フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,523物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
175 | 37 | 2014年6月30日 14:38 |
![]() |
6 | 3 | 2014年5月8日 22:11 |
![]() |
41 | 18 | 2014年5月8日 17:40 |
![]() |
55 | 13 | 2017年11月20日 18:16 |
![]() |
30 | 22 | 2014年6月17日 12:07 |
![]() ![]() |
411 | 110 | 2014年5月8日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVに乗って約2ケ月経過しました。
純正Hondaインターナビのテレビ受信感度の様子が気になっています。
良く走る都内の新青梅街道では殆ど受信できない状態です。
皆さんの純正インターナビでは、そのような感じはないでしょうか。
ディーラーに相談しましたが、ディーラーオプションの「Gathersインターナビ」
では対策キットがあるようですが、純正ナビには対応品がないとのことです。
我慢するしかないのでしょうか。。。
24点

都内で悪いのであれば、明らかに異常でしょう。
製品の故障やアンテナの接続等をディーラーでチェックしてもらいましょう。
書込番号:17500875
10点

私の場合ディ−ラ−にテレビの映りが悪いって言ったらテレビアンテナを別に増設して対応してくれました!
書込番号:17500892 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

実は、対策品はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17410210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17440616/
ディーラーさんに、よく調べるよう言ってみてください。
書込番号:17500896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーオプションですか?
だったらフロントアンテナ追加装備の措置通達がデーラーに来てます。
すでに追加装備してもらいましたよ。
書込番号:17500983 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主様。
他の方が書かれていますように対策品はありますので、もう一度ディーラーさんに確認ください。
ただし、アンテナは増設では無く、移設となります。
リアクオーターに目立たなくあるアンテナの腺を抜いて、フロントウィンドウにフィルムアンテナを貼られてしまいますので、少し残念な対応となりますが…
書込番号:17500985
11点

スレ主様へ
ここを見て下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17410210/
メーカーは対策済みです。
書込番号:17501056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーで聞く時は、営業の人でなく整備担当の人に聞いてください。
(おそらく通達の方も整備スタッフ宛てで回っているのだと思われます。)
書込番号:17501071
8点

MOPナビなら対策済み
DOPナビはギャザーズはキット有り
問題は他の純正ナビと言うことでしょうか
感度の悪い原因はアンテナの位置ですから
フロントに移設で解決はするでしょが、
ナビによってワンセグ、フルセグ、2アンテナ、4アンテナなど様々ですから、Dで相談する
しかないと思います
書込番号:17501140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過去の分も見たんですが、分からないことがあったので質問させて下さい。
私は7インチのDOPナビを使ってますが、DOPナビは最終的に4アンテナなんでしょうか?
正直テレビの映りがいいようには思えないのですが、ディーラーに相談したら何かしらの対応をしてもらえるのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:17501300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か2チャンネル2アンテナだったと思います。 駆動用バッテリーのノイズで感度が落ちているようで、フロントにアンテナを移設します。感度はかなり良くなりました。
補償ですから、当然 無料です。ただし 部品を取りよせるので、事前に相談した方が良いと思います。
私は、テレビの写りか悪い、ネットで と話したら、
すぐ対応してくれました
書込番号:17501362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません MOPナビでした
DOPナビは形式によってワンセグ フルセグ 2チャンネル 4チャンネル と様々です
カタログ 取説を見ないとわかりません
書込番号:17501392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOPナビのうち、8インチプレミアムのVXM-145VFEiと、7インチプレミアムのVXM-145VFiの2モデルは4チューナーです。
でもナビ装着用スペシャルパッケージでは、2アンテナにしかなりません。
オプションのデジタルTV用フィルムアンテナを追加することで、4アンテナになります。
書込番号:17501546
5点

メジナabcさん
説明不足ですみません。
でも回答していただけて嬉しかったです!
neo373さん
パッケージ付けたら2アンテナになるんですね^^;
なら自分もパッケージ付けたので2アンテナだと思います。
今度オプションの追加をディーラーに頼むのでその時にアンテナの追加も頼んでみます!
4アンテナにするとして4アンテナ全てフロントに設置したがいいのでしょうか?それとも前後2アンテナずつの方がバランスがいいのでしょうか?
書込番号:17501596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mori_yuさんへ
私も同じDOPのVXM-145VFiです。
私の場合も映りが悪くディーラーに相談した所、本来のアンテナはあっさりとフロント側に
アンテナ移設となりました(移設は無料)。
同時にフロントにもう1setアンテナを増設し合計4chになる様、追加発注をしました。
(追加1set分は実費です)
これによりナビ本来の性能が十分に発揮できる様になると思います。
が、ここで最後に「落ち」ですが、まだ施工してもらってません^^;諸事情により来月頭になりそうです。
ですので、「あくまでもこういう手もありですよ」的に参考にしてください。
書込番号:17501853
5点

5月5日に対策アンテナに切り替えてもらいました。 感度はかなりよくなりました。作業時間は3〜4時間。アンテナ取り付けに乾かす時間があり、時間がかかるようです。
フロント2アンテナに切り替え、リアクォーターガラス内のアンテナは既設のまま未使用となります。
書込番号:17501883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

重ねて失礼します。
アンテナ設置ですが、
性能を取るのであれば前に2setの4本(ただしフロントガラスに4本なのでゴチャゴチャしそう)
格好で言えば前1set、後ろ(後部座席横の正規場所)1setかもしれませんが、ハイブリット用バッテリーのノイズを
後ろは拾うため感度は落ちます。(このスレ自体がこの話ですよね)
「後ろ→前」はディーラーで無料ですから、前2setでやってもらった方がいいかと思います。
書込番号:17501893
3点

4アンテナは4方向で車がどの方向を向いても最も感度のよいアンテナとチャンネルを使って受信するものですから
本来フロント左右とリア左右の4ヵ所にたててこそ意味があると思います。リアが使えない以上フロント左右の2本
でいくしかないかと思います。とりあえずフロント2アンテナへの移設は無償で行ってくれると思いますので、
それで様子を見られたらいかがでしょうか 現状よりもかなり改善が期待できると思います
書込番号:17502266
2点

みなさんまとめてのお礼申し訳ありませんが、貴重なご意見、情報ありがとうございます!
まず、リアのアンテナをフロントに変更して様子をみたいと思います。
改善することを楽しみにしたいと思います。
書込番号:17502326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いなく改善すると思います。私はDOPナビですので2アンテナですがフロントへの移設で劇的に
改善しました。停車中のTVしか見れませんが隣県のTVも受信可能になりました。
ともかくDと相談してください
書込番号:17502598
4点

