OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ172

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットシューカバーについて

2015/05/16 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Becky1017さん
クチコミ投稿数:29件

お尋ねします。

OM-D E-M1を使い始め、9か月がたちます。

最初から気になっていたことですが、ホットシューカバーが、よくはずれます。

バッグから出すとき、その内貼りとこすれて外れてしまうのですが、こんなものでしょうか。

はずれにくくする対策はありのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:18782925

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/20 19:32(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん
Tranquilityさん

ご教示有り難うございます。


>専用フラッシュを装着したときのみ信号のやりとりをする

もしカメラ側の内部回路が待機状態だと何らかの影響が気になります。
再三申し訳ありません。

>水分が溜まる(濡れる)ことにより錆が発生する可能性がある

このことについては理解しているつもりです。
取説説明有り難うございます。

書込番号:18794539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/05/20 20:50(1年以上前)

別機種

こんにちは。
これ、かわいくていいですよ!
種類も6種類あるようだし。
(*'▽'*)♪〜

なかた@骨折で撮影出来ず療養中(/_;)

書込番号:18794762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/21 01:50(1年以上前)

おじさん@相模原さん、こんばんは。

>もしカメラ側の内部回路が待機状態だと何らかの影響が気になります。

フラッシュコントロール用の接点は、フラッシュを使っていない時は何もしていないと思います。

あいにく私はメーカーの者ではありませんので、実際にどうしているかは知りません。防塵防滴を謳っているカメラのホットシューが濡れて問題になるのなら、メーカーは当然対策をするでしょう。
私に聞かれても確実な返事は出来ませんので、どうしてもご心配でしたらメーカーのサポートに問い合わせるのがよろしいかと。

ちなみにE-M1の製品説明にあるシーリングの図を見ますと、アクセサリーポートカバーはシーリング材に含まれていますが、ホットシューカバーは違っていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature.html

書込番号:18795624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/05/21 04:36(1年以上前)

絶対必要ってわけじゃないけど、心配ならカバーはしとけば?

少なくとも錆や腐食、汚れに関してはカバー無しより有利なんだし、そもそもカバーなんてそんな面倒臭がるほどのもんじゃないじゃん。もちろん、カバーの有無に関わらず、使用後及び定期的な清掃メンテはするのは当たり前として。

まあ面倒なら付けなきゃいいし、それでおそらく大した問題は起きないけれども、それは個人の判断であって万人に対して正当化する必要もないわけだしさ、付ける派も付けない派も、手前のカメラを手前でどうしようが勝手なんだから好きにすりゃいい。

めんどくさい?効果なんてないと思ってる?つけるなよ。
心配?つけろ。

それだけだ。そしてどちらも故障するかも知れんししないかも知れん。
要は思想と確率の問題であって、そういうのはなかなか価格コムみたいなところじゃ共有できんもんさ。

――――――

メーカーが言いましたとか言ってませんとか、そういうのはあんまり関係ないよ。

メーカーは、製品の全てに対して消費者に通知する義務はない。質問に対してもそう。全ての質問に本当のことなんか答えるわけ無いじゃん。オリンパスがもし本当のことばかり言って有言実行してるなら、いまごろOMもフォーサーズも、そしてマイクロも安泰だし、会社も20年以上に渡って帳簿をごまかし続けるなどといった犯罪は犯していなければ、イメージングという会社も去る4月初においてなくなってはいない。

メーカーは嘘をつかなければ本当のことをいう必要はないわけだし、本当のことなら全て言わなければならない義務もない。メーカーなんて都合のいいことしか言わないもんだよ。

嘘でなければあいまいでも構わない。あとは質問したほうが勝手に早とちりしていいように誤解するように仕向けりゃいいんだから、当然濁したり、どうとでも取れる発言をしたり、または全く答えなかったりするもんだ。

メーカーはそう言ってないんでやってません。
メーカーがそう言ったからそうなんです。

どちらも参考にはなるがそれ以上の根拠にはならん。そこから先は自らの判断であり、自らの責任において発言しろ。

――――――

でもだな、誰がつけようとつけまいと、ホットシューカバーは外れるべき時に外れて、外れないべき時にはそこに留まっていることがふさわしいんだから、勝手に外れやすいのは改善したほうがいいんじゃねえの?

その先のつけるつけないの判断は、各自が各自の責任において行えばいい。

書込番号:18795722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/21 16:13(1年以上前)

ようこそここへさん

>少なくとも錆や腐食、汚れに関してはカバー無しより有利

そうとは言い切れないよ。
ホットシューカバーを付けていると、濡れた時に水が毛細管現象で隙間に吸い込まれる。そしてなかなか出て行かないし乾きも遅い。カバー無しの方が接点にはいいと思う。
カバーが有っていいことは、見た目と、何かに引っ掛けたりする可能性が減るくらい?


>メーカーが言いましたとか言ってませんとか、そういうのはあんまり関係ないよ。
>メーカーなんて都合のいいことしか言わないもんだよ。
>質問したほうが勝手に早とちりしていいように誤解するように仕向けりゃいいんだから、当然濁したり、どうとでも取れる発言をしたり、または全く答えなかったりするもんだ。
>そこから先は自らの判断であり、自らの責任において発言しろ。

ホットシューカバーごときであいまいにしておくメリットが何かある?
誤解するように仕向ける必要性もまったく無いと思うが。

皆さん自分で判断するために確実な情報が欲しいわけでしょう。
製品のことはメーカーに聞く以上に確実なことは無いです。

書込番号:18796830

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/23 10:30(1年以上前)

ようこそここへ様
Tranquility様
皆 様

まぁまぁ、カバー有りと無しではそれぞれ利害損得が有るようですね。どちらが100%その通りとは言えないような、時と場合によってはでしょうか。

確かにカバーにOリング等のゴムのガスケット類が付いていれば、カバーは必須と言う事になりますが、そうしたガスケット類は無いですね、でもある程度の大きさのある固体の(粉のような)ゴミならガスケットが無くてもカバーには防護性を期待できると思いますが、ガスケット類が無い事による、そこに出来る隙間を考慮するとTranquility様のご指摘の毛細管現象で水分が引き込まれる事も考えられ、水分で内部が濡れると粉のようなゴミもそれによって捕獲されてしまう。

私が個人的に考えるには、乾いているならば時折エアダスターで端子のゴミを吹き飛ばせば良いと思いますし、少し濡れたり、汚れがしつこい場合はやはりスプレー式でネバネバした成分が一切残らないスプレー式の接点クリーナー(サンハヤトのリレークリーナー等)で端子を洗浄すれば良いと思います。しかし同時にコレに対する反論も考え付きます。
エアダスターは返ってゴミを奥に押し込める危険性が有りますし、接点クリーナーは、大概のプラスチックに無害ですが、一応有機溶剤ですので、プラスチックの種類によっては、溶けたり、膨潤して膨らみ後から収縮してクラックが入る等の危険性があります。コネクター類のプラスチックにクラックが入るとそこに水分が入り込み、絶縁を低下させ、勿論、防塵防滴性能を低下させる事になります。

メーカーの技術者さんの立場に立って考えると「素人さんは知ったかぶりして余計な事はしないで下さい。返って悪化させます。」と言いたいのではないかと思います。(センサーのクリーニングなんてその最たるものでしょう、私は今後もやりますが)また、組織としてのメーカーの立場では「お客様満足度」ではなくて、責任回避、訴訟リスク回避が一番大切だと思いますから、軽々しく真実は言わないと思います。

接点のクリーニングの方法を顧客に取説で懇切丁寧に説明しても、ちゃんと出来ない人も一定の割合で存在するだろうから、リスクの回避策としてカバーを付属し取りつけ、当然紛失される方も多いと想定して安価にスペアを流通させているのだと思います。
難しい事を言う人は難しい方法で接点等のクリーニングは出来るかもしれませんがその人が本当にそういう技術というより常識を持っているという保証が無いので安易にクリーニングを顧客に推奨しないのです。だからカバー。「アルコール等で洗浄してください。」と取説に書いて、「シンナーで洗浄したら塗装が剥げて、プラスチック部品も溶けてしまった、どうしてくれる!」ってクレームが入る事の方が問題なのだと思います。

本当にシビアな問題はメーカーに対して真実を言う様に要求する必要があると思いますが、せいぜい端子カバー程度ならそれこそ私達の判断でそのパーツのお値段なりに気楽に扱ったほうがお互いのためだと思います。確実に脱着でき勝手に取れないカバーは理想的だと思いますが、それの開発コストとメリットの比率をメーカーは考えてしまうと思います。
この端子や端子カバーで重大な問題が起きた時に消費者は立ち上がれば良いと思います。

書込番号:18801856

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/23 10:58(1年以上前)

