。
(但し裏付ける物が必要です)
発表日には保険料が決待ってなければディーラーは絶対に困ります
試乗車に任意保険なしはありえません
書込番号:16648459
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
すでに納車になった方か、試乗で試された方がいらっしゃれば教えてください。
Sモードというのは、強制的にエンジン+モーターでの駆動をする制御のようですが、この時ミッションの動作にも何か変化があるのでしょうか。
例えば減速するときブリッピングしてシフトダウンするようになるとか・・
書込番号:16635848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん。。Sモードでの試乗もしましたが,例えばZのようなシフトダウン時のブリッピングを感じることはありませんでした(じゃぁしていないのかといえばよく判りません)。個人的に感じたのはシフトアップしにくいというか,パワーバンドに入りっぱなしというか,半強制的パーシャルスロットルというか・・・。というわけで私はパドルシフトにかけてSパケを注文済みです。
まぁこの車は電気的走行を試すために試乗される方が多いと思うので,Sモードの実際は納車済みのどなたかがお試しになることを期待するしかないのかもしれません。
書込番号:16636981
1点
ぱおぱお2001さん
確かに試乗でSモードガンガンという人もいないでしょうね。
感じられたのはシフトアップのポイントが変わったということでしょうか。回転数とアクセル開度とか。
そうするとミッションの制御にも何かしらの変化はつけてありそうで期待できます。
ありがとうございました。
書込番号:16637494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フォグランプをつけようか迷っております
自分の住む地域ではそこまで濃霧や雪に困ることはないのですがあったら雨の時などに便利だし、見た目もあるのとないのではあった方がかっこいいかなとおもっております
見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
書込番号:16634183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは^_^
ほとんどの人が見た目で着けてると思いますよ。
書込番号:16634197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は装着します。
近めの横を照らしてくれるので、曲がり角や交差点で見やすいです。
書込番号:16634210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
>見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
間違いではないです。
ドレスアップとしてもいいと思いますよ。
頻度は少なくてもキリなどの発生時はあって良かったと思いますし。
書込番号:16634224
4点
見た目重視で別に構わないんぢゃないでしょうか。
付けたい方は付ける、無駄と思う方は付けない。
ファミリーカーなどのオプションで用意されているフォグなんて見た目だけです、特に白いフォグ。
必要とする時に点灯しても殆ど役に立たないようなシロモノですから。
ただし、霧も出てないのに、街中で点灯するのは対向車が眩しいのでやめて欲しいですね。
書込番号:16634249
16点
さかなはさん こんにちは。
フォグランプ、装着されてるほうが上級グレードっぽくてカッコいいですよね〜
私が今乗ってる車にもついていますが、実際についていてよかったなと思うのは20年間で数回です・・・(汗)
でも、見た目には満足しているのでついていてよかったと思っています。
ちなみに、今度購入する車にはつけません!(笑)
書込番号:16634281
4点
最近のクルマは、
フロント周りを 「 フォグ装着を前提 」 でデザインされているようで、
「 フォグ無し 」 だと、なんだかバランスが悪いように見えるんだよねぇ。
ショボイ蓋がしてあったり、穴が開いていたりして・・・
なので、
日常ではフォグを点灯させたりすることなんて無いのに
装着だけはしちゃいます。私は。
まぁ、フォグを標準装備しているクルマ(グレード)も沢山あるから、
最初から付いていることの方が多いですけどね。
書込番号:16634306
7点
見た目重視、OKだと思いますよ。
蓋がされているのは、カッコ良く見えません。
書込番号:16634330
6点
>見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
ドレスアップ (見た目) として付けても全然OKだと思い。
ただフィット3の場合は付けなくてもさほど違和感はないとは思いますが。
ドレスアップとしてならロアガーニッシュもイイと思うのですが (フォグ同時装着不可)
書込番号:16634401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見た目でつけてます。
とても明るくて見やすいです。
お勧めです
書込番号:16634456
2点
さかなはさん
フィットにはスポーティグレードのRSやSパッケージにフォグライトが標準装備されています。
又、他の車種でも上級グレードやスポーティグレードにフォグライトが標準装備される場合が多いです。
つまり、フォグライトは濃霧時等の視認性を高める本来の目的以外に、スポーティ感や上級感を演出する為のアイテムにもなっているのです。
それと、私の今の車にはフォグライトが標準装備されていますが、以前乗っていた車はフォグライトが装備されていなかったので、DOPのフォグライトを付けました。
この時は、やはり見た目重視でDOPのフォグライトを装着したのです。
という事でフォグライトを「見た目重視でつける」のは間違いでは無く、何ら問題ありません。
書込番号:16634566
6点
霧以外、普通の雨天走行でも効果は有りますから、予算が許すなら
装着しとけば良いのではないでしょうか?