他の方からもコメントがついていますが、6ヶ月点検でアンテナの対応をして貰いました。
納品請求書の明細です。
整備内容:TVの感度が悪い
部品又は作業名:キット,フィルムアンテナ 部品番号:39168T5A305
部品・油脂代 技術料 ともなし
ディーラの担当者が知らないだけだと思います。
メーカーのサービスニュースには出ているようなので、ディーラの担当者に確認して貰って下さい。
書込番号:17502821
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
http://www.piaa.co.jp/products/car/led/foglight/index.html
のLEF102Yを取り付けたいんですが装着可能でしょうか?
PIAAのサイトで見る限りはFITに関してはGD1,2,3,4しか適用になっていませんしオデッセイはRC1,2が適用になっている事を考えれば装着不可のように思えます。PIAAに直接問い合わせればいいんでしょうが電話問い合わせのみのようなので問い合わせ可能な時間帯にはなかなか電話する時間が取れません。
恐れ入りますがご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
現在納車待ちでそろそろ装着したい物などを用意したいので宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
PIAA製品ではありませんが、こちらの商品なら、問題無く装着できました。
http://autosite.jp/smp/item/leda-fit3.html
フォグ外して、自分で装着しましたが、フォグ後部にかなりスペースありますから、PIAAサイトの寸法図見る限りは、大丈夫そうですね。
PIAA製品の事ではなくて申し訳ないですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:17492299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主 殿、初めまして。 こんにちは。
私もPIAAのLEDバルブではなく、ピカキュウのスコープ・アイ1800というLED
バルブをハロゲンバルブ(H8、35W)と交換しました。
フォグライトガーニッシュを外す際、内装はがしを使用すればキズを心配せずに簡単に外れます。
ふじやま1997さんが仰られているようにフォグランプ奥のスペースは十二分にありますので
取り付け上の問題はないのではないでしょうか。
購入を予定されているLEDバルブがイエローなのでフォグランプはクリアタイプ(私もクリア
タイプです)だと思いますが、1800ルーメンの光束があると相当明るいのではないかと思います。
ピカキュウのLEDバルブも1900ルーメンで明るいですし、安価でした。
書込番号:17493044
3点

ふじやま1997様
GAZEN様
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
正直なところ奥のスペースの有り無しが全く分からなかったので助かりました。
これで自信を持って購入できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17494836
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿させていただきます。
1月にHVLを契約し、未だ納車待ちをしています。
細かい品を少々購入し何とかモチベーションを保っています。
先日は「エアコンのプロテクションシール」を購入しました。
正確に「サイドシル」という部分なのか知識不足にて解りませんが、
メーカーのアクセサリー(社外品も含め)
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/sidestepgarnish/
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/sidesillprotectionfilm/
等を傷防止のために取り付けた方が良いでしょうか?
あまり傷つかないよ〜等の事例がお聞かせ願えれば購入を見合わせて
他のものに資金が回るのですが…
宜しくおねがいいたします。
4点

私の感覚だと・・・
ガーニッッシュはドレスupパーツだと思っています。
車種によっては標準でも付いています。(さすがに LED で光るタイプはオプションだろうなぁ)
プロテクション・フィルムは、文字通り傷防止のシールだと思っています。
傷防止なら、ドアハンドル部分の方が効果的かも知れませんよ。(こっちの方が傷が目立つし)
ただ、
傷が付かないようにシールを貼ってある方が、
私には貧乏臭く見えるので貼ったことは無いです。
スマホ画面のクリアーシートのように目立たないように貼れるものがあればイイんですが、
一部分だけにシールが貼ってあると、そのシールがかえって目立つので。
書込番号:17489388
3点

自分は気を付けていても、乗車する人は、そこに靴が当たったりしますね。
私は先日、同乗者によって傷が付いてしまいました。
綺麗に洗車して、自由にカットできる厚めのA4サイズ液晶保護シートを100円ショップで四枚ぐらい買ってつけようかと思ってます。
わずかな傷でもほんとガッカリですよ。
書込番号:17489455
3点

サイドステップは傷が入りやすいです。
私の車にもいつの間にか入ってました。
ほとんど一人乗車のため運転席側だけ(led なし)
注文しました。
書込番号:17489457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイドステップガーニッシュ装着してますが
ガーニッシュにはそれなりに傷が付きますね。
靴に石が挟まっていて知らずにこすればもちろん傷になります。
自分は傷防止というよりドレスアップをメインに装着しましたので、
そういった思いはなくキズ防止だけのためで考えているのであればシールでも十分かと思います。
ステップもそうですけどドアの内側も意外と足でこすってしまうこと多々ありますよ。
傷の付き具合ですがイメージ的に言うとボディーに靴をこするとどうなるかで想像できるかと思います。
同じ塗装なので同じように傷なり汚れなり付きます。
ガサツのな人であれば、事故やぶつけるといった事を省くと
一番傷つきやすい場所かなとも思います。
書込番号:17489479
5点

私は気にしませんが、確かにいつのまにか、ドア内側に靴のこすり跡は増えてますね。
キズを防止するなら、エアコンパネルは最優先(スレ主さんは準備済みですね)で、ボディはコーティングとの兼ね合いもありますが、フィルムなら比較的安価なので、保険として付けておくのはアリですね。
ただ、サイドステップガーニッシュは「実際にキズが増えてから、キズ隠しの為に後から装着する」という方法もあるでしょう。
カタログでも、フィルムと同時装着は出来ないとはなっていますが、イザとなればフィルムを剥がすなり、社外品(安価とかバラ売りとか貼る位自分でやれば工賃かからず)で対応する事も可能ですね。
書込番号:17489654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインがよく無限のスカッフプレートを装着していますが
細くて全体をカバー仕切れていないので後悔しています。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/07.html
スパルコ・シルガードでも良かったかも
http://www.sparco-japan.com/products/interior/sill_guard/index.html
傷が付かないうちにプロテクション・フィルムを張ろうと思っています。
書込番号:17489680
1点

スレ主様
私も 純正オプションでフィルムを取り付けました。プレートよりも取り付け範囲が広い為見た目はいまいちですが 傷防止には役立っていると思います。ただ フロントしか設定がない為 リヤにはバイク用に販売されている 傷防止フィルムを購入し自分で施工しました。
見た目をあまり気にしないで 傷さえ防げればいいとお考えであれば フィルムの方がいいと思います。
書込番号:17489706
1点

傷防止とドレスアップのために取り付けたかったのですが予算オーバーでやめましたが、100円ショップでカーラーの保護シールを買って付けました、予算もあり傷が付くのが気になるようでしたら付けたらどうでしょうか。
書込番号:17489942
1点

皆様ありがとうございます。
まだ納車の日程は決まっていませんが、
暇を見てディーラーに行き試乗車をちょっと見てきたいと思います。
そこで傷の有無などを見てプロテクター&ガーニッシュの必要性を検討したいと思います。
書込番号:17490270
2点

正規品は高いので、ホームセンターで
養生テープを買って貼っています。
ハイヒール、泥靴と傷ついたり、汚れたりしやすいので、
運転席は私が、ドアの内張りの下部によく泥を着けますので(降りるとき靴で蹴って)
その部分にも貼っています。
書込番号:17490353
4点

