OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 13 | 2015年2月18日 22:31 | |
| 78 | 15 | 2015年2月10日 15:19 | |
| 41 | 12 | 2015年2月9日 10:25 | |
| 10 | 25 | 2015年2月7日 10:48 | |
| 53 | 22 | 2015年1月31日 10:49 | |
| 23 | 32 | 2015年2月10日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
購入して1か月。昨日、田舎の田楽の舞を撮影中の53枚目、シャッターボタンを押した途端突然のフリーズ!ファインダーには最後の写真が写ったまま。スィッチ類はシャッター他すべて動かず。モニター作動せず。しばらくしてバッテリーの抜き差しにて復帰。今までオリンパスはEP-3,EM-5使用してきましたが初めてのトラブルです。過去スレを見ると「EM-1を使っていれば経験するトラブル」とも書いてありましたが・・・これからもいつフリーズするかわからない恐怖(?)と付き合っていかなくてはいけないのでしょうか?アドバイスお願いします。
2点
ストレスを感じるなら手放してもいいと思います。
私も一度だけ経験がありますけど、まぁ気にしません。
書込番号:18484624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕は経験ないんだけど……高値で買ってもらえるカメラだし…信頼関係を築けないなら買い替えでしょうね。
書込番号:18484645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1、2回位であれば問題ないかと。
この機種、このメーカーに限ってではなくよくあることと思いますね。
但し、頻繁に起こるようになったら、買ったお店やメーカーに相談ですね。
書込番号:18484651
4点
ワンシヤッターの信頼性って、価格とともにサポート体制ですよね。
疑念を持ったなら、まずは変えましょう。
書込番号:18484753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリーズですか。
1日に一回もフリーズするなら問題だと思いますが、年に数回くらいなら普通かも。
E-M1はそんなにフリーズしないと思いますが、E-M5は時々フリーズしました。
ソニーNEX-6などもフリーズが多かったように思います。
書込番号:18484786
0点
私がサポートに聞いた時の回答ですが、
【フリーズについて】
> フリーズの発生は、1回限りでしょうか。
> 1回の発生であれば、一時的な通信エラーの可能性が高いため
> 下記の操作でSDカードを初期化して、様子をみていただけますでしょうか。
>
> MENU > カメラマーク1 > カードセットアップ > カード初期化
との事でした。
このとおりに行うと気になりませんでしたが、
何回か、初期化せず消したりした物を使って連射したら起きました。
初期化して順序良く書き込むのが良いという事だと思われます。
バージョン3.0がその対策も含まれると良いのですが・・・
書込番号:18484935
![]()
9点
「違いがわかる男」さん、ありがとうございました。カメラの問題というよりもSDカードの問題とは想定外でした。E−M1は大事にしていきます。
書込番号:18485163
2点
E-P3で一度だけ経験がありますが、M5.M1,P5ではありません。
書込番号:18485198
1点
カードの画像削除を永く続けると不具合が出やすくなるようです。
フォーマットで削除するようにしたほうがいいと思います。
書込番号:18486622
3点
暑い時のフリーズは結構あります。ソニーなんかは有名。
キヤノンの一眼で、ライブビュー撮影してたら、フリーズしました。これは発熱のため。
マニュアルにも、長時間のライブ撮影は行わないでくださいと書いてある。
ニコンでは、レンズはめ直すとなおりました。これは、ボティとレンズとの通信不良。
頻発するようなら修理でしょう。その前に上記のことをやってください。しばらくする
と発生しなくなることがあります。さすがにセンサーの発熱によるものは無理ですが。
パナのセンサーは優秀です。どんなに暑い時でも、発熱が少ない。EM1は、パナの
センサーだし、寒い時期なので、今回の件は、センサー発熱ではないでしょうね。
書込番号:18487622
2点
私は、最近よく起こります。
50-200SWDを使っているときは、1年で1.2度程度でした。
それが40-150Pro2.8に変えてから、1日に1度は必ず起こります。
氷点下のスキー場でも起こります。
もう少ししたら、サービスとやりとりしようかと思ってました。
SDカードの初期化ですか?
もう少し様子を見てみます。
書込番号:18487753
0点
初期化をやり過ぎるとSDカードの寿命を縮める結果となりますのでご注意を。
これは記録媒体の仕様上の問題なので,避けようがありません。少なくとも毎回初期化を行うということはやめた方が無難です。
ちなみに私の場合,連写を多用する,あるいは短時間に多写しそうだと予想されるときにのみ初期化しています。(通常は全ファイルの削除。)
SDカードのようなメモリ媒体では,書き込み回数に上限があります。
で,通常は撮影された画像は記録領域の未使用の場所に書き込み(保存され),未使用の場所がなければファイル削除履歴の古い場所から上書きする仕様になっています。つまり同じ場所に偏って書き込まないように,できるだけ記録領域全体を満遍なく使うようなアルゴリズムになっています。
(逆にこの仕様がアダとなり,何度も書き込み/削除を繰り返しているうちに画像が不連続に分断されて記録されるようになり,その結果アクセスに時間がかかってフリーズなどのトラブルの原因の一端となることがある,というワケです。)
ところが,こういったSD等の記録媒体には「ディレクト・リエントリ」という,各ファイルが記録領域のどこに書き込まれているかを記録しておくIndex領域があって,いわば各ファイルの住所番地を記録している住所録なのですが,カメラなどの機器はSDへの読み書きを行う際に,まずこのディレクトリエントリを読みに行くようになっているため,このディレクトリ・エントリは記録領域の先頭部分の決まった場所に固定されています。
で,初期化という作業は,この "ディレクトリエントリの内容を全て削除する" という作業を指します。
ディレクトリ・エントリのエリアは固定されているため,毎回初期化を行うということは,毎回同じ場所を削除(=白紙の中身を上書き)することになります。つまり初期化を行う度にディレクトリエントリ領域が必ず書き込みされることになり,毎回初期化を行っていると,ディレクトリエントリ領域だけが突出して書き込み上限に達してしまい,するとそのSDカードはもう使えなくなります。
もうひとつ,毎回初期化を行うと,毎回ディレクトリエントリを白紙の状態に戻してしまいます。
すると,これまでのファイルの削除履歴も全て削除されてしまうことになります。
この結果どうなるかと言いますと,削除履歴がないため全てが未使用領域と判断され,毎回,撮影の度に先頭付近の記録領域ばかりを使うことになります。当然ですが,この先頭付近の記録領域だけ突出して書き込み回数が多くなりますから,結果として一気に寿命を縮めてしまうことになります。
以上,老婆心ながら,ということで (^^;
書込番号:18488143
13点
私はE-P1の時、寒い時期の撮影で連写した時に良くなりました。酷いときは一日に何度も。
都度バッテリーを抜き差しして復旧していました。
私はこういった現象をあまり気にしない人なので、こんなものかな、と思って修理にも出さずしばらく使ってました。
もう使わなくなって手放しましたが。
書込番号:18492581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在E-M5を使用しています。
魅力的なレンズがそろって来たので、ミラーレスへ重点を置こうか考えています。
今年の春から、子供が小学校に上がるので運動会が早速やってきます。
CanonメインですのでD8000(NEW)あたりを検討していますが
E-M5をつかってみると、これでもなれればいけるのではないか?と最近思い始めました。
ただ、Af-cで連射を使ったことがないので、今日いろいろ試してみようとは思うのですが
E-M1で運動会を撮影されている方おられますか?