追記

ガスケットの付いている方の端子(アクセサリーポートなんたら)のカバーは紛失してはいかんでしょう。これは失くさないようにユーザー様も気をつけましょう。中身の端子は結構複雑なはずで、多分、直流電圧(EVF等外部機器の電源等)が掛かっていると思いますので、此処は湿らせると電食なんか起きると思います。(端子が腐ります。)

書込番号:18801915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/23 20:44(1年以上前)

恐怖感さえ覚える安さ・・・

ホットシューカバー型水準器 ¥ 85 関東への配送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B008LBTK56/

書込番号:18803446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/23 22:35(1年以上前)

6084さん、こんばんは。

接点クリーニングですが、取扱説明書にはバッテリー端子やバッテリーグリップ端子の手入れ方法として「乾いた柔らかい布で拭く」とあります。
ホットシューの手入れについては記載が無いようですが、本体外側の汚れがひどい時は「石鹸水に浸した布を固く絞ってから汚れを拭き取り、乾いた布でよく拭き取る」と説明しています。

ホットシュー接点の手入れも、これでじゅうぶんだと思います。

書込番号:18803813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/23 22:55(1年以上前)

別機種

わたしはテープ貼ってるけど外れなーい!二枚重ねるとちょっと力入れないと外れないくらいキツくなりますよ。見た目は悪いけどどうせ隠れるから気にしなーい!

書込番号:18803879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/05/24 07:23(1年以上前)

そういえばホットシューカバーっていつごろから付く様になったのでしゅうねー

私自身はカメラを新品で購入すると液晶に張られているシールと同じ感覚で購入して箱から出したら外してゴミ箱にポイなんですけれども・・・・

書込番号:18804569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2015/05/24 08:24(1年以上前)

昔はストロボトリガーが高電圧だったらか

シンクロコード使用時の感電対策とかじゃないでしょうか

最初がいつからか分かりませんが
ホットシューがつき始めたのはSPUやFTbあたりでしょうか
このカメラにカバーが有った記憶はありません
OM-1のホットシューアダプタには付いていたような
確かEFはアイピースカバーと兼用のカバーがあったかな

かなり昔(40年くらい前?)の事間違っていたらすみません


ストロボが低電圧になり更にシンクロコードを使用しての撮影が余りなくなったので

今感電はないんじゃないでしょうか

カバーを標準で付けていたメーカーで止めたメーカーがあるので
今はホットシューカバーの必要性は無いと思います

書込番号:18804661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/24 23:52(1年以上前)

Tranquility 様

私は最近ソニー機を良く使うので「アクセサリーポート」とアクセサリーシューの端子をかなり混同していたようです。確かにシューのX接点その他の平たい端子なら簡単なメンテで十分だと思います。「アクセサリーポート」の方の小さくて複雑な端子は厄介と思います。ソニー機(α6000)の場合それに近い小さくデリケートに思える端子がカバー無しでむき出しなのです。そのソニーα6000はカバーが最初から付いていなくて別売で結構なお値段がします。そして外部ストロボ側の端子にカバーが付属します。

gda_hisashi 様

>ストロボが低電圧になり更にシンクロコードを使用しての撮影が余りなくなったので
>今感電はないんじゃないでしょうか
>カバーを標準で付けていたメーカーで止めたメーカーがあるので
>今はホットシューカバーの必要性は無いと思います

私は逆を(も)記憶しています。私の子供の時分、シンクロコードを接続するシンクロ端子(X接点端子、◎に見えます。)に黒いプラスチックのねじ込み式のカバーが付けてありましたが(今もこのカバーは有りますね。)これを紛失した人が、シンクロコード不要のクリップオンストロボを取り付けて撮影中、ホットシューの端子とシンクロ端子はカメラ内部で並列ですので、左手の小指とか薬指がシンクロ端子に触れて、感電「ギャー」となってカメラを落下させた話は良く聞きました。

今の最新機材ではこの端子での感電は無いと思います。ただ低圧といってもシンクロ端子の信号関連が低電圧になっただけで、ストロボ内部は高電圧ですから注意が必要です。

また古いストロボを見つけた場合、シンクロ端子やホットシュー端子に高電圧がかかるものだと、カメラを破損させる危険性があります。カメラ側の取説に「高圧ストロボ」に耐えられるかどうかの記述がある場合があります。

書込番号:18807383

ナイスクチコミ!0


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/25 18:06(1年以上前)

てんでんこさん割りとジョークが通じないんですね?(笑)

書込番号:18809107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2015/05/25 18:44(1年以上前)

>シンクロコード不要のクリップオンストロボを取り付けて撮影中、ホットシューの端子とシンクロ端子はカメラ内部で並列ですので、左手の小指とか薬指がシンクロ端子に触れて、感電「ギャー」となってカメラを落下させた話は良く聞きました。

あったあった


書込番号:18809194

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/05/26 08:51(1年以上前)

>てんでんこさん割りとジョークが通じないんですね?(笑)

全く通じませんねハァ━(-д-;)━ァ...

>で、いちばんいい対策はホットシューをやめてしまうこと。

これって、ジョークなのか本気のご乱心なのか、よく分からんですよ
「端子の廃止」を「ベスト」と明言してるので、ご本人は外付けストロボは使わないのでしょう

書込番号:18810955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/26 19:45(1年以上前)

別機種

>ホットシューカバー型水準器 ¥ 85 関東への配送料無料
>http://www.amazon.co.jp/dp/B008LBTK56/

自己レスですが、試しに2個買ってみました。

小振りで、初めから付いていたかのようにフィットします。
やや嵌め合いキツ目のゴム製で、自然脱落はないと思います。
水準器も意外と実用的です。

お値打ち価格ですので、一度お試ししてみられてはいかがですか?

書込番号:18812335

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/26 20:48(1年以上前)

安っ!

買い置きすれば暫く持ちそうだし、奇特な方は名刺にテープで貼って配れば、営業効果あるかも。

書込番号:18812540

ナイスクチコミ!0


スレ主 Becky1017さん
クチコミ投稿数:29件

2015/05/27 11:49(1年以上前)

水準器付きホットシューカバー、試そうと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:18814369

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/06/08 22:05(1年以上前)

gda_hisashi 様

私が高校生(制服は学ランやセーラー服じゃなくって紺ブレ)の頃使ってたストロボはグリップストロボ(今は殆ど見ない)でしたが、でっ、電池が315V(さんびゃくじゅうごボルト)の積層電池でした。

防滴なんてありえない革ケースに入ってて、肩にぶら下げて使ってました。今考えるとじゃ無くって、当時も結構怖かったです。そしてその電池、当時のお値段で3000円もしました。

今の若い人知らないだろうな315Vの乾電池。

書込番号:18852785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ498

返信120

お気に入りに追加

標準

レンズ落下

2015/05/06 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:490件 オリンパス E-5・・・・ 

こんにちは。久し振りに書き込みします。

このカメラ、いつもカメラバックに入れて持ち歩いています。

題名にも書きましたが、皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?

昨日の事、ショルダーストラップにて肩に掛けて歩いていたらいきなりレンズが外れて落下しました。
レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。

レンズは40-150Pro。フードを伸ばしていたので、衝撃はフードが受け止めてくれてレンズ自体は無傷、電源も入り一安心でした。
レンズフードは前側の内径のリングが所々破損しました。歪み等は無く、内径リングの破損は気になりますが使えます。
このレンズフードで良かった〜って思いと、んん!!!ってな思いが浮かびました。

思い出したのですが、以前にも12-50mmが落ちた事が有り、その時は着脱ボタンを何かのひょうしに押していたのかな?と思っておりました。
他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。。

折を見て新宿へ持って行こうかと思いますが、普段はカッチリと嵌っているので、私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。

書込番号:18750446

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に100件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/14 01:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリ旧14−150

キヤノンEF20−35(廃盤)

ソニーSEL18200(無印)

ライカ エルマー24

皆様

連投ご容赦

ついでに各社レンズ側孔です。

書込番号:18774066

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/14 02:03(1年以上前)

またまた連投ご容赦下さい。

本件とは無関係ですが、レンズ側マウントのプラスねじの頭!潰れてる!