皆さんやっぱりキズはイヤすょね!
しかしながら、ぽんぽん船さんや、hi632さん、チビ号さんの 仰るように、ドレスアップと考えるか、
まいまい8 8さんの仰るように、キズは駄目!と思うかで決めていいのでは?
ドレスアップ優先、格好良いぜ!ならガーニッシュ。
とにかくキズ防止優先なら、養生テープを定期的に張り替えで。
まいまい88さんを 否定したいのではなく、友達に
「何これ?」
「いや、傷付くから」
って 言う事も ありますもん。養生テープだと。
でも 傷防止優先なら それで十分!!!
見た目(ドレスアップ)なら やっぱりお金かかりますが、ステップガーニッシュ?
んで、どうせ付けるならLEDのが良いすね!
だって格好良いすもん!
自分も付けたいなぁぁぁ!!!
7月にボーナス出るかにかかります( TДT)
書込番号:17490995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの人が乗る、試乗車でキズの具合(フィルムやガーニッシュの効果)を確認するのも、養生テープのアイデアもいいですね。
前車はオマケとしてガーニッシュを付けたのですが、経年劣化で両面テープが剥がれて、通常の両面テープで貼り直したものの、一枚は足が引っかかり曲げてしまい、もう一枚は浮いた拍子にドアとの隙間で、逆に思いきりキズ作ってしまった事がありました。両面テープの選択と、洗車などの際の確認も大切ですね。
書込番号:17491224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

養生テープいいかも
友人「これなに?」
「傷がつかないようにと思って」
友人「そうなんだ(大事にしてるんだな。乗り降り気を付けよう)」
ってなるかも
100円ショップの液晶保護なら400円で全部できるなぁ。
どっちにしようかな
書込番号:17491529
4点

養生テープの補足ですが何色か種類があります。ブルーは特に良い色だと思います。そのまま貼らずに純正の形に切ったら良いと思います。貧乏人の考えですね!ちなみにカーナビもかみさんとポータブルタイプを共有なのでCDラジオのところにマジックテープで脱着式にしています。CDラジオのスイッチが隠れて操作出来ないのでステアリングスイッチを後付けしました。
書込番号:17491821
2点

サイドステップ 確実に傷など傷付きます
ドアハンドルの内側 前車で爪による傷がひどかったのでサイドステップガーニッシュとプロテクションシー付けました ブロテクシヨンシール は取り付けに2時間ほどかかりますので納車まえに依頼された方が良いかと
書込番号:17492079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

養生テープ良いアイデアだと思います。
ただし100均で買った養生テープをオーディオ交換時にインパネに貼っていたら
糊に侵食されたので注意が必要です。
また、ステップではありませんが傷防止シートをシステムキャリアーで使った際、
糊も残らずきれいに剥がれやはり専用品だけのことはあると思いました。
書込番号:17492715
1点

100円ショップは質の悪い物もありますね。
メイドインジャパンの物を買うようにしています。
通常の300円ほどする養生テープは、仮に2年ぐらい貼り付けていても剥がしたときに後がのこらないのですか?
エアコンとナビは100円ショップの自由にカットできるA4の液晶保護シートを貼りました。
書込番号:17492775
1点

> 見た目(ドレスアップ)なら やっぱりお金かかりますが、ステップガーニッシュ?
> んで、どうせ付けるならLEDのが良いすね!
格好良いですよ、純正サイドステップガーニッシュ。家族には「目立ちすぎて恥ずかしい」とか言われますけど。ドアを開ける度に目に付くので「ハイブリッド車に乗ってる!」という満足感もあります。
ですが、やはり割高なオプションですし、今度はステップガーニッシュ自体が傷つくのが気になるようになってしまうので、保護用としての用途にはイマイチかと。私は割り切ってしまっていますけど、カバーを保護するカバーも欲しいところです。
書込番号:17493818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
電動サーボブレーキは
ブレーキ踏んでチャージ目盛がどの辺りまできいて
どこからが油圧ブレーキになるのですかね?
だんだん燃費走行のコツがわかりいかに効率よく走行するのがキモで
ブレーキで充電も重要です
しかし充電ブレーキのつもりが油圧ブレーキでその結果ディスクがすぐ消耗したら元も子もありません
確かにやんわりブレーキかけるとチャージ目盛が動きますが
強く踏むと目盛がない時もあります
どーなんですかね?
5点

たまにメモリが上がらないのは謎ですよね
リコール前は踏み直しすることでメモリ上がっていましたがリコール後からは反応無しです
あとリコール前はメモリ全開でもある程度流せていましたが、リコール後からは全開だとすぐブレーキが効くようになってます
メモリ4くらいが良さげです
充電スピードには変化を感じないので惰性でのモーターへの抵抗を増やしたのかなと思います(スピードある時はメモリ2までだったのが3まで行くし)
逆に発電走行時は燃費が上がっているので抵抗を減らしたのでしょう
これでバランスとったのかな?
書込番号:17488233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池の表示が満タンか、ひとつ減っていても内部で満タン表示に近い場合は、ブレーキでニメモリしかチャージできない気がします。
急ブレーキの場合は最初から油圧ブレーキになるとどこかで読みました。
スピードものって下り坂の場合、惰性の充電で四メモリチャージまでいきますね。
私もブレーキは四メモリチャージの状態を出来るだけ長く維持して止まるのがバランスがいいかなと思ってます。
書込番号:17488289
2点

チョキッコさん
>確かにやんわりブレーキかけるとチャージ目盛が動きますが
>強く踏むと目盛がない時もあります
強く踏むと、と言うより踏み込み速度と踏み込み量によって油圧のみになるようです。
ゆっくり徐々に強く踏んだ場合はチャージメモリが最大のままですから。
その理由は確かブレーキのコントロール性だったと思いますが、何処で読んだんだっけな・・・
多分チャージメモリ半分くらいまでは回生100%のように感じますがはっきりは分かりませんね。
油圧協調回生ですから5速と3速でも回生量が違うようです。減速中にシフトダウンもしますし。
まぁ弱いブレーキを長く、が回生量を増やすコツなんでしょうね。
イボ痔マスターさんが言われている
>リコール前は踏み直しすることでメモリ上がっていましたがリコール後からは反応無しです
これは私のFIT3では踏み直せばちゃんとメモリが上がります。
もちろん踏み直し時はそれなりにゆっくり、何時も通り程度に踏めばですが。
書込番号:17488473
2点

>しかし充電ブレーキのつもりが油圧ブレーキでその結果ディスクがすぐ消耗したら元も子もありません
ブレーキディスクのことですよね?
回生ブレーキがない(非ハイブリッド)日本のクルマでもブレーキディスクの磨耗の心配をする必要はありません。
パッドもディスクもすぐに磨耗することはないので、そんなことを気にせず安全&低燃費運転に励んで下さい。
書込番号:17488543 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いちいちそんな事を気にしている運転ほど迷惑な運転はありません
気にしないで普通に走ることが一番重要だと思いますよ
書込番号:17488553
15点

