OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ご指導願います。  | 65 | 19 | 2016年11月27日 10:18 | 
|  買い時?? | 64 | 16 | 2016年11月24日 22:41 | 
|  皆さんE−M1など撮影して紙焼きプリントされますか。 | 126 | 40 | 2016年11月23日 21:34 | 
|  ファインダー焼けが心配で購入に踏み切れません | 197 | 50 | 2016年11月21日 13:07 | 
|  PEN E-PL7からの買い替え  | 115 | 38 | 2016年12月8日 07:11 | 
|  フリーズについて | 50 | 15 | 2016年11月30日 00:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
これから長くやれる趣味としてカメラを始めたいと思うカメラ初心者であります。機能の充実性、アートフィルターが楽しそうな所やデザインの格好よさなどを考え、こちらのプロレンズキットか背伸びしてE-M 1マーク2を買うかで悩んでおります。当然新しいマーク2の方が性能は良いのでしょうが素人が使いこなせるかも心配であります。運転初心者がF1カーを運転しようとしているのかなと考えたり…でも一生ものの相棒として考えると性能が良い方がと欲も出てしまい…
皆様のお考えやアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:20426325 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんばんは。
どっちも、なにも問題ないと思います。
素直に欲しい方でよろしいかと 。
取っ付きづらいこともありませんし、楽しむおつもりであれば、何も難しいことなどないと思います。
写真そのものの難しさやらは、その先にあろうかとは思いますが。
私はカメラでなく自身の問題で、難しいなぁとか上手く行かないなぁとか、そればっかりです(^_^;)
それでも、それも含めてとても楽しいですけどもね♪
書込番号:20426386 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

こんにちは♪
チョット・・・考え違いをしているかもしれません??(^^;;;
E-M1も E-M1MkUも・・・ドッチもF1マシンである事に変わりはありません(^^;;;
旧タイプのカメラであっても・・・初心者に優しいことは無いです。
700馬力が750馬力にアップ・・・ブレーキ性能がブラッシュアップされ・・・ボディーの空力性能が上がった。。。と言う感じです(^^;;;
なので・・・予算の問題さえなければ・・・新しい方を買わない理由は無いわけです(^^;;;
初心者に優しいカメラと言うのは・・・電子レンジの機能を持ったカメラの事で。。。
コンビニへ行って・・・冷凍食品やレトルト食品を買ってきて・・・袋に書いてあるレシピに従って・・・ダイヤルとボタンで温度と時間を設定すれば・・・後はスタートボタンをポン!と押すだけで、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能が充実しているのが「入門機」とか「初級機」と呼ばれているカメラで。。。
オリンパスさんのカメラで言えば・・・PENのE-PLシリーズとか? OM-Dなら M10とか??
↑こー言うカメラの方が・・・カメラ任せのフルオート(絵文字のシーンモードとか?)で撮影できる機能が充実しています。
でも・・・電子レンジで・・・本格的なフレンチや懐石料理を作るの辛いですよね??(^^;;;
↑もし・・・こー言う本格的な料理にチャレンジする気が有るなら・・・やはり、E-M1のような高性能なカメラを手に入れるべきで。。。
その代わり・・・朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・買ってきた食材を自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な種類の鍋やフライパンを使って・・・火加減に注意しながら調理する。。。
↑つまり・・・包丁の使い方や・・・基本的な調理法について、お勉強なり、修行なりを積んで頂く必要は有ります(^^;;;
もし・・・新しいカメラを買う「財力」と・・・カメラや写真に対する「情熱」があるなら・・・例え右も左も分からない初心者さんであっても、プロが使うような高性能なカメラを手にする事に「躊躇」する必要はありません♪
いや・・・そこまで「熱い」わけではなくて(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・手軽にパシャパシャやりたいと言うなら。。。入門機に近いほうを買ったほうが良いかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20426418
 2点
2点

>ホワイトインコさん
おススメは旧モデルの方です。
もしくは E-M5 Uと言う選択もアリでしょう。
なぜ E-M1 U をおススメしないかと言いますと多分使いこなせないから・・・
いや、多分ボクも無理なんですけどね。
高速な連写もAFもボクには必要ないんですよ。
旧モデルと言っても3年前のモデルですのでお買い得ですよ。
書込番号:20426419
 2点
2点

悩むならE-M 1マーク2がイイですよ。
新型の方が楽しいです。
書込番号:20426427
 1点
1点

とくに問題ないですよ
最初になに選んだってどのみちわからないものは聞いたり調べたりして使い方をマスターしていくものです。
写真本来の面白さや難しさはその先にありますが、気にせずまずは気に入った道具を使ってください。
今は写真を撮ることを楽しみましょう!!
書込番号:20426433 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ホワイトインコさん
>> 一生ものの相棒
残念ですが、カメラ本体は消耗品ですので、壊れたら修理か修理不能で廃棄になります。
書込番号:20426442
 3点
3点

凝り性 か 飽き性 か  で、決めたらと思います。
凝り性ならば、最初からフラグシップ機はあり!
断然 E-M1mark2 ♪( ´θ`)ノ
書込番号:20426444 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

たしかにマークUに行く手もありますね。
趣味のモノですから・・・
あとフラッグシップ機ではありますがF1クラスの使い心地ではありませんよ。
車で例えるとオートマとマニュアルミッションより差はありません。
あんまり敷居は高くありません。
書込番号:20426485
 2点
2点

こんにちは
カメラは素人だとマトモに動かせないっぽいF1ほどカメラは敷居は高く無いですよ。
両機は共にOLYMPUSのフラッグシップ機でそれの世代違いというだけです。ご予算都合に合わせお好きな方でいいのでは?使い込むうちに世代違いの良し悪しなんかもきっとわかってくるとは思いますよ。
最初は高価なカメラなので仰るように「一生モノを」って覚悟で買うわけですが、実はデジタルものはそんなに正味期限は長くなく、2年も経てばカメラのことがいろいろわかってしまい、新機種に惑わされるようにはなります。
その時にもう一世代待てるかどうか、そこが無印とマーク2選択のポイントかもですね。
あ、あとカメラのことがわかってくると徐々にエントリー機の良さなんかもわかってしまい、普段の持ち歩きは軽めのヤツで…なんて言い訳をしながら2台目に手を出してしまうことも多々あります。そんなあたりも含め、ぜひお楽しみ下さい。
書込番号:20426541
 6点
6点

こんばんは、その悩み羨ましい〜
私はE-M1が安くなるのをひたすら待っておりました。
先日、アマゾンでどこを見ても新品同様との謳い文句に釣られ
ポチッとしました。ショット数も調べましたら、1100ほどで満足しております。
背伸びして買えるなら私なら2へ行っちゃいますかね
背伸びしても買えないので中古、しかもボディーのみです。
操作を覚えるため取説とにらめっこです。
各種ボタンは慣れれば結構使いやすいと思います。
電源スイッチが微妙に使いにくいですが
楽しく悩んでください。
書込番号:20426554
 3点
3点

>ホワイトインコさん
>素人が使いこなせるかも心配であります。
カメラの操作はすぐに慣れますよ。誰だって初めは素人。最初か素敵なカメラが良いですよ。
写真って、カメラの操作が難しいんじゃなくて、写真を撮るのが難しいんです。
極論を言えば、機材は関係ないんです。
でも良いカメラの方が、あれもこれも出来るので楽しめますよ。
書込番号:20426673
 3点
3点