もう少し丁寧にドライバーのビットを当てるべきだと思います。

書込番号:18774095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/14 02:25(1年以上前)

今回のスレは大変興味深く拝見しました。
最近カメラリュックにE−5とZD50−200mm SWDを装着したままリュックに入れて歩きますが、リュックから取り出すときは両手でカメラとレンズを持つようにしてました。
またブラックラピッドのストラップにE−5+ZD50−200mm SWD(三脚座取り外し、フード付き)を付けて1キロくらい歩いたことがありましたがレンズが外れることはなかったです。むしろその時気付いたのは下に向かって勝手にズームが伸びてしまったことです。

カメラリュックから取り出す時にたまにE−5+ZD50−200mmの鏡筒だけを持ってしまうことはありますが、すぐにグリップを持つようにしています。
ブラックラピッドのストラップを付けて走ることもたまにありましたがその時はグリップを持って走りました(短い距離でしたが)。
もしかしたら走ったことはありませんか。走ったことでどこかに当たって外れてしまったとは考えられませんか。

書込番号:18774119

ナイスクチコミ!1


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/14 08:43(1年以上前)

三脚座をしっかり固定している場合,三脚座に横方向の力が加わると力点となり,作用点となるマウント部には相当の荷重がかかります。

スパナでボルトを緩めるのと同じ”てこの原理”です。

三脚座に軽く当たっただけでもマウント部には大きな衝撃荷重がかかるので,取扱いには注意しなければなりません。

書込番号:18774482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2015/05/14 10:49(1年以上前)

6084さん

今年4月にオリンパスさんの社員の方が録音ですがラジオに出演してました。

その中で、オリンパスさんでは「社員さんに"月に一枚ベストショットを出すように"と1000本ノックのようなこと

もやっているそう。月に1000枚撮ることで、ユーザー目線になれる。」話しが出てました。

しっかりやってますよ!!!





書込番号:18774750

ナイスクチコミ!3


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/05/14 16:18(1年以上前)

ハズレて落ちるまではまだ無いですが、車の後部座席にバッグにいれた状態で
念のためシートベルトでバッグを固定して到着後、撮影するときにレンズ不認識が
発生することがあります。バッグの中で暴れないように、クッション材を
追加で入れて、ストラップも脱着式なのでボタンを押すことはないと思います。
砂利道や山道を走るわけでないので振動は常識的範囲だと思います。
見かけ上レンズがまわっている感じはしませんが、
ゆっくり回してみると、小さく「カチャ」となる事が多いです。
※別途、通常使用の時にもレンズ不認識は多発中ですが。
過去返品交換を含め4台ほどで同様の事象は発生しておりますが
2月に新品交換した本体&レンズは一度だけ発生しましたが装着時必要なトルクは
他よりも重い感じがします。純正レンズだけでなく他社レンズ(ノクトン)でも
感じますので、部品変更になったのか個体差なのかわかりませんが
結果的によくなった感じです。

過去交換した本体も勿論、メーカー側は問題無しなので良品とのことですが
発生する場合もある。とのコメントでした。(フリーズはしますが・・・)
レンズ不認識エラーが出る場合もあるので、撮影前、撮影後には必ずレンズの装着を
確認してからパワーON/OFFをしています。カメラを持って移動するときも、必ず本体と
レンズを両手でもってが癖になりました。

あり得ない。私はそう言い切れないと思いますので、やはりメーカーと相談がよいかと
思います。メーカーも予想交換はしますので何度かチャレンジされるのが良いかと思います。
担当により、ユーザーの使い方が!と乱発する場合もありますが当たりの担当さんがつけば
よいですね。(私の場合トップに近い担当でしたが交換品を裸で持って帰れと言われましたw)
個人的には、一度落としてしまったら後々気持ちが悪いので処分すると思います。
そうならないように、やはり日頃から慎重になるのも必要かと思います。
また、メーカーが過去こうだった。というのもあまりあてにしない方がよいかもしれません。
コストコスト!の世界でもありますから・・・・

書込番号:18775475

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/14 21:22(1年以上前)

何方か解析して下さるのをお待ちしておりましたが、取りあえず私なりの感想として。(マウントの写真)

ボディ側ロックピン

採寸した訳では無く見た目での判断ですが、やはりオリm4/3のロックピンの面取りと申しますか、テーパー部分は他社より長い様です。m4/3では無くて元々の4/3のロックピンを見てみたいので、何方か撮影して頂けると幸甚です。

キヤノン機はオリンパス機と比べると面取りの部分は短い様です。

ソニーEマウントではC(カット)では無く奇麗にRが付けてありますが、その部分の長さはやはりオリンパス機より短くキヤノンと同程度に感じられます。

ライカMマウントは最古参の規格ですが、単なる円柱では無い凝った形状となっています。

レンズ側孔

全て私の私物で、レンズ脱着の頻度は異なりますが、各社とも孔の右側=レンズを反時計方向に回してリリースする際にロックピンが擦れる側に、コジッて出来たような変形が観察されます。

何方かニコンFマウントレンズのこの部分を撮影して頂けると幸甚です。

トルク(回転力)の問題(ほかの方がご指摘のテコの原理です。)

トルク = 力 × 半径

三脚座の端に掛かる力 × 光軸から三脚座端までの距離 = ロックピン側面に加わる力 × 光軸からロックピンまでの距離

となり

光軸から三脚座端までの距離 > 光軸からロックピンまでの距離

なので、所謂テコの原理でロックピン側面に加わる力は三脚座の端に加わった力より大きくなります。

更に仮に光軸から三脚座の端までの距離が各社とも同じと仮定すると(実際は違うでしょうけれど)、マウント径の大きい規格よりm4/3の方が大きな力をロックピン側面が受ける事になると思います。あくまで憶測ですが、4/3でレンズ脱落を経験されない方がm4/3で経験されるのはこういう事ではないでしょうか。

私は今の所、一脚や三脚は全く使いませんが(念のため一脚を持ち歩く事は有ります。)、キヤノン、ソニーの白レンズは三脚座が外れるものでも、普段は取り外さず、外れない程度に締め付けネジを緩めてあります。取り外して別途保管するのが理想的かもしれませんが、私はそそっかしいので、いざ一脚や三脚のお世話になると言う時に、三脚座を紛失しているのが怖いのです。

書込番号:18776360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/05/14 21:32(1年以上前)

カメラを吊り下げた時にロックボタンが上になるような縦位置だと、
レンズの重量と長さ、さらに歩く際の上下動によって、これもテコの原理で
ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。

それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
回ってしまったのかもしれませんね。

書込番号:18776395

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/14 21:41(1年以上前)

連投ご容赦

GXななつぼし 様

1000枚ノック!凄い!凄い!

好きな事をお仕事に出来る方々が正直超羨ましいです。

でも私はヒネクレていますので逆の考えも同時に浮かんでしまいます。

社命で休日等私生活までそれを求められてしまうと、一寸大袈裟に言えば人権上の問題になちゃうかも知れませんね。専門家としてカメラを作っているのに写真が楽しく無くなる方が出てしまったとしたら本当に可愛そう。

物事は何事も程度とか限度ってのがあると思います。

まぁいずれにせよ、社員の皆様、私達消費者のための1000枚ノック有り難うございます。無理せず楽しみながらやって下さいね。

それから、価格での私達普通の消費者のカキコもこれまで以上に良く読んで欲しいですね。本物のユーザーの生の声が大切と思います。

書込番号:18776431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/14 23:51(1年以上前)

機種不明

M型ライカのロック解除ボタンとガード

興味深く皆さんの書き込みを拝見しています。

この落下は製品固有の欠陥などではなく、偶発的な事象だと私は思いますよ。
私もいろいろなカメラを使ってきましたが、ロックピン方式のバヨネットマウントはどれも大差ありません。手元のE-M1に40-150/2.8を装着してマウント部に回転方向の動きを繰り返し与えてみてもロックが外れそうな気配はありませんし、何時間その組み合わせで持ち歩いても、これまで自然に外れたことはありません。

元祖バヨネットマウントのようなライカMマウントでは、ロック解除ボタンの周囲にガードを付けたり外したりを繰り返しています。これを見てもわかるように、バヨネット操作性と安全性(確実性)の問題は昔から存在してきたようです。操作性と確実性は相反するので、将来も100%確実はほとんど不可能なことだろうと思います。

それに、「外れるように作られているものは、何らかの加減で偶発的に外れることがあるもの」だと考えています。
「機械を重力に逆らって飛ばしても、何らかの加減で落ちることがある」「水に沈む素材では、水に浮くように作っても何らかの加減で沈むことがある」のと同じようなものでしょう。
「外れるものが外れちゃうことがある」のは、ある程度しかたないことなのでは。

それと、どなたかが書いていらっしゃいましたが、300/2.8のような超重量級大口径超望遠レンズなどではレンズ側にストラップ金具があります。これはボディ側かどちらかをユーザーが好みで選択するのではなく、レンズ側にストラップをつけて持ち運びするために備えられたものです。そうしないと、過大な重量でレンズマウントが変形する可能性があるからです。
逆に言えば、ストラップ金具のないレンズでは、ボディのストラップでぶら下げて持ち歩いても大丈夫な強度がマウントにあるということですね。

このような超重量級レンズではボディ側のストラップと併用すれば安全性が高まるでしょうが、2本のストラップでは使っていてうっとしいですね。そこまでする必要は無いと思います。