チャージとパワー目盛は常設で認識し易く設置されています。
どうしても目が向いてしまいます。
燃費貢献アイテムではないでしょうか。
私は常設で認識しやすいタコメータがほしい。
書込番号:17489759
0点

交通の流れに乗って出来る範囲でですね。
はじめはいろいろやってましたが、気にしないで走っている時、ハッとするような表示が出ていますね。
書込番号:17489802
4点

スレ主さん
我流のブレーキですが
電池目盛が半分で前車との車間を少し大目に取ります。
ブレーキはスレ主さんと同じくんわりブレーキです。
チャージ量は出来るだけ多くと思っていましたが半分で良いのですね。(参考になりました。)
長いブレーキ操作を心がけています。後続車が居る時は失礼と思い3回のポンピングにしてます。
電池目盛が微動だに動かないかと思えばポンポンと2目盛回復したりしてます。
奇数段が回生量が多いいと言うのも参考になりました。
>ご飯がご飯がススム君 さん
スピードメーターと同じレベルで認識できますから。
でも、見過ぎは注意ですね。気を付けます。
書込番号:17490058
0点

ひこまる78さん
>奇数段が回生量が多いいと言うのも参考になりました。
奇数段が多いのでは無いです。そもそも回生は奇数段に付いているモーターでしか出来ないのですから。
大抵の場合ブレーキ時にはEV状態ですが、60km/hなら5速かな。
速度は正確には分かりませんが減速して行くと途中で3速にシフトダウンして回生を続けます。
モーターの回生力(発電力)は回転数に比例しますが、ギアによって変わりますし減速力がブレーキと比例しないとおかしく感じますので油圧も含めて相当に複雑な制御をしていると思います。
シフトダウン中にブレーキが抜けたように空走感がでたら怖いですし。
はっきり言って良く分かりません。(^^;;
書込番号:17490178
4点

ひこまる78さん
餃子定食さんの書き込みに、みなさん交通の流れを乱さない範囲内で工夫されているんだと思いますよ。
というフォローの書き込みのつもりでした。分かりづらかったですね。すみません。
パワーとチャージのメモリは、現在の状況が分かって面白いですね。
他社のハイブリッドもエネルギーフローだけでなく、その量もわかるのでしょうか?
右側のマルチインフォメーションディスプレイ、表示する内容がカスタマイズできたら良いですね。
書込番号:17490194
2点

納車直後は、回生中にシフトダウンした瞬間に空走感を覚えたのですが、慣れなのかアップデートの賜物なのか、最近は感じません。
スポーツ走行や上手い人は別で、いわゆる普通の人の街乗り(私)だと、ブレーキ中はシフト弄らないし、急にやられてビビりました。ヒールアンドトゥとは、若干動作が違いますが…。
書込番号:17490303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVO さん
ありがとうございます
またしても大勘違いしました。
偶数からカウンターシャフト経由よりも効率が良いと短絡的発想になりました。
>大抵の場合ブレーキ時にはEV状態ですが、60km/hなら5速かな。
>速度は正確には分かりませんが減速して行くと途中で3速にシフトダウンして回生を続けます。
仰るとおりでEV点灯で変速ショックもあります。
回生時は減速力が持続するのも体感できます。
回生量はペダルの踏込力、バッテリーの充電レベル、温度状態とかいろいろありそうですね。
(なんか書いてしまいましたが、当然私にはさっぱり分かりません。)
ご飯がご飯がススム君 さん
こちらこそ読めずに申し訳ありません。
EVとか回生ブレーキとかほんと謎ですね。
FIT HV専用のODB2表示器が出ないかな〜と待ち望んでいます。
TOYOTA系はあるのですが(先駆者だからショウガナイのですが)
HV情報としてインバータ電流、消費電力(馬力)、バッテリー残量(実際の計測)などなど
が覗ければもっと興味が湧くと思うのです。
書込番号:17490438
1点

>チョキッコさん
こんにちは。私も疑問に思って、ホンダに質問してみました。以下のサイトに詳細がのってます。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/
書込番号:21372548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットオーナーの皆様こんにちは。
先月自分も納車して大方楽しいフィット生活堪能してます。
自分のフットコントロール次第でエンジンのみ、またはモーター走行のみ
はたまはモーターアシストモードなど「自分で運転してる!」感が得られて
とても個人的には楽しい車で嬉しいです。
さて本題ですが、以前ここで「EV走行に入らない事が多々ある」というような
スレッドがありましたが、私も700キロ近く走ったあたりからその症状が現れてきました。
一応ディーラーにも報告して一ヶ月点検の時に診てもらう予定ではありますが
それまでは、この状態で走行しなければいけないのでどうにかしてこの症状が
発生した際にEVに入る(または入りやすくなる)コツなどを、この症状になられた方で
発見された方がいらっしゃれば教えていただきたく質問させていただきました。
少しでも「こうすればEV入りやすくなるんじゃね?」と思った事があれば
別に間違っていても全然構いませんので是非教えていただきたいです。
どうか宜しくお願いします。
PS
一応自分の症状、試した事などを書いておきます。
このEVに入らない症状には自分が思うところ二つあって
まず一つめは
大体の場合は60〜70km近くまで加速して
アクセルを緩めるとEVに入っていました。(ECON)
しかしこの症状が発生すると
いくら加速しアクセルを緩めてもEVに入らない
信号などにひっかかり低速域に入るとEVに入るが発進で
EVが切れ、また速度があがるとEVには入らない。
アクセルを踏んで一度モーターアシスト状態にすれば
気持ちEVに入りやすくなる(?)
なお症状発生後、電池は満充電になってもEVには入らない。
二つめ
EV走行を多用し、残電池が2メモリになった状態で
EVが切れ、残電池が4メモリ以上になるまでは
EVに入らないパターン。
4メモリ以上になるとアクセル次第で勝手にEVに切り替わる。
また、信号などで低速するとEVに切り替わる(または切り替わる可能性が高い)
この2パターンです。あくまで自分が感じたことなので
間違っている可能性は十分にあります。なお症状としては自分はおおむね
このような感じです。
この改善策を模索して試した事は、
・車を運転する前に暖気運転をする
・上記にも書きましたがモーターアシスト状態にしてみる
・一度車を停車しエンジンを再起動する
・ECONをオフにする
どれも結果はパっとしませんでした。
3点

メータの左側にあるパワー/チャージのメーターを見ていますか。
パワー側の目盛が大きいとEVに入りにくかったりします。
(2本でエンジン駆動だったり、3本でEVだったりしますが・・・)
書込番号:17473561
3点

>>機械オタクさん
返信ありがとうございます。
パワーメーターは見ています。
ECONではメモリ2つ以上だとEV解除になってしまうので
2メモリ以上にはいかないようにいつも気をつけて運転をしています。
書込番号:17473674
0点