グリルをLEDで光らせてるのとは訳が違うし。
書込番号:16634582
2点
Fパケにフォグ付けました。
地方の夜道は暗い事と、雨、雪、霧に有効です。
見えないんです無いと。
書込番号:16634666
5点
それはLEDのフォグランプですか、それともハロゲンの方ですか?
書込番号:16634738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私?かな
ヘッドライトをLEDに変更しましたので、フォグはハロゲン(イエロー)です。
雪対策で溶け易くするためです。
書込番号:16635279
4点
フォグランプの本来の目的は
フォグ(霧)の際の
乱反射を防ぐため、というのがありますが
大部分の人が、そういう目的ではつけていないのでは?
見た目重視、ありだと思います。
書込番号:16635498
3点
最近だと見た目がほとんどですね
ただ常時付けてるのは正直眩しいのでやめてほしいですが
(ヨーロッパだと違反になるんじゃなかったけ?)
自分は最初LEDにするつもりでしたが、今の車のライトが白っぽく雨が降ると路面が見にくくなるためフォグだけはそのままにしているのですが
LEDにすると白っぽくなるんどえフォグとしての意味がなくなるのでそのままにするつもりです。(Sパッケージ)
まあLEDフォグではなくグリルのLEDは相手からもという意味もあるでしょうから
書込番号:16636010
4点
アホほどフォグをつけたがる、アホほどライトが青い、
フォグ点灯が必要な場面など普通の都市部で生活していると一生に何回あるか(旅先で)
外装設計はフォグランプを「バカチョンラプ」と呼んでます
点けることない飾り。
点けちゃあいけない場面では点ける愚行。
アホみたいな値段設定でありがたく買ってくれるってんで、営業に設定させられる、「アホだなぁー」と思いながら。
雨降ったから、
とか、
暗いから、
と安易にフォグランプを点ける馬鹿たれはヨーロッパではお捕まりになります、っつーかそんなアホはそうそうお目に掛かれません
わかりやすい痛々しい大馬鹿モノはどこにでもいますが
日本ではフツーのおとーさん、おかーさんがアホみたいにフォグ点灯して・・・
装着するのは勝手ですが、濃霧以外で点灯しないで下さい
非常に迷惑です
取り締まる側の警察もアホなのでどーしようもありません、
旅疲れもあるでしょうが雨の日に成田から運転すると、ホント ウンザリします
と、不毛な訴え。
きっと、「合法だ、照射角がどーたら」、とか異論反論が沢山でしょうかね
書込番号:16637955
4点
>アホほどフォグをつけたがる
「付けたがる」 「点けたがる」
わざと平仮名なのかな〜?
アホて言葉が好きですね (笑)
ドレスアップ (見た目) として‥付けるのはイイですよね!?
書込番号:16637976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>装着するのは勝手ですが、濃霧以外で点灯しないで下さい
それなら、
自動車メーカーに苦情を入れればぁ?
「 霧などの悪天候時に点灯させてください 」って言ってるから。
>取り締まる側の警察もアホなのでどーしようもありません、
それなら警察に苦情を入れればぁ?