書込番号:18776954

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/15 20:11(1年以上前)

度々お邪魔します。

ハイディドゥルディディ 様

>ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
>それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
>回ってしまったのかもしれませんね。

そうか!板バネの踏ん張りにも当然限度が有るのですね。とても鋭い考察だと思います。鏡筒の長いレンズでは板バネをコジる力も強くなりますね。ソニー板でマウントの遊びの話題で、私も板バネの踏ん張りについて言及した事があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=18675912/#tab

今回、私は気が付かなかったです。これも考慮すると現状ではレンズ側にも鬱陶しい(後述)ですがストラップが有った方が良いのでしょうか。

中国製の無銘のマウントアダプタで板バネを全く使わず、マウントアダプタの金属素材にある方法で上手い具合に踏ん張らせて、きっちりレンズをホールドする物が手元にあります。


Tranquility 様

確かに鬱陶しいと思います。

当該レンズ、重量級と言っても760g、他社の同規模のレンズ、ソニーSEL70200Gの840gやキヤノンのEF70300Lの1050gより軽い。センサーサイズが異なるので規模が異なり、一概には言えませんがシグマの120−300F2.8なんかと比べればもの凄く軽い。この軽い重量級レンズに、外野が「ストラップを付けましょう。」と言っても、やっぱり鬱陶しいとお感じになる方は居られるでしょう。その点では申し訳ないです。

でも、現実には原因が特定できないにせよ偶発的にせよ落とされたり、緩んでいた方が複数名居られます。

さてどうしましょう。

キヤノンの重い目の玉ならば、鏡筒本体や外れない三脚座にストラップを通す金具が付いており、ストラップも付属しますので、ストラップを使わずに落としたら多分「ユーザーの自己責任」みたいにメーカーは言い逃れするでしょう。しかし、当該レンズは他社と比べて軽く、また同規模の少し重い他社機にもストラップを装備することは想定されていないので、レンズが脱落した場合「ユーザーの自己責任」みたいには言いにくいのではないでしょうか。

で、whg様がご指摘の様に、消費者が騒いで、藪蛇的になると、折角の比較的軽いレンズにもストラップが付属する様になったりして、「使いづらい機材」になってしまうかも知れません。企業は訴訟リスクの低減を考えますから。

だからといってレンズを落下されて困っている方にさらに鞭打つ様な事は言えないです。

ユーザーの皆様 = 落下に不安の有る方は「落下が自己責任」では無くて、「2本のストラップが鬱陶しい事が自己責任」としてブラックラピッドなんたらの市販のストラップを利用すのは現状では一つの方法と私は思いますが、他の有効な方法もあれば皆様に伝えて頂ければと思います。

カメラメーカー様 = これからm4/3にも比較的大型のレンズを増やして行くわけですから、板バネの踏ん張りやロックピンの形状など目立たない所での改良もお願いしたい所です。(今まではm4/3には大型の長玉は存在しなかったので、大型の当該レンズが普及して問題が露呈したと思います。)

用品メーカー様
1)2本ストラップを使うのは鬱陶しいので、レンズの三脚座のネジ孔とカメラボディの三脚ネジ孔をシュリンゲで結び、万一レンズがマウントから脱落してもレンズは最悪地面にまでは落下しにくい用品の発売はお願い出来ないでしょうか。自作も出来そうですね。

          ネジ→ナスカン→シュリンゲ→ニフコ等のクイックロック→シュリンゲ←ナスカン←ネジ
           *シュリンゲの長さはエイト環で調節可能で、調節後はしっかり固定出来る様に。

2)重くならないエンプラ製かFRP製の最小限のプレートでレンズ三脚座とボディ底面三脚ネジ孔で固定してしまえば、レンズの脱落自体防げると思います。重たくてデラックスな金属製にしてしまうと動画機のリグみたいになって取っつきにくくなります。(プレート自体は以前何方かがご提案されていた様な気がします。) 商品名「落ちない君」(どこかで聞いたような?)

書込番号:18779225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/18 08:15(1年以上前)

大変有意義なスレと興味深く読ませてもらっていましたが、質問のスレなのに多くの書き込みに対してスレ主さんが
放置状態なのはいただけません。例えご本人の意に沿わない内容であっても、知見・経験を披露してもらったことに
対して謝意を表すのが最低限の礼儀だと思うのですが大変残念です。
レスを返すつもりが全くないのなら、せめて締めのコメントを出してクローズすべきではないでしょうか。

私なりに考えて、今回のようなレンズ「脱落」が起きる可能性は次の二つだと思っています。
@何らかの力が加わってロック解除ボタンが押され、レンズが回転した。
A何らかの力が加わってロックピンが引っ込みレンズが回転した。
※レンズの回転は三脚座による影響が大きいと思いますが、単にブラブラさせることでも回転すると考えます。

@の場合、スレ主さんが認識していない状況でもカメラが揺れ、弾んだ拍子に解除ボタンがどこかに触れた可能性は
 排除できないと思います。スレ主さんは肯定したくなく、また実際触れていないことを証明することも難しいとは
 思いますが、生産現場でのトラブルでは良くあるケースで、このような場合トラブルが起きたのと同じシーンを
 設定し、本当に起こり得ないか延々と実験を繰り返して検証します。

Aは解除ボタンが押されない限り起こらない起こらないと思います。ロックピンにレンズの回転によるトルクが
 かかった場合、力の分解によってトルクが垂直方向に働く可能性が考えられますが、実際はバヨネットの機構に
 よってロックピンには直角方向の力しか加わりません。また先端部が丸く面取りされています。この部分に押し込む
 力が働く可能性もありますが、力の大半はピンのストレート部分に加わることや、面取り部の長さが一定以下
 なので、ストローク的にこれによってピンが押し込まれるとは考えられません。

以上のことから今回のトラブルはスレ主さんの取り扱い上の問題から発生した可能性が高いのではと考えます。
が、予期せぬことが起きてしまうのが人生なので、皆さんが提案されて防衛策をそれぞれのカメラライフスタイルに
合わせて取り入れるのが今回の教訓ではないかと思います。

 

書込番号:18787022

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/05/18 15:02(1年以上前)

誰のミスだろうが責任だろうがそんなもんはどうでもいいんだけどね。

誰のミスであったとしても、責任であったとしても、外れなきゃいいんだから。

そうすりゃミスも責任も、そして事故そのものやそれにともなう損失や苦痛も、誰にも、何も、発生しない。

不慮の外れさえなければ、防衛策も、教訓さえも必要なくなる。その分、気軽に持ち歩ける。撮影にも集中できる。
老若男女、皆が安心できる。ハッピーになれる。

外れてはならない時に、外れなければいい。

あとは、意思を持って外すときに、レンズがちゃんと外れればいいだけ。

――――――

以上の点において、オリンパスのマウントにもう全く改良の余地がないのならば別。諦めるしか無い。だが、そうじゃないよね。

そしてそれは単純に、自分のミスを棚に上げて機材のせいにすることとは違うと思うけど。

他社もそうだから、オリンパスもマウント周りの事故があっていいのかな?

どうして?

他社はあるけど、オリンパスならマウント周りの事故がないほうがユーザーとしても良くない?

逆に、事故がない世の中ならロックも対策も必要ない。だが、そうじゃないからこそ。

書込番号:18787747

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10045件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2015/05/18 18:10(1年以上前)

?

書込番号:18788188

ナイスクチコミ!12


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/05/18 20:05(1年以上前)


ハゲしく(^◇^;)


スレ主さまはまだ修理中ではないですか?
またその結果も書いてくださると書き込みされてますよ。。

それだけではないですか?