気のせいかスロコン入れてからEVに切り替わりやすくなった気がします
となると単純にアクセルワークだけの問題ですが
書込番号:17473721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぴたふぃっとさん
おつかれさまです
EVに入りにくい状態ですが
投稿内容からはズレていますが・・・
オートクルーズで60km/hで走行中に
通常ではパワー2目盛でEV走行してくれる時と
同じ条件で平均燃費30km/lのまま延々とEVに切り替わらず
エンジン走行する時がありました.
この時のバッテリー状態は満タンで、バッテリーへの充電無し状態でした。
これに気がついて速度を50km/hまで落とすと
いつものようにEV走行できたことがありました。
プログラム上、素人の想定外のアルゴリズムがあってEVにならないのかなと
思っていました。
書込番号:17473830
1点

一つめの症状について、私も、3回目のリコール対策後、数回経験しています。
フル充電は、どうしても避けたいので、スレ主様同様、いろいろ行ってみましたが、
まだ、はっきりした回答は出来ませんが、
モーターアシスト状態にする以上のアクセルの踏み込みを行い、その後、即、少し
長め回生を行なったら、EV走行になりました。
まだ、一回だけで、二回目の確認は出来ていません。
尚、フル充電になってしまった場合は、バッテリー保護のため強制放電となり
バッテリー残量5程度低下するまでは、EV走行にすることは出来ません。
詳細については、下記ヤフー知恵ノート、燃費に関する特記事項の(2)を参照下さい。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n271160
書込番号:17473931
2点

スレ主さん
こんばんは
一つ目の現象について
いつも多用している速度が一番EVに入りやすくないですか。
私の車は55km/hと70km/hです。
なにかクセが付いたような気がします。
燃費は伸びるので文句はないのですがなんか寂しいです。
パワー目盛を1目盛づつ減していってチャージ目盛側に持って行って再度1目盛づつ踏み込んでEVにする。
どの速度(80km/hまで)でもこうなるのが理想なのですがなかなか難しいですね。
二つ目の現象について
電池残量は半分(3目盛)以上を保つようにしています。
EV走行で半分になるとアクセルを踏み増ししてエンジンに切り替えます。
充電モードになるとエンジンが喧しいのと燃費が急激に悪化します。
信号待ちでもエンジン掛かったままです。
満充電は一緒です。信号待ちがくればラッキーですね。
エアコンで負荷を掛けてやれば多少EVに入りやすくなるかもしれません。
分かりにくい表現で申し訳ありません。
以上です。
書込番号:17474100
2点

>>えりりんたんさん
スロコンですかー、その発想はなかったです。
またスロコンでこの症状が改善したという意見が多ければ
取り入れてみたいと思います。ありがとうございましたた。
>>梵天耳かきさん
そうなんですよね。
自分のフィットにはオートクルーズがついていませんが
一度EVに入ってくれればアクセル一定、定速度状態で
バッテリ残り2メモリ程度までEV走行してエンジンが起動→充電走行
って感じなんですが、この症状が出るとバッテリが満タンまたはほぼ満タン状態なのに
EV走行には切り替わらず、ずーっと30km/l程度の表示でエンジン走行(チャージのフロー表示は無し)
しつづけるんですよね。
そして自分の場合はアクセルを一度強く踏んでから回生に持っていく→アクセルをだんだん強める
というような事をしてもEVに切り替わらないのでとてもイラっと(笑)しますw
また速度を落としてもEVには切り替わりません。
個人的に感じたことで間違ってるかもしれないのですが
一度この症状が出ると、一定時間安定したEV走行には移らない印象です。
改善案ありがとうございました。
>>くりちゃんFITさん
なるほど、一度アクセルを強めて回生→そのあとアクセルを強めていきなりパワーメーター2まで
もっていくというのは何度か試したのですが、パワーメーターを回生表示から一つずつ
あげて行くという発想はありませんでした。
今度試してみます。
それと、バッテリーを満タンまで持っていったらそんな事があるんですね。
大変勉強になりました。
URLまで張ってくださりありがとうございました。
>>ひこまる78さん
こちらもこの発想はありませんでした。
いつも使ってる速度でなかなか入らない→イライラして下手に速度上げたり下げたりして
変な悪循環に陥ってる可能性も捨てきれないですね。
この症状かな?っと思った時はなるべくいつもの速度を思い出して
運転を心がけてみます。
ありがとうございました。
それとエアコンで負荷をかけてみては?と言われて思ったのですが
逆に自分は最近暑いからエアコンを多様するようになりましたが
それと同じ時期からこの症状が発生し始めた気がしないでもないので
エアコンが何か絡んでるのかもしれないですね。ちょっと色々確認してみます。
皆様、色々改善案などご報告ありがとうございました。
引き続き意見等お待ちしてます。
書込番号:17474398
1点

私のふぃっとさんもよくその状態になりますね。でも、あまり気にすることないのではないのでしょうか?EVできない状態も長くは続きません。慌てずにやり過ごすことです。そのあとにまた燃費が伸びますから。なるべくエンジンでよい燃費が出せるように燃費計見ながらやり過ごしてください。その方法で、私のふいっとさんは満タン法で29Km/L超えるようになってきてますから、そんなに間違ったセッティングでもないと思います。
あ、ただ、メモリ満タンになったからといって私のフィットさんは強制放電ということはないですね。満タンメモリでもEVしてます。もしかして個体差があるのかな。
書込番号:17474608
0点

スロコンだと踏み量が数値で表示されるメリットがあるので
ただモードがいくつかありモードによって踏んだ量が同じでも車側へ伝える踏み量が変わってくるので何とも言えませんが
一番燃費のいいモードで踏む量を抑えるとかなりゆっくりしたスタートになる&ちょっと踏む量が変わっても実際の伝達量は変化しないようなのでEV継続はしやすいかと思います
どういう条件でEVになるのかがはっきりしませんがたとえば一定速度以上を何秒か保つととか
踏む量がいくつ以内になっているのが条件とか
そういうのがあるのかもしれません。
踏む量が一定時間の間特定の数値より低いという条件があるならスロコンは意味があるのかもしれませんが
書込番号:17474802
0点