雨の日にパトカーがフォグ点灯させてることもあるよ。
>と、不毛な訴え。
ココに書くのが不毛なんだよ。
自動車メーカーと警察を訴えればイイんだよ。
おかず9さんが負ける思うけど。
書込番号:16637989
5点
フォグランプの設定は、メーカーによっては要らなくても
セット販売の設定やグレードによる標準装備もあるので、
一概に装着=アホと考えるのは如何なものかと思いますよ。
点灯に関してですが、色は別とし歩行者や自転車
は周りを気にせず確認しないで横断や飛び出し
するのが多いので、フォグの広角の照射は車の
存在を気づかせる有効な手段かなと最近思います。
実際点灯していると左右の照射が広がるので運転時の
安全性は向上すると思います。
それよりは、ハイビームをHIDに換え、対向車お構いなしで
ハイビーム点灯させる輩、光軸調整してない後付HIDを
使用している輩の方がよっぽど迷惑です。
見た目重視で装着する事がおかしいとは思いません。
書込番号:16638021
7点
アホ認定されてしまいました。
ご容赦のほど。
書込番号:16638109
3点
私もアホ認定の対象ですね…( ; ; )
常時点灯してるので…
まぁ、フォグにHIDを入れるのは、かなり眩しいので、あれはどうかなと思いますが…
書込番号:16638151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的な意見ですが、
フォグを入れる代金が勿体無いけど見た目がカッコ悪いって言うのであれば、
スパルタンな雰囲気にしていけば良いと思います。
具体的にはフォグカバーを取り去り台座等も取って導風出来るようにしてしまえば違った方面でカッコ良くなると思いますよ。
書込番号:16638269
2点
>導風出来るようにしてしまえば違った方面でカッコ良くなる
ですかね〜? インプレッサなどならお似合いだが‥、フィット3HVに似合いますか??
書込番号:16638340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もめでたくアホ認定されました(笑)。
他の方も仰ってますが、
今の国産車のフォグライト(ランプ)って名ばかりで、
実際には、ヘッドライトでは照らされない
近場の横方向を照らすのがその役目じゃないんですか?
事実、フィットのカタログにはそんなニュアンスで書かれています。
(手を加えていない)純正のフォグって、
そんなに眩しいと感じますかね?
あんな下向きのフォグなんて、私は眩しいとは思いません。
「フォグはヨーロッパでは…」
のくだり、ヨーロッパでは、、
なんて大げさに言われますが、
ヨーロッパ全体ではなくて、英国など一部の国だけでの話なんでしょ?
英国で走っている車(もちろん本国仕様)のフォグはまぶしいのかもしれませんね。
それと、Wikipediaには
EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走ること」とされている。
って書かれています。
Wikipediaが正しいのであれば、むしろフォグを点灯させろって事でしょ?
純正そのままのフォグについては、
それほど目くじらをたてる程のモノではないと思います。
見た目も兼ねて、フォグを装着してもなんら問題は無いと思います。
フォグ否定派の方々は、改造されたフォグのことを言っているのですよね?
たしかに、フォグの光軸をむやみに上げたり、HIDに交換している車はまぶしいので迷惑です。
書込番号:16638660
4点
→JFEさん
もちろん個人的な意見ですよ。
人と同じ事をしても面白くないと感じてしまう人間なので。
HVでも走りにも力を入れているようですから
そういった方向も悪くないと思いますけどね(^O^)
あ、もちろん効果とすると微妙だと思いますし
冬場は暖房が効かなくなりそうな気もしますが…。
まあ人も車もファッションと快適性は必ずしも同居しない部分はありますしね。
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16639059
3点
ちょっとかじった知識を自慢したかったんだと思います。
法律や条例は公表するものと、いつの間にかっていうのがありますよね。
特に道交法は酷い。告知もなく変更していることもありますから。
道路規制なんか特にそうですが・・・
油断すると道交法や車検の基準が変わってるので、そのうちデイライト
もしくはフォグライトの点灯が義務化とかされそうで嫌ですね。
ヘッドライトは昼間点灯推奨ですが・・・
バイクはヘッドライトの常時点灯が義務化されてますし。
知識は常に向上させる意識が必要ですね。
昔は昔、今は今。
書込番号:16639662
1点
>先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走ること」とされている。
>って書かれています。
>Wikipediaが正しいのであれば、むしろフォグを点灯させろって事でしょ?
ロービームかフォグのどちらかをってことでしょうね、どちらも点灯OKとは読めませんね。
一応道交法施行令第20条には、「どっちかだけ」と書いてあるようですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/861251/blog/20222175/
で、その条文の関係の車両保安基準には、こんなことが書いてあります。
http://www.geocities.jp/go_ipsum240/hikari/hoann/NO33.html
読みかえると、『主光軸が前方40m(S50.3.31以前製作車は30m)から先の地面を照射しない』つまり、その手前だけ照射するように取り付けてあれば、ロービームとフォグの両方を点けることができるということになりますかね。
ま、ワタクシ個人的は、眩しくさえなければ、フォグを点けようがどうしようが好きにすれば、ってところですが。
書込番号:16639857
3点
こんばんわ。
13Gユーザ(予定)ですがお邪魔させていただきます。
皆さん、律儀に反応しすぎでは?