AF-C 連射の感じはいかがでしょう?
宜しくお願いします。
0点
Canonのレンズがあるのなら、7DMUにしたらどうですか。
動き物に強いですよ。
書込番号:18451804
3点
まだ、3.0にバージョンアップしてないので…そのあと、動物園やイルカでテスト?していきます。
僕自身、楽しみです!
書込番号:18451946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あば〜さん おはようございます。
キヤノンとの違いは光学ファインダーと電子ビューファインダーの感覚だと思いますが、現在E-M5をお持ちなら劇的に変わるわけではないのでご自身の感覚が一番だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_J0000001563
40-150oF2.8など魅力的なレンズを揃えられれば一眼レフのフルサイズとはまた違った小型のシステムが組めると思いますので、それもまた良いのではと思います。
書込番号:18451948
5点
あば〜さん
現行M5のC−AFはシャッターボタン半押し中は被写体にAFし続けますが、シャッターを切った後は
1コマ目にピント固定となりAFの追随性はありません。
SーAFでこまめにチョコチョコとシャッターボタンを半押し続け、チャンスが来たら一気押しする方法と
結果は大差ないです。
次期M5UのC−AFはシャッター切った後もAFは5コマ/秒の連写で追随するようになるそうです。
M1のC−AFは6.5コマで連写中もAF追随します。しかも、2/24には9コマで追随性もアップする
ファームアップが可能との発表があったばかりです。
その他、M5とM1との大きな違いは、ファインダーも含めて液晶画面の見易さと2つのダイヤルで
ファインダーを覗きながら露出補正など出来る操作性の良さです。
OVFでは露出補正の確認には試写が必要ですが、M1のEVFは滑らかで見易いため露出補正度合いが
ファインダー内で確認、試写不要です。
動体撮影はカメラ本体とレンズのAFスピードで決まります。
ボディはM1、レンズは昨年末に発売された40−150mmf2.8PROなら撮り回しも良く運動会には
最適なシステムだと思います。
ただし、状況に応じてSSとAFポイントは選択してください。
この状況判断が一番難しいのですが、取りあえず自分で色々なケースで体験してみてください。
一般的なAFポイントは1点もしくは9点がよろしいかと。1点でもスモールは感度抜群で良いのですが、
動体では逆に仇になるので絶対使わないでください。
私は主に飛ぶ鳥を撮っています。
昨年末からM1と40−150mmのC−AFテストを含めて何回か投稿していますので、参考に
読んでみてください。
書込番号:18452740
15点
幼稚園の運動会撮影したことありますが、ほぼ問題なく撮れましたよ。
そりゃときには迷うし外すときもありましたが、8割がたは問題なかったです。
今本屋に置いてある月刊カメラマンにカメラの比較レビューあるので参考にされると良いかと。
E-M1はかなりの高評価でしたよ。
書込番号:18453098
8点
スレ主様
EOS5DMarkUとVを手持ち使用している者です。運動会など撮るのでしたらミラーレスE-M1でいいのでは。AFは抜群です。昨年E−P5を導入し、本年、EーM1も導入しました。今では撮影はこの2台が主になり重たい1眼は防湿庫に眠っている状態です。
近々40−150F2.8プロを買い足す予定です。実物を手にして見ましたが三脚台の取り外しが出来ないのが難点だなーと思案です。便乗でお許しを、取り外しできる方法はないものでしょうか。
書込番号:18453382
7点
横レス、失礼します。
☆西海のGGさん
オリンパスのホームページの仕様表にありますように、三脚座なし760g、三脚座あり880gということで、三脚座の丸いつまみをゆるませると、一見なかなか外れないようですが、ちゃんと外れます。自分も外して使っていますが、今手元にレンズがないので言葉だけになり、申し訳ありません。ストレートにカメラ屋の店員さんに質問するのも手でしょうか。
書込番号:18453534
6点
[18453382]西海GGさん
>三脚台の取り外しが出来ないのが難点・・・
三脚台の取り外しは出来ますよ。詳しくは↓
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mzded40150f28.pdf
私も使っていますが、とても良いレンズです。
書込番号:18453542
6点
アナログおじさん様
sarsan様
早速のご教示ご返信有難うございました。
これで安心です、一眼カメラの重たいレンズを下取りで来週当たり購入が決まりです。F2.8レンズ2本で撮影万端可能です。撮影結果は、いずれこの書き込みで画像UPいたします。
スレ主様へこの場を借りて大変失礼いたしました。皆さん有難うございます。
書込番号:18453772
4点
スレ主さんはじめまして。
家は高校生と中学生の運動会撮影でしたが特に問題ないですよ。
運動会ですとチョコチョコ撮影場所を変えるためカメラ片手に走りますが個人的に重く感じることもなく、機動力があると思います。
岩魚くんさんが書いているとおり
AFポイントは1点もしくは9点が良いと思います。
個人的には1点で子供にAFターゲットを合わせ続けながら連写が一番良いような気がします。
ちなみに今日はクロスカントリースキーの撮影で濡れたのでカメラは乾燥中です。
過去数回濡らしましたがとりあえず不具合は発生してません、気分的に安心感の持てるカメラだと思います。
書込番号:18454023
8点
AFの速さはピカイチですよね。
改めて今日感じました(笑)
手振れ補正もしっかりしているし
諸々考えると運動会向きですよね。
もう一台欲しくなりました(笑)
書込番号:18454994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんありがとうございます。
小学校の運動会は人数なども多く、出来るだけコンパクトなシステムで
なおかつ、高画質で収めたいという欲がありまして。。。
E-M1もしくはE-M5(2)の更新を検討しながら、レンズ選考もしていきたいと思います。
7D2に100-400は忙しいししんどいし煩わしいしで、現実的でないので。。。
ゆっくり観戦できればよいのですが。。。。
書込番号:18456827
0点
スレ主殿には動体撮影用に7DMark2をおすすめしたいですな。