以前その事でスレッド立てさせていただいた者です。
私のフィットもそのような症状になり、ディーラーでも確認できたので先月一週間ほど入院しました。
しかしいろいろ調べてもらっても症状治らず・・・ダメもとで「走行プロクラムを再インストール」してもらい、・・・治りました。
本当は私としてはリコール前のプログラムに戻してほしかったのですが、それは出来ないという事で、今回の処置となりました。
その時に言われたのが、この車は「走行の個人差を有る程度学習する」ということです。
つまり私の場合「60k以下の走行が多いため、常用速度ではEVに入りやすく、それ以外では入りにくくなったのかもしれない」というわけです。
そんな馬鹿なと思いましたが、車が戻ってから自分の走りを分析すると
確かに普段の通勤では60kを超える事はあまりない事に気付きました。
更にではなぜ春前はそうでなかったかというと、
その時期は通勤出発時間が今より30分以上早く、多少速度が出せていた時が多かった事にも気付きました。
また高速走行も、慣らしのつもりで・・・80k走行も確かに多かったです。
その時にはリコール前のプログラムでしたが、確実に85k程度まではEV走行できていました。
一方今は110程度が多いです。・・・GPS取り締まり反応機実測ではほぼ100です。
これらの結果常用されなくなった60-85辺りでEVに入りにくくなったのかもしれません。
でもそんな変な学習機能有るんですかね?
私は再インストール?で治ったので、上の話は私は話半分に聞いていますが、
週末高速走行も2回有りますので再インストール後のテストもかねて、80k走行を心がけてみたいと思っています。
とにかく私の車は「再インストール」で、60k以上でEVに入りにくかった症状は出なくなりました。
「しばらくこれで走ってもらって症状が出るようなら再検討します」との事で、症状が出てない現状なので、
不満はなくフィットライフを楽しんでおります。
ただし「プログラムの再インストールが普通に行ってもらえるかどうかは」確認していません。
ディーラーによっては「技研送り」にしてしまうのかもしれませね・・・。
済みませんあまり参考にならないかもしれません。
失礼しました。
書込番号:17475022
4点

私もバッテリー目盛りが5〜6でEV走行に
なりにくくなったと感じています。
起こるのは考えてみると同じ場所が多い
気がしてきました。そこは下り勾配で
渋滞していて回生による充電が稼げ、
燃費が上がっていく場所なのです。
その時エンジンはずっと停止している訳
ですから冷えて来てると思います。
バッテリー充電量が満タン近くなるという
事はエンジンが停止してる時間が長いという事になり再起動が必要になるのかと思います。
素人考えですが…
運転に慣れて回生技術が向上してきたからで
あまり気にしないくても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:17475748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学習あるかもしれませんね。私の不注意でバッテリをあげてしまい(1日程度アクセサリーモードになったままでした。リチウムイオン電池は減ってませんでした。)ブースターをかけて復活させたのですが、そのあといろいろスムーズなんですよね。ECUがリセットされたのかどうかわかりませんが、なんだかの学習が初期化されるのかもしれませんね。もちろんEVに切り替わらない病?に今でもなりますが、60Km以上でも普通にEVに入ります。
でも、バッテリを復活したあと、ブレーキ関係、パワーハンドルもろもろの警告でまくりでした。走っているうちに警告は消えてくれたのでそのままにしてます。ディーラーで点検してもらった方が良いのかな? バッテリーの端子を外せば再現できるかどうか不明ですが、システムを壊す恐れもあるので実験する方は自己責任で。
書込番号:17476067
1点

>>3TIFさん
そうですね。あまり気にする必要は無いのかもしれないですね。
しかし残充電一杯なのにEVに入らないとちょっとイラっとしてしまいますw
>>ゆ-こ-さん
以前この内容のスレ立てしておられた方ですか。
私はその時納車前だったので「そんな言うほどでもないだろう」と客観的に見てたら
自分に降りかかってきました^^:
走行プログラムの更新と学習機能があるかもしれないということですか
興味深いですね。
大体自分が走る道路は往復110km程度で信号はほとんどない田舎道ですので
60〜75km/hで走行するのですが、メーターの平均速度は40km/hとなっています。
そして60km超で走ってると最近この現象が起こり、40km/h程度ではよくEVに入る気がします。
つまりゆーこーさんが仰られる学習機能があるとすれば
自分は60km/h程度で走っている時にEVになってほしいのに
車としては平均速度が40km/h⇒ならお前は良くその速度帯域で走るんだから
その速度域のときにEVになるわw
ってことで60km/h程度で巡航中にEVにならないっていう
自分がEVになってほしい速度帯域と車がEVになってやろうっていう帯域との
認識の差が生んでる現象なのかもしれないですね。
ちょっとこれも含めて改めてディーラーに報告してみます。
自分も走行プログラムを更新してもらえるなら試しにしてみたいと思います。
貴重な報告ありがとうございました。
>>Leo Papaさん
確かにそうですね。自分も確かな事は言えないのですがこの症状が出る「場所」って
いうのは大体同じ区間な気がします。
今思えば、仰られるようにこの症状が発生してるときは必ず急な、それも長い下り坂を
通ってる気がします。
それと残充電満タン付近でEVに入って長い事エンジンを起動しない後も
この現象が入り辛い気がします。(上記パターン2?)
次走るときは気にしてみたいと思います。
ありがとうございました。
>>3TIFさん
そうですね。自分も学習機能があるんじゃないか?って言われて
ひっかかってたものが取れたようなそんな気がします。
ではその学習機能のリセットですが、プログラムの更新もありですが
バッテリをわざと外して仮想バッテリー上がりを起こしプログラムをリセットするっていうのは
アリかもしれませんね(自己責任なのは勿論ですが)
怖いけど一回試してみたいものですね。
報告ありがとうございました。
書込番号:17476517
1点

高速走行して来ました。
85辺りがボーダーですがそこまではEVのみ走行できました。
しかしその辺りの速度のオートクルーズ時のエンジン制御はとても人間ではできないすごさです。
風向きもよかったのですが、こうそくで初めて100キロ以上の距離で30の壁を越えれました。携帯からなので上手く乗るかわかりませんが写真二枚UPします。
走行プログラム更新がわたしの場合は成功だったようです。
書込番号:17480156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私も同じような状態です。
長〜い修理期間から開放されまして、修理後最初のうちはEVにもすぐ入り、何で最初からこの設定で納車されていればと思っていました(クリープの強さだけは、個人的にいやですけど)
修理前も同じでしたし、最近も同じ状態になっています。
バッテリー状態も4メモリ以上、水温が上がっているはずなのに速度一定または減速しているのにEVにならずなぜ?、速度60kmぐらいから減速して速度落50km以下になってからやっとEVという状態が多々ありました。
他の車両の迷惑になるので、流れにそって走行していますが3月の方が燃費面で良かった状態でしたね。
>>ゆ-こ-さん
情報ありがとうございます。
ある程度の走行を記憶している学習機能も原因の一つかもしれないですね。
3月は道路にまだ雪がある地方なので、通勤時間帯は30km/h〜40km/h。学習されたのかな?
これからタイヤを交換してもっと燃費が良くなるかなと期待していた自分です。
私のFit3は、Fパケなので、オートクルーズついていません。
固定速度での実験はできませんが、高速道路を利用する機会がありますので、どのくらいの速度までEV走行ができるか試したいですね。高速道路で、できれば80km/hぐらいで走行したいのが希望です。
来週ディーラーに行く予定がありますので、プログラム再更新できるか確認してみます。
以前のEVになかなか入らない状態もディラーへ報告しています。
プログラム再更新できてうまく実施テストできた場合、再度ディーラーへの報告とスレUPしますね。
スレ主様、皆様の情報ありがとうございます。
書込番号:17483162
1点