定石の対応、変なヤツにはスルーが一番だと思いますが。
ちなみにワタシは夜間は常時フォグ点灯します。ヘッドライトよりも幅広く照らしてくれるので、道の狭く段差が多い都内はとても重宝します。
広角に照らしてくれるハロゲンが実用性ではまだ高いと私は思っています。v
書込番号:16639955
1点
警察にとって都合よく解釈できるように作られているのが道交法です。
以前、知り合いは、フォグを点灯、ヘッドライト消灯で無灯火の切符切られました。
因みに、切符切ったのは8交機です。
東京多摩地区では悪名高い8交機なのでやりたい放題です。
とあるOBが先日口滑らしたのですが、基本警官が違反と言ったら、無実でも違反切符は切れると。裁判になってもまず物的証拠は出て来ないから裁判で負けないと。
だから平気で不服なら裁判起こせと言えるって・・・
脱線しましたが、結局のところどちらかでも平気かは運次第なのではないかと。
仮に、両方点灯してても止められることは無いでしょう。
違反にするネタが無いので。色が青、ピンク、紫、赤等の場合はNGですが。
書込番号:16640001
1点
>濃霧以外で点灯しないで下さい
大雨や雪の日もすごく有効だけど?
>ちょっとかじった知識を自慢したかったんだと思います。
査定中さん、この方は車の部品ベンダーみたいですよ。
知識は半端ないですが、なぜかあんまり評判がよくない(笑)
書込番号:16640189
2点
一部の不心得者のために、全く無関係の方の気分を害してしまったことをお詫び致します
異論反論どうぞ続けて下さい
一つ誤解避けたい。 やたらフォグ点けたがるのが迷惑千万。
フォグを装着したクルマってかっこいい感覚はとても共感、理解します
濃霧でも無いのに雨天で路面反射で対向車ドライバーを眩惑、が危険だ、と言うのが先進国の論調の一つ、ですかね
比較的道路が整備されてるから反射、 欧州、 米国コンクリぴかぴか。
途上国の道路はまぁ色々なんでおいといて。
マナー?文化?
バックフォグ点灯は悪、って認識されてても、常時フォグ点灯・自分の視界さえ良ければ・・・は、・・・どうなんでしょ
売れるから設定するのがメーカーの営業で、それで企画・デザインがGO、
ハイハイと外装設計が設定。法規(常時点灯なんて想定してやいないけど)に則って。はぁ。
それが莫大な利益をもたらして、原価企画としては願ったり叶ったり、ですかね
脱線失礼。
フィットのデザインって、フォグがあそこに収まると、ちょうどバランス良いですね。
フィット3のフォグデザイン、かっこいいと思います
一部の不心得者のために、全く無関係の方の気分を害してしまったことをお詫び致します
書込番号:16640517
3点
フォグランプって普段は使わないものだからカバーがあったくらいのものです。
今は理想的な取り付け位置に付けることが保安基準に抵触するようになったので、
全てがフォグランプではなくてファッションランプです。
本来はφ180〜200くらいの白黄色〜黄色のランプを地面になるべく近づけて
装着するものですから、今は無理ですね。
(突起基準とかで制約が大きすぎますし、保安基準に従うと光軸中心が下げられません。)
でよく、はね石で割れるので普段はカバーを付けておくものでした。
150W×2発か4発ぐらいでしたね。
車検の時に外すのか、外さなくて良いのかがいつももめてました。
書込番号:16640614
4点
私は、フォグランプ本来の目的である、濃霧時の被視認性と視認性を高める為に、黄色のバルブに交換してます。
それも、プラズマなんとかイエローじゃなく、できるだけド黄色に近い色合いの物を選んで使ってます。
書込番号:16640706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、フォグランプの話になると思いだすのは
ヤングサラリーマン(また死語だよ 笑)の頃に長期出張で地方に部屋借りてたんですが
そこの周りが濃霧で凄い日が度々あってねぇ・・・
ある日は、経験した事無い、もの凄い濃霧で数メートル先が
全く見えないんですよ、信号すら全く見えない状態でねぇ(驚)
とても、普通に走れないんで、私は車を左に寄せて
遅い自転車位のスピードでテクテク走りましたよ。
この時は、嘘フォグランプ(笑)でも良いから付いてたら良いなぁ
とは思いましたねぇ・・・
処が、地元の車は普通のスピードで走ってるんですよ(苦笑)
それこそビュンビュンとねぇ、凄いなあと思ったなぁ。
慣れてるとは言ってもねぇ・・・限度があるよなぁ。
それから、フォグの話となると必ず言いたいのが
バック・フォグの点けっぱなし運転だよ〜(笑)
最近は減って来たかなぁ?俺も輸入車乗りでもあるから気を付けてはいるけど。
普通、間違えないよなぁ。
もう、後ろにいると眩しくて仕方が無くて危ないよなぁ、アレは。
数年前に東名で見かけた時は、ホゲホゲ風の爺さんが運転してたよ(笑)
皆が無理して追い越してくんだから、気付けよなぁ爺さん!