好きな機種を買えば良いと思います。
それなりに写真は撮る事が出来ますよ。
ただし「レンズ沼」にはご注意を、、、
書込番号:20426952
 1点
1点

皆様色々なご意見ありがとうございます。私がカメラに対し少し考えすぎて頭でっかちになってる部分もあるのかなと思いました。明日も家電店に行って実機に触れ、心の中でニヤニヤしながら悩んできます♪
書込番号:20427023 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ホワイトインコさん
一眼レフも触ってみてね。
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
カメラ初心者なのに一眼レフを選んだ理由
http://ametamabiyori.com/lecture_reason_ichigan
書込番号:20427099
 0点
0点

長くやるつもりなら、アートフィルターなんか気にしないほうがいいです。
ああいうものはすぐ飽きてしまいます。
ボディはEM1にして、レンズにカネかけたほうが長続きすると思います。EM1-IIだって、
2年後には旧製品ですよ。
画質という意味では、フルサイズをおすすめしますが、せっかく買っても重いので持ち出さない
人が結構いることを考えると、マイクロフォーサーズのほうがおすすめかもしれません。
あんまり決め打ちしないほうがいいかもね・・・
書込番号:20427320
 2点
2点

>ホワイトインコさん
資金的に可能ならば、MUが良いと思います。
自分は写真の趣味が長いのですが、古い愛着のあるカメラで撮ってもいい作品はできます。ただ、趣味性の高い機械なので、心残りを残すといつまでも気になりますよ。
実際に新しいカメラの方が長く使えるし、特にオリンパスはファームアップ対応も長くしてくれるので、より長く使える感じです。
またm4/3は将来メイン機をフルサイズに切り替えても、サブ機として組み合わせも良いので、そのまま使えます。
色々悩む時間が楽しい時間です。良い選択を。(≧∇≦)
書込番号:20427575
 3点
3点

>ホワイトインコさん
 静止物…草花や料理、人物のポートレートなどがを撮影したいのならば、E-M1で、動きのあるのものの撮影もしたいのならばマークUか同等金額で購入できる一眼レフ機のレンズキットがおすすめだと思います。
 マークUは本体だけで税込み23万ほどの機体、その機種をキャッシュバックがあるとしても、レンズ込みで購入するとなると30〜50万はかかると思いますからそうおいそれと人に勧めるわけにもいきません。
 このキットならば高級基本レンズともいえる12-40PROレンズ(8万)込みで13万程で購入できますから、まずはこのキットを購入して、不満が出てきたらマークUに乗り換えるなり、下取りに出して、他のマウントに乗り換えることも可能です。
 
 それと、大抵どのカメラにもシーンモードとか、カメラお任せモードがありますから最初のうちはオートモードで撮影をして、撮影されたデータからどのようなシャッター速度、絞りが選ばれているかを覚えてから、ご自身で絞りやシャッター速度をいじくって遊んでみると面白いですよ(^^)/
 だいたい、初心者向けと言われているカメラはその設定がいじり辛く、高級機と言われるものになればなるほどその辺りの自由度は高くなりますから(個人の感想です)(^^)/
 後悔のない選択をできるよう、いろいろ楽しみながら情報取集をしてください。
 参考になるかわかりませんが、いろいろな物を上げておきます(´・ω・`)
書込番号:20429108
 6点
6点

>長くやるつもりなら、アートフィルターなんか気にしないほうがいいです。
 ああいうものはすぐ飽きてしまいます。
そうかな?
俺なんか4年目だが未だに多用してる。
「あんなのレタッチソフトで出来る」つう人も居るけど、素人が真似すると大抵の人がやり過ぎるのよ
だから、結構審査員(プロカメラマン)にも評判良いんだよな。
書込番号:20430337
 8点
8点

>結構審査員(プロカメラマン)にも評判良いんだよな。
結構審査員(プロカメラマン)てアートフィルターが好きなのね。
びっくり。
書込番号:20431433
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは、OM-Dユーザです。
em10markIIを所持していますがem1と比較すると全体的にどちらのが優れていますか?
em10IIのが最近に発売されたモデルですがどうもem1より劣っているように感じますし、グリップが無い分どうも手になじまないのです。別売りのグリップを買おうとは思いません。
自分はポートレートと風景写真を撮ります。
em10IIを売ってわざわざ古いem1を買う需要はあるとおもいますか?
余談)em1って発表価格はいくらだったんですか?
書込番号:20421368 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Ego-さん こんばんは
E−M1はシャッター速度も1/8000秒と勝っていますし、ファインダー倍率も高い。バッファーも余裕で、操作が快適です。
大規模なバージョンアップがされており機能的にも、E−M10markIIに見劣りしません。
何より筐体の材質や造りが大違い。触ったときの感触や操作の快適性が大違い。比較の対象にならないと思います。
大きさや重さが問題なければ、安くなってますし、後悔はしないはずです。
ちなみに発売時の価格は、ヨドバシ等の量販店で14万円台だったと思います。
書込番号:20421525
 5点
5点

> em10IIのが最近に発売されたモデルですがどうもem1より劣っているように感じます
まぁランク的には、E-M1シリーズ > E-M5シリーズ > E-M10シリーズですからねぇ。違いは結構ありますが、詳しくは他の方にお任せします。
> em10IIを売ってわざわざ古いem1を買う需要はあるとおもいますか?
普通にあると思います。ただ買い足しの方が普通かも。むしろE-M1→E-M10Uへの買い替えの方が少ないような・・。
> em1って発表価格はいくらだったんですか?
価格コムでの初値は、\130,313のようです(ボディのみ)。
書込番号:20421540 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

E-M10MKIIが勝るのは
軽くて持ち運びに便利ってところじゃないでしょうか?
いや、これ重要だと思うんですが・・・
カメラとしての高性能を求めるならそりゃE-M1だと思います。
今だと12-40PROのレンズキットも安いので
これ目当てで買うのもアリですね。
予算に余裕があればもちろんE-M1MKIIなのは言うまでもありませんが。
書込番号:20421557
 6点
6点

>おりじさん
返信ありがとうございます。おっしゃる通りです、買ってから電気屋に行きやはりグリップの感触がたまらなくて初めてのカメラ選びを失敗したかな…という感情がこみ上げてきました。ボディだけでも購入しようかな、と思います。
書込番号:20421575 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Akito-Tさん
返信ありがとうございます。
僕は高校生なので20万はちょっと。。なのですが
少しずつ貯金すれば買えないことはないですよね
ぶっちゃけて言えばMarkIIめちゃめちゃ欲しいです^^
書込番号:20421585 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

超大あり!!!
書込番号:20421809 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

もう底値からリバウンド始めてるので、買うならお早めに。 買い替えるなら12-40mmProレンズキットをお勧めします。
できればM10はサブに残して買い増しが良いと思います。
M1の劣ってる所は、静音シャッターISO〜3200と制限有るのと、高感度時のノイズぐらいかな? 機能的には十分だし防塵防滴-10℃対応は魅力ですね。 
書込番号:20422054
 0点
0点

もう少し使い込めば?
冷静に考えたら、発売後一年しか経って
無いじゃん。
オリンパス機は同一フォーマットに多機種がひしめき合ってモデルチェンジするせいか、他メーカーのユーザーに較べ、乗り換え頻度が高い。
書込番号:20422425 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