皆さんの情報を参考にしながら、
今、自分のベストなエコ運転ルールは下記です。
ブレーキを放す、
EV走行で発進。
動き出したら軽くアクセルを踏んで
数秒間の加速でスパッと巡航速度へ
巡航速度は時速40〜60キロ。
巡航速度に達したらアクセルを放す。
後は軽くアクセルを一定に触れたまま巡航速度をキープする。
巡航速度をキープしている時に充電するのがベストなので、この時、充電をケチってはいけない。充電とEV巡航は繰り返し切り替わるので機械任せがベスト。
充電とEV巡航の切替えは自然に任せて巡航速度をキープする。ただし、安全運転一番の事。
止まる時は早めにアクセルを放す。
惰性滑走や軽いブレーキで
徐々に減速して回生充電する。
回生充電しながら最終的に停車。
ただし、安全運転一番の事。
巡航速度をキープしている時に充電するのがベストなので、停車中にENG充電が始まったら自分の巡航運転を反省する。
書込番号:17490523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早い話が、EV走行に視点を置くのではなく、
巡航運転時の巡航充電に視点を置くのです。
そうすれば、燃費改善は自然と後から付いて来る。
書込番号:17490655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ゆ-こ-さん
>>85辺りがボーダーですがそこまではEVのみ走行できました。
私は、学習機能だけリセットしてもらいました(エンジンの学習機能は1つだけとの事)
高速道路で2回程テスト走行を実施しました。
メーター読みで確実に85k/h程度まではEV走行できました。
初めての経験です...別にたいした事ではありませんが。
高速道路で、70〜80km/hの間で何度か一定速度で試しましたが1回もEVになったことがありませんでした。
80km/h ぐらいの一定速度で
※.感覚的距離では私は100m〜400mぐらいですかね。すぐEV終わっちゃいましたけど。
短い20kmぐらいの走行距離です。燃費はメーター読みで30K/lには届いていませんがよい状態です。
>>でもそんな変な学習機能有るんですかね?
ありました。私が証拠です。
冬季シーズンが終え、雪の無くなった現在の道路状況では常用速度が変わり、学習機能がジャマしていたのかも?
現在、かなりの確立で自動的にEV走行になっています。燃費も確実に上がっています
ディーラーの工場長が結果を教えてとの事なので結果報告します。
ユーザーが、じたばたしてアクセルをワークを変えたりしなくても一定巡航速度になったらEVになったら最高なんですけどね。
でも、今がいろいろ楽しめて楽しいのかな。わがままなですね。
書込番号:17526623
2点

プログラムの再インストール後は よくなったとの書き込みをみて できるのか相談に行ってきました。
結果 プログラムの再インストールはできませんでした。
立ち合いにて プログラムの確認を見せていただきましたが、コンピュータが診断し最新(3312以後はでていない)と表示されそれ以上は操作できませんでした。
ただ学習機能のリセットはできるとのことでしたので 作業してもらいました。
これで 3312時のプログラム更新に戻りましたので よくなることを祈ります。
書込番号:17547032
0点

よくなりましたか?
もう自分も嫌になってきてスレ掘り返しました
今日通勤で行きが35km/L
帰りのほうが空いてるのに永遠とエンジン走行で25km/L程度になってしまいました
バッテリー満タンになったら45km以下まで減速すればEV入りますけど今日は忘れてしまった!
めでたく信号まったく捕まらず10kmノンストップ(笑)
いつもは帰りも35km/L程度を表示します
※標高差ほぼ0です
なんとかしてけろ〜
1000マイル最大の敵ですわ
書込番号:17634593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
4/20にSパケが納車され
楽しく乗っています。
今日、立体駐車場で最後の屋上に行くところが
物凄く急坂になっていました。
その急坂でアクセル全開にしても止まりそうになり、なんとか
上りきりました(汗)
HV車ってこんなもんなでしょうか。
皆さんは大丈夫ですか?
12点

パドルでシフトダウンしなかったんですか?
そのパターンはシフトダウンでだいたい回避できますよ。
(シフトアップはあまり使い道がないですね。)
書込番号:17470528
6点

私は、1月末に乗り始め、サードインパクトを経験した者です。
やはり、急坂で空回り(吹け上がり?)があって驚きました。
急に腰砕けになって、思わずサイドブレーキを握りしめながらアクセルを踏み込んでしまいました。
で、その後、こんなはずは無いと思っていろいろ試してみると、アクセルを急に踏み込んじゃいけなかったんですね。
ユックリシッカリ登って行くように、じわっとアクセルを踏んで行くと、econオンの状態でも腰砕けにはならずに済んでいます。
道路の状態や傾斜という環境によって結果が違うのは言わずもがなですが、もともとミッションの完成度をとやかく言われるクルマです。一度お試しください。
書込番号:17470554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は物凄く傾斜がある所はギアをS&Lに切り換えます。
その方が安心です。
書込番号:17470558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

速度と回転数が分かりませんが、スレ主さんの文面から判断すると、フィット名物?の低いギアのまま速度が出て高回転になるパターンの逆で、高いギアのまま速度と一緒に回転が落ちてトルク不足になったのでしょうか。
MTならとっさにギアを落とせば済む話ですが、フィットの電脳はギアの使い方がまだまだみたいな感じはします。
私も先日、立体駐車場を(後続車なし)ワザとゆっくり登ろうとして、パワー不足を感じた事がありました。ギアを落とすか、モーターアシストすれば済むのに…と思いながらそのまま。
Sパケであれば、パドルでギアを落として(拒否されなければ)回避できるかもしれません。私のクルマはFパケなのでLレンジかSモードしか方法がありません。
書込番号:17470585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は急坂をゆっくり登る機会があるのですが、かなりの傾斜の場合、腰砕けになるとがあります。
ジョギング程度のスピードの時におこります。
登るトルクがなくなって、まるでMT車でクラッチを踏んだときのような感じです。
そのままでは後退するので、ブレーキを踏んで再度アクセルを踏み直すとのぼれます。
書込番号:17470854
7点

