OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2016年4月18日 20:00 | |
| 13 | 8 | 2016年3月28日 09:58 | |
| 129 | 27 | 2016年12月2日 13:35 | |
| 41 | 23 | 2016年3月27日 21:18 | |
| 20 | 15 | 2016年3月14日 23:35 | |
| 106 | 27 | 2016年4月28日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
みなさんこんにちは。
3月7日に OM-D EM-1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro を買い、昆虫撮影を楽しんでおります。
好天下での絞り優先モードでの撮影ですが、Fl-LM2 をポップアップさせていても、発光しない事が多々あります。
日中シンクロを撮影で多用するので困っています。
因みに、ソノママの設定で日陰に入ると発光します。
常に強制発光させる方法はあるのでしょうか?
以下に発光してイナイ参考画像を貼らせていただきます。
特に、キアゲハの方は、日中シンクロをしていないので、翅が陰って見えます。
2点
>好天下での絞り優先モードでの撮影ですが、Fl-LM2 をポップアップさせていても、発光しない事が多々あります。
シャッター速度がシンクロ速度以上に上がってしまうと
発光させても意味がなくなってしまいますので、発光しないように制御されてしまいます。
その為、シャッター速度をフラッシュ同調速度(1/320)以下にするように
絞り値を調整するか、シャッター速度優先で使用した方がいいと思います。
高速シャッターを使う場合は、ハイスピードシンクロ(FP発光)設定にすると
1/320以上になっても発光すると思います。
書込番号:19798252
3点
OLYMPUS機を数台使ってきてるものです、 (m4/3機はまだ使ったことありませんが)
コンパネメニューの中にフラッシュアイコンの項目があるはずですが、変わったのかな?
その項目から入っていくと、「強制発光」 の選択項目が普通に見つかり、設定できるはずですが・・・・・
なにか自分がご質問の意図を理解できずに、トンチンカンなことを言ってるのなら ごめんなさい、、
書込番号:19798289
0点
絞り優先オートの時なら、ストロボモードを「強制発光」にしてください。
この時 シャッタースピードは1/320秒が上限になります。
露出オーバーになる時は、シャッタースピード表示が点滅しますので、絞り値を変えてください。
書込番号:19798350
![]()
2点
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html
↑
「主な仕様 E-M1」のフラッシュ同調速度のところに「1/320秒*以下(付属フラッシュ使用時)」
スーパーFP発光に対応した外付けフラッシュを使えば解決できます。
純正外なら物欲大魔王さんが紹介している↓こんなのとか。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html
フラッシュに追加投資しないなら、1/320秒より速くならないように絞りとか感度(Lightroom現像とかならISO100でも白トビ抑制できます)を調整するとかNDフィルター使うとか(一般的に昆虫撮影では使わないですよね^^;)。
書込番号:19798588
0点
短い間に多くの返信をありがとうございました。
強制発光のアイコンを見つける事が出来ました。
あとは・・・・・マニュアルモードでの撮影がヨサソウデスね。。。
試してみます。
書込番号:19798652
0点
そういう話ではないのかもしれませんが、レンズ部分につける乾電池の常時点灯タイプのLEDがあります。
サンワとかのものならかなり安価で(自分は8000円位で買いました)、もちろんシャッタースピードも関係ないので虫撮りでは割と便利ですよ〜。
書込番号:19798830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつもけいじんさん、こんばんは。
リングLED 、検索してみました。面白い製品がアルのですね。
LED は何時か使ってみようと思っているので、候補に入れさせていただきます。
書込番号:19799376
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本体からノイズが聞こえてきます。ピントを合わせるためにいったり来たりしているようなノイズです。2月に購入し今までは気がつかなかったのですが、EM1ではよくあることでしょうか?
2点
>一読三嘆さん
はじめまして。
実際にレンズが動いているのであればレンズの駆動音と思いますが、レンズは動いていないのですか?
動いていないのであれば手ぶれ補正のシャーという音はしますが、こういったものが動いていないのに
大きな異音がするのであればメーカーに見てもらった方がよいかもしれません。
書込番号:19732909
2点
>一読三嘆さん
はじめまして
その音は手ぶれ補正の音ではないでしょうか?
手ぶれ補正をoffにすれば
確認できると思います。
書込番号:19732943
1点
手ぶれ補正の作動音でしょう。
説明書の69ページ辺りにも説明がありますよ。
書込番号:19732988
3点
一読三嘆さん こんにちは
音の場合は 実際聞いて見ないと判断できませんし カメラの場合手ブレ防止の音など音の原因になるものもいくつかあったり もしかしたら 異常な音の可能性もあるので 気になるのでしたら 購入店に持ち込み 確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:19733300
0点
AFを切ってMFにしたらその音は変化するのでしょうか?
手ブレ補正を切ったらその音は変化するのでしょうか?
書込番号:19733366
4点
こんばんわ。
E-M1・E-M5llユーザーです(*^^*)
音を表現するのは難しいですがシャッターを半押ししている初めの数秒「シャ〜♪」とか「サ〜♪」といった感じの一定の音が聞こえるのならば手振れ補正の作動音だと思います。
この場合は手振れ補正をオフにすれば聞こえなくなるハズです。
ただ
>ピントを合わせるためにいったり来たりしているようなノイズです。
というような音の変化は僕には感じられないので、もしかしたら故障の可能性もあるかもしれません。
気になるのでしたら購入店に相談したほうが良いかもしれません。
書込番号:19734821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音がするのは、つぎの3つ
1)半押し時の手ぶれ補正音。
2)AF音
3)AF迷い音
1)はシャーという感じ。ハン押しやめたら止まる
2)と3)はAFの挙動からわかるでしょう。
その外にあるかなあ?
