OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2015年12月31日 03:14 | |
| 26 | 6 | 2015年12月25日 20:00 | |
| 62 | 24 | 2015年12月11日 13:52 | |
| 2 | 3 | 2015年11月30日 20:59 | |
| 191 | 39 | 2015年12月9日 12:07 | |
| 45 | 12 | 2015年11月30日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初投稿です。宜しくお願いします。
さて、Usedですが念願のE-M1をせんじつ購入しました。
早速firmwareを確認したところ、まだV1.0のままの様なのでアップデートしたいと思います。そこで質問させて頂きたいのですが、その際最新のv4.0に一気に飛び越えてアップデートして問題ないのでしょうか。それとも、段階毎に一つ一つアップデートを行うべきものなのでしょうか。
ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:19437476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hi-lowblowさん
おはようございます。また、はじめまして。
恐らく、一気にアップデートして何らかの不具合が生じるならば、アップデート時にそういうメッセージが表示されるか、アップデートの確認時に最新のファームが表示されないと思います。何も警告のメッセージが表示されず、最初から最新のファームに一気にアップデートできるのであれば問題はないように思います。
ですが、メーカーに聞くのが一番です。聞いて、万が一何らかの不具合が生じた場合は向こうの責任ですので。オリのサポートは年内はいつまででしょうか?早めに確認されることをおすすめします。
書込番号:19437562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
hi-lowblowさん、おはようございます。
>早速firmwareを確認したところ、まだV1.0のままの様なのでアップデートしたいと思います。
Ver1.0ですか。アップデートするのが楽しみですね。パワーアップしますよ。
>その際最新のv4.0に一気に飛び越えてアップデートして問題ないのでしょうか。
問題ありません。オリンパスホームページにファームアップの方法について説明がありますが、その件に関する注意事項はありませんし。ちなみに、E-M5Uの場合は次のような注意書きがあります。
E-M5 のファームウェアが Ver 1.0〜1.2 の場合、最新ファームウェアへのアップデートでは、 2回同じ手順でアップデート操作をおこないます。1回目のアップデートは [閉じる] をクリックして、一度デジタルカメラアップデーターを終了してください。 その後、再度デジタルカメラアップデーターを使って、1回目と同じ手順で、2回目のアップデートをおこないます。
●ファームアップの方法(オリンパス公式サイト)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
ということで、E-M1は一気にVe4.0に行けます。ご安心ください。
もし、段階を踏む必要がある場合、警告が出るような対策はされてあると思います。そうしないと、ファームアップ失敗の対応で、オリンパスとしては自分たちの首を絞めることになりますからね。
書込番号:19437631
![]()
4点
>quiteさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね、ここで質問させて頂く前にメーカーに一度問い合わせて見るべきでした。以下Canasinicさんから頂いたアドバイスから、直接v4.0へアップデートしても問題なさそうですが、改めてメーカーへ確認をしてみることにします。
ありがとうございました。
>Canasonicさん
アドバイス頂きありがとうございます。
v4.0へのアップデート、非常に楽しみです!v1.0からのアップデート内容は多岐に渡ると思うので、パフォーマンスアップには期待してしまいます。とは言え、まだまだ初心者ですので、現状でもパフォーマンスには取り立てて不満はないのですが、、、。
AF等で、少しパフォーマンスが上がってくれると嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:19437695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hi-lowblowさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
「無事にファームアップできました!」
「機能も性能も上がって大満足です!!」
のご報告をお待ちしております。
書込番号:19437800
0点
>hi-lowblowさん
ご返信ありがとうございます。個人的には、今までアップデートで不具合が生じたことはないのですが、
アップデートを自分でやって失敗した場合はたしか保証外ですので、念のためお気をつけください。
年末年始の撮影に間に合うといいですね。
書込番号:19438014
0点
hi-lowblowさん こんにちは
一気にアップデートする場合 問題があれば メーカーのほうで 注意事項があり 前のバージョンアップデート後 今のバージョンにアップデートしてくださいと 注意書きが有ると思いますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:19438029
0点
>Canasonicさん
ありがとうございます。
アップデート後に良い結果のおしらせが出来ると嬉しいです!
書込番号:19438275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quiteさん
念には念を、、、という意味でのアドバイス、本当に感謝しております。ありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
問題なくアップデートが出来ましたら、また報告させて頂きます!
書込番号:19438279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスになりますが、その後v4.0にアップデートしましたので簡単に感想を。
v1.0からなので大幅アップデートになりますが、全体的にキビキビ感がアップしたと思います。AFの追従性能はすごく向上しているのは分かるのですが、少し寄り気味に撮影するときなどのにAFが定まるのにすごく時間がかかるようになった気がします。(3〜4秒くらい?)
それ以外の部分はもう少し使ってみないとまだわからないのですが、また印象をもう少し詳細に報告させて頂ければ、、、と思います。
かなりのカメラ初心者ですので、そこは改めてご理解ください。
書込番号:19448077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本機種には4/3のレンズをサポートし像面位相差AFを採用していると思いますが、これはm4/3のレンズでも有効なのでしょうか?