〉ポートレートと風景写真を撮ります。
E-M10 Mark IIは期待に充分に応えてくれる機種だと思います。
一年これで頑張って、2018年のお年玉?を貰ってから、上級機種を追加というのは如何でしょう?
買いまし予算を、スピードライトやレンズに充ててみるのは如何でしょう?
ポートレートには、スピードライト必携かと思います。
詳しくはwebで。 笑
────────
オリンパス、 スゴイです。
マジでエントリークラスの実装ですか?
・視野率100%のEVF
・5軸手ぶれ補正
・タッチAF
・8.5枚/秒の高速連写
・電子水準器
・ダストリダクション
などなど。
電子水準器など、オリンパス社では当たり前すぎて、特徴にすら載せていないなんてアンビリバボー!
 (・ω・)
書込番号:20422442 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

em1はいい機種だとは思いますが、操作性を除いて、
単純な画質等であればem10と大差は無いかと思います。em10で満足できないようであればem1を買っても満足できず、やっぱりフルサイズだったのかなとか思ってしまうんじゃないですか?
まずは今お持ちの機種を本当の意味で使いこなせるように修練された方がいいと個人的には思います。
このクラスのカメラの性能はどのカメラでも既にある程度のところに行っていますから、いい写真が撮れるかどうかはカメラのスペックよりも、どれだけいい被写体に巡り会うことができ、撮影者がどれだけのスキルを持っていたかに依存する部分のウェイトの方がはるかに大きいと思いますよ
書込番号:20422651 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>こうみーちゃんさん
おっしゃる通りです。返信ありがとうございます。
カメラの機能性がどうこうよりもまずは自分の腕ですよね
書込番号:20423940 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ども
E-M10 Mk2 とE- M1 どっちも使ってます。
気軽にスナップを撮りたいとき、旅行のお供にはE-M10 Mk2。
撮るぞ!って気持ちの時にはE-M1 です。
写りに関しては、E-M1と12-40PROの組み合わせは素晴らしいですよ〜
しかも、今なら激安です。
レンズだけでも8万円近くしますから。
EVFや手ぶれ補正、シャッターの感触、防塵防滴等々・・・機能的には圧倒的にE-M10 Mk2 より優れています。
重さが気にならないのなら、E-M1かと。
(ただし、買い換えより買い増しを勧めますけどね。E-M10 Mk2 も小さくて携帯性が良いですから)
書込番号:20424047
 5点
5点

>Ego-さん
すでにE-M10 U をお持ちなんですね。
まず、E-M1 の優れている所は
 連写性能
 AF方式
 手振れ補正
 防塵防滴            &見た目
一応カタログスペックでは勝っていますがエンジン等がほぼ最新のマークUと比較するとどちらが上なのか一概に言えません。
まず、ご理解いただきたいのはカメラを変えても良い写真は撮れないという事です。
カメラのスペックが上がると撮りやすくなりますが 基本 撮影者のスキルが上がらなければ撮れる写真は変わりません。
(レンズを変えると撮れる幅が広がりますがやはり上達はしません 基本)
個人的な考えですが、
今、お持ちのE-M10 MarkU 今すぐ買い替えるような性能ではないと思います。
どのようなレンズをお持ちなのかは解りませんが新しいレンズで気分を変えてみてはいかがですか?
少し、予算をオーバーするかもしれませんが 12-100 F4.0の価格推移を見て適正な価格になった時購入されるのが良いと思います。
書込番号:20424143
 4点
4点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
グリップとチルト式画面の部分で少し公開がありましたが機能も充実してるし初めたばかりなので根気よくがんばります。
ちなみに所持レンズは3本で
12-40 f3.5
25mmf1,8
40-150f3.5 です。
単焦点は初心者をうまい具合に騙しますね。
先日京都に紅葉を撮りに行きましたが常時25mmでした。
書込番号:20424374 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Ego-さん
そうですよね。単焦点レンズは使うとほんとに同じカメラで撮ったの!?って思うぐらい綺麗に撮れますよね。
25mmこれも素晴らしいれんずです。ですが山などに登ると、ズームレンズ付けとけばよかった……って思うことありませんか?
そんなとき、カメラが二つあると便利ですよ。片方のカメラに単焦点を、もう片方のカメラにズームレンズ(お好きなもの)をつけていくと首と肩への負担増になりますが、なんでも撮れますよ!
買っちゃいましょうよ!E-M1!!
書込番号:20424499 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスE−M1などのカメラで撮影したものを最終的には紙焼きプリントされていますか。プリントして初めて一枚の写真になります。
最終的にはどこまでの大きさに、例えば(A4〜A3)などに引き延ばせるか比較考査することも大切と思います。
 2点
2点

みなさんお金持ちですね〜
貧乏なボクは紙代とインク代をケチって L もりくは LL くらいでしか印刷しません。
※主に実家に送っています。
A4の写真用紙は現在品切れ状態。 購入予定もありません。
書込番号:20402402
 0点
0点

A4はたまにやりますo(^o^)o
最近は子供と遊びたいのでインク代をけちってますo(^o^)o…が…遠方のジジババの熱望で孫写真はのばしてプリントしてますねo(^o^)o
書込番号:20402411 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

訂正
ジジババ⇒ジ〜ジとバ〜バ
ジジババだと怒るクセに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20402416 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>西海のGGさん
気に入った写真が撮れれば A4(プリンターの限度)に印刷して
安物のフォトフレームに入れて自分の部屋に飾っています。
月に1〜2枚 その都度新しいものに入れ替えています。
P.Cで見るのも良いですが やっぱりプリントして飾った方が良いです♪
書込番号:20402562
 5点
5点

>西海のGGさん
撮影した写真のうち比較的良く撮れているものを家内に見せるのに、2L判にプリントし、さらに
気に入ったものをA4判で印刷してファイリングしています。
また、たまにA3判に印刷してフレームに入れ、部屋に飾って自己満足しています。
プリンターは過去Epsonの顔料系なども使ってきましたが今はCanonのPro-100(染料系)を気に
いって使用しています。
書込番号:20402894
 1点
1点

オリンパスファンなら紙焼きプリントより「Fotopus」に写真投稿ですよね。
自分がお気に入りでも、他人の評価が欲しくなる??
書込番号:20404050
 1点
1点

>ここにしか咲かない花さん
サクッとテープドライヴを調べてみましたが、ドライヴのお値段、最低でもまだ40万円位します。
一応販社の一例のサイトです。
http://www.datastorage.jp/
書込番号:20404225
 0点
0点

早速、多くの方々のご返信有難うございます。
最低、LL判〜A4判などに印刷して、部屋の飾ったり人に見せる為には印刷され何時でも見れる状態がいいのでは。特に残したい写真は小さくてもプリントをして保存もいいと思います。たまに印刷される方にはプリンター、インク代も結構かかりますのでお店プリントがいいかも。私は、エプソンーPX5VUでA3まで自家プリントしていますがインク代が結構かかります。
4/3カメラでどこまで大きく伸ばせるかを検証中なので、何時も大伸ばし全紙プリントを注文するラボに尋ねて見ました、ただ撮っただけで補正など何も手を加えないので有ればどうにかいいと言う事でした。現在はA4〜A3、四つ切、までプリントしますがこれ以上はやはりカメラはAPS−Cサイズ以上無ければ4/3では無理なのか悩ましい所です。
猫写真の岩合光昭氏の大型プリント方を知りたいものです。今回のE−M1マークUのカタログ1ページの寅の写真には食指を動かされます。
書込番号:20404415
 1点
1点

西海のGGさん 返信ありがとうございます
>現在はA4〜A3、四つ切、までプリントしますがこれ以上はやはりカメラはAPS−Cサイズ以上無ければ4/3では無理なのか悩ましい所です。
PX5V2でプリントしているのでしたら 自宅で全倍以上の画像データーを作り このデーターの一部をL判でプリントしてみれば どの位画像が荒れるか 確認できると思いますよ。
書込番号:20404612
 0点
0点