書込番号:18788566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/10 20:06(1年以上前)

自分もOLYMPUSから一眼始めてますが、無いですね。
自分でレンズを抑えてたら、外れたってのが有りましたが、再現してみるとボタン押してました。

保険で、6Dに買い換えました。
外れたのはCANONでした。
自分も同じ組み合わせで持ってるので、気を付けてみます。

書込番号:18858301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/10 21:32(1年以上前)


とよさん。さん ♪

こんばんわ^o^

ひさびさに更新したから修理の報告かと(^◇^;)

オープンにされた情報から、いろいろな方が検証されたです。。

やはり結果は聞きたいです。。

わたしも来月あたまくらいに40-150が届きそうです。
E-M5mk2との組合せになりますが、考察してみたいと思ってます。。

書込番号:18858634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/11 22:26(1年以上前)

mhfgさんこんばんわ

期待させちゃってすいません。

色々読んでて、同じように経験したのでコメントしてみました。

ちなみにブラックラピッドを使用して落ちました笑

E-M1は、40-150の時はフードを持つように心掛けてますね。

白いレンズからだと軽くて、全ての重さが手に掛かっても全然大丈夫です。

最近は12-40と40-150付けた2台体制が多いですね。

書込番号:18862006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2015/06/26 22:57(1年以上前)

BLACK RAPID・・・三脚用のネジ孔に付けるネジがクルクルっと回って・・・でしょうか。

機材が軽いのは羨ましいです。

書込番号:18911629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/27 01:55(1年以上前)

実は私もレンズが外れたことが何度もあります。
レンズは、いつも同じで40-150mm F2.8 PROです。

GH3とE-M1でつけていますが、
どちらかというと、GH3で外れていることが多いです。
ちゃんと付けていなかったのかと思い、
しっかりつけたことを、確認までしているのですが、
しばらくすると、また外れています。
(レンズは三脚座をストラップでつないで落下防止しています。)

検証されているように、どこかに置いた時に発生しているのではなく、
ストラップで体に固定している状態で、数十分後に再発しています。

そんなに頻繁に、偶然リリースボタンを押すとも思えません。
一方、手で動かしても、まったく外れそうにないので、
いつの間にか何故はずれているのかとても不思議に思っています。

状況としては、
公園で子供を撮影している合間に、
ニンジャストラップを使って、
背中側で固定している時でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:18912147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

小学 運動会

2015/05/01 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1769件

今月の小学の運動会でカメラの選定で悩んでいます。
初めての小学生で、場所取りも激しいそうで、ほとんどの人はずいぶん後ろからとなるようで。。。

手持ちの5DMark3に70-300VCではこれまでの幼稚園の経験から望遠は不足なのは明らかで

思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで
 人ごみの頭の上から ライブビューで C−AF 連射 という方法です。

YOUTUBEなどで動画を探したのですが、見つけられず、近くにはともに実機はなく試せてはいません。

  ちなみに手持ちの器材は
  ・5DMark3 24-105 70-200F4 EF100-400T(不調)TAM70-300VC
  ・        EF−s16-55F2.8(対応ボディ現在無)
  ・E−M5 + 標準ズーム(12-50)

予算はこつこつためた10万円と嫁さんが仕事のご褒美にくれた15万があります。

小学1年生・場所は中学のグラウンド 全校生徒数700強

昨年末から、癌と闘病中で来れない父の為に、何とか何とか孫の写真を病室へ届けたいのです。

皆さんの、御経験談・アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:18736319

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/05/01 17:17(1年以上前)

>GH4に100ー300(近距離スナップはEM5)orFZ1000で4K動画切り抜き写真…

ほら男爵さまに( ̄▽ ̄;)先を越されました

書込番号:18736719

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/05/01 17:23(1年以上前)

C-AFよりは、S-AFで何度もシャッター押し…のほうが良いかも。

間違っても、C-AT+TRを使ってはいけません。
先頭独走(あるいは逆にドンケツ)ならばともかく、体操服の色などが似通っているため、隣の子をいっしょうけんめいトレースしていることも……(^_^;;

レンズは75-300mmで良いと思います。

書込番号:18736732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/01 17:25(1年以上前)

>GH4に100ー300で4K動画切り抜き写真…
これ、試してみたいですなー(笑)。

書込番号:18736737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2015/05/01 17:29(1年以上前)

あば〜さん こんにちは

>不調の100-400のこともあるし

1度点検に出してみてはどうでしょうか?

運動会でしたら 400mmあればある程度カバー出来そうな気がします。

書込番号:18736747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/05/01 17:33(1年以上前)

PTAで学校行事の撮影係しています
ホントはそういう立場を手に入れるのが一番です
でも自分の子撮れなかったりしますが(笑)

一般参観父兄の立場で撮る限り、運動会は
場所取り7割・腕2割・残りは運だと思っています

で場所取りについては
配布のプログラムで競技や走る順番の確認は当然のこととして、
ツテを使って実行役員用の競技ごとの配置表とかもらえると、かなり有利になります
一つ前の競技の時に移動しておくと、最前列とりやすいですよ

それでも人垣のなかから構図にこだわって撮れるもんじゃないですし
そういう意味では動体AFとか要求は高くないので、カメラはなんでもかまいません
脚立は人ごみの中で迷惑になるのであまりおすすめしません
以前、押されて落ちた保護者さんがいて騒ぎになりました
ポツンと離れたところから長玉で狙うならいいかもしれませんが・・・


いずれにせよ学校ごとにだいぶ事情は異なるでしょう。
回りのお知り合いで、前年までの様子とかおわかりになる方から
お話を聞いておくのもいいと思いますよ


余計なお世話かも知れませんが
写真もいいですがジジババにはビデオが喜ばれますよ

書込番号:18736760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/01 17:38(1年以上前)

ある程度の望遠が必要なのはいうまでもありませんが、600mmはまで要るかな? 他にも発言がありようにポジション取りのほうが大切だと思います。予算を全部使わせて申しわけありませんが、機材としては<EM1(EM5U)+オリ40-150/2.8×1.4(エクステンダー)>がいいんじゃないかと。ママさんからの相談だと「キットズームで撮れます」と答えることが多いですけど、やっぱり、f5.6とf2.8では違います。

話は前後しますが、600mmでAFCでモニター見ながら連写ですか? やったことないけど、上手くいきそうな気がしません。たぶん追尾は外しそう(他所の子にピントが行ってしまいそう)だし、撮れたところで、構図もへったくれもない、下手くそ丸出しの日の丸構図になるのでは。しかも、どれ1枚としてピントも来てないとか。。。何か別の被写体で試してみないといけませんね。もし、自身がおありなら生意気なことを言ってすんません。

書込番号:18736776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/01 17:45(1年以上前)

運動会の撮影で近くにくる可能性がある時は前もって標準ズームに交換しておけば良いだけで、重要なことはプログラムだけでなくその競技では何処をどういう風に走るかなどは先生やPTAなど手伝いの方はわかっていますし、グラウンド配置図などあらかじめ場所取りしなくても少し高いところから600oで狙うなどそういうことを考えられた方が良い写真は撮れると思います。

私は自身の子供が小中学校在学中はPTAなどでフィルム時代は年100本程度自身の子供でなく全ての子供達の写真を撮って寄付していましたので、常に1.8m高の脚立を自由なところに立てて撮ることが出来ましたが、小学校1・2年生の徒歩競争のゴール前などはビデオやカメラを持った保護者で一杯でいち早く場所を取れなければどんなカメラでも撮ることは出来ないと思います。

私は混雑する場所では一番後ろにから脚立に座って撮っていましたが、前もって走る場所などがわかっていればグラウンドには高いところなどもあると思うのでそういうところが撮影可能かどうかなどを事前に先生やPTAなどで運動会に関わっている方に聞くことが出来れば、一般の方の望遠は300o程度なのでそれ以上のレンズがあればかなり余裕で良い写真が撮れますし、一度に欲張らず望遠か標準かなども競技によって区別してどういう写真が何処で撮れるかさえわかればカメラは1台で撮りたい場面に合わせてレンズ交換すれば何も問題ないと思います。

書込番号:18736797

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/01 17:52(1年以上前)

5D3に望遠追加勧めてる方がいますが、ライブビューで頭越しに撮るのなら、5D3はないでしょう…。 正宗でこんにゃく切るような話です。
E-M1やE-M5でAFは大丈夫でしょうが、天気がいいと液晶が全く見えなくて“終了”じゃないでしょうか。

書込番号:18736814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/01 18:34(1年以上前)

別機種

誰の瞳も写っていない運動会写真があったので貼っておきます。

この写真を撮った状況が思い出せないのですが、わりとローアングルですねコレ。
BAJA人さんのおっしゃるように、低い位置からのほうが印象的な画になるようです。
と言っても、最前列じゃないとローアングルは無理でしょうから、場所取り次第ですね。

書込番号:18736915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/01 18:43(1年以上前)

5D3に望遠追加勧めてる人(私も)は、当然ファインダーを使っての撮影を前提にしていると思いますよ。

「頭の上から ライブビューで 連射」っていうのはGM1 +35-100mmF2.8で室内でならやったことありますが(ピアノの演奏;高い位置からじゃないと指先が写らないため)、けっこうぐらぐらするし手ブレしました。
運動会なら屋外だし明るいのでシャッタースピードはかせげるから手ブレは大丈夫かもしれませんが、なんかあまりおすすめしたくないです。たしかに液晶見えないかも知れないですしね。

書込番号:18736942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1769件

2015/05/01 18:47(1年以上前)

観客席は早い者勝ちで占領式です。さほど大きくないグラウンドに親御さん含めて2000人以上になることを考えると、大きいレンズ振り回して、走り回るのも大変そうです。しょうがないですが・・・

E−M5にしろ、M1にしろやっぱりライブビュー越しでの撮影に自信がないのと、練習する時間もないので
この方法はあきらめようかな・・・

FZ1000はさわりに行ったことがありますが、ズーミングのレスポンスが合わなかったので、候補から外れました。

GH4は考えてなかったですねぇ。でも、どうでしょう(笑)?