たぶんないと思うけど
書込番号:19734963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正ON時は、ザーと言う音がしますよ。補正の機能が働いてる証拠です。
書込番号:19736101
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の背面液晶おそらく見ないでファインダー撮影がメインになると思います。
操作もファインダーで確認する為、背面液晶の必要がありません。電源を入れたままにして背面液晶は、消灯できるのでしょうか?
3点
>レフ練習中さん
曖昧な記憶で申し訳ありません・・・
電池の消耗はEVFの方が多かった記憶があります。
なので自分はファインダーを覗いたときEVFをONにしています。
覗かないときは液晶画面がINFO?表示になり」ます。設定でブラックに出来たような気もしますが・・・
電池消耗が気になるのであれば電源OFFです。
目的がずれていれば聞き流して下さい。
書込番号:19725029
3点
>レフ練習中さん
>背面液晶でないとメニュー操作できないって使い勝手悪くないですか?
E-P3でも表示できる、ライブコントロールやスーパーコンパネはEVFに表示できます。
撮影中はこれでほぼ足りるので、EVFから目を離さずに設定変更は可能ですよ。
ちなみに私も撮影中は、あまり背面液晶で確認はしないです。
液晶の消灯機能があるといいなぁと思います。
書込番号:19725175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタル系さん
>ファインダーでは確認できませんよ。
できますよ。
いい加減なウソ書かないでくださいね。
書込番号:19725246
17点
>おじさん@相模原さん
>Clic!さん
>FGM-148さん
ある程度ファインダー内で表示されて設定変更できれば十分そうですね。
液晶の消灯は、欲しいですよね。対応のファームアップしてくれるか新機種の際には、操作性も考えてほしいですね。
ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
書込番号:19725631
2点
>レフ練習中さん
今晩は。
私はEM-5Uですが背面液晶画面を使わず、EVFのみで行っています。ファンクションボタンに切り替えを割り当てています。なので、必要がある時にだけ背面液晶画面を使うやり方です。
省電のためそのようにしていますよ。
同じメーカーなので設定出来ると思います。
書込番号:19725645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レフ練習中さん
ファインダーで撮影した画像の確認はできます。
EVFを覗いた状態で再生ボタンを押せば撮影した画像が表示されますし、拡大や縮小も可能です。もちろんコマ送りや戻しも。
もうちょっと言うと、背面液晶よりもEVFの方が高精細ですし、明るい外ではEVFで見た方が見やすいこともあります。
でも私は目が疲れるので背面液晶で見ていますが・・・。
EVFメインで背面液晶を消しておきたいということであれば、EVFのアイセンサーにシールなどを貼るというのはどうでしょう?試しに付箋紙を切ったものを貼り付けてみましたが、常時EVF表示で背面液晶はバックライト消灯しているように見えます。
書込番号:19725714
![]()
7点
再度失礼します。
メニュー(設定)操作も撮影画像のプレビューも、またライブコンポジットも全て背面液晶画面をOFFにして使う事が出来ます。
ただ、メニューの各設定操作をする時だけは、背面液晶の方がやり易いのでその時だけファンクションボタンを押して切り替えています。
再生(プレビュー)は、明るい屋外だと見にくいため、EVFで確認するのが快適と思っています。
書込番号:19725758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>しあわせの赤い鳥さん
>hokurinさん
液晶の消灯機能が無いようなのでそれ以外は、少し工夫すれば問題なさそうですね。
使用法教えて下さりありがとうございます。
書込番号:19725846
3点
レフ練習中さん
> ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
繰り返しになりますが、出来ます。
(方法1)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生
・EVFで撮影後に、そのままEVFを覗き続けると、EVFに表示される。 そこから再生画像の拡大も出来る。
(目を離すと、背面液晶に切り替わる)
・撮影待機状態から、EVFで画像再生させたい場合は、EVFを覗きながら再生ボタンを押す
(方法2)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON or OFF
・セットアップメニュー 撮影確認=秒数指定
・EVFで撮影後に、接眼の有無に関わらず、EVFに設定秒数分 表示される。但し、画像の拡大は出来ません。
以上です。E-M1で確認している動作です。
なお、E-M1の場合、MENUをEVFに出すことは出来ません。
書込番号:19725851
![]()
6点
ありゃ、今、EM1で確認したら、ファインダーで撮影済みの画像が見れました。
今まで気がつきませんでした。ご指摘ありがとうございます。
思い込みって恐ろしい。
書込番号:19726247
3点
>背面液晶で、撮影確認しないのだろうか。理解出ません。
EM1は持ってませんが
撮影出来てるか?出来ていないか?後でパソコンで確認する時のワクワク感とドキドキ感がたんまりません。
ピンボケ、縁がなかったとあきらめてます。
書込番号:19727503
4点
ホタルの撮影や花火の撮影で光害となることありますね。
背面液晶をパタンとひっくり返すことができるカメラも
あったりします。
移動中やカメラバッグに放り込むときにの保護にもなります。
次回、カメラ選びされるときにはご一考ください。
書込番号:19728444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。選択の際の参考になりました。いろいろアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:19728505
2点
>レフ練習中さん
そしてみなさん、参考になりました
ありがとうございました。
ファイダーで覗くと自分の写真が立体3Dのように見えてうまく撮影した気分です。
書込番号:19728680
3点
あっそれと、昼間、明るいところで液晶を見ると
凄く見づらいのでめがねを頭までずり上げるんですけど
やりづらいんです
いっそうのこと、液晶、消しちまえっといじくりまわしていました
書込番号:19728779
6点
>レフ練習中さん
アイセンサーの機能をoffにして、ファインダー横の切り替えスイッチでEVFにすると
背面液晶は消えます。
何故これが出てこないんだろう?