書込番号:16640858
4点
フォグランプの使い方には、まぁ色々と意見もあるでしょうが・・・
フォグを装着した方がデザイン的にカッコいいから、見た目だけで装備してます。
・・・ってのはアリだよね?
個人的には、
インプSTIみたいに フォグ無しでも STI専用カバーで穴を塞いでくれているなら、
オプションのフォグは装備しないと思う。
フォグを点灯させることがカッコいい!・・・なんて美意識は、私には皆無だから。
書込番号:16641815
3点
アリだと思いますw
まったく別物ですが ラリーのポッドってかっこいいですよね
書込番号:16642361
2点
そもそもフォグは黄色の方が、霧がかかっている時の視認性が良いというのは似非科学でしょ。
書込番号:16642606
0点
>フォグランプについて
>見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
私は見た目重視で純正フォグを付けてます。(他車シエンタですが)
各社全般、セット販売や、グレードで標準装着されるので、フォグランプ有りきのデザインになっていると思います。
で、フォグランプ無しの、メクラ板がカッコ悪いと、私は思っています。
吸気口に似せていたり、ミサイルが発射できそうなデザインがあったり…
バンパーに何も無く、すっきりしたデザインだったら、フォグランプは付けなかったかもです。
書込番号:16642862
2点
>そもそもフォグは黄色の方が、霧がかかっている時の視認性が良いというのは似非科学でしょ。
もし、単色光ではないから意味が無いと主張されるのでしたらその通りです。
では、高圧ナトリウム灯ではない普通の白熱電球方式で単色光が得られるのか?と問うた時に
回答できますか。
従い、次点の選択肢は赤色から緑手前のスペクトルまでの色を選ぶことになりますが、
実用光度として選べるのは黄色です。
(赤だと保安基準にも違反します。緑手前に近づくと長波長を欲する意味が失われてきます。)
色温度を下げた白熱電球が選択肢となるのはそういう理由です。
というか使ってみれば分かりますが、霧の中では昔の黄色ライトが一番見やすいです。
(今のものは短波長成分が多すぎます。距離感は掴みやすいのですが。)
特に雪道の凹凸は黄色でないと分からないです。
書込番号:16642973
3点
>雪道の凹凸は黄色でないと分からないです。
まったくデス。
スキーのゴーグルも黄色が一番ゲレンデの凸凹状態がわかりますからね。
書込番号:16647829
2点
スレ主様>
亀レスですが、見た目重視でもぜんぜんOKだと思います!