28-300VCを軸に検討しようかなぁ・・・ううーーーん。

書込番号:18736950

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/01 19:34(1年以上前)

〉当然ファインダーを使っての撮影を前提にしていると思いますよ。

ですよね。失礼しました。
あとの方で、場所取りがキモだと言ってましたね。

書込番号:18737050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/05/01 19:44(1年以上前)

ひんしゅく覚悟で書くと来賓席要らない、、、その分カメラ席にして欲しい、、、

書込番号:18737082

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:33件

2015/05/01 20:06(1年以上前)

別機種

望遠一本あれば,後はひたすら足で稼ぐしかないと思っています。
去年は200/2,8とエクステ×2一本で走り回りました。もし撮影場所が固定で動けないのでしたらスルーしてください。
でも脚立(踏み台)は有効ですよ。
頑張ってください。

書込番号:18737153

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/01 23:08(1年以上前)

>思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで人ごみの頭の上から
ライブビューで C−AF 連射 という方法です。

手お上げるならなら後列の方の迷惑になるかもしれないので、
立ち位置はさい後列からのしゃしんになると思います。
また、ライブビューでお子様を捉えるの難しいと思います。

先に車で機材を持ち込み、一旦帰って歩いて行くのはどうでしょうか?
奥様が運転出来るなら、そちらが一番ですね。

書込番号:18737750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2015/05/01 23:29(1年以上前)

E-M1良いですよね。先日後輩に借りて使いましたが軽くてしっかりしていて
良いですよね。撮って楽しいカメラでした。
私も運動会で撮れるか検討していてマイクロフォーザーズだとフルサイズの2倍の
画角なので75-300の組み合わせで600mmを考えたりNikon1と70-300で810mmを考えたり
していましたが、APS-Cと150-600で240mm〜960mmになるので、画質とバランスと
価格を考えると、70Dと150-600が良いと思いました。
でも、運動会なのでいい感じに撮れたらラッキーくらいに思って謙虚に撮りたいですね。
5DMk3の標準ズーム付けて望遠用に70Dと150-600が良いと思いますよ。
校庭の砂の中レンズ交換しなくても良い点がメリットです。デメリットは重いことかな。
7DMk2は連射すごいです。予算があればこちらも良いですが、70Dもバランスの良いカメラです。

書込番号:18737821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/02 01:43(1年以上前)

E-M5mark2が出た時にE-M1と比較しましたが、AFのスピードが動き物を撮影するには、
全く違いますので E-M5では厳しいと思いますよ。

書込番号:18738100

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/02 07:15(1年以上前)

7D2が買えるなら手持ちの70-200にエクステ1.4を追加購入しても良いと思いますが、
そもそも運動会以外に望遠を使う事はあるのですか?
出番が少ないなら5D3と70-300でトリミングを考えるのが一番ですね。

書込番号:18738388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/05/02 09:12(1年以上前)

>観客席は早い者勝ちで占領式です。さほど大きくないグラウンドに親御さん含めて2000人以上に
>なることを考えると、大きいレンズ振り回して、走り回るのも大変そうです。しょうがないですが・・・

ということはつまり、最初の陣取った位置からしか撮れないのですよね・・・

同じ場所からだとワンパターンでしか撮れませんから、有り体に申し上げれば
単なる「撮っただけ」の同じようなつまらない写真になる可能性高いです
場所によってはどう撮っても他の子がかぶってしまうような位置になる可能性もあります

であればカメラの性能はほとんど関係ないです
観客席が独立しているのであれば撮影距離も長いのでしょうから
望遠側が余裕あればいいかな、、、というくらいかも。

そういう状況でしたら「動き」も楽しむ事ができる動画の方が
あとあと見返して楽しむにはいいかも知れません


追伸
子供のためになら、親の写真もという意見がありましたね
それは私もそう思います。

ただ自分の経験として
高校2年のセガレの、小さい時に撮った写真を見返しながら
「こんな時もあったなあ」と一杯飲みながら楽しむのもまたオツですよ
そういう意味では、子供の記録を残すって、自分のためというのもあるんじゃないかな

特に声や動きもわかる動画は臨場感が高く、当時のことがありありと思い出されます
昔はカメラに動画機能なんてなくてビデオしかなかったのですが
もっと撮っておけばよかったな〜って今更思いますね

書込番号:18738650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/02 14:48(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000664331/

人ごみの後ろからバンザイスタイルで撮るなら、FZ1000がいいと思います。
望遠が不足する場合はiAズーム併用で・・・

書込番号:18739429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パノラマ機能について

2015/04/27 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:818件
機種不明

和歌山の橋杭岩を通常の撮影では入りきらないので、パノラマ機能で入れようとしました。
いざ、Olympus Viewerを使って合成しようとすると、合成する箇所がぐちゃぐちゃでちゃんと合成されません。
手動で調整すれば綺麗に収まりそうなのですが、Olympus Viewerでの合成は手動での調整は出来ないのでしょうか?

書込番号:18725186

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/28 08:24(1年以上前)

所詮お遊びなんで。

書込番号:18725943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/04/28 09:42(1年以上前)

隣り合う写真でオーバーラップする部分が大きすぎてOlympus Viewerが誤動作しているのだと思います。
必要な画像が欠けているのではなく過剰なせいなので、適切にトリミングを行えばうまく合成できそうなものですが
編集するとOlympus Viewerが受け付けてくれなくなります。
撮り直しはできないと思いますので、他のパノラマ写真合成ソフトを利用するのが良いと思います。
使ったことはありませんがMicrosoftのImage Composite Editorなどが良さそうです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150210_687614.html

書込番号:18726135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/28 20:45(1年以上前)

別機種

Huginでの9枚の合成

私は、パノラマ合成用のソフトに、
http://hugin.sourceforge.net/
を使用しています。

参考画像は9枚の写真をこのソフトで合成したものです。
(手持ちでの撮影)

撮影時はマニュアルモードで、露出を固定するほうが良く。
三脚を使用したほうが、余白のロスが少ないと思います。

書込番号:18727612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2015/04/28 21:04(1年以上前)

懐かしいですね。
10年位前に作った事があります。

すみません。ちょっと質問の意図から外れるんですが
ごめんなさい。

当時デジカメが800万画素程度でした。

そんな合成ソフトなんかは無かったですから
Photoshopで各レイヤーに1枚づつ貼り付けて作りました。

数回位同じ場所へ通いました。

まず、画角…。
広角でも望遠でも樽型とか糸巻き型とかの歪みが出ますから
その歪みの少ない画角に辿りつくまでに数回

次に、露出
マニュアル露出でも多少違うんですよ明るさが…

そして、水平
三脚を水平にパンするわけですが、
これも三脚の水準器だと微妙に傾いてるんですよね。

で、
今だと、ひょっとして
ビデオ機能を使って歪みの少ない画角で水平に振って
そこから、適当に切り出した方が早いかな?とか
思ってるんですが…???

邪道?…ですかね???

書込番号:18727689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件

2015/04/29 23:28(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>technoboさんのおすすめソフトを試しに使ってみましたが、
Olympus Viewerで上手くいなかったものが、おすすめソフトだと綺麗に結合されました!

書込番号:18731789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしてE-M1は長時間露光が弱いのですか?

2015/04/25 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:16件

タイトルそのままです。
E-M1の購入を考えているのですが、調べていると長時間露光に弱いというコメントがありましたので、対策なども含めて理由が気になります。

書込番号:18718249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/25 21:21(1年以上前)

今秋には改善されたE-M1Uが出るかもしれませんよ。

2千万画素くらいで。

書込番号:18718261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/25 23:00(1年以上前)

パナソニックのセンサーだからじゃなかったっけ?

書込番号:18718643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/25 23:03(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html

これだね

書込番号:18718660

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/25 23:13(1年以上前)

センサーが小さいからです。
やはり長時間露光に強いのはライカ判(フルサイズ)センサーですね。

書込番号:18718697

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2015/04/26 00:14(1年以上前)

ぴろりんΘさん こんばんは

http://takashikimura.com/archives/5616

上のレポートによると 長時間露光でもノイズリダクションかけることにより ノイズの方は問題ないようですよ。

書込番号:18718911

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/04/26 01:20(1年以上前)

 大型センサーに比べれば弱いことは確かです。

 比較対象によって評価は変わりますが、最高の長時間露光をお求めでしたら、4/3センサーはお勧めできないと思います。

 お散歩や通勤時に気軽に持ち運べるレンズ交換式カメラとしてはm4/3はお勧めだとは思いますが、高感度や長時間露光となると問題視し無い人からすれば問題がなくても、こだわる方からすると我慢が出来なことだと思えます。

 道具はその特性を生かしてこそ最高の相棒と化すのですから、態々不得意な部分に使わないよう心がければ、満足のいく物として使い続けられると愚考しています。

 それでも諸々の事情で使うのであれば・・・・・・心の中に棚を作って置き去りにしたまま、整理しないでおいてあげてください(´・ω・`)

書込番号:18719059

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/26 01:22(1年以上前)

>センサーが小さいからです

>大型センサーに比べれば弱いことは確かです。

問題はそこではなく
E−M1がE−M5に比べて弱いとこじゃないのかなあ???