書込番号:18456842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24日のファームアップで「C-AF 9コマ/秒連写」になるそうなので、今後販売されるものは最新ファーム実装になると思いますよ。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em1_ver3.pdf
書込番号:18458661
3点
運動会、距離にもよりますがちゃんと撮れると思います。
もっとも信頼性、撮りやすさはやはりレフ機だと思いますが・・・
去年の運動会も特に問題なかったですよ。(レンズも、お求めやすい75-300Uです)
沢山の子供たちと親御さんがいる運動会は、奥が深い被写体と撮るようになって気づきました。(個人の感想です)
走っているアップだと上下に動くからAFやフレーミングは意外にシビアだし、他の子や親御さんで隠れたりするし
頑張って近くまでいくと接近速度と角速度が早くて難度が上がり、なにより機材がでかいと目立つ(笑)
昨年の運動会のものですが、もしよろしければ書き込み番号[17583525]もご覧いただければ幸いです。
書込番号:18460583
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
肩を痛めて辞めてしまったカメラを久しぶりに始めようかなと考えています。フルサイズのD750を考えましたがシステムが大きくなるので、コンパクトにまとまるE-M1の購入を考えています。撮れてなんぼのものと思うので。ただセンサーサイズが小さいので画質が気になっています。以前は子どもの写真や建物を取ることが多かったのですが、子どもも大きくなてきて撮る機会は減っています。これからとるとすると、植物とか建物、夜景の撮影が多くなるかなと考えてます。星が簡単に撮れるならそれも面白いかなと考えています。私の使い方でE-M1の購入は適切でしょか。また、OM-5markUが発売になるのも気になっています。ご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18449490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写りに不安があるならばPL6等を購入してみて確認するか?
サンプルを印刷してみるか?
ぐらいしか無いと思います(^皿^)
書込番号:18449561
0点
E-M1と12-40/2.8、それに40-150/2.8を揃えれば、今はセンサーサイズをさほど意識する事なく撮れるとこまで来ていますよ^^
ただ、おっしゃるように、D750とE-M1は比べるシステムではないと思います。
例えば、同じような明るさを持つシステム、ニコンだとレンズが24-40/2.8Gと70-200/2.8GVR2+300/4を揃えるぐらいの
予算と重さとお金の覚悟が必要になると思います^^;
満足度は人それぞれですので、私は両方持ってもいいと思います(笑)
軽さを求めてのお考えもあるでしょうし、よくご検討をしたらいいと思います^^
E-M5は使っていますが、E-M5Uは私もまだ触れてもいませんので、コメント出来ないです。
E-M1の操作性の良さが、そのままあるのであれば、悩みどころだと思いますね^^
1/8000秒にも対応するようになったことだし。
書込番号:18449580
14点
早速のお返事ありがとうございます。サンプルありがとうございます。なかなかいいサンプルがみつからなかったので助かります。
書込番号:18449609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質はまったく問題ありません。
全倍(900×600mm)程度はビクともしません。甘い判断での発言ではありません。
あえていうと高感度が弱く、自分的にはiso800が限界だと思っていますが、これは厳しめの意見です。
で、EM1にするかE-M5Uにするか、ですね。
常識的にはどっちでも実用的な性能の違いはないようなものです。
EM1には大きなグリップがあります。
わたしは、それがイヤだったのでE-M5Uの発売を喜んでいます。
書込番号:18450170
4点
あんまり参考になるようなものはありませんが…E-M1で目立った不足は感じてませんo(^o^)o
サイズ的には気軽です。
また、E-M1のEVFだと、フルサイズのOVFに負けない視野率や大きさがありますよo(^o^)o
書込番号:18450226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OM-D良さそうですね。写真のアップありがとうございます。参考になりました。5markUとは迷います。
書込番号:18450292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスは公式のSNS・投稿サイトを運営しています。
http://fotopus.com/index.html
こちらには無数のサンプルがあります。
被写体や機種による検索もできるので、覗いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18451536
1点
みなさんいろいろと情報ありがとうございました。E-M1検討してみたいと思います。
書込番号:18451877
2点
ワイド四つ切りぐらいまでのプリントなら、問題ないと思います。
書込番号:18453087
0点
スレ主様
高齢故、軽いミラーレス機に移行しています。重たい一眼と入れ替え中です、フルサイズ機と同じ被写体と比較撮影し、これで全紙サイズまで行けるので充分だと思っています。自分は最終プリントは全紙まで引き伸ばしが必要ですが気軽に、持ち運び撮影が出来作品作りが出来ています。
書込番号:18453509
4点
いろいろな情報ありがとございました。みなさん素敵な写真をお撮りになりますね。一眼再デビューしましたらまた、投稿させていただきます。
書込番号:18456354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
使いこなせていない vierwer3 についての質問です。
こちらを見ていらっしゃる方が多いと思いましたので
こちらに・・・m(_ _)m
サイズ変更時に
左右の最大サイズ欄に違う数字を入力できませんが、
これは仕様でしょうか?
右を変えると左が自動的にそれと同じ数字へ変更になり、
左を変えると右が 〃
違う数字を入れたいのですが・・・
0点
リサイズ前の縦横の数字は同じでしょうか?それとも違いますか?
プリントサイズをA4や2L等と変更来ませんか?
四つ切りなっているとそれが原因です。
書込番号:18442118
0点
書き出し時?