他の方が書かれていますように、メーカーももはやFOGランプと呼びながら、ファッションランプ+αくらいにしか思ってないと思います。
私は雪も関係ありませんので、田舎とかで路面状況のわからない真っ暗な山道等を走る時には、路面の凹凸を把握するのに役立っています。(色は6000Kくらいのものでも路面状況は無いよりはるかに掴みやすいです)
今回は、S.PKGでハロゲンのFOGは付いていましたが、オプションの12WのLED FOGに交換予定です(←来月納車です)。
あまり明るくないだろうなと思っていますので、何のためと問われると… 付けたかったからでしょうか(^^)
書込番号:16648399
0点
>田舎とかで路面状況のわからない真っ暗な山道等を走る時には、路面の凹凸を把握するのに役立っています。
【 仮説 】
フォグランプの位置(高さ)が影響している。
フォグは低い位置に取付けられているので、路面の凸凹影がハッキリと浮かび上がる。
ただし、
それだけだと見やすいとは言えない。(逆に見えにくい)
そこで、
ヘッドライトとフォグを併用する。(ヘッドとフォグの両方を点灯するのが普通でしょう)
路面の影の部分が強調されて、ヘッドライトだけの時よりも立体的に見えると。
まぁ私がクルマを乗る環境だと、ヘッドライトで充分ですが・・・
書込番号:16649184
1点
セダンからミニバンまでフォグとヘッドライト同時点灯させている車は多い。
メーカー純正なんてアクセサリーみたいなもんだからすれちっがても眩しいとは感じない。
すれ違っても眩しいと思うのは少ないな。
眩しいのはランクルとか最低地上高が高い車で、シビエのオスカーみたいな本格フォグを光軸調整を自己流でやっている馬鹿の車。
フォグが手前しか照らさないからって上向きに装着しているバカがたまにいる。
書込番号:16649232
1点
フォグは照射角が低く広いため、ウェット路での路面反射光が対向車ドライバーに強い眩惑をもたらす、
そういう認識だそうです
地域にもよると思いますが、とある地では、雨天でフォグ点灯してるとハイビーム攻撃食らいます(笑)
日本ではない ある先進国・地域です
書込番号:16652722
0点
日本では、残念ながらフォグのルール、マナー、
要するに意識が低いイターい人が多いってことですかね
幻惑で不測の事態が起ころうと我関せず、自分さえ快適だったらいいや。
・・・残念なことですね
書込番号:16672817
1点
なるほど。
日本では、フォグライトが原因の事故が多いと言うことですね。
あれ?
そんな話は聞いたことがないぞ???
書込番号:16675744
2点
法律が変わって2010年頃以降に生産された車に黄色いフォグランプはNGです。
車検で指摘され外されました
黄色に交換されている方は取り締まりに気を付けてくださいね
書込番号:16676228
0点
それはヘッドライトの事ではないですか?
平成18年以降製造の車はヘッドライトに黄色のバルブは装着NGになってます。
今年一回目の車検でしたが普通に通りましたよ?
書込番号:16676280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黄色いフォグが駄目?
法規では、
『前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること。』
となっています。よほどレモン色とかだったとかではないでしょうか?
ヘッドランプ(前照灯)のイエローバルブは、駄目になっています。
書込番号:16676317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄色いフォグランプはなんの問題もありません。
法的には合法です。
私なら間違いなく通します。
ただ、現場の検査員がダメだと言えばダメと言えばダメなのです。
その程度のあやふやなところが今の法律ではあるんですよ。
最終的には検査員がすべてになってしまってるんです。
書込番号:16676411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
法律では「前部霧灯は、白色又は”淡黄色”であり、」なので、「濃い黄色はダメ」って判断される事も可能性はあるのかな。
HIDの8000Kが車検を通るか?って感じに似て、検査官次第って場合もあるのかな?
私の周りでは、黄色フォグで車検NGって話は聞いた事ないです。
書込番号:16676429
0点
>その程度のあやふやなところが今の法律ではあるんで
言われてことは分かりますが、黄色フォグランプには当てはまらないお話しと思うのですが。。
書込番号:16676438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>法律が変わって2010年頃以降に生産された車に黄色いフォグランプはNGです。
霧灯に関しては変わっていません、恐らく保安基準↓のここら辺にひっかかったのでは?。
★灯光の色
@白色又は淡黄色でそのすべてが同一
@の規定は、S50.3.31以前製作車は、「主光軸が30m先の地面を
照射する前部霧灯に限り灯光の色が前照灯の色と同一色に読み替える。
★性能
@照射光線は、他の交通を妨げないこと。
@の規定は、H17.12.31以前製作車は、次の基準に適合する構造とすることができる。
イ.光度は1万カンデラ以下。
-- 以下略 --
また、ディーラー車検場によっては「淡黄色」という言葉に異常に反応してダメだししているところが有るそうです。
ナトリウム灯みたいに黄色しか出さないのはダメですが、他のはHIDを含め黄色っぽい色しか出せないので「淡黄色です!」って言えば大丈夫です。
なぜなら、法令で「淡黄色」の定義(色相、彩度など)が定められていないから。
書込番号:16676453
0点
JFEさん
思いっきり当てはまります。
淡黄色の定義はあやふやで先ほども言いましたが最終的には検査員次第なんです。
ただし私のとこでは1人の検査員だけでは判断しません。
数名の検査員で協議または多数決で決める場合もあります。
書込番号:16676551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本では、残念ながらフォグのルール、マナー、
要するに意識が低いイターい人が多いってことですかね
そんなマナーどこで通念化した。聞いたことが無い。
個人の思い込みをマナーと称するのは詭弁。
ルールはある。つけて良いことになっている法律以上のルールは無い。
>地域にもよると思いますが、とある地では、雨天でフォグ点灯してるとハイビーム攻撃食らいます(笑)
日本ではない ある先進国・地域です
その国の安全基準は?取り付け基準はどうなっている。日本と同列に扱う法基準になっているのか?
恣意的に自分の趣味に合わせようとしているに過ぎない。
>合法だ、照射角がどーたら
それが本質 日本国民は法律と社会通念に反しない限り自由だ。
それを詭弁を持って自己の趣味に合わさせようというのはいかん!
法的にいえば 法律に反しない限り本人の意志とは違う事があっても
受任すべきこと。
警察は法に反するもの以外は取り締まってはならない。罪刑法定主義。
むろん安全基準に反する光量照射角は法違反だからやってはいかん。
書込番号:16676573
1点
>最終的には検査員次第なんです。
はい、知っています。
>ただし私のとこでは1人の検査員だけでは判断しません。
ほとんどそうなのでは?
私が言いたかったのは、多少濃い黄色のフォグランプだとしても、それを問題にするかな?てことです。
後付けのデッカいフォグなら、チェックし色合いや光量をチェックするかもしれないですが。。
書込番号:16676583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題視するかどうかも検査員次第としか言いようがありません。
ちなみに私は全く問題視しません(笑)
なのでここで答えはでません。
その店の検査員に聞いてくれとしか言えません。
書込番号:16676616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォグランプは、白または淡黄色ならOK、それ以外はNG。
これについては皆さんご承知の事と思います。
(補足:前照灯については、年式に制限はあるが淡黄色でも可)
今問題になってるのは、ひころくさんが
>法律が変わって2010年頃以降に生産された車に黄色いフォグランプはNGです。
こうおっしゃっている事でしょう。
何時法律が変わったのかは分かりませんが、
きちんとしたソースがあるのか、
車検に引っかかった経緯からそう判断しただけなのか。
その辺は、ひろこくさんからのレスが無い限り不明ですね。
フォグの色だけでなく、他の検査項目でも
検査員によってまちまちなのは皆さんご承知だと思います。
書込番号:16676620
1点
ニックネームはこれからさん
そーですね(^-^)今さら言うことでも無かったですね。申し訳ないです。
黄色いフォグで車検に不合格になったのであればもう運が悪かったとしか言いようがないですね( ´△`)
私も車検対応と記載してあるPIAA製のポジションランプを不合格とし、交換してもらったこともあります。
検査員を選ぶことは出来ないのでダメと言われれば諦めるしかないですかね...
書込番号:16676652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イエローバルブがダメになったんじゃないよ。
イエローレンズがダメになったんだよ。
イエローバルブは今でもOK!
(純正オプションには今もある)
要するに
黄色いレンズが付いたライトがダメ!ってことなんでしょう。
「 昔のクルマに純正で付いていたような黄色いガラスのランプ 」 はダメ!
書込番号:16683619
0点
YOPのフォグはイエローバルブではなくフォグのレンズにイエローをコートしてますけど...
バルブは普通のはバルブですよ!
カタログには発光色は淡黄色ですど念をおして記載されてますが。
書込番号:16683842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、その全てが同 一であること。』
>イエローレンズがダメになったんだよ。
ぽんぽん船さんの言われた、イエローレンズは黄色レンズのことですよ。
>フォグのレン ズにイエローをコートしてますけど..
それは淡黄色でしょ。.
書込番号:16684053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>イエローバルブがダメになったんじゃないよ。
>>イエローレンズがダメになったんだよ。
>ぽんぽん船さんの言われた、イエローレンズは黄色レンズのことですよ。
>それは淡黄色でしょ。.
ま、どうでもイイことですけど、そこをつっこむのなら、「イエローバルブ」も黄色バルブのことになり、'淡黄色'ぢゃないからどっちもダメでしょということになりますが...
書込番号:16684646
0点
>カタログには発光色は淡黄色ですど念をおして記載されてますが。
淡黄色だと言い張っても、
レンズに色が付いているとアウトになる可能性がありますよ。
ディーラー車検だとアウトじゃないかなぁ。
ディーラーオプションにあるイエローバルブなら、
ディーラー車検は 100% 大丈夫です。(当たり前だけど・・・)
書込番号:16685030
0点
ディーラーオプションのフォグもレンズに色つけてあるんで多少は大丈夫だと思いますよ!