6084さん
 レスありがとうございます。ドライブが高すぎて磁気テープはコンシューマーに降りてくるのは暫く先のようですね。(普及するのかな?)
 HDDは4TBとか8TBとかどんどん大容量化して安くなるのは有り難いのですが、故障時に備えてのバックアップ管理が大変です。RAIDとか考えた方が良いのかもしれませんが、何だかな・・。
プリントが一番長持ちしそうですがLサイズにプリントしたものは情報量が大幅にカットされてしまうので(200万画素程度?)、やはりオリジナルのデジタルデータは長持ちさせたいものです。
書込番号:20405211
 1点
1点

>ここにしか咲かない花さん
そうですね。機械があんなに高いと・・・・昔のVTRと大差ない物(VHSテープを使ったストレージもかつてあったそうです。)なので、安く作れる筈でしたが、テープ式のメカデッキを作る技術が、失われているのかも知れません。勿論量産効果もないといけないし。
私の場合、3.5インチのHDDを裸で買って、同じ内容の物、3個作っています。
ただ、HDDは大容量化しても、中身の分量はお皿一枚で一緒らしいので、記録密度が上がるばかりで、不安要素になる気もします。
それから、どこかの大手がデジタルからシノゴのデュープ作るの開発してるって、聞いた事があります。
書込番号:20407197
 1点
1点

プリントすることを考慮して、撮影時には上下をカットする前提で慎重に構図を決め、RAW現像において1.41421356:1のアスペクト比にトリミングしています。
このアスペクト比の目盛はカメラに表示されないため、わざわざ背面モニタに上下をマスクするシールを貼って対応しています。
にも関わらず、ここ十年全くプリントしていません。
プリントしないなら4:3や3:2でも問題ないため、撮影時の手間は単なる無駄になります。
書込番号:20408606 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>VHSテープを使ったストレージもかつてあったそうです
VHSテープを使った高音質な録音機器もあったなああ♪
>プリントしないなら4:3や3:2でも問題ないため、撮影時の手間は単なる無駄になります。
そう思う人がいても全く問題ないけども
個人的にはアスペクト比は表現において重要な要素
プリントするしないは全く無関係だな
書込番号:20409955
 3点
3点

>あふろべなと〜るさん
>VHSテープを使った高音質な録音機器もあったなああ♪
VHSじゃなくてもOKなんだけど、VTRの映像信号を記録するところを記録部に使った、デジタル録音機あったわね。実際にLPレコード制作にも使われたの。
PCMプロセッサーとか言う一般名称だったと思う。当時、大概のが14bitだったけど、ソニーは16bit。
有名なのがソニーのPCM-F1でベータマックスF-1と組み合わせると電池電源で野外でも使えた。
あたしもPCM-F1欲しかったけど、セットで45万円くらいして手も足も出なかった。「どうせ専用機がそのうち出るわ」って思ってて、据え置きDATが発売されたらそれに飛びついてマイクアンプ自作して使ってたし、もちろんDATのデンスケが出たら飛びついたの。
つーか、VTRのHiFi音声ってFM変調のアナログだけど結構高性能な録音機?だったと思う。
「録音テープ」殆ど無くなっちゃったわね。
>個人的にはアスペクト比は表現において重要な要素プリントするしないは全く無関係だな
御意!
以前も書いたかもしれないけど、「『6×6で撮ってもどうせトリミングしちゃうんだから最初からセミ判のカメラ使えばよい。』って昔人から聞いたの。」ってウチの団体のセンセに言ったら、センセは「だめーっ!スクウェアフォーマットにはスクウェアフォーマットの表現があるの。ベテランアマチュアが初心者に変な事教えるからいけない!」って。
書込番号:20416559
 0点
0点

っていうか、あたしはアスペクト比をそんな風に難しく考えてなくて、ただのケチというか貧乏性で、m4/3で撮ったものをちょん切って3:2にすることはしたくないの。トリミングするとしても同じ4:3。
フルサイズとかAPSで撮った3:2をちょん切って4:3にしちゃう事はたまにあるわ。その方がバランスが良かったり、収まりが良かったりする場合だけど。
書込番号:20416573
 4点
4点


キングサイズ、葉書サイズが2対3に近いかと。
ちなみに、3.5インチのHDDもこのサイズなんですよー。
ふ、し、ぎ、ですよね。
DPE店の「補正なし」指定のデジカメプリントがお勧めです。
書込番号:20418047 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

10代の終わりにフォトブックを作ったんだ。しょうもない日常のスナップ写真から旅行の写真とか真面目に撮った写真とか諸々をぐちゃぐちゃに詰め込んだものを。コンデジで撮ったやつも混ざってたけど気にならなかったな。
今は20代だけど20代の終わりにも同じようなフォトブックを作るつもり。多分スマホで撮ったやつでも気にしないと思う。そのときの自分がそこで撮った写真だっていう事実が何より大切だと思う。そりゃ綺麗にこしたことないけど俺のフォトブックで大事なのは画質じゃない。
書込番号:20418167 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

出力は時々行う程度です。
子供が写ってる面白い写真とかは子供が欲しがるのでプリンタで印刷してあげています。
あとは月1−2枚の写真を選んで1年に一回程度ネットプリント(vivipriというお店です)を頼んでアルバムに入れてます。
・・・これは主に家族の記録写真が多いです
ほかには作品というほどではないですが、気に入ったものは管理を考えてA4サイズで出力後クリアーファイルに保存しています。
でも実際見るのが多いのはgoogle フォトですね。恐ろしいほど便利です。
子供の写真を成長の過程を含めて認識して姉妹を見分けながら写真を選別して、赤ちゃんの頃から
現在までの成長記録を勝手に作ってきてびっくりしました。
書込番号:20421351
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様にお伺いしたいと思い書き込み致しました。宜しくお願い致します。			
			
現在OM-D E-M5を使用していますが、OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットが安くなってきているので、購入したいと思っているのですが、『ファインダー焼け』が心配で、どうしても購入に踏切れない状態です。
			
  欲しい
    ↓
  でもファインダーが・・・
    ↓ 
  でもやっぱり欲しい
    ↓
  いや、でも焼けちゃったら面倒・・・
このような気持ちで、日々葛藤しています。			
因みに、自分は視度補正+2(自分は近視なのに何故か+です)なのですが、オリンパスに確認したところ、
『視度補正+−関係無く発生しますが、+の方が発生しやすい。またファインダー焼け修理の際、フィルムを貼る場合があるが、症状が発生しなくなるものではない』
との事でした。
そこで皆様にお聞きしたいのですが			
			
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
			
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
			
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?			
			