あと、okボタンを押すとEVF内で撮影設定の変更も出来ます。
書込番号:19753689
7点
それにしても、お粗末な回答が目立ったスレですね。エアーな人はもともとご遠慮いただきたいけど、リアルユーザーでもわかってなかったりするんだねえ。もっとスキル高めないと、、、
書込番号:19753852
10点
>taku/haya-papaさん
ありがとうございます
「アイセンサーの機能をoffにして、ファインダー横の切り替えスイッチでEVFにすると
背面液晶は消えます。」
朝、カワセミを撮るのに、背面液晶を消したいなーーと
オリンパスのサポート一覧に無いし、MENUを押しまくっても出てきません
taku/haya-papaさんの
ご指導を思い出し 背面液晶を消すことが出来ました
これから しばらく 背面液晶をけして 撮影に挑戦します
書込番号:20446850
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
3連休に一泊登山に行って来ました。雪上のテント泊は10年振りで、富士山や南アルプスの撮影を楽しみにしていたのですが、
晴天の予報に反してずっとガスの中、目的の富士山は見ることもできませんでした。そのような中、撮影しようとレンズキャップを
外すと、たちどころにレンズ表面が曇ってしまい、仕方がないので表面を拭って撮影せざるを得ませんでした。
E-M1+14-150Uの防塵・防滴コンビだったのですが、レンズの結露には勝てませんでした。過去にこのような事態になった記憶
はあまりなく、気象条件のせいではないかと思います。気温は終始0℃前後でガスや雪が降り、湿度はおそらく100%近い状況
だったと思います。テント内もせいぜい3℃止まりで、カメラは冷え切った状態でした。
そこで質問です。戸外から室内、室内から戸外での結露ではなく、低温下の屋外に長時間いた場合の結露に対する対策をお持ち
の方、あなたの対処法を教えて下さい。
3点
夜どおし星空の写真を撮る人にとっては、レンズの結露防止は欠かせない対策です。晴れた夜は放射冷却が効くので、レンズの温度もカメラの温度も三脚の温度も気温より下がり、湿度の関係で結露します(夏でも結露することがあります)。酷いときはびしょ濡れになります。
なので、結露防止のために、放射冷却があっても周囲の気温よりも温度が下がらないようにレンズやカメラを常に温めておくようにするんです。
そのためにレンズヒーターなるものが売っています。自作マニアの私は何でも作り、写真のような幾つものレンズヒーターを用意しています。10℃ほど温めるようにすれば、たいてい間に合います。
書込番号:19723589
11点
ちょうど、レンズの結露を防止するアイテムが発売されたばかりのようですね。
「レンズヒーター360」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749275.html
USB-Aコネクター接続のモバイルバッテリーが利用でき
5,000mAh(満充電時、バッテリー使用時20度)のバッテリーで4〜6時間の使用が可能。
とのことです。
他にも検索すると
PROTAGE カメラ レンズ 夜露 防止 ヒーター 巻きつけ型 ウォーマー USB 電源 結露 対策 用
http://www.amazon.co.jp/dp/B01B7HOJWO
というのもあるようです。
書込番号:19723619
2点
所用で外出していましたが、短時間の間にたくさんコメントを頂きありがとうございます。
>Hiro Cloverさん
ピクセンのレンズヒーターの紹介ありがとうございます。星空の写真撮影には良さそうですね。どの程度の低温にまで対応して
くれるのか調べてみようと思います。
>もとラボマン 2さん
記事の紹介ありがとうございました。やはり皆さん困っておられるのですね。
>sweet-dさん
情報提供ありがとうございました。現地では何の準備もなく途方に暮れました。これからじっくり勉強したいと思います。
>isoworldさん
丁寧な写真まで添えて頂き、ありがとうございました。温度調節可能なところが素晴らしいですね。皆さんの情報からも基本は
レンズ面の保温に尽きと言うことでしょうか?
どこかにレンズフィルターに市販の曇り止め剤を塗布するような記事も見かけたように思いますが、連続した高湿度下では限界
があるのかもしれませんね?