書込番号:16685259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今回の新型フィットの購入を見送り、今冬発売予定の フィットSUVを購入予定の方はいらっしゃいますか? 私はSUV・ガソリン車を検討中です。
書込番号:16614033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いらっしゃいません
書込番号:16614223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局フィットじゃねーかw
意味わからん!
書込番号:16614290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SUVよりは、出るかどうかもわからないスーパーハイブリッドtypeRを待つ事にした者です。
私の居住地は北国なので、まだFIT3はあまり売れていないそうです。ハイブリッド4WD待ちの人が多いらしいので、年明け増税前に忙しくなりそうだと、ディーラーの方が言っていました。納得です。
初期受注4万台の中には、各ディーラーへの見込み受注が相当数含まれているようです。やはり4WDが登場してからが正念場でしょうか。SUVは250万円くらいでしょうかね。スレ主様は楽しみにお待ちください。
書込番号:16614380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
”フィットをスルー”はしませんが、Honda URBAN SUV を見てから
フィット、アクセラ を含めた中から契約しようと考えています。
よろしければ、下記にどうぞ(閑散としております....)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210067/#tab
書込番号:16615013
1点
フィットSUVは11月発売、東京モーターショー2013にも出展
http://car-research.jp/honda/fit-suv-4.html
Erlkönig - Prototype - Honda Urban SUV 2014 spotted on german
http://www.youtube.com/watch?v=z8d7o0dFIU8
興味はあります。(^^;
書込番号:16615045
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVーLパケ DOPナビで契約しました。
日産のアラウンドビューモニター車に試乗して感動しフィットでも似たようにしようと思ってコーナーカメラにしましたが迷ってます
別スレ等でつけても見るのは最初だけ
車体感覚がわかれば不要という意見も理解できます
自分としては、
コーナーカメラは左しかないのでやめてセンサーにしようと思ってます
理由は狭い道 コンビニ等で役にたちそうな気がします
特に夜間
リアはカメラが広角なのと予算 の都合でつけません
その他意見があれば教えてください
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16607874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラとセンサーは役割が違うので代替品にはならないよ。
扱いによっては センサーはピーピーうるさくて 最後は切っちゃうやつもいる。
カメラは近くだけで無く遠いところのものも見えるから
一緒にしない方が良い。
ちなみにおラッチの車にはバックセンサーがついているが
停車中オートバイや自転車がすり抜けるたびピーピー鳴っているよ。
どのようなシチュエーションか知らないが 狭い道を走るので横から車が
出てこないかどうかなら カメラだね。
停車しようとして側に障害物があるかどうか確認するならセンサーかな。
でもね センサーは障害物が石か犬かはわからないよ。見えなきゃ車を降りて
目視することになる。
ナビを純正にこだわらないのなら、こんなのもあるよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_fc100_2/
書込番号:16608225
3点
>奈良漬け大仏さん
レスありがとうございます。
障害物を避けたいのでつけようと思ってます
フロントカメラも検討しようとおもいます
また、ナビ画面を見るよりは音できいたほうが運転しやすいかと思ってました。
サイバーナビのカメラのデモ画面みて見えにくいという印象があったのです
障害物を確認したいのでフロントカメラのほうが良いかもしれません
カメラ画素数のちがいや印象がインフォメーションディスプレイが対応しているので
今回は社外ナビではなくDOPナビにしました
書込番号:16608474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィットの中古車 (全4モデル/6,468物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 78.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィット e:HEVホーム 9インチナビTV リアカメラ ETC LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 134.7万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
フィット 15X・Lパッケージ あんしんパッケージ 横滑り防止装置 ナビ バックカメラ ETC LEDヘッドライト クルーズコントロール アルミホイール スマートキー アイドリングストップシステム
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 198.4万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 193.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 78.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
フィット 15X・Lパッケージ あんしんパッケージ 横滑り防止装置 ナビ バックカメラ ETC LEDヘッドライト クルーズコントロール アルミホイール スマートキー アイドリングストップシステム
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 198.4万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 193.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 13.4万円





