以上よろしくお願い致します。			
書込番号:20386421 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

山ニーサンさん ありがとうございます。
>プロレンズだけを購入するのはもったいないような・・・ 
私のそもそものスタートの考えが、まさにこれなんです。
私はカメラが好きなのですが (もちろん全くの素人です) 、あまり活用する方ではないので (旅行がメインです)レンズだけで8万って高いなぁ。それにレンズだけ買ってもあまり買った感じがしないかなぁ。って感じからE-M1に至りました。
こめじろうさん ありがとうございます。
>ちなみに、私は一度も焼けたことはありません。(15クリックの中央から、2クリック分+側) 
もう一度実機で確認されることをお勧めします。
私も、こめじろうさんと全く同じ設定です。
(15クリックの中央から、2クリック分+側)
すみません、是非教えて頂きたいのですが、
この設定はプラス側の補正になるのでしょうか?もしかしたらプラス側に補正してもマイナス補正の範囲なのでしょうか。
昨日ご返信頂いたosyupaさんも、
「視度調整範囲が約-4〜+2となっていて」
と言われていましたので、私もひょっとしたら大丈夫な設定の範囲に入るのでしょうか?
書込番号:20389065 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>レーロンさん
>15クリックの中央から、2クリック分+側
仕様表のE-M1の視度補正範囲は -4 〜 +2ディオプターです。ですから中央が -1ディオプターということになります。
そこから2クリックぶんプラスに回すと、ちょうど±0ディオプターですね。このときファインダーの像は無限遠に見えます。近視だとファインダー像に目のピントが合わないと思いますが、眼鏡使用でファインダーを覗いているのでしょうか。
書込番号:20389307

 6点
6点

レーロンさん
> すみません、是非教えて頂きたいのですが、
> この設定はプラス側の補正になるのでしょうか?もしかしたらプラス側に補正してもマイナス補正の範囲なのでしょうか。
Tranquilityさんの仰る通り、中央が実質−1ディオプターなので、もしダイヤルが当分配置であれば、+2クリックの位置は-0.14位です。
いずれにせよ、自分が一番良く見える設定にして、それが+2クリックなのであれば、それが真実でしょう。
この位置であれば、ファンダーが焼ける可能性はかなり低いと思いますが、晴れの日に肩からカメラをぶら下げて歩くのはお勧めしません。(特に重いレンズを付けている場合) ファインダーが上を向く可能性が高いので。
書込番号:20389435
 1点
1点

Tranquilityさん ありがとうございます。
>仕様表のE-M1の視度補正範囲は -4 〜 +2ディオプターです。ですから中央が -1ディオプターということになります。 
そこから2クリックぶんプラスに回すと、ちょうど±0ディオプターですね。このときファインダーの像は無限遠に見えます。
私はちょうど±0になるんですね。そうしましたら、比較的大丈夫な範囲になるんですね。 (重要な部分で勘違いしていました) 
>近視だとファインダー像に目のピントが合わないと思いますが、眼鏡使用でファインダーを覗いているのでしょうか。
まさにTranquilityさんがおっしゃる通り、眼鏡を使用しています。眼鏡を使用しているので2クリックぶんプラスに回して、ちょうど±0で、結果的によく見える訳なんですね。 (仕組みがよく解らず大変な勘違いをしていたようです。) なんかすっきりしました。
私の勘違いで、私の設定は+補正だと皆様にお伝えしていましたが、どうやら±0と言う事が解り、購入しても大丈夫なような (確実に大丈夫ではないでしょうが) 気がしてきました。再度購入を検討してみます。
皆様大変ありがとうございます。
書込番号:20389489 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>レーロンさん、初めまして。
 私が、最初にE-M1のファインダー焼けについて書き込んだ張本人です。
 皆さんの、注意喚起になればと思いスレを立ち上げたのですが、かえって不安をあおったでしょうか・・・
 でも、焼けたと言っていたのは、私を含め3人位しかいませんでしたが、確か?
 焼けたことがある人は、気を使うだろうし、焼けた経験のない人は、気にしないだろうし、でも、注意喚起になればと思った次第です。
 私は新品購入3ヶ月後と、修理完了後1週間の2度もファインダーを焼きました。
 視度調節は、プラス目いっぱいに近かったと思います。
 もう一度、どのような状況で焼いたか、振り返ってみますね。
 一度目は、5月中旬の晴天の日に近所を散歩しながら花の撮影をしていました。
 撮影は順光で、一度ファインダーから目を離しもう一度撮影していたら、ファインダー内にごみのようなものが・・・
 なんだこれは?家に帰りレンズと、ボディの撮像素子をエアブローしても取れず、メーカーに連絡したら、たぶんファインアダー内が焼けたのではということで、メーカー送りになりました。
 メーカーから連絡で、やはりファインダー内が焼き付いていましたとのこと。
 今回は無償で修理しますが、次回からは有償になるので注意するように連絡がありました。
 2回目は修理完了一週間後の、孫の運動会日差しの強い6月のことでした。
 かなり注意して、スーパーコンパネの操作はテントの下で、順光で撮る時はファインダーから目を離さないように、離す時はカメラを下にずらすようにして、直射日光が入らないように注意していました。
 しかし、いつの間にかファインダー焼けていました。
 たぶん、肩に掛けて移動の時かな・・・でも、移動も注意していたのに、がっくり来ました。
 同時に、パナGX7も運動会に持って行き、妻に撮ってもらっていました。
 こっちのカメラは、炎天下だろうが、どこだろうが何も構わず撮っていたのに何もありません。
 GX7はそれまで2年近く使っていましたが、全く問題なし。視度調整もE-M1と同じようにプラス目いっぱいから少し戻した程度。
 
 2回目もメーカーに連絡しました・・・すると有償になると言われたのですが、一緒に持って行ったGX7は何ともなかったことを説明すると、何と無償になりました・・・なぜだ?
 2回目の修理の時に、ファインダーにフィルムを貼っても言いか聞かれたので、貼ってもらいました。
 若干覗いた時に、緑掛かって見えるようになったが、焼けるよりいいと思い、今でも貼ったままにしています。
 また、視度調整も真ん中からひとメモリだけプラス側にするようにしました。
 見にくいですが、AFを信じて撮っています。
 フォクトレンダーのレンズもありますが、マニュアルの時は拡大表示にすれば結構見えますし・・・ピーキングは?です。
 ピーキングでは、ピントが合っていないことがたまにあります。
 あと、GX7でファインダーに直接太陽光を当てるテストもしてみました。・・・焼き付いたらGX7MarkUでも買うか、くらいのつもりでやってみました。晴れた日に、ベランダで10秒間直接太陽にファインダーを向ける、これを5回ほどだったかな、繰り返してみました。
 しかし、GX7は何ともありませんでした。視度調整はいつも通りで・・・この差は何ですかね。
 ということで、2回目の修理後もE-M1を結構使っていますが、焼けていません。
 
 先週の新城ラリーでは、晴天で気温も20℃超えでしたが問題ありませんでした。(何回か太陽の方にも向いたと思います)
 あと、E-M1MarkUのAFが相当進化したらしいので、来年の4月の富士であるスパーGTの前までには買いたいなと思い、
 メーカーにファインダー焼けについて質問しましたが、ファインダーの構造は同じなので、焼ける可能性はあると言われました。
 その時に、GX7でテストしても焼けなかったことを伝えましたが、E-M1MarkUでは焼けることもあるとのこと、他メーカーのことは調べていないのですか?と聞いても、回答はありませんでした。・・・すべて、メールでのやり取りで、メーカーの回答は素早い回答でした。
 ・・・でも、私はE-M1MarkU買うんだろうな、NIKONのD7200 とシグマ150-600でモタスポ撮っているけど、やっぱりm4/3の方が持ち出す気になる、フットワーク最高ですもんね。
書込番号:20389939