左右の数字連動のロックが外せませんね。
鎖アイコンクリックとかオプション確認とかしてみましたが該当する項目を見つけられませんでした。
これが仕様ということは無いと思うので、バグ的なものでしょうかねぇ(^^;)
Win7pro64bit
書込番号:18442173
![]()
1点
私はリサイズは、ペイントを使います。
viewer3を立ち上げ、読み込み、記録する・・。
手間、手間、手間。
本当にviewer3は使い手が悪いです。
唯一いいのは、トリミングで縦横のサイズが自由になること。
よって、私はその他の場合、viewer2を使います。(笑)
書込番号:18442582
1点
t0201さん
こんばんは、ありがとうございます。
カメラのアスペクト比は4対3です。
説明不足でしたが、・・・ m(_ _)m
撮った写真をトリミング加工して縦横比は
一枚一枚違います。
横長のものあれば縦長のもあります。
ばらばらの写真を一括でリサイズ(サイズダウン)する際、
横幅をそろえたいと思っています。
mosyupaさん
こんばんは、ありがとうございます。
はい、書き出し時です。
そうです、このチェーン鍵みたいなものを何回もクリックしても・・・
バグでしょうか?
う〜ん・・・
書込番号:18442595
1点
senda373さん
こんばんは、ありがとうございます。
ペイントや viewer 2
では出来ますか?
windows使っていますので、ペイントで試してみます。
ありがとうございます。
viewer 2は再インストールする必要あります。
以前 2 を使っていて、 3をインストールした時に
不安定になったような気がしましたので、
2はアンインストールしました。
senda373さんは、同じパソコンにインストールしていらっしゃいます?
書込番号:18442628
0点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001311
こちらはどうでしょうか?
書込番号:18442643
0点
t0201さん
こんばんは、ありがとうございます。
2 なら可能ということでしょうか?
もう2を使っていたときの記憶が・・・
当時は使っていなかった機能だと思いたい。
ところで、
2と3は同じパソコンにインストールしていらっしゃいます?
書込番号:18442666
0点
随分昔に使った事がありますが、現在のソフトではわかりません。
すみません。
書込番号:18442676
0点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005654
これが限界です。
役に立てば。。。
書込番号:18442694
0点
リサイズですよね。
私の環境では Viewer3 にはリサイズの項目が無いようですが、Viewer2 にはリサイズ機能があります。
Paint(Windows7です)でもリサイズは出来そうです。
ちなみに私はトリミング、リサイズ、角度修正は Microsoft Office に標準でついている Picture Manager をよく使っています。
リサイズなので、アスペクト比は基本固定だと思いますので横と縦は連動して動きますね。
書込番号:18442867
![]()
0点
Viewer3にも「サイズ変更」ありますよ。ツールバーの「書き出し」ウィンドウでサイズ変更ができます。
縦横別々にピクセル数を指定出来るようになっていますが、大きな方の数値だけが縦横関係無く長辺のサイズに適応されるようです。
書込番号:18442941
2点
編集/トリミングで、アスペクト比を指定します。
4000x2000にしたいなら2:1に指定する。
この際、横のサイズを4000ピクセルにする必要はありません。
その後書き出しで、サイズ変更にチェックを入れて、4000ピクセルに指定します。
でどうでしょうか?
書込番号:18443265
0点
t0201さん
こんばんは、本当にありがとうございました。
ニセろ7さん
こんばんは、ありがとうございます。
そう言えばofficeにそんな機能あったような・・
参考になりました。
週末に試してみます。
Tranquilityさん
こんばんは、ありがとうございます。
>縦横別々にピクセル数を指定出来るようになっていますが、
これ出来ます?
別々の数字入力できますでしょうか?
>大きな方の数値だけが縦横関係無く長辺のサイズに適応されるようです。
となると意味無くなっちゃうような・・・
Jo@信州松本さん
こんばんは、ありがとうございます。
>編集/トリミングで、アスペクト比を指定します。
これはちょっと・・
アスペクト比ありきでは無く、
写真を一枚一枚見てトリミングしますので
結果、4125x2888 とか 3589×2554とか
そんな中途半端な数字の写真になり、
そこからのリサイズ時の要望になります。
書込番号:18443426
0点
yoshi-tomatoさん
はい。私のところでは別々に自由な数を入力出来ます。
でも、長辺にだけ大きな方の数が適用されます。
トリミングじゃないので、そうなっているのかもしれませんね。
長辺と短辺が別々に最大ピクセル数を指定出来ればいいですね。
書込番号:18443440
1点
>写真を一枚一枚見てトリミングしますので
でしたら、その際4000x2000の枠を作ってトリミングします。
トリミングで、領域選択で、アスペクト比固定のチェックをはずすと、ピクセル単位でサイズが指定できます。
指定後、アスペクト比固定のチェックを付けると、トリミングの枠は2:1のままでサイズ変更できます。
で、書き出すときにサイズ指定。
写真ごとに、いちいち枠を作るのが面倒ですから、編集/編集内容をコピー・貼りつけを使うと便利です。
>結果、4125x2888 とか 3589×2554とかそんな中途半端な数字の写真になり、
まず一枚目の写真で、上記のようにトリミング枠を作成してトリミング。
編集/バッチファイルの保存 でトリミングの作業内容を保存します。
つぎに、サムネイル表示画面で、トリミングしたいファイルを複数選択し、ファイル/書き出し
このとき、高度な設定を開いて、バッチ処理ファイルの選択にチェックを入れて、さきほど保存したバッチファイルを指定。アスペクト情報を使用してトリミングするのチェックをはずしで実行。
書き出すフォルダーを適宜指定してくださいね。
ただし、トリミングされるのは1枚目の写真と同じサイズで同じ位置になりますので注意が必要ですね。
って感じでどうでしょうか?
書込番号:18443536
0点
Tranquilityさん
こんばんは、ありがとうございます。
>私のところでは別々に自由な数を入力出来ます。
おっと、そうなんですか?
私は何度やっても駄目です、
>長辺にだけ大きな方の数が適用されます。
あーそれでは意味が・・・
>長辺と短辺が別々に最大ピクセル数を指定出来ればいいですね。
それもいいかもしれないですが、
前(または後)の数字が横の最大
後(または横)の数字が縦の最大
という使い方が、私の望む仕様ですが
どうやら無理っぽいですね。
Jo@信州松本さん
こんばんは、ありがとうございます。
完全に理解出来ているか不安ですが、・・・
トリミングは自由にするので
例えば
このでは写真では顔アップで切り取り
次の写真では全身
その次の写真は全身に加え、隣の木々を入れて・・・
みたいにやりますので、
そのやり方は私には無理のような気がします。
皆様、大変ありがとうございました。
viewer 3 では、
私の希望するやり方は出来ないと判断致しました。
返信を頂いた皆様全員に・・・ですが・・・m(_ _)m
書込番号:18445534
0点
OLYMPUSに要望メールを送りましょう!
書込番号:18445544
0点
>2と3は同じパソコンにインストールしていらっしゃいます?
ええ、しています。
もし必要ならオリンパスのHP>サポートからダウン出来ますよ。\(^o^)/
書込番号:18446195
0点
>前(または後)の数字が横の最大
>後(または横)の数字が縦の最大
>という使い方が、私の望む仕様ですが
>どうやら無理っぽいですね。
例えば横を600ピクセル指定にして縦を横の600に対してかなり大きめの数字(縦横比2:1までの画像を扱うなら縦1200以上)にしておけば、横が600で元画像の縦横比に応じた縦のピクセル数にサイズ変更される。。。というのがお望みの仕様ですよね。
私はLightroomでそういう使い方をしています。
それが本来あるべき姿だと思うんですけどね...
vierwer3でも二つの数値入力欄があり数値比率連動ロックのオン・オフ状態を示すと思われる鎖アイコンまであるのですから、仕様というよりバグ的なものと考えられます。
...見落としがあるのかなぁ(^^;)
書込番号:18446464
0点
Tranquilityさん
こんにちは、ありがとうございます。
了解です。そうしますっ!
senda373さん
こんにちは、
一緒に使って大丈夫ですか。
ありがとうございます。m(_ _)m
mosyupaさん
こんにちは、
>横が600で元画像の縦横比に応じた縦のピクセル数にサイズ変更される。。。
>というのがお望みの仕様ですよね。
はい、その通りです。
>私はLightroomでそういう使い方をしています。
なるほど、Lightroomでは出来るのですね。
>それが本来あるべき姿だと思うんですけどね...
と思います。
>vierwer3でも二つの数値入力欄があり数値比率連動ロックのオン・オフ状態を示すと
>思われる鎖アイコンまであるのですから、仕様というよりバグ的なものと考えられます。
この鎖を何回クリックしたことか・・・
>見落としがあるのかなぁ(^^;)
たぶん・・viewer 4 では改善されるでしょう
と思っておこう。
ありがとうございました。
書込番号:18447968
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いつも楽しくみなさんの口コミを拝見させていただいております。
さて、主題の件ですが、2月の中旬に北海道旅行に行く予定です。道東方面や旭川動物園に行きます。私、九州在住のためカメラの寒冷地対策にひじょうにうといです…
寒冷地で使用する時の注意事項などが諸先輩方の経験上から何かあれば教えていただきたいです!!
カメラはEM1 レンズは12-40PRO+40-150PROをセットで持っていくか、パナ14ー140を一本だけ持っていこうか悩み中です!
書込番号:18422113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
指先の出せるグローブがあると便利です。
書込番号:18422244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結露対策が重要です。
特に寒い場所から温度差の大きい暖かいへ移動するときは要注意です。
暖かい場所に入る前に、バッグなどに入れ、時間をかけて徐々にならさないといけません。
めったに無いことですが、暖かい所から寒い場所に出した時、
湿度の関係でカメラの内部が結露することもあるので注意して下さい。
場合によっては電子基板などに結露して錆等の発生もあるかも。
あとは寒いとバッテリーの消耗も速いので、
予備バッテリーを持って体温などで温めて交互に交換しながら使っていくといいです。
ご参考までに、
書込番号:18422271
4点
>レンズは12-40PRO+40-150PROをセットで持っていくか、パナ14ー140を一本だけ持っていこうか悩み中です!
12-40PRO+40-150PRが良いと思います。
ペンギンさん可愛いですよ。動物園号乗って下さい。
車両事に動物が異なりますが、ペンギンさんが人気みたいです。
動物園にレッサーパンダがいるので、40-150PROは必要だと思います。
また、シロクマも14ー140より12-40PROの広角が良いと思います。
結露対策ですが、電車の中で二重のビニール袋にカメラとレンズ。
干渉するのでハンドタオルでまくと良いです。髪の毛をくくるゴムで完璧です。
その後はバスに乗るので、バスの中でビニール袋一枚を外しても良いと思います。
園に着いたら、すぐにペンギンさんのパレードだと思うので、ギリギリでビニール袋から取り出すと
良いと思います。12-40PROが良いです。撮影位置はセンターが奥から出てくるペンギンが見れます。
書込番号:18422282
4点
手袋は操作しやすいストレッチ製の物とニット帽で耳を隠して下さいね。
靴底から冷気を感じるので、カイロを入れると良いですね。
書込番号:18422290
2点
>あとは寒いとバッテリーの消耗も速いので、
?
消耗するわけじゃないと思うけど寿命が短くなるんですか?
それよりも放電効率が落ちるんじゃなかったかい?
書込番号:18422359
1点
こんにちは。
くしくも、オリンパスフォトパスに、本日 「雪の日に感動的な写真を撮る方法」として、畠山公妥プロの以下のサイトが公開されましたね。
http://fotopus.com/magazine/yuki/
参考になります。
私も、機材はヌピーさんと同じです。12-40Proと40-150Proです。
旭川の冷え込む日のしばれ具合は、札幌の比では有りません。
日中でも-10℃より低い場合も稀ではありますが想定した方が良いです。
難しさは、旭山動物園の屋内施設と屋外で機材をどう結露させずに、撮影させるかだと思います。
温度の変化の少ないもののそばに、機材を格納するべきです。
そう一番手軽で、保温効果の高いもの。
自分の体です。
ネックストラップでコートの中に入れておいて下さい。
そして、チャンスの時に、コートのファスナーをおろしE-M1を出すのです。(コートの内側も充分保温に留意下さい)
屋内の時も、水槽施設があり湿気が高いので、体内の蒸れる汗に気をつけながら、機材を結露から守りましょう。
屋外では、自分の手もしばれます。上のサイトで畠山プロが言うように、もこもこ手袋と薄い撮影時用手袋を用意した方が良いです。
素手では、厳しい場合もあります。
旭川住まいも経験し、旭山には冬にも何度も行きました。
最近は、E-M1+40-150Proで家族のスキーも撮ってます。
良い、フォトライフを!
書込番号:18422537
2点
>消耗するわけじゃないと思うけど寿命が短くなるんですか?
誰が寿命って言いました?
書込番号:18422579
5点
あっ寿命も短くなるかもね。
たとえば、-10℃と20℃で温度以外で同じ条件で撮影を繰り返したら
寒い方は、当然充電回数が増えると思うよね、
充電回数が多ければその分バッテリーの劣化も早くなるよね。
人のレスに対しどうこう言う前に、
スレ主さんに対し有意義なアドバイスをしてみてはいかがですかね。
スレ主さん、重ねての横レスすいませんでした。
書込番号:18422666
5点
地元なので一言。
バッテリーを一個余分に持つ、以上(笑)。
E-M1より人間の耐寒性能の方が低いので自分の防寒対策を整えてください。
下着+タイツシャツ+防寒防風ズボン、フリースジャケット+上下アウター(風を通さないもの)
ウールの靴下+手袋二種(薄手と防寒)+ブーツ等。
これを中心にタイツシャツを二枚重ねとかで調節します。
ヒーター付きベストなんかは評価が高かったです(値段も高いですが)。
手袋や帽子、ネックウオーマーなどはこちらのコンビニ、ドラックストアーなどにも有りますので来道してからでもよろしいかと。
特に靴については転倒の危険性があるため、こちらで購入された方がよろしいと思いますが、ケースバイケースですね。
今年は暖冬気味で雪も少なめです、その分良く滑りますのでお気をつけてください。
書込番号:18422872
5点
北海道札幌市在住ですが寒さが大の苦手ブローニングです。
結露云々に関しては皆さんからの的確なアドバイスがあるようなので私はあえて言いません。
さて、来道後の移動方法は??
バスツアー?それともレンタカーでしょうか?
もし車を運転されるならアドバイスをひとつ。
現地の人は凍結のツルツル路面であろうと雪煙舞う高速道路であろうとまたまた圧雪の峠道であろうと
夏のごとくフツーに飛ばします。
凍結した高速道路でおっかなびっくり状態で80キロ程度で走っているとあっさり追い抜かれます。
だから北海道は交通死亡事故が多いのです。
絶対に回りのペースの飲み込まれず自分のペースで運転してください。
そうすれば前も良く見えない降雪状態でも勝手にドンドン追い抜いて行きますので・・
それが唯一自分の身を守る方法です。
私も3年程前はカッ飛び派でしたが事故に巻き込まれてからは超慎重派になりました。
では良い北海道旅行をっ!!
書込番号:18422936
5点
ヌピーさん
車での移動の場合、道東では特にエゾシカが多いので、エゾシカの突然の道路横断には注意が必要かと思います。
特に夜間走行には注意!!
書込番号:18422971
2点
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
やはり予備のバッテリーは必要ですか…いい機会なので買い足します(^_^)
結露対策…これが大変そうですね(ーー;)グァムに行った時も冷房がガンガンきいたバスから降りて撮影してるとみるみるうちにレンズが曇りはじめた記憶があります…これの逆パターンが起こりうるんですね。アドバイスありがとうございます!
レンズはアドバイス通りPROセットで乗り込むことにします!嫁がEPL6をバーゲンでGETしたのでそちらに14-140は装着させます。
移動に関してはバスツアーです(^_^)北九ドライブも荒いですが北海道も((((;゚Д゚)))))))
書込番号:18423167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>移動に関してはバスツアーです(^_^)北九ドライブも荒いですが北海道も((((;゚Д゚)))))))
ならばちょっと安心ですね。
北海道のドライバーは荒くないですよ。
私が言うのも何ですが単なるスピードの出し過ぎなんです。
それと、結露等のトラブルは別として-20℃を下回る極寒もいい経験になると思います。
後はお天気が味方してくれる事をお祈りします。
書込番号:18423225
1点
ブローニングさん
北九州ドライブは大変荒いです…
北九州は一年通して積雪するのが一回あるかないかなので、バスでというのはまったく迷わず決めました!
あとは天候ですね(^_^)てるてる坊主を4日分作っておきます!
書込番号:18423254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です。
足が冷えると撮影に集中出来ません。
札幌に住んでいます。
普段はゴアテックスなどの登山用の靴を履いていますが、美瑛やニセコなどに行く時は防寒に優れた靴を履いています。
おいらはソレルのカリブーウールを履いていますが暖かくです。
女性は寒さに弱いです。
奥様の足元には寒さ対策が重要ですな。
寒さ対策して旅行を楽しんでくださいな。
書込番号:18423358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔々、超望遠を担いでワシとかタンチョウを撮りに行ったことがあります。
結露対策ですが、厚手のビニール袋を二重にしておき、室内では順番にゆっくり解除していく。
カメラが入る内側の袋には乾燥材を入れておく。
レンタカーが使えるなら、機材はトランクに収めて室内に入れない。
以上を実行してなんとかなった記憶があります。
ご参考までに。
書込番号:18423509
0点
>誰が寿命って言いました?
と言っておきながら、すぐに
>あっ寿命も短くなるかもね。
などと真逆なことを考える、デタラメ人間に騙されないようにしてください。
検索ワードで「寒冷地」「撮影」「注意点」などとしてググれば分かる程度の話でしかありません。
書込番号:18424054
0点
動物園の室内撮りは期待しない方がいいですよ。
ガラス越しな上に、薄暗いところが多いので手持ち撮影は厳しいです。
外撮りに徹した方がいいと思います。
(パンフに載ってるアザラシのチューブなんかは難易度激高・・・)
それよりも転ばない方法もしかりですが、転ぶことを前提にカメラの保護を考えてください。
特に右手に持ったまま歩いている場合にバランスを崩すと・・・
念のため、カメラ用に保険もかけましょう。
ちなみに旭山動物園です。w
書込番号:18424088
0点
ヌピーさん こんにちは
カメラの防寒対策は カメラバックに入れた状態で 寒い所から暖かい所に持ち込むなどカメラを裸のまま持ち込まないようにする事や カメラバックから出す時も室温に慣らしてから出せば 大丈夫だと思います。
バッテリーの方は 予備が必要だとは思いますが 予備のバッテリーも寒い所に置いて置くと バッテリーの能力落ちますので 予備のバッテリーは インナーにポケットが付いていればインナーに 無ければ 一番暖かいポケットの中に入れておくと良いと思いますし 寒さで弱ったバッテリーでも暖めると復活しますので バッテリーの保管場所工夫すると良いと思います。
でも一番大切なのは 自分自身の防寒対策で 手首・足首・首など冷気が入り易い所重点に 防寒対策するのが良いと思います 後 靴は 防適性のある靴が良いと思いますし 靴が濡れるのが一番ダメージ大きいと思います。
書込番号:18424209
1点
寿命のあとは
真逆でデタラメ人間ですか…
文章をすり替えるのがお好きなようで、
どうぞお好きなように。
書込番号:18424306
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
晴天の日中に屋外で逆光の状態で撮影する場合、
EVFで見た時の画は相当暗いのに、実際撮れる写真はまだまだ白いということがあります。
カメラ設定(一例):E-M1+45mmF1.8レンズでF1.8、ISO Low、SS 1/8000
※SS 1/8000でも補正が足りずF4.0〜5.6にすることもあります。
EVFは露出補正が反映されるので、覗いて見てる画が仕上げの画になると思っているのですが、
見た目と仕上がりの画が異なるので、いつも何枚か撮らないと思う画にたどり着けず、
ポートレートの場合は何ショットもお願いすることになってしまいます。
またEVFで見る画がだいぶ暗いので、ピント合わせも難しいです。
もちろん日中・晴天・屋外・逆光の条件以外の場合は見た目通りに仕上がるので、
壊れるとかそういうことではないと思います。
こういう場合はどう対処したらよいのでしょうか?
NDフィルターを使って光量を落とす・・・
どのくらい補正したらこんな感じに仕上がるというのを覚える・・・
基本的な知識が不足しているだけとも思い、
ネット記事もいろいろ探して読んでみましたが、なかなか思うような答えにたどり着けず、
あいまいな感じですが、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点
撮影場所で一度プログラムオート等で撮影し、露出(ISO・シャッタースピード・絞り)の確認をされた方が良いと思います。
書込番号:18420805
0点
> LVブーストとキャッツアイコントロールも関係あるかなと思ったのですが、
LVブーストはOFF、キャッツアイコントロールはONが標準(初期)設定です。まずはこれらの設定を確認下さい。
前者は:カスタムメニューD:表示/音/接続-->LVブースト=OFF
後者は:カスタムメニューJ:内蔵EVF-->EVF調整-->EVF自動調光=ON
キャッツアイコントロールONなら、明るい屋外でもEVFが暗いと感じることは少ないはずです。
EVFがやたら暗く感じる場合は、キャッツアイコントロールがOFFになっている可能性があります。 OFFだと、明るい屋外では暗く、屋内では明るく感じます。
もしLVブーストがONになっていると、どのパラーメーターを変更してもEVFの見え方は変わりませんので、EVFでは仕上がり確認が出来ない(一眼レフのOVFと同じ)になってしまいます。
上記設定に問題がなければ、やはり露出オーバーの可能性が高いと思います。
書込番号:18420862
1点
追伸:
EVFの見え方は、撮影モードによっても違います。(LVブーストOFFの場合)
Aモードの場合:
被写体が明るすぎて露出オーバーになると、SS表示が8000で点滅しますが、EVFの表示は適正露出でもし撮影できた場合の仮の表示になっています。※
従って、実際の撮影画像は露出オーバーなのに、撮影前のEVFは適正露出に見えるという現象が生じます。
Mモードの場合:
全ての露出条件がEVFに反映されており、露出オーバーの場合はEVFも露出オーバーに見えています。結果として撮影した画像と、撮影前のEVFの見え方はほぼ同じです。
こう考えると、上記※の仕様は変かもしれませんね。露出オーバーになる場合はEVFも露出オーバーに見えた方がトラブルが少ないですので。
書込番号:18420917
![]()
2点
逆光は被写体をスポット測光で露出固定、適宜プラス補正!
書込番号:18423921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
今日改めて試し撮りをしてみました。
OM-D E-M1
オリンパス 45mm F1.8レンズ
LVブーストオフ
キャッツアイコントロールオン
F値はほぼ1.8
ISO感度は状況に応じて可変。
Mモード、Sモード、Aモードそれぞれで試しましたが
シャッタースピードが速いときにEVFや背面モニターに見える色と実際撮れている色が異なりました。
F値やISO感度はいくつでも関係ないようでした。
暗く見えてちょうど良かったり、ちょうどいいのが白く飛んでいたり。
SS400より遅い方は見たとおりでしたが、それより速い方は速ければ速いほど差が出る感じでした。
補正はプラスマイナスいくつでも関係なく露出オーバーになっていない時もありました。
ちなみに試し撮りは陽の当たる屋内でも行いました。屋外のように直射日光ガンガンでなくても起きていました。
これだけ考えると高速シャッターにならないようにNDフィルターを使って、ということになるのでしょうか。
シャッタースピード速いのと表示って何か関係あるのでしょうか?
書込番号:18426035
0点
スレ主様、設定には問題なかったようですね。
> シャッタースピードが速いときにEVFや背面モニターに見える色と実際撮れている色が異なりました。
不思議な症状ですね。
もし、安定した光線状況(順光)で、同じ露出※でもSSが遅い場合と速い場合で撮れた結果の露出が大きく異なる場合は、シャッターユニットの不調が疑われます。(高速シャッター側が正しく動作していない)
※例えば ISO200/F2/SS400 と ISO1600/F2/SS3200
もしそうなら、一度点検に出すことをお勧めします。
書込番号:18427783
0点
>こめじろうさん
同じ露出になるように撮ってみました。
最初の方はオリンパス25mmF1.8、二つ目はオリンパス12-40mmF2.8のレンズです。
太陽光は順光です。
シャッタースピードが早い最初の方が差が激しかったです。
やはりこの状況はカメラ本体のどこかが良くないのでしょうか?
書込番号:18430917
0点
つきしずくさん
まあ、1枚目は露出オーバーだし、3枚目が適正露出ぽいですが、
2枚目と4枚目のISO感度が異常ですよ!!
絞り開放ですと、SSがもっと高速でないと適正露出になりませんが・・・
書込番号:18431447
0点
つきしずくさん、実験お疲れ様です。
1枚目と2枚目、3枚目と4枚目は同じ露出値ですので、同じ明るさに写らないといけません。
明らかにSSの速い方が白っぽくなっていますので、やはりシャッターユニットの不調のように思えます。
1枚目が既に露出オーバーのようですが、だとしても、1枚目と2枚目は同じ明るさで写るのが正常な姿です。
(当然ですが、Aモードなら露出補正値は一定、もしくはMモードで撮影されたという前提で)
購入されたばかりであれば、販売店に説明すれば交換できそうですが、時間が経っている場合はオリンパスのサービスで点検ということになるでしょうね。
以上は、私の知識から考えられることです。他に原因を思いつく方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
書込番号:18431505
2点
つきしずくさん
1枚 1/400 F2 ISO200
2枚 1/320 F2 ISO1600
結果:2枚目は露出 3.3段オーバー
3枚 1/200 F2.8 ISO400
4枚 1/160 F2.8 ISO3200
結果:4枚目は露出 3.3段オーバー
なので、カメラは機械的には正常ですね。
書込番号:18431539
0点
間違いでした
SSの”0”を見落とししていました。
無視して下さい。
書込番号:18431549
0点
つきしずくさん
訂正します。
1枚 1/400 F2 ISO200
2枚 1/3200 F2 ISO1600
結果:同じ露出値になるはず
3枚 1/200 F2.8 ISO400
4枚 1/1600 F2.8 ISO3200
結果:同じ露出値になるはず
なので、カメラは機械的には「異常」です。
こめじろうさんのアドバイスに従って下さいね。
書込番号:18431555
1点
>おかめ@桓武平氏さん
分かりにくいサンプルですみません。
とりあえずメーカーに見てもらうことを考えてみます。
>こめじろうさん
実験の都合で既にオーバーではありますが、
それでもやっぱり正常ではないようですね。
シャッターユニットは去年の11月にシャッターが降りたままになるという動作不良で交換してもらってるんです。
症状はそれ以降のような記憶もあるので、やはりその辺が怪しいのかな、というところでしょうか。
後は個人的な都合ですが、
買って一年経つのが2/15で、その当日に友達のイベント撮影があるので、
点検に出して修理となったら、間に合わないような、
ただ自己都合ではないのに、有償となるのはなんとも。
一応購入店の延長保証はあるので、よく考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18432058
1点
> シャッターユニットは去年の11月にシャッターが降りたままになるという動作不良で交換してもらってるんです。
そうなんですか。修理ミスの可能性がありますね。修理から6ヶ月は保証してくれるのではないでしょうか。
修理伝票を確認してみて下さい。
メーカー保証が切れる前に、サービスに一度報告・確認しておくのがベターかもしれません。
(メーカー保証が切れた後も前回の修理から6ヶ月以内であれば無償再修理となるかどうか等)
それまでは、あまりSSが上がらないようにNDフィルターを付けて撮影するなどで、ある程度は対処できるのでしょうね。
明るい場所でF1.8等を使われる場合は、NDフィルター(ND4かND8くらい)が一枚あれば今後も便利かも。
書込番号:18432384
![]()
0点
たくさんレスはついてますが、核心をついたのがあんまりないみたい。ま、その理由はよくわかりますがww
して、ファインダーの明るさ自動補正も関係しますが、「それより目がバカになる」という説明が経験上一番納得できます。だからスレ主さんが最初に言っておられるように慣れるしかないと思います。EVFは見たまま写るといいますが、常にそうでもありません。昼間でも変なときがあります。スレ主さんのははずれ方が激しいですが、たしかに言われてみると逆光が原因してそうです。あと、シャッター速度が追いつけず飛んでしまうのは警告が出てますよね。
書込番号:18437979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
てんでんこさん
[18430917]のカキコミ読まれてますか?
単にファインダー上の見た目・明るさの問題では無く、SSの速い方で露出がおかしくなっています。
機器の故障と考えるのが妥当だと思いますが。
書込番号:18438576
1点
こめじろうさん、すんません。読み飛ばしておりました。
最後の一文削除してください。
書込番号:18441968
0点
でんでんこさん、こめじろうさんコメントありがとうございます。
自分自身もカメラに対して理解不足なところもあり、
あやふやな質問になっていて申し訳ありませんでした。
買ったお店で話をすることが出来たのですが、
店頭のデモ機を借りて、レンズや設定など同条件でいろいろやらせてもらったところ、
SSを高速に設定した時の映る色が自分のカメラの方だけ明らかに明るく、
もしかすると、内部の光を捉える部分に何かあるのではないか?という話になりました。
やはりメーカーに預けて見てもらった方が良いという話になったのですが、
もしその通りの原因であれば、自然故障扱いでお店の補償で対応できるらしく
私のカメラはその補償に入っていたので、タイミングを見て落ち着いて預けることにしました。
とりあえずの撮影にはNDフィルターを購入して対応しようと思います。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:18454304
1点
つきしずくさん
Good Answerありがとうございます。症状がはっきりしてよかったですね。
これから写真の楽しい時期なので、預け時が悩ましいですね。
いっそのこともう一台カメラ買ってしまう、という荒技もありますが^^;
書込番号:18456280
1点
>こめじろうさん
そうですね。
何か異常に白飛びして見えるけど、こういうものなのか・・・と一人悩んでいたとこから、
原因は分かっていませんが、とりあえず何らかの異常がカメラにあるようだというところまで来れました。
そういう点でGood Answerに選ばせてもらいました。
春になってというのもそうですし、
ありがたいことにE-M1使うようになってから知り合いからいろいろ撮影を頼まれる機会が増えて、
1ヶ月カメラに休みを取ってあげられる余裕がなかなかないんです。。
修理となるとスムーズにいっても2週間は見ないといけないとなると、
症状がまだ確定してない現状では長めに考えておかないといけないでしょうし。
まあ仕事ではないとはいえ、これだけやらせてもらってる責任から言えば、
2台運用も必要なのかな、とは思ってます。
去年シャッター修理した時にも悩んだことなのですが、まだ答えは出していません。
今回は何とか撮れるレベルだったので助かりましたが、
全く撮れない故障だったらこんな呑気なことは言ってられなかったと思います。
同じE-M1を持つのが本来の2台運用かなとは思いますが、
ポートレートが主体になってしまったので、どうしても他機種の名前を目にする機会も多くて。
まあ予算面考えたら、E-M1か新しいE-M5MK2が無難なはずですけどね。
書込番号:18458943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