探し方が悪いのかイマイチ調べることが出来ません。
ボディにAFユニットが搭載されていると思うので普通に考えれば有効にできると思いますがどうなのでしょうか?
1点
自分も 象面位相差AFの機能を使いたくてE-M1を購入しました。
被写体は 航空祭でのブルーインパルス撮影をしたくて 象面位相差AFを搭載したE-M1 この一択でした。
オリンパスのカスタマーサポートによると
レンズがフォーサーズレンズならば 基本的にAFは象面位相差で行い マイクロフォーサーズレンズならばE-M1はAF-Cで象面位相差AFで被写体にピントを合わせます。
AF-Sならば E-M1でも基本 コントラストAFです。
なので 動体撮影でマイクロフォーサーズレンズにてAF-Cを選択した場合は 象面位相差AFになります。
自分は 撮影条件にあわせて マイクロフォーサーズレンズとフォーサーズレンズを 2本所持しています。
40-150 2.8PROと50-200SWDです。
書込番号:19433190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>御殿のヤンさん
ありがとうございました。これで心置きなく本気を購入できます。
>餃子定食さん
より詳細な使用方法まで記述いただきありがとうございます。
ただ申し訳ございませんが御殿のヤンさんの回答を確認した時点で
解決済みにしてしまったためGoodアンサーできませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:19433204
1点
スレ主様
ドンマイ(^-^)/
書込番号:19433489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
夜間、街灯など、AF-Sでピントが合わないときも、
AF-Cにすれば位相差AFが働いて、すんなりピントが合いますよ〜。
書込番号:19433845
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
PL5からOLYMPUSユーザー…と言うかミラーレス機デビューし、先日とうとうE-M1を購入しました!
僕は主に子供たちの写真がメインのスタイルで、子守しながらや、家族で出かけたときの使用が一番多いのですが、付属のストラップは若干短く感じ、子供連れのときとっさに斜めがけして走るなどという使いかたには向かない気がしました。そこで、僕と同じような状況での使用経験があるかたや、良いアイテムをご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:19368418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気が付いたらさっきのモデルは色が後は赤しか在庫がないみたいですねー
と言うことでこちらストラップのブルーグレーの色は如何ですかオリンパスのイメージカラーはブルーですから
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-E25N
書込番号:19368654
4点
カメラメーカーの作るストラップは基本的にどれも(どこも)たいして変わらないですよね。斜めがけは考慮外なんでしょう。オプション品で作ってもいいのに。
書込番号:19368783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高さ的に子供の頭にカメラが当たることはないのでしょうか?
小さめのカバンを斜めがけにして、カメラを入れてもいいようにも思います。
書込番号:19368933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
斜めがけして走るならストラップが短いほうが
カメラの揺れが少ないよ。
あとストラップを選ぶときには耐荷重量に注意です。
走るなどの負荷を考慮して余裕のあるものを。
書込番号:19369021
3点
OM-D E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでPeak DesignのSLIDE使ってます。
柔らかくて長さの調整も出来て便利です。
フルサイズ対応ですので強度もバッチリ・・・だと思います(フルサイズ持ってませんが。)
長さ調整すると余りがブラブラする忍者系はお手頃ですが邪魔ですね。
何より一番重宝してるのが、「取り外しがちょー簡単!!」
ストラップって付けっぱなしになりがちですが、自宅とか室内では邪魔です。
外したいのですよ。
っでお出掛け時にはスグに取り付けられる!!
あまりオシャレではありませんが、機能的には非常にオススメです。
ブラブラする余りが出ない、金属パーツが少ないというのもお子様には優しいのかな?
https://www.peakdesign.com/
https://www.youtube.com/watch?v=M7OMsCh9S5c
https://www.youtube.com/watch?v=qaqCEkHfJ78
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20150427_699403.html
書込番号:19369239
![]()
4点
皆様、アドバイスありがとうございます!!
>ありが〜とさん
分かりやすい動画の紹介ありがとうございました!!これって餃子定食さんが紹介してくれてるのと一緒ですかねー?
>BAJA人さん
これ、価格も手ごろでよさそうだなーと思ってたやつです!!動画で見ると一目瞭然ですねー。
>もとラボマン 2さん
ご紹介ありがとうございます。実際に使われているのですねー。
>餃子定食さん
オリンパスのキャンペーンで使われてたんですね!また、カラー違いまで探していただいてありがとうございます!!
>ニックネームあさん
そうおもいますよね。いっそ別売りにしてくれたら無駄にならないのに。
>ES-WNさん
ありがとうございます。その手もありますね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
耐荷重のアドバイス、ありがとうございます。気を付けて選びます!!
>GG@TBnk2さん
これも近所のお店で見て気になってたやつです。ブラブラしそうなのが気になりますねー。
>無神経.comさん
おーーーーー!!!僕がイメージしてたのにピッタリ!!そうなんです、ストラップ、外したいときあります!!斜め掛けにして長さ調節しても余分なベルトが残らないのもいいです!!