 7点
7点

>田舎っぺ写真家さん ありがとうございます。
何度も書き込みを読ませて頂いた、田舎っぺ写真家さんからご返信頂けるなんて感激です。まさに、田舎っぺ写真家さんの書き込みを読み
「そうなんだ、E-M1はちょっと気を付けなくてはいけないカメラなんだ」
と思った次第です。
>かえって不安をあおったでしょうか・・・
とんでもございません。事実を教えて頂き、本当に参考なりましたし、自分が購入した際には気をつける事が出来るので大変にありがたく思っています。
>でも、焼けたと言っていたのは、私を含め3人位しかいませんでしたが、確か? 
そうなですか。私が思っていたよりかなり少ないのですね。なんか安心しました。
>視度調節は、プラス目いっぱいに近かったと思います。 
やはりプラス補正が発生しやすいんですね。
>2回目の修理の時に、ファインダーにフィルムを貼っても言いか聞かれたので、貼ってもらいました。 
 若干覗いた時に、緑掛かって見えるようになったが、焼けるよりいいと思い、今でも貼ったままにしています。 
この事も参考にさせて頂いて、オリンパスに確認した次第です。ただし
「症状が発生しなくなるものではない」
との解答でした。
>ということで、2回目の修理後もE-M1を結構使っていますが、焼けていません。 
万が一ファインダー焼けを起こしても、フィルムを貼れば比較的大丈夫と言う事ですね。
>あと、E-M1MarkUのAFが相当進化したらしいので、来年の4月の富士であるスパーGTの前までには買いたいなと思い、
メーカーにファインダー焼けについて質問しましたが、ファインダーの構造は同じなので、焼ける可能性はあると言われました。
私もオリンパスに確認しましたが、同じ解答でした。対策を特にとらないことにびっくりしました。
 
田舎っぺ写真家さん 大変にありがとうございました。
書込番号:20390104 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

レーロンさん
おう。
書込番号:20390121 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>レーロンさん、返信ありがとうございます。
 参考になったということで、本当に良かった。
 E-M1は良いカメラですから、もう少し楽に使えたらもっと良いと思うのですがね。
 では、カメラLifeを楽しんでください・・・
書込番号:20390508
 1点
1点

こめじろうさん ありがとうございます。
>中央が実質−1ディオプターなので、もしダイヤルが当分配置であれば、+2クリックの位置は-0.14位です。
やはり私はマイナスなんですね。希望が湧いてます。大変ありがとうございます。
>この位置であれば、ファンダーが焼ける可能性はかなり低いと思いますが、晴れの日に肩からカメラをぶら下げて歩くのはお勧めしません。(特に重いレンズを付けている場合) ファインダーが上を向く可能性が高いので。
購入後は首からぶら下げて使用し、充分気をつけたいと思います。
書込番号:20390577 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

田舎っぺ写真家さん ありがとうございます。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20390588 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

多くのご返信頂いた皆様、本当に心より御礼申し上げます。
お陰さまで、自分はプラス補正側だと思っていた事が、間違いだと解り、安心して購入する事が出来そうです。
大変にありがとうございました。
書込番号:20390627 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>レーロンさん
BlackRabbitというストラップをご存知でしょうか?
カメラ底部三脚座のネジ穴に専用のプラグを取り付けて、カメラを吊るタイプのストラップなのですが、これだと構造的にファインダーが空を向くことが、ほぼありません。
僕は5年ほど前からこれを愛用しておりまして、E-M1も発売と同時に使っておりますが、ファインダー焼けも、例の金具脱落の被害も受けておりません。
この辺のアクセサリーを用いての運用で、回避出来る可能性の高い事象と考えます。
一度、ご検討下さい。
書込番号:20391340
 5点
5点

whgさん ありがとうございます。
>これだと構造的にファインダーが空を向くことが、ほぼありません。 
このような素晴らしものがあるんですね。ぜひ検討してみます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20391949 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>レーロンさん
あまり参考にならないと思いますが、今年前半までソニーのEVF機、α55/77/99/77Uを使ってきました。
かれこれ6年以上EVF機を使ったことになりますが、一度もファインダー焼けなんて問題起こったことありません。
もちろん、屋外でガンガン使います(笑)。
今年ニコンのOVF機に買い換えましたが、2機とも使用開始1−2カ月でOVFにごみが入り、撮影に支障はないものの非常に気になっています。
SCに持ち込んでも掃除するのは大変らしいのでほってありますが。
書込番号:20392393
 1点
1点

いぬゆずさん ありがとうございます。
>かれこれ6年以上EVF機を使ったことになりますが、一度もファインダー焼けなんて問題起こったことありません。 
もちろん、屋外でガンガン使います(笑)。 
やはり、本来は外でも使用するものなので、このように気にせずに使いたいものですよね。
ありがとうございました。
書込番号:20393189 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

再びお邪魔します。
恥ずかしながら、今気付きました。この価格、ボディほとんどタダじゃないですか!?(@o@;)…
マトモな価格の時に買った私とは条件が違います。是非是非お買い求めください(笑)。
   …安過ぎるやろ(大泣)…
書込番号:20393284
 1点
1点

>Twice Upさん
今更ですよ。
もう品切れしている店も出てきています。
前にも書きましたが、このレンズキッド持ってるのになぜかポチリたくなる衝動に駆られます。
どうせなら早く売り切れてほしいモノです。
書込番号:20393298
 5点
5点

Twice Upさん、山ニーサンさん ありがとうございます。
皆様のお陰で、購入意欲満々です。
昨夜は「EM-1が買える〜」と考えていたら、興奮してなかなか寝付けませんでした。
書込番号:20393843 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ん〜
遅レス、今更ですが・・・・
電子ファインダーの焼けって、ビデオやってた人には常識だったんですけれど。
家庭用のカムコーダーって、ストラップの位置の問題で肩から提げて歩くと、ファインダーが上向いて、中身や回りのプラスチックが焼けるって。
昔から常識。
使い方、気を付けましょう。
書込番号:20407407
 2点
2点

物は必ず壊れます
私なら気にしないで買いですね
書込番号:20414112 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
1年半前に初めてのカメラとしてPENのE-PL7を購入しました。
携帯性もよく気に入っているのですが、そろそろダイヤル操作がしたくなってきました。
そのため、2台目として、E-M1のこちらのセットを検討中です。
通しレンズ(であってますか?)が付属していることもあり、とても魅力的だと感じました。
いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
PEN-Fなどのものを通過してから手を出したほうがいいのでしょうか……。
まだまだ勉強不足なところが多いので、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
 3点
3点

てぃー*ぽんぽこさん
うっ。
書込番号:20375855 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>EM1のMarkUが発売してしまうと、このレンズキットなどは買えなくなってしまうのでしょうか?
私も勝手な想像ですが(汗)、過去のオリンパスの例を見る限りでは後継機種発売とほぼ同時に、あるいはその直前に旧機種は製造中止になるはずです。特に量販店では新機種を最優先に展示・販売しますので、E-M1(初代)を店頭で見つけることはだんだん難しくなるでしょう。
以降は流通在庫のみ継続販売され、通販の在庫がある店がどんどん減っていって自然消滅になるでしょう。いつが買い時かというのは難しいのですが、少なくとも来年1月くらいなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20375926
 2点
2点

つうか、松永さんが言ってるのは、そういう意味じゃないと思うよ。 
実際、氏はPL3でも作品を意識した撮影してるしね。
機材別に、コレは本気撮り、コレは記録用なんて差別化してたら
機材ばかり増えて、良いのは撮れませんよ、
書込番号:20376016 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>横道坊主さん
初級者さんなんだから別にそこまで意識しなくてもいいでしょ。一般人がカメラを使うのは家族写真なり記録を残すのが第一義であって、それが作品作りとかに徐々に拡がっていく場合もあるんだから。
EVFの無いE-PL7とEVFでしっかり構えて撮るであろうE-M1とではおのずと使い方が違うという意味では間違ってないと思うぞ。流石にE-M1で自撮りしようとは思わんな^o^/。(出来ない事はないが)
書込番号:20376035
 11点
11点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
そういっていただき安心できました。
書込番号:20376309
 1点
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
返信ありがとうございます。
化粧関係まで考えて下さり嬉しいです。
そのあたりは大丈夫だと思います。
(むしろファインダーをのぞきたいぐらいです)
通しレンズの説明も丁寧でわかりやすかったです。
書込番号:20376474
 1点
1点