Sモードにしてパドルで2速にシフトアップすればスムーズに登れますよ。
FIT3は立体駐車場が本当に苦手ですね・・・
書込番号:17470859
8点

こんばんは。3度目?のリコール対応後、安心していた矢先、家の前にある上り坂で、回転数が急に高くなり、空吹かし?のような感じとなりました。加速はしませんでしたが、怖い思いをしました。その後同じ現象が同じ上り坂で数回起き、また車庫出し時のお話ですがギアーをRからDにしたのに、ギアーが入らず空吹かしといったおかしな状態も見られ、少し身の危険を感じてディーラーに電話しました。即四代《台》目の代車と交換になりました。主人も踏切で空吹かし状態を経験して怖い思いをしたらしく、リコールが全然意味ないと、車を引き取りにきた営業さんに厳しくあたっていました。ハズレを引いたでは済まない金額ですし、この先の対応どうなるか不安です。
書込番号:17471329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

i-DCTはまだ未完成と言っていいと思います、今後早くて確実なプログラムの更新をメーカーには期待します。
でも夏ぐらいにはサービスキャンペーンがありそう!?
でないと1.5セダンのハイブリット発表出来ないでしょう!
書込番号:17471339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁドライバーが車に気を使うのはおかしいかもしれませんが、DCTはMTの自動変速機だと言う事は常に念頭に置いておく必要があるでしょうね。
MT乗ってた人は急坂をMTでゆっくり登る時の事を思い出してください。
ジョギングや徒歩くらいの速度で長い距離は上がれませんでしょ?
無理すれば半クラッチを駆使して出来ますが、焦げ臭くなったりクラッチ不調を引き起こします。
DCTが苦手な速度とシチュエーションはドライバーが回避してあげるのが肝要だと思われます。
まぁホンダには電脳のレベルアップを頑張ってもらって、ある程度苦手克服をしてもらうよう突っつきましょう。
それとHV購入者には事前にDCTの特徴は良く説明するべきでしょうね。
書込番号:17471392
11点

スレ主様
私も自宅のマンションの駐車場まで上がるのに、時々エンジン回転が高くなります。
どうも踏み込みが強いとうまくギアチェンジがいかない様に感じています。
ただ、その感覚がわかってくると全く問題はありませんし、Sパケだと急こう配ではMT車感覚でシフトダウンすれば良いと思います。
ただし、対象車が空吹かしとなって止まってしまったり後退するのであれば、即ディーラーに持ち込んだほうが良いのではないでしょうか。
確かに3回のリコールがありましたし、その後事象が完全に解決されたとは思っておりませんが、どこかの方(名前をいくつも使って)が書き込みされているようなひどい車では無いと信じています。
魅力をいっぱい持ったFIT3ハイブリットSパケを楽しんで欲しいと思います。(私もSパケ欲しかったな〜)
書込番号:17471398
6点

パドルがなくても、シフトレバーを後ろへ倒せばいいだけじゃないでしょうか?
書込番号:17471407
3点

駆動系のトラブルですよね、ここに書きこむより、ディーラーに相談し、手を打ってもらう。もしくは、早く国交省の自動車不具合ホットラインに連絡した方がいいと思いますよ。
書込番号:17471413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たとえ3度のリコール後の空ぶかしも、時と場合によってはとても怖い思いをします。
今までの対策とはなんだったんでしょうね。
踏み切り程ではないですが、交差点でも冷や汗ものです。
自分は右折時でしたが何かのクセがあるかもしれません。念の為にチェックプログラムを
かけましたが数値的には異常なし・・。魔女の証明にならないといいですが。
ディーラーに相談したところ困惑していましたよ。乗らないでと言われたので乗ってません。
今まで体感するまでは他の人の気持ちがいまひとつ共感できませんでした。
書込番号:17471547
12点

成熟不足なのか根本的に解決できない仕組みなのかわかりませんがトラブル尽きませんね
乗るたびに「EVに切り替わったから踏み込みは一定で」とか「発電してるから速度上げてギアあげて」とか「いつまでエンジンで走ってんの?」とか頭の中ぐちゃぐちゃ
気にしないフリしても切り替わりショックがあるから無理
アクアと同額それ以上になったとしてもショックのない車、モーターだけで後続車に迷惑かからないくらい発進できる車にしてほしかった
あと発電中エンジン音がちょっとうるさいのも嫌
それ以外は概ね満足なんですがねぇ、、。
書込番号:17471575 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さん、おはようございます。
一度だけ同じような経験しました。
この車、エンジンが1速使えず、モーターだけ1速を使える、と言われています。
なので、10q程度の速度で登坂中にバッテリー不足起こすと、起きる現象かと…
SやL使用して速やかに、という対応しか出来ませんが…
書込番号:17471717
3点

FITはHV専用車ではなくCVTも用意されていますから、売る側がきちんとFITHVの特徴を
掴んでセールスすることが大切ですね。
EVに切り替わったから踏み込みは一定で…やモーターだけで後続車に迷惑かからないくらい発進できる車…
はプリウスやアクアも同じで無理、こうなるとEVのリーフやアイミーブしかないです。
上で至極真っ当に説明されてる方がいますが、その通りでユーザーはもともとMT派生であることを前提に慣れや対処が必要なクルマであると認識すべきではないですか。(一部の個体不具合に悩む方は除く)
書込番号:17471737
4点

坂道でパワー不足になることと空ぶかしは分けて考えるべきかと思います。
坂道での空ぶかしは、私もリコール前であれば経験ありますが、明らかな不具合です。
あの運転中にいきなりニュートラルになったかのような感覚は、本当に恐ろしいの一言です。
一方、坂道でのパワー不足はこの車の仕様といえる範囲の挙動かと思います。
シフトダウンすべきところで出来ていないのが問題になっていると思いますが、アクセルを一度離して再度踏み込めば、大体シフトダウンしますし、これはトルコンAT車の時もやっていた動作なので、私は特に気にしていません。
書込番号:17471859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3度目のリコール対策車も市場に出て、これからも新しいユーザーからのこのような質問や疑問に対する書き込みは増えてくるものと思います。
新しいシステムを投入して仕上げた自動車であっても、せめてこの車種を購入するユーザーに対して走り方のコツとかシステムの構成の理解が必要ならば欠陥車とまではいかずにしても失敗車であることには間違いないでしょう。フィットは一般大衆車なのですよ。
鈴鹿サーキットで歴代のホンダのF1マシンが展示されているブースを興味深く見ました。そこでのキャッチフレーズが「試す人になろう」です。まさにこの車種のユーザーになった時点で、その「試す人」にさせられるなんてひどい話です。
書込番号:17471904
7点

>SEEK&DESTROYさん
私がこの手のスレで、速度と回転数に拘るのも、同じ理由です。でないと現象が判断できず、不具合なのか仕様なのか、登らないというだけでは何とも…。
頭のなかでは、アクセル離して踏み込めばキックダウンするのは分かっていても、私はまだMTのクセが抜けていないので、登れないと思った瞬間に一旦逆の操作をするは…。
危険でない範囲で、前車のMT同様ある程度の勢いで登ってしまいますが、失敗かはともかくFIT2や一般のCVTから乗り換えた人は違和感あるかもしれませんね。
書込番号:17471976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チビ号さん
交差点での事象の際、ODB経由でとっさに回転数を確認したところ5000回転付近。
一旦アクセルを放して再度踏み込むと進みだしました。
対向車待ちでアイドリングストップしてました。
若かりし頃、不慣れなMTですっぽ抜けたような記憶が甦りましたよ。
書込番号:17472033
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
フィット e:HEVホーム フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング 社外AW LEDヘッド
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
フィット e:HEVクロスター フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング LEDヘッド 純正AW
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンオーナー 禁煙車 ホンダギャザーズナビVXM175VFXi ETC車載器
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円