書込番号:19370068
0点
Silverbody 様
はじめまして。もしかしたら、否定的は意見となることをお許しください。
まず、お子さんと走り回って素早くシャッターチャンスを狙うのは、誰しも思うことだと思います。私もそうでした。が、どうしてもストラップでのカメラだと邪魔になるし、お子さんの頭なり顔にぶつかる可能性もあります。
もし、ご自分が撮る場合は、あやすのは奥さんに任せる。または、ご自分があやしたり遊んでいる時に、奥さんに撮ってもらうのが家族として一番のコミニケーションになるのではないでしょうか。スレ主様の場合に対応するストラップはないような気がするので・・・。
私は、子どもが大きくなってから相手になってやったり、写真を撮ったりしました。小さい頃は、どちらにも注意を払う必要があり、写真撮影に集中できなかった。
また、ストラップもネックストラップを首掛けだったり、タスキ掛けだったり、ストラップのジョイント部分を替えてリストストラップにしたりとしています。当機は違いますが、弟機のE-M5Uはそのように変更可能にしています。
これを機会に奥さんもフォトライフにお誘いするのも手ではないでしょうか。
”楽しいフォトライフにしてください”
書込番号:19370185
2点
Silverbodyさん
E-M1のストラップには散々悩みました。
首掛け→カメラが軽くて、歩くとお腹でぽんぽん跳ねる(笑)
ブラックラピッド→カラビナでカメラ傷つきそう&ある角度でカラビナが引っ張られると緩んでカメラが落ちる。
ピークデザイン→最後はケータイのストラップみたいな紐でカメラを支えるのが恐い(実際劣化したときの交換用パーツが付属している)。
C-loop→回転機構つきなのでブラックラピッドのように緩むことはなさそう。でも以前は3000円台で買えたのが悔しい。
で、結局ハクバのハンドストラップ(に附いてくる三脚穴取り付け具)にアルティザンのイージースライダー、という組み合わせにしてます。
こうすると、ブラックラピッド等と同じようにカメラを下げるとレンズが下(左斜め下)を向きますし、ショルダーストラップを締め上げれば腋のあたりでも保持できます。撮影するときは、右手をハンドストラップに通しながら左手でDカンを引けばストラップが伸びて、楽ちんです。
私は万が一三脚穴が緩んだときのバックアップとしてハンドストラップも装着していますが、このハンドストラップは省略もできます。
ショルダーストラップはニンジャでもいけると思います。ただし、どのストラップを使うにしても、カメラを吊る方向からして右肩に斜めがけすることになると思います。
長文失礼しました。ご参考まで。
書込番号:19371127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
すみません。製品URL貼り忘れました。
アルティザン&アーティスト イージースライダー ACAM-E38
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/EasySlider/ACAM-E38
ハクバ カメラグリップLH
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101970009-4H-00-00
(底面のプレートにちょっとしたでっぱりがあって、吊してもピクスギアシリーズのよりずれにくいです。)
書込番号:19371198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホットベジさん
私はBlack Rapid を二種類、四年間ほど使ってますが、
どちらもカラビナの根元が回転するので、一度も緩んだ経験が有りません。
もしよろしければ、今後の参考にしたいので、どういう状況で緩んだか教えて頂けますでしょうか。
書込番号:19371945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
経験談、非常に参考になりました。嫁さんをカメラの世界に誘い込む…ことが出来ればもっと選択肢もひろがるでしょうねー(笑)
>ホットベジさん
ストラップで悩まれた経験からのアドバイス、非常に参考になりました!!複数のアイテムの組み合わせという発想がなかったので目からうろこでした!!
皆様のおかげで自分が必要としているアイテムが見えてきました!!明日にでもGAを決めさせていただきます!!
書込番号:19372067
0点
GG@TBnk2さん
実際に購入したことはなく、アキバヨドバシでK-30のコールドモックに装着して下げた時の経験なのですが、カラビナがカメラ取り付け具の下に引っかかった状態でストラップ側を引くと、カラビナが取っ手のような働きをして容易に緩みました。重量級のレンズを装着してレンズが真下を向く状態だと、危なそうだと感じました。
ですが、実際に運用されて問題ないとのこと、大変失礼いたしました。また、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:19372421
1点
>ホットベジさん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、確かにカメラが真下に近い向きになった場合は、構造的に見て、
三脚穴取り付け具の角度次第で緩むことも有りうるかもしれませんね。
ただ、実際の使用局面では、そこまで悪条件が揃うことは、余り無いでしょう。
非常に重いレンズは、三脚座が付いていることが多いので、
そちらに付ければ大丈夫だと思います。
別の速射系ストラップで、Kenkoから出ている左右両吊りのものも使ってみましたが、
こちらは留め具に回転機構が無いため、頻繁にゆるみが発生してしまいました。
そういった意味では、BlackRapidの留め具は、かなり良くて来ていると思いますよ。
書込番号:19373643
2点
純正のストラップが短いと感じた事は無いなあ。むしろ、長く感じる。
他メーカーと同じ長さなんだけど、オリンパスのだけモノによく引っかかるんだよな。
幅広にすれば収納性は落ちるし…。
書込番号:19374775
2点
BlackRapidの速射性は良いけど、ぶらぶらして子どもと遊ぶ時には向かないと思います。
私やプチネイチャー撮影友達たちの間では、アルティザン&アーティスト イージースライダーが多いです。
藪こぎしたり両手も使って岩肌っぽいところを登る時にカメラを背中にまわしストラップを縮めて固定。
友人の一人がこれを使っているのを見て他の人も導入+OM-Dのプレゼントキャンペーンで入手。
他の同じような商品:ニンジャストラップ,Peak DesignのSLIDEと比較をして選んだわけではないので、
どれが一番良いかはわかりませんが、このタイプが子供連れの時には向いていると思います。
書込番号:19374970
1点
コメントありがとうございます。
>横道坊主さん
体型など個人差があるので感じ方はそれぞれでしょうねー。
>mosyupaさん
フィールドでの経験談、参考になります!!ありがとうございましたー!!