>salomon2007さん
返信ありがとうございます。
在庫に関しては直接聞いておいた方が安心ですね。
近々足を運ぶ予定なので、その際に聞いてみます。
私がよく撮るのは季節の花々や空等なので、そこまで動きはないですね……。
ここに関しては、もう少し考える必要がありそうです。
どうしても次世代機の魅力は強いですし……!
また、私の至らないコメントへのフォローありがとうございます。
まだまだペーペーなのでとても嬉しかったです。
ゆっくり作品が作れるように進歩していきたいと思います。
書込番号:20376487
 1点
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
来年ならセーフなんですね!
とても嬉しいです。
しかしながら、在庫が切れては元も子もないので、店頭に確認してみます。
書込番号:20376492
 2点
2点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
こちらの至らないコメントで不快な思いをされたこと、深くお詫びいたします。
また、厳しい一言ありがとうございます。
あくまでも、20代女の一視点からのみの認識だったこと、
また、PENのデザイン性が強いことが人気の一端となっていること、
これら2点を踏まえての抽象化した表現でした。
そういう使い方もできるよね、という程度で捉えて頂ければ幸いです。
私自身、作品性も意識してカメラを使っているので、記録用としてだけ使っているわけではありません。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:20376509
 1点
1点

>てぃー*ぽんぽこさん
気にすることはありませんよ。私などはバカでかいフルサイズ一眼レフを含めて数10台のカメラを所有していますが、いまだにロクな写真が撮れていませんから(汗)
なお、E-M1を購入されるとしても、できればE-PL7はお手元に置かれたほうがよろしいかと思います。何より持ち運びが楽ですし、暗所などではE-PL7のほうが活躍する場面が多いでしょうから。
レストランなどでお料理などを撮る(お店の許可がある場合に限りますが)際にも、仰々しいE-M1だと気が引けることがありますしね。
書込番号:20376678
 3点
3点

E-M1 の口コミをすべてチェックした方が良いかも???
書込番号:20377077
 1点
1点

E-PL7からEM-1への乗り換えですか。
12-40 F2.8 とのキットは値ごろ感が大きくなってますのでおススメです。
ファインダーにはすぐに慣れると思いますがボタン・ダイヤルの多さには戸惑われると思います。
自分に合った設定を探してメニュー画面で設定しなくてはなりません。
難しく感じるかもしれませんが説明書をよく読めば大丈夫だと思います。
まずは、変に設定をイジラズにモード毎に設定されている項目をチェックしてください。
その後は絞り優先AEから撮影を覚えていったら良いと思います。
レッツ エンジョイ (*^^)v
書込番号:20377159
 3点
3点

ステップアップって、意味不明。
最初から高級機を使ったほうが、使いやすい。絵もきれい。
どこからステップアップなんて考えがでるんですかね。
唯一、ものすごく重い高級機を買ったけど、重すぎて使う気にならず、
棚に飾っているだけ、というのは、明らかに無駄だけど。
もし、将来はフルサイズを使いたいという希望があるなら、最初から
フルサイズを買いましょう。レンズも買い直しだし、無駄もいいとこ
ろ・・・。
書込番号:20378405
 0点
0点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
場面ごとの使い分けを考えれば、自分の愛機が増えるって素敵ですね。
頑張って使いこなしたいと思います。
書込番号:20379045
 2点
2点

>風天の下町さん
返信ありがとうございます。
そうですね、大切なことを忘れて質問してしまいました。
ご指摘いただき助かります。
書込番号:20379046
 2点
2点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
今を逃すと後悔しそうな気がして、不安になっての質問でした(笑)
そういっていただけるとわくわくが止まりません。
頑張って勉強を続けていきます。
書込番号:20379048
 1点
1点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
今はその「フルサイズを買う」という選択肢は無い前提で質問しています。
また、軽さ・機動性をかなり優先させていることを考慮していただければと思います。
私は高級機を買って無駄にし、飾っておくよりも、
ビギナー機から入り、自分が投資した金額分を無駄にせずに楽しみたいという
考えの違いだと思います。
書込番号:20379072
 5点
5点


>てぃー*ぽんぽこさん
こんにちは。
もうすでに解決済みのようですが、E-PL7とE-M1を持っているユーザーからひとこと。
他の方もおっしゃっていますが、E-PL7とE-M1では、出る絵はそんなに差はないですが(E-P7の方が高感度は少し強いもよう)、機種としてかなり性格が違っています。
私の場合、E−PL7には単焦点レンズをつけて、主に室内での撮影(文鳥やこども)で利用しています。
液晶を下に向けての自撮りも重宝しています。
一方E-M1はズームレンズをつけての散歩や旅行での撮影用途で。
ファインダーが見やすく、操作ボタンも多いので、いかにも「カメラで撮っている」感があり、撮る楽しさを味わえる機種であると感じています。
外(特に晴れの日)では液晶が見えづらいので、EVFつきはありがたいですね!
書込番号:20379669
 6点
6点

てぃー*ぽんぽこさん
おう!
書込番号:20464384 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この二か月 フリーズが頻繁に起きて困ってます
 何か予防の対策が有ったら教えて貰えませんか?
レンズを外してシャッターを切れば治るのですが 手間はそんな、かからないが
 鳥を写してる時になると、最悪
 4点
4点

本体設定リセット、メディアフォーマット、カメラとレンズの電子接点を拭く、
それで駄目なら修理に出すしかないかと。
書込番号:20373122
 5点
5点

カメラ本体が通信している相手との通信途絶 ← 接触不良か?
メディア・レンズの接触を確認してください。
書込番号:20373145
 5点
5点

カメラとレンズの電子接点に復活剤でを塗る。
75mmのレンズを認識しなくなって、「レンズ故障か?」と焦りましたが、復活剤で無事使用できるようになりました。
書込番号:20373490
 3点
3点

とりあえずは 皆さんの仰ることを試してみて、それでも改善しないようならメーカーサービス送りでしょうねぇ・・・・ 
そのような事象は本来は起こらないのが普通なんだから、起こるということはどこかに瑕疵がある訳で、 
内部部品の接点の不良、特定部品の不具合・故障・バグ等 想定不能の不具合なのかも、 
「この二か月」 というのが新品購入後二ヶ月なのか、フリーズ現象が出始めて二ヶ月なのか、どちらか分かりませんが 
最終的にはメーカー点検調整に出された方がよろしいかと、、 
オリンパスには 「ピックアップサービス」 という便利な送付方法がありますから ご利用をお勧めします 
宅配業者さんが、箱・緩衝材持参で玄関先まで集荷にきてくれますから、玄関でカメラを渡すだけです♪ 
           
書込番号:20373713

 2点
2点

Fヒツジさん
次の2点をご確認ください。
1.フレームレートは「標準」「高速」のどちらにされていますか?
2.特定のレンズでフリーズし易いという傾向はありませんか?
実は私の E-M1 も頻繁にフリーズするため、9月上旬、他の不具合の修理を依頼する際に、同時に対応をお願いしたのですが、次のような原因が考えられるとのことで、完全解決には至っていません。
 ※フレームレート「高速」でフリーズが発生し易い傾向があることを把握していて、社内関連部署で解析を行っている。
  現時点で、このフリーズ症状は部品交換等では改善されず、真因の特定にもかなりの時間が掛かる見込みなので、
  フレームレート「標準」で試して欲しい。
  *返却された後、「標準」に変更したところ、次項の効果もあるかと思いますが、フリーズ頻度は激減しました。
  *以前も同じような問題があり、Ver.1.3 で一旦は解決したのですが、その後沢山の機能やレンズが追加されたため、
   再び同じような問題が発生しているようです。
 ※電池接点部の接触不良が発生しているので、部品を交換する。
  *バッテリーを差し替えるとフリーズが解消するが、バッテリー室のカバーを閉めると電源が切れることがある現象の推定原因。
 ※[300mm F4+フレームレート「高速」+C-AF+連写 H ] の時に発生し易いことを把握している。
  *私の場合、この組み合せを割り当てた L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしていて、
   スーパーコンパネで変更した時は、フリーズ頻度は高くありませんでした。
  *この組合せの場合は、「撮影確認」後にシャッターボタン半押しでフリーズすることが多く、暫く待つと復帰することが
   多いようです。
  *「標準」に変更しても、L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしており、咄嗟の場合に困っています。
なお、フリーズした際には、私は、殆どの場合、バッテリーを抜き差しして対応しています。
 *電源スイッチの OFF-ON を試すこともありますが、それで復帰することは少ないですね。
 *レンズの脱着という方法は知りませんでしたが、バッテリーの脱着で済むなら、この方がゴミ防止の面からも良さそうですね。
書込番号:20374117

 6点
6点

皆さん 有難うございます
 メーカーに電話をして 聞きました メディアを初期化してください これが答でした、最初の頃は電池の蓋を開けるだけで済んだのが レンズを外してシャッターを切らないと治らない こんなカメラは旅行には不安で持っていけない 治して下さいと言えば
点検だけなら無料 直すとなると有料と答が返ってくる フリーズの問題は 所有者の責任では無く、設計したオリンパスに有るのではと聞いても オリンパス側には責任が無いような答 メーカーにすれば口が裂けても設計 
ミスとは言わないし認めないだろうし それは分かるが ふに落ちない 
 フォサーズのレンズが惜しくて買いましたが 馬鹿をみました E−5の中古でも捜そうかと、思案してます
書込番号:20374615
 4点
4点

オリンパスのサポートは、
事象の再現性がはっきりしないと、対応は難しいです。
私は、E-M5では、数回本体新品交換と最終的に返金。
E-M1でも新品交換を数回しましたが、最後は先方もヤケに
なって、メール連絡はNGとか言い出してきます。
レンズの不認識エラーは、接点クリーニングでも発生します。
バッテリーの抜き差しでないとなおらないフリーズも
いまだに解決していません。
バッテリーフォルダを使ったときにも発生しますが、
サポートは、「本体にバッテリーはいれないでフォルダー側の
バッテリーだけつかってみるとかどうですか?」などと
いってきます。
あとは、ダイヤル操作がハヤイからなどと言ってきたりもしました。
最近は、あきらめておりますが、事象の再現性が低いと本当に
厄介です。
書込番号:20375172

 2点
2点

同じ症例の方がやはりいるんですね!私もフリーズ多発でメーカーに何度か持って行きましたが毎回異常なしの解答。結局は1度新品に変えて、しばらくは調子よく使えてたのですが、また先日フリーズしはしめました。以前の時にメーカーは個体差はあるとは言ってましたが、サポートに持って行った時にその症状が出ないから結局は何もしてくれません。もしフリーズした場合、その状態でサポートに持って行ったら良いと思います。次回フリーズした場合そうしようと思っています。しかしオリンパスのサービスの対応は最悪ですね。また、こういったフリーズの症例の報告も受けたことがないと言ってました。こうやって同じ症状の方がいるとんだと知り、平気で嘘をつくメーカーなんだと再認識いたしました。使用しているSDはサンの国内正規品のSDで、メーカーが動作確認しているのを使っております。たぶん泣き寝入りしかないんだろうなと思っております・・・・。
書込番号:20376061
 3点
3点

僕の場合の フリーズはレンズを外して中を見ると 三枚つづり 黒い物が蓋をして 中の青白いセンサーは
 見えません それを治すのに レンズを外してシャッターを切ると その黒いブラインドが無くなり
青白いセンサーが見えます それが二日も続くと 楽しむ為の道具がイラつく道具に変わります 
書込番号:20377148
 2点
2点

Fヒツジさん
症状から考えると、フリーズではなくシャッターの故障ではないでしょうか?
メーカーに電話したとき、「レンズを外すとシャッター(三枚つづり 黒い物/黒いブラインド)が閉じている。」旨を伝えましたか?
もし伝えてないようなら、再度電話して確認なさっては如何でしょうか?
実は私も、(E-P5 だったと思いますが)「フリーズ?」と思ったけれど、バッテリーの脱着では復帰しなかったので、修理に出したとき、「再現できない」との連絡が来ましたが、「レンズを外したらシャッターが閉じていた。」旨伝えるとともに「輸送中の振動などで、何かに引っ掛かっていたシャッター幕が元に戻ったとは考えられないか?」と訊いたところ、「そのようなことも考えられる。シャッターユニットを交換します。」ということになった経験があります。
書込番号:20377282
 4点
4点

適切な 助言有難う ございます
 早速オリンパスに電話をかけて、確認したところ シャッターの故障らしいと
 それが続くようなら 修理をと勧められました
  金額 一万二千円から一万五千程 かかりますとの返事でした
 このカメラ オリンパスカメラの旗艦でしたが
 まだ 技術的には完成してなかったカメラですかね だから今度でるカメラより
 か断然、安かったし 良い買い物と思いましたが この値段なら止む無しの故障ですかね 
書込番号:20381164
 2点
2点

解決済にコメント失礼します。
当方も最近すごい頻度でフリーズしてしまい困っております。3、4回撮影するとフリーズします。レンズを外してみた所確かに黒いシャッターのような物が閉まっていました。
私の場合はもう一度シャッターを切ると真っ白な写真が撮れて治るのですが、本当に困っています。
購入が2014年の3月、修理で治るならお金を出してもいいのですが・・・
mark2が出るタイミングでの故障、何だかOLYMPUSの陰謀か?と勘ぐっています。笑
書込番号:20432306 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

amkhさん
 症状は僕と同じです
 僕はメーカーに送りました 修理不能と言う事で、新しいボディと交換して貰いました
 全く無料と言う訳ではなく その修理にかかる 費用での交換です
 結果はどうなるかは 分かりませんが メーカーに送られてみられたら 如何ですか
 お勧めします 丁寧に対応してくれますよ
書込番号:20434813
 4点
4点

>奥のタンゴさん
返信ありがとうございます。明後日、子供のマラソン大会、年末年始使う予定があって・・・差し支えなければお送りになって何日くらいで帰ってきたか教えて頂けますでしょうか?
また、OLYMPUSのピックアップサービス(でしたっけ?)でお送りになりましたか?
書込番号:20439283 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

今晩は
 修理可能なら 確か10日程と言われたような記憶が有ります
だけど 今回は 新品と交換のせいか 20日足らず 掛かったようにもいます
 僕が送った先は大阪サービスセンターですが 東京とか 何か所か言われました
  お聞きになられるなら 、ご存知かとは思いますが  TEL 0570−073−000 で聞かれれば 教えて貰えます
 最後に付け加えておけば フリーズでは 有りません(知識のある方に余計なひと言です、スミマセン) メカニックの故障です
 僕も これはフリーズと思ってました 早く治る事を祈っ、、、、、では
書込番号:20439760
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






 
 


 
 














 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 
































 









 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