>フェニックスの一輝さん
情報提供ありがとうございました。PROTAGEの製品は−10℃で実証済みとのことですから期待できそうですが、「40℃〜55℃
で保温」と言うところが少し温度が高すぎるような気がして気がかりです。
皆さんどうもありがとうございました。引き続き情報の提供をお待ちしています。
書込番号:19723717
1点
黒法師岳の閑人さん 返信ありがとうございます
>ガスが濃く、ボディや鏡筒に水滴が付くほどでした
クモリ止めではないのですが フィルターを 撥水加工したマルミのDHGスーパーレンズプロテクトなどを使うと レンズに水滴がついても 拭かないで ブロアーなどで水滴飛ばす事が出来るので便利ですよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
書込番号:19723775
![]()
1点
>黒法師岳の閑人さん
>気温は終始0℃前後でガスや雪が降り
とのことですので、それは結露ではなく、霧の水滴で濡れたということでしょう。
このような場合は、レンズヒーターはほとんど無力です。
防塵防滴カメラ&レンズなので、問題はレンズ面だけですね。
もとラボマン 2さん ご紹介の撥水フィルターとブロアの使用がいい方法だと思います。
書込番号:19723793
1点
>もとラボマン 2さん
再度コメントありがとうございます。マルミのフィルター良さそうですね。万一結露してしまったとしてもレンズ面を直接ふき取る
より、心理的に安心できそうです。価格も手ごろなので試してみようかと思います。
書込番号:19723797
1点
>Tranquilityさん
コメントありがとうございました。様々な場面がありましたので、水滴、結露と両方だったのかも知れません。一応は付属の
フードはしていたのですが、効果ありませんでした。
かつてはレンズ保護用にスカイライトを常用していましたが、最近はフィルターは使用しない方が光学的に有利との説に賛同し、
フィルターを使っていませんでした。紹介頂いたフィルターは撥水、防汚加工されているとのことで、悪条件化に持ち出す時に
便利なように感じています。
書込番号:19723840
0点
>黒法師岳の閑人さん
私も保護フィルターはまったく使用していません。保護フィルターが光学的な悪影響をもたらすのは、反射面が増えることによるゴースト・フレアの発生と、平面性不良による解像の低下(とくに望遠レンズで顕著)ですね。
フィルター無しでの霧や雨中での撮影ではどうしてもレンズ面が濡れますが、私はそのままブロアで水滴を吹き飛ばすだけです。かなりの土砂降りでもそれだけです。
撥水フィルターを使えば、もともとから水滴の付着を少なく出来ると思います。
書込番号:19723921
4点
山行中に書き込まれたような状況があること、いたく理解いたします。
高山特有の冷涼さや、厳冬状態でない若干の積雪による冷涼さの中で、
湿度が高くなると、いかんともしがたい結露がありますよね。
カメラの持ち運びは、ストラップで首から下げておられたのではないでしょうか?
自分の体温と、空気の冷たさの差ですぐに結露してしまいます。
レンズヒーターはためしたことがないのですが、私なりの工夫としては、身体から
カメラを離すことだけをやっております。面倒ですが、移動時はザックにいれる
または、首から下げず手で持つ、もうどちらかしかない、と割り切っています。
前玉ならさっと一拭きして撮影、としていますが、首からぶら下げていると、
場合によっては後玉がやられてしまいます。拭いても拭いてもうまく写らないな、
と思ってふとレンズを外してみると、内部(後玉)が結露しているわけです。。。
私の組み合わせは、e-m5Uに9-18mmですが、後玉までやられてしまうと
なかなか回復しません。。。(そもそも防塵防滴でないので、誤った環境で
ひどい使い方をしているのは承知ですが。。。その点、14−150Uと組み合わせて
いる時には、後玉までやられたことはありません)
熊ノ平から北岳に行って、後玉をやられ、広河原で天日干しをしたことが
いい思い出です(笑
ザックにしまう、なんていう軽快でないスタイルのご提案、かつ雑記みたいなので
申し訳ありません。
書込番号:19725490
![]()
2点
>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。山岳での撮影では、ゴースト・フレアも味付けになる場合もあるかと思いますが、解像力低下は
困りますので、状況によってON・OFFを選択するのが良いのでしょうね。
書込番号:19725646
0点
>菊花さん
コメントありがとうございます。同様の体験をされた方からのコメントをお待ちしていました。
現地で結露の原因をあれこれ考えましたが、狐につままれた思いでした。
クロスの持ち合わせがなく、仕方なくハンカチなどを使用しましたが、一度どころか何回も拭かないと
クリアになりませんでした。
>カメラの持ち運びは、ストラップで首から下げておられたのではないでしょうか?
普段はストラップをかけずに右手(右利きです)でグリップを持って登山しています。
昨秋、加齢により膝関節症を発症した経緯があったのと、かつてここの登山路の沢筋を下降中、
アイゼン未着用時に新雪に隠れた氷でスリップして滑落しかけ、ピッケルで滑落停止をして事なきを得た
経験があり、今回も慎重を期してピッケルを携行したので、右手がふさがりストラップを首にかけていました。
以前は保護のためにカメラバッグに入れて携行していましたが、E-M5、M1と金属ボディで防塵・防滴になったことで、
むき出しで持ち歩くクセが付いてしまいました。
また、ザックに入れるとどうしても撮影が億劫になるきらいがありますので、極力取り出した状態で、
シャッターチャンスを逃さないようにして来ました。
ザックに入れておくことで、このようなタイプの結露が防げるのであればこまめに出し入れすることも考えたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19725857
0点
追記です。
首からかけていると、真っ先にファインダーと液晶モニターが結露しますね。こうなっていると、案外と気づかず前玉拭き拭きってやっても、あれ?曇り取れない、なんてなったりしました。
あと、レンズはやっぱりキチンとしたクロスでないと結露は取れないですね。私も登山用のタオルで拭いたりしますが、目が粗くて拭き筋が残って、しまいにはびしゃびしゃになっていく始末です。
雪山では特に手に持って行動は難しいですよね。
かといってザックにしまうとパッと取れない難点が大きすぎます。撮影メインなら腰を据えて撮影もいいですけど、登山メインでプラス楽しく撮りたい、であると行動が阻害されるザック出し入れは避けたいですもんね。私は登山メインなので、よほど意外は首からかけてます。
思いつきですが、自分の体温が問題ならば、案外と断熱材みたいなものを身体とカメラの間にかませたらどうだろう?なんて思いつきました。
今度の山行時に試してみようかな?