さて、どのアドバイスも参考になるものばかりでGAを絞るのは難しいのですが…
Peak DesignのSLIDEをおしえてくださった無神経.comさんと、A&A(こんな略し方でいいのかな…)のイージースライダーとハクバのハンドストラップの組み合わせをおしえてくださったホットベジさんにつけさせていただきました!!もちろん、他のアドバイスもとても参考になるものでしたので、気持ち的には皆さんにGAです!!
このアドバイスを踏まえたうえで、Peak DesignのSLIDEにしようかなーと思っております!!
理由はスライドの機能のシンプルさ、オプションの充実、そして何より着脱が容易であることです!!確かに取り付けパーツが少し頼りなさそうには見えますが、その分を補って余りある「機能美」が感じられたからです。…あと、僕がいまだに「装備」とか、「オプション」といった言葉に魅力を感じてしまう「中二病患者」であるからなんですが(笑)
皆様のおかげで自分が納得できそうなストラップに出会えそうです。どうもありがとうございましたー!!
書込番号:19375608
3点
こちらのスレッドを参考に、ネットでちょこっと調べて、Peak DesignのSLIDEをアマゾンで購入しました。
まだ自宅の居間で試しただけですが、具合よさげです。
EM-1白黒2台持ちなので、もう1本購入して左右W襷掛けを目論んでおります。
スレ主の>Silverbodyさん、このストラップを紹介してくれた>無神経.comさん。ありがとうございます。
ちなみに首の部分のシリコーンの滑り止めは、片肩にひょいと肩ぐる時に裏返して使用するのだと思います。
ネット上に、「使用法がよくわからない」という発言があったもので。・・・・・蛇足です。
書込番号:19382729
3点
>Silverbodyさん
GAありがとうございます。
もうご覧になってないかもしれませんが…
Peak DesignのSlideにカラバリが出たようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20151210_734448.html
ではでは。
書込番号:19391842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございますっ!
>街すずめさん
このスレを参考にされたと言うことで、スレ主としても嬉しいです!
>ホットベジさん
その節は素晴らしいアドバイス、ありがとうございました!また、カラバリの情報もありがとうございますっ!…ノーマルバージョンをポチったあとでした(笑)
おかげさまで本日手元に届きましたー!peak designのSLIDE、ネーミング通りスライドしやすいです!心配の声も聞かれたアンカーパーツのコードも、結構な太さのある三層構造のダイニーマコードでしっかりしてます。アンカーパーツはPL5にも付けて純正ストラップは仕舞いました(笑)これで僕の防湿庫(笑)にもスッキリ収まります!早くフィールドで使いたいッス!
書込番号:19394695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を使っていますが、以前から使っているあり合わせのSDカードばかりだったので新しく最新の最速のSDを検討しています。
相性も含め何かいいのありますか?
LAW+JPEGが中心で動画は撮りません。
0点
相性で言うとメーカーが動作確認している物が良いでしょう。
EM-1の動作確認済みSDカードです。↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/sd/2013_05.html
イチオシのメーカーはサンディスクです。
EM-1はUHS-1対応なので、その中から選ばれると良いと思います。
書込番号:19364991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほどこんな表があったのですね。
SDHCやSDXC、UHSクラスやSDスピード等最近は分かりにくかったのですがこの中から選べば安心です。
一番速いのはUHSクラス3でSDスピード10ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:19365294
0点
>新しく最新の最速のSDを検討しています。
カメラ側の書き込み能力もあるので、最速のSDカードを買っても、
もう少し遅いSDカードと同じ書き込み速度しか出ないということもありますが
相性まで考えると、メーカーが動作確認しているSDカードから選んだほうがいいように思いますので
その中で、予算と速度を考えて購入するといいように思います。
そうすると、動作確認済みで一番高速なのは
SDSDXPB-032G-J35 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000622847/
(同じシリーズの16GBも64GBも動作確認済みのようです。)
になるかなと思います。
このSDカードはUHS-U規格なので、カメラ側がUHS-Uに対応していれば
最大転送速度:280MB/s 最大書込速度:250MB/s
の速度が出ますが、
E-M1はUHS-Uには対応していませんので
動作はUHS-Tになり、他のUHS-Tカードが速くても95MB/s程度なのを考えると
このSDをE-M1で使用した場合も95MB/s程度になると思います。
そうすると、最初からUHS-Tのものを買ったほうが経済的ですので
SDSDXPA-032G-JU3 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000705741/
にしておくといいように思います。
こちらは転送速度:読取り最大95MB/秒、書込み最大90MB/秒ですが
E-M1等のUHS-T対応カメラで使用する場合は、上記UHS-USDカードと速度は変わらないと思います。
書込番号:19365333
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨年11月にE-M1を買い求め、撮影は順調にしていますが背面のボタンの文字が消えかかって来ました。さほど頻繁に使い手荒く使っていないのに困惑しています。これまで各社一眼カメラを何台も使って来ましたが、1年ほど使いこんな経験は初めてです。
因みによく使うOKボタンは真ん中が剥げて消えかかっている、メニューと再生ボタンも中心が消えかかって来ました。親指の爪で押すことが原因の様です。同じオリンパスP-5は1年半ほど同じ使い方でボタンンは消えて来ません。
本日、この件でメーカーに電話しましたら、手直しするとの事で送りましたが、フラグシップ機がこんな事でいいの中、私のだけ個体差なのか、爪が当たらない様にどんな使い方されておられるか皆さん方も経験有られのるかお尋ねいたします。
4点
レリーズボタンを含めて、カスタマイズ可能になると、
刻印、印刷は無意味になりますね。
それが一番安上がりかも。
ファインダー、背面液晶に取説を表示出来る機種もあるかも。
書込番号:19366459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>西海のGGさん
2014年2月に購入し、2-3ヶ月でINFOとOKボタンの塗装が消えました。印刷が浮き上がりめくれて剥がれていったという感じでした。
(他の電子機器などと比べ)異常に押したとも思いませんし、爪も使っていませんでした。
サービスに持ち込んだらボタン交換になりました。
その後INFOとOKボタンは全く問題ないものの、半年前頃から再生ボタンが消え始めています。今度も印刷の一部が(磨り減ったと言うより)めくれて剥がれたような感じです。
一方で当初から何万回と頻繁に押しているFn1(AEL/AFLに設定)は全く問題なしです。
少なくとも初期生産分は工程管理が十分出来ておらず、品質が不安定だったと理解しています。
書込番号:19366479
6点
背面ボタンはボタンに印字してるタイプは消えやすいですよ。
初代7Dも高耐久塗装を謳ってたけど、すぐ禿げました。
M1の場合、ボタン数が少なく、配列もずれてるからまだ良いが、EOSなんてモニターの横に縦一列なんで、消えると使いにくいのなんのって…。
しかし、最初から印字がハゲてたのなら判るが、使ってる内にハゲたのもクレーム対象になるんだな。
俺にはそういう発想無かったわ。
メーカーに送る方もスゴいが直して送り直すオリンパスもスゴい。
しかし、最安値で10万切ってるのに何時までも「フラグシップのくせに〜」って文句言われたら、オリンパスの中の人も辛いわな。
「それなら、フラグシップに相応しい品質にしてUはボディ単体30万超えで発売します。
それでもユーザーの皆さん買ってくれますか?」
って言いたいだろうね。
他社のミドルクラス程度の出費でフラグシップのクオリティを求めるのは少々厚かましいと思う。
書込番号:19366528
17点
多くの方々の返信有難うございました。
結構文字消えがお有りの様です。これまでペンタやキャノン機には何台も買い使っていますがこんな事は初めてです。又。、多くの知り合いの方のも見た事有りません。どなたかが言われるボタンの2つ3ッ位文字が無くても覚えているかもしれませんがそんな問題ではありません。オリのフラグシップ機と言う事ですから。
1年も立たないのに文字が無くなることのマズさの問題です。修理できて来たらボタンにセロテープを張り付けるなど爪を短く切るなどなるべく消えないように対処して使うより仕方が有りません。
メーカーも本機がオリのフラグシップ機で通すならばもつとしっかりして頂きたいです。返信の皆様方有難うございました。
書込番号:19366581
3点
>横道坊主さん
たしかに、定価で買うという時代じゃなくなりましたしね。
この20年くらいの長い低迷で、企業も生き残るために青息吐息だったでしょうしね。
それがコストカットの結果なら仕方がない部分もあると思いますが、
もしそういう不具合が出ていることに企業が気づいていなかったら、改良はないと思います。
なので、「持ち込むことに気づいてくれた人」がいてくれることは、
企業にとっても、我々使う側にとってもむしろ良いことだと思うのです。
大多数の人が見過ごしてきたこと、仕方ないなぁと諦めたことでも、
これ変じゃない?と思う人がいて、一歩前に出てくれたために改善された、
そういうことって、他にも世の中にいっぱいあると思いますよ。
>他社のミドルクラス程度の出費でフラグシップのクオリティを求めるのは少々厚かましいと思う。
たしかに、絶対値としては、ミドルクラスかもしれません。
でも、オリンパスにとっては、フラッグシップには間違いないのですから、
それに対するプライドはあっtrしかるべきだと思いますよ。
相対的には、「安いんだから我慢しろ」というレベルの金額じゃないと思いますし。
書込番号:19366587
18点
西海のGGさん
おう。
書込番号:19366593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。マークが1年ほどで削れちゃうと凹みますよねー。
メーカーが手直ししてくれるそうで何よりです。
でもPCのキーボードなども含め、長く使ってるとどうしても剥げてきちゃいますよね。
個人的には自分で補修できるようなカメラ専用のレタリングシートや、プラモデルのデカールのような転写シールが販売されているとうれしいのですが。
ファンクションボタンも自分でカスタマイズしてしまうので、どのボタンに何が振り分けられているかマークでもわかりたいものです。
ISOとか連写のマークとか、露出マークとか、使いそうなマークがだーっと一枚のシートになってるものが欲しいです。
まあカメラ本体の素材もバラバラでしょうし、平面でない部分だと粘着力も耐久性も悪いでしょうから、自分で何度も貼り直しする必要はあるとは思いますが。
以前、市販の汎用転写シールとプリンタで自作しようとしましたが、ある程度大きなものはともかく、細かい文字は困難でした。
それと、ここからは余談ですが、もしもPCのキーボードなんかも急に剥げるように感じられたり、安物の時計の裏側がさびたりするようなこともあるようでしたら、代謝や体質の変調で手汗の成分が酸性に傾いている可能性もありますので、念のためご注意くださいませ。
書込番号:19366987
3点
珈琲オレさん
本当に転写シールが有ればいいですね。何度でもボタン文字は再生できる、最悪は自前で作り貼り付け様と思っています。
手元のキャノンマークVのボタンを見ていますが、ほとんどボタンは突き出ていますので爪で押さないので指先で消えることはない。PCのキーボードと同じ爪がかかるところは消える。
小型のミラーレス機は何もかも小さく作られる、ボタンも小さくおまけに凹んでるから爪で突く、そんなことで消えていくのだと小型故の宿命だと此処は諦めムードです。オリ機E-M1は手振れ防止は抜群で各機能は優れもの、これから上手く付き合うつもりです。現に手持ちでいい作品が出来るのだから。
大方の皆さん方の真摯な返事下さるお方へお礼申し上げす有難うございました。
書込番号:19367189
1点
dell220sちゃんさん
わざわざ画像アップまで頂き有難うございます。
此れなら文字消えそうにないですね。
同じオリ機でもE-P5の方は同じ使い方で2年近く文字は何ともないです。今回のE-M1機がこんなで不思議で皆さんにお尋ねしました。
まあ、今回修復できるようですから後は様子をみながら文字が消えないようにテープを張るなど対策を自前で講じましてこの機はサブ機としてずっと使い倒します。
書込番号:19367268
1点
E-M5の頃から、塗装がハゲる。サーポートの偉い人に相談したとき、
「そんなはずはないのですが」で数回交換。
結局、塗装が弱いという事は言えなわけですが、E-M1でも
数度交換。あまり改善はされていないと思われます。
カメラそのもののそれは、個人個人違うと思いますし
道具(この表現は個人的には嫌いですが)としてみたとき、
傷や塗装ハゲによる性能的問題はないという事だとは思います。
すでにカメラも消耗家電。塗装のクオリティにこだわる必要も
ないのかもしれませんね。
使い込んで剥げたほうがカッコイイ。綺麗だと使い込んでいない感じがして・・
などのコメントもよく見かけますが、流行らせたのかはわかりませんが
そのように考える人が多くいることはメーカーにとってある意味メリット。
上記の通り、「家電」レベルになってしまったカメラに、某アニメの
友達のお父さんみたいな高級品としてのカメラの接し方はだんだん
なくなっていくのかもしれません。
ただ、オリンパスでも昔のデジカメでそれなりの塗装は出来ていましたし
現在もPROレンズの塗装はボディーのそれよりも品質はよいと感じるところも
あります。本当・・・コストの問題なのかもしれませんね。
傷やハゲはあまり好まないので今使っているE-M1は、SDカード部分の
カバーまわりも含め、コルクを張っています。扱いも極力丁寧に移動時も
そのコルクによりバッグなどでこすれることはありません。
しかし、普段手がふれることのない、液晶格納のボディー部分が数ミリ分
塗装がポロリといきました。幸い、レンズマウントの周囲の凸凹塗装ははげておりませんので
田宮の黒ぬってほぼわからない状態です。
工賃込で2万円前後で交換は可能という事はサポートに確認済ですが、メーカー修理対応が
終わる頃に最終修理で交換しようかと思っています。
E-M1mk2で昔のE-10やSP-560UZくらいの塗装面になってくれたらとほんのちょっぴり期待します。
書込番号:19367352
4点
他社と比べても意味無いけどね。価格もね。
オリンパスのフラッグシップ機というのは事実なんだから。
書込番号:19370729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人間の指って、腹の部分は指紋で意外とヤスリのような側面もあるし、まして爪先はスクレーパー的でもあるし、樹脂パーツにシルク印刷の文字には、酷な相手かもしれないですね。
書込番号:19371280
2点
ここんとこさ〜、古い家電をバラす機会があったんだよ。
デンワ付きファックスとか、卓上型の無線デンワ(例の子機とか沢山増やせるやつ)とか、ケータイとか。10年以上前の製品もけっこうあった。
製品は全部日本のメーカー製で、中には日本製のものもあった。今となっては日本製を謳った家電て珍しいよね。電子部品なんかも日本製のものが結構見られた。あとは、基盤についてる部品見てると、文字が確認できた範囲では日本製以外に台湾製があった。
驚いたのが、その品質の良さ。とにかく複雑な形状の部品が多いんだけど、その製造や組み立てをいとも簡単にやってのけてる(ように見えるほど品質が良い)
プラの成型とかほんといいし、材質もいい。ボタンのとことかゴムじゃん、その成型もすごい。しかも、ほとんど経年劣化もしてなくってプリプリだし、何千、何万、何十万回と指で押されてきたはずなのに、傷んでもいないんだよ。押した時の節度も全然衰えてないどころか、最近の製品よりもよほど押しやすい。
ネジにしたってそう。最近のものよりも良い感じがした。
また、設計も素晴らしくて、整備して使うことを考えてんだよね。だから、論理的でバラしやすいし、爪や合わせの耐久性も高いの。
パズルチックな部分もあったけどさ、ここの爪をこうして、30度回して〜、引っこ抜く!ほら取れた!みたいな感じでどんどんバラせる。最近の製品にありがちの脆い感じがしないんだよ。また、整備に使う工具も最小限になるように、ちゃんと考えられてる。
昔の製品のほうがさ、材質も、成型も、設計も、品質も、組み立ても、全てがいいんだよ。
なんかもう、考えさせられたよ。
−−−−
こういうモノづくりを目指すのは、今のオリには無理だろう。外見は懐古趣味に寄せられても、旧き良き時代の品質は望むべくもない。
ただまあ、高性能化はしていってるわけで、性能あたりの値段の指標も良くなってるはずだから、そこは評価したいね。
その上で、ユーザーとして気になる品質の悪さはどんどん指摘してったほうがいいよね。品質も性能の一部と考えられる場合もあるわけだし。
それに、気づいたことを指摘していけば、少なくともその部分に関しちゃ品質が向上するかも知れんし。
書込番号:19371759
5点
ぶっちゃけメイドインチャイナで、しかも中国はモラルが今下がりきってる感もありますしね。
E-M1 の設計自体はよくても、細かいクオリティはそれなりで納得して使うしかないでしょうね。
オリンパスもメイドインチャイナだけでは今後コスト的に不味いから別の製造地にシフトしてるはずだし、
脱中国とともに今後、品質が改善される可能性はあると感じます
書込番号:19373824
2点
私のE-M1も OKボタンの塗装がはげました。
別件での(例のストラップの留め金)修理に出す時に、一緒に塗装の禿げてるところを相談をしたところ、
塗装部分は有償修理みたいな事を言われました。「有償ならOKボタンの塗装は直さなくていいです」と
断ってス、トラップの留め金だけ無償修理で修理をお願いしたところ、何故か塗装も無償で綺麗に直って戻ってきました。
この対応にはオリンパスに感謝でした。
ボタンの文字が消えやすいかロットによるものなんですかね。そのあたりは分りませんが。
以前使ってたフォーサーズ E-620のボタンの文字が光る方式は本当に良かったですね。
あれならボタンの文字が消えることもないと思いますし、上でも論じられてるように暗い環境での撮影でボタンが見ずらいときなど、「ああ、E-620だったらなあ・・」と思うことが良くあります。
E-M1 mark2では、過去のE-620みたいに文字を光らせるボタンを復活して欲しいです。
書込番号:19376230
4点
ここにしか咲かない花さん
返信有難うございます。
貴方のおっしゃる通りです。2年近く使っているE-P5は立派です、ボタン文字を拡大して見るとがっちりです。同じ印刷なのかこちらは簡単に剥げそうには有りません。E-M1はスペックは上なのにこの辺はP5と比較して文字印刷?が何か粗雑に見えます。フラッグ機なのに軽々に仕上げた感じです。私だけが個体差なのかメーカーはこの点もっと認識してもらいたい。手直し修理が出来てもどうなのか興味がもたれる所です。
書込番号:19377393
3点
>フラグシップに相応しい品質にしてUはボディ単体30万超えで発売します。
話がおおげさすぎ。いくら高くても、1,000円はしないでしょう。まあ、1,000円というのは
メーカーにとっては安くないのかもしれませんけど。
あ、これは光るボタンにした場合・・・。
外装がともかく弱いのは、以前から問題になってますね。自社生産なのか、外注なのかわかり
ませんが、ずっと続いています。外注だったら、発注先を変えるべき。
書込番号:19388478
3点
皆さん返信有難うございました。
メーカー保証で手直しし、本日手元に帰りました。
手直しされたボタンに自分で透明テープを小さく切り張り付けました。
E-P-5カメラのボタンは普通に使用して何ともないのに摩訶不思議でした。
書込番号:19388848
1点
西海のGGさん
素材の問題かな?!
書込番号:19389183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
教えてください。
E-M1+ED 60mm F2.8 Macroにてフォーカスブラケットを行うと、画角が少し変化してしまします。
フォーカスステップ1では気になりませんが、フォーカスブラケットの効果が見えにくく、
ステップ5で20枚撮影すると明らかにわかります。
撮影距離を変えてみても同じような傾向です。
もちろん、マクロスライダーの三脚も使っており、カメラの移動は考えられません。
電池切れで12-40では試していませんが、何かテクニックが必要なのでしょうか?
20枚連続撮影した時の1枚目、10枚目、20枚目をUPしますので、
ご教授頂ければ助かります。
3点
>フォーカスブラケットを行うと、画角が少し変化してしまします。
手動では変らないのでしょうか?
フォーカスブラケットって特別なことでなく、カメラが設定に従ってフォーカスを移動させて撮るだけでしょ?
マクロレンズの場合、近接でフォーカスを変化させれば、レンズの繰り出し量に伴って撮影範囲が変化するのは当たり前だと
思うけど……。
書込番号:19361428
16点
フォーカスを変えると実際は画角は変わります
焦点距離とは無限に合わせた時の焦点距離で近距離撮影(マクロ撮影)などの場合はレンズの繰り出し量が増えるので
焦点距離も増えます
書込番号:19361498
![]()
8点
ゆきまるUさん こんにちは
60マクロレンズ本体は長さ変らないと思いますが 中に有るレンズの方はピント位置により変わってきますので それで画角の変化があるように思います。
書込番号:19361534
0点
餃子定食さんが言われるように、フォーカスを変えると画角も微妙に変わります。絞りを変えても、さらに微妙に画角は変わるんです。
書込番号:19361552
2点
マニュアルに記載されているよね
書込番号:19361559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記載されているのは深度合成のところでしたm(__)m
画角は狭くなると。
書込番号:19361572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インナーフォーカスのレンズだとピント位置で画角が変わるって聞いたことあるよ。
多重露出でピントの合った写真と、ボカした写真お合成するとき、
ちょこっと画角変えないと、光源とボケがずれちゃうよね。
画角が変わってるからだよね。 \(⌒ ⌒)
書込番号:19361577
10点
レンズの焦点距離は無限遠のときの焦点距離になっています。
その為、ピントを合わせる位置を近くにすればするほど、焦点距離は短くなっていきます。
特に最近主流のインナーフォーカス式のレンズの方が焦点距離の移動は大きくなりますので
目立つようになります。
フォーカスブラケットはピント位置をずらして撮影するので
ピント位置をずらしたときにレンズの焦点距離も変化し、その為画角もかわってしまいます。
このあたりは、同じ焦点距離のレンズで同じ最短撮影距離だったとしても
最大撮影倍率が違ったりすることからもわかるとおもいます。
(マクロレンズとかで、同じ焦点距離で最大撮影倍率が同じでも、最短撮影距離が違ったりします。)
特に撮影方法に問題があるわけではありませんので
そういうものだと思ったほうがいいように思います。
書込番号:19361641
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
素人なものですから、、変な質問ですみません。
目的は、凹凸製品のキズ・ムラ等を撮りたかったんです。
深度合成8枚だけでは物足りなく、フォーカスブラケットで撮影した20枚を
CombineZでを合成しようと思い悪戦苦闘していました。
画角が変わるのでいびつな形状になっていしまうんですよね。
書込番号:19361725
2点
全群繰り出しのレンズの場合、レンズ固有の焦点距離(有効焦点距離)は変わりませんが画角は変化し、等倍(1:1)にまでなれば無限遠のほぼ半分の画角になります。
インナーフォーカスなどのレンズエレメントの間隔を変えてフォーカシングをする場合は、一般に焦点距離そのものが変化し、近接で概ね焦点距離が短くなります(レンズ構成によっては長くなることもあります)。焦点距離そのものが短くなるので画角は広がりますが、前出の近接により画角が狭くなることとうまく相殺されれば、画角変化なしなんてレンズもできるかもしれません。
このレンズはインナーフォーカスのようですが、近接で画角が狭くなる方が勝っているようですね。
書込番号:19362702
1点
フォーカス位置で画角は変わりますよ。
それを利用して多重露出すると、色が滲んだ様な独特な効果が得られる。
書込番号:19364664
2点
旧グーチョキさんは
>多重露出でピントの合った写真と、ボカした写真お合成するとき、
ちょこっと画角変えないと、光源とボケがずれちゃうよね。
画角が変わってるからだよね。 \(⌒ ⌒)<
って書かれてますね。横道坊主さんは画角そのままで合わせてるの?
書込番号:19364679
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