書込番号:18719065

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/26 03:49(1年以上前)

>調べていると長時間露光に弱いというコメントがありましたので

何を撮影するかでしょうね

一般撮影において長時間露光をする事ってありますか?

正直星空を撮影する場合でiso3200で1分程度の撮影であれば特別な問題はおきせん

この様な掲示板の場合ほとんど使うことの無い極端な些細な性能差について論議されますがほとんど無視して良いと思っています

まあ一般撮影において他の機種よりも明らかな問題とかトーンジャンプが酷いとかなら意味はあると思いますが・・・・

書込番号:18719171

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/26 07:24(1年以上前)

すべての点においてベスト、そんな製品に出会うのは、とても困難な事でしょう。

オリンパス製品にこだわらず、広い視野で他社製品も選択肢に入れてみれば、すべてにおいて満足できる製品に出会える可能性がゼロではないでしょう。

オリンパス製品だけにこだわるのなら、ある程度のトレードオフを甘んじて受け入れる他に、選択肢はないかもしれません。

書込番号:18719376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/04/26 07:52(1年以上前)

E-M5との大きな違いはやはり位相差AF画素を組み込んだパナソニック製センサーなわけですね。
基本的には高感度でも十分な高画質で撮影することはできます。
ただし長秒時ノイズ除去処理が必要で、これをやらないと盛大にノイズが残ります。
http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-entry-742.html
(私のブログでの実験記事です)

星景撮影などでは、ノイズ除去を行えばE-M5やE-M5 MarkIIと大差ありません。
http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-entry-998.html


そのため問題になるのが、ノイズ除去を行わず連続的に撮影し、
後からPC内で比較明合成する場合には困りますね。
E-M5 MarkIIやE-M10、新ファームを持ったE-M1なら
カメラ内でライブコンポジット機能があるので、
それを使えば日周運動の撮影も可能です。
星景撮影で有名な飯島裕先生も比較明以外ではE-M1もよく使われます。

ちなみに高感度での短いシャッター速度ならそれほど影響は無いようです。
長秒撮影で、センサーの熱が影響している可能性があります。

書込番号:18719449

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/26 08:30(1年以上前)

オリンパスはマイクロフォーサーズをはじめるまでフォーサーズ規格のカメラおよびレンズを製造発売していました。そして、マイクロフォーサーズに軸足を移してからも、フォーサーズ規格の製品は併売の形をとっていましたが、マイクロ以降、新製品の開発は行われなくなり、ボディーではE5(2010年)が最後に撤退していくことが確実な状況です。

そのため、このままでは既存のフォーサーズユーザーのレンズ資産が使えなくなってしまいます。フォーサーズレンズは概して大ぶりで、個人的には興味ありませんが、その光学性能の高さは目を見張るものがあるようで、今でも熱心なユーザーが少なくありません。

そこで発売されたのがEM1です。このカメラはオリンパスのフラッグシップであるとともに、
フォーサーズレンズの使用を想定しています。マウントアダプターを挾めばマイクロフォーサーズ全機種でフォーサーズレンズが使えるものの、AFが遅くなります。EM1ではこの問題に対応するため、像面位相差AF機能を組み込んだセンサーを搭載しています。EM5以降オリンパス機能はどれも同じソニーセンサーですが、このためEM1は例外的にバナソニックのセンサーが使われています。EM1の長時間露光ノイズはこのことに起因します。

ただし、その評価は人それぞれのようです。三脚は基本的に使わないようなひとなら関係ない話です。

書込番号:18719535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/26 11:17(1年以上前)

http://digicame-info.com/2015/04/dxomark-e-m5ii.html

センサーの性能のようです。

書込番号:18719975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/04/26 20:23(1年以上前)

まあ。この手の質問をすると、「設定がどうの」「そんな撮影するの?」
とか反論がつきますが、それに迎合して「そうですよね!そんな撮影しませんよね!」
「ノイズ除去すれば済む話ですよね!」とうやむやにして購入してしまわない事。
誰も責任なんか取ってくれませんよ。
機種選択はくれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:18721286

Goodアンサーナイスクチコミ!8


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/27 12:50(1年以上前)

E-M1を使えばわかる。なんじゃこりゃノイズだらけじゃん。バルブは45秒ぐらいまで。バルブよく使う人は、違う機種を勧めます。

書込番号:18723387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/04/27 13:44(1年以上前)

初心者をミスリードしてしまう投稿が多いとこですね、ここは(^_^;)

長時間露光するような撮影を本気でおこなう予定でしたら他の機種をどうぞ(*^^*)
E-M1の他の特徴に惹かれて購入を考えるなら、その弱点をどれくらい許容できるか検討の上どうぞ(*^^*)
E-M1にしたい確固たる理由があるならE-M1をどうぞ(*^^*)

僕にとって長秒時ノイズは撮影シチュエーションのごく一部で、他の機種に手を出してまで求めている機能ではないので、E-M1で十分です♪(*^^*)
それ以上にフォーサーズレンズ群からもレンズが選べたり、動体撮影に(ミラーレスとしてはかなり)強く、コンパクトで格好いいし、操作性も高いところに魅力を感じています。
当然後継機では高感度にも動体撮影にももっと強くなって、あわよくば長秒時ノイズも抑えられたら最高ですよね!

書込番号:18723493

Goodアンサーナイスクチコミ!14


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/27 14:16(1年以上前)

しかしバルブ撮影する人って少ないの?俺はよくするけど、コンポジットでどれぐらいカバーできるか。これから花火、ホタルなど、色々アールじゃありませんか。新しいセンサーでノイズが出にくいのが出たら、交換サービスしてくんないかな。有料でも構わないので

書込番号:18723564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/04/28 11:25(1年以上前)

ニコンフルサイズ愛用者のTOMTOMさんがE-M1でディズニー撮影に行ってきた動画があがってますよ〜。

【OMD EM1】オリンパスでディズニーランドへ行った感想をまとめて。
https://www.youtube.com/watch?v=UIxxhCoLSig&feature=player_detailpage

参考にされてはいかがでしょうか〜。

書込番号:18726369

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/04/28 14:24(1年以上前)

長時間露光の耐性はsony製のセンサーと比べると見劣りするけど、パナソニック製のセンサーとしては普通です。
位相差AFが要らなければsony製センサーを採用した機種を選ぶという手もありますよ。

新しいセンサーでノイズが出にくいのが出たら→3年以上前から出ています。

書込番号:18726751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/05/03 23:44(1年以上前)

みさなんありがとうございます。

E-M1のグリップは有り難いですが、長時間露光に弱いとの意見も多く…。
かと言って来年?のE-M1Uまで待てない…。

猫山田ジローラモさんの仰るように、自分の中で使う用途をよく考えて、オリンパスに絞らず選択肢を広くしてみようと思います。

書込番号:18743537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M1の高感度についてです

2015/04/25 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:16件

今後E-M1にE-M5 markUと同様のソニー製センサーが搭載された改良版が出ることはないのでしょうか?
オリンパスもE-M1は高感度に弱いと分かっているのに、どうして放ったらかしなのか気になります。

書込番号:18718035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/26 02:49(1年以上前)

>E-M1 markUではなくて、E-M1無印にあわよくばE-M5Uに搭載されているセンサーが〜という事ですけど、やっぱりないですよね?笑<

まずセンサーだけ新しくしてその他は今のままなんてカメラを出すメーカーは存在しません!常識です!