書込番号:19725921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>菊花さん
コメントありがとうございます。私も撮影は登山の際の記念写真の位置づけで、撮れる時に撮るスタイルでした。
ところが昨年、アマチュアながら80歳を過ぎた今も南アの3000m級の頂に登り、銀塩カメラで山岳写真を取り続ける人物の
存在を知り、大いに刺激を受けました。今回初めて撮るための登山をしたのですが、天気予報に翻弄されてしまいました。
ファインダーが曇るのは、鼻息が冷えたファインダーに触れることによるものだと思いますが、これまでも良く経験していました。
しかし、前玉が何回も曇ったことは初めてで原因が判らず、次回の山行にどう対処すべきか困っていました。
最近はGWはもっぱら東北方面への旅行に充てており、次に登る気温0℃の山がどこになるか判りませんが、紹介頂いた
保護フィルターとカメラバッグへの収納で試してみようと思っています。
書込番号:19726397
0点
症状が結露であるならば、そうなっているのはレンズ前玉だけではありません。
端子カーバーの開け閉め、メディア交換は控えるなどの対策もお忘れなく。。。
http://www.monotaro.com/g/00345703/?parp=1458965080364
接点復活王
を私は愛用しています。
書込番号:19730162
0点
>けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。菊花さんのように後玉まで結露してしまうとセンサーの結露が心配になりますが、今回の場合、
前玉とEVFを拭けば正常に撮影できましたので常時外気温の状態だったこともあり、内部結露は大丈夫だったのではないかと
思っています。
接点の接触不良についてはXDカードを使っていた時に、カードを差し放しにしていたら接触不良で書き込みができなくなり、
抜き差しを繰り返して復活させた経験があります。以来適当に抜き差しして表面が酸化しないようにしています。
ただ、最近はバッテリー充電時に充電器と接触不良になることがままありますので、ご紹介頂いた接点復活剤(昔オーディオを
やっていた頃に入力端子やボリュームに使っていました)も用意しようと思います。
書込番号:19730421
0点
>黒法師岳の閑人さん
>菊花さん
こんにちは。
>カメラの持ち運びは、ストラップで首から下げておられたのではないでしょうか?
>自分の体温と、空気の冷たさの差ですぐに結露してしまいます。(菊花さん)
>クロスの持ち合わせがなく、仕方なくハンカチなどを使用しましたが、一度どころか何回も拭かないとクリアになりませんでした。(黒法師岳の閑人さん)
そのような状況でしたら、霧で濡れたのではなく、明らかに結露ですね。
結露はそのときの「露点温度」以下に冷えた物が外気に触れると起きます。
体温と外気温の差とか、室内外の温度差の大小とかは関係ないです。
露点温度は空気の湿度で変わります。湿度が高いほど露点温度が高く、湿度が低ければ露点温度は低くなります。
物の温度が露点よりわずか1度低いだけでも結露しますし、どんなに温度差があっても物が露点温度まで冷えていなければ結露はしません。
したがって、結露を回避するには、物の温度を露点温度以上に温めるしかありません。
「湿度」「露点温度」「結露」について調べてみるとよろしいかと思います。
山で首から下げたカメラに結露があったのは、外気温で冷やされたカメラに体から放出された水蒸気に触れたためでしょう。体の周辺は汗が蒸発した水蒸気で湿度が上がり露点温度が外気のそれよりも高くなっています。それが外気温と同程度まで冷えたカメラに触れて結露したのですね。もちろん呼気も水蒸気を大量に含んでいますから、それで背面モニターや接眼レンズが曇ります。
レンズ後玉が曇っていたのは、テントや山小屋のような水蒸気量の多い空気の中でレンズ交換などしたときに内部に入った空気が、外での使用中に外気で冷やされたレンズに結露を引き起こしたのでしょう。
黒法師岳の閑人さんのようにレンズが曇ってしまったのは、夜間などの低い温度下にあってカメラが露点温度以下に冷えていたためでしょう。湿度100%近い状況だったとのことですから、外気温よりわずかに冷えているだけでも結露します。
そのようなときは、ブロアでいくら吹いても次から次へとレンズに触れる水蒸気が結露するので、なかなか曇りは取れません。
したがって、結露防止は露点温度以上にカメラを温めるしかないのですが、外気温と同程度まで温まれば自然と結露しなくなります。湿度100%の状態でも曇らなくなります。
カメラ内部のセンサーは使用していれば温度が上がりますし、カメラ内部も電子部品やバッテリーが発熱するので結露の心配はほとんどありません。
皆さんご紹介のレンズヒーターは、夜間、長時間屋外にカメラを放置して撮影するときに使用するものです。
そのような状況では「放射冷却」でレンズがどんどん冷えて露点温度以下になってしまうのです。それで結露防止のために積極的にレンズを温めるのですね。
書込番号:19730567
![]()
3点
皆さん今晩は。今日はここ数年来通っている、カタクリの咲く地元の低山に行って来ました。
相棒は例によってE-M1+14-150Uです。考えてみれば、これはカタクリ撮影を目的としたれっきとした撮影山行なのかも
知れません。
今日使った限りでは結露の影響はなさそうです。
書込番号:19730914
1点
写真を撮り始めてから40年以上が経ちましたが、これまであまり結露に悩まされた経験がありませんでした。
今回たまたま湿度の高い0℃前後の気象条件に遭遇し、これまで経験したことのない結露に見舞われました。
個人の知識は限られていますので、皆様のお知恵を拝借しようとしましたが、お陰様で何とか対策の方向が見えて
来たように感じています。
コメントを頂いた皆様全てにベストアンサーを差し上げたいと思いましたが、規定で3名に限られていますので、勝手ながら
もとラボマン 2さん、菊花さん、Tranquilityさんの3名を選定させて頂きました。コメントを寄せて頂いた皆様、どうもありがとう
ございました。
書込番号:19731004
2点
黒法師岳の閑人さん こんにちは
すでにスレを閉められておりますが、テント山行でのレンズ結露の経験はあります。
夜中に冷え込むテントの中で、寒いところにカメラを置いていませんでしたか?
テントの中の部分で寒暖の差は激しいのです。
この冷え切ったカメラを、朝少しでも暖かくなった湿度の高い外気に触れて、
レンズとカメラに結露または霧の付着が見られたのだと思います。
これを防ぐには、カメラ本体を夜の間に冷え切らないような場所に置いておくようにしています。
もしくは、朝できるだけ暖かい場所に置いておくしかできません。
まあそれでも失敗は今でもしていますが・・・。
O度以下では霧にならないと思いますから、気温は0度以上あったのでは?
前玉だけでなく、レンズ内のレンズが曇ると、レンズ表面を拭いても曇ったままです。
書込番号:19734161
0点
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。ご指摘のようにテント内では一番外側の位置にカメラを置いていましたので、ほぼ外気温と
同じ温度になっていました。ただ、夜明け以降も太陽が望めない状態でしたので、日照による温度上昇はほとんどなかった
のではないかと思います。気温については、今回はかなり頻繁にウエストポーチに付けているキーホルダータイプの温度計で
確認していましたが、アルコール式の温度計は外気温との間にタイムラグがある可能性もあり、実際の気温と温度計との差が
あった可能性については100%否定するつもりはありません。
この事象についてはできるだけ多くの事例を集め、それぞれの気象状況を比較する中で真の原因が見えてくるように思います。
書込番号:19734620
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして。カメラは初心者の者です。今回子供の保育園等のイベントに使用するカメラを探しています。いろいろ自分なりに探して見た所M5mark2の14-150のレンズキットにしようかなと思っていたのですが、上位機種のm1が同じ値段で買えることに気付きました。しかし14-150のレンズキットが見当らない様に思います。ボディ単体で購入し14-150のレンズも単体で購入するしか方法はありませんか?
レンズの知識が全く無いためくだらない質問かと思いますがお教えください。
書込番号:19688997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EM-1の場合、14-150mmは別売になります。
14−42mmのPROレンズキットか14−50mmの EZレンズキットになります。
http://kakaku.com/item/K0000740866/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56_2/
書込番号:19689082
0点
14−42mmのPROレンズキットか14−50mmの EZレンズキットになります。
→12−40mmのPROレンズキットか12−50mmの EZレンズキットになります。
でした。
書込番号:19689091
![]()
2点
返信有り難うございます。150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
書込番号:19689114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
そうですが、12mmなので標準側が少し広角ですね。
書込番号:19689206
0点
> 150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
合ってます。
ただし、14-150mmのような高倍率(便利)ズームレンズは、値段は高めですが写りは大したことありません。
12-50mmは、色々と欲張り過ぎたためか写りの評価は低めですね。
12-40mmPROなら写りは素晴らしいですが、大きくて重めです。
書込番号:19689217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有り難うございます。予算の都合上M5mark2のレンズキットにしようかなと思います。ありがとうございました。
書込番号:19689283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今回子供の保育園等のイベントに使用するカメラを探しています。
M5mark2の14-150のレンズキットのほうがよいです。
レンズ12-40mmPROが使いたい(安く購入したい)。
m4/3じゃなくて、4/3のレンズを持っていて、これからも使いたい人なら
E-M1+12-40mmPROレンズキットを買ったほうメリットありますが、
そうでなければE-M5Uのほうがよいと思う。
画質はE-M1、E-M5Uほぼ同じ。
書込番号:19689338
1点
>α7大好きさん
初心者がオートモードで撮影する位ではカメラの差は出ませんか?安心してM5mark2を購入したいと思います。
書込番号:19689404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セフィアci4さん
E-M1とM-M5mark2で差が付くのは、頑丈さくらいだと思います。
またE-M1の方がグリップが大きいのでグリップしやすいので
望遠時の手ブレはE-M1の方が良いかも。
画質はE-M5mark2は持っていないので分かりませんが、少なくとも私が持っているE-M5初代の画質は
個人的にはE-M1以上でした(特に高感度は)。
ある程度、カメラセンサーも成熟してきて、前みたいに最新のカメラの方が画質が超アップ!ってのも
無くなってきましたね。
書込番号:19689660
0点
こんにちは。
皆さんに同じくOM-DのフラグシップはE-M1ですが、現状E-M5Uが性能的には
肉薄しておりE-M1の優位性は薄いと思います。
高感度画質的にもセンサーがパナ製のE-M1よりソニー製のE-M5Uのほうが
上という評価が多いのではないですかね。
E-M5UはE-M1のような大きなグリップがありませんが、もし不満が出れば
グリップも用意されています。※一部液晶の動きに制約があるみたいですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150408_696967.html
書込番号:19691468
1点
セフィアci4 様
はじめまして。私は、E-M1もE-M5Uも両方所有しています。また、レンズもE-M1+12-40PROとE-M5U+14-150Uとキットレンズで購入しています。
カメラ本体では、他の皆さんのご意見通りです。+αとしたら、E-M1はFTレンズ(前世代のカメラシステム用レンズ)にアダブタを介して装着したときに対応しています。つまりFTレンズがない、今後とも買わないならE-M5Uのシステムをお勧めします。どうしても12-40PROが欲しいなら別々の購入ですかね。
レンズの事はあまり分からない、となれば14-150と広範囲で撮ってみてポートレートが好きなのか、風景撮りが好きなのかで次のレンズを検討されては如何でしょうか。12-40PROは、確かに良いレンズです。が、標準焦点距離範囲内にしては、大柄ですよ。まぁ、フルサイズ機対応レンズから比べると小さいですが・・・。
保育園のイベントで屋外(例えば、運動会等)は14-150の方が向いています。屋内(演技会等)だとちょっと暗いので、お安い45mm単焦点レンズで対応するのも手かも知れません。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19691718
1点
皆様、様々なアドバイスありがとうございます。本日M5IIを注文しました。まだ手元にはありませんがこれからいろいろと触ってみて使っていきたいと思います。またなにか困った事があればよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:19692410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あら?
購入されちゃったんですね。
おめでとうございます。
たまたま14−150oと同等性能と言われるパナの14−140oでの比較写真を撮ったので参考までにアップさせて頂こうと思ってたのですが、デジタル音痴なものですからカメラ以外で圧縮したことが無く(現在出張中なので手元にカメラが無い)、仕事が終わってから圧縮ソフトの使い方を研究したのでアフターフェスティバル(後の祭り)となってしまいました。
アップした写真ですが等倍→ズームで比較してみますと、高画素のせいかD5300が一番解像感が高かったです。
逆に、一番期待した12−40oF2.8PROが大した事なく、フォーカスポイント(銀色の柵)周辺では14−40oより部分的に劣って見える部分も有ります(特に柵の穴が不鮮明)。
14−140oは暗いレンズなので、その差が出る様にと曇り空の夕刻に撮ったにも拘わらず、、、
単焦点なみに信頼しこのレンズでダメなら全てダメと思っていたレンズなので少々がっかりしましたが、逆に、14−140oは「結構やるじゃん!」っと見直しました。
それと不思議なのが、同じ焦点距離40oなのに、14−140oの方が12−40oより大きく写るんですね?!
メーカーの差だからかな?
更に、WBオートで撮ったのですが、ニコンは薄味で青みがかった色合いに対しオリの濃いこと。
本当の色は、足して2で割ったので丁度良い位です。
接待が終わって少々お酒が入っておりますので、乱文お許し下さい。
書込番号:19693506
1点
あっ!
フォーカスポイントの銀色の柵は灰色の壁からベージュの壁に変わるところから数えて、下から6番目です。
左側のベランダに、ズボンが干されてます。
書込番号:19693546
0点
あれ〜?
ソフトで圧縮すると全然ダメですね〜(><)
壁にシミが出てるし、拡大するとブヨブヨです。
失礼致しました。
書込番号:19693623
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
E-620を使っているのですが、当方、ある程度Zuikoレンズを揃えてしまいましたので、OM-D10MK2でも購入しようし、これにMMF-3をつければ良いと思っていましたが、販売店で手持ちの中で最も気に入っている50mm2.0macroをつけてみたところ、E-M1とE-M10の大きな違いにびっくりしました。やはりこの程度の値段の違いならば、E-M1が正解でしょうか。またE-M5MK2よりE-M1の方が良いでしょうか。
3点
ivycatさん
AF仕様の違いが、あるんとちゃうんかな。
書込番号:19669979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ivycatさん
本体と40‐150oのプロレンズを買われては?望遠側持っておられていない様なので。せっかく防塵防滴の本体なので
書込番号:19670463
2点
>レフ練習中さん
すみません、実は40-150mm(zuikoのキットレンズに付属していたもの)の望遠も持っていますのでこれも活用できるかと。
書込番号:19670639
1点
おくればせながらM1の一択に一票です。
M2をまってもフォーサーズユーザーにはメリットがないようにおもいます。もっとも本質的なこと、つまりAF速度の改善は期待薄でしょう。M2発表だM1が値下がりするでしょうが、それより時間が無駄だと思います。
書込番号:19670723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ivycatさん
なかなか良いレンズ(4/3)をお持ちのようで。
私も幾つか持ってますがあくまでE-5用で、アダプタ噛ませてまでμ4/3で使おうとは思いません。
14-54などは使い勝手が良いのですが50mmF2.0などE-M1でさえ「壊れたか?」と思うほど迷いまくります。
とても実用する気にならないのです。
特に重さ。折角のμの小振りなボディが台無しです。
機動性が半分以下になっちゃう。
今からM.Zuikoを一つ一つ揃えて行くのはけっこう大変ですがここは思い切って宗旨替えも方策かと。
45mm1.8など安い割になかなかですし12-40PROは万能です(高いけど)
ちなみに12-50は評判はイマイチですがキレがあるのと電動ズームは動画のとき便利です。
ただ少し良さげな標準ズームがあると出番がなくなりますし14-54のAFが(E-M1なら実用レベルだと思ふ)許容範囲ならお蔵入りになると思います。
書込番号:19670729
2点
既に広角スーム、標準ズーム、マクロに単焦点望遠とお持ちのようなので敢えてM.ZUIKOレンズまでとは思いますが、焦点域の異なる単焦点がかなりあるので(パナソニック製も含めて)、それらをポツポツと揃えられても良いかと。
(15mmF1.7パナ、25mmF1.7,オリ/1.8パナ、30mmF2.8マクロパナ、42.5mmF1.7パナ、45mmF1.8オリ)
ZD14-54mmは竹の標準ズームで4/3時代にハイスピード・イメージャー(コントラストAF)対応のファームアップがされているレンズなので、E-M1の像面位相差AFとコントラストAFのデュアルAFでも問題なく使えると思います。
E-M1の購入に当っては、ボディだけよりレンズキットの方が割安になる事が多いので、山登りなどで装備品の重量を下げたいという場合には12-50mmは防塵防滴・簡易マクロも使えるので、こちらのレンズキットを選択するのはありだと思います。
書込番号:19670789
1点
ZD50mmF2macro,ZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200mmF2.8-3.5SWDをE-M5で常用しています。
オートフォーカスは(個人的には)実用に耐えられる速度では無いので、拡大表示を利用しながらマニュアルフォーカスで写しています。
数度使ったことがある9-18mmは、オートフォーカスでもなんとか我慢できる感じです。
基本静物撮りなので、拡大マニュアルフォーカスでの正確なピントと強力な手ぶれ補正で得られる画質に満足しています。
E-M1は、野山撮り歩いたりして一緒に遊んでいる友人たちが持っているのでしょっちゅう使わせてもらっています。
E-3との感覚的比較で、ZDレンズでのS-AFが劣っていると感じたことはありません。(50mmマクロも)
EVFの見え方には慣れが必要だとは思いますが、段々視力が衰えちょっと暗いと見えにくくなってきた目には明るさ増幅してくれる分楽です。
諸事情でE-M1を購入できていませんが、E-M1後継機が出た時点で後継機か現行機を購入したいと思っています。
あと、AF速度は、
E-M1にZDレンズを着けたものより、E-M5以降のマイクロフォーサーズ機にMZDレンズを着けたものの方が静かで速く快適です。
ということで現有レンズを最大限活かしたいなら本体は、みなさんも言われているようにE-M1一択になると思います。
ZD14-54mmがそろそろ故障してもおかしくない時期に来ていると思うので、出来れば別々に買うより多少お買い得なMZD12-40mmF2.8セットも候補に入れられてもと。
他、AF速度がもともと遅いZD50mmF2をMF使用と割り切って、E-M10UかE-M5Uのレンズキットを買うのも有りかなぁとかとも思います。
書込番号:19670945
3点
E-420,E-620と使ってきて、オリンパスのデザインは他とは違っていて、とても気に入っています。特にE-420+25mmパンケーキは気に入っていて今でもちょっとしたお出かけカメラとして使っています。。9-18mmの広角レンズもとても好きです。ZDレンズを生かすために、やはりE-M1を購入しようと思います。またM.Zuiko12-50mmは山登りに行くのに軽くて最高ですね。
書込番号:19671513
5点
そうですねo(^o^)o
E-M1に安いM4/3の標準を持っとくと、散歩がてらなんかでは気楽でよいと思います。
書込番号:19671803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ivycatさん
このカメラは製品寿命が短いデジタルデバイスの中では珍しく長く使えそうな製品ですよ。
書込番号:19671862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>HAWAII 5-0さん
発売日:2013年10月11日
まだ2年5ヶ月しか経って無いのに新型が噂されている機種なのに?
他のデジものと変わりませんよ(^-^)
まぁ長く使うかは個人次第ですね
書込番号:19675377
0点
新型が出るかも?という噂が出るのと本機種が古びてきているかどうか、もう使えないかどうかは別問題なのでお気になさらなくて結構かと(^_^;)
逆にこれだけファームアップで対応してきている機種に、すでに後継機が用意されてるって別の意味で心配になっちゃいますね。
そんなにサービスしていいの?OLYMPUSさん!
って(*^^*)
他メーカーの各機種だってそこまで古びたり使えなくなったりはしてないと思いますし。
でも、ファームアップで別機種かのように生まれ変わってくれているのはユーザーとしても相棒としても嬉しくなります♪
この上が本機種になくても十分でしょう!!
書込番号:19675793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年の秋に予想されているE-M1mk2ですけど(あくまで噂ですよ)、センサーがパナ製にせよソニー製にせよ像面位相差AF搭載の新センサーになっているのか、レガシー(4/3用レンズ)と決別してソニー製のコントラストAFセンサーになってしまうのかが最大の注目ポイントですかね。
後は流行りの4K動画機能を搭載し、EVFは最新の441万ドットのエプソン製、その他はまだオリンパスの他機搭載でE-M1に入れていなかった機能を全部入れる事ぐらいですかね。小生的には新センサーが魅力的な以外は無くても構わないのでE-M1を当分使ってるでしょうね。
まあ買う時は買い増しなんですが^o^/。
書込番号:19676097
3点
E-M1はVer4までアップしたんですね。確かにこのモデルの末期のような気がしますが、でもモデル末期って車でもそうですが、とても完成された形ではないでしょうか。あとは価格が魅力だとお思います。1年前の価格ではとても私には買う気にはなれませんでした。(むしろ壊れた時にもう一台E-620の中古を買おうと思ったぐらいでした)そいうことでこの機種で良いかなと。
書込番号:19677000
11点
ところで、E-M1のダイヤル空回りって直ってるの? (。ヘ°) ?
書込番号:19677630
3点
僕が所有している2台はどちらも発売直後に手に入れて使ってるけど、空回りとか起きてないなぁ…
個体差が大きいのなら、それ自体が良いことじゃないけど、頻度がどれくらいか分からないなぁ。。。
書込番号:19678031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mk2が出たところで、20万円するのであればこのカメラの価値は充分ありますよね。差額分の価値は提供できないだろう。ってこと今にもポチってしまいそうです。
書込番号:19679990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E-M1はVer4までアップしたんですね。確かにこのモデルの末期のような気がしますが、でもモデル末期って車でもそうですが、と
ても完成された形ではないでしょうか。
モデル末期って言っても「車とカメラ」では違いますよね。
書込番号:19680785
6点
>MFTPOさん
ですね。デジモノはフルモデルチェンジで大きく変わる事が多いですから。
マイナーアップデートがファームアップという意味で良いかと思われます。
書込番号:19686195
0点
ここまで待ったのならmarkU発売を待ちますね
きっと今年の下半期でしょうし
書込番号:19826973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































