OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 166 | 23 | 2014年12月17日 22:52 | |
| 26 | 10 | 2015年1月26日 04:46 | |
| 34 | 11 | 2014年11月29日 16:24 | |
| 18 | 10 | 2014年11月22日 08:56 | |
| 447 | 44 | 2014年11月22日 06:55 | |
| 264 | 31 | 2014年11月15日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで迷ってます。
用途はポートレートです。
35-100mmF2があればこの焦点距離を全てカバーする単焦点みたいなものかなあって感じがしてレンズ交換する手間もいらなくなって便利な感じもしますし。単焦点レンズいらなくなって(この画角のラインナップ増えても)結果的に安上がりかなあと思っているのですが。
ワイ端だと同じ位の焦点距離ですが、テレ端で100mmF2と150mmF2.8どうですか?
そこまでボケって変わります?しかも40-150mmF2.8のが同じ焦点距離の場合でも寄れるんですよね。
40-150mmF2.8の前評判もいい為に迷うところでもあります。少し暗いけど軽いので魅力を感じます。
予算が30万程の為、両方は買えません。
当然写りは前者のがいいのは分かりますが、E-M1で使うのに35-100mmF2.0は重すぎなんじゃないかなあって感じもします。
※フルサイズのが安くボケるよとかセンサーサイズについてのコメントはいりません。
周辺画質が悪くて、撮像素子にゴミがつきやすい他社は興味ないです。
周辺悪くて、写真にゴミが写っていて画質もへったくれも無いので。
どうしてもフルサイズ必要ならデジタルで撮らずフィルムで撮りますから。
後、マイクロフォーサーズアンチのコメントもいりません。
12点
35-100mmは重さに耐えられれば体験する意義が十分にあります。
よっぽど早くない限りAFもE-M1ならC-AFも問題なく使えます。
開放のやわらかさと、ちょっと絞って使った時の解像も超一級ですので。
使用はアダプターを介しますので手持ちではレンズを支える感じですね。
書込番号:18218452
6点
あとで気付いたんじゃが、
>当然写りは前者のがいいのは分かりますが
はて、これはどうですかな。
35-100mmユーザーには厳しい現実かもしれませんが、75mmの方が明るさのみならず全てに上ではないですかな?
新しい40-150mmPROはその75mmを上回るレベルということのようじゃが。。
書込番号:18218473
2点
最初「35-100」の部分だけが目に入ったのでパナだと思いました。このレンズのボケは正直いただけないと感じることがあるので、そういうコメントをしようとしたら、そうじゃないんですね。
でも、いまさら43レンズですか? しかも1.65sもある。値段も、中古でも高いし。
一絞りの違いは100m → 150mmでほぼ相殺されますよ。
40-150mmがないという前提であればまだしも、もう過去のレンズでしょ。
くりかえしますが、いまさら、いまさら、です。
たしかに写真はレンズで撮るものです。
しかし、それに頼りすぎるのは感心しません。
もっと、トータルにものを考えるべきだと思います。
一部のバカな古サイズユーザーと違って、m43使いにはそういう発想ができると思うのですが。
書込番号:18218527
6点
どちらか買って気に入らなければ、売却して片方を買えば済みます。
フルサイズユーザーでEM-1使いですけど、フルサイズの周辺画質はレンズ次第ですよ。
マイクロフォーサーズでも周辺減光が出たり、残念なレンズはあります。ゴミはメーカーのサポートでこまめにクリーニングしてもらってるので、気になったことはありませんが。
スレ主さんはフルサイズについて偏見の塊のようですな。
書込番号:18218763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CGIさん こんにちは
35-100mmF2 良いレンズだとは思いますが レンズの重さ考えると 40-150mmが良いと思いますし
自分でしたら 35-100mmの重さがOKでしたら マイクロフォーサーズにこだわらず フルサイズの方に行ってしまうかも知れません。
書込番号:18218777
3点
>スレ主さんはフルサイズについて偏見の塊のようですな。
スレ主さんがせかっくクギを指しているのに、煽るのはやめていただきたいですなぁ。
いま、フォーサーズ35-100mm F2.0か新しいマイクロの40-150mm F2.8 PROかの、並みのレンズからすると極めて高性能・高次元な話をしようとしているわけですから。
書込番号:18218808
20点
sojidaijinさん
注意ありがとうございます
CGIさん
フルサイズの事書いて ごめんなさい。
書込番号:18218820
5点
>もとラボマン 2さん
>注意ありがとうございます
いやいや、どもども。
>ボヤッキー親爺さん
言葉足らずでしたかもしれませんが、スレ主はんは例の荒らし連中を寄せ付けないよう意識されとるようじゃて、ココは一つ、良スレになるよう、その意図を尊重しましょうや。
書込番号:18218879
10点
大きさ、重さの違いがどれほどかわかりにくいかもしれませんので、並べた写真を載せます。
写真じゃ重さは分りませんね。
35-100は、やっぱりE-5のボディに良く合うようにできている気がします。
先週披露宴があり、35-100を持っていきましたが、40-150が間に合えばこちらを持っていきたいと思っていました。
フラッシュを使ったためほとんどF2.8に絞って使ってました。
自動車での移動であればいろいろな機材も持っていけますが、電車、飛行機などでの移動を考えるとやっぱり機材は小さくて軽い方が楽ですからね。
ぼけ方については、レンズが届いたばかりなので比較撮影等出来ていません。明日以降、徐々に撮影に使いたいと思いますので、機会がありましたらまた写真を載せたいと思います・・・がそれはレンズ板になるかもしれません。
書込番号:18219048
18点
こんにちは
>35-100mm F2.0と40-150mm F2.8どっちがいいですか?
>用途はポートレートです。
Landscape専門のわたしが言える立場ではないので、以下個人の主観とご理解ください。
前者(35-100mm F2.0)が必要な条件って、例えばライブハウスなんかで、一段でもSSを稼ぎたい場合とか、、、。
ボケ足の美しい背景(前景)に、どうしても拘りたい場合とか、、、。
はっきり言って35-100mm F2.0って、ヌケがいいとかキレがいいとかのレンズではないって想ってます
ただ他社の、いわゆる大三元ズームも使いますが、ボケ足(諸収差)は圧倒的に35-100mm F2.0が綺麗です。
後者(40-150mm F2.8)は、これまでのサンプルを見る限りヌケ、キレ、解像感ともに見事ですね
ボケ足については、唸らせる様なサンプルをまだ見てないので、?です。
ここまでは描写に限った個人のコメントですが
実際、多様な使用を前提に鑑みれば、選択肢は 40-150mm F2.8しかないのかも知れませんね
ポートレートとは、お門違いですが 35-100mm F2.0です。
書込番号:18219615
![]()
8点
スレ主様
私も余計なお世話かも知れませんが・・
単焦点の75mm/f1.8はどうですか。
私は40-150mm/f2.8proと悩んだ挙句、光量の少ない条件でも撮れる75mm/f1.8を買いました。
ズームは確かに魅力ですが、限られた焦点域で撮影するのもまた楽しいものです。
機材もかなり軽量で、12-40mm/f2.8 pro と75mm/f1.8で私の場合大丈夫な感じを持っています。
拙いですが作例貼っておきます。
書込番号:18219659
9点
単純に比較すれば、40-150mmf2.8の方が光学性能もAF等操作面の性能も一段階上なのでしょうが、若干光源ボケがレモン形(口径食)になるとの評価もあるようなので少し気になります。
特に、用途がポートレートということでしたら、最近はモデルさんも丸くきれいな光源ボケを意識する方が増えているようで、なるべく(本音を言えば、絶対!)レモンボケは避けたいところですね。
一方、フォーサーズ35-100mmf2.0も開放付近ではやや甘く光源ボケも口径食が出ていたと思いますが、この2本のレンズ、いずれにしてもちょと絞れば光源ボケは問題なくなると思いますし、だらしないボケ方を見せる他のフォーマットのレンズに比べればはるかにましだと思います。
でも、まあ、(スレ主さんに薦めるわけではありませんが、モデルさんに「レモンボケになっていないでしょ!」、とアピールできますし)ポートレート撮影でよりオールマイティさを求めるのなら、やはり75mmf1.8と45mmf1.8あたりを加えた2〜3本セットで行くことではないでしょうか。
書込番号:18219687
![]()
8点
光源ボケに関しては、ソニーのSTF以外は似たりよったりじゃないですか。
開放では、中央はよくても周辺はレモンとなったり。円形絞りのレンズであれば、大体のレンズはある程度絞れば中央、周辺とも真ん丸です。
書込番号:18219724
5点
何とすぐ上で、名手が3人も作例を出されているので、のこのこ出るまでもありませんが、40-150mmF2.8が2時ごろ届きました。雨が降っていたうえ、待ち人があってゆっくり撮れなかったのが残念ですが、傘を差しながらちょっとだけ・・・贔屓の引き倒しは避けたいと思いますので、つっこみ無しでお願いします(^^。
明日になれば天気が回復するところも多そうですし、当方のものなどとは違って、スレ主さんの参考になる作例があちらこちらに出てくるかと思います。
できましたらご自分でカメラ屋さんに出向かれ撮影されてチェックするのがベストと思いますが、雨ならどうなるのとばかり出掛けましたので、毎度のjpeg撮って出しのネタ路線で・・・ちなみに35-100mmは所有しておりませんので申し訳ありません(^^。
書込番号:18219812
![]()
7点
2枚目Exif情報抜けた上に、1.4倍テレコン使用記載を忘れました。大勢に影響ありませんが訂正させてください。ウの方はテレコン無しの150mm 等倍切り出し 横1600ピクセルです(^^。
書込番号:18219894
8点
皆さん、こんばんわ!
スレ主様、お邪魔します♪
このスレッド最後の一本(予定)を楽しく思い悩んでいるぼくには最高です!!
スレ主様、ありがとうございます。そしてレスされた方々にナイスさせて頂きました!
お邪魔しました。
書込番号:18220000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光源ボケ
絞らんと口径食が解消しないようなレンズはさすがにワシもパスじゃな。
この35-100mm F2.0と40-150mm F2.8ならばほとんど気にはならんとは思ふが。
ともかく新レンズが届いた方々の作例がドンドン出てきよるようじゃて、自分のが届くまでそれらを見るのがしばらく楽しみじゃ。
書込番号:18220334
2点
皆様レスありがとうございます。
t0201さん
重さからしてDVD-R100枚入りの筒と同じ位ですね。確かに写りは35-100mmのが良さそうですが重さはきついですね。
写歴40年さん
ちょっと心は35-100mmの方に揺れています。
sojidaijinさん
ヤフオクは不良品を掴まされる可能性があってちょっと恐ろしいです。
中古屋をウォッチしてみるつもりです。
確かに単焦点は写りがいいのですが75mmF1.8はちょっと室内だと焦点距離が長いかもと感じる事があってちょっと悩んでいます。35-100mmの方が最短撮影距離は長いのですが広角側が使えるというがあって。
ただ描写性能が40-150mmは良さそうなので。プロレンズは竹以上、松未満と聞いた事がありますがこっちの方が画質いいですか?
レビューサイトでサンプルを見たことがあったのですが35-100mmがISO200で75mmF1.8がISO400であった事もあったのですが画質で単焦点でも松レンズには敵わないような印象を持ちました。実際はそうでもないですか?
35-100mmF2
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/638/860/html/015.jpg.html
75mmF1.8
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/546/779/html/06.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/675/756/html/005.jpg.html
違いがわかる男さん
描写性能がいいなら重さを我慢して使う事も検討して見ます。
てんでんこさん
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
このサイトでシミュレーションしてみたのですが。
バストショットを撮るのに100mmだと3mの近さで撮れるのに対し、被写体を同じ大きさにするのに150mmだと4m離れないとならないのがちょっと気になります。外ならいいですがスタジオだとそこまで後ろまで下がれるかどうかというのも。ボケも7.5位150mmF2.8でも負けるんですよね。ただ軽さを考えると非常に悩むところです。
ボケよりももし解像力で勝つならフォーサーズの松よりマイクロフォーサーズのPROがいいのかなとも思うのですが。
書込番号:18222184
3点
ボヤッキー親爺さん
確かにフルサイズにもデジタル専用設計で周辺までいい画質のシグマの50mmF1.4などのレンズがある事にはあるのですが。デジタルでフルサイズに対応すると単焦点だけの焦点距離で標準焦点距離なのに800gありますよね確か。
軽いCanonの純正標準レンズはF1.8〜F1.2のレンズまで描写性能が全然大した事無く完全にフィルム用の域を脱してない感を感じます。フィルムで使えばこれでも十分でしょうけど。
物凄くいいって感じではないですがCanonのLレンズのEF85mm F1.2L II USMなども1kgあって値段はこの焦点距離しか撮れないのに20万するので流石に使う気になりません。フィルムで撮ればLレンズ使わずとも安い単焦点で周辺まで画質よくなるのでそこまでして買うものかなあと感じてしまいます。
後、埃に対しては無水エタノールで清掃するなどはちょっと抵抗があり、こまめに持っていくというもの常に1080円かかるのできつい感じがします。SONYだけは3240円でしたね。マイクロフォーサーズなら2年使っても一度も持っていかなくても埃ついたことは無いですが(フォーサーズは10年でも一度も無いです)他社だと本当にすぐつく印象が強いです。
もとラボマン 2さん
そうなんですよね。サンプル見た限り写りも良さそうだし軽さがいいんですよね。フルサイズで同じような性能のものだとEF70-200mm F2.8L IS II USMですかね。ただサンプル見るとフルサイズでも35-100mmF2に比べると解像力が弱い気がするのですが。35-100mmの方は絞り開放でもボケるところはボケ、解像しているところはパリッと解像してるように見えるのですが。撮影している機種は古い5D2なんですけど70-200mmはピンが甘いというかピントが合っているところでも開放だと解像していない感じがします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100816_387083.html
sojidaijinさん
お気遣いいただきありがとうございます。折角荒らしでない方にレスをいただいたので一応返信しましたがこれ以降のレスにはフルサイズについて自分も触れないようにいたします。
ニセろ7さん
画像ありがとうございます。カメラバックに同じ重さ位にして歩いてみましたがちょっときついですね。
軽くボケがきれいで写りもよいなら40-150mmにした方がいいのかと思う気持ちも強くあります。
Gaku Toさん
画像ありがとうございます。これはキレイな写真ですね。こんなキレイな写真を撮れるとなるとポートレートだけじゃなく非常に魅力を感じます。
レトロとデジタルさん
上でも75mmF1.8については書いたのですが高い感度でもキレイな写真ですね。これはこれで一本欲しい気もします。35-100mmで75mmF2にしたら殆ど変わらないのかもと思ったのが最初の動機なんですがこれだけ写って軽いとなるといいですね。
Ken Yidongさん
画像ありがとうございます。口径食出ますか・・・
ズームレンズの宿命でしょうか・・・
確かに軽さもあるし単焦点の写りはきれいですね。E-M1一台にせずE-PL5あたりの安いのを買って外付けEVFで単焦点二台体制もいいですね。動画の用途やAFが優秀なので二代目はGH4と思っていましたが高いですし。
アナログおじさん2009さん
画像ありがとうございます。いいですね。鳥もキレイに写っていますし、水滴の質感も素晴らしい。
素晴らしいです。早々に手に入れて羨ましいです。
それはスポットライトではない。さん
いえいえ。いいレンズなので一緒に悩みましょうw
書込番号:18222189
8点
悩んだ結果本日
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
をポチりました。
M.ZUIKO ED40-150mm F2.8も軽くて描写性能も魅力的と思ったのですが。
用途がポートレートだったので作例なども見て35-100mm F2.0のがいいと判断いたしました。
明るくてズームなので単焦点レンズの交換をする手間も省けて楽というのもあります。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございます。
書込番号:18280521
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
8月の1万円キャッシュバックの時に買いました。
まだまだ、使い込んでいないので、わからないことばかりですが、最近、気になることがあります。
何か、少し強く振ると「コト、コト」音とまでは言えませんが、カメラの中で何かが揺れる感触が伝わってくるのですが、こんなもんなんでしょうか。
買う前にカメラ屋さんで、いじっていた時は、気づかなかったんですが・・・
1点
縦位置センサーか、電源OFFの時だけでしたら手ぶれ補正機構からの音で、不良ではありません。
書込番号:18211302
4点
電源がOFFの時はセンサーが固定されてないので本体を振ると音が鳴りますよ
なので問題ないと思います
書込番号:18211351
5点
Becky1017さん こんにちは
音は レンズから出ていませんか?
ミラーレスのレンズの場合 駆動がリニア式の為 電源が入っていないとレンズユニットが固定されずコトコト音がします。
でも電源を入れると ユニット固定される為音は小さくなります。
書込番号:18211929
1点
E-M5レンズキットも降ると音がします。降らないほうがいいと思いますが・・・
書込番号:18211997
1点
まず、E-M1本体側のセンサーは5軸手ぶれ補正機構が付いており、
皆様がおっしゃられるように本体の電源が入ってないときは自由に動いてしまう状態なので本体を傾けると音が出ます。
Becky1017さんがおっしゃるようにコトコトという音です。
レンズを外した状態でも音が出ます。
また、パナソニックの手ぶれ補正内蔵のレンズを使ってる場合は、電源が入ってない場合にレンズからも音が出ます。
理由は本体側の音が出る原因と同じです。
もう答えが出てますが、音が出ること自体は異常ではありません。
書込番号:18212086
4点
カメラは精密機器なので、やむを得ない場合以外は無闇に振らない様にしましょう。
書込番号:18212199
5点
みなさん、ご回答、ありがとうございました。
手振れ補正機能があってもα200の時は気にならなかったので、今回は、気になりました。
最近のカメラは、精密機械というよりも、電子機器ですね。
心配が解消されました。
書込番号:18214424
1点
5軸ぶれ補正、3軸ぶれ補正の特徴ですね。
理由は既述の通り。
なんか不安になりますが、壊れたといった話は聞きません。
ドンマイです。
書込番号:18215177
1点
コトコト音がしたら吃驚しますよね。
その辺りも詳しくない人の為にマニュアルの故障とおもったら?のところに明記すべきと思います。
書込番号:18407690
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
gngnさん
今日は。
先般教えて頂いたE−M1でのライブコンポジット撮影が上手く出来ません。Mから設定済まし、いざ撮影途中のモニターに画像が出ますがその先が進めません、撮影を試みますが容量が呑み込めず苦心しています。要領が分かってしまったら簡単な事と思いますが。もう一度詳しくご教示下さいませんか、よろしくお願いします。
4点
gngnさんではありませんが、
ファームウェアのアップデートはお済みですか?
書込番号:18208722
1点
たぶんアップデートしてないとライブコンポジットのメニューがでないので、
アップデートしてあるんじゃないかとおもいますよん。 (^ー^)v
書込番号:18208832
3点
えっと、職場なのでうろ覚えですが・・
1、カメラを三脚に固定。
2、ピント合わせ。
3、絞り、SSを調整しながら撮りたい絵面を決める(この時のSSを覚えておく)。
4、MENUからカスタムメニュー→E→コンポジット撮影設定(確か一番下)に入る。
5、撮影設定で調整したSSを選ぶ。
6、MENUを終了し、SSダイヤルを長秒側に回していくと60”の先にライブモードが出てくる。
7、ライブコンポジットに合わせるとノイズ減算用撮影を求めて来るので撮る。
8、ライブコンポジット準備完了。後はシャッターを押せばライブコンポジット撮影が始まります。
9、ライブコンポジットは画像を確認しながら「これでいい」と思ったところでシャッターを押せば終了です。
多分こんな感じだったと思う。
正確な説明はエロい人におまかせします。
書込番号:18209168
4点
西海のGGさん こんばんは。
シーカーサーさん紹介のページがわかりやすいですね。
手順を説明すると、
1.Mモードにする。
2.ダイヤルを回して LIVECOMP にする。
3.MENUボタンを押して、1枚当たりの露光時間を決める。
4.シャッターを押して、ノイズリダクション用の画像を撮る。
5.シャッターを切って、あとは画面を見ながら好きな時に止める。
となります。
わかりにくいのは3と4でしょうか。
比較明合成といっても、たくさんの画像をカメラ内で合成する必要があるので、結局1枚あたりの露光時間は決めなくてはなりません。それを3.で決めます。
例えば、1枚当たり10秒としたら、1時間だと360枚の写真を撮って、カメラ内で合成することになります。
4.のノイズリダクション用画像がなぜ必要かはよくわかりません。きっと画像処理に使っているのでしょう。
それにしても、この機能の使い道は星系写真と花火くらいしか今のところ思いつきません。
あるいは、雷の撮影に使うというのも面白そうです。
残念なのは、PCにつないでオリンパスキャプチャーを使っても、PCで進捗が確認できないことです。
これはすごく残念です。
ベランダに三脚固定して、家の中から状況確認したかったのですが。
なお、最大撮影時間は3時間です。これを超える撮影は出来ません。
3時間たつと、勝手に終わります。なので夜セットして朝確認するのでも大丈夫です。
撮影中に電池が切れた場合、保存できている場合と、保存できていない場合がありました。
書込番号:18210780
6点
gngnさん
詳しく手順のご説明有難うございました。早速今晩当たりやって見ます。実はフィルムでは苦労を重ねて蛍や、九十九島の月光風景の撮影を沢山行って来ました。HPに公開中しています。その後、パソコンで合成して撮れるとは聞いていました。これをE−M1カメラ内で行う比較明合成と言う事のようですね。すぐにカメラで見ながら撮影できるとは何か面白そうです。
Tranguilityさん。お名前の文字、間違っていたらごめんなさい。
メーカーの説明紹介を有難うございました。
書込番号:18212531
2点
デジカメwatchで、OLYMPUSファンにも有名な飯島カメラマンが星空撮影について書かれています
ご一読をお奨めします
今年の冬こそ星空写真に挑戦!
意外と簡単?OM-Dで星の軌跡を撮ってみよう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
書込番号:18212745
3点
Tranquilityさん紹介の「社員AMYのOLYMPUSカメラブログ」いいですね。
なるほど。メカシャッターのタイムラグで途切れないように、画像処理の時につなげてくれていたのですね。
すごいです。
書込番号:18214312
1点
>画像処理の時につなげてくれていたのですね。
画像処理でつなげているのではなくて、電子シャッターの連写なので撮影間隔がほぼゼロなんですね。
書込番号:18219785
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
クラブ撮りの設定についてです。
今はISO 2000-3200 ss 125-160 F3.2-4 測光:中央重点
のあたりの設定を使ってます。
この値はネットで調べたのと周りのカメラやってる人の設置を参考にしてます。
お聞きしたいのはF値の設定についてです。
出来るならFを下げてISOを落としたいです。同じ設定のソニーのα使ってるひとはF4のISOが1600くらいで
OMDのF4 ISO4000くらいの明るさで撮れているので開放してもシャープに映るm4/3なら開放(F2.8)でも大丈夫ですかね?
※センサーサイズの話はいいです。ここはOMDスレです。
1点
被写体ブレを防ぐにはisoを上げて、絞り開放が一番だと思います。
現状で被写体ブレ、ノイズを避けるにはisoを徐々に下げて
被写体ブレしない限界までisoを下げて確認するのが良いと思います。
問題がないなら、絞りは開放で。
書込番号:18191835
4点
こんばんは、オナハウス店長さん。
F2.8(開放)にする事によって、SSはそのままでiso1000前後にまで落とせると思いますが、被写界深度が変わってきます。
オナハウス店長さん自身、その被写界深度で問題無ければ、F2.8(開放)でいって良いと思いますよ。^o^/
因に、被写界深度がもう少し薄くて良いなら、f1.8、1.4とかの単焦点レンズを使って、iso400前後迄落とせます。
書込番号:18191945
2点
ソニーのαでF4で撮れているなら
E-M1の12-40ならF2.8で被写界深度は同等、
周辺のシャープさではα以上に撮れます。
書込番号:18192012
1点
えー? やってみればいいじゃん、って思うんだけど。
デジカメって、結果がすぐに見えるのがいいって、昔の人は言ってたよ。
書込番号:18192063
7点
みなさん回答ありがとうございます!
自分の行く箱は暗いので(東京ゲームショウくらい)対象が1人の時は開放(f2.8)で狙って
3人以上の時は2-3段ほど絞る設定でこれをベースに練習して行きたいを思います。
書込番号:18192571
0点
動き物(動体)撮影では、シャッター速度が重要だと思います。
最近のデジカメは、マニュアル設定で、ISOオートが使える物が有ります。
クラブの撮影では、シチェーションが特殊な為に、細かいアドバイスが出来ません。
絞りとシャッター速度を決めると、残りは、ISO感度で、明るさ調節を行います。
後は、撮影した画像を確認して、次のステップ(満足度を上げる)に進みます。
書込番号:18193004
0点
オナハウス店長さん おはようございます。
焦点距離にもよりますが、あなたがピントを合わせたいところが前後にあるのであれば被写界深度を考えて絞らなければなりませんが、そうでないのなら開放で使用されればいいと思います。
せっかくF2.8開放からそれなりに描写する良いレンズをお持ちですし、12-40oならばF2.8でも被写界深度は広角側ではそれなりにありますし、人物取りで1人を狙うのなら何も問題なく開放を使用できると思いますし、何名かの撮影ならば距離が離れるので望遠側で無い場合は開放でもそれなりに撮れると思います。
書込番号:18193070
0点
お二方回答ありがとうございます!
プログラムオートをここで使うのか!
と気付きました。上限を決めて練習してみます!
周りで撮ってる方が(5人くらいに聞いた)みんなF4なのでやっぱり絞るべきなのか…?
と考えていましたが、みなさんのアドバイスのおかげで遠慮なく解放で撮ってみようと思います!
書込番号:18193170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「P」で撮るのは良いと思います。
写真と画像データーを見るとより分かりやすいと思います。
トライアンドエラーです。
書込番号:18193339
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
M.DIKO PROについてお尋ねです。
F値の明るいレンズの購入検討しています。ポートレートなど背景をぼかすため。
例:12−40ミリF2,8
他に例:単眼のF1、8などの画像を何方か此処にアップできませんか。メーカー以外の方で。
5点
被写界深度が浅いかどうかという話は、カメラシステムの性質に過ぎない話であって、絶対的な長所として語られる類のものではないでしょう。
フレーミングが上下左右での切り取りであるのに対して、被写界深度は前後での切り取りであるというにすぎません。
ボケにくいボケにくいと一生懸命に揶揄するのは、「広角レンズは余計な周辺が入って切り取りにくいですね(笑)望遠レンズの方が切り取り効果が高くて優れたレンズですね(笑)」と説教して回るようなものでしょう。
馬鹿げています。
上下左右前後、切り取りたければ切り取れるシステムを選べば良いだけの話です。
システムで切り取れないなら構図を変えて、いろいろ工夫して撮ったら済む事で、創意工夫から新しい撮り方に目覚める事もあるでしょう。
マイクロフォーサーズシステムの「同じ画角なら35ミリ判カメラより焦点距離が短く、被写体により近づいて撮影できる」という性質は、まさに35ミリ判とは違う工夫ができる特長でもあります。
性能に頼るばかりで工夫しない人々には、単なる欠点に見えるかもしれませんが。
書込番号:18183008 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
45mmF1.8はいいですよ。軽量コンパクトで写りもいいし。
特徴。
開放からシャープに写るので画質的に安心してF1.8から使える。アップした写真は17mmF1.8、20mmF1.7 1型、45mmF1.8のF1.8時のピントを合わせたあたりを切り出した等倍画像。
1/3段絞るだけで周辺部までほぼ正円ぼけになる。
逆光耐性が高いのでポートレートで使いやすい。
絵作りとしては20mmF1.7や25mmF1.8がこってりカリカリ系なら45mmF1.8はあっさりカリカリ系。
最大撮影倍率の実測値は0.13倍と17mmF1.8や20mmF1.7と同じくらいでF1.8のレンズとしてはマクロ性能は低くありません。ただ最短撮影距離は46cmなので用途によっては少し使いにくいかも。
参考までに他のレンズの最短撮影距離の実測値。
17mmF1.8 17.5cm
20mmF1.7 19cm
25mmF1.8 21cm
書込番号:18183080
2点
一体型さん
その写真って印刷物ですよね?
今一分りにくいです。
書込番号:18183154
5点
〉被写界深度が浅いかどうかという話は、カメラシステムの性質に過ぎない話であって、絶対的な長所として語られる類のものではないでしょう。
長所って言うか、特性ですので語る分には問題ないですね。
ボケについては、35mmフルサイズにとっては普通(特性)の事で、マイロフォーサーズにとっては短所になります。
逆もしかりです。
マイロフォーサーズはボケ無いので、パンフォーカスし易いのが長所って事です。
マイロフォーサーズより、パンフォーカスはスマホのほうが上ですが(笑
書込番号:18183378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉マイクロフォーサーズシステムの「同じ画角なら35ミリ判カメラより焦点距離が短く、被写体により近づいて撮影できる」という性質は、まさに35ミリ判とは違う工夫ができる特長でもあります。
フルサイズユーザーからみますと、ボケ量が違いますので話しになりませんが、マイロフォーサーズユーザーさんにとっては妙案かもしれませんね。
書込番号:18183400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズユーザーからみますと、ボケ量が違いますので話しになりませんが、
フルサイズユーザー全員が馬鹿だと思われるので、
今後は一人称で書き込み願います。
書込番号:18183485 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>フルサイズユーザーからみますと
フルサイズユーザーを名乗って、使う気もないカメラのスレッドで「(笑」を連発して荒らすのは、フルサイズユーザーのツラ汚しにしかならないと思います。
書込番号:18183518 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
明るい単焦点にするか、12-40mm F2.8にするかというレンズに対してのスレッドです。むしろフルサイズ云々こそ他でスレッドを立てた方がよいのでは?
パッケージです。わかりにくいですか?
でも言葉でもちゃんと45mmF1.8は「開放からシャープに写るので画質的に安心してF1.8から使える」と書いておいたでしょ。
明るい単焦点といっても実際に使ってみると、開放付近では描画が甘いものも少なくないどころか、そういうレンズの方が多いです。
F2.8まで絞って使うなら12-40mm F2.8でいいわけですし、スペック的に明るいだけでなく開放から画質的に安心して使えるかどうかも重要な要素でしょう。
書込番号:18183591
13点
スレ主さんの為にもレンズ選びの参考に見ている人の為にも脱線はこのへんで終わりにしませんか?
一体型さんがおっしゃるように、フルサイズ云々こそ他でスレッドを立てた方がよいのでは?
あたなが決めるさんの主張はこのスレに集約されているように思います。また、詳しい知識をお持ちの方の正当な書き込みもあるので、あたなが決めるさんの主張が知りたい方、または詳しい知識を求める方は見てみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18122080
書込番号:18184538
10点
荒らしと思うのであれば、相手にしないのがネット上での流儀ではなかったのでしょうか?
相手にしてほしいから書き込んでいるのに、それにまんまとレスを返している時点で、荒らしと同等だと気づけば良いだけです。
管理人に対処を求めるより、スルーするという対処方法を実施するのが先ですよ。
45mmF1.8の作例、一つですが上げさせてください。
書込番号:18185196
14点
西海のGGさん 皆さん こんばんは
ボケの柔らかさとかも好みがあるので色々と
試してみてはいかがでしょうか?
E-M1は色々なレンズを取り付けられるマウントアダプターも
出ていますので(*^^)v
書込番号:18185292
7点
「荒らしと思う」という領域を遥かに超えているわけだし、
まんまとレスを返しているのではなく、
予防線というか、予防汚染という目的があります。
撮影の仕方で背景のボケ効果を演出したり、その逆も出来ますから、
特定の機種で特定のレンズをつければただそれだけでボケ効果が期待できるのかといえば、
そんなことはないと思っています。
あと、ボケって被写体の後ろだけではなく、前もボケますよね。
そんなわけで、構図や撮影位置をよく検討しないと、ある意味
「ずいぶんノイジーですね???」という
写真になることもありますので、十分な注意が必要です。
(某サイト掲載〇〇〇+様の「花お写真」もそういう意味では反面教師として役に立っているのかも知れません。)
書込番号:18185626
11点
スレ主さんが尋ねてるのは「検討中のm4/3レンズのボケ具合がどの程度か参考にしたい」ってこと
主題から逸れた盛り上がりって、情けないですよ
同じF値、撮影距離、換算焦点距離などの条件が同じならボケ具合が違う
単なる特性の話に何を拘るんでしょうかね
ボケ具合も表現のうち
ボケが物足りないなら、ボケボケ写真を求めていくしかないですが…
主題は何でもボカせば(ボケボケにすれば)引き立つってわけでもないですよ
フルサイズのボケが欲しければ、そうすればいい
m4/3で意図したボケが得られれば、楽しめばよい
適材適所でユーザーが選択し、扱えば済む話だけの筈なんですがねぇ…
書込番号:18186199
11点
適材適所の選択をするには、自分でよ〜く考える必要があります。
ですが、ひたすらボケの大きさを求めるだけなら、何も考える必要はありませんから。
書込番号:18186214
13点
あたなさん
>F値を明るさだと勘違いしてレンズを買うと
後悔しますよ。
ボケを欲するなら有効口径でみましょう。
※とても変な改行直してません。
これや
>ボケを欲するなら、素直に35mmフルサイズです。
ボケ量、高感度性能を考えると、フルサイズが一番安上がりです。
これ。
スレ主さまが過去どんな投稿をされてるか?またスレ主さまの生活背景や、なぜ新たにE-M1を併用するかみてますか?
最後、最初の質問内容も把握されてますか?
あたなさんは聞かれたことにアンサーになってますか?
毎回毎回OLYMPUS版でのつまならい誘導はもうやめて頂きたいですね。
良スレもぶち壊しにし、うんざりします。
スレ主さま。
わたしの作例を探したんですが、全てスマホに入っていてデータがでないんです(>_<)
どうかもっともっと良識あるユーザーさんはたくさんいらっしゃいますので、参考になる作例をお願いします。。
スレ主さま、今回横レスでスレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18186286 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
veilchanさん
Hirocbverさん
gngnさん
他、多く方々からご返信有難うございます。何方かご指摘のようにボケ味はフルサイズが適します、EOSマークVを所持していますからこれはこれでいいのです。今回のお尋ねは軽量のE−M1を導入しましてこれで街歩きなど凄く便利さなどの恩恵を受けています。それでフォーサーズでF値が明るいレンズでのボケ味を皆さんの実際撮られたものを拝見したくて投稿しました。E−M1で12−40:F2,8の画像のボケ味は良いようです。追加のレンズ購入はこの辺で自分では決まりそうです。
皆さん有難うございました。書き込みはこの辺で終わらせて下さい。
書込番号:18186342
15点
スレ主さんがいい買い物出来ますように
お祈りしています。
書込番号:18187292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレッドが荒れちゃったので仕方ないのかもしれませんが、
投稿写真を見てどう思われたのか、スレ主さんの感想はもうちょっと聞きたかったですね。(>_<)
書込番号:18187527
4点
削除されてしまった。。。
スレ主様におかれましては、良い答えが見つかったようで良かったです♪(*^^*)
楽しい撮影人生を!
書込番号:18187692
3点
古サイズ・・・・もしかして、私の好きな人かも。少し、ウォッチングしてみよう。
書込番号:18193083
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
40-150mm F2.8 PRO発売間近ですね。
それで、悩んでます。
使い慣れたE-M1+40-150mm F2.8 PROで動きのあるものの決定的瞬間が撮れるかどうか
腕に自信がありません。
連写で撮りますが、ピントが決まりにくいのです。
はやりミラーレスでない一眼 どうせ買うなら無理してでも NIKON D4S にしてしまおうか
などと大胆なことを考えています。現在D700も使ってます。
同じような質問が既にどこかにされているかも知れません。お許しを。
悩んでます。先輩諸氏のおだやかなアドバイスをお願いいたします。
3点
E-M1+40-150mm F2.8 PRO
なら、とにかく異次元高画質でまた手軽さも勝負にならんくらい圧倒しておるし、さらにこの組み合わせによるAF性能も相当上がっているようなんでオススメじゃな。
ところで、例えば車の免許を持っていないような運転初心者には走行全自動の車が当然いいんじゃろうが、免許を取り、ある程度スキルがあるとなれば、まったく全自動の必要はなかろう。
カメラも同じじゃよ。
どうもしつこくバカの一つ覚えのように他メーカー機が優れているから、と言い続けるのは、ど素人の荒らしじゃから無視じゃな。
ま、その前にまた消されるじゃろうが。
書込番号:18165716
30点
僕はフィルム時代(今もたまに出しますが、、、)は風景とマクロと思い出しか撮らなかったんで、良く分からないのですが、デジタルに移行してもレフ機の感覚で撮るから、必要以上にミラーレス機が動体撮影に向かないというレッテルを貼られているように感じるんですが。。。
ミラーレス機で撮れない、撮りにくい、歩留まりが極端に悪いという被写体、シチュエーションってそんなに多いですか?
書込番号:18165844
9点
ickwakさん こんにちは
40-150mm F2.8 PRO 注目されているレンズですし 他の人も このレンズ 動体に対応できるか関心があると思いますので
発売されれば 色々データーも出てくると思いますので 発売まで待ち 使用感等を確認した後 決めても遅くないと思いますよ。
書込番号:18165867
5点
一晩明けたらこんなにも書込が増えて・・・・感謝です。
これまで山の写真中心だったので、まずは軽量 軽さも性能の内と・・・・・
E-M1は最高のカメラだと思います。(私の山の師匠はE-300でした この影響です)
ここ2,3年体力の衰えと共に、近場での、しかも動体に関心が行っております。
特に、子どもたちの生き生きとした表情が意欲に火を付けてくれています。
4年ほど前の写真ですが地域の文化祭にはじめて出品してみました。で、ますます
被写体に集中できる写真を撮りたいと言う思いが強まりまして・・・・
恐れ多くもD4Sはプロ用ですので近寄りがたいのはあります。
ただ、良い道具は初心者にも優しい・・・・・のではないかとの思いもあります。
あこがれの方が強いですかね!(いつかはク***!みたいな)
恐いもの知らずと言うことでしょうが、安心して被写体と向き合えそうなのが
今は E−M1とD700の延長線にあるD4Sと言うことなのです。
書込番号:18165922
2点
まぁ、比較でレフ機の名前は出さんほうがエエで。
「バカも休み休み」とか言い出すご意見番気取りなオッサンが毎度毎度湧いてきよるからな。
書込番号:18165956
17点
こんにちわ^^
以前D700使っていまして、今はD4sとE-M1使っています。
そして40-150/2.8+テレコン到着待っている身です^^
さてさて・・・・
極端にも思える購入予定ですが、どちらも得手不得手があるカメラ。
単所を考えるとキリがなく、長所を伸ばす使い方がベストと思うと、私はAPS-C機ではなく、OM-Dでした^^
軽さを求めてα7も手にしましたが、レンズ資産を活かしきれず、またニコンレンズをMFで使ってたのですが
風景だけでなくスナップにはちょっと不便さを感じ、E-M1を追加しました。
それまではE-M5を使っていました^^
重さ、持ち歩きが気にならないのであれば、レンズを増やされた方がいいと思いますし
D4sに移られるのも有りだと思います。
私は軽さを求めて、家族と出かけたり旅行の時は、ニコンフルサイズ機器は重く邪魔なので置いていきます^^;
出番はもっぱらE-M1とE-M5です。
また、人物の撮影ということですが、D4sではなくD810をストロボ使い写す事も多いです。
室内撮影においてはレンズ次第、また使い方状況によって全然違いますので、使う用途を考えて
資産増やされたらいいと思います^^
ちなみに、いま戦闘機を撮っていますが、晴れた日中はD810が圧倒的な描写でメインで使い
曇りや夕方などはD4sなどと使い分けしています。
E-M1でも戦闘機撮ったりしますが、解像度の点ではフルサイズ描写まで期待できませんので
望遠力が欲しい場面の止まった被写体撮りに、E-M1+サンニッパ=600mm相当という使い方をしています^^
D4sとE-M1を一緒に考えると、グッチャグチャになっちゃいますよ(笑)
書込番号:18165958
![]()
27点
性能に頼って撮るのも悪いとは思いませんが、若干の物足りなさを
楽しむのも趣味の醍醐味ではないかと、最近思うようになりました。
そうするとそれぞれのカメラの個性がわかり面白いです。
と言ってもE-M1はかなりの高性能機ですね。
私も40−150oは予約しました。なんせレンズフェチなんで!
書込番号:18166302
10点
再度
動態に適している機種が1Dm4だと思い購入しました。それが正解だったのか不正解だったのかは
半々です。でも使ってみてみないと分からないと思います。
なにかと色々な書込みがありますが、最終的にはスレ主さんが使ってみる事が一番です。
使わない事には、何も分かる事は無いと思います。
今後のカメラ選びの参考には十分に活かされると思います。
購入をお勧めします。
書込番号:18166353
2点
皆様にはいろいろな意味で背中を押していただいている
うれしいです
私は既に決めていて 背中を押していただくことを期待している・・・・・
そうかも知れませんね。
40-150mmは買えても、ニコンの最上位機種ともなれば軽自動車中古1台分
おいそれとは手が出せません。
でも、出してみたい!
財務大臣の顔がちらついて心の臓がキュンキュンします。
書込番号:18166394
4点
スレ主さん
動体撮影は腕次第かと思われます。
http://doco.livedoor.biz/tag/E-M1
ここのBLOG主さんの作品を見てみてください。
とても上手く撮れてますね。
書込番号:18166613
5点
こちらの方はE-M1とm4/3の75-300で上の方と同じ入間の航空ショーを撮ってますね。
その時の設定も別記事で書いてあったのでそれらを参考にまずは手持ちのレンズで試してみてから判断してはいかがでしょうか。
http://digipho.blog84.fc2.com/
書込番号:18166874
4点
スレ主様
人物の動態撮影ですね。
まぁ動態撮影に関していえば、D4sの方が上であろうとは思いますが、
E-M1も割と頑張れます。40-150/F2.8PROだと余計にそう期待を抱きます。
多少動きの激しい阿波踊りの作例貼っておきます。
高感度撮影なので少し荒いですがご容赦を。
個人的に思うのは、撮影の集中力が機材の重さでスポイルされるような
ことはあまり望ましくないと思いますね。
書込番号:18167142
12点
今まで使ってきたカメラで、人間の動きを撮れなかったカメラはないなー。
多少の得手不得手はあっても、足りないところは自分でどうにかすればいいし。
書込番号:18167169
16点
『弘法は筆を選ばす』
『下手は何使っても下手』は同義と知れ^^
書込番号:18168338
4点
口コミランキング1位の方が当たり障りのない無意味な発言をしている。薄利多売か。
書込番号:18168987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンの最上位機種ともなれば軽自動車中古1台分
安いではないですか?(苦笑
フラッグシップ機はメーカーの旗艦機です。
車で言えばメーカーが出している最高級車です。
書込番号:18169075
0点
新幹線流し撮りならここまでSS落とせます1 |
新幹線流し撮りならここまでSS落とせます2.jpg |
馬の障害レースは流し撮りちょっと難しい |
ところでほんとに新レンズはZD150mmを画質で凌駕するのでしょうか? |
スレ主さんの意思を尊重しますし、決して必要以上にこの新レンズやE-M1をPRする気もありませんが、少しだけ。
まずE-M1の実力ですが、現時点での動態AF性能がまだまだ不満だという方がいますが、いずれファームVer3が来たとき、さらに決して遠い将来でもないだろうその先には、十分期待していいんじゃないでしょうか?
もっとも、個人的には現状の(フォーサーズレンズ含めて)AF性能になんら不満はなくなり、これ以上オートマティックに進化していくことはむしろ面白くなくなるだろうと感じています。
それから何人かの方も上でおっしゃってますが、機械に頼らず自分のスキルを磨いていく事が何より大事だろうと思います。
それがNikon機であれCanon機であれ、選んだ機種を過信せず徹底的に使いこなしながら、また撮る対象を人や子供さんのみと絞らず、いろいろな写真にトライされることをお薦めします。
書込番号:18169140
![]()
25点
>>E-M1とD4Sの使い分けがベスとかなという感じがしております。
スレ主さまはきちんと判断されてますよね(^^)v
それでイイと思いますよ。
私はキヤノン(1Dx)とこのE-M1と使い分けて撮影してます。。。
書込番号:18170566
4点
スレ主さん、こんばんは。
すでにお考えのように、E-M1とD4Sの使い分けがベストだと思います。
動きものはやはり一眼レフが安心ですし(D700でおわかりの通り)、D4Sであれば動体だけでなく万能カメラです。
E-M1はミラーレスの中では動体撮影に一番ふさわしいかと思いますが、一眼レフにはかないません。
私は、E-M1はスナップ用、D4Sは気合いを入れて撮る動体撮影、最近購入の7DM2は荷物を軽くしたい動体撮影
と使い分けています。
D4Sは、D3SやD4からはすごく進化しています。
動体撮影のメインはウチのワンちゃん(大型犬)ですが、AF-C+グループエリアAFで主に撮っています。
爆速の連射(連続撮影可能コマ約40枚)は気持ちいいですし、迫力のある写真が撮れます。
ピントの歩留まりも相当上がりました。
難点ではないですが、メディアがXQD+CFのダブルスロットで、XQDがなかなか普及しないですが、
書き込みは早いです。
一応、XQD(Sシリーズ)32GBとサンディスクCF64GB(160MB/s)を入れてます。
ご参考まで。
書込番号:18171060
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