あとE-M1は位相差AFが出来るように像面位相差AF搭載のセンサーを使っており、センサーのメーカーはパナソニックです。従ってパナソニックから新しい像面位相差AFセンサーが提供されない限りセンサーの更新は無いと思っていいでしょうね。
ただ位相差AFを止めてコントラストAFだけにするなら次期モデルにソニー製の20MP新センサーを搭載する可能性は0では無いですが多分それは無いでしょう。

ソニーもEマウントボディ用に像面位相差AFとコントラストAFを使用するハイブリッドセンサーを作っていますが、APS-C用であり位相差AFを使うソニーのAマウント用レンズはそのままでは使えない状況ですから、オリンパスの4/3レンズを違和感なく使えるには像面位相差AF搭載の4/3センサーをあえてソニーが開発しない限りソニーから提供される4/3センサーは基本コントラストAF用センサーになります。

書込番号:18719147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/26 07:18(1年以上前)

もっと技術が進歩すれば、イメージセンサーをレゴブロックみたいに、簡単に差し替えられる時代が来るかもしれませんね。

技術者もおおいに仕事が楽になりますね。

書込番号:18719362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/26 08:42(1年以上前)

ソニーが像面位相差対応センサーを供給するかどうか?ですが、どうもスレ主さんは流言妄言の類に影響されすぎているように思います。

いまはどんなカメラを使ってますか? そのカメラではノイズは気になりますか? たくさん写真を撮ってるひとのほうが、こういう細かいことにを気にしていないように感じます。

書込番号:18719563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/04/26 10:57(1年以上前)

そもそもぴろりんΘさんは4/3レンズをお持ちなのでしょうか?
そうでなければ、E-M1にこだわる必要はないんじゃないかと。

E-M1はフラッグシップと言う方もいますが、その真骨頂は「4/3レンズが普通に使える」というところにあり、オリンパスが今後後継機を出すかどうかも未知数です。

いっぽう、E-M5系はm4/3レンズ専用機としてのフラッグシップで、これからも熟成を重ねていく(はず)と思います。m4/3レンズならAF性能はE-M1にひけをとりませんし、高感度性能面でもE-M1に比べて評価が高いですから。

書込番号:18719918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/26 11:36(1年以上前)

http://digicame-info.com/2015/04/43aps-c.html

こんなセンサーになるかも?

書込番号:18720027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/26 12:21(1年以上前)

当機種

E-M1+パナ20o開放 コンポジットなし



高感度に弱いと言っても、フルサイズ一眼レフ機と比較すれば、同画角・同被写界深度で
2段有利、ISの付いてないフルサイズ用レンズで撮影するのと比較すると、さらに4.5段有利ですから
実質的にはほとんどの撮影においてノイズ面では弱くなく、むしろ強いです。不利なのは天体撮影
くらいでしょう。

天体撮影でも、開放絞りと低感度、赤道儀を使えばそこそこの写真が撮れますよ。
本当に違いが出てくるのはフィルターを噛ませてシビアーな条件で天体撮影する場合だと思います。




書込番号:18720140

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/26 13:12(1年以上前)

製品として出るのかは分りませんが、センサーに関しては
こんな情報があります。

6月に開催予定の半導体系国際会議のVLSIシンポジウムで
オリンパスが16Mフォーサーズサイズイメージセンサ発表
http://imager.no-mania.com/Entry/135/

書込番号:18720237

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/26 14:27(1年以上前)

↑読んでてゾクゾクしました。ありがとうございます。

書込番号:18720372

ナイスクチコミ!2


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/29 10:39(1年以上前)

>>高感度に弱いと言っても、フルサイズ一眼レフ機と比較すれば、同画角・同被写界深度で
2段有利、ISの付いてないフルサイズ用レンズで撮影するのと比較すると、さらに4.5段有利ですから
実質的にはほとんどの撮影においてノイズ面では弱くなく、むしろ強いです

これは極論過ぎるでしょう。適応できる条件が限定されすぎですよ。
普通に家の中で子供やわんこ撮ろうとするとフルサイズの方が使いやすいですね。

ただ夜景を気軽に撮るなんて時にはこの強力な手ぶれ補正は素晴らしい。

どういう写真を撮るか、どんな状況で撮るかで大きく異なってくると思います。

書込番号:18729417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/30 18:56(1年以上前)

猫山田ジローラモさん
RICOHがかつて失敗したような、、

書込番号:18733911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/01 00:46(1年以上前)

>M1は「フォーサーズレンズでAFが実用になる」という役目があります。
なので、位相差AF内蔵センサーでなければならないので

暗いところで結構迷いますよね。

ほんとに位相差センサーなんですかね? パナは自社製のカメラに使ってない
センサーを外販するんでしょうか? オリンパスのページを見ても書いてない。

オリンパス社が自分でどこかに書いてありますか? いずれにしても、暗い
ところで迷いすぎ。

書込番号:18735152

ナイスクチコミ!0


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2015/05/01 09:07(1年以上前)

>ほんとに位相差センサーなんですかね? パナは自社製のカメラに使ってない
 センサーを外販するんでしょうか? オリンパスのページを見ても書いてない。

ここにはっきり書いてあるんですが....
パナ製とは書いていないけどね。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910em1j.jsp

書込番号:18735739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/03 01:37(1年以上前)

本当だ。

探し方が悪かったようです。EM1のページには書いてありませんよね。

それにしては、暗いところで迷いますね。
なんでだろう。
レンズは、明るいレンズ使ってます。F1.7とか・・・
私はズームレンズ嫌いなので・・・

書込番号:18741170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/05/03 02:36(1年以上前)

>探し方が悪かったようです。EM1のページには書いてありませんよね。

これは?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature5.html

書込番号:18741243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/03 07:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズレンズではコントラストAFで、その他のレンズを使った時には位相差AFになるんじゃないんですか?
だからアダプターを介してフォーサーズレンズやらを使う人以外はその恩恵をあまり感じられないって事じゃ無かったですか?
そう思ってたんですが、違ってたらごめんなさい。
なのでフォーサーズの70-300が欲しい今日この頃。
どこかで1.4倍テレコンを使えたよー。みたいな書き込みを読んだ気がしたので。

書込番号:18741441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/03 08:19(1年以上前)

>まる。まる。さん

E-M1をお持ちでしたら、MZD75-300Uをお薦めします。ZD70-300をアダプター付きで使っていましたが75-300にしてから
AF精度が違い過ぎて使う気がなくなりました。(E-620があるので手元には残しています)

書込番号:18741567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/05/03 09:05(1年以上前)

まる。まる。さん

マイクロフォーサーズレンズでもは、S-AF 時はコンロラスト AF のみですが、C-AF 時はコントラスト AF と位相差 AF を併用するようですよ。
つまり、マイクロフォーサーズレンズだけ使う人も、恩恵を受けられる訳ですね。

OLYMPUS の公式サイトでは見付けられませんでしたが、「デジカメ Watch」 の <「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る> というインタビュー記事(2013/11/1 08:00 / http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html)では、OLYMPUS の鈴木隆氏(当時の、オリンパスイメージング 開発本部 システム開発部 部長(撮像素子、ユーザーインターフェースを担当)と金田一剛史氏(当時の、オリンパス 研究開発センター 映像技術開発本部 映像システム開発 3 部 2グループ グループリーダー(AF を担当)が、質問に答えて、次のように仰っています。

 −−−マイクロフォーサーズレンズ使用時のコントラスト AF の性能も向上しているのですか?
 鈴木:(前略)また、E-M1でマイクロフォーサーズレンズを使った場合、コンティニュアスAFの時はコントラスト AF と位相差 AF を
    両方使っているんですね。これによって動く被写体への追従性を改善しています。(後略)

 −−−なるほど。ではその際に像面位相差AFオンリーではだめなのでしょうか?
 金田一:それは AF の検出エリアが関係しています。マイクロフォーサーズレンズで動体を追いかけている場合は、
    基本的には像面位相差 AF なのですが、被写体が画面の端の方に行ってしまった場合にはコントラストに切り替えて
    引き続き追従する仕組みになっています。

書込番号:18741658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/03 09:43(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん、メカロクさん貴重な情報ありがとうございます。
MZD75-300は使っていたんです。(手放しましたが)
格安になったIIは何が変わったんだろう?と調べている内に、M1は旧レンズを持っている人しかその恩恵を受けられない。みたいな書き込みを見まして、ならばいっそ300x1.4の超望遠を試してみようかな、と安易に、興味本位に考えが至りまして…
まあE-620を使用していた事も有り、あと旧レンズですから、AFは出来るけど早くは無い、というイメージも有ります。
MZDレンズでもその恩恵が受けられるのであれば、そんなに望遠とか使わないですし、IIを検討してみようかな、と思います。
ありがとうございました。
と言いつつ、今は全く別物の7-14proを心待ちにしていますが…

書込番号:18741721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/03 13:29(1年以上前)

メカロクさん

詳細な情報ありがとうございます。
なるほど良くわかりました。Single AFでは、暗いところで迷うわけですね。
スッキリしました。



書込番号:18742128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/03 23:50(1年以上前)

シーカーサーさんの仰るセンサーは非常に気になりますね!
来年?のE-M1Uが楽しみです(*^◯^*)
待てそうにないですが笑

とりあえずもう少し自分の中で用途を整理して、どのカメラが(オリンパスに限らず)最適か考えることにします。

みさなんどうもありがとうございます。

書込番号:18743554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング