OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

日中シンクロでのSSについて

2015/04/19 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

ストロボFL-600Rを使って日中シンクロしようとしたのですが、SモードでもMモードでもSSを1/250秒より速くできませんでした。なにか設定が悪かったのでしょうか?

どうもストロボを使うとEVFで見た明るさと大きく異なることが多く、顔の明るさだけ補いたいのに、全体的に白くなることが多いです。

全体的に白くなるのが嫌な時は、
・普通に撮る
・撮った写真のSS, ISO, 絞りを確認して、SかMモードで同じ設定にする。
・ストロボで撮る
・ストロボ光量を調整する
という手順で撮るのですが、シャッターチャンスが限られるときはそんなことしていられませんし、時間があってもSSが上げらなければこの方法も使えません。

日中シンクロの注意点やコツなどあれば教えていただけませんか?

書込番号:18698561

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/04/19 22:28(1年以上前)

gngnさん こんばんは

このストロボは使った事が無いのですが 取扱説明書を見ると ストロボの方で スーパーPF発光の設定があるのですが これで出来ませんでしょうか?

取扱説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf

書込番号:18698633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/19 22:32(1年以上前)

FP発光の設定をしていないのではないでしょうか?

ストロボの液晶部に「FP」と表示されていればFP発光です。

通常発光の場合は1/250までしかシンクロしないので、それより上がらないのは普通だと思います。
(昔は、連動しないカメラが多かったので、シャッター速度を上げた場合は
シンクロしない失敗写真が出来上がりました。)


>顔の明るさだけ補いたいのに

調光補正で-1か-2位が自然に見えていいと思いますが
いろいろ試してもらうしかないと思います。

書込番号:18698650

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件

2015/04/19 22:43(1年以上前)

こんにちは。

絞りを開いての日中シンクロですと、シャッター速度を速くするために
連続発光するFP(フォーカルプレーン)発光とか、ハイスピードシンクロ
などのモードにしないといけないと思います。

書込番号:18698705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2015/04/19 22:44(1年以上前)

もとラボマン2さん フェニックスの一輝さん

ありがとうございます。FPで出来ました。

正直ストロボについてはあまりしっかり理解しておらず、同調速度とか、低速制限とかの設定もなんのことやらでいじってません。ちょっと勉強してみます。

助かりました。これで日中シンクロどんどん使っていけそうです。

書込番号:18698708

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2015/04/19 22:47(1年以上前)

BAJA人さん

ありがとうございます。コメント入れ違いになっていましたね。

ストロボ奥が深いです。

以前ディズニーランドに行ったときも日中シンクロは使っていたのですが、そのときは背景写すために絞っていたので気づかなかったのですね。


御三方にグッドアンサー入れさせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:18698731

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/04/19 22:47(1年以上前)

gngnさん 返信ありがとうございます

オリンパスの場合 フィルムカメラ時代よりハイスピードシンクロではなくFP発光と言っているので分かり難いですよね。

後 先ほどの書き込み FP発光の事PF発光と書き間違えてごめんなさい。

書込番号:18698732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/19 23:30(1年以上前)

FP発光はオリンパスが世界初だったはず

故に他社がFP発光とは呼べなくなって結果マイナーな名前になったんじゃないかな?
皮肉な事に…( ´△`)

書込番号:18698930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/20 01:57(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/om_om4ti.cfm?message=1

OM−4Tiが世界初だったわ(笑)

書込番号:18699295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影した画像の等倍表示について

2015/04/18 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種

等倍すると荒い

等倍してもまぁ見れる

質問させて下さい。
撮影した画像を縮小表示している分には綺麗に見えるのですが、
等倍表示するとほとんどの画像がモヤッとしていてザラついた感じとなります。
 ※添付させていただいた画像は2枚ともM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しております。

等倍して荒い画像はISO感度が1250となっており、
もう片方はISO感度が640ですので、そのせいでしょうか。
それとも単にピントが甘いためでしょうか。

アドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:18694561

ナイスクチコミ!1


返信する
Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/18 21:55(1年以上前)

等倍でキレキレの画像が出るカメラは
シグマのdpほかFOVEONセンサーのカメラ以外には
この世に存在しません( ;´Д`)

書込番号:18694605

ナイスクチコミ!9


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/18 22:02(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1

GH3

センサーが小さいので、高ISOは苦手ですね。
やむを得ない場合を覗いて800くらいまでに抑えています。
やはり高ISOを使うならライカ判でしょうか?

参考までにE-M1のものと、同じマイクロフォーサーズのGH3の1600を貼っておきます。
参考になれば。

書込番号:18694628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/04/18 22:04(1年以上前)

ISO感度が上がるとノイスが加速度的に増大します。

従ってノイズを低減して綺麗に(または、目を誤魔化して)出力するためには、
解像感(及び解像度)は若干犠牲になります。
等倍で見ると、その辺りの処理が見えてくるのはやむを得ません。

条件に合わせて、カメラとやりとりするのも楽しみの一つになります。

書込番号:18694634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/18 22:04(1年以上前)

あ、間違った^^

書込番号:18694636

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/18 22:25(1年以上前)

等倍表示で画質を確認する方もいるとは思いますが、
ピンとチェック出来る出来る程度の確認で十分だと思います。

おきを悪くしないで下さい。

書込番号:18694722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/04/18 22:34(1年以上前)

Like thatさん
なるほど、シグマのカメラなら等倍表示してもキレのいい表示なんですね
何分初心者なもので、センサーの違い等知らないことだらけなので勉強になります。

OM-PENさん
飛行機むちゃくちゃ綺麗ですね!
自分もこんな写真撮ってみたいです!
ISO感度、上げ過ぎないように気をつけて撮影します。

うさらネットさん
ISO感度上げるとノイズが増えるんですね
すごく勉強になります。
その時々で最適な値で撮影できるよう精進します。

t0201さん
確かに、一般的なモニタのサイズは1920x1080なのにわざわざ等倍にして見ることもないですね。
実用的なサイズで見る分には十分なのであまり気にしないようにします。
とは言え、ISO感度を上げるとノイズが増えることが分かりましたので、
なるべくISO感度は上げずに撮影するよう心掛けます。

皆さんアドバイスありがとう御座います。

書込番号:18694754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/04/18 22:45(1年以上前)

普及クラスの望遠ズームの限界もありますね。
明らかにE-M1の性能を出しきれていません。
今度発売される300mm F4を使うとかなり変わると思います。

M4/3はとにかく優秀な長望遠レンズが不足してるので早く出揃ってほしいです。

書込番号:18694807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/04/18 22:47(1年以上前)

こんばんは

解決済みのスレに失礼します。

2枚とも、ピントが被写体より後ろに来ているように思います。

感度ノイズとは別にピントチェックされたほうが良いように思います。

書込番号:18694815

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2015/04/18 23:06(1年以上前)

出遅れましたが、自分もピントが合ってないように見えました。
特に1枚目は明らかに鳥じゃなく後ろの木に合ってますね。
2枚目は少しぶれているでしょうか。

超望遠の野鳥撮影でも、手ぶれしない、被写体ぶれしないシャッタスピードは大事です。
そこを見極めてISO感度を上げたほうが結果はいいと思いますよ。
E-M1だったらISO1000前後は十分使えると思います。

書込番号:18694894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/19 00:38(1年以上前)

鳥さんでなく、木のほうにフォーカスがいっちゃってますね。AFはカメラまかせだから
仕方のない面があります。連写して、まともなものを後から探すか、マニュアルフォーカス
するしかないでしょう。

ISOに関してはすでに書かれている通り。M43ではISO800が上限だと思っています。

木の枝がハレーション起こしているように見えるのは、レンズの問題ではないでしょうか。
このレンズ持ってませんが・・。

FOVEONについて書かれていることもそのとおりだと思います。ただ、FOVEONは、
暗いところだと全然ダメ(色がなくなってしまう)なのと、ボディがイマイチ
信用できないので、手をだしにくいです。

書込番号:18695180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/04/19 09:15(1年以上前)

E-M1は高感度弱いってこちらのスレでよく見かけますね。自分は後継機が出て爆安になるのを待ってます。(汗)

書込番号:18695875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/19 10:26(1年以上前)

http://digicame-info.com/2015/04/dxomark-e-m5ii.html

高感度はE-M5Uのほうが良さそうですね。

書込番号:18696077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/19 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手ぶれ(等倍トリミング)

後ピン(等倍トリミング)

ジャスピン?(等倍トリミング)

お気持ちわかりますよ。(^o^)
なんか鳥を撮るとモヤモヤを量産してしまいますよね。

「手ぶれ」「被写体ぶれ」「ピンずれ」「ノイズ」
わかっちゃいるのですが、なかなか難しい相手です。

上の写真は、散歩中にE-PL6で撮ったヒヨドリです。(等倍トリミング)
ディテールを優先して低感度で撮ったら、ぶれてしまいました。
3枚目はまぁまぁかな。(^^)v

 左 ・・・ 「Olympus Viewer」で現像したもの。
 右 ・・・ 「DxO Optics Pro」で現像したもの。(無理矢理読み込ませて現像)

どちらもノイズはできるだけ残し、シャープネスはやや強め、解像優先の設定にしました。
オリンパスは平坦な部分のディテールはつぶし気味ですね。
たぶんRAWの段階で潰れとります。

書込番号:18697247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/04/19 18:29(1年以上前)

E-M1の高感度特性はあまり良くありません。
また、2枚目の画像は明らかにシャッターブレ(微ブレ)していると思います。
300mm前後で1/500secは良く微ブレが起こります。

なお、レンズ自体はシャープな方だと思いますよ。

書込番号:18697586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/04/21 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ロクシロさん、はじめまして。

野鳥撮影、ご苦労様です(^^)。現場に行くと、レンズの性能とともに被写体の状況なども絡んできて大変ですね・・・だから楽しいのかもしれませんが。

自分も散歩でM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uを使ったりしていますが、いい感じで撮れたかなと自己満足のときもありますし、なんかいまいちかな・・・どのレンズでもそうですが、とりわけ被写体が遠いとき・・・というときももちろんあります。

距離や光量などいろいろな要素も絡むと思いますが、いいコンディションで撮ればM1は自分的にはとてもいい感じで、野鳥撮影にはぴったりです。自分は等倍鑑賞はしませんが、自分の手持ちレンズだとM1はこれくらいにはゆけるかなと思うものを再アップします。4枚とも似たようなもので恐縮ですが、ピントが微妙にずれていたりしますのが分かるように、オリジナルサイズにしました。Exif情報を見るとISOは800のようです。

使用レンズはヤフオクで比較的廉価(40-150mmPRO+テレコンの最安値くらいです)で買った150mmF2+MCー14です。自分は手持ち100%なうえ、詰めが甘いのでピントがずれている場合もありますが、テレコンはどうもという人もいる中、定評あるレンズだとテレコン付けてもよく写っているなあと、M1の素性とともに感心です。三脚使ってびしっと決めている方なら、M1の真価100%発揮だと思います。

本来なら同系レンズの作例の方が適切だと思いますが、M1に肩入れしていますのでちょっとM1にウェイトがありますが・・・(^^)。



書込番号:18702647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/23 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリです。ピントは目に合わせてます

わりと近め(10mぐらい)で撮影

こちらは遠目(25mぐらい)

ダイブは、私の腕ではフレーム収めるだけで精一杯です

鳥撮りは腕によるところが非常に大きい被写体ですからね(自分も精進せねば)

E-M1は設定をマイセットに登録して、任意のボタンに割り振れますので
止まってる鳥にはISO200で絞り優先(絞り値はお好みで)
飛んでる鳥にはISO1600でシャッタースピード優先(例えば1/1000sとか)とかやると便利ですよ

書込番号:18712511

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッター

2015/04/18 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

現在E-M1で子どもの撮影をしていますが、保育園のお遊戯会など、シャッター音が気になる場面があります。
少し前の書き込みで
[動画機能のあるデジタルカメラは、動画撮影のために、ほぼ例外なく電子シャッターを備えています]
というものを見たのですが、E-M1でもアップデートで電子シャッターで無音撮影できるようにする事は可能なのでしょうか?
E-M1は無理して買ったため、壊れるまでは買い替え、買い増しはしない(できない)ので、この機種で出来るとありがたいと思うのですが。

書込番号:18693312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/18 13:42(1年以上前)

>E-M1でもアップデートで電子シャッターで無音撮影できるようにする事は可能なのでしょうか?
わかりません。オリンパスに電話してみるのがいいと思います。

過去の例では フジのXT-1が、当初は電子シャッターが使えなかったのが、Version 3.00以降へのファームアップで電子シャッターが使えるようになりました。
同様のことがないともいえませんが、オリンパスがやるかどうかわかりませんし、E-M1で技術的に可能なのかどうかもわかりません。
E-M5II には電子シャッターがのっていますから、E-M1の後継機はまず電子シャッターはのってくると思いますが、、、、
ーーー

もし「ファームアップで電子シャッター」が無理なら、安い電子シャッターのある機種GM1などを導入するのも手ですね(手ブレ補正ないですけど)。GX7なら手ブレ補正あるので、これでもいいですね。
あるいはE-M5II に買い替えるとか。

あまりお役にたてなくてすみません。

書込番号:18693343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/18 14:14(1年以上前)

>E-M1でもアップデートで電子シャッターで無音撮影できるようにする事は可能なのでしょうか?

ファームVER3.0まででているのに搭載されないということは
撮像素子が電子シャッター向きではないのかもしれません。

E-M1は位相差AFが搭載されていますが、もしかしたらその関係で撮像素子自体の転送速度にはあまりこだわっていない
(=速くない)のかもしれません。
そうすると、電子シャッターを組み込んだときのローリングシャッター歪みが大きくて実用的ではないとか
なんらかの理由があって搭載しないのかもしれません。

そうすると、搭載自体は可能であっても、搭載しても意味はないとなりますし
搭載しない可能性も高くなるような気がします。

もちろん要望が少ないから搭載していないというだけかもしれませんので
要望は出したほうがいいように思います。

書込番号:18693403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/18 14:45(1年以上前)

フェニックスの一輝さんのおっしゃるように、メーカーに要望を出しとくといいと思いますよ。
もしかすると聞いてくれるかもしれません。
ーーー
お使いのレンズが手ブレ補正のできるパナソニックのレンズなら(あるいは三脚が使えるなら)
GM1の中古の導入がたぶん一番安上がりです。2万6千円からありますね。
http://search.net-chuko.com/?q=GM1&limit=30&style=0&sort=price
一方、GX7だと4万円からになります。
(GM1もGX7も画質はE-M1と大差ありません。)
(GM1に大きいレンズをつけて三脚を使う場合はアダプターが必要になることがありますので注意。)

書込番号:18693463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/18 14:59(1年以上前)

オリm43機の電子シャッターはEM5Uがはじめてです。「電子シャッター」という設定項目はなく、「静音モード」にすると電子シャッターに切り替わる仕様です。

技術的なことはわかりませんが、EM1が今からファームアップで電子シャッターを装備するとは考えにくいです。

> 保育園のお遊戯会など、シャッター音が気になる場面があります。
もともとEM1のシャッター音は低く、気にしすぎだと思います。それとも、昨今、カメラの砲列で、つまり多数のカメラがバシャバシャ撮るため全体としてシャッター音がうるさく感じられるのでしょうか。

シャッター音が気になるならパナGM1はどうですか。レンズキットが3万円台に突入しており、ひじょうにお買い得。電子シャッター搭載でまったく音はしません。EM1+12-40mmはそこそこ重量級のセットになりますが、GM1だとほぼコンデジの感じで取り扱え、もちろんマウント共通です。威圧感のなさも長所。

書込番号:18693490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/18 15:05(1年以上前)

追記です

ファームVER.1.3で「低振動モード0秒」が追加されているようですが
これは
「1/320以下のシャッター速度の時に電子先幕シャッターに切り替えて振動を低減します。」
となっているようです。

完全電子シャッターではありませんが
電子先幕シャッターになっているということは、先幕が走らない分静音になっているとおもいます。
(後幕は走ってるので無音には程遠いと思いますが)

一度試してみてはいかがでしょうか?

あとはフィルム時代の対策のようにカメラをカバーで覆うと多少は音が静かになりますが
それほど効果はなかったように思います。
(防音カバーとか消音カバーとか・・・)

書込番号:18693505

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2015/04/18 21:35(1年以上前)

SakanaTarouさん
XT-1のような前例があるとE-M1でもあるのではと、少し期待してしまいます。GM1は確かに値段も手頃でコンパクトなので、サブ機としてありかと思うのですが、E-M1は妻からのプレゼントに貰ったばかりなので、なかなか買い増しは難しいです。

フェニックスの一輝さん
確かに搭載可能だとしても、必要と判断されなければメーカーもアップデートはしないですよね。とりあえず、要望を出してみようと思います。
低振動モード0秒に設定して1/320以下のシャッター速度で撮影してみましたが、変わらないようにかんじました。

てんでんこさん
E-M1のシャッター音は小さい方で気にしすぎなのかもしれませんが、前に一眼レフとビデオカメラの荷台体制で撮影したときに、撮影した動画の音声に一眼レフのシャッター音がカシャカシャと入っていたので、隣にビデオカメラを撮影している人がいた場合に電子シャッターが使えればと思い、質問しました。

書込番号:18694521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/04/18 22:04(1年以上前)

横レスで申し訳ありません。

>隣にビデオカメラを撮影している人がいた場合に電子シャッターが使えればと思い、質問しました。

これで思い出しましたが、先日出席した小学校の卒業式で、
一眼レフ機の連写音を体育館中に轟かせて写真を撮っている方がおられました-_-;

席が離れていたのでどんなカメラを使っていたのか分かりませんが、
自分のお子さんが証書を受け取って戻ってくるところの写真を撮っていたのでしょう。

でも、その時に証書をもらっていた他の子の親御さんがビデオを撮っていたとしたら、
めっちゃ腹立たしかったでしょうね。

それに比べたら、m4/3機の単写のシャッター音なんてかわいいものだと思いますよ。
まあ無音にこしたことはないですが、タオルをかぶせるなどして周りに気を遣っていれば、
ビデオを撮るほうもそこまで気にはされないのではないかと思いますよ。

元々ビデオ撮影って色々な雑音が入ってくるので、私はその程度なら気にしません。

書込番号:18694637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/04/18 22:06(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

>電子先幕シャッターになっているということは、先幕が走らない分静音になっているとおもいます。

ソニーの場合、電子先幕シャッターは仰る通りの仕様のようですが、オリンパスの場合は、レリーズすると、先ずメカニカルシャッター先幕が走るけれど、露光は開始しません。
そして、メカニカルシャッター先幕による振動がほぼ収まる 20msec 後に、電子先幕シャッターで露光を開始し、露光の終了は従来通りメカニカルシャッター後幕で行います。

オリンパスの電子先幕シャッターもソニー方式にして呉れると、シャッターショックは完全に回避できるし、現在の「低振動モード 0秒」のようにシャッタータイムラグが大きくなることもないので、有り難いんですが・・・

書込番号:18694642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/18 22:37(1年以上前)

> 隣にビデオカメラを撮影している人がいた場合に電子シャッターが使えればと思い、質問しました。
完全に気にしすぎ。それらのノイズも場の雰囲気の一部。「ドラマ」の位置シーンでも撮っているのと勘違いしているように感じます。あくまで記録です。

だいたい、スチルにせよムービーにせよ、我が子が証書をもらっているところに親がしゃしゃり出て撮影するって何なの? 聞いただけでムカムカしてきた。それを許す学校(幼稚園)も話にならん。カメラ持ち込み(携帯使用)禁止にすべき。保護者は着席して黙って見守っていたらよろしい。

書込番号:18694770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/04/18 23:05(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
シャッターについて勉強になりました。

これからもっといい写真が撮れるように楽しみながら撮影したいと思います。

書込番号:18694890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/04/18 23:05(1年以上前)

てんでんこさん
>我が子が証書をもらっているところに親がしゃしゃり出て撮影するって何なの?

その学校では、最初に「撮影は自分の席で座ったままでお願いします」とアナウンスがあったので、
さすがに席を離れてまで撮る人はいなかったのですが、よその学校では見たことあります--;

>カメラ持ち込み(携帯使用)禁止にすべき。

厳粛な式としては、そうするのが一番良いのでしょうが、公立学校では難しいでしょうね・・・

書込番号:18694891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/18 23:43(1年以上前)

電子シャッター、いろいろな場面で使えますので、ファームアップで使えるようになるといいですね。

私は子供たちが音楽をやっているので、その発表会とかでシャッター音をひびかせずに遠慮なく撮りたいので電子シャッター付きの機種(GM1)をわざわざ買いました。以来、シャッター音のうるさい一眼レフやE-PL1sは出番が激減してしまいました。GM1はほとんど無音になります(隣の人には何も音は聞こえないと思う。自分も会場では音は聞こえない。夜静かな部屋でためすと、極小さい音がしているのがわかります。絞りやオートフォーカスの音は聞こえます)。電子シャッターは会場の照明がインバータなし蛍光灯だと縞模様が写ってしまって使いがたいことがあるので注意が必要です。幸いそういうことは私の場合は経験していないのですが。

(以前は一眼レフで撮ったこともあるのですが、演奏中はほとんど無理です。演奏直後の拍手の間に撮るか、演奏前のわさわさしているときに撮るかですね。)

卒業式は何回か出ましたがいろいろですね。
撮影用のスペースがもうけられているケースもありました。でも自分の席から撮る人がほとんどでした。静止画の撮影は明るいレンズがないと難しいので ビデオのほうが簡単でいいですね。
以前、一眼レフで撮りましたが、これはうるさいので 自分の子供の時にパパッと2、3枚撮るだけで、あとは使う気がしませんでした。

アメリカの小学校の卒業式にも出ましたが、こちらは文化が違いますので、卒業証書をもらったあとに校長先生と握手して写真撮影用にわざわざポーズしてくれました。一眼レフで全然オッケーでしたね。また、卒業生の親の一人がプロのカメラマンだったことがあり、ボランティアで無料で全員分撮ってくれたこともありました。

書込番号:18695030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/19 01:03(1年以上前)

卒業式とお遊戯会、音楽会では全く状況が違うでしょう。

卒業式でシャッター音を気にする人はそんなにいないと思います。
逆に音楽会でシャッター音を気にしない人もそんなにいないと思います。

ひとつ提案ですが、動画を撮影されたらどうでしょうか?
動画はもちろん、無音です。

書込番号:18695236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/19 01:12(1年以上前)

>E-M1は位相差AFが搭載されていますが、

メカニズムが良くわからないんですが、フォーサーズレンズを使用するときだけ、
位相差AFを使うようですね。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20130909/1052030/?P=2

EM1のセンサーはパナソニック製ですよね。パナソニックは、位相差+AFのセンサーを
作ってないような気がするんですが・・。作ってるなら、自社のボディに先にのせるで
しょうね。

書込番号:18695251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/19 02:59(1年以上前)

どうやら、こっちのほうが正しそう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130925_616624.html

日経トレンディのほうはミスでしょうね。

書込番号:18695366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

現在、発売からずっと使っているキャノンkissX3を相棒に、楽しい写真ライフを過ごしております。
カメラ教室などに参加していますと、皆さんフルサイズの素敵なカメラで撮影を楽しまれており、
漠然と、「私もいつかお金をためて、フルサイズのカメラ5DMarkVを買おう!」と貯金をしておりました。

しかし、最近やっと資金もたまり(10年近くかかってしまいましたが…)、カメラを購入しようと思っていろいろ見ていたのですが、軽量小型&画質も素晴らしいOLYMPUS OM-D E-M1に強く心惹かれ、購入をしよう!と思っています。

現在購入するレンズを悩んでおり、アドバイスをいただけたらなと思っています。

《撮影対象》
・動物
・赤ちゃん

もともと、日本やアフリカの野生動物や、動物園の動物たちを撮影するのが好きなので、40-150mm F2.8 PROと、日常生活でもオールマイティーに使えそうな12-40mm F2.8 PROを購入しようと思っておりました。
しかし、妊娠がわかり、室内で子供の撮影をすることを考えると、単焦点のレンズを一本持っていたら楽しいかな?とも思うようになりました。
予算は30万円くらいで考えています。

どのレンズの組み合わせからはじめようか、考えているうちによくわからなくなってしまったので、ご相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18692925

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/18 15:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


 >もともと、日本やアフリカの野生動物や、動物園の動物たちを撮影するのが好きなので、

 さっきね、野生動物撮ってきたよ。
 ほとんど動いてなかったみたい。
 夜行性で昼間は動かないのかな?

書込番号:18693510

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/18 15:12(1年以上前)

25mm F1.8に1票。(^-^)/

広角は12-40mm F2.8にお任せでいいんじゃないですかね?
室内でも、5軸手ぶれ補正があればF2.8で何とかなりそうな気がしますし。
広角って、例えば顔へ寄りつつ背景も広く写すみたいな撮り方が楽しいので、なら背景ボケはさほど重視しなくてもいいのかなと思います。

背景ボケだと45mm F1.8あたりおすすめですが、目の前で撮ると顔のアップしか撮れないんですよね。
赤ちゃん這い寄る→私逃げるの繰り返しで・・・なんといいますか、これは赤ちゃん盗撮用かなと思いました。笑
はまればボケを生かしたプロっぽい写真になるのですが、遠近感が少ないので迫力がないというか、顔も平坦というか・・・
(それに広角と違い、40-150mm F2.8は十分背景ボケが楽しめそうな気もします。)

25mm F1.8くらいになりますと、なんとか逃げ回るのから開放されました。
個人的にはもう少し広い方が臨場感があって楽しいかなと思いますけど、25mmはそこそこ寄れるので、接写のために12-40mmに付け替えなくていいという意味で便利かなと思いました。(そして安い)
なんといいますか、便利ズームならぬ便利単焦点。
標準画角なので、平凡な写真が多くなる気はしますが、広角域は12-40mmにおまかせするってことで、このレンズに1票です。

だっこしての撮影は、赤ちゃんがレンズに手を伸ばしてくるので、他の人にお願いが無難かなぁと。
幼児になっても、まだ手にはヨダレやらご飯やら色々ついてるみたいで、触るとこ全てに指のあとが付くのですね。
私はレンズがカビないか心配で心配で。(^^;)

書込番号:18693522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/18 15:13(1年以上前)

僕の最も使用するレンズとしては、
・12-40mm F2.8 PRO
・17mm F1.8
・9-18mm F4.0-5.6
の3本ぐらいでしょうか?

その他のレンズも所有していますが、あまり出番は少ないです。
14-150mmもレンズが大きいのであまり出番はなくなりました。

子供さんの成長過程で少しずつレンズは足して行かれた方がいいと思います。

書込番号:18693523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/18 15:14(1年以上前)


 最初っからマイクロフォーサーズのレンズで行くなら、
 E-M1じゃなくてE-M5IIのがいいかもね。

書込番号:18693525

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/18 15:52(1年以上前)

そうなんですよね。フォーサーズのレンズの資産がないなら、E-M5IIじゃなくて積極的にE-M1を選ぶ理由があまりないような感じがします。
あるとしたら12-40mm F2.8 レンズキットの存在だけかなー。異論はあるとは思いますが、、、

書込番号:18693618

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/18 16:52(1年以上前)

>日本やアフリカの野生動物
これだけで『OM-D E-M1』がピーンときますね。
いかにもタフなボデーだと思います。

ただ、この先は主な被写体とは異なり赤ちゃんがメインの被写体になりそうですね。
それを考えると、他のボデーの選択肢もあるとは思います。極論、高級コンデジも視野には入ると思います。
Xの買い替えは視野には入らないでしょうか?
もしくはXとOM-D E-M1の入れ替えはも考えられないでしょうか?
Wマウントはお金もかかります。

12-40mm F2.8 PROは人気のあるレンズですね。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
の2本が気になります。

書込番号:18693754

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/18 17:58(1年以上前)

出産から少なくとも2年は24時間体制の育児が待ってます。
熟睡できる日などなく、心身共にカメラを楽しむ余裕など
普通の体力、感覚の母親なら無くなるはずです。
家事に育児に右往左往の中でフルフレームのシステムを振り回せるのは
日本では吉田沙織くらいなもんでしょう。

結局、スマホサイコーとなっている姿が目に見えます。

旦那さんに撮影を任せるのも手ですが
旦那さんがドシロートの場合、圧倒的に簡単綺麗に撮れるのは
マイクロフォーサーズシステムです。
被写界深度があり、高感度な顔認識と速く正確無比なAF
これにOLYMPUSの手振れ補正が加わると失敗するほうが難しい。

でも旦那さんにセンスがないなら、買わないほうが良いでしょう。
落ち着いて撮れる頃には、新機種が出ていますから。

書込番号:18693919

ナイスクチコミ!15


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2015/04/18 21:10(1年以上前)

E−M1に12−40f2.8と40−150f2.8をメインに使ってます。
オリンパスの単焦点レンズも大体持っているのですが、この2本を買って使用頻度が激減しました。

予算30万円ならこのズーム2本でいいのではないでしょうか。

12−40は最短撮影距離20cm、40−150も70cmまで近づける使いやすいレンズです。

まずは12−40がついているキットを買われてみたらいかがでしょう。

単焦点1本なら17mmf1.8が使いやすいと思いますが、12−40を持ってると出番があまりないような気がします。

書込番号:18694426

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/18 21:59(1年以上前)

KissX3でもフルサイズなど中上級機種に比べればかなり小型軽量(レンズはキットレンズかな?)なのですが
それですら負担に思われるのでしたら、『E-M1』より更に小型手軽なPLシリーズがありますね。画質の綺麗さで
いえば潜在能力はE-M1と同じですし。E-M5IIも良いですね。

良い写真 = シャッターチャンスx枚数x腕前x機材 

みたいに考えれば、機材も必要ですが、腕前と気軽に持ち出せる機会ももっと大切に思います。

あえて厳しい意見を投下させて頂くと、スレ主様の場合、KissX3で何年かは一眼レフ経験をなされている
割に、何がしたくて何を求めているのか方向性が定まっておらず、何とも言いにくい状況に思えます。
30万の予算もお手軽セットには大きすぎるし。“迷う楽しみ”は良く伝わってくるのですけどね。

KissX3を“楽しんで”おられたのであれば、このままキヤノンの単焦点レンズを買うのもありでしょうし、
大きさが負担と考えるのであれば、E-PLシリーズなど小型志向もありかと。フルサイズなど高級機種
に目移りするのも分かりますが、相応の覚悟を持って写真にハマらないと大きく重く出番は減るでしょう。

そんなわけで、外野からの推察でしか述べられませんがmフォーサーズでおすすめするなら、PLシリーズに
15mmF1.7 + 25mmF1.8 + 45mmF1.8 の3本です。
35mm判換算の、30mm + 50mm + 90mm があれば何でも撮れてF値も小さいので、ぼかしたり暗いところでも
綺麗に撮りやすいです。ただ単焦点の問題は、レンズ交換が必要なので、面倒になってチャンスが減ること
ですね。絶対にズーム一本の方が気楽です。大きい重いと同じかそれ以上に厄介だと思います。
なので多少大きくても12-40Pro一本とか、汎用性の高い25mmF1.8一本だけで撮り続けるのもアリだと思います。

オートフォーカスも最近のミラーレス機は超優秀なので、フルサイズの高級機種よりも早く正確なくらいです。
激しい動きの被写体だとまだ一眼レフ機に一日の長がありますけどね。

予算は30万円と潤沢なので、12-40や40-150Proなど大きめのレンズも併用したり、ボディはやっぱり『E-M1』
にしたりして、お手軽に撮るときと、じっくり写真を趣味に楽しみたい時とで、割り切って使い分けるのも
ありですね。あとKissX3もまだまだ使えるはずなので、キヤノンのAPS-C機も併用していくのかはっきりさせた方が
よいと思いますよ。

蛇足ですが、ウチの場合、自分がデカイいカメラとデカいレンズを沢山持って出歩くのは平気で、嫁もハマらせようと
企みましたが、どーしても「デカイ」「重い」「難しい」の3重苦で失敗しました。結局、お下がりのE-M5に
12-50 + 25mmF1.8 + 40-150F4-5.6 に収まりましたが、レンズ交換はあんまりしてくれませんし、オートモード
のままです。妹はコンデジ止まりでした。
趣味でこだわるか、実用で記録が残せれば良いのか、人によって本当に求める先が違いますから。

書込番号:18694619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/18 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

ビルの影から

アイツが!!

>おまっとさん
奇遇ですな。
わたくしも撮ってきました。

小生、
色々と処分整理いたしまして、
現在はE-M1に
12-40F2.8と40-150F2.8と25F1.8の
3本体制ですが、
普段持ちに軽量レンズが欲しくなり、
14-42EZズームをポチってしまいました。
(再購入です。。。)
子供と一緒だと12-40F2.8では重いかもしれませんね。

書込番号:18694684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/04/18 23:19(1年以上前)

E-M5IIも悪くない選択ですけど、AFはどうなんでしょうね。
背面液晶もバリアングルだと一手間入るんですよね咄嗟の時に。
ゆっくり構えて風景撮りっていうのにはいいと思うけど、スナップなら単純な上下パカパカ式のチルト方式が良いような。
動物狙いと兼用じゃなくて家族撮り中心だとM10やPL7なんかのレンズキットも軽量小型で使い勝手がいいですよ。

書込番号:18694954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2015/04/18 23:33(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

E-M1とパナソニックのGX7を所有してる者ですが出産後の2年ぐらいのことを考えると今予算の30万全てを突っ込まずにとりあえず高級コンデジのパナソニックLX100もお勧めかと思います。

オリンパスの12-40proが画角、被写界深度ともにほぼ体験出来て画質も極端に変わらないし何よりコンパクトなのがシャッターチャンスに確実に影響すると思いますので。4Kフォトや4K動画もありますし。

ただしE-M1の気に入った部分がファインダーだとか防塵防滴、タッチシャッターとか動体追従AFとかならLX100には代わりには成りませんが。

まあお子さんが保育園とか行けるぐらい成長されてから望遠レンズは活躍すると思いますのでそれまでは身近な被写体のシャッターチャンスを確実にモノにすることを最優先されるのがよろしいかと思います。

ちなみに今まで話に出てきたマイクロフォーサーズの単焦点でのオススメは15mmF1.7です。17mm、25mm、45mmは所有していますが描写力では15mmが個人的には上かなと思います。

書込番号:18695002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/19 05:43(1年以上前)

>あまり体力があるほうではないということと、毎日一緒にいろいろなところへ連れていきたい、そして子供を抱っこすることを考えると、フルサイズは厳しいなというのが感想です。


でしょうね。
とりあえず、M43が宜しいかと。

パナのほうが、ややコンパクトな気もしますが、、、
レンズは20mmか25mmがオススメです。


ただ近い将来、キャノンからもレフミラーや光学ファインダーを排した扱い易い35mm一眼カメラが発売される可能性もありますし、ご自身の憧れを諦める必要はとくにないと思いますよ〜( ´ ▽ ` )ノ。
ソニーのα7系なども、4,5年後はもっと熟成しているでしょうし。



ちなみに、、、
フルサイズに対して的外れとしか云えないネガキャンや中傷レスを繰り返す方々もよくいらっしゃいますが、一切気になさらないで下さいねw。

色々勘違いしていたり、「適材適所」を実感するだけの想像力に欠けていたり、なにか病的な思い込みの持ち主がほとんどですから。。。。











書込番号:18695464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/19 16:02(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスは今後調査を継続する事として、X3に単焦点を追加して見ては

如何でしょうか?

書込番号:18697120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/19 18:40(1年以上前)

一眼レフの凸凹した形状(レンズも込みで)がウザい、という感覚は妊婦さんには必ず襲いかかると思いま〜す(^O^)/。

ミラーレス機は、その辺マシかなと。

書込番号:18697631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/04/19 20:33(1年以上前)

こんなにたくさんのご回答、アドバイスをいただけるなんて、とても驚いています!
どうもありがとうございます!
皆様の書き込み、ありがたく拝読しました。

私はもともと旅先で野生動物を撮影することが好きなので、ミラーレスの中でも、
・動きに強い
・防塵・防滴
・手ぶれ補正がしっかり
・使ってみたい望遠レンズがある(今後も期待できる)

という点から、オリンパスのE-M1が一番良いかなと思っていました。

しかしみなさんの書き込みで、子供を撮影することと、野生動物を撮影することは分けて考えたほうがいいのかも?
と思うようになりました。
数年はアフリカへは行かれなくなるでしょうし、今買わなくてもいいのかも…と。

でも「欲しいと思うタイミングで買っちゃえ!」という気持ちもあり…。

皆様が書き込んでくださった内容をじっくり何回も読み返して、自分の中での正解を出したいと思っています!
こんなにたくさん悩めるのも、書き込みをしてくださった皆様のおかげです(^^♪

どうもありがとうございました!
(まとめての返信で申し訳ありません)

書込番号:18698114

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/19 22:05(1年以上前)

E-M1 2台で子供撮ってますが、良いと思いますよ。

やはり動体の面ではE-M1の性能は良いですし、フラッグシップなのでファームアップデートなどのサポートも安心です。

M43の中では大きなモデルですが、今後コンパクトな機種を追加するという手もあります。

M43だと2台持ちも容易なので、とてもお勧めです。

思い立った時に買ってしまって問題ないかと。

書込番号:18698522

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/04/20 12:57(1年以上前)

ポレポレチータさん、

Goodアンサーありがとうございました。いつの間にかすごいスレが伸びてますね。

ところで、E-M1に強く惹かれているとのことだったので、他の機種についてのコメントは
控えていましたが、E-M5IIやPENシリーズもいいですよ。小型、フラッシュ・EVF内蔵
ということであればE-M10もいいでしょうね。

僕は先のレスでご紹介したE-PM2がかなりのお気に入りです。すでに2台目ですが、先日
落として液晶を割ってしまったので、修理をするよりは、とE-PL6新品に買い換えたものの、
やっぱり未練が残ります。E-PM2とM ZUIKO 14-42 EZの組み合わせは子連れのお出かけには
最強のコンビです。室内では少し暗いですが…

書込番号:18700278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/04/20 14:03(1年以上前)

とりあえずPL6等PEN系の安いのをお試しで買えば?
マイクロフォーサーズに全資金注入して、相性が悪かった場合、買い直すのはしんどいよ。

書込番号:18700481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/25 21:25(1年以上前)

お試しなら、パナがおすすめ。パナの型落ち機は極端に安いです。

中古という手もあります。

この間、パナのG3を売りに行ったら、4500円と言われました。たぶん、売る
時は1万円くらいなんだろうけど・・・売るのやめました。

パナにはボディ手ブレ補正はないけど、頑丈だという利点があります。

書込番号:18718275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画について

2015/04/13 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

E-M1購入後1年以上経過しますが、動画撮影を使ったことがありません。

で、ふと製品スペックを見ますと動画撮影時間がサイズ関係なく最大でも30分弱に制限されているようです。
サブカメラのE-PL6も同様でした。

同じMフォーサーズのパナソニック製品では、2時間以上撮影できるものもあるようです。これは何か特別な理由があるのでしょうか?また、今後バージョンアップなどで変わる可能性はありますか?



書込番号:18678560

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/04/13 20:28(1年以上前)

キモノ・ステレオさん こんばんは

下に貼っておきますが デジカメの動画には30分ルールがあり 30分以上録画できないようになっているようです。

http://matome.naver.jp/odai/2136888665319969901

書込番号:18678594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/04/13 20:44(1年以上前)

もとラボマン 2さんがおっしゃるように、欧州での制限が関係しているようですね。
逆に言えば、欧州方面に輸出しないカメラなら時間制限を設ける必要がないようです。

例えば、パナGX7はAVCHDでの記録なら時間制限はないようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/movie.html

もっとも、バッテリーの持ち・ボディの発熱・SDカードの容量の問題があるので、さすがに無制限というわけにはいきませんがo(≧θ≦)o

書込番号:18678651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/04/13 20:54(1年以上前)

イギリス勤務中に実家からカメラを送ってもらったのですが、動画が撮れるかどうかで課税か非課税かが決まりました。差別化してるんでしょうね。

書込番号:18678691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/13 20:55(1年以上前)

ヨーロッパではビデオカメラに高い関税をかけるようにしています。

ただ、カメラでも動画が撮れるようになってしまっていますので、ビデオカメラとデジカメの境目はどこなのか
ということで、30分以上動画を撮れるものはビデオカメラとして関税をかけるようにしています。

その為、この税金を払いたくない場合は30分未満までしか動画を撮れないようにしています。

パナソニックの30分制限のかかっていないカメラは、
この税金がかかっても、30分以上撮れるメリットの方が多いという判断で30分制限をしていないのか
何らかの理由があって、制限をしていないのだと思います。



書込番号:18678695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2015/04/13 22:00(1年以上前)

なるほど、税金が関係しているんですね。

ソロキャンプ用に動画を撮る目的で検討したのですが、あらたにビデオカメラを買うのは面倒だなと思ってましたがちょっと残念です。
私はファイル制限の問題かと思い、バージョンアップで変わるかな?と期待しましたが、税金問題ならユーザー側で工夫するしかないですね。


でも、29分までを何度か繰り返す方向で考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:18678936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/14 16:52(1年以上前)

29分制限のほかに4GB制限てのもあったね( `_ゝ´)

書込番号:18681165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2015/04/14 22:24(1年以上前)

皆さん、輸入関税に関わる問題ということで、納得されているようですが、・。
スチルカメラとビデオカメラはやはり違うと、私は思っています。
輸入・輸出に関する問題点は、外交に関する問題であり、カメラの技術的な問題と関係ないのではないでしょうか?
外交努力でなんとかならないのでしょうか?
百歩譲って、外交的に解決できないのであれば、国内販売する個体だけでも機能的な制約を解除してほしいと思います。
センサーに関する熱問題が解決できていないのであれば、納得しますが。

書込番号:18682324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/15 01:52(1年以上前)

動画制限はだいぶ調べました。
長時間録画が必要な方はパナソニックのミラーレス一択です。
抜け道はメニューから欧州言語が無い仕様になっています。
先日購入したGM1sで純正電池にて1時間30分のHD動画が連続で撮影出来ました。
4Gに分割されていますがSONYのPMHにて1本に連結することが出来ます。(若干裏技ですが)
SONYはビデオカメラと食い合いを避けるため設定しないのかもしれませんね。
廉価なビデオカメラは、画質では一眼動画と勝負にならないと思います。

書込番号:18683034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/16 16:57(1年以上前)

輸出用だけファームウェアで制限かけたモデルにして売ったらダメなんですかね〜。
ヨーロッパの人たちも、30分以上が必要って思う人は税金払って輸入するでしょうし。
機能をわざわざ下げて売るなんてもったいないですよね。

私がプログラマーだったら、ファームウェアいじりやすいように目印つけとくんですけどね。
バイナリエディタで30の数字を検索して、どれかを120とかに書き換えたらOKとか・・・ないですかね。(^^;)

書込番号:18687655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 RAW現像ソフトは何をお使いですか?

2015/04/09 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:575件

E-M1の画像処理は純正OLYMPUS Viewer3を使っております。
JPGは触らず、同時撮影のRAWをいじくっております。

さて純正以外のRAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?
SilkyPix?
Lightroom?

試用版の感覚ではSilkyPixがシームレスで使いやすかったかなと思ってます。
処理の変更が選択時にシームレスで反映される点が気に入っています。

Lightroom?の優れている点は、ハイ ライト部分とシャドウ部分を個別にピンポイントで調整できる点でしょうか。
それをSilkyPixでする場合、HDR処理にしかないのでしょうか。

お使いの画像処理ソフトのお勧めともにご教示お願いします。

書込番号:18665813

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/10 01:09(1年以上前)

私はシルキーピクスPRO5を使っています

最大の理由が純正ソフトのRAW現像が遅いですから・・・・・・・

300枚とか現像すると30分位掛かりますし

ちなみにCPUはCORE i7の6コアの最強スペックを使っているのですが・・・・・

書込番号:18666082

ナイスクチコミ!2


t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/04/10 01:10(1年以上前)

OLYMPUS Viewer3を一応、使っています。あまり大した修正はしませんけど。
でもLightroom6が発売されたら購入しようと考えています。
そしたら写真管理も含めてLR6に移行する予定です。

OV3はパノラマ作成やGPS地図閲覧くらいの使用用途になりそうです。
あっ、あとカメラのアップデート。

書込番号:18666083

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/10 02:39(1年以上前)

高いなーと思いながら、他の機能なんだろうーって感じでCreative Suite 6を使用しています。
どこかでmacとアドビの相性が良いと聞いたので。
まぁ、全く使いこなしていませんが。

トーンカーブは白トビ、黒ツブレは簡単に修正出来ますね。
最終手段と使っています。

Lightroomは写真の管理も楽だと聞きますね。
使った事はありますが、ただ僕には合わなかったです。

色々と体験版を利用して使いやすい物を購入するのが良いと思います。

書込番号:18666164

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/10 05:50(1年以上前)

追伸
どの様なPCを使われているか分かりませんが、ソフトによっては重い事もあるので、
購入前には、やはり体験版で確認しておく方が良いです。

書込番号:18666252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2015/04/10 07:47(1年以上前)

SilkypixからLightroomに乗り換えました。Lightroomでは、写真の一部を囲ってその内側だけとか外側だけの明度や彩度をいじったりできる所が便利です。写真管理機能はあまり活用してません。

書込番号:18666385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/10 07:51(1年以上前)

ライトルームは新型でファイル管理機能OFFにできるようにしてほしいな

ファイル管理機能が大きなお世話すぎて速攻削除したから
まあフォトショップCCがあるのでライトルームは要らないといえばそうなわけだけども…

書込番号:18666390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/10 09:18(1年以上前)

RAW現像って、そんな重要なものじゃないと思っています。自分的には単なる「TIF変換ソフト」と変わりません。よほど露出や色合いが不適切な場合の救済には意味がありますが、そうでなければデフォルト条件(=撮影時の条件)のままRAW→TIFにするだけです。そして、そのTIFをフォトショップでレタッチしたほうが、ずっと作業性が良くなります。

だから、自分の場合はアドビのcameraRAWでRAW現像もすればいいのですが、cameraRAWはあくまでフォトショップやライトルームのプラグインであり、新機種対応が遅れたり、本体ソフトのヴァージョンアップを怠ると新機種が扱えなくなったりするリスクがあり、結局、すべてカメラメーカー純正のソフトを使っています。

早い話、オリ機はViewer、パナ機はSilkypixです。2つのソフトを使い分けるのはやや面倒。とはいえ、そこでの調整は原則しないし、たいしたコマ数でもありません。

じつは、出力サイズの大きくない写真なら、RAW現像などせず、jpgを原画像(TIFかpsdに変換する)にしてレタッチしてます。おどろくなかれ、9割近くがそうですが、印刷結果(せいぜいキャビネですが)に何の違いもありません。PCのディスプレーで見たら汚いですが、それは、どんな美人でも毛穴を顕微鏡で見たら汚いのと同じ。そういう評価の方法に意味はないと思います。

書込番号:18666574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2015/04/10 13:39(1年以上前)

RAW現像は必須です。
ことオリンパスに限っては!!
まぁ、どのメーカーのカメラを使ってるプロカメラマンの方々もRAW現像は必須で基本だといわれますよ。
ソフトは定番のライトルームを買っておけば間違いないでしょうね。
そろそろ新バージョンがでるとの噂があるのでそれまでは色んなRAWソフトの体験版を試されるのも良いのでは?
オリンパス純正のRAW現像ソフトはおまけ程度の事しかできないので論外だと思いますよ。

書込番号:18667244

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/10 17:16(1年以上前)

そうですよね。

自分だけでモニターで見るだけなら、オリジナルのほうがいいのですが、他人に見せる写真に
傷(思わぬものが写ってた、とか、水平が微妙にずれているとか)があっても、修正しないで
渡す、見せるというのは考えられないです。

フィルム時代の昔から、覆い焼きとか、傷の修正は、当たり前だったわけで、オリジナルに
こだわるのはあまり考えられません。画像処理しても画像劣化の少ないRAWが最適でしょう。

書込番号:18667685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2015/04/10 17:19(1年以上前)

私はずっとSILKYPIXを使ってきています。
日本製ソフトなので分かりやすくて使い易いですね。

新製品への対応も早いですし、同じパラメータで1遍に複数枚適用させておいて
後で個別に微調整してまとめて1遍に現像する事が出来便利です。

純正ソフトはアートフィルターをかけるときしか使いません。

書込番号:18667692

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/10 18:11(1年以上前)

>まぁ、どのメーカーのカメラを使ってるプロカメラマンの方々もRAW現像は必須で基本だといわれますよ。




??
業種や仕事量によってですよね…。
現場で段取り組んでJPGで決めないと次の仕事に間に合わないくらい人のほうが
プロって感じがしますけどね…

書込番号:18667830

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/10 21:03(1年以上前)

レタッチとRAW現像を混同しているかたがおられますね。
人前に晒す写真にレタッチは必須ですが、だからとって常にRAW現像からはじめるなんて非現実的かつ無意味です。
アホらしいのでサイナラ

書込番号:18668381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/10 21:13(1年以上前)

本体だけでも、半押しAFロックしてシャッター押すことはですね!
その楽しさは、フィルム時代の感じに似ているんじゃないでしょうか。

書込番号:18668429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/11 00:41(1年以上前)

プロはジャンルによるけども
基本的に極力JPEG撮って出しですむようにしますよ?

現像レタッチを省ければ無駄な労働時間が減るので♪

書込番号:18669132

ナイスクチコミ!3


NeoGameraさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/11 01:57(1年以上前)

私はAdobeのlightroom5ってソフトを使ってます。
ユーザーが大変に多いので使い方をネットで拾いやすいので助かってます。
使い方説明を書かれてる個人Blog主さんたちには感謝しております^^

書込番号:18669252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/11 03:32(1年以上前)

レタッチするなら、RAWのほうがいいですよ。

現像やったことないのかな? RAWを開けば、標準的な設定でまず現像してくれる
んですよ。そこからいじりだせばいいので、時間も手間もかからない。

かわいそうな人もいるもんだね。

書込番号:18669328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/11 07:09(1年以上前)

私はLightroom派です

と言うか、複数のカメラを使い分けるので
私にとってはLightroomの写真管理機能が不可欠です
動作が軽いのも良いところですね

あと、Photoshopとの親和性も有り難いですね


書込番号:18669515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/04/11 17:53(1年以上前)

つうか、此処までこだわってても紙メディアには出力しないか、しても小さいサイズなんだよな。
この間、キヤノンのプリンターのお試しプリントキャンペーンが有ったけど、キヤノン板でも殆ど話題にならなかった。
どうでも良いグッズプレゼントにはあんだけ群がるのにね。
スレ違い失礼。

書込番号:18671154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/11 19:47(1年以上前)

お遊戯会の写真もDVD-Rで配る時代ですしね〜。
私も滅多にプリントしませんが、等倍の画質は気になっちゃう。笑

書込番号:18671497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/04/12 09:27(1年以上前)

私は純正OLYMPUS Viewer3とLightroomを使ってます。
DxO OpticsPro も持ってますが全く使いこなしてないのでコメント出来ませんが、
Lightroomより好ければメインにしたいと思ってます。
SilkyPixは以前使ってましたけれど高いので止めました。
撮影はJPEG+RAWで撮ってます。
友人と登山したときは、よさそうなものだけ現像してA4に印刷して渡してます。
現像は、自分で気に入ったもの(印刷するもの)しかしないので、スピードはあまり気にしてません。
PCは一年前にCore i7 4770kで組んだものを使ってます。
現像はViewer3とLightroom両方して、JPEGと比較して一番よいものをA2に印刷して
自分だけが楽しんでます。
Viewer3よりはLightroomの方が自分の好みに現像してくれることが多いです。

書込番号:18673398

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